( 134727 )  2024/02/01 13:38:30  
00

万博協会、360億円借り入れへ りそな銀から、準備費用に

共同通信 2/1(木) 10:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/06d4e5ebbe6f134a9094d11a9d686a0ac733a641

 

( 134728 )  2024/02/01 13:38:30  
00

日本国際博覧会協会は、2025年の大阪・関西万博に向け、りそな銀行から最大360億円を借り入れる計画であることが明らかになった。

準備が進む中、増大する資金需要に対応するためとされ、6日に開催される臨時理事会で議論される予定だ。

万博協会は、開催に向けた運営費を賄うため、融資を受ける必要があると判断したという。

また、開幕まで1年となる24年度に入ると事業者との契約締結が進み、資金需要が増加する見込みだ。

(要約)

( 134730 )  2024/02/01 13:38:30  
00

 日本国際博覧会協会(万博協会)が、2025年大阪・関西万博に向け、りそな銀行から最大360億円を借り入れることが1日、関係者への取材で分かった。開幕に向けた準備が進む中、増大する資金需要に対応するためとみられる。6日に開催する臨時理事会で議論する。 

 

 万博協会は会場管理の人件費や警備費、広告宣伝費などの運営費を1160億円としている。主に入場料収入で賄う方針だが、実際に入金されるまでには時間がかかるため、融資を受ける必要があると判断したもようだ。 

 

 開幕まで1年となる24年度に入ると、事業者との契約締結が進み準備が本格化するため、協会幹部は「一斉に資金需要が増える」としている。 

 

 

( 134729 )  2024/02/01 13:38:30  
00

(まとめ)コメントの中には、大阪での万博開催に対する懸念や批判、賛成の声もあります。

開催を支持する声もありますが、反対意見や中止・延期の要望が多く見られ、財政面や災害復興などを考慮する声が目立っています。

また、利権絡みや公金の使い道、借入に対しても疑問や懸念が示されています。

総じて、国民や地域の声をよく聴いて、慎重な判断を求める意見が多く見られます。

( 134731 )  2024/02/01 13:38:30  
00

・借り入れるのは良いが返済は入場料や広告料で足りない分は税金ですね。 

万博を中止に出来ないならせめて延期にして規模を縮小、今年、来年は地震被災地の復興に国を挙げて取り組んで欲しい。 

 

 

・今と昔とでは価値観が変わってきたことが多々あると思います。その中で万博もそのうちの一つではないでしょうか。時代に合わせて変化していくのも歴史を刻む意味で決して悪いことではないかと考えます。何が何でも万博をするのではなく、国際交流といった形で何か開催すれば良いのではないでしょうか。 

 

 

・1970年の万博は凄かったです。今から思うと国民総出で盛り上げる気持ちが半端ではなかった。 

当時小学生の私でも凄いと思ったもんです。 

今回の万博は?リメイク感覚では表現が無理ですし、国民の気持ちが向かない。 

東京オリンピックそのものが盛り上がらず、私欲を肥やす輩が徘徊したのもその一因だと思います。 

私にとっては55年ぶりの万博ですが、多分行かないでしょう。 

 

 

・日本万博協会は、360億円もの巨額を銀行から借り入れてまでも大阪万博を開催する必要はないかと思います。条件が変わり、能登半島大地震での被災者被災地支援が急務てありますので、万博経費を借り入れるのでしたら、万博延期や中止も視野に入れるべきではないかと思います。 

 

 

・万博もそうだけど、五輪とかお金のかかる大きなイベントは、国民はもう望んでいる人あまりいないんじゃないですかね。五輪にいたっては、前回東京五輪のときに、汚職談合という大きな汚点を残したし、今回の大阪博にしたって、費用は嵩む一方だし、銀行からの借り入れをしてまで開催してほしいと望む人はそう多くはないと思います。時代遅れだとか役目は終えたとの声もあるし、今後このような大規模イベントについては、今一度国民の声をよく聴いて、開催の是非や賛否についての見直しをお願いしたいと思います。 

 

 

・公益社団法人日本万博協会は、万博の準備運営を担うことを目的として2019年に設立されており、博覧会国際事務局(BIE)に具体的計画を定めた「登録申請書」を提出済み。 

また、政府にも申請し、万博法第14条『 経済産業大臣は、一般社団法人又は一般財団法人であって、第十六条に規定する業務を適正かつ確実に行うことができると認められるものを、その申請により、全国を通じて一個に限り、博覧会協会として指定することができる。』に基づき指定された。 

 

当法人が手を挙げ推進してきた事業によって生じた負債は、当然自らの責務だろうし、法人法では、理事、監事又は会計監査人は、その任務を怠ったときは、法人に対し、これによって生じた損害を賠償する責任を負うことになっている。 

赤字が発生したなら任務を怠った見なして、役員で弁済すべきだろう。 

税金を注ぎ込む必要はないはず。 

 

 

・万博を中止にして、その予算を子育て支援に回して欲しい。 

 

建設業界団体の会長が先日の会見で、開催は不可能と表明した様に、万博開催のデッドラインはとうに過ぎている。 

 

実際、現時点で、電力や水道などインフラが全く整備されていない上に、会場までの交通手段も大臣が「45秒間隔でバスが出発する」と非現実的な答弁をする有様だ。 

 

