( 134741 ) 2024/02/01 13:49:46 0 00 ・多くの人が書いていますが、イオンよりヨーカドーのほうが肉、魚、野菜ともにクオリティが高いと思います。ただ、オーケーストアやロピアのような店に比べると、大人しすぎてつまらない店になってしまっているような気がします。そういう意味では経営陣が悪いのだと思います。ポテンシャルはあるはず。頑張れヨーカドー!
・ヨーカドーでギャローリアの服をよく買いました。通勤に手頃な価格ときちんと感がある服は重宝したものです。 でも数年前から明らかに価格と品質の釣り合いが悪くなり、毎年似たようなデザインの服ばかりになりました。 ギャローリアはかなり年齢幅広く着られるデザインだったので衣類撤退は残念です。 ヨーカドーは今では当たり前のカートで買い物をするスタイルを導入した店だと認識しています。 止めることばかり考えず、挑戦してほしいです!
・関西在住の私にとってはイトーヨーカ堂のイメージ的は百貨店的な総合スーパー。でも関西ではイトーヨーカ堂の店舗が少なく遠方なのもあって馴染みがありません。 店舗はほとんどが関東を中心に東日本で店舗展開されているようですね。特に東京都内では相当な店舗数で自社競合してるのではないかと思うほどです。 関東や東日本に特化しているのはドミナント戦略の一環なのでしょうか。東京都内周辺など同一地域で展開される店舗数が妥当なのか見直すのもいいかも知れないですね。 経営を考えればコスト削減と早期退職はセットですが、残された従業員の士気を維持するにはどうすればいいか。経営陣の手腕が問われそうですね。
・店閉店させたり早期退職募集してるけど経営陣こそ変えないと駄目なんだよ。今のままだと何も変わらないよ。別にヨーカドー派じゃないけどイ◯ンは別に良いもの売ってないけど客は流れる。ヨーカドーの方がクオリティーは高い物売ってるのにね。あと閉店してるお店はモールタイプじゃなく前々からのスーパータイプで例えばいくら改装してもエスカレーターの位置や柱の位置がじゃましててやりようがないんじゃないかな?
・今の経営陣の失敗というか、うまく舵取り出来ていない結果が人員整理なので、経営陣がまず責任を取って退くべきだと思うが。 株式会社なので限界はあると思うが、氷河期世代の数少ない働き蟻を切る前に何もしない経営陣から先だと思う。
・仙台市泉区のアリオ仙台泉店(旧イトーヨーカドー泉店)が31日で営業を終了した。 昨年の9月に発表があってから宮城労働局で従業員の再就職の相談を受付けてきたそうだが希望する180人のうち決まっているのは11人にとどまっているそうだ。 地域住民にとっての暮らしを支えてきた店の従業員でもある。 本人の希望もあるだろうがなんとか次の職が決まり生活が安定することを願うばかり。
・僕は福岡市民ですが、イトーヨーカドーはありません。あるのかもしれませんが見た事ありません。以前TDRに行った時、ホテル近くを散策がてら歩いてるとありました!福岡民からしたら、おっと思って行きましたが、なんか静かで淋しい思い出が残ってます!で翌年行くと無くなってました。福岡にはないので僕は嬉しかったですが、やはり関東などはたくさんの競合店が多くて大変なんでしょうね!福岡ならイオンやゆめタウンぐらいしか思いつきませんが…、その店によっていい所があるので、僕は色々と行きますが、コメントなど見てたら他のお店の方が明るくて賑やかなんですね!
