( 134642 )  2024/02/01 00:49:08  
00

【アジアカップ】バーレーン戦も地上波なしでテレビ局に恨み節「放映権料を支払えないほど凋落」

東スポWEB 1/31(水) 15:46 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6a610253e33eadb27dfb441428aaa717ce8953d7

 

( 134643 )  2024/02/01 00:49:08  
00

アジアカップの決勝トーナメント1回戦のバーレーン戦が地上波で中継されないことが話題になっています。

森保ジャパンの試合に注目が高まるなか、バーレーン戦はDAZNでの独占配信となり、ファンやサポーターから不満の声が上がっています。

高騰する放映権料を購入する資金力がないテレビ局に対する批判もSNS上で相次いでいます。

(要約)

( 134645 )  2024/02/01 00:49:08  
00

1次リーグで地上波で放送されたのはイラク戦のみ(ロイター) 

 

 森保ジャパンがアジアカップ(カタール)8強入りをかけて戦う決勝トーナメント1回戦のバーレーン戦(31日)で、地上波による中継がないことが話題を集めている。 

 

【写真】前田大然とくつろぎながら談笑する伊東純也 

 

 今大会はDAZNが全試合を配信する一方で、地上波での日本戦はテレビ朝日が、1次リーグは19日のイラク戦のみ、決勝トーナメントは日本が進出した場合は準々決勝以降を中継する予定となっている。 

 

 開幕後に森保ジャパンの戦いに注目度が上がる中で、大一番のバーレーン戦がまたもやDAZN独占配信となることにファンやサポーターからは嘆きの声が続出している。 

 

 SNS上では「スポンサーも付かなくて放映権料も出せないようなテレビ局はさっさと市場から退場すればいい」「「テレビ地上波放送なしとか(中略)視聴率とれるんだから いくら払っても放映権とりにいけや」「サッカーアジアカップ 地上波テレビで放映されないのが放映権料の高騰だそうな 円安もあるしテレビ業界大変だし仕方ないけど」「アジア杯決勝トーナメントなのに…放映権料高いらしいけど、NHKは強引に国民から受信料徴収してるんだから放送しろよ思うよネ」「昔は国際大会の試合開始時間を日本のTVのゴールデンタイムに合わせるほど金に物言わせてたのに、今や高騰する放映権料を支払えないほど凋落。落ちぶれたものだ」と、高騰する放映権料を購入する資金力がないテレビ局に対する〝恨み節〟が続々と出ている。 

 

 このまま代表戦の地上波放送は減っていくのだろうか。 

 

東スポWEB 

 

 

( 134644 )  2024/02/01 00:49:08  
00

テレビ局の放映権料に対する問題意識が強く、放映権料が高騰していることに不満が噴出しています。

一部は有料配信サービスを利用することで視聴できると主張している一方、別の立場からは、無料放送であるべきだとの考えもあります。

また、放映権料が高騰していることがテレビ局の経済的負担につながることを懸念する声や、放映権料の高騰が日本の競技人口や競技の普及に影響を及ぼすとの懸念もあります。

一部ではDAZNやNHKに関連する意見も見受けられます。

まとめ)多くの利害関係者が関心を寄せ、さまざまな見解が存在する中で、放映権料問題には様々な側面があり、その解決に向けた模索が求められています。

( 134646 )  2024/02/01 00:49:08  
00

・テレビ局の問題だけではないでしょう 

そもそもコンテンツの魅力や価値以上の値段をふっかけてくるAFCやそれを釣り上げる産油国によるマネーゲームになってしまっている 

このままでは昔は地上波でもやっていたが今はコアなファンしかいなくなってしまったF1の様になる未来が見えます 

 

 

・DAZNも例えば1試合を1000円で見せるなどのサービスをすればお互いWIN WINだと思うのだが。月額払うつもりはないけど、この試合は見たいってやつだけ、映画みる感じでお金をとって見れるようにすれば、きっと多くの人がみると思うのだが。例えば、10万人がバーレーン戦を見るとしたら、1試合1000円で見せるとして、それだけで1億円だからね。これからは、そういう感じで、見たい試合、番組をその時その時にお金を払って見れるようなシステムになればいいなあと個人的には思っていますが、さて、どうなるのかなあ? 

 

 

・海外ではお金を払ってスポーツを視聴するって普通ですが、 

日本のスポーツ視聴環境は無料に慣れすぎてる。 

ちょっとでもお金がかかるとめちゃくちゃ文句言う人が出ますよね。 

大谷選手の試合もアメリカの人はお金を払ってみています。 

お金を払わなければ見れないのでそもそも野球を見ていないって人が多いため、大谷選手がどれだけ凄くても知名度が上がらないんです。 

日本で大谷選手の試合が有料ってなったらどうでしょう? 

時代的に無料でスポーツが見れてラッキーくらいの感覚でいないといけません。 

 

 

・放映権料の高騰や日本の地位低下もあるだろけど一番大きいのは無料放送テレビのビジネスモデルが崩壊しつつあること。  

 

誰が見ているのかわからないテレビとターゲティング広告が打てるインターネットの価値は広告主から見たら歴然。  

 

この流れは変えようもなく、嘆いている暇があれば対策すべき、手っ取り早いのはNHKを解約して有料サービスに切り替えること。  

 

お金のある人から切り替え、無料テレビの視聴者は購買力のない人ばかり、ますますスポンサー離れがすすむ未来しか見えない。 

 

 