また、地震や台風などの災害時や急病者への対応やテロ対策への懸念も根強いし、緊急時にどこに問い合わせて良いかも不透明な会場に来場者を案内するのはリスクが高すぎる。 

 

加えて、成人健常者であれば、まだ、会場内の移動はギリギリ可能かもしれないが、日本語が不得手な海外の方や障がい者や乳幼児持ちの家庭や高齢者には相当過酷だろう。 

 

その上、万博の人数合わせのために、修学旅行先を既存のテーマパークから変更になる学生は本当に不憫。 

 

インパール作戦は政府と業界関係者だけでやってくれ。 

 

 

・追加出費は大阪で負担と閣議決定している。この点は立憲の米山議員が国会で確認していたはず。延期もしないと岸田さんは鼻息荒かったので、愛知万博見習い、規模縮小も視野になるのか。この事業は誰得なんだろう。 

 

 

・今の経済状態でオリンピックや万博など利権絡みの赤字事業を平気な顔して繰り返し行う国会議員の考えがわかりません。 

私利私欲の為にだけということはわかりますが。 

国会議員の無駄遣いの尻拭いを国民は増税で法人税が減税? 

自民党政権では何ら希望も持てない。 

子供達の将来が心配です。 

 

 

・りそなからすると美味しい融資話ですね。 

多分、入場料やスポンサー収入では返しきれないだろうけど、最終的には有耶無耶の打ちに税金が投入されるだろうから、貸し倒れは無い。 

手形で2%台だとしても10億ぐらいの利息。 

旨味しかない。 

じゃなきゃ融資出来ないですよね。 

 

 

 

・当初と話が全く変わっている。国民への説明不足から不誠実な印象が大きくなっている現状。タイミングも悪く延期するでもなく強行姿勢は崩していない。誰も賛成なんてしないし期待もしていない。吉村はカッコばかりつけて頭を下げるような誠意も伝わってこない…行くのは関係者のみ。 

 

 

・膨大な予算を考えもせず、その都度国に要求して引き出してきたが、国民の猛批判に会い、これ以上、国へのおねだりができなくなって、銀行への借入を行ったわけだ。 

万博の開催で黒字が出て返済が出きればいいが、もし返済が不可になれば、結局銀行は国に返済を要求するだろう。 

そうなれば、国民の目を避けているだけでなにも変わりはしないように思う。 

こんな国民を騙すようなやり方には意見が多いだろう。今すぐ、万博は中止を決断し、震災復興に全力を尽くすべきではないか。そうすればこれから先の出費は停止することもでき、参加国への補償金も最少で済むのではないかと思うが……。 

 

 

・能登でまだまだ避難生活に苦しんでいる方が大勢いて、南海トラフ地震や首都直下地震が切迫が囁かれている今の日本の状況で、万博を望んでいる国民が関係者以外にいるとは思えないです。 

 

 

・1970年に行った万博の時とは状況が異なります。 

当時の万博は世界が平和な状態の中行われ、会場を訪れた人も純粋に楽しめたものだったと想像します。 

 

しかし今回の万博は世界情勢はおろか、日本国内を見ても手放しに喜べる状況に有りません。 

予算もどんどん膨れ上がっていますが、利権に絡んだ中抜きが多いから余計な費用がかかっているのです。 

このような状況下で開催さえしてしまえば後は何とかなる的な考えでは負債が増えるだけです。 

しかも赤字になった場合は国も大阪府も関与しないって...何の為の誰の為の万博なのでしょう。 

 

 

・今は認証問題で窮地のトヨタですが、愛知万博と中部国際空港同時建設当時はコストカットのお手伝いで辣腕をふるいほぼ予算内で乗り切りました。大阪財界にはこういったコストカッターは居ないのでしょうか?稲森さんがご存命であればこんな負の遺産になる運命が決まっているイベントなどは一蹴なさったでしょうね。 

 

 

・銀行もこの融資が背任行為にならないかな。入場料収入なんて今の現状では当てにならないのでは?能登の地震を受け、国民が万博開催に延期、中止の声が出てるのは周知の事実ですね。それでも強行するなら、国民からの反発が必至と思います。 

 

 

・大阪万博、銀行から借入するのはいいが、北陸震災で資材費高騰しているとはいえ、また後から足らないとかで、これ以上税金投入は絶対にやめてほしい。足らないなら、中止にするべき。 

東京五輪と同じで、必ずウラで誰かが儲けようとしている輩がいるので、本当に税金投入は勘弁してほしい。その税金を被災者へ使ってほしい。 

 

 

・お金の問題もあるけど、万博の会場整備にどれだけの建設関係の人が集められるのだろう? 

東京オリンピックの時も、福島の復興に当たっていた建設作業員がごっそりいなくなりました。 

能登の復興に影響が無いと言ってる人がいたけど、影響が無い程度にしか予算を当てないつもりなのか? 

