( 134587 ) 2024/01/31 23:47:31 2 00 北陸電、停電ほぼ復旧 電力各社が支援、道路寸断課題も 能登地震時事通信 1/31(水) 14:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c5367eaf433823fa4903b36e5e4bc67d50a350bb |
( 134590 ) 2024/01/31 23:47:31 0 00 石川県輪島市内で、送配電の復旧に当たる作業員=29日
北陸電力は31日、能登半島地震で約1カ月にわたり続いていた停電が、立ち入りが困難な一部地域を除き「おおむね復旧した」と発表した。
【写真】夜間に停電復旧に当たる作業員
電力各社は延べ約4600人を派遣し、復旧作業を支援。一方、土砂崩れなどで道路の被害が大きい石川県輪島市や珠洲市では完全復旧に時間がかかる見通しで、約2500戸で停電が続いている。
北陸電管内では1月1日の発災後、最大約4万戸超の停電が発生した。北陸電は、31日時点で輪島市や珠洲市でも「約9割に電気を届けられている」と説明している。
|
( 134589 ) 2024/01/31 23:47:31 1 00 ・被災地での自衛隊や警察、消防の活躍はよく報道されるが、水道、ガス、通信、そしてこの電力送配電も、インフラ復旧のため、力を尽くしている。
・一刻も早く被災された方にインフラ復旧してほしいという思いと、電力会社の方にはあまり無理しないでほしいという思いの二つがありました。
・冬の寒い中地震で切断された電力網の復旧作業を中夜されている電気工事の方々本当にお疲れ様です。
・北陸電力の関係者の皆さんの多大な努力と使命感とで達成された成果だと思います。
・電力会社の皆様、本当にお疲れ様でした。
・何はともあれ、各電力会社さんお疲れ様でした(まとめ)
・電気料金が上がった時に電力会社の給料や待遇の良さを叩くコメントがあったけど、こういう時、やはり優秀な人材に居てもらわないと困るということがよくわかる。
・震災が起こって1ヶ月 電力復旧に全力をあげて携わっていただいた全ての技術者や現場の方、ボランティアの皆さんお疲れ様です。
・時代の“脚光”を浴びるような職種ではないが、こうしたインフラに従事する人々の昼夜を問わない働きによって、社会は支えられ、国の行政も地方の経済活動も機能している。
・金沢市の被害は郊外の山側以外ほとんど無いというのが現状です。
・この現代の日本で電気の復旧に1ヶ月を要するというのはそれだけ前代未聞の、想定外の災害だったということで生活の中の、大小問わずの課題や問題点みたいなものもあったと思います。
・東日本大震災では福島県中通りの郡山では一日で復旧できた。
・北陸電力の皆様、協力してくださった各電力会社の皆様、ほか関係したすべての方々、お疲れさまでした。 | ( 134591 ) 2024/01/31 23:47:31 0 00 ・被災地での自衛隊や警察、消防の活躍はよく報道されるが、水道、ガス、通信、そしてこの電力送配電も、インフラ復旧のため、力を尽くしている。
とかく、自由化を叫ばれる業界であるが、いざ災害となれば、ユニバーサルサービスとしての使命を果たせとの声が飛ぶ。
適正価格の監視は当然だが、これらの業界への自由化は、本当に必要だろうかと思う。
・一刻も早く被災された方にインフラ復旧してほしいという思いと、電力会社の方にはあまり無理しないでほしいという思いの二つがありました。 そんな中たった一か月でほぼ復旧という速さに電力会社の方には頭が上がりません。決して仕事だからという思いだけではできないことですし、被災者の方に一刻も早く電気等を届けるためという思いが原動力となったのではないかと思います。 ここまで本当に大変だったと思いますし、作業員の多くの方は被災されていたのではないかと思いますのでしっかりと休んでいただきたいです。
普段気にしていないことでしたが、電力会社の方やその他インフラ整備をしてくださっている方に改めて感謝すべきだなと思う次第です。
