( 134592 ) 2024/01/31 23:53:23 2 00 「ニトリ」3月末で1000店に到達 今後はインド・インドネシアなど「海外展開に重点を置き、出店スピードを速め」と似鳥会長FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 1/31(水) 16:52 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/189656d67d13c507a0d9e3dea02373d2015369dd |
( 134595 ) 2024/01/31 23:53:23 0 00 FNNプライムオンライン
家具やインテリアなどを販売する「ニトリ」は、国内外で1,000店舗の達成が目前に迫る中、今後は「海外展開に重点を置く」と明らかにした。
ニトリホールディングスは、3月末に福井・敦賀市へ出店することで、国内外のグループ店舗数が1,000店に達すると発表した。
2032年までに売上高3兆円、店舗数3,000店を目指しているが、2月1日付で事業会社「ニトリ」の社長に復帰する創業者の似鳥昭雄会長は、目標達成に向け、今後は「海外展開に重点を置く」と明らかにした。
ニトリホールディングス・似鳥昭雄会長「ことし、フィリピン・インドネシア・インドと増やし、出店スピードを速められるよう進めていきたい」
また今後の価格戦略について、似鳥会長は「値上げはもうしないつもりだ。円高に転じれば値下げをしていく」と強調した。
フジテレビ,経済部
|
( 134596 ) 2024/01/31 23:53:23 0 00 ・ここの株をかなり長期で保有していて、業績を昔から見ています。
私は日本国内だと既にニトリの出店数は上限に届いているか、少しオーバーシュートしていると思います。売上利益率(GPM)が少しずつ減少しています。
これから伸びそうなインドやインドネシアに進出するのは将来の業績的に期待できます。ここは毎年少しずつ増配を続けており、株価も非常に緩やかに上昇しているので、長期で保有するのにはもってこいだと思います。
国内にこれ以上店を出しても、共食いになるだけで利益率が減少して上手くいかないだろうと思っていたので、この決定は投資家から見ても良い選択だと思います。
・息子が高校生の時にニトリの奨学金を貰っていました。奨学生と親は年に一回、ニトリ本社に招待され交流会がありますが、似鳥社長自らが楽しい企画を催してくださり、とても盛り上がったいい会でした。自分がどうしてここまで会社を大きくできたのか、また利益をいろんな形で還元することなど、知れば知るほど感心したものです。奨学金事業は日本だけではなく海外の学生にもおこなっています。社員さん達もとてもおおらかで優しい方ばかりでした。 商売のことはわかりませんが、魅力的な会社であることは間違いありません。海外展開でも成功してほしいし、これからも奨学生事業を広めてほしいです。
・小型店舗を商業施設内に展開するパターンが多くなりましたね。 それ自体は面白いと思いますが、衣類だけ取り扱ってる店舗は微妙かなと思う。 週末でも見事にお客さん全然入ってない。
ニトリという会社自体にブランド力があるわけではないので、ニトリの服を着たいと思う人は少ないんじゃないかな。 特に衣類はニトリの服を着てる事が逆に・・・と思います。 とは言え、ユニクロも最初はそうだったので、これから次第かもですが。
・街の再開発が各地で行われ、大きな商業ビルやショッピングモールが出来ると、お約束のように入店してる店舗のひとつ。もう日本は、どこもかしこもこうした似たような街ばかりとなり、各地の個性がどんどん失われてるように思う。かつては、旅行や仕事で初めて赴く土地に降り立つと、どんな街なのか街並みなのかワクワクしたものだが、今はどこに言っても似たようなチェーン店やどこにもある店ばかりで詰まらなくなった。
・大塚家具も、だがやはり家具屋としてはブランド価値は大事なように思う。いくら良い品でもどうしても、新築でニトリかぁ。となってしまう。 かと言って、言うほど安くもないし、お値打ち品はチープな感じが否めない。もはやそれなら百均でよくね?となるので、品質、価格両面でなんか難しい立ち位置だよなあと思う。
