( 134606 ) 2024/02/01 00:03:22 0 00 ・テスラの2022年の純利益が1兆8千億円しかないのに、流石に無理でしょう 企業価値、時価総額がその根拠だろうけど、2021年のピークから株価も半分以下、60兆円くらいの時価総額が吹っ飛んでるし、今回の決算でも2024年の販売の大幅な減少予測を発表して7兆円くらいの時価総額が吹っ飛んだ訳で、EVメーカー全般の株価は2021年がピークだったね
・マスク氏の偉業を考慮すると当然の報酬だ。彼は世界の概念を変えてしまうすごい発明をした。日本人では絶対無理なことを日々手掛けているから、それくらいの報酬あげればいいじゃないか。スティーブ・ジョブズ氏を超えていると思う。それに彼は金のために動いていない。自分がやりたいと思う目標に向かって突き進むタイプ。しかも人とは別の道へいき開拓する人だ。だから世界中から資金が集まる。Teslaの時価総額が株価で多少上下しても、世界時価総額ランキング10位程度にいつもいてる。
・基本的にマスク支持者ですが、確かに高い気がする。純利益で2兆円強を出しているとはいえね。 まあ31兆円の資産が23兆円に減ったとしても、ラーメン大盛頼んだのに「これは普通盛りではないのか?」と悩む時くらいの感覚ではなかろうか。
・そりゃ業績に関係なく報酬がもらえるとしてれば今回の判決は妥当だよね。
これが売上とか他の何らかの目標があってこれに応じて段階的に報酬がアップしていって最終的に8兆円とかなら株主からも批判でなくて裁判になってなかったのにね。
・減ったとしても、保有資産は軽く10兆円以上ですよね。 破産しないよう、無限責任を取らないような仕組みとあまり変動しない資産は持ってると思います。 きちんとリスクヘッジはしてるのでしょう。
・金額云々は知らないけどきちんと実績残してる人なら貰って当然だと思うが。 日本の政治家みたいに当選してただいるだけの議員に同じように結果残してないから無効、返金てさせたいわ。
・彼はスターリンクを持ってるからね。 その報酬が無くたってちょっとだけ痛いかなぁって程度だと思います。 今後はスターリンクが全てを牛耳る時が来る可能性あるよ。
・8兆円。国家予算じゃあるまいし、途方もない額ですね。 EVがこの先数年は伸びることはないでしょうね。 車だけじゃなく、環境整備や維持、廃棄やリサイクルなどの整備、渋滞時に想定される交通トラブルなど、いろんな問題を解決、整備に時間とお金がかかりすぎると思います。
・世界不平等レポート2022によると、10%の富裕層が世界の富の76%を独占しているそうです。そして、下位50%の貧困層が資産の2%、残りは中間層が占めていると報告されています。 また、マスク氏の8兆円の報酬が高いかどうかはさておき、S&P総合500種株価指数構成企業のCEOの平均年収は1670万ドルで、日本円にすると25億円前後になります。 資産が資産を産む資本主義社会では、勝ち組が弱者の富を吸収しながら、どこまでも膨れあがります。 資産家や一部の天才にとっては良い世界ですが、地道に働いて普通に生きて行くことしかできない多くの人間にとっては本当に辛い世界です。
・目減りしても3位なのだし、ここまでの金額だと多少の増減は 当人にとっては誤差の範囲なのでは? 米国の報酬体系は凄いが、個人的に思うのは、報酬はいいけれど 会社がまだ赤字であったり、負債が多くても大金が支払われるのは なんか違う気がしてしまいます。 先ずは負債解消が先なのではと思ってしまうのは、私個人の感覚なのか それとも日本人だからそう思うのかな?
・テスラなどの電気自動車はその重さがガソリン車とは比較にならず、タイヤの減りがとても速いそうですね。 車種によっては1万キロで交換とか… 10万キロ走ったら50~60万は最低でも飛んでいく。 スタッドレスを考慮すればそれ以上。 タイヤを作るのにももちろんCo2出すし、処分するときも。 バッテリーだって同じ。 結局、従来のガソリン車が一番エコになってくる。 中国には廃棄バッテリーが山のように積みあがってるみたいだし、延期自動車って本当に地球環境にやさしいのか?