・冬の寒い中地震で切断された電力網の復旧作業を中夜されている電気工事の方々本当にお疲れ様です。暗い夜には電気がありがたい!ありがとう!やっぱり日本人の技術力は凄い!各電力会社が団結すれば凄いと感じました。能登半島の皆さんが早く平素な暮らしが戻るのを祈るばかりです。
・北陸電力の関係者の皆さんの多大な努力と使命感とで達成された成果だと思います。 加えて電力各社、関係先の自治体、警察、消防などの皆さんの協力も大変なものだったと思います。 ここ数十年間で大規模な地震が発生し公共インフラが破壊されていますが、政府は重要インフラについて復興の為のマニュアル作りと関係資材の備蓄を是非お願いしたいが無理な事なんでしょうか。 地震による災害の様態は様々なので困難ではあると思いますが、協力体制と基本資材の備蓄は可能ではないかと思います。 何か良い知恵はないものですかね。
・記事の写真に写ってるのは関電工のスカイマスター。 北陸自動車道走ってると東北から来てるユアテックの作業車もよく見かけました。営業所によっては10時間以上かけて現場まで辿りついて作業してくれたんだと思う。 加賀地方で外線工事やってる会社の人は、工事資材と食料、簡易トイレを積めるだけ積んで現場入ってた。
ありがたいね。皆さんお疲れ様です。
・電力会社の皆様、本当にお疲れ様でした。 ありがとうございます! あれだけの大地震、電気はさすがに1ヶ月かかったけど、それでも1ヶ月で治したのは凄いですよ。 今回は、地震後の復旧対応に関して、さまざまな苦言を耳にしました。 「カラーコーン置いてるだけ」とか、「ご飯が粗末」とか… 現場で必至に頑張っている人のことを思うと、そのような言葉を耳にする度に、こちらは胸が痛くなる思いでした。 誰もがそれぞれの持ち場で、できうる限りの努力をしています。 被災者に寄り添うふりをして、与党を責める材料に使う人もいますが、インフラを復旧させる人の気持ちになったことはあるのでしょうか? 電力のみならず、ガス、水道、警察・消防・自衛隊、自治体、行政、ボランティアの皆様、本当にありがとうございます。
・何はともあれ、各電力会社さんお疲れ様でした。
今回は孤立地域が多くでて新たな課題が多く出ましたが その中でも、やはり給水、電力、通信がないと。
今後は国が主導して災害時の給水車、移動電源車、移動基地局などの拡充を検討願います。
・電気料金が上がった時に電力会社の給料や待遇の良さを叩くコメントがあったけど、こういう時、やはり優秀な人材に居てもらわないと困るということがよくわかる。 優秀な人材を確保するためには良い待遇、良い給料は必須。 電力会社はこれからもしっかりと良い人材を確保できるようにしていってほしい。
・震災が起こって1ヶ月 電力復旧に全力をあげて携わっていただいた全ての技術者や現場の方、ボランティアの皆さん お疲れ様です️ 今も水道や道路など生活に必要なインフラ復旧に全力をあげて携わっている皆さん 引き続き被災者の支援にご尽力宜しくお願いします️
・ライフラインは本当に大事です。とりあえず電気が来れば、明るいし暖房機やポンプ、冷蔵庫、IH、TVが使用出来る。流石に水は厳しいと思うのは仕方ない。まだまだ復興は難しいかもしれないけど、少しずつでも前に向かって欲しいです。
・時代の“脚光”を浴びるような職種ではないが、こうしたインフラに従事する人々の昼夜を問わない働きによって、社会は支えられ、国の行政も地方の経済活動も機能している。もちろん感謝はすべきだが、こうした仕事の重要性や社会的な意味や価値が、普段から学校などで周知されているだろうか。電柱で作業をする人間が、単なる技能労働者や資格取得者でしかない社会では、為り手は結局なくなってしまう。相応の待遇や賃金の改善が必要な段階であると思う。
・金沢市の被害は郊外の山側以外ほとんど無いというのが現状です。 それ以外だと内灘町は液状化しましたが、金沢市に観光客の方が来る分にはいたって普通の街並みで、だから私もみなさんに金沢においでよ!ってお声がけができています。 普通に生活を送れている私たちにできることは被災者の横で美味しい金沢の和菓子や銘品に触れて飲んで食べて観光で応援です!