お金を出せば復興が進む訳ではありません。万博を止めて欲しい。 

 

 

・万博で経済界が引き受け目標とした前売り券は700万枚で、そのうち650万枚は目処がついたとNHKニュースが1/18に伝えています。大人券で6000円なので、300億円程度はこの前売り券収入で癪入金返済に充てる目処が立つのでしょう。 

一方で万博協会のサイトで報告されているチケット販売状況は昨年12月14日発表の11月末までの販売枚数は12万8000枚あまり。12/14以降の情報更新はありません。経済界依存の状況で、一般向けにはチケット普及は進まず。この状況で協会が目指す2300万枚の達成は可能なのか・・・。あとは小中学校の遠足頼みでしょうか。(優遇料金で入場者数は伸びても、収入的には・・・) 

 

 

・借金するのは構わないが、税金で返済は絶対にさせてはならない。主催者は黒字になると豪語しているのであるから、又、当初予算をオーバーして税金を投入した分はきっちりと返してもらうことも、キチンと取り立てて貰いたい。当然返済出来ない場合は、主催者サイド自治体の長、協会の理事等の資産等を差し押さえてでも返済させて欲しい。国税や府民の税金等で返済すべきでない。誰もが赤字になると言っているのを、心配ない必ず黒字になると主張して強行しているのだから責任取るのは当たり前だね。 

 

 

 

・「万博協会は会場管理の人件費や警備費、広告宣伝費などの運営費を1160億円としている。主に入場料収入で賄う方針だが、実際に入金されるまでには時間がかかるため、融資を受ける必要があると判断したもようだ。」 

 

各国の建物も着工が遅れ建っていない中 入場料収入に期待しているが甘いと思う。もし 入場者が少なく赤になった場合 その補填を「税金の使用」だけは辞めて欲しい。 

辞める事も必要と思う。 

 

 

・継続的にビジネスをするわけでもないのに、終わったらなにを原資に返済するんだろう。もちろん銀行は返済の目処が立っているから貸すんだろうが、その辺突っ込んだ続報を期待します。 

 

 

・利権が絡んでいるからなのか何なのか知りませんが この状況で地域活性含め万博がよい状況で終わる気はないと浅はかな知識ながら感じております まっとうな政治を志す方々が集っているのであれば とりあえず延期もしくは中止の決断も必要と思うのです 使えないものに投資するより貧弱になったインフラ再整備および(現政権の暴挙ともいえるのか・・・・)海外企業に売却が進んでいるインフラ事業に再投資すべきかと考えます 

 

 

・中止が無理なら延期ではなく縮小し、実施して欲しい。何故なら延期にすれば既存の建物の維持にまたとてつもない経費がかかるから。ゴリ推し実施なら予定通り早く終わっ欲しい。その後はIRつまり公営ギャンブル場に変わり外貨が集まれば潤う目論みでしょうから。でも上手くいくかな?いずれにしろギャンブルですからね。 

 

 

・EXPO 70の大阪万博は、開催前から東京オリンピックから6年で準備期間もあり、その間、世の中の盛り上がりは年々高まりを見せ、三波春夫さんの万博の歌も大ヒットと開幕を今や遅し国民が待ち遠しく感じたものでした。太陽の塔やパビリオンが出来上がる度にワクワク感が増して見に行きたいと思ったものでした。ただ、余りの人の多さに行けず仕舞いでした。 

それもあって今度万博があったら行ってみたいと思っていたのですが、余りにもマイナスイメージが多くて盛り下がっているのは、内閣支持率に比例しているのでしょうか? 

今でも桜の花を模したシンボルマークも覚えており、万博のテーマソングも歌える。関西博のシンボルマークやテーマソングを知っていますか?キャラクターのミャクミャクと木造リングくらいだが、不評である。無理でしょう。負債不良債権から経済崩壊の危険もある。 

 

 

・推進派は万博には何兆円もの経済効果があると言うが、それが本当ならば、経済効果の波及する企業で負担してもらえば良い。 

本当に見合うものなら、企業は全額負担してでも開催するはず。 

そうしないのは見合わないから、そんな事より震災復興をしよう。 

 

 

・2023年の総人口が1億2409万人で海外渡航者が962万人。千人に80人が海外に行っている計算。一方1970年の総人口が1億467万人で海外渡航者数が66万3千人、千人に6人しか海外に行った人がいなかった。当時の銀幕のスターが正月にハワイに行って平凡だの明星に特集記事が載る時代であり、一般の国民が観光で海外に行くのはアップダウンクイズで優勝するしかなかった位の時代。だからこそ海外パビリオンの展示物が物珍しくアメリカ館の月の石なんか大行列でも見に行く価値が有ったんだと思う。 

あれから55年、海外渡航は誰でも出来る安価なレジャーになり、わざわざ何百億かけて今更日本で万博やる意義が全くないと思う。中止する事がベストだと思うが、とりあえず赤字の補填を誰がやるのかを早く決めて欲しいものだ。 

 

 

・政治家の給料も民間人並みにしたらいい。そうすれば、本当に国のためにと思う人のみが立候補するでしょう。今の政治家は国のためにではなくお金のために立候補する輩しかいない。ボランティア精神と同じにしないと良い人材は集まらない。 

 

 

・この記事では国や大阪府の保証があるとは書かれていない 

たぶん国からの明文の保証はないだろう 

貸出金利はいくらかも分からないけど、もし国の保証があるなら貸し手はりそな銀行ではなく、三菱UFJか三井住友かみずほ銀行になると思う 

りそな銀行は万博が失敗しても国と大阪府が見捨てることはないと踏んで貸すんだろうけど、果たしてどうかな? 