・取締役会を偏向させ報酬決定のプロセスを歪めてガバナンスを私利私欲で壊した故に報酬決定プロセスが違法であるということ。
テスラが完全に自己所有の個人会社であれば違うが、現在の所有と経営とガバナンスや法の下では認められない行為をした。
マスクは既存の法の支配やルールを正当なものなら尊重するがと言っていたが、責任のある自由と権利という考え方よりは、自由とは際限なく無法地帯を真の自由のある理想という傾きがある。
既存社会と法とは相容れないが、故に現在の事業の旗振り役と投機的ベンチャー資金調達のアイコンとしては最も適したキャラクター。
・この人は経営者(管理職)というより、古き時代の「商人」のイメージがむしろ合う気がする。「船の積み荷にあれだけの財産を投資していれば云々」だとか。そういう気質の人だからこの報酬についても、会社や株主との「取引」のノリで挑んだのかも。駆け引きを重視して少しでも多くの利益を得ようと画策していったんはとんでもない額を引き出したんだけど、これ、取引じゃなくて賃金ですからね。働きに応じた適正な額というのがあって、駆け引きで増やそうとしてもそうは問屋が卸さないわけです。おろさなかったのは問屋じゃなくて株主だけど、それはとにかく、このマスクさんというのは商人向きではあっても経営者向きじゃないのかもしれない。それが証拠というほどではないけど、この人に付いて行きたいと思う人はあんまりいなそうですよね。
・会社法の期末試験に出そうな問題。 どんぶり勘定はダメ。 原則は功績と合理性がある計算方法を定款できめておけとなる。 定款で決めていない場合は総会の決議に諮って決めよとある。 総会が役会に一任した場合は原則的にダメだが有効とした判例がある。 それはどのようなケースだったか? でもそれは大昔に会社法の内容が商法典の中に含まれていた時代の古い条文によるもので今は独立した会社法という法律がありその内容が361条に書いてあります。 それによると大会社で公開会社の場合には役員報酬に関する法務省令で定めた事項について予め決定されていてそれに従って報酬額が決定されていることが求められるとなっているようです。
この米国の裁判も… 儲けが少なかったので巨額の報酬はけしからんということを言っているわけではないのです。 基準が定めてなかった。これは会社法のお手盛り弊害防止の趣旨に反しており無効だとしたまでです。
・イーロンマスクさんは色々な投資家にとってギャンブル性の高い面白い人なのだと思う。投資家は経済が動くことはたくさんの人に影響の及ぶことだとよく理解して欲しい。
・日本に帰化したアメリカ人の社長曰く、『経営者が従業員の年収の数十年分をもらう必要はない』と言っていた。米裁判所の向こう判断は正しい。そんな報酬があるのなら、従業員や社会に還元するべきだ。
・別記事で見ましたが、イーロンマスクの目的は、不当な買収などに事前対処するため、自分の議決権を25%以上で維持したく、そこから算出すると500億ドルになったそう。株主と報酬論で揉めてる話でもなく、報道は、わかりやすいので世界一脱落とかキャッチーに記事にしているとのこと。本報道で株価は下がっている。
・イーロン・マスクはスターリンクを運用している点からも米国の政商としての性格の強い人物だと思う もしこのまま資産が減額してイーロン・マスクが失脚するなら米国の政商としてもはや用済みになったことを意味するのではないだろうか 実業家としての力量はあっても政治的な力量は無かったのかもな
・これ見てマスク叩いてる人多いけど実際は一定期間目標株価まで上げれたら報酬が貰えるストックオプション。 しかもその期間の給料は無し。 目標に達したけどその支払いは株主にあって株主達が払いたくないから起こした裁判よ。 契約期間は目標届いてたけどその後落ちたから払いませんって。 それで叩かれるのは可哀想だろ。
ついでに良く釣られてテスラはピーク過ぎてもう落ち目みたいに言う人いるけど資産価値トヨタの倍近くでいまだに1位だからね。
・事業の成果とは関係なく、8兆円の報酬なんて地球上の話とは思えず、理解も出来ないし興味もありません。自分の給料が2万円増えるか3万円増えるか、それ以上の事は考えません。でもテスラには、8兆円に反対する株主がいて、裁判所も認めて、何となくホッとします。
・このままだと、イーロンの他の事業展開にも影響が出てくる。 Twitterを買った時の借金もそのままだし、第一X社の運営資金があるかどうか… 本当はX社を売却して余剰資金を作るべきなんだろうけど…