・この現代の日本で 電気の復旧に1ヶ月を要するというのは それだけ前代未聞の、想定外の災害だったということで 生活の中の、大小問わずの課題や問題点みたいなものもあったと思います。
何でもかんでも地中化は、災害後の復旧には時間がかかることも実感したし 高齢者中心の限界集落や小規模集落の点在も 災害時支援の困難さや、今後はインフラ整備・修復のことも踏まえ 全てには対応し切れず、ある程度は、人の居住区域の都市集約化も必要になって来ると実感。
ペット連れの避難の問題なども含め 13年前の東日本大震災の頃とは、また価値観や捉え方が変わって来てる部分もあるので 色々なアップデートも必要になって来てるなと思いました。
・東日本大震災では福島県中通りの郡山では一日で復旧できた。一ヶ月電気のない生活は大変だったでしょう。道路が寸断されたことが大きな要因ですか? 都心の渋滞回避の道路整備も重要ですが、地方の道路インフラ整備も重要ですね。僻地だからこそ迂回路は必要なのかなと考えさせられました。自家発電や浄水器の供与も重要ですね。
・北陸電力の皆様、協力してくださった各電力会社の皆様、ほか関係したすべての方々、お疲れさまでした。 そして、何よりも約1か月に渡って厳寒の中、この日を待ちわびた被災者の方々、本当によく辛抱されました。
私は北海道胆振東部地震で停電を経験し、その後復旧して窓に明かりがともっているのを見た時の感激は、今でも忘れられません。 わずか2日間くらいの停電にもかかわらず非常に不便な思いをしましたが、1か月も耐えるなんて並大抵のことではありません。
まだ完全復旧していない一部の地域も、一刻も早く復旧しますことをお祈りいたします。
今日は輪島市で仮設住宅も完成したとのことで、少しずつですが確実に復旧しつつあります。
これからもご苦労が多いこととはお察ししますが、どなた様も体調にお気を付けて無理をなさらずに頑張ってくださいね。
・暖房器具が不自由なく使えるようになるだけでも大きいと思います。いまは一般的な石油ファンヒーターですら電気がいるので。 電力会社間に、災害の時は相互に助け合う協定でもあるのでしょうか?こういうことが行われていることを初めて知りました。
・令和元年台風15号で千葉県房総を直撃 市原市のゴルフ練習場の支柱が倒れ 近隣の家屋を直撃したり君津市では 送電線の鉄塔が根元から倒壊し無数の 電柱が山間部で倒壊してしまい停電を 経験しましたが復旧にあたり北陸電力 の作業車をよく見かけました今回は 東電が復旧応援に行ってると思います 作業に従事してる方々には感謝します 電力や水道、ガスの生活インフラ 道路や鉄道の交通インフラの早期回復 絶え間ない努力によって1日でも早く 元の生活が出来る日が来ることを切に お祈りいたします
・インフラが応急復旧すれば、愈々、瓦礫の撤去が本格的に開始され、本格復旧も間近であり、自衛隊の災害派遣も一部地域の支援を除き撤収を開始する時期である。県庁と関係機関との調整及び引き継ぎを確実に行なう必要がある。これからは、民間の活力を存分に発揮してもらいたい。ここで故渡哲也氏が御存命であれば、石原軍団を率いて、能登げんき食堂が活動開始していたことでしょう。東日本大震災では石巻げんき食堂で大量のおはぎ、焼きそば等炊き出しをして文字通り元気付けられたことでしょう。 民間の活力が動き出せば復興は早い。 但し、中共や韓国の失業者を雇い入れることだけは、回避することが重要である。安物買の銭失いにならぬ様にご留意を。善意を善意とも思わぬ輩には、恩を仇で返される。
・この1ヶ月、ライフラインに携わる方々には頭が上がりません。外気温0℃近い中、悪天候の中、全力で復旧に尽力されていらっしゃいます。警察の方も全国から来て、信号も警察の方が交差点で手動で切り替え、巡回など本当にテレビだけではわからない苦労がたくさんあります。 少しでも募金したいと思います!
・以前、台風の被害が凄くて近くに全国各地から、電気工事をしてくださる車が大挙して来ていただき、夜になるとショッピングモールの駐車場に、他都道府県ナンバーの作業車が止まっているのを見ると、もう感謝しかありませんでした。 自衛隊の車もよく見かけ、復旧作業が終わり帰路につく自衛隊の方々に、近隣幼稚園のお子さんが列になって手を振りながら「ありがとう」という姿を見たとき、近くにいた大人も全員で頭を下げました。 今回も、このように全国から復旧作業に従事してくださった方が多くいらっしゃるわけですから、対応が遅いとか、重箱の隅をつつくようなことばかりでなく、このようなこともニュースなどで取り上げて欲しいものです。
・電線の地中化で、外観をよくすると言う事で進められているが?今回のような大地震で地割れ家屋の倒壊などがあると地中化された配管の復旧には時間がかかることがはっきり結果として出たと思う?地中化も一律に進めるのでなく、場所を選んで進めた方が良いと思う?