 

 

・万博に使うお金を災害復興や国民の生活のために使って欲しい。 

五輪や万博はもう今の時代に合っていません。 

関係者の私利私欲のためだけの目的ですよね。 

建設だのにお金をかけなくてもメタバースやVRのこの世の中、そういうものを使ったやり方などいくらでもあるでしょう。 

 

 

 

・担保はどうしているんでしょうか。大阪府市が債務保証をしているのか。どのみち返せなかったら府市がどうかしてくれるのでりそな銀行はおいしい融資話では。経済効果が3兆円あるらしいので大阪で責任を持って始末してください。そして、あの巨大リングも活用策を公募するとか。壮大なリングの絵柄を作ってアピールするのはいいが、後始末が大変なのは最初から解っていた話で今更ですかと思うが、果たして活用策はあるのか。正直、万博そのものに余り興味ないので国民負担を増やさないようにして大阪府市と関西経済界で好きなようにしてくださいという気分です。それから能登の復興の邪魔をしないように。 

 

 

・もう、人手不足、資材不足に加えて資金不足となったら、正直、我が国には万博を開催する実力がないということなのだろう。 

今回の融資はどういう目的なのか詳細には知らないが。 

見通しが少々甘かったな。 

府知事などは、万博と能登半島とは直接の関係はないというが、建設業が万博に全力投球することによって能登半島復興に支障が出るなら、縮小なり延期なりの英断を望む。 

個人的には、万博で、行ったことのない国や見たことのない未来に対する想像を膨らませては見たいが・・・ 

 

 

・万博などの国際機関が絡む大会等は、パンデミックとかよっぽどの事がない限りは開かなければならないと主張する人いますけど、国内での震災がこれに該当しないとは思えない。 

寧ろ、万博に回すと、震災復興に要する資材や人員が不足するという合理的な理由があるのだから中止・延期は当然だと思う。通り一辺倒にダメという事は絶対にないはず、アメリカやロシア等々で同じことがあったなら国際機関や参加国がいくら文句を言ってきても中止なり延期をするでしょ。 

 

 

・昭和時代の万博や五輪開催時には、国民は未来の日本と自分達の人生に夢や希望を見出して、盛り上がったものだったように、その時代まだ生まれていなかった私には思える 

今の時代、今日生きるのに必死な人が多く、震災に終らない海外の戦争、政治家の腐敗に大企業の中抜きが見えてしまって万博が楽しみと単純に思えない 

日本の経済の低迷を抜け出してから、万博を誘致すれば良かったのに順番が間違っているから借金の言葉に不安感が大きい 

 

 

・延期するのもお金がかかりますね。 

開催年が変更になると広告やグッズなども作り直しです。 

中止にする場合、延期にした場合、このまま開催した場合の収支計算、どれが一番マシなのかの試算の公表がないから誰も納得しないのでしょう。 

 

 

・何とか成功した愛知万博で、もう日本で万博は、さすがにやらないと思ってたら大阪万博開催が決まった。その時、利権まみれで美味しい世界なんだろうなと思った。そしたら今頃になって借金なんて。開いた口がふさがらない。意地にでも中止しないだろうけど、何かしら堕ちていく日本の姿を見せられてるみたいで悲しい思いです。 

 

 

・いつも思うことではあるが、国のビッグイベントは、一旦予算額を算出した上で、さらに、先を見越した経費増分を見込んで、収入を考えないと、毎回「赤字、赤字、赤字」って! 

 

何のための見込みなのか、よくわからない。 

 

必ずって言っていいほど、収入が予定通りあったとしても、足りないことがほぼ確定。 

そして、税金で補填。 

 

負の連鎖でしかない。 

 

 

・借り入れた分のリターンは、ありますのやろか。パビリオンは全然出来てまへんで。ボランティア募集も始まったようだが、それに見合う物が出来るのか。借り入れた分のリターンがなければ、どこが負担するのだ。最後は税金になるのではないのか。公約倒れするであろう万博に、何時までしがみ付いているのかなあ。 

 

 

・誘致した以上は大阪市、大阪府、最後は国が責任をもって遂行して欲しい 

その上で今回の収支を明らかにして、もう今の日本には大規模な国際イベントを行う余力と世論がないことを理解して今後は控えて欲しい 

 

 

・開催大反対の立場だが、資金の使途と誰が窓口になってどの銀行からいくら借りてその返済計画の時期、中身はどうなのか、について全て明らかにしてもらいたい。 

とにかく不正が一切起きぬ様に全て明らかにすべきだ。うやむやでは済まされない。 

 

 

 

・ツッコミどころ満載なのに、あえて触れず・・忖度ですかね? 

メディアも万博をやることで自身に利権が発生するからですかね。 

 

これまでの例を見ても、計画外で銀行借り入れなんて聞いたことがない。準備段階でファイナンスが計画通りに行っていないということでしょ? 

だから「追加で」融資して貰う必要があるということ。 

しかも運転資金は別にかかってそれを入場料収入で賄う計画だったんでしょ?それを手元資金が枯渇したから追加融資ってことですよね? 

 

さらに、引受銀行は旨味があるなら政府系とつながりの深いもっと安定した銀行もあるのに、なぜ「りそな」なんですかね? 

リスクがあるから大手都銀系からは断られたのではないですかね? 