・早期退職者募集ということは企業の危機感があるということである。人員削減して社員の社会保険、厚生年金、労働保険の企業負担軽減につながる。退職金割り増しして退職者を募る企業もあります。関連会社に出向させてアルバイト、パートさんとして雇用させることをすることもあります。会社経営が行き詰まるとこういう事案が増えて来ます。私もITバブル経済に陰りが見えてきたときに色々な会社が行っていました。
・イトーヨーカ堂もとうとう縮減の時が来たのか…。以前はダイエーとともにスーパー業界の旗振り役でしたが、ダイエーは既に無くダイエーに勝ったとされたイトーヨーカ堂までこうなってしまうとは。 近くの店も、一つは閉店し、もう一つも往時が嘘のように人もテナントもスカスカになってる。食品はイオンより遙かに良いものを売ってるので今でも利用してますが、何とか残ってほしいなぁ。
・系列店で働いてますが はっきり言って経営は下手くそだと思います。 お客様のニーズに競合他社が応えた後に手を出す為、結果として不振に終わる事が多いです。
食品スーパーを主体にと舵を切りましたが 惣菜なんかは、使用するソースやタレを自社開発のモノに切り替えたが故に従来の味から慣れ親しんだお客様は当然買わなくなりますし カツ丼の肉の品質を下げて価格を維持したが故に肉が硬いと従来品に比べて売れ行きが悪くなりました。 グロサリーに至っては、セブンプレミアムを押し売りしたいが為に売買面積を有名企業の商品を縮小させてまでやるが故に それを目的に買っていたお客様も離れて行きました。 更に、現場の人間からも不満は出ています。 販売計画や広告掲載商品が突如変更されて発注が間に合わなかったり 競合他社が取り入れたAI発注に手を出して、不完全な状態でリリースした為に不良在庫を抱えてしまったりと……
・布団売り場やスリッパなどの日用品売り場が昭和のままの気がする。 年配者には洗練され過ぎていなくて居心地が良いと思いますが、頻繁に買う物ではない物の売り場が大き過ぎるように思います。 かと言ってイオンの新店舗は採算に合わせてさっぱりし過ぎてつまらない。 現代に合ったお店ってどんなだろう。 人も好みが多様化しているし、小売業は効果的な売り方を考えるの本当に難しそう。
・子どもの頃、父の給料日には家族総出でヨーカドー内のレストラン「ファミール」で外食をした。 ついでに同じフロアでワンピースなんかを買ってもらったりした。 そして私が高校に入学して初めてアルバイトをしたのが近所のヨーカドーのフードコート。 高校を卒業して某百貨店に就職したときに通勤用の服や靴、鞄もヨーカドーで揃えた 就職先の店では価格的に私の手が届かなかったのでお手頃なヨーカドー頼り。 それからも何かとお世話になってきた。 一人暮しを始めたときに組み立て式ベンチチェストとかファンシーケースを買ったのもヨーカドー。 猫を飼っていたときはトイレ砂やら餌やらを配達してもらった。
ヨーカドーに行けば大体のものは揃うし最寄りの店は売り場は2階まで。低階層な造りのためエレベーターを駆使しなくていいから買い物しやすい。たまにワゴン売りで在庫処分の台所雑貨とか掘り出し物があるのも楽しい。
結構、好き。
・子供の頃、イトーヨーカドーのお客様の声って紙に マイナーなカードゲームの要望書いたらすぐ販売始めてくれて 嬉しかったな。子供の意見で商品揃えてくれるんだ!って驚いた。
今でも服買ったり小物買ったりしてるけど、客が減ったのは感じるね。 なんて言えば良いか分からないけど、丁寧で品質の良い店だと思う。
・ヨーカドーは小さい頃から親しみがあってよくお世話になったお店ですが、今は競合だらけで人が閑散としていて寂しかったです。 周りと比べず、イトーヨーカドーの良さを残しながら頑張って欲しい! クレヨンしんちゃんもそう思ってるはず!笑 ポッポをもっと色んなところに復活させて、山盛りポテト、たこ焼き、昔ながらの醤油ラーメンを味わえるようにしてほしいです!