・2度の大震災を知る限り、ライフラインの復旧は最低でも1月は掛かる。しかも全域ではなく、過疎地なんて3ヶ月後すら厳しいだろう。このような状況に合わせていたら身体がぶっ壊れてしまう。日本の震災の場合、概ね3ヶ月くらいは他県に避難した方が良いと思う。自分は20年以上前から避難先の計画を用意してますが、まさか自分が避難先としてリストアップしていた場所が震災になるとはビックリですね。
・友達の息子も送配電の仕事で珠洲に行ってる ドライシャンプーで頭を洗ってパックの体拭きで身体を拭いて車中で寝袋で寝てる・・って聞いた。 頑張ってくれているインフラ整備の皆さま、ご苦労様&ありがとうございます。
しかし、このまま日本の人口減少が続けば更なる災害が起こった時にはもっと人手が足りなくなって、救助もできない支援もできない・・って事になりかねない。 国を挙げて人口増加の方向に真剣に向き合わないと。
・復興支援と災害支援組織は一元対応したほうが良い。復興庁は、設置法で東日本大震災からの復興を所掌すると定められているが、能登半島の地震も適応すべき。
消防や警察はレスキュー活動が主で良い。ただし、今回の自衛隊は、道災害救助は2の次で国防が主任務。県知事などの災害救助活動に従ってしか動けない等、初動活動(特に72時間以内の救助活動)の遅れを感じ、動員数すくない。ボランティア活動は来ないでと言いながら、訓練・哨戒・御用聞き等、できないことも含め、何でも屋になっている。
やはり復興組織は地元のインフラ会社を中心に復興と災害対応を一元化した方が良い。当たり前だが、消防・救助・水防・土木・建設・水道・電気・ガス・通信・道路復旧・医療・介護・飲食サービス等は地元や民間に任せた方が早い。復興組織ならボランティア活動の受入れ(業界による支援団体)も含めて一元管理できるはずである。
・日本の停滞が言われてきたが、昔と変わらず現場能力は高いな。この規模の突貫工事復旧速度は世界的にもトップクラスだろう。第二次大戦の各国軍隊の特徴で、日本軍の大将中将少将は欧米に劣るがそれ以下になるほど優秀で強いとの評価を文献で読んだことがある。こんな比較で失礼ながら感謝しております。
・電力供給の復旧に携わった全て方々お疲れ様でした。 他のライフラインに比べて復旧が早いのは「今時」とか「景観が」とか「邪魔」とか言われても、電柱方式で送電してるからなのかな? 地中の配管をどうにかしないことには復旧出来ないガスや水道も早いところ復旧されることを祈って応援しています(募金程度ですが)。
・国と全国の電力会社が石川県の被災地域の電力復旧のための尽力は相当な労力ですね。感謝しかありません。電力は生活に密接していますので、これは助かります。まだまだ復興には遠い道のりですが、先ずは一歩ですね。
・自衛隊は勿論のこと電気ガス水道 道路 鉄道復旧工事をされている皆さんの力がなければ、甚大な災害を乗り切ることはできません。 全国から、技術者や各都市の公務員が結集されてると聞きます。 日本の此の迅速な復旧は、世界に類を見ないものです。 日本だからこその自衛隊 技術者、公務員 ボランティアの努力の結集ですね
災害ボランティアも、数分で目標数が集まったと言われてます。 有り難いことですね、助け合いの精神がこれだけ息づいている国もないのではないでしょうか? 他国では、災害ボランティアなどを耳にしたことがありません。 組織だって復旧を官民上げて、なし得る日本は素晴らしい国です。 災害のたびに、日本で良かったなぁと感じます。
・画像は東電PGの関連会社、関電工さんが作業してるとこですね、首都圏ではおなじみの作業車です。
北から南まで各電力会社と協力会社が奮闘した結果です。携わった方々はお疲れ様でした。
・震災1ヶ月あまりで復旧させるとは!日本の電力各社の底力に感謝します。自然災害が多い日本に於て当たり前の様に思っている事が当たり前で無くなる時、復興支援してくださる全ての方に感謝の気持ち忘れない様にしないといけないと再認識させられます。
・インフラの電気は何とか復旧した様だけど。 でも一カ月は長かったと思うね。 また水道復旧は大変の様で全体復旧は3月だとか?電気も無いと困るけど、水はもっとこまると思う。やはりここは被災地の水道の復旧を優先に万博は後にしてでも万博の資材、人材を被災地に向けるべき!