 

 

・どれだけ赤字が出ようが誰も責任を取らず、税金で穴埋めしていくんでしょうね。 

 

そもそも、かけた予算が適正なのかも不明ですし。 

原材料費や人件費の高騰を理由にどんどん予算が膨らんでますけど、その裏でどれくらいの金が利権を持ってるところにブラックホールのように吸い込まれているのかなぁって想像します。 

 

 

・最初にこの「万博」という単語を聞いた時、とても時代に逆行したイベントだなぁと思った。昔と比べて海外というものが身近になってきたこの時代に万博って必要なのかなぁ・・・と。その時はうっすらとその程度の認識だったのだけど、こういうニュースを見るとオリンピックしかり、結局は税金の無駄遣いと談合と一部の人が甘い汁を吸うだけのイベントとしか見えなくなってきている。万博の中で出されるものすべてが不必要ということを言いたいのではないのだけど。とても画期的なものもあるのはわかっているのだけど、なんでだろう、お金の流れのズレ具合ほどに価値があるのか?と思ってしまう。 

 

 

・これだけ望まれてない(一部の利権がらみの所でだけ望まれてる)万博もそうないのではないでしょうか? 

しらけた気持ちです。ここまできて強行できるんだ? 

という情けなくなる気持ちです。 

 

これだけ増税増税の世の中で無駄遣いしている余裕があるんでしょうか?震災もあったし、辞めた方が明るい気持ちになります。 

破滅にむかう前のラストフィーバー的な、、昔話でいうとソドムとゴモラの滅亡前の祭り的な気持ちで見てはいます。 

 

 

・当初の予算で収まらず資金が増えるなら何にどのくらいかかるかを今までかかった経費なども含めて詳細に国民に対して誰でも確認出来るようなものを示して欲しいな 

そうしないと東京オリンピックの不祥事のようなことが万博でも起きないとは限らないからね。 

 

 

・中止にしてほしい。他にお金を使うところがたくさんあるはず。国民の税金で返済すればいいやと平気でお金を借りてるようにしか思えません。 

 

ネットでバーチャルな世界が楽しめるいま、博覧会形式の万博なんてナンセンスだと思う。よく考えてください。 

 

 

・何で誘致するのか最初から意味がわからない。パフォーマンスだけの維新と、お祭り好きな大阪府民が、東京五輪に対抗して、ノリでやった事を国民で尻ぬぐいする事になる。今や万博の意義も意味も無い事は世界中がわかってる。何故なら、月に人間が降り立った事くらいに世界中が驚愕し、インターネットも衛星放送も無い時代に、万博で世界各国が自国の最新技術や文化芸術を披露する博覧会として人が集まり成り立っていた。いまやリアルタイムで放送できるし、最新技術もインターネットで直ぐに発表できる。そして自由に飛行機で世界中に行け、テーマパークが多く開業してる時代に万博なんかやっても採算とれるわけがない。外国人旅行者が日本旅行に求めるものにも万博は関係ない。吉村たちのパフォーマンスに国民が巻き込まれただけ。 

 

 

・根本的なところで万博って 

この技術すごいでしょ とかを展開する所ですよね。 

もはやこんな時代遅れな形でオンラインもなく 

全てオフラインでやっている時点でかなり時代遅れ。 

 

本来の目的の技術などを世界に見せるという名目の場で 

インフラ整備の遅れや準備もままならなく しかも展開される技術も 

世界の本当に最先端かといえばそうではない。 

むしろそんな時代遅れな準備している中でオンラインで世界は 

どんどん先に行っている。むしろ、ほら僕の国はこんなに遅れてるでしょ 

って世界に知らしめるイベントになっている。 

 

結論そもそもこんな形の万博なんていらないでしょ。 

やるとしたらオンラインも想定した全世界に同時配信の 

本当に世界初の技術の共有とかでしょ。 

 

 

・修学旅行先を万博にしているという記事を読みました。 

前売り券の数を増やして是が非でも開催するつもりですね。 

被災地では一ヶ月経っても寒い体育館でトイレも満足に使えない状況なのに、終わったら壊す物に大金を充てるなんて考えられない。 

そもそも万博を開いて何を見せるんですか? 

そんな驚くような物なんてないでしょう。 

一部の人だけが儲かる仕組みで動いているんだろうけど。 

大阪地検のみなさん、しっかりチェックして下さい。 

 

 

・ここまでしてやる意義が良く分からないです。北陸の復興が先と思います。 

大阪万博の名誉総裁は秋篠宮殿下ですが、謝礼金として2800万円受け取られるそうです。謝礼金は辞退なさった方が良いのでは?愛知万博の名誉総裁は今の天皇陛下が皇太子時代にされましたが、皇太子は内廷皇族で謝礼金は受け取る事ができない決まりなので無しでした。 

秋篠宮さまは皇嗣殿下で皇太子待遇の皇族費を受け取られています。陛下に倣われるべきです。 

 

とにかく中止か延期が賢明のような気がします。近くの六甲アイランドやポートアイランドは阪神大震災の時にかなりの被害が出ましたし万一何かあった時にその点も心配です。 

 

 

 

・返済計画に、絶対に税金からの資金をあてにしないでください。これ以上オリンピックの二の舞はご免です。理事や協賛企業が負担してください。大甘にしても大阪府が保証人になってください。これほど開催する意味が希薄なイベントは未だ嘗て無かったのではないでしょうか? 誰のための?開催ですか?建設業界、イベント関連大手企業、日本全体への波及効果は無いようです。 