・代表戦の度に放映権のことが話題になりますがDAZNが2021年にAFCと契約した際すでに2028年までのAFC主催試合の配信スケジュールがプレスリリースされています。これによると北中米W杯アジア最終予選は前回大会と同じく地上波はホーム戦のみでアジア杯は2017年大会も今大会と同じ放送形態です。ちなみにU-23アジア選手権は五輪予選を兼ねる2024年と2028年大会は地上波でもある。要するに全て3年前から分かりきってることで今のところこの配信スケジュールのままで進んでいる。だからほんとに放映権のことを考えるならもっと前から議論しなきゃならない。 

 

 

・放映権料が高騰しているから地上波で放送できないのは仕方のないこと。 

 

有料のネット配信サービスに契約すれば見られるのだが、そこまでして見なくても良いという自分のようなライトなファン層も少なくない筈。 

そのような人たちが競技をテレビ観戦できない状況が今後増えていくと、競技自体の盛り上がりも次第に下がっていくことが懸念される。 

 

それはサッカーだけでなく、オリンピック等の他競技にまで波及していくのだろう。 

 

 

・大人は見たい人はお金払って見ればいいと思うけど問題は子供達だよね 

彼らは自分でDAZNに入会するのは難しいわけで、代表戦は先々の競技人口にも影響してくる 

一方で放映権で潤った協会やクラブが地域の子供達への草の根活動に予算を回せるかもしれない 

全体としてこの流れがどれだけ将来の競技人口やサッカー人気に影響があるかは測りづらいところがある 

 

 

・日本の経済規模が世界基準で見て半分以下になっていることが主要因だろう。その上円安だし、これまでのような贅沢はできないってこと。放映権だけじゃなく、すべてのことに当てはまる。海外旅行だって留学だってどんどん難しくなっていく。誰のせいか明白だけど、その方々が安穏と派閥問題しか取り組んでいないし。国民がしっかりしないと。 

 

 

・8年間のAFC主催大会放映で140億と報道されてましたが 

140億払えるスポンサーがいると思ってるんですかね……NHKにしたって140億出すなら自分は反対しますが 

 

サブライセンス取るとしてもライセンス渡すかは金額含めてDAZNが決めることなわけで 

 

 

・NHKに関しては言いたい事も分からなくもない。ただ目先の放映権の支払いよりも、長い目で見て少々AFCとアラブ諸国には痛い目を見てもらう為にも、心苦しいけれど我慢も必要だと私は考える。ここで支払えば、未来更に足元見られてさらに高値で取引される可能性があると思う。AFCの会長もアラブ側の人間だし、金に目が眩んだ結果、最終的に責任追及される立場にいつかなると思う。世界的に見てもFIFAの立場は暗雲立ち込めていて、金銭要求が昔に比べて段違いになってしまっている。結果、スーパーリーグ構想を創立しようと目論む海外クラブが増えてきている。なんにしても、この様な空気になっていて痛い目を見るのは誰か分かりきっている。 

 

 

 

・放映権料に関してはどうしようもできないと思う。 

8年間でAFCが140億っておいそれと一般企業のTV局が出せる額じゃないと思う 

興行であるが故なのだと思うが、可能なら地上波やBSでペイパービューが出てくる時代なんだと思う。 

今はDAZNで配信されるだけまだ良いと思う。 

サッカーや野球などのスポーツ中継も今後は少しでもお金を払って見る有料コンテンツになって行くのかと思う。 

 

 

・TV局に非はないでしょ。TV局だって出来れば放送したいはず、視聴率が見込めるのだから。ただあまりにも放映権料が高すぎてスポンサー収入でも賄えないとなるとそれは無理な話だし。 

無料に慣れちゃっている視聴者が多いからね。 

DAZNで配信されるだけマシですよね。 

格闘技もしかり、サッカーや野球などのスポーツ中継も今後は有料コンテンツになって行くのかな~ 

 

 

・これ結構難しい問題だよな。世界のスポーツのトップリーグ(NFL,NBA,MLB,プレミア)はどこも放映権でのビジネスを主として高い興行収入を叩き出してる。一方日本の興行収入が最も高いNPBは放映権料なんてほぼなくて、年間140試合近くの試合での収入に頼ってる。Jリーグは試合数も少なく、観客数もあまり見込めないことからダゾーンに放映権を高値で売れて成功したようになってる反面地上波で放送がないから新規を取り込むのには苦労してる。この余波が前回のワールドカップ予選から代表戦にも影響してきてこの前のシリア戦はたかが1試合に2億円とかふっかけられてきた。正直テレビ局含めた日本人が放映権にアレルギー反応を起こすのはしょうがないと思う。地上波での無料放送っていうのに慣れすぎたところはある。 

 

 

・アジアサッカー連盟(AFC )とダゾーンが8年140億円超の放映権契約を結んでいる。 

 

もう、企業が視聴率に合わせて、CMに対するスポンサー料を支払う形式では、とても不可能な金額。 

 

視聴者が直接料金を支払う形式にするしかない。 

 

どうしても地上波が放映したい場合は、単発でダゾーンとのサブ契約をするしかない。 

 

 

・いくら日本が落ちぶれたとはいえ 

他国と同レベルの放映権料なら払えたはずですよ 

今までオリンピックやワールドカップに大金出し過ぎて 

日本に対する放映権料相場が高かったところに世界的な相場でさらに吹っ掛けられたから払えないんです 

日本が貧乏になったと放映権料の世界が認識するまでは 

ぼったくり金額に対して買えない買わないをわからせるべき 

 

 

・テレビ局に文句を言うのは筋違い! 