・イトーヨーカドーの凋落を惜しむ声多いね。 一方、「西のイトーヨーカドー」的な存在で「ゆめタウン」や「ゆめマート」を展開する広島市に本社を置くイズミ、30年以上前は当時の流通王者ダイエーやイトーヨーカドーの足元にも及ばないほど売り上げが芳しくなかったけど今やイオンに喰らえ付くほど頑張ってるよ。
・親父も高卒から入社して癌で亡くなる59歳までずっと続けてきた。 とにかく2,3年ごとに異動っていうのが多く、埼玉に暮らしてからはエリア社員になって、それでも最後に配属された店は同じ埼玉でも電車と徒歩で片道約2時間かかるところだった。 ずっと紳士服担当だったけどクレームが多かったらしく、残業もかなりあった。 また、食品よ廃棄を防ぐために恵方巻やクリスマス関連の食べ物は自腹で強制的に買わされるし、とにかくセブンの直営と似た感じ。
学生の頃は小売業で働きたくてヨーカドーに憧れていたけど、これらを知って就職しなくて良かったなと思った。
・前に大手ホームセンターで勤めてました。 新店2回、閉店も1回経験しました。
チェーン店は標準化の方向が基本なのですが、本部の号令に従う様な態勢になればなるほど、現場の思考力が低下して、タイムリーに売上と利益をとれる売場づくりが出来なくなる。 現場力を維持できる程度の標準化に留める方が良いのだと思います。
・本社の賃料低いところにというなら品川じゃなくて、原点回帰も兼ねて創業の地でもある千住にしたら? 東武線、日比谷線、千代田線、常磐線、つくばエクスプレスと交通の便もいいし。
・スーパーマーケットといえばイトーヨーカ堂のイメージです。 近所でも70年代,新店舗計画があり地元商工会とイトーヨーカ堂との協議が長引いた噂を思い出しました。当時、住民にとってイトーヨーカ堂は、一店舗で食品、衣料品、住居品何でもそろうことからデパートと勘違いする人もいたくらいでした。 多数の意見があるように、異動で東日本から西日本で生活していた頃も、イトーヨーカ堂の食品の品質が良いことに改めて感心したことも事実です。 時代に即して、顧客ニーズに受け入れられる売り場や経営で営業を続けてほしい。
・首都圏でもまだまだ不採算店舗も多いので、今後、閉店加速しそう 特に、首都圏30キロ圏内に注力し、それ以外の不採算は、閉店する可能性が高いと思う すでに、伏線として、首都圏で営業時間10時から20時(食品フロア含む)となっているところなどは、閉店有力候補とみていいかもしれない
セブンイレブンの成功の裏では、ヨーカドーの組織改革ができていなかったのが問題なのだろうけど、ヨークマートのような小規模スーパーでの生き残りをかけている感じでもないので、それはありかもしれないですね
おそらくアリオ以外、イトーヨーカドーとしての店舗は相当減ると思う
・昔ヨーカドーの近くに住んでたときは生鮮食品の品質なんて特に気にせず適当に手に取っていたけど、他のスーパーの近くに引っ越してからは普通に腐ってグジュグシュになりはじめてる野菜や果物が普通に陳列されていて帰ってから気づくことも多々あり文化の違いに衝撃を受けたものだ。お陰でモノを見る目が養われたよ。 何が言いたいかっていうとヨーカドーは品質高いしPBモノやら弁当やらも美味しい ややお高めな印象はあるけどね頑張ってほしいわ
・ヨーカ堂の舵取りがいないというウワサはありましたね。 親会社が西武そごうを叩き売るなどマネーゲームに熱中しているのじゃないかと見る向きもありました。
経費の掛かるスーパーよりセブンイレブンの方が収益率が高いので、そちらを重点にするようになっていったのではないですか。
どうも経営陣は利益を最優先に考えているようですから、ヨーカ堂の採算の悪い店舗は閉めていくのではないかと思います。
店舗の付加価値が低くなると悪循環が起きるのです。