・我が家にもニトリの製品がリビングにありますが、「ニトリ製品の値段以上」って本当なのかなと思います。これでも利益が出ると言う事は、製品原価って本当に安いんだなと思います。廃材同然の南洋材(違法伐採が環境問題になってます)や紙チップを使ったMDF合板。丁番類もJIS製品ではないだろうし、外国製の塗料の使用。(ベトナム等)日本の十分の一以下の労働単価。国内での流通・人件費は変わらないにしても、原価は驚く程安いんでしょう。まあ、安くて、パッと見が良ければ良いと言う方がそれだけ増えたのかもしれませんね。
・最近はニトリは家具よりも収納や小物に力入れてますね。カーテンもサイズが豊富なので、オンラインなら本来オーダーが必要なサイズのものも買えたし助かりました。 収納も考えられてて、新築建ててからニトリにすごくお金を落としてることを考えたら増えるのも当然の結果だと思います。
・ニトリは手頃な値段で家具や家庭用品を買えるから重宝しているが、店舗が増えているのは明らか。 また、大塚家具が全盛の頃は、高級家具は大塚、安いものはニトリ、という住み分けがあったけど、大塚家具が衰退して、ニトリの家具の値段が上がってきた。最近は無印も手頃な家具を販売している。 家具市場は、国内では飽和状態かな。
・需要と供給のバランスで、国内は頭打ちだから、現状では海外展開で需要をキャッチ増加する戦略だろう。しかし、お値段以上のニトリと言うキャッチフレーズを維持し続ける事が使命とするならば、いずれ店舗縮小を検討することになるだろう。当然その想定を踏まえて、売り上げ増3兆円を目指すのだろうが、例えば仮に3兆円で1000億円の黒字と、2兆円で1000臆円の黒字のどちらが健全な価値判断かは、今は論じるつもりはないのだろう。どこでその分岐点を判断決断するかは、増展開と同じく縮小判断決断も、ズルズルと悩まずに、おそらく素早く速いだろう。ニトリの賢明さはその判断の速やかさだと推測する。
・日本全国にあった昔ながらの家具屋さんも今は全滅に近いくらい減ってしまいました。 まぁ入るのに勇気と覚悟が必要な雰囲気があったので、ニトリは気軽に入れるのは気楽でいいのですが、消費者のお店を選ぶ選択肢が無くなった感じで複雑な気持ちになります。
・家具とかもはや普通の家具屋より高いくらいでお値段以上とは 言えないレベルになってきた 最近の若い子からするとユニクロも高い方らしいし、ニトリも ユニクロも安価ってイメージはなくなった 無印良品も昔は安いと思ったけど今は全然安くないよねぇ
・昨夜閉店間際のニトリで机と椅子を買った。 店員さんが気持ちいい接客。社内的には色々な 試験もあるとか言っていたけど、 無理のない社風なのかな。 在庫状況や商品到達日の説明にも客にとっての過不足もない。 とても良い職場なのだろうと感じました。
・昔、というよりここ数年で品質が劣化してない? 値段は上がって材質はグレード下がって正直脆い。。。 地味に不良品が多く何度も交換した経験があり購入する際はかなり慎重になったので足が遠くなった。 10年前以前は本当にこの品質でこの価格は凄いと思ったけど、 この先ちょっと心配。
・ニトリ テーブルを買いに行った時、その中で安いテーブルを選んだら在庫か今ないって言われ、椅子とセットなら安くなると言われ、そのテーブルルを買おうと注文したら。次発注の注文では、机の層か薄くなりますがいかがですか? と言われました・・ 高いのを選んで買わしたかったんですかね。
・やすかろう悪かろうでとりあえず一人暮らしで揃えるのをサクッと済ませたいときにニトリは重宝したなー。 家電も特に気にせずハイアールとかハイセンスで一人暮らしでそこまで長持ちとか気にせず安く済ませる意味で楽ですけどね。 正直、ニトリにあれこれ言うならまぁさすがにちゃんと揃えますけど、そこまできちんとしたものじゃなくていいから寝具とかカーテンとかあればいいからなんでもいいって感覚でサクッと揃えました。 なんだかんだ、シャワーヘッドやらお風呂用の道具一式も揃えたか。 なんとなく無印良品と同じ土俵に来てますね。 冬用のスリッパも買ったし、枕も枕カバーも布団カバーも買っててけっこう買ってるな。(笑)
・以前ショッピングセンターには、ダイエーだったらダイエーの生活用品売場があったけど、今は食料品売場のみになり、代わりに専門店でデコホームが入った。生活用品売場なら、例えばヤカンなら色々なメーカーのものがいくつかあって見比べて選べたけど、デコホームならニトリ製のものしか無い。選んで買えない。