放送できない理由は、高騰を続ける放映権であり、有り得ない価格に設定されてること。 

 

テレビ局もアジアカップレベルの大会なら日本代表の試合を放送したいはず。 

実際、ハイライト動画などでを観ても、どの試合も熱戦続きで非常に熱いです。 

 

しかし、今まで地上波で放送があれば観ていた人ですら、日本の試合は勿論、大会をやってる事すら認知してない状態です。 

当然、YouTubeなどでハイライトなんて確認するわけがない。 

やはり、地上波で熱戦を見せることは大切だと改めて感じます。 

 

思えば、前回ワールドカップ最終予選も同じ様な状態だったので、深刻だと感じる。 

JFAは自国代表の試合が観れないほど高騰している放映権について常に抗議をして欲しい。 

特に、日本代表はアジアでブランド力が高いので他国と比較して現状が如何におかしいかを示して交渉するべき。 

 

 

・移籍金と同じく放映権も数年前からプレミアから高騰し、中東が参入したことにより放映権もそのまま右肩上がり。TV局では太刀打ちできないぐらいの放映権になり、買えなくなった。やべっちFCもダイジェストで放送もできなくなり、選手やクラブの歴史などでやっていたが赤字になり終わった。TVが時代に追いつかないので仕方ない。 

 

 

・こりゃファンも減る一方だな、DAZNを契約してる人間だけが盛り上がって見ればそれで良い、多分DAZNの契約者よりも未契約者の方が多いと思われるが、まぁこれも時代の流れかなただ一つ言えるのがDAZNが日本に来てから今迄普通に見ることが出来た試合が見れなくなったのは間違い無い、この調子だとW杯も地上波で見られない日が必ず来そう、皆さんスポーツニュースで楽しみましょう 

 

 

・放映権料が支払えないほどに高騰していることがまず1つ。 

そして、高騰した結果支払えたとしても、試合中継だけでは赤字になることが2つめ。 

サッカー、世界陸上、五輪などは、もはや地上波では収益が見込める放映権料ではなくなっているようです。だからといって、黒字にならないからと放映しないといろいろ批判されるから、テレビ局としては苦しいところのようです。 

 

 

・準々決勝からテレビ局で放送するみたいだから、放映権料を払えないほど莫大な額を要求されていた訳でもなさそうだな。 

もし日本が16強で敗退したら、恐らく地上波はイラク戦だけの放送で終わってしまう可能性もあるよね。 

そんな事を思ってしまうくらい、アジアカップのレベルが予想以上で簡単には勝てる気がしない。 

だからこそ、バーレーン戦へ注目度も上がっている。 

もしかすると、今の日本なら確実にベスト8までは勝ちあがるだろうと、テレビ局では考えていた節もあるかな。 

 

 

 

・放映権の高騰で、コンテンツの適正価格以上の値段を提示されたのだとしたら、放映しない判断も、企業として仕方ないかもね。ボランティアでやってるわけじゃないですし。 

 

見てる方も正直、松木安太郎の内容ペラペラなコメントと、ただ叫んでるだけの解説だったら、わざわざテレビで見なくてもいいかなって思って、テキスト速報とかに切り替えちゃうし。 

 

 

・放映権料の高騰を抑えるようなアクションをFIFAに期待したい。彼らもその恩恵に預かっているだろうが そうなるとフットボールが中間層の上の方以上のものに限定されてしまう。JFAも手をこまねいていないで策を考えてほしい。放映権料を助成することとか。 

 

 

・無理に放映をすると、かつてのうわさにあった「代理店が選手起用に介入し、視聴率の取れる選手の起用を強要する」「外国資本に屈し、日韓戦ではなく韓日戦テロップ表記」が現実・再来する 

行き過ぎた商業主義に「ノー」を突きつけるべき。かつて野球でロッテは「テレビじゃみえない川崎劇場」として、薄情なテレビに背を向け現地観戦のファンの育成に努め、現在の熱狂的なロッテファンの育成に成功した 

 

 

・本日のバーレーン戦や地上波で放送されない他国のカードもやっぱりみたくなったので、DAZNを1ヶ月だけ契約しようとしました。 

ところが解約するには30日前迄の通知が必要で利用料の次回引落とし日は2月28日となる模様。実質最短でも2ヶ月分の支払いが必要。 

DAZNもやってくれるよ。もっと早く決断すれば良かった。 

 

 

・そりゃDAZNだって会員集めるために人気コンテンツ買って独占配信するのは当然だと思うけど、DAZNの問題はJリーグを長期独占しておいて後から値上げしまくったこと。 

それは普及にマイナスになるし、今後Jリーグとして放映権を売る際に契約上考慮すべき事項。 

 

 

・ネットやSNSが普及して色んなところで様々なコンテンツが見られるのは良いと思う。でもワールドカップやアジアカップ、アジア最終予選などサッカーに限らないがテレビが放映権を取れずにDAZNやABEMA独占で契約者じゃないと見れないってのはどうかと思う。未来ある子どもたちが可哀想だと思わないのか??自分のところしか見えてないんだろうな、必死なのはいいことだけどさ、もっと周りも考えよう。 

 

 

・野球にしろ、ボクシングにしろ、あるいはF1なんかも、昔はチャンネルをつければやってたけど、今はずいぶん遠い存在になった。 

野球はBSでやってるからまだいいけど、ボクシングなんか本当に試合後にネットで結果を知るか、スポーツニュースでハイライトをチラッと観るようなスポーツになってしまった。 

サッカーの代表戦もそうなりつつある。 

サッカーの代表戦しか見ないであろうDAZNの視聴料は「年間、一括払いで30,000円」でしょ。 

そうなると自然と「まっいいか。観なくても」となってしまうよね。 

 

 

・優良コンテンツが高額化することは経済原理なのだから当然のことであり、生中継をTV鑑賞したければ有料放送の契約をして視聴すればよいだけのこと。 

 

そもそも無償で得られる娯楽に期待できることと有料で得られる娯楽に大差がある事も当然のこと。 

 