・生鮮食品のクオリティはイオンやオーケーより圧倒的に高くコスパも悪くない。 けど、近くに住んでいたころはしょっちゅう利用していたが少し遠くなっても行こうと思うメリットはないんだよなぁ。 又、大型店では入っている紳士服など他の店舗も微妙なラインが多く他店との差別化という点で見劣ってしまう。 個人的にはイオンより好きなのでもっとコンパクトな店舗がいくつかあってもいいのかなとか、毎日目玉になるような商品やポップの工夫があれば結構変わると思うんだけどな。 経営陣もうちょい頑張ってヨーカドー盛り上げてくださいませー
・全体的に割高ですが、一つの建物内で食品から衣料品、雑貨まで一通り揃える事が出来るお店は足腰が不自由なお年寄りにとってとても有難いのです。 今ある店舗は何とか工夫して残ってほしいですね。
・昨年9月に退職金上乗せでの早期退職制度は、今回が最後ということだったので、先行きの不安もありその時の退職日だった11月に退職しましたが、こんなに早く、しかも上乗せ額を2倍にして復活させるとは夢にも思いませんでした。 社是の中にある、社員に対し誠実な企業でありたいって… 頑張るしかないですね。
・子供の頃からヨーカドーが近くにあり、引越し先にも常にあったので閉店は寂しいです。衣類はお値段はしまむらとかより高いけど良いものもありました。ここ数年は値段に見合っていない商品が多くなり、足を運んだかいはなく残念な方が多かったです。食品はお肉、野菜は良かった。 最近はイオンが強くて、いなげやもアキダイもイオン傘下に入ってしまい残念です。日本全国、どこにでもイオンがあるけど、どこも同じものばかりでつまらなくなってしまいそう。イオンはあのカーブばかりのやたら歩かせるショッピングモールに同じ店ばかり誘致して、管理はしやすいけど特色がないやり方でいいんですかね?イオンは食品のお肉が黒く変色しているものとか売っていて、いつもそこが不思議で仕方ない。旅先で地場のスーパーで買い物するのが大好きなんですけど、そんな楽しみも難しくなりそうですね。 ヨーカドー、頑張って欲しかったな!
・近隣の地域ではどんどん閉店して行ってます。どの店舗でもそうでしたが1階の食品売り場はお客さん居るのですが2階の昭和から時代が止まってる感じで衣類関係の売り場がとにかく時代にそぐわなくて客が居ない。どの店舗もです。需要が少ない売り場スペースが無駄に多いのは何なのでしょう
・以前勤めていた会社で早期退職を対象外として経験しましたが確かに退職金は増額されているものの「転職を支援」に関してはよその会社に丸投げ状態で支援制度を利用した諸先輩達のうち、制度を使って再就職できたのはほんのわずかでした。上手く再就職出来たとしても年収は下がり希望職には就けないのが現状。再就職出来なかった人の退職後は散々たるもんでしたね。退職させれても本気で自ら次の仕事探す気力がない人は安易に希望退職に応じない方が良いと思います。
・アパレルはネット通販とか専門店が脅威すぎるし仕方ないにしても、食品部門は残ってほしいな。 高級でないけど、品質が安定しているので普段使いには重宝する。ヨーカドーより安いところだと当たり外れが大きくて、精神的なもの含めかえってコストがかかる。 近くにたくさんあるので頑張ってほしい。
・今から約30年前、イトーヨーカ堂の「採用試験」を受けたことがあります。SPIを2回受けたり、面接もグループディスカッションも全てパスし、最終の「役員面接」を受けました。其の時の話ですが、どんな商品展開が良いかと訊かれたので「PB商品を充実化させたらどうか」と答えたところ、「安いPBのスーツなんか売れるかね?」と言われました。
当時は業界一位を誇っていた経営陣だったと思いますが、今やイオンに越されてしまった存在…。PB商品の充実化に舵を切ったのは子会社であったセブンイレブンでしたが、当時はイトーヨーカ堂の方が「上の立場」だったように思います。古い体質の会社だな〜と思ったのは言うまでもありませんが、顧客ニーズを掴めなかった古い体質が問題なような気がしますね。