・札幌市民だが、子供の頃はニトリって、他と変わらない家具屋だった。 10年前に、一人暮らしを始めるに当たって行ってみて驚いた。 家具屋ではない、生活消耗品全般の店になっていた。 ゆくゆくは食品も扱うかも知れない。
・店舗出してそのエリアで売れなくなると閉店して別のエリアに新店舗を出す。円安なら海外に円高なら国内を強化。安さと独自の基準で品質を守り、品揃えを追求する。大塚家具の娘が経営した中途半端な家具店は生きていけないのがニトリをみてるとよく分かる。高級家具店か汎用的な家具店かの差別化しないとニトリに客取られて生きて行けない。
・ニトリは需要の見込めるエリアにはドミナントで出店を加速していますね 一方、あまり需要が見込めるか不透明なところは、都心のようなところじゃなくても、エクスプレスという通販に近い店舗でとりあえず出店、いつでも撤退してもいいような店舗も出している
1000店といってもエクスプレスも含めればなのでしょうけど、需要見極めていずれ撤退も出てきそう
いったん攻めで地域需要を見たうえで、スクラップビルドでいくのではないかなと思いますね
・輸入品が多ければ円安時は調達コストが掛かる。海外販売が多ければ円高時は円ベースの売上高は上がる。 為替を理解すると円安でも喜ぶことはできます。
・ニトリはよく利用しています。 多くが一昔前の商品よりも洗練されて使い勝手も良くなってる。 すごい速さで店舗拡大しているが大丈夫?? 程々の規模で息の長い会社でいて欲しい。
・確かに最近、地方でもニトリが出店ラッシュだな…って思います。 でも、正直平日はどの店舗もガラガラなんだよね。土日はいくらか混み合うけど激混みってほどでも無い。 1000店舗出店することが目標だったんだろうけど、色んな意味で。 家の近くの国道、10kmの道路沿いに3店舗ありますよ。必要??
・ニトリで家具を買った事がある者です。 ニトリの家具や雑貨は非常に安価でかつクオリティが高くて好きです。 去年新築を建てましたが、ほとんどの家具をニトリで揃えました。 非常に助かります。 今の高い物価の中で安価でクオリティが高い商品を常に提供して下さっているニトリには感謝してもしきれません。 これからも利用させて頂きます。よろしくお願いしますね。
・昔のあきんど曰く、店屋と屏風は広げ過ぎると倒れまっせ。ファンだからこそ、堅実にと言いたい。たしかに新入生、新社会人、転勤者、新婚カップルにとって、とりあえずニトリなら大体そろいます。商売としては、飽和状態以降が勝負。時代に遅れないよう常に求められるモノ、支払い方法の動向をリサーチしないと生き残れないと思います。しっかり頼みます。
・都心の粗大ごみの半分はニトリ製品との話を聞きました。それだけ商売が繁盛しているんだなと思う反面、SDGSからはほど遠い企業なんだなぁと思いました。 引き取って、修繕するなりして再販することを考えても良いかも知れません。
・だんだん『お値段以上?』になってきているところがあり、買う頻度が確実に落ちている。 そこそこの商品が安いのが魅力だったけど、そこそこはそのままに値段が上がってるよ、残念ながら。
値段に見合ったクオリティアップが必要だよ。
・最近のニトリのリネン関係は品質が落ちたかな。 安いタオルを買うと洗濯した時に繊維だらけになる。 安い物は安かろう悪かろうになった。 以前は一番安い物でも最低限の品質はあったがね。
・この会社がそうとは言わないが、ダメな経営者って店舗数増やすことに躍起になるよね?なんか店舗数が多いと立派な会社だと思っているのかな?店舗増やすにしても誰もいない所には出店できないから、結局同じ商圏に複数店舗出して、お客さんの奪い合いになるだけ。
・イオンと同じにおいがする 大型スーパーとは形態は違うが、少し大きめの空き店舗に入り込む あらゆるところに侵食し出店しまくり 小さい個人店舗をどんどん食いつぶしていく そして最終的に飽満状態に 退店した頃には過疎地がさらに進む構図
・まあ自分にとっては雑貨屋ですね、家具買う所じゃない。 電化製品も売っているけど、このPBの電子レンジや冷蔵庫って誰が買うんだろ?出所がよく分からない家電、品質的な問題って無いのだろうか?