・職人側としては複雑だろうな 道路工事の職人も言ってたけど、こういう時だけ称賛されてもな・・・ていうのはあると思う だって成り手がいないんだから、若い人が入って来てずーっといてくれたら、こういうもしものインフラだって対応できるけど、花形職人は衰退しないだろうけど、人が少なくなったら対応できないよ
・悪条件・悪天候の中、不眠不休で復旧作業に従事されている関係業者の皆さんに、心からの経緯と敬意を表したいです。
ありがとうございます。
電気が復旧すれば、できることが増えるでしょう。
・お疲れ様でした。すごい対応だと思います。 水道の復旧の難しさを実感しています。 でも、テレビが見えて夜明るいのは少しは安心感に繋がって欲しいです。遠いところから申し訳ありませんが支援させていただきます。
・関電工さんご苦労さまです。
日々の安定した電力を支えている会社ですね。
まだまだたくさんの関連企業さまが復旧にあたられています。 台風シーズンでも大変な作業なのに、冬場の作業なんてまず経験ないでしょう。
安全第一でよろしくお願いします。
・やはり電線は地上にあるべきだと思う 地中にあったら完全復旧までに何ヶ月何年かかるか分かったもんじゃない 地中にあれば見た目だけでなく日頃のトラブルも減るとは思うけど、大災害で地中がやられたら復旧の大変さが桁違いになる
・地震の少ない先進国に比べ日本は電柱が多く見栄えが悪いが、やはりそれには理由があるって事だよね。仮設もあるだろうがわずか1ヶ月で復旧させるんだから。 電力関係の方々厳寒期の中ご苦労様でした。
・無電柱化が進んだらこういう地震の時の復旧に時間が余計にかかるんじゃないかと思って調べたら逆に安全なんだと書いてあったけど、能登のようにあれだけ液状化や隆起でズタズタになったらやっぱりヤバいんじゃないかと戦々恐々。
・電力関連会社の作業員の方たちには本当に頭が下がる思いだ。 日本に電気が普及して以来様々な災害対してこの方々の尽力で電力は迅速に復旧している。 翻って政府はこれを機に無電柱化を声高に叫んでいるが、地中埋設すると電柱に比べ復旧作業が難しくなるのではないかと想像する。 特に、今回のような地盤の弱い地域では数メートル地面が動いており地中埋設による堅牢性は期待で期待出来ないのではないか? 政府与党はまた震災を出汁にして建設利権に税金を垂れ流すつもりではないか? 東日本大震災で無駄な公共工事をおこなったように。
・自衛隊、消防、警察の方々大変ご苦労さんです。日本みたく、天候による災害と地震による災害が多い国では、政治が根本的に国土強靭化と防衛を見直さないといけない。 外国軍にやられるリスクよりも自然災害でやられるリスクが大きい。外国軍は外交策がある。40兆円の国防費は国土強靭化と合わせて使用がよろしいのではないでしょうか。軍備は使う人がいません。
・今まで航空、鉄道、電話、郵政と自由化してきましたが命にも関わるライフラインの水道と電力だけは独占にはなりますが自由化するべきでなく一元管理が安心と思います。
・よかった。電力会社の方々も本当にお疲れさまでした。まだ立ち入り困難地域等もあるかと思いますが、電気が通っただけでも安心感がだいぶ違うと思います。
・お疲れ様でした 雨や雪が降る寒い屋外作業でさぞ大変だったと思います 1ヶ月弱で復旧は賞賛モノ でも取り敢えずですもんね まだまだ作業は続きます 頑張ってください あと水道、ガスも頑張ってください 私ら住んでる地域は阪神大震災時は電気、ガス、水道の復旧はは2ヶ月〜2ヶ月半かかりました
・一般に電力の復旧が早いのは地上の電線だからと言われる。それに比べると地下を通るガスや水道は遅れがちになる。最近は海外と比べて美しくないとかいって、都市を中心に電線の地下化を進めているが、本当にそれがこの国に適したものなのか、考えた方がいいかもしれない。それほどして守っている景観の実情は、固定の広告物の規制が進んだからなのか、広告だらけの鉄道・バスやタクシー、果てはラッピングバスまで走り回り、醜悪の極みでしかなく、優先順位が全く分からない。
・ありがたい。震災の数日前にも、大雪で停電があった。北電さんを始め、上下水道、道路、消防、自衛隊、ボランティア、震災に関わる全ての対応をしてくださっているみなさまに、本当に感謝です。ありがとうございます。
・復旧対応大変お疲れ様です。 自分も東日本大震災の時、隣県へ配電線の復旧対応にあたりました。 経験した中で皆様へお願いです。停電の怒りの矛先を作業員への苦情・暴言とならないようお願いします。不眠不休での作業中自分は泣きました。