・ヨーカドー、近所にあるけど好きなんですよ。 入ったところに曜日替わり?でお好み焼きや大判焼きを売ってるお店があって、ノスタルジーな感じのフードコートと、でも2階にはロフトが入って、人が入るように工夫してる感がある。 一方私の地元のイオンは元ジャスコなんだけど、イオンが買い取って以来可愛がっていないと言うか、、廃れる一方で、お店も空き店舗ばかりで、帰省して行くたびに悲しくなってくる。
・45才以上は経験豊富なベテランなはず、長年に渡り貢献した方も多いはずです。 そこを切り捨てるのは企業として魅力がないし、今いる社員も45過ぎたらいらない会社なんだと思いますね。 企業としての魅力を感じない会社に今後も人は集まるのだろうかと思います。 ヨーカドー近くにありますが、食品はそれなりに客はいますが、2階以上は人が閑散としています。 テナントも人の呼べるテナントを入れないと、人気テナントを上階に入れれば人が流れるはずです。 経営陣の手腕が問われていると思います。
・クオリティが高いのは分かる3年ほどずっと買い物はイトーヨーカ堂のネットスーパーを使っていた。家に有る食料品はほぼイトーヨーカ堂の物だった。肉も魚もとても良かった。魚はとくにお刺身焼き魚用の物が新鮮で美味しかった。物が悪かった時事情を話すと直ぐに取り替えに来てくれて、凄い! と思った。ただ事情が有り引っ越しをしてしまって家の前にスーパーが有りそこで買い物をする様になり、そういえばネットスーパーを使わなくなってしまったなぁ。早期退職かこれは経営陣の話だからな物はいいけど上層部の人間の考え方をどうこう言っても仕方がない。ただいい店長さんなど居る店舗も有るしがんばって欲しい。
・個人的にイトーヨーカドーは衣料品も生鮮食品もよく買っていました。 特にPBブランドの服は機能性に優れていてウォッシャブルダウンはシンプルで軽く暖かくとても気に入っていました。 セブンプレミアムの商品も良い物が沢山あります。 自分の周りにもヨーカドーファンが多かったので衣料品撤退や店舗閉鎖はとても残念です。 駅に近い店舗に拘らず、イオンの様に郊外であってもワザワザ行きたくなる様な店をもう一度作って欲しいと思っています。
・塵も積もれば山となるではないですけど、小さな要因が積み重なった結果だと思います。 イトーヨーカドーと言えば駅前。ジャスコは早いうちからモールに切り替えて車で行ける郊外に店を出し始めて、遅れてアリオを出店し始めました。イトーヨーカドーと言えばレジの大行列。ピピっともセルフレジも始めたけど、まさかのキャッシュレスオンリーとか(泣)。大型店では有人レジの大行列で15時位から始まって、ずっとビートルズが流れているイメージ。鮮度や質がいいのに、行列のせいで鮮度は落ちるしアイスも溶けますよ。小さなところから改善していけば、きっと復活できると信じています。苦しいときこそ「みんなで」頑張って欲しい。
・今から20年位前ですが、数あるスーパーのなかで一番クオリティが高いのはイトーヨーカドーと言う問屋さんがいました。特に生鮮食品は誤魔化しは無いと断言していました。これは某スーパーと比較しての話でした。その比較対象となった某スーパーはやがて業績不振となり別のスーパー業界の傘下に入ってしまった。これから生き残るスーパーもクォリティは大事にして欲しいと思います。
・早期退職、「転職サポート有り」なんですが、転職サポートって、結局、名前だけで、会社のポーズです。ただ、転職エージェントを紹介して、面談するだけです。至れり尽くせりではないことを、理解してください。 全部、形だけのポーズです。実績があり、比較的若い方は、転職先が早く見つかると思いますので、今から動いて、次が見つかったら、早期退職に申し込めば、いいと思います。動いても、望みのない方は、しがみついた方が得策です。 45歳を越えての転職が、難しいとは思いませんが、早期退職の件が周知の事となり、イトーヨーカ堂出身からの転職と言うことで、買い叩かれる可能性がありますので、気を付けて下さい。早く動いてください。会社の思う壺にならないように。頑張って。