・製品は耐久性等 う~んてな家具類が多いけど、補償が凄かったからね。今は補償とかどうなのかな 1000店舗おめでとうございます。
・「出店スピードを速め…」っていうのは、なんとなくやめてほしい。1店舗1店舗じっくり考えて出してほしいなぁ。昔から、急激に店舗数を増やしていく店は、一気に潰れるのも早い…というのを、いっぱい見てきたからなぁ。
・品質は「お値段以上」ではなく、「すごくお値段未満」に思っている。IKEAがファンタスティックに思える。そんな評価下での、店舗拡大は心配だ。
・質に対して高くなったなーって印象。 特に家具は普通に専門店で買うより高いのも多いよね。 安かろう悪かろうは覚悟して買ってるから許容できるけど、高かろう悪かろうはさすがに嫌だ。
・デコホームはおしゃれで可愛い。近くにないので、ネットで取り寄せてニトリの店舗に取りに行ってます。店舗受け取りで送料がかからないのは非常にありがたいです。
・近所のニトリはガラガラだよ。そのうち撤退じゃないかな。 我が家ではニトリで買った物は比較的長持ちしているから、買い替える必要ないし、物価高、給料上がらずだから、ニトリよりカインズ行っちゃう。 お値段以上ニトリなのはわかっているけどね。
・私の周りはニトリは酷評されることが多いのですが結構みんな買ったんだなあ 何が一番買われてるんだろ 地域差もありそう 家具の街とかがあるからどうしてもそっちに行っちゃうわ
・円高に転じれば値下げ…か。 衰退途上国ニッポンでその期待は薄いな。 むしろ今回出店した国々から追い上げられる脅威さえある。 いずれ日本人があっちに出稼ぎに行くようになるだろう。
・ニトリの食器は1ヶ月と持ったことがないくらいすぐ割れる。タオルなどで包んで慎重に持ち帰ってきたのに、帰宅したとたん割れてたこともあって、それ以来2度とニトリで食器は買わない!と思いました。
アフターサービスもよくない。 引っ越しでサイズの合わなくなったニトリのカーテンのお直しを頼もうと持ち込んだら、数年前のは生地がもうないから直せません、と言われました。5年くらい前に買ったやつなのに。 ホームページにもそんなこと一言も書いてなかったし、生地がまだある1〜2年でカーテンを直すような事態なんてそうそうあるわけないだろ!!そもそもカーテンの丈を詰めるだけなのに、なぜ生地がないからってできないの?切って縫うだけだろ… …なので、こんなに店舗が増えてることに驚きです…
・最近家電初めてよく知らんからか、派遣が冷蔵庫寝かせて台車で運ぶわ家電類の天地もデタラメにカゴ台車に入ってるわ、注意したら逆ギレして「いつもこうやってるわ」って呆れるほどのドヤ顔 それで故障や壊れてたら配送のせいにしてくる有様 ていうか、天地関係なく積まなきゃ積みきれない一台あたりの出荷量←もちろんバラ積み 家具や家電はポテチちゃうど 出荷現場見たら特に家電は買う気しないね
・円安が進む中で、ニトリが国内外での展開を進めざるを得ないのは、岸田首相率いる自民党の政策の失敗の表れだ。円安により、輸入品の価格が上昇し、国民の生活が圧迫されている。円安の影響で、国内企業が海外に目を向けるのも当然だが、これは国民の苦労を反映している。政府は円安対策にもっと真剣に取り組むべきだった。国民の生活が第一に考えられるべきで、経済政策の失敗が国民の負担に直結している現状は、岸田政権の責任である。
・店舗が増えることが喜びなのですね。ですけど無限に増殖することはあり得ず、いつか頭打ちになるのです。その時経営者は何を拠り所に経営するのでしょうか?