経済力を持たないが故に手に入れられない事実があることにサッカーファンの人たちが気づければ、自己の経済力を高めようと努める意欲に繋がるという側面があるから日本経済にはプラス効果があるように思う。 

 

 

・スポーツ中継がなくなったのは、別にサッカーに限ったことではない。 

その昔は、テレビでは、プロ野球の巨人戦やプロレス、キックボクシングを当たり前のように放送していたが、今ではかなり少なくなった。 

私の好きだったアメリカンフットボールもアメリカN F L の中継をたまにやっていたが、今では皆無。 

放送局は、営利企業なので、視聴率に関係なく「儲け」にならないことはやらないんだろう。制作費のかからないだろう、バラエティー番組の多いこと。 

 

 

・2002年の日韓ワールドカップの頃まではアジアの経済大国は日本、その4分の1程度の韓国が先進国と言える程度。 

豪州はアジア連盟非加盟、中東は発展途上、東南アジアは通貨危機真っ只中。 

この頃は日本一強だった。しかし特定の1国の発言力が強いのは良いとは思わない。 

日本はテレビ時代に経済大国になり、「国営放送」は存在せず、公共放送NHKと民間無料地上波が牽引してきたので、国民も無償ないし公共放送が放送するのが当たり前という感覚になっている。 

一方で中東や東南アジアの諸国家は、途上国時代には国が宣伝機関としてテレビを普及させ、無料地上波放送も経済力の弱さから大きくは発達せず。 

そして彼らが「新興国」と呼ばれる時代にはネット配信時代。テレビ局は先進国並みには発達せず、相対的に寡占状態のテレビと、ネット有償配信が常識になっている。 

NHKは国営では無いから権威主義国家のように採算無視の命令放送は不可能 

 

 

 

・決勝トーナメントは日本が進出した場合は準々決勝以降を中継する予定となっている。 

 

ライト層はこれで不満なら有料放送という選択があるのだから有料を検討すればいいと思います。選ぶのは自分自身ですし。選択出来る大人は見れないのは自身の決めたことです。 

子供は少し可哀想ですが… 

私はスポーツが好きなのでDAZNに加入してますが、趣味への投資と捉えてるのでとくに不満はありません。 

 

 

・テレビ見ない人が増えているし,解説なんかもYouTubeなんかのほうがより適切だったりするもんね.松木さんとか応援団レベルの解説者呼んでるようじゃだめじゃないかな 

まあ,毎回放映権売れなきゃそのうち放映権料も下がってくるかもだし,ニーズが多様化している社会に於いてオンデマンドで見たいものだけを購入してみるというのも悪くはない. 

 

 

・今回の地上波放映なしは、正解です。AFCが適正放映権料をコントロール出来ないことに情け無くもあり哀れなものだと軽蔑するだけだが、開催国の横暴拝金主義への歯止めに為にも仕方がないのではないのか。英国が本社のDAZNグループは、イギリスがカタールの旧宗主国だったと思うが、このあたりからDAZNの独占配信権取得に何らかの便宜があったのかもね。 

 

 

・読売4チャンネルが巨人戦を放映出来ない時代だから当然だと思いますしアジアカップ?サッカーで相手がバーレーン?それを放映する民放は無くて当然かと思います。 

しかし、国営放送局が有る日本は日本代表の各競技を放映する義務とは言えないけど放映するベキだと思います。バラエティー番組や歌番組、教養番組が不要とは言えないけど国営放送局なんだから各競技の日本代表戦は放映して当然だと思います。 

 

 

・NHKは相撲とフィギュアーばかり放送している。世界的に見ても人気はサッカーだと思うのですが、テレ朝は1試合2億円以上でDAZNから購入しているらしい。視聴率が20%超えても回収できないのでしょうね。テレビでのサッカー観戦は年金生活者にとっては高根の花になりました。日本サッカー協会もtotoで儲けた収入で買い取ったらどうなんでしょうか?また 

DAZNも1試合単位で視聴者に1000円ぐらいで切り売りすればと思います。お互いに悪い話ではないと思うのですが 

 

 

・オリンピックに限らず、どんなスポーツイベントでも放映権の高騰にはあきれるばかりだ。中でもサッカーについてはヨーロッパと中東のオイルマネーが放映権料を急騰させているようだ。韓国でもアジアカップは有料ケーブルテレビ局でしか放送されていないという。テレビ視聴の主体がいまだに地上波である我が国はまったく不幸だ。地上波で放送が望めないなら、ヨーロッパサッカーにうつつを抜かしているようなWOWOWこそアジアカップやワールドカップのアジア予選に目を向けるべきだ。 

 

 

・放映権を支払えなくなるくらい凋落とはいうが、放映権料は年々増加し続けている 

テレビ局の肩を持つつもりもないが、日韓戦等の伝統の一戦や準決勝決勝戦でもない限り、地上波でやってペイできるほど日本のサッカーファンは多くないってのが現実なんだろう。 

サッカーファンから叩かれ続けても松木解説とか中継にタレントを起用するのも、サッカーファンだけでなく一般の人にも楽しんでもらわなきゃスポンサー効果もないというメッセージ。 

 

 

・アジア杯でさえ、これだから。気がかりなのは次回W杯本大会の放映権。前回のカタール大会でもかなり揉めましたね。 

W杯本大会はNHK中心に頑張って地上波放送は確保して欲しいです。 

アジア杯は日本が今日勝ち進むのを祈って、準々決勝から楽しみます。 

 

 

・お金払っても見る価値があると思ったら有料配信サービスに加入してみればよいし、お金は払いたくないけど見たいという人は、テレビ局が対応できるのを期待して待っていてください、としかいいようがないですね。 