・イトーヨーカ堂の低迷はセブンイレブンとの差別化が出来ていないところです。物価高の昨今で、OKストアのような安さ追求のスーパーに注目が 集まりますが、利益追求ではなく本来の客層に合った品揃えやサービスの 質を落とさず提供する事に徹底する事ができずブレてしまっている感が 売場に漂っています。PB商品に頼らず、高級スーパーまでの価格帯ではない 手頃でイトーヨーカ堂でしか手に入らない品揃えの中に割安感を訴えられるような場所に生まれ変わればチャンスはあります。
何となく働いている人に覇気が感じられないのも気掛かりです。
・近所のスーパー、店内改装、中身もいろいろ目新しくなってました。 営業時間は短めだったけど。
挽肉は袋に入っていたり、 弁当や総菜?値段はお手頃で、味もおいしく攻めてましたね。 基本的に、スーパーって、国民の胃袋をわしづかみにしてくれる! そういう方向でいてほしい。
いろいろ、大変だとは思いますけどね。
物価っ高騰の波は高く・・ どこで節約するかなご時世でもあります。 それと、、労働者は消費者でもある・・これを忘れないでほしい。
ひもじくみじめな生活から、みんなが・・早く脱却できますように。
・生まれも育ちも北千住、現在も北千住に住んでいる70歳のオヤジです。イトーヨーカドーは、羊華堂(ヨーカドー)として衣料品の店として北千住で産まれました。なので、ヨーカドーの衰退は寂しく感じます。また、若い頃は会社の労働組合としてイトーヨーカドーの組合活動を学ぶ為訪問し、執行部の皆さんの活き活きとしていた様子に驚いた記憶があります。時代の変遷と共に会社も元気がなくなり労使関係も変化し現在を迎えたことは容易に想像ができます。本当に、時代の変化を実感する事象ですね。
・大手スーパーの中でも一人勝ちと言われていた時代もあったはずなのに、いつの間にか今の状態まで落ち込んでしまったという感じかと。
ダイエーもそうだったが、何でも売っているが「イトーヨーカ堂ならば、これ!」というものがナイという感じかな。 イオンとの違いは、やはりイオンはイオンモールといった専門店との抱き合わせでの出店が多い為に、どうしても足が向くという感じかな。 衣料品もイオンのものは上手くターゲットとなる主婦層のトレンドを掴んでいると思うし。
後はオーケーやロピアといった、商品の価格を下げる為に企業努力を惜しまない食品専門スーパーの台頭がヨーカ堂の衰退を加速させている部分もあるのかもね。
・2階売場、生活必需品の不信が原因。創業がアパレルだったのでギリギリまで粘ってしまいました。 2階売場のある店舗は、店舗を誘致して貸していくことになりますが、小売場だったので飲食は難しいし、そもそも小売事態が難しいので、既存店舗の立て直しは難しい。 一旦、大幅縮小後に、再出店でしょう、そのときには再雇用してあげてほしい。
・何度目の本社移転であろうか? 早期退職の勧告は、会社側が幾ら虚勢を張っても負のイメージしかない。「ダイエー」が無理な拡大戦略が原因で破綻した後スーパー業界のトップに立ったものの、カリスマ経営者が去った後はその座も「イオン」に譲り渡した。うちの近くに大型のヨーカ堂があるが、去年改装をし、2階以上はテナントスペースになっている。ヨーカ堂の良さは1か所で買い物が出来る強みであったのだが、今はそれも無い。多くの地方百貨店が通った道を歩んでいるようにしか見えない。働いている人も高齢化が進み何となく活気に欠ける、制服を変えたがそれだけでは如何ともしがたい何かが足りないのである。
・ヨーカドーの単品管理がありました。いい事もありましたが悪いこともたくさんありました。いい事は在庫は少なくなり売れ筋が目に見えてすっきりした売り場になりました。売れないものは値下げしたり他店に移動して値下げして販売したりしてもらい他店が被害を被る形もありました。そして単品管理が成功していると思わせていました。しかし売り場が縮小均衡になり商品を選ぶ楽しさがなくなりました。魅せる力、ディスプレーもダサくなりました。商品を見てもつまらない。奥まで行ってなんか良いものないかな!と思わせるワクワク感がないです。そして時代の流れについていけなかったのが問題だと思います。昔と比べ、スーパーなのに営業時間が長くなりお店の店休日もなくなり働く人のモチベーションが下がりました。 結局食料品はよいですが、衣料と住居の商品が売れなくなり食品を買うお客様が少なくなりヨーカドー離れになったのかな。 ヨーカドーOBより