・被災地で自衛隊や警察、消防の活躍はよく報道され、発災と同時に自治体、水道、ガス、通信、建設、医療、電力、民間企業、休まず活動してくれています。 義援金やボランティアその他の多数のそれぞれの形で支援をしている日本は捨てたものではないと感じます。 現地で活動した者として逐次被害の大きい被災地に向かって突貫工事で道を復旧して頂いた道路関係者に感謝しています。沢山の物資を運べました。 みんないないと何も出来ません。自衛隊含め
・こういうニュースを見ると少し救われる。 あって当たり前のものが無いほどストレスなことはない。これで少しでも暖をとり灯りがともればと思います。まだまだですが、がんばって下さい。
・国難下に在っては、インフラの復旧作業に当たられる電力・水道等の全国からの応援が嬉しい。ご苦労様です!日常の当たり前の幸せを、残念ながら災害時に再確認ばかりしてる。
・その高額なコストの為に一向に進まない電線の埋設化も災害の多い日本では現状の電柱のままの方が復旧は早いんだろうなぁ。 大都市になれば更に地下鉄があるだけに復旧なんて出来るのかな。
・結局、不測の事態の時には大手電力の力が必要で、こんな時、格安電力って何一つ役に立たない。電気の安定を維持する為には何を優先すべきか、制度の見直しが必要じゃないか。
・1ヶ月で停電の復旧をしたことは日本の凄さを感じます。それだけ北陸電力だけではなく各社の協力の凄さも凄いです。今の世の中は電気がないと生活ができません。北陸の冬は寒いですからね。
・本当にお疲れ様です!
みなさまの頑張りに敬意を表させていただきます。 まだまだ先の長い闘いが続くと思われますが、 くれぐれもお体にもお気を付けて頑張ってください。
・北陸電力の皆様ご苦労さまでございます。あれほどの惨状から、わずか1月で概ね復旧とは、人間の叡智と努力にはただ頭が下がる。まだ復興は入口ですが、希望の光が見えてきました。
・停電など発生しないから、料金は高くて当然と豪語していたのは大手電力会社だ。 だが、東北地震ではその傲慢な企業姿勢が打ち砕かれた。 地震対策など全くなされていなかった事実が暴露されてしまった。 公的資金(税金)投入で復活したと思うが余り調子に乗らないね方が良いね。 次も原発がやられるかも知れないよ。
・ほぼとかおおむねが終わってからが大変。機能が復旧しただけなんで元に戻ったわけじゃないし、そうするのかどうかも含めて細かく決めていかなきゃいけない。頑張ってください。
・まあ停電復旧は良かったが原発はどうなった?当初変圧器不具合と聞いていたが(ある意味真実だが)被害の程度が福島の様に情報を小出ししているとしか思えない 原子力安全委員会も映像で国民を安心させるべきです
・仮に能登半島地域が電線地中化されていたならば、災害復旧は相当遅れたはずなのは間違いない。水害や地割れなどの災害には、架空配電線が絶対的に復旧が早い
・これぞ世界に誇れる日本の技術力だと思います。 あれ程の大規模震災でありながら1カ月で復旧させた電力各社会社の方々には感謝しかありません。 ところで震災直後、二度も被災地に足を運んだ国会議員の方は今何をされているのでしょうか? めっきり名前を目にしませんが・・・・
・もう1ヶ月か… 日本は大きな陥没とか災害でも復旧作業が早い、ほんとに凄いと思う。 あらゆる復旧作業をする全ての方々お疲れ様です。 避難された方々、暖房器具ちゃんとあるのかな…復旧したらちゃんと使えるのかな…
・電気があるだけでだいぶ作業が捗りますね。まだまだ寒いので、使えるようなら暖房器具をちゃんと使って暖をとってほしいです
・復旧に尽力してくださった方々に本当に感謝です。 普段は当たり前すぎて分からないですが、 電気って本当に有難い。 まだ、復旧していないところもできるだけ早く復旧しますように。
・何年前かな、、 千葉県で台風被害で停電続いた時、各地の電力会社の方が復旧に向けて来てくれて修理してたの思い出します。 電力会社の方々ありがとうございました。
・写真は関電工だから関東から言ってる応援派遣かな。 東京電力の社員も結構な数行ってるらしいし、まさに総力戦。 やはりこれができる分、電気はインフラとして信頼が置けるな。
・発送電分離とか言ってるが、災害復旧とかに影響はないのか不安だね。北陸電力のコメントとか言ってるが送電網は、北陸電力送配電。 北陸電力グループは、志賀原発とかいろんな意味。発送電分離は本当に正しいのか?