法外は放映権料については様々な問題があるものの、一方で日本人は無料ないしは低価格で高品質なサービスが受けられることに慣れすぎたのではないでしょうか。 

 

 

・今日のところは仕方がないとは思うけれど、前回のW杯最終予選のように勝てば予選突破の試合すら放映されなくなったのは悲しくなる。 

1試合だけのPPVやってくれたら多分買って見る。 

欲を言えば、公式スポンサーであるキリンが「ビール1ケース購入で試聴権プレゼント」なんてキャンペーンやってくれたら1ケース買う。 

 

 

 

・スポーツ関係なくそういう流れですね。 

W杯ならともかく、全ての国際試合は地上波放送するのがテレビ局の役目って時代は終わったのかと思います。 

ボクシングや格闘技はPPVに移行してよりコアな層向けになっていますし、 

野球ファンはDAZN BASEBALLに入らないと試合が見れない。 

お金があるところが放送する時代です。 

 

 

・スポーツのようなライブ映像って地上波のがいいと思うなー。 

ネットみたいに遅延がなくてリアルタイムだし。 

自分の環境に依存せず映像は安定して品質は保証されてるし。 

地上波の価値を見直してほしい。 

 

 

・別にいいんじゃないですか? 

結局エンタメだし、DAZNなどの有料放送でやって行けるならそれでいいと思います。 

仮にそのせいで日本サッカーが衰退したとしても、世の中が変化するのは普通のことですからね。逆に盛り上がるかもしれないし、結果は何年後かじゃないとわからないです。 

 

個人的には、エンタメは一般層への普及と次世代に繋ぐことが大事だと思います。でも、利益を追い求めるのも重要なことなのでしょう。 

 

今は楽しいエンタメがスポーツ以外にも溢れていますし、サッカーが見れなくなったとて困る人はそうそういないと思います。 

 

学生時代に打ち込んでた身としては寂しい気持ちもありますが!仕方ないですね! 

 

 

・1番気になるのは同じコンテンツなのに売り先(国)によって価格が異なることだ、そしてその価格が日本の実情に合っていないからこうなる 

あちらにとっても本来ならば多くの日本人が見やすい状況を作ることで普及にもつながるしコンテンツとしての価値もあがってスポンサーなどもつきやすくなるはずなのに 

 

 

・今の放映権料は世界標準の価格だと有料放送が前提になってるから仮に視聴率が50%あったり、子供のサッカー人気がうなぎのぼりでも民放のCM収入のビジネスモデルだと支払えません。 

 

そうなると子供達がサッカーの代表戦をみる機会が減りサッカー人気が下がるのは間違いないのである種「今だけ稼げばいい。あとは知らん」という焼畑農業的なことをしているので、いずれFIFAが自国の代表戦に関しては放映権料に上限の制限をかけてくるかもしれません。 

 

 

・痛みが無いと何もかわらない。地上波が買わないと相手も困るわけで、そうした実績が足元を見られない交渉につながっていくと思います。我慢比べですね。 daznも調子にのって値上げしているようですし、皆さんがdaznと契約しなければ彼らも根を上げて、値を下げるかな? 

 

 

・根本的にはテレビを日常で見てない人が、こんな時だけ見せてくれは、あり得ないでしょう。日頃の収益がテレビ局にあってこそ高額な放映権料を払えるわけで、地上波で見たいという会社員や経営者がもし嘆いているならな必要な額のCM料金をTV局に払う事をまず考えることも必要だろうね。 

 

 

・テレビ放送開始以来、長らく続く地上波での無料放送システムはすでに限界にきているのでしょう。このままスポンサーが減り続ければ近い将来、民放もNHKのように個人から視聴料を集めるようになるのではないでしょうか。 

 

 

・地上波ないならないで 、子供たちも、もうサッカーはそんな興味なくなった 

放送しないので、小学校の7割はサッカー好きな子供たちがいたが 

いまでは3割満たない、学校で好きなスポーツのアンケートで 

まう放送しなくなったから 

一方、メジャーリーグが7割の子供たちが野球を興味いだくようになった 

大谷一人の活躍で、あとMLBは放送するので 

そうやってサッカーは間違いなく衰退してるのは事実 

いくら久保や三苫が活躍しようが、子供たちがみれるテレビはない 

大人のほんの一部で盛り上がってるだけ 

それにDANZなど高いから周りは誰も契約してない 

スポーツしか見れないのはマイナス 

DANZをい契約するならネットふりっくすやプライムビデオ、ディズニープラスなど複数契約して安いし遥かに家族で楽しめる 

 

 

・地上波放送局は、国内市場向けに、低予算バラエティーや、安価で買い叩いた原作漫画を改悪して安いドラマを量産し、それらをスポンサーに長年安売りしてきたツケが回りましたね。 

ぬるま湯につかった日本の放送局が、国際的に熾烈な競争をした上で価格設定されたサッカーの放映権を買えるわけがない。既存の放送局の経営力低下が招いた結果である。 

 

 

 

・ここぞとばかりテレビ局責めるけど、利益を出せなければ民放は手を挙げないだろうし、NHKだって受信料払わない人orそもそもサッカー観ない人のためだけに放映権買わない。 

NHKに文句言ってるからには受信料払ってるよね? 