・セブンイレブンジャパンが、高利益なのはフランチャイズ展開だからです。 直営ならヨーカドーと同じ位の利益しか無いはずです。 人件費、仕入れ、全て加盟店負担、 その上、廃棄や品減り(主に万引きによる)からもチャージ(本部への上納金)をとるのですから、高利益は当たり前です。 セブンイレブンジャパンには小売業で儲けるノウハウはありません。 もし、あるなら西武そごうも他の大手百貨店の様に、業績回復出来たでしょうし、ヨーカドーやヨークマートも閉店ラッシュにはならないはずです。 数年前に買収したニッセンも助けて貰えると思ったかもしれませんが、店舗と通販の違いはありますが、小売業には違いないので残念ながら業績アップは叶わず、早晩売却されるでしょう。
・セブンホールディングスはセブンイレブンが稼ぎ頭、大株主に外国人株主が赤字体質のイトーヨーカ堂売却を要求していると経済ニースが放送していた。 イトーヨーカ堂の店舗形態は、土地・建物が自前外のテナントだと賃料も負担になり撤退も容易で約10年前程から赤字店舗の閉鎖が見られた。 企業としてはやむえない措置でもありますが、そこを頼みとする消費者・働く社員等、そして家族、地域の賑わいや交通等に大変な影響があります。 私の住んでた家の近くのイトーヨーカ堂も約5年前閉店しました。 地域住民の憩いの場の喪失や、店舗閉鎖で地価が下がる等の影響も。 店舗社員の意識や努力以外に地域住民の育てる応援も必要でしょう。
・近所のヨーカドーは改装後は売り場で店員さんをほとんど見かけなくなり、ほしい商品のある場所を探すのに苦労しています。レジも半分はセルフレジになりました。合理化を考えてのことでしょうが、慣れるまではお客さんも大変そうです。 シャトレーゼやBOOKOFFなどの人気のテナントを入れて集客をはかっているようですが、以前のような活気のある店には戻らないでしょうね。 日曜日に行ってもガランとしてます。 ロピアやOKは平日しか行けないほど混んでますね。
・ウチの地域でも、閉店が発表されました。 何処の企業でもそうですが、早期退職募集などのリストラを行っても、結局経営陣や幹部はそのまま継続することが殆ど。 経営が上手く行かないのは経営陣や幹部の責任なのに、原因の大元であるこの人達がそのまま舵取りするのだから、再び経営難になる確率は高い。 地元の閉店がきまった店舗は発表があった後も盛り上ることもなく以前と変わらず閑散としている所を見ると、よほど変革しないと生き残れないと思います。 早期退職で辞めた方が再就職した先で上手く行くことのほうが多いんじゃないでしょうか。
・都内在住ですが家から自転車で移動できる範囲の大型店舗といえば 昔はイトーヨーカドーしかなかったが最近はライフやサミット等も 大型店舗を建ててしかも家から近いからどうしても大型スーパーの方が 利用頻度も多くなりイトーヨーカドーで買い物すると頻度は大きく低下した 駅前という好立地はやはり別な事にも利用する事も考えないと今後も 厳しいと思う。
・生鮮食品従事者です。 本部の号令、フォーマットは必要であるがあくまでも叩き台と考えるべきです。 トップダウンの役員の号令に従ったって売り上げなんて上がんないよ!! もっとお客様に寄り添わないと!! 小売業で大事なのは現場のお客様に対するタイムリーな提案力、対応力、地域密着だと思います。売れるものは地域、店ごとに変わるのだから。今の時代チェーンストアで本部のマニュアル通りの売り方では生き残れないかと。 これからのチェーンストアは現場に匙加減を任せる小売業が生き残るように肌で感じてます。大事なのは個店経営でしょう。店長ら売り場のチーフの力量でしょう。 事件は本社じゃなくて現場で起きてるんだよ!!