・日本全国どこにいってもユニクロ ニトリ がくまなく配置されてるから 日本人はみんなユニクロの服を着て家にはニトリの置物が鎮座してる 国民服に身を包んで国民家具に囲まれて昔の共産圏の人々のような生活を営んでいるので気味が悪い
・離島は、離島料金を10%も徴税してます。 輸送費とか含まれてると思うけど もう少し安くなるような企業努力をお願いします。
・二年前に引っ越した時ニトリの家具を検討しましたが、とにかくスタッフの方々が駄目… 話が毎回違うし、何回も説明しなおして、ダンナがキレて全部キャンセルして、地元の家具屋で買いました。 それより前に1つだけ買った二段ベッドもグラグラして安定しないし、安かろう悪かろうの典型ですね〜
・本当に良い商品は数える程度ですけど、自分に必要なものだけ買って下さい、ベタ褒めするレベルでは無い、チョイスのセンスによりますね
・何点か購入したけどすぐ壊れたり色々思うところあって、ニトリは避けてる。 製造は外国だとしても、日本クオリティと思われたくない。
・個人的な感想だが、店舗数に反比例して従業員の質は悪くなっているように感じる。
店舗を急拡大すると層が薄くなって質が落ちるというのは本当なんだな。
・ニトリのインテリアコーディネートよく参考にさせてもらってます。 今は家電も販売してるんですよね。 デザインもシンプルで素敵だし、これからもお世話になります!
・札幌にあった個人家具店が 日本を代表する家具チェーンになるなんてなあ 札幌生まれの民として感慨深いです
・めちゃくちゃニトリユーザーです。 キッチン用品から収納カゴやバスケット、ベッドやタンス家の中ほとんどニトリです。
迷ったらとりあえずニトリに行きます。 まさにお値段以上ニトリです。
・益々貧乏国民が増える日本に安い物しか買えない私を助けてくれる店があって本当に助かる。でも、お値段通りは私でもわかる。頑張ろう!
・良く分からないけど成長拡大ってそんなに重大な事なのかなって思う。ニトリの地元だけど田間に店舗行ってもそんなに客居る時に遭遇した事無いし。セコマとは正反対だね。
・ニトリの家具やソファはもう使わないな。やっぱりお値段なりなんだよね。 食器や調理器具などは使ってる。
・1000店舗とは凄いですねー。我が家にもニトリ商品いっぱいあります。店内見てまわるの楽しいです、いつも長居しちゃうんですよねー!
・「お値段以上」で騙されたけど、ニトリでまともに期待に応えてくれた家具は無かった。消耗品なら…という感じ 土日の日中は客層が酷いというのは納得。
・お値段相応ニトリ って感想。 衛生用品などの使い捨てならありだけど、ちゃんと長く使うものはやっぱり高くてもいいものを買うべき。
・中抜きが不買運動広めて購買力底辺、低賃金じゃなあ、成長発展不可能! 経済回さないといけないのに回さないで金とるから、二重のマイナス経済悪! 過疎の村と同じ思考植え付け、村のように衰退! 時代遅れ時代錯誤の愚策コストカットの崩壊! コストカット教にスカスカに汚染お布施されてる経済社会より海外メインなるだろ。
・ニトリの通販アプリよく利用します。
椅子やソファーなんかは店舗に行って、現物確認し気に入ればアプリで購入。
店員とのやり取りも不要で楽です。
・安いからすぐに捨てたれ!の精神で購入使用したからか布団も食器も15年選手になってます…。もちろんすぐダメになって捨てたものもありますが。
・どうして数が増えるのだろうか? 地域の家具店が閉店して、国内の家具産業が倒産していくのではないか?