さすがにサッカー日本代表しか観ない自分にはDAZN加入は高すぎる… 

PPV方式で500円〜とかなら課金感覚でできるけど、月額3000円超え(近々値上げ予定?)はちょっと無理… 

テキスト速報とダイジェストで我慢しました… 

 

 

・地上波のペイチャンネルができてくれたらいいのにね 

見たい人はその場で支払えばその番組だけ見れるって形にしてくれたら。 

どっかの国営放送気取りの1chとか、今回のDAZNみたいな配信系のとことか 

いつも見るわけじゃ無いから契約したくないけど、この試合は見たいって 

そういう人は多いわけで、しかも自分が支払ったお金が放映料の一部ってなればさぁ。 

 

 

・サッカーファンには申し訳ないが、暫くの期間、勇気を持ってテレビ放送もネット配信もしない方がいい、相手は足元を見てます。どこも放送権を獲得しなければ、いつか絶対に安い額を提示すると思います。 

 

 

・DAZNにお金を払ってまで見たくないと言うのが本音です。 

準々決勝まで進めば観れるので、日本代表の皆さん頑張って下さい。 

そうすればサポーターはタダで試合が見られるし、選手たちには勝利給+αが手に入るんですから。 

 

 

・AFCアジアカップ公式のYoutubeでも試合は生配信されてはいます。ただ、日本からはロックがかかって見れないそうなので、VPN契約して海外のサーバーに繋げば見れるそうです。有料のVPNでも7日間プランでかつ700円前後払えば見れるのもあるので調べてみては〜。 

 

 

・残念だが、この流れは止まらない。 

一民放局が払える金額ではない!テレビ離れでスポンサーも同様。 

しかし、有料会員が高すぎるのも事実。 

サッカー好きな子供達が視聴できないのは可哀想だな。一試合300円くらいなら沢山の人が見ると思うけど、、、残念な時代だ。仕方ないが、野球とかも有料になっていくのかもね! 

 

 

・日本の放送局がこんなもので大金をむしりとられず済んで良かった。これからはスポーツも有料放送一本化で見たい人が金を払って観る仕組みがもっと普及すれば良い。PPVでも良いだろう。五輪などもそうやって放送権料のむちゃくちゃな高騰を抑えられるし、ひいては主催者の金権体質にも歯止めがかかる。 

 

 

・放映権料の高騰化はもちろん、 

若い人がYouTubeやサブスクに流れてるのも原因の一端だと思うんですよね。 

 

テレビ自体の需要が減りつつあって視聴層が限られて視聴率が伸びないならその分普段からスポンサーがTV局に落とすお金も減りますから… 

 

テレビの魅力が以前と比べ失われつつあるのも必要以上の制約が課されているのもありますし、その原因は一部視聴者の少数の(と思いたい)クレームも背景にあるのではと思います。 

 

 

・IOCが五輪を完全に商業五輪にして 

金を産み出すものとして形作ってしまったのを見て 

オイルマネー、中国マネーが 

FIFA、AFCを抱き込み 

放映権、スポンサー料を吊り上げまくるのが諸悪の根源 

 

カタール大会で既に配信のアベマのおかげで 

何とか見られたレベル 

(アベマは大赤字) 

契約済みの2026北中米大会も 

後追いではさらに足元を見られるだけ 

企業としてはステークホルダーも抱えている 

 

せめて将来を目指す子供達が 

家庭の格差無しに見られることを望む 

 

 

・放映権に関する電通の戦略(ミス?)によって価格が高騰し、また以前からネットに圧迫され、とうとう広告料がネットと逆転してしまったテレビ、そしてさらにジャニーズ、吉本のトラブルでスポンサー離れに拍車が掛かり、テレビ局は無い袖は振れなくなってしまったのだと思います。 

フジテレビなんか去年の段階で赤字になり、製作費は60%にするとか聞きました。 

 

いろんな要素でサッカーが観にくくなってさびしいです。 

 

 

 

・サッカーのスタジアムの横に昔は日本のスポンサーだらけだった。今は落ちぶれてほとんど海外のスポンサーです。日本の国力が落ちて居る証拠だと思います。パブルが弾けて今まで何をしていたのかわからない。政治家が悪る過ぎで金儲けの為にやってる奴が多く居る事が問題だ。国の事を考えるリーダーが必要だと思います。 

 

 

・今のサッカー日本代表は強いかもしれないが 

スター選手いないし一般的知名度も低い 

視聴率も期待出来ないんだからスポンサーも難しいだろ 

大谷がいればそりゃスポンサーついて地上波やるよ 

サッカーは1人でいいからスーパースターほしいな 

 

 

・JFAももっと日本代表の権利を主張して欲しいし、日本政府も国民の多くが見るようになったサッカーの放映権料の負担をしても良いのでは。DAZNの母国のイギリスでは、サッカー代表の試合は地上波で当たり前のようにに、観戦出来るようにしたと聞いている。 

日本の与党自民党は、自分の選挙当選のために裏金作りをしているが、とんでもない。 

国民のために、お金を使うべきだ。 

 

 

・サッカーの放映権料の高騰は、裕福な経済状態である国ならなんなくクリアできそうな話だと思いますよ。 

つまり、日本の経済状態が良くない。そんな国にした政府が悪い。お金を出し渋る&国民から税金を搾り取ろうと暗躍する財務省も悪い…閑話休題。 

今後、サッカーに限らず、人気コンテンツは有料配信になるんじゃないでしょうか。 

 

 

・テレビの役割はどんどん低下している。広告もネットにどんどん流れている。 

番組制作費が下がる一方なのも分かる。お金と手間の掛かる独創的な番組、だれもが見たい番組は稀。 

テレビが悪いのではなく、時代の変化で人々の関心、娯楽、メディアが多様化して地上波だけでは対応出来なくなったということでは。 

 

 