 

 

・万博を開催する事しか考えてないからこうなる。計画にズレが有っても、初期の見積と実際の金額と開きが有っても強行開催しようとするから予算が足りなくなる。絶対に税金は投入するなよ。投入する前に万博を強行開催した維新と自民の政党交付金全てを費やし、議員の給料も突っ込んで赤字の穴埋めをしろよな?億がイチ黒字だったら強行開催した政党で分ければ良いよ。 

 

 

・今回の万博開催タイミングや優先順位として喜ばしいものではないが、こうやって信用創造による貨幣循環は経済の活性化になる。不足分は税金でと言うが間違えで、地方自治体の大阪の負担ではなければ、これまた信用創造が行われるので悪いことではない。しかし今これに使う?他に政府支出する優先順位の高い政策があるのでは? 

ただそれだけ疑問? 

 

 

・オリンピックや万博など経済活性化させる為の一つの手段です。 

なにかやるとなると当然リスクは付いて当然だし、リスクも抱えながら 

挑戦していくと事、なんら悪いことではないと思いますよ。 

あれしちゃいけない!これしちゃいけない!ではこれから先、何も実現できませんよ。逆に経済効果を生むことはドンドンやってよし! 

 

 

・こういう団体に対して、銀行は何を担保に金貸すのだろうか?そこを明確にすべきではないだろうか? 

なにかあった場合、銀行は国が肩代わりすると判断しているのだとしたら、国民負担が増える契約をダマテンで交わしたということになるのではないか。ただ単に、国民に支払ってと言っているようなもの。国民に負担を求めるやり方であれば、とんでもない話だ。 

 

 

・大阪万博で建てる外国の建物で、日本が勝手に発注して外国か断られて10億円の無駄金が発生してます。どこまで丼ぶり勘定なのか?どうせ税金だから無駄金になってもいい公務員の財布は傷まないと考えてる。 

大阪府は絶対に万博はしないといけない理由がある。万博の後にギャンブル場を作るからだ。万博の周辺整備費で10兆円かかるのだ。電車をとうしたり道や水道、ガス、電気など。 

地震で家もなく、風呂も入れず震えてる人達を助けるのが先である。 

国会議員や地方議員や利権で設ける人や裏金をもらう人達は中止にしたくないだろう。地震で被害で困ってる人達を横目に大阪万博という祭りをしていいのか?人間として最低な行ないである。今度の選挙に維新に入れようとおもったが辞めた。維新にはがっかりした。 

 

 

・世界各国も自らのパビリオン建設に乗り出さず、日本国民も疑問を呈している万博。 

そして今度は能登半島地震と、開催を考え直すタイミングが何度となく重なっているにもかかわらず、強行開催をまだ唱えている。 

万博の延期や中止を日本が言い出したとしても、世界から非難されることはないと思うけどなぁ。 

 

 

・よく貸したな。物権担保は無いだろうから、国の保証人かな。チケットやグッズやライセンスで回収はできないはず。と、すると結局は税金からの補填か。見返りは国の施策について、りそな様案件の優遇か。 

 

 

・そこまでしてやるイベントなのかね?関係者にとってはプライベートな財布からお金を出す訳ではないし、利権や面子もあるから税金を担保に借入すれば良いっていう発想なんだろうが、後で必ず追加の借入が発生する気がする。五輪同様、この手のイベントの我が国での開催はもうこれを最後に見送りましょうや。昭和とは時代が違う。 

 

 

・こういう事業に銀行借り入れっていう選択肢があったんですね。公共事業の要素が強いので、全額っていうわけにはいかないでしょうから、当初予算を上回る部分は銀行借り入れでいいんじゃないでしょうか。 

きっと銀行が当該事業計画をしっかり査定してくれますよ。 

 

 

 

・前回の大阪万博の時は小学1年でした。その頃の他の記憶は定かではないのですが、大阪万博に連れて行ってもらったのはしっかりと覚えています。 

今の大阪万博に小学1年生が行って、60歳まで覚えているほどインパクトのある物が出来るとは思えません。 

そんな所に使うお金が有ったら、もっと子供達のために使って欲しいです。 

私の希望としては、大学卒業するまで全ての子供の学費免除、子供手当を18歳まで1人5万円。 

うちの子供は社会人ですが、そういう事で増税するのなら払います。 

 

 

・被災地そばで募金集めてますが、イベント企画したり声かけしたり、必死に必死こいてひと月で100万集めました。民間からの募金は一度した人は2回目をためらうことが多いので、なかなか集まりません。家をなくした人に直接渡したいのに、なかなか勢いが小さくなって辛いです。 

360億ですか。。 

 

 

・りそな銀行って大胆だね 

 

帰ってくる見込みも、誰かが代弁返済する見込みもない資金を貸すのだから 

勿論、形式的には整っているのだろうが 

「万博いくなら復興支援」のキャッチフレーズが浸透しているから誰も行かない 

見込み収入にも届かない 

そのような雰囲気の中で360億円を貸す 

勇気あるりそな銀行 

大阪府と大阪市の指定金融機関だったかな 

だったら無理やりかな? 