・世界一の富豪を意識しなくてもいいから、しっかりとユーザーの意見を聞いてより貢献できる良いものを開発、製造してもらいたいね。世界一になるかならないかは、その結果だよ。
・この記事からも分かるように、グローバリストたちはイーロン・マスクが邪魔なようだ。イーロンはTwitterを買収し、Xに名前を変え、グローバリストたちが流したくない、世界の人に見せたくない情報も拡散できるように改革した。グローバリストたちにはそれが許せないから、あの手この手を使ってはイーロン潰しを行っている。世間に流れる大手メディアのニュース関係はイーロンの評判を貶めるものばかりだ。その手の記事を見るにつけ、イーロンが彼らにとってよほど都合の悪い存在なのだなとつくづく思う。トランプ大統領もそうだ。世界の人々の多数が言論の自由を守ろうとするイーロンに味方するかどうかが問われる。
・2018年の報酬プランについての判決だ。倒産していたかもしれないやばい時に、誰もが達成できるわけないと思っているいたプランをイーロンマスクが挑んだ結果、あのような成功をもたらしたのだ。 それを今頃になって、裁判所が取り分が多すぎると判決を下したのは悔しかろう。さすがバイデンの本拠地デラウェアの判決だ。
・世界一の富豪から転落しても18兆円くらいあるのでまぁ本人も気にしないやろ。マスクが月収20万とかになったらおいおいそれは可哀想となるけども。しかしこの数年テスラの期待だけでここまで株価爆裂させたのは、語り継がれる神話御伽話の類。今はMicrosoftが確変爆裂期に突入しているが、テスラ一社だけでS&P指数をここまで盛り上げてくれた功績はデカい。米国株NISAをやってる諸君の資産はころなショックからの大ジャンプで倍に膨れ上がっている事だろう。日経平均もアベノミクストリクルダウンがようやく始まった時期と偶然重なり、釣られ高でバブル記録ぶち抜きを目指す。完全に給料に反映されるまでもうちょいやで
・イーロンマスクは全資産を投げ込んでロケット事業を起こしたり、持ち家を買ったことがなく、高い買い物は移動時間短縮のために個人ジェットを買ったくらいだと語っている。 行動が読めないので資産は減らさず出来るだけ沢山増やしていただいて物作り徹していただいた方が面白いと思っています。
・旧Twitter買収のためにテスラ株を売却したらテスラの議決権を失ったから報酬パッケージくれ株取り戻すからでは株主もそりゃ怒るだろ、株を発行して増やせばその分株価が下がるから。
・イーロンマスクに関しては、彼の存在自体が広告効果の極めて高い商品だと考えれば、高い報酬でも当然だと思う。 つっても億以上の金なんて庶民にはまるで無縁なわけだし、自分の生活に関わりある日本の政治家や企業経営者でもないから、8兆だろうが10兆だろうが100兆だろうがぶっちゃけどうでもいい。
・アメリカもひどい格差社会。東欧やチャイナで大失敗だった共産主義に続き、いわゆる資本主義も限界が見えています。
例えば、デトロイトあたりだと世帯収入の中央値は380万円程度とのこと。
一人で8兆円?テスラの年間売上が10兆円なのに? 企業としても、経済の仕組みとしても変ですよ。
・時価総額なんて、人の欲の塊やからね。
報酬でもらうってことはそれを現金化するって事でしょ?まあテスラとは何の関係も無い人生を送ってるからどうでもいいけど、株で集めたお金を社長が報酬として受け取るっていうシステム自体をやめた方が良いと思うけど。
・報酬無効で目減りしても個人資産が22兆円以上。彼が仮に100歳まで生きたとして、今から毎日10億円づつ消費してもあり余る計算。だけど彼と彼の家族は生涯ボディーガードと共に生活を送ることになる。それも不自由だね。
・EVシフトが失敗しテスラが失速するとの最近良く挙がるニュースは若干のうさん臭さも感じ、どの程度本当なのか気になる。たとえ自動車で失敗してもAIで儲けるのだろう。陰謀論に走ったりと山師臭いところはあるが興味深い人物だ。
・大反発を承知で言ってしまうが、このお方は、ナチスの再来ではないかと思っている。もう二、三年前だと思うが、ツイッターを買収するとか、シンク(流し)を持って、自論の正当性を主張したり、といったPFを続けていたように思う。 常に独裁を維持したいようにしか見えないのだよ。 世の中のために、というよりか、自我の独裁の世の中を楽しみたい、という方が強いように思えてしまうのだが。。。。。