・アジアカップは相手側に見どころある選手がいるわけでもないし、正直見る価値無いかな、むしろ選手が怪我なく終わってくれればって思ってる。 

相手側ににわかレベルでも知ってるような選手がいてバチバチ、むしろ日本側劣勢かもくらいの好カードだったら見るかもしれないけど、ぶっちゃけアジアの国々ってラフプレーや汚いプレーが多いので選手壊されないかなって心配のほうが勝る。 

 

 

・放映権料が上がっているとのことで、お金を払ってみれる人は見る、見れない人は見れないというのはそれはそれでしょうがないのですが、別の記事で解説されていた内容で、国によっては、W杯など国の威信をかけての試合は放映の枠が別になっているような解説があった。それで、必ず代表の試合は地上波で見れるようにしていると。 

プレミアリーグやリーガなどの海外サッカーは有料だったとしても、日本代表の試合は地上波で見れるようにしてほしい。 

もしくは見たい試合だけを単品で100円とか200円とか払って見れるような制度にしてほしい 

 

 

・イラク戦の世帯視聴率は平均17・6% 瞬間最高20・6% 

 

これでは1億でもテレビ局にとっては大赤字。ましてAFCがふっかけてくる値段はそれを遥かに超えると言われているので、手が出ないし手を出す価値がないというのがテレビ局サイドの判断。 

 

今のサッカーはお金を払ってみたい人間だけが見るコンテンツだということ 

 

 

・円安等で放映権が爆上がりしてるので、仕方ないところはあるが… 

ただこれだけサッカーの日本代表戦の放送が一般放送が減ると、子供達にも見せることができない故に夢を持たせてあげられなく、競技人口が減少していくと思う。由々しき事態です。 

どげんかせんといかんです。せっかく代表のレベルは上がってるのに本当にもったいない。 

 

 

・地上波中継が無かったのは費用対効果を分析検討した結果でしょ。 

放映権料の高騰が日本に於けるアジアカップサッカーというコンテンツが決勝トーナメント1回戦から中継に値する程の価値がないと放送局側が判断したから中継が無かっただけで、これを放送局に文句を言うのは筋違いな事。 

個人が道楽で放送事業を行っている訳では無いので、見たければDAZNに加入して見るしかない。 

文句を言っている人は結局自分自身がDAZNに加入して見る程ではないと思っているんだろう。 

 

 

 

・今回のテレ朝の判断はリスクあったけど間違いじゃないと思う。トーナメントだと準々決勝位からが盛り上がるでしょ。アジアカップ位だとサッカー好きしか見ないと思うよ。W杯みたく相手チームに世界的有名な選手がいる訳じゃないからニワカも見ないでしょ。ニワカだってW杯の最終予選から見ている人よりもW杯の本大会から見る人の方が圧倒的に多いんだから。 

 

 

・FIFAワールドカップなら価値が高くスポンサーが付くので地上波で放送するけど、アジアカップはスポンサーが放映権料に見合わないと判断しているのでしょうがないですね。最近はボクシング、F1等、スポーツが地上波の放送が減って残念だと思う。 

 

 

・放映権料が異常に上がってることはしょうがない。 

問題はその放映権料が選手に還元されているか。 

放映権料により、優勝賞金等上がってはいるが、選手の怪我の保証等万全にしてほしい。 

 

 

・無料で見せてもらえる立場なのに、ハーフタイムのCM中に用事をしたりチャンネルを変えたりスポンサーに貢献もせず、文句ばっかり言って。 

 

そんなに観たいなら金払えばいいんだよ。 

 

って冷静には思うけど、地上波で無料で観れたら助かりますよね。 

 

 

・円安もあって現在の日本の一人当たりGDPはアジア第五位だろう。 

シンガポール、香港、韓国、台湾の次まで落ちてしまったのではないの。 

日本人自身が新NISAが始まっても買うのは外国株や外国投資信託のようだ。 

返せる当てもない、金利負担が心配な赤字国債を1200兆円も発行してしまい 

集団無責任状態、国民の金は海外に流出、それが更に円安を促進、 

これじゃ国際的地位は低下一方だ。放映権買う冒険も出来ない。 

 

 

・今回は全く放送できないわけではなくDAZNで見れるわけで、今文句言ってる人は何故無料で見せてくれないんだと駄々こねてるだけでしょう。 

せめて100円とか200円で見せろって人もいるけど、少額でも有料になった時点でそういう人はまず見ないでしょうね。この辺は女子ゴルフ中継で証明されています。 

子供たちを例に上げて抵抗しても世界的に有料チャンネルの流れなので、無料放送頼みの日本的な考えなんか置いていかれますよ。 

 

 

・オリンピックもそうだがFIFAが商業に走りすぎて、何処も金儲けの努力しかしなくなったのは間違いないが、日本で有料チャンネルの導入が遅すぎたせいで、テレビはタダで見れるもの! 

これに消費者が慣れてしまったが為に、こうした不満が出てきてしまう... 

基本的に自分が見たいものにはお金を出す!これが当たり前にならないとこうした不満は無くならないのでは? 

まぁ見たくてもお金を出せない人もいるので、何とか頑張って欲しい気持ちもあるが、放映権が高騰し過ぎて話にならないのなら仕方ないよ! 