・最近は、値上げ一方で物の品質や配送サービスも落ちっている気がします。お値段以上ニトリと感じがなくなった。もう買わないです。
・ホームセンターまでニトリになって、ニトリの商品もありTポイントから ニトリカードになった 大手スーパーの中にもニトリがありニトリだらけになっている
・最近の商品力には驚かされます。 私たちの手の届かない不満を解消してくれる商品が増えてきたと思う!
・インドとインドネシアか。米国はあれでしたもんね。どう出るか楽しみ。いい意味で。
・高齢者だけど、今冬こたつ買いました
ベッドなどもニトリです
何はさておき、選びやすくて雰囲気が良いです
価格も手頃です!
・アメリカ大失敗してるし他の海外も難しいのではないかな、まあ安いなりの品質だし買わないかな
・札幌の高校にいた頃ニトリの社長の似鳥さんが講演に来てくれたのは、もう20年も前の事。懐かしいな
・ニトリではカーテンを買ったことがあるくらいですが、最近の収納系は魅力的です。 無印といい勝負
・高価格になってきてるからねえ お値段以上ではなくなってきてる 先はあまり明るくなさそう
・ファーストリテイリングに続くグローバル企業になることを期待しています!
・滑らないお盆、使い方悪かったのか速攻滑るお盆に早変わり。丁寧に扱える人じゃないとダメだね。
・増やしゃいいってもんじゃないから… どんどん閉店に追い込まれ大赤字になるパターンも多いからなぁ。
・ニトリの商品をたまに買うと、良くも悪くもお値段並み。 満足も不満足もない。 やはりユニクロとは違うと思う。
・鈴木北海道知事の選挙応援していることと、中国人に北海道の土地を売っているニトリの似鳥会長には悪いイメージしかなく、ニトリで買い物はしていません。
・家電にも影響与えてますが 後は、耐久性ですね。 安く使いやすい、某、商品使ってますが。 いかんせん、耐久力がないのが…某、わかるでしょ。笑笑
・今までお世話になりました。今後は東京インテリアで構成していきます。
・ニトリ、最近行ってないなー。 なんでだろう?無難すぎるんだろうか? 必要なモノは置いてあるんだが、その中に「欲しくなるモノ」がないんだよね。
・逆に家具や小物、食器など 他にどこで買うか思いつかない程の 独占状態だと思う
・国内は多すぎない?まぁ移動手段が限られてる人には近場にあるほうが便利か。
・ニトリは利用しないなぁ〜。 そんなにいいかな??
個人的には お値段程度ニトリ って感じなんだが。
・景気がいいですね! 石川県に家具・小物・寝具の寄付を お願い致しますm(__)m
・週末になると結構車が止まっているけど、そんなに家具などって売れるもんなの?
・家具屋さんが言ってた。 あの値段で製造できるのは信じられないって。
・親中企業だからなぁ パーティー券大量購入企業だよね? あんまりいいイメージがないが
・こんだけデカくなったのにまだ規模広げようとしてるなんて… そろそろ何かやらかしそう
・ニトリ活用してるけれど 個人的に、お値段『以上』では無いと思ってる ここ数年においては特に
・そうなんですね。 子供も大きくなったからなのか あまり欲しいと思うものが減りましたね。
・凄い!最初は、北海道にしかなかったのに、 凄い!
・急拡大は破綻スタートです。上手くいった試しがない。人材不足に陥る。
|
![]() |