・最近の家風呂は電気が管理しているから ガスが開通していても電気が止まると風呂が使えないですね。 復旧して良かったです。
・交通アクセスの寸断、 宿泊施設の不足、 そして寒い中の作業、 何から何まで大変だった事とおもいます。
大変お疲れ様でした。 本当に有難うございました。
・電気があると安心できますね。 1番重要なライフラインだと思っています。 だから大手電力会社の電気料金の値上げも皆様協力しましょ♪
・日本はこういうとこがすごいな。あれだけの災害、惨状でたった1か月で復旧とは、現場レベルの能力を感じる。
・よかった〜。 電気が通れば暖房が確保出来るしね。 後は、水道なんだけど、地下埋設だから、なかなか復帰は時間がかかるんだろうな。 電力会社の皆様、お疲れ様でした。
・オール電化は災害時にはどうにもならないので、灯油と一台石油ストーブ家に有ります。 電力会社関係者の皆様お疲れ様でした。
・4600人も全国から 派遣されたんですね。 本当に頭が下がる思いです。 寒い中電力復旧に尽力して いただき感謝します。
・日本の電力会社が総動員で復旧工事に尽くしてくれたことはとても頼もしいと思います。明日は我が身の災害ですので。
・電力会社さんお疲れ様です。現場の方は優秀です。被災者の住宅のことより北陸新幹線の行事でホテルをどうにか確保しようとすることしか頭にない某知事さん、どうなんだろう?
・電気復旧すれば 暖とれるし、食べ物も冷蔵庫保存できる。少しずつ 当たり前の日常になればと思います。
・本当に電力会社に勤務されている方々の努力に頭が下がります。早期復旧本当にありがとうございました。
・厳しい冬の寒さ、入りにくい地形、山の多さ、余震、色々問題がありましたが、本当に電力会社の人はお疲れ様です。
・全国の皆様、寒い中ありがとうございます。 非常時は本当に助け合いなのですね 災害はいつ起こるか分かりません。明日は我が身。
・日本は先進国の中で電線地中化が遅れていると指摘されるけど、地震被害の復旧は、架空の方が早いかもしれない。
・水とガスに比べたら復旧スピードは速いですね 地震大国の日本では電線地中化はやめた方がいいと思う
・太陽光や他の再エネで電気を販売している全国個人、業者にて復旧の工事人件費を請求すべきである
・よく景観のために電線を地中に埋めろというが、地中に埋めてたら1ヶ月で復旧出来ただろうか?
・電気、ガス、水道のインフラ従事者、会社員なんだよね、でも災害が起きたら関係なく仕事なんだよね。
・復旧して良かった。 関係者の皆様、お疲れ様でした!
水道も早く復旧して欲しいです。
・なんか責めるわけじゃないけど、現場の仕事人の底力を見ていると、政府のスーツ着てる人たちが甚だしょぼく感じられてしまう
・ライフラインや電車などは国営も残すべきと思います。先ずは、国家民営化してほしい。
・やぁーご苦労様でした復旧に関わられた関係の皆さん。 大変なおしごとでしたお疲れ様です。
・インフラ関係の方々の中ご尽力には、本当に頭が下がります。 いつも本当にありがとうございます。
・まぁ点いてて当然の電気を直すのに1ヶ月もかかったというのは非常に大きな問題だ 猛省してもらわなきゃな
・全国からご尽力いただいた電力会社の皆さま、本当にありがとうございました。
|
![]() |