・年間国家予算が8兆円ない国なんてゴロゴロしてるのにすごい話です。しかも、「くれないの?じゃあいいや」で済ませてしまえそうなのがまた。彼の姿は、人はみな平等などではく、努力が必ずしも実るとは限らない事を知らしめる良い事例です。
・兆を超える報酬をもらえるほどの仕事って存在するのか?昔、富を独占していた王侯貴族ではあるまいし限度がある。 人にないアイデアや人にできない判断をして会社だけでなく世の中に貢献している人はいるだろうが、人に貢献するという意味ではわずかな報酬で身をこなして働いている人は無数にいる。一人一人が安全に豊かに暮らすために天井を設ける必要を感じる。
・ってか?欧米系のわがまま経営者の思想。 従業員の事全く思ってるない。 ゴーンさん然り。 従業員のボーナスを減額したりリストラで業績と捉え自分は報酬をいっぱい貰う。 となれば会社の行く据えなども思ってないね。 それが、日本の老舗メーカーとの違いだろう。 8兆ドルのうち従業員に6兆ドル分配したら余程裕福に暮らせるのにね。
・事柄の是非を論じるより、こういうダイナミズムが米国経済を持続させている。日本では他人の報酬を暴露する動画が流行り、妬み・羨む動画ばかり。若者も老人も将来に向けて成長や高まりを志向しよう!
・アメリカの企業ドラマや弁護士ドラマ見てると、報酬の与え方が凄いんだよね。その代わりいつクビになるか分からないと言う緊張感があるが…CEO報酬も桁が違う。
・一人の人間に資産が集中するのは望ましくないなあ。 日本もやたら小金持ちが増えて、貧富の差が大きくなった気がする。 そりゃ個人のがんばりで差がつくのは当たり前だけど・・
・随分売却したけど、今でも時価総額90兆近いテスラの20%の株式持っているんだし気にしてないんじゃない? 何社も経営してワーカーホリック的な人なんだし、世界一の富豪みたいなマスコミが作った曖昧な座なんて気にしてないよ
・>このオプションの価値を除けば、純資産額は1543億ドルに減少し、世界3位に後退する。
それでも21兆円とかᴡ 3億円の宝くじ7万人分 これが個人資産なのだから仮に全部吹っ飛んでもまだ会社資産が何十倍と有るのだろうし恐るべし資本主義社会
・そもそも、イーロン・マスクに8兆円払う価値があると考えていたのかな? 8兆円払うには、8兆円以上稼がなければならないけど、たかが車メーカーに稼げる額か? イーロン・マスクがそれだけ稼げる何かの権利を持っているなら、解らなくもないけど。
・これは日本の民法の公序良俗違反と同じ考え? 契約自由の原則の例外のひとつ。 競争力があるものだけが勝つ社会はその秩序を害するから。 アメリカにも良心は残ってる。
・株主の訴えを司法が認めたのだから、それ以上でもそれ以下でもないけど、日本人はXのことでマスクを判断する人がほとんど。彼の功績や言動にどれだけの知見があるのだろう。
何も知らずに叩いて、後から手のひら返しするなよ、と思う。
・世界中の意識高い起業家 経営者などは、みんな8兆円の報酬がもらえるように 頑張っている、ゲイツからずっとそう それで8兆円もらえないとか 裁判所が決めるとかおかしい これは裁判所がダメだな 世界中の起業家のやる気を一気に無くす 大失敗判決 マスクも8兆円もらえるから 努力の限界を超えて仕事している 8兆円をしっかり認めるのは当たり前すぎる
・リストラあるのに高額もらえてるのもどうかと思うからね。役員報酬もさ、会社の平均年収の5倍までとかにすればいいんじゃない?言うほど責任もって、責任とるような社長も少ない。
・まぁ本人にとって金はあんまり関係ないんだろうな。あったらあっただけ次の事業に突っ込むだけなんだろうし。テスラとスターリンク、スペースXを一から立上げ、ペイパル、OpenAIにかかわりながらTwitterを経営してる。一人の人間がやってるなんて、はっきり言って訳が分からないレベル。
・国家がウクライナ支援に必要な8兆円の予算を通すのに滅茶苦茶苦労してるのに個人が1年で8兆円稼ぎうるこの国の構造は異常だと言わざるを得ない。
・そろそろ本気で富の再分配をしないと資本主義の限界来てるよ。世界の富の半分が1%に集中してるんだったかな?大富豪の家に生まれただけで資産が世界トップクラスになるようなこともなんだかなぁって思ったりする。マスク自分の力でこうなってるからまだマシ。
・マスク氏の報酬はともかく、電気自動車は問題がまだまだ多すぎと思いますよ。 電気で走ってりゃエコかと、そういうもんじゃない。少なくとも化石燃料発電やってる限り。