 

 

・DAZNで観れるんだから、そっちで金払ってみれば?という話だけのような気がする。地上波テレビは万能ではない。サッカーも世界大会になれば視聴率は取れるが、Jリーグの個別試合なんて全く採算が合わない状況だろう。そんな状況でもDAZNが個別の試合をやってくれているんだから理屈にもあう。普段全然放送しないくせに、人気の試合だけ安く放映権よこせはないだろう。もっといえば、サッカーは無くても死なない。面白くはないが報道の方が社会には必要だし、サッカーだけでなく日本ではサッカー以上にお金を生む野球が既に民放地上波で放送されていない。 

 

 

・AFCやFIFAのせいなのはわかるがそれだけじゃないだろ。 

ハリル時代の頃からの協会のあり方や協会会長の田嶋の?な対応の仕方もある。 

ファンの声を無視し辞めるだけが責任の取り方じゃないと、協会に居座る会長しかり、その会長が再選しちゃう環境をそのままにしてるサッカー界しかり、ちょっと前までサッカー代表戦は視聴率が取れるコンテンツだったのをファンを無視し、協会や特に会長らの対応の仕方のせいで視聴率がとれなくなった。 

テレビ局も少しぐらい高くても視聴率が取れるコンテンツであれば代表戦に金は出しただろう。特に今の選手達は過去1の選手達だからね。 

田嶋氏が会長の間は無理と諦めた方がいいと思って諦めてます。 

 

 

・「昔は国際大会の試合開始時間を日本のTVのゴールデンタイムに合わせるほど金に物言わせてたのに、今や高騰する放映権料を支払えないほど凋落。」 

 

電通の高橋元専務がブイブイ言わせてた頃だな。そういうことが放映権高騰の一因になっているんじゃないか? 

 

ダゾーンの独占契約だとしても、他の国では自国の代表試合は除外して契約しているって他の記事にあったけど、どうなんだろう。 

そうしないとダゾーンと契約していない普段サッカー見ない一般人は観られないわけで、サッカー人気自体下がってしまう。 

日本サッカー協会の戦略ミスなのでは? 

 

 

 

・地上波で放送しないと 試合を見られない子供たちが増える。 

これは 日本サッカー界にとって ものすごい損失。 

 

JFAは、2050年に 自国開催して優勝を目論んでいるのだから そのときの主力は、今の子供とこれから生まれてくる子供達。 

 

視聴率は間違いなくとれるので 大人事情があるだろうけれど 地上波放送して欲しい。 

 

 

・金を稼げない番組は無くなるのが当然です。 

コマーシャルで稼げない程度しか視聴率を採れない番組は無料放送では消えてなくなるのは当たり前です。見たい人は有料放送でみればよいだけです。ネットでも有料の物が増えていますから当然の流れです。 

 

 

・百歩譲って受信料をとってるNHKならと思うけど、なんでもかんでも無料の地上波でってどうなんだろう。飲食や販売のサービス過剰も言われてるのにテレビは別なんですかね。 

DAZN契約してるけど値上がりもしたし、正直地上波で放映されたら有料なのにと損してる気持ちになります。 

 

 

・中東の国々がオイルマネーにものをいわせて高騰した放映権を買うのであれば、仕方ない部分もあると思う 

日本がそれに付き合うかどうかは財布と相談したら良いし、無理する必要ない 

 

確かに見られないのは残念だし、サッカーの将来のためには放映したほうが良いけどね。 

しわ寄せがどこに行くか次第 

 

 

・アジア杯すら地上波で放映しないのかよ 放映権料をふっかけてくるFIFAのインファンティーノ会長や円安が続けば次回のw杯の日本戦地上波で見れなくなる可能性高そうだな 

 

 

・別に有料配信はしょうがないと思うけど、DAZNは高額の月額・年額サブスクリプションしかないので嫌い。1試合500円くらいのPPVを導入してくれるか、povo 2.0の7日間限定使い放題パック(1000円くらい)をpovo限定でなくて一般ユーザーにも開放してほしい。 

 

 

・放映権料を支払えないほど凋落じゃなくて、適正価格の範疇を優に越した金額を要求するAFC及びFIFAに問題があるでしょ 

正確に言えばそんな暴騰価格を支払ってまで放送する価値がないってこと 

言ってもテレ朝は4試合の放映権は買ったんだから頑張ってると思うよ 

日本はサッカーくらいしか娯楽がない国とは違うから、今の時代そんな殿様商売は通用しないよ 

 

 

・昨年の出生数は30年前に比べてほとんど半減に近い70万人台前半。 

最盛期に比べれば全国のサッカーも野球もずいぶんチーム数が減ったが、この数年の衝撃的な超少子化に加えて、さらに教育現場の働き方改革、指導者不足で、この先はそもそも公立学校では部活動自体が成立しなくなっていく。 

 

そこに持ってきて、放映もろくにない日本代表。 

 

金がない家庭の子どもには、競技スポーツに触れる経験機会もなければ、視聴機会すらろくになくなるのが現在の日本。 

ヤフコメによく現れるサブスク放送信奉者は、金のあるものしか相手にしないことこそこれからの有り様だと主張されているので、つまりは、この格差は一定の者には支持されているのだろう。 

 

今年生まれた子のプロサッカー選手がうまれるころ、果たしてどうなってるんでしょうね。 

金持ちだけのスポーツとしても維持はできるでしょうけど、J発足以前のようなマイナーに戻るんじゃなかろうか。 

 

 

・テレビ局に金がなく、スポンサーも金がなく、アジアカップなど地位も低くて放送する価値ないと高をくくっていた結果、このような地上波スケジュールになったのでしょう。 

NHKには頑張って欲しかった。テレ朝は非力。 

 

メディアの力が急速にネット系に移る時代変化もある。円安でしか日系企業を後押しできないほど、産業競争力が弱ってしまったのが出ている。 

インバウンドの金に浮かれていても救われない。 

 

 

・サッカー競技人口を伸ばすには、サッカーを身近に感じてもらうのがキッカケ。各国のリーグや各地域のスポーツ振興だけで頑張りだけでは厳しい。代表戦の重要性を分かって欲しい。 

よその国は、国家予算を使って放映権を掴み取ってるんだから。頑張れJFA。 

 

 

 

 
 

IMAGE