 

でも、不良債権処理に国民のおカネを使わないでね 

国民の多くは万博開催に反対なのだから… 

 

 

・まぁ普通に開催出来るとは思うし、中止になる可能性は低いと思うが中止になった場合の損失は誰が責任持つのか誰が払うのか決まってるんよな 

遠回しに税金から支払われるのかな 

責任追及されてもいいようにしとくべき 

 

 

・万博が民間金融機関の融資を受けるなんて、日本の国力も地に落ちたものだと思う。やるなら、しっかりやって日本中に活力を与えるくらいの気概でやってもらいたい。そうじゃなければ、さっさと中止の決断を! 

 

 

・もう、この手のイベントによる経済的向上は今の日本には望めないと思う。国民の構造的問題(少子化、高齢化)前回の万博や、オリンピックの時と違いがある。もし前回の万博の幻影しか見えてない人達が今の政治家達なら全員総入れ替えが必要。そもそもオリンピックの赤字の反省と補填を国民に説明していない。 

 

 

・なんか、大阪版「札幌ドーム」と同様に思える。 

前回の様な「月の石の様な目玉」も無いし、目論見通りの入場料収入があるのか?。 

 

足りない分は今回決議した理事会のメンバーだけで払ってくれ。 

決して、国民全体の国費には期待するな。 

 

 

・もういい加減に万博は全面中止にして、その財源の全額を能登半島地震の被災された方々への住宅再建への支援や、復興へのインフラ整備などに充てましょうよ。今からでも遅くはありません。再考を強く願います。 

 

 

・いつどこでも世界の最先端の情報に触れられる時代に万博が必要なのでしょうか?目玉の空飛ぶ車も怪しいし、パビリオンってビデオ流してるだけしょ?この予算を復興や震災対策にすべきだと思う。 

 

 

・年末に入場料収入を当初計画より267億円多い969億円と見直さざる得なくなり、目標入場者数2820万人の8割で計画しているということ。近畿の人口は約2000万人だが、最近のアンケート調査では数字が落ちていて、ぜひ行ってみたいは20%、できれば行くまで入れてやっと30%超えというところ。小学生2回行けという理由もわかるわ。中国地方や東海地方の人はまだ近いが、高い交通費払って行くだろうか?やる前から赤字の補填の話も出ているし、経済効果も大阪の一般府民には関係ないだろうし、赤字垂れ流してまでやる意味あるのかなと思ってしまう。市町村や企業でチケット無理やり買わされるね。そんなことより老朽化したインフラ整備や南海トラフに備え対策を本格化するとかにお金使ってもらった方がいいと思うんだけどね。やばいねやばいね。 

 

 

 

・国の事業で民間銀行からお金を借り入れるってどうゆうこと?万博協会って 

何やっているの?偉そうに誰も彼も国の催事だと断言していたじゃん?民間 

からお金を借り入れるって個人事業かいな?吉本興業も維新も大阪府知事も 

ヤバくなってきたからなりふり構わずめちゃくちゃだね!笑っちゃう! 

兎に角今は被災地復興優先だと思いますが!人の命の大切さを理解して! 

 

 

・世論からどんだけ批判を浴びようが莫大な追加のお金が掛かろうが 

とにかく絶対にやり通す姿勢はいかがなものか? 

これだけやってのメリットは如何程なのか? 

多くの国民は値上げラッシュで給与がそれに追いついていなく 

軌道修正や柔軟な対応が必要なのではないだろうか? 

 

 

・金額がすごい。 

これで赤字になっても 

きっと誰も責任を取らずになぁなぁで終わるんでしょうね。 

東京オリンピックの二の舞いになるのが誰でも予想できるのに、止めない、止めさせられない政治の仕組み、どうにかしたい! 

 

 

・50年たっても,まだ同じことをしているのか. 

50年前は,まだ実物や機器が主体であったが,いまは,機器も残っているが,サービスであったり,ヴァーチャルであったり,形ないモノが発達している.そういった特徴を生かせば,万博などは「パシフィコ」や「ATC」をメイン会場にして,ネットで閲覧,博覧ができると思う.オリンピックとは違う. 

 

 

・関係企業とお友達政治家、ぶら下がってる地元土建屋達・・・彼らのために能登の復興にも、その他地域の建築費用にも結構な影響がでてると思うと、作ってすぐ壊すなんてもので儲ける連中のためになんで無関係な我々が負担を強いられるのかと怒りがわかないかと言われればね。 

もちろん活発な東京の再開発も影響は小さくないだろうが、作ってすぐ壊すなんてほんと何がSDGsなのか全く理解できない。ただの旧来の土建屋のための公共事業でしかないじゃないか。 

 

 

・凄い金額だが、銀行も回収できると判断したのでしょう。コロナも数年前とは違うので、 

世界中から沢山の来場者で盛り上がり成功すると良いですね。 

 

 

・借り入れしてまで開催する意義が万博にあるとは思えないです。 

万博関連の企業と政治家の利権や癒着、万博後のカジノ誘致の為のインフラ整備など後戻り出来ない状況は先の大戦を回避出来なかった歴史の繰り返しを見ているようで怖いです。 

 

震災復興にお金を回すより自分達の利益になる事を最優先にしか考えない人達も怖いです。 

 

 

・これだけ全世界にネットが普及して、どこに居ても最新の情報が手に入る時代に、万博の存在意義って? 