・この単位になると汗して労して働いた年収400万円とは質が違うからね。 汗して労して働いた年収400万円が溶けたらエライコッチャだけど、8兆円が消えるってまた出現したりするお金なんだと思う、この人の場合。
・この方の考える事、良くはわかりませんが時々疑問に思うことが有る。お金持ちなので一般人の考える事とは違うことはわかりますが。いつも危なっかしい感じがする。
・8兆円かあ 仮にそれだけの資産があれば 何かに使うというより、保有してるという自己満足の方が強いのでは?
プロ野球の球団くらい軽く買えるし ちょっとした島だって買えるだろう
それよりもおそらく 「自分は世界一の富裕者だ」という座にしがみついておきたいかもね
・日本と違って海外の社長は自分の個人の財布に入れるために稼ぐのが当然っていう考えって聞いたからそこまで驚かない。
だから終身雇用の考えも日本ほどは無いし、大量リストラもよく耳にする。
・あまりに桁外れで、どうしたらそんなパッケージを出せるのか不思議だが、結局はサービスや物の価格に乗っているわけで、米国であってしてもか、いくらなんでも高過ぎだろという感じ。 それにしても、日本はしょぼいなぁ〜
・この男のおかげでtwitter本当にゾンビとBOTの地獄になった 最近ではBOTがインプレッション数の多いツイートをそのままパクツイするようになった 頼むから代替のアプリが流行って欲しい twitterはもうダメだ。何とかする気配がない。何がエックスだよ
・当人にしてみればティッシュ一枚消費するぐらいの話しでリスクヘッジは折込済でしょうね。 凡人の私は資産運用で恩恵をどこでどの様に受けるかでしかありませんね。 テスラは保有してませんがね。
・報酬を払わなくてよくなったら、株価が下がる。 彼がテスラを去ると業績が報酬減額以上に落ちると市場は考えたのでしょうか。 大丈夫じゃないでしょうか、いなくなっても。
・世界一の資産家としてランクインした時の第一声も「変な話だ」と言ってたし、気にしているのは投資家だけで本人は内心どうでもいいのだろうな
・>マスク氏に求められる業績基準に関する適切な開示がなく、承認に当たり取締役会に利益相反が存在するとした投資家の主張を認めた。
これじゃ、上訴しても結果は変わらないね。
・それでも三位。 その金何に使うの?って思ったけど、スペースXとか別ビジネスや新しいビジネスに投資するんだろうなあ・・。 8兆円は・・どっか小さい国の国家予算だよ。
・テスラの実益は収益ではなく株価だからな。売り上げや利益を考えたら報酬としては高すぎる。
・マスク氏は私から見るとあの手このてで企業を煽動しそのどれもが中途半端な結果になっているように思えます。まるで他人の財を合法的にむしりとる新手の詐欺商法にも思えてしまいます。まぁ個人の主観なので気にしないで下さい個人的にはマスク氏は大嫌いですけれどw
・資産が大きく目減りする… でも 世界第3位️ このニュースを サイゼリアで 辛味チキン 食べながら見てる俺は 平和である 辛味チキン 300円 注文番号は AA01 です
・X(元Twitter)も、今後どうなるのかな もし売りに出したとして買う人いるんだろうか あまりにも中東系のAIスパムが増えたので、収益化廃止してはやく元のTwitterに戻して欲しい
・巨額報酬をもらっている巨大テック企業CEOへの風当たりは厳しいですね。でも、約8兆円というカネはどこから出てくるんですかね。
・株主なら、そんな高額な報酬をCEOに出す経済的余力があるなら株主への配当に回せと思うよね。
・そうか 世界の富豪は こうして富を得ていたのか 個人経営なら経費を誤魔化し税逃れしつ儲けを個人の懐へだが イーロン・マスクは上場株式会社だろう 出資額が膨大だけども投資家として受け取る額には多過ぎる 多額出資な独裁経営だから出来るのだろう 富豪独裁経営者はこうして富を増やすカラクリの一部だろう
・1人で世界の大半の国家の予算を上回る超富豪は世界で課税をかける議論になればいいともう思う確かに彼の想像力は素晴らしいと思います
・マスクがいなければテスラは存在していないだろうということを考えると、8兆円くらいは妥当だと思いますけどね。 サラリーマン社長とは価値が全然違います。
・テスラ、業績に陰りが出てるみたいだからな。 そりゃそうでしょう。
そもそもそんな巨額の報酬を補って余りある働きをしてるのかな?