企画着工から完成するまでの間に、既に時代遅れになってしまうのでは無いでしょうか? 

 

 

・損失補填は誰が責任とるのでしょうか? 

やった、首長は肩書にのせるだけ 

公務員は国家賠償の対象にならない 

円安とはいえ人口はるかにすくないドイツに総生産抜かれ、一人当たりの総生産も韓国、台湾に抜かれているんだから成長産業や大学など研究機関にお金回したほうがいいですよ。 

 

 

・あのオリンピックもこの万博も(こんな状態で大丈夫?うんざり。。。)という話しか聞かないから盛り上がらないだけで、もし、「こんなお・も・て・な・しをするんですよ」「こんな世界の将来が見れるんですよ」みたいなトキメク情報で不安が小さなことに感じられたら風向きも多少は違うんでしょうが、一部の儲けのために、誰が見てもの泥舟で出発するから、あぁやっぱりな、という結果になるべくしてなる。 

 

 

 

・りそなは何を担保に取ったのだろうか。 

逆に言えば、万博協会は何を差し出したんだろうか。 

 

現在スカスカで更地同然の万博で予定どおり開催されたとして、7,500円+交通宿泊代を出してまで誰か行くのか? 

大阪周辺の人は行くかも知れないが、それでもどうせならUSJの方が楽しくないかい? 

 

入場料等で賄うなんて限りなく不可能に近いと思うけどね。 

 

結局は税金を担保としたとしか思えないな。 

 

 

・万博や五輪は国が成長している時に開催すべきもの。 超少子化で経済が衰退の一途での日本でやるべきものか? 能登半島地震の復興もあります。 利権、汚職まみれにわざわざ借金してまでもやる必要ありません。 結局は我々現役世代が負担することになります。 

 

 

・何故頑なに時代遅れの万博を強行するのか? 

一部の利権確保の為に血税を無駄にするのか 

オリンピックや万博など成熟して、国力がどんどん低下する日本に本当に必要なのか 

政治や経済団体の決定より、この様な案件は国民投票を行うべき 反対意見を無視してごり押しするのは利権まみれの方々だけ 

 

 

・資金はさらに増額もパビリオンはプレハブ?参加国離れも顕著、まっちゃんも去りネガティブな話しか聞こえてこない。 

こんな中で強引に開催して国民は喜ぶのか? 

東京五輪のコロナ禍で反対意見の多い中の強行突破とはいささか状況が違う気がする。 

それはアスリートの汗と涙の4年間の集大成による活躍に他ならない。 

それは国民に数々の感動をもたらした。 

その感動代わりになりうるものがこの万博にあるだろうか。それは皆無である。 

勇気ある撤退を国民は望んでると思うが。 

 

 

・もう過去の夢追いでイベント誘致するのやめてほしい。経済効果と言ってりゃ何でも通るもんじゃないだろ。今回の地震に対する復興だけで無く、近い将来に起きる備えに金や物はセーブする方がいいと思う。 

 

 

・結局は焦げ付くことはないから、りそな銀行はホイホイと貸してくれるが、普通の事業としてこの万博の中身を見れば絶対に貸せる案件ではない。 

 

国に助けてもらった銀行だから貸せと云われれば貸すのだろうが、この銀行を助けたのも税金、簡単に言えば国民だ。 

 

こんなつまらんイベントで失敗してもしりぬぐいをさせられるのは国民にほかならない。 

 

 

・赤字で借り入れ返済が出来なくなつたら、万博協会自身が破産手続きして債務返済を逃れられないのでしょうか? 

 

りそな銀行自身も、それなりの税金投入により再生した銀行。 

また、銀行も保険により、負債は賄えるのかな? 

 

何れにしても、赤字が見えている万博、取り壊すための高額な建物の内容を見直すなど経費削減をしないと価値がない。 

前の万博(小学校の頃から)はすごかった。 

今度の万博は、行きたいと思えず全く期待しない。 

 

 

・お金の流れをチェックする必要があります。 

宣伝広告費など掛かりすぎでしょう。 

民放などうまく利用すればもっと費用を抑えられるハズ。誰が言っても影響が無いセリフをよしもと芸人なんかを使ってお金をかける必要は無い。やたら関西人ばかり使うのは癒着を感じます。万博を関西人の財布代わりにに使うな。と強く感じます。 

 

 

・世界情勢も不安定 

日本でも震災で復興が優先される 

あまつさえ、開催の為の資本も不足している 

こんだけ条件がそろっていて、まだ開催を強行しようとするのはそれだけ美味しい利権があるんだろうな 

 

オリンピックのように開催した後から汚職が判明するのではなく、現時点からマークをしていて、少しでも粗が出たら即逮捕して中断してもらいたい 

 

国民に何のメリットがあるのか 

 

 

・利権だらけの万博やオリンピックが周知されてしまった今となっては、とてもじゃないが『いいね』、とはならない。先ずやるべき事はイベント開催ありきではなく、開催を誘致、決定する政治家達のあり方ではありませんか?取り急ぎは政治資金の透明化を徹底し、違反に関しては厳罰を法制化する事。その上で老政治家達には定年制を設置し、もっと若い世代にこの国を任せる強い姿勢を見せて頂きたい。話はそれからだい。 

 

 

 

 
 

IMAGE