・まあまあ、こと方はいままでずっと自分勝手でやりたい放題でやってきたから、たまにはこういうのもいいかもしれないね。そうさせたくなければ、テスラを上場廃止すればいいです。
・2024はEVが急激にトーンダウンする年。 テスラは生産能力に対して株価が高すぎたバブルだったから。 ただしゲームチェンジャーだったのは確か。
・ツイッターに戻して欲しいわ。 改悪ばかりで特に酷いのは公式がポストしたら海外海外からの意味不明な書込みが増えて見にくくなった。
・数字がいっぱい出てきてるけど ・今の資産が2054億ドル(30兆円) ・もしかしたら減って1543億ドル(23兆円)になるかも。
ってことだね。我々庶民にとってはどうでもいいわ!ってレベルやん。
・このニュースでテスラ株が下がるのは何故? この報酬が無効となればテスラに8兆円残るって事でしょ? 会社としては純資産も増えてウハウハじゃないの?
・株式会社は株主のものであって、経営者のものではない。仮に株主と経営者が同じであれば異論を唱える株主など存在しない。 しかし個人で8兆円とかリアル桃太郎電鉄ですね。、
・イーロンマスクにはどんどん高額報酬を受け取ってもらい、テスラの競争力を削いでもらいたいです。
・外国は会社を私物化し会社は社長の資産になるからな。日本もそれができたら、世界1の富豪は出るだろうに。それはできないからな
・契約にうるさいアメリカさんが、無効の判断するんだと思ったが、何故そんな契約がその当時締結できたのだろう??
・アメリカは子供の時から将来何したら儲かるかを考えると言うがこのマスクさんはその典型と思う何か茶化すところもアメリカらしい
・少なくとも、テスラの現状を見たら、対価に見合う仕事をなさってるとは到底思えませんよね。
・テスラ、終わったな。電気自動車の時代は来ない。そして電気自動車に巨額の投資をした中国は、大損する。これは中国をはめる、欧米の壮大な🪤だった(爆笑)。そしてトヨタだけが生き残る。
・アメリカは凄いと叫ぶ人は多いけど、個人による社会の富を独占が平気で行われる国を見習いたいとは思わない。
・桁がすごいな。。 内容はどうでもいいけど、伸びてる感じがする数字で日本とは違うなと感じました。
・2023年度の東京都一般会計が8兆410億円だからなあ。 単純に東京都を賄える金額だよ。 俺のような庶民には想像がつかん。
・逃げる気満々と思ってしまったわ 事業の先行きが明るくないから投資に回さずに自分の報酬してしまうんだろうな
・みんなマスク氏をもてはやしているけど、先進ブラック企業のオーナーなんだけどね。「何よりも金」という現代にはマッチしているのだろう。
・3位に後退した所で、すごい資産額なのには違いないけどなぁ それにしても8兆消えても2位しか下がらないんだから世界の金持ちはスゲェなぁ
・利益に対して多すぎでしょ。 芸能人みたいに一人で稼いでいるなら可能だが会社は一人で稼ぐものではない。
|
![]() |