・ヨーカドーは個人的には好きです。 行ったら落ち着くというか。 ただショッピングモール化してない中型店舗は厳しいと肌で感じてます。 独自の衣料品コーナーはもうなくしていいと思います。UNIQLOには勝てません。 キッズスペース、働くママやパパの料理教室、ジジババの通所介護事業所など、生活を支える中核を担うポテンシャルはあると思います。
・この記事に出ている大森店に仕事回りの休憩等で よく立ち寄らせていただいてますが、店内テナント をいくつか移動している最中で空白になっている スペースがあって心配していました。 この記事の通りなら本社が近くに移転するようなので この店はまだ閉店と言う事はなさそうかな‥ 無くなったらすごく困るので是非ともあり続けて‥ ほしいと思います。 ただ、この記事のように早期退職者がきっと 少なからず出るでしょうから残った方々には 頑張ってほしいと思います。
・地元にあるヨーカドー、昔は食品からアパレル、本屋、サンリオ、レストランファミール、屋上遊園地があって子供にとってはさながらデパートのような感じでした。 食品も今のようにPBとかも無かった頃でしたが、いつも地元の人で賑わっていました。 その後業態をディスカウント?みたいにしたり、迷走を続けて今残っているのは食品館のみです。 生鮮品の品揃えがイマイチで、セブンプレミアム商品が売り場の結構な割合を占めています。 お惣菜系は美味しかったのでたまに買っていましたが、ここ数年は足が遠のいてしまいました。 イオンもありますが、魅力的かと言うとそうでもなく、何となく買い物しやすいから行っているだけ。
ヨーカドーがどんどん規模が縮小されるのは寂しい限りです。
・名古屋近郊でのイトーヨーカドーは、プライムツリー赤池内にある赤池店やカラフルタウンにある柳津店、尾張旭店など数えるくらいになってしまいました。 過去には小牧店や犬山店があったが、いつの間にか閉店してしまいました。
プライムツリー赤池内の赤池店も、ららぽーと愛知東郷ができてから客足が鈍ってきたようです。
いっそのこと、関東周辺に店舗を集約して立て直しを図ってみてはと思います。
イオンと比較しても、店内の雰囲気が暗いと感じてしまい、これではイオンどころかドン・キホーテにも太刀打ちできないように感じます。
・イオンの売上、利益をみても分かる通り、スーパー部門は売上には貢献しているものの利益への貢献度は低い。イオンの場合利益を稼いでいるのは金融関連とデベロッパー&SC運営だ。イトーヨーカドーもセブン&アイ・ホールディングスの中で赤字体質だから切り捨てろと外資ファンドから言われて厳しい状況にある。
今後も人員削減とともに不採算店の撤退などスクラップ・アンド・ビルドが続き、事業ポートフォリオの組み換えが視野に入っている。
・少子化人口減によりこれから先は以前のような売り上げは見込めないでしょうし、競争は激しさを増すでしょう、経営者としては頭が痛いところだと思います。第二次ベビーブーム世代が定年を迎える前に少しでも世代交代を行わないと今度は運営自体もうまくいかない可能性もあります、売り上げと人材確保に物価高、政府からの賃上げ要請とんでもない時代になったものです。
・東大和店が本年3月にかけて リニューアルされる予定でただ今工事しております。 1F食品売り場以外は、大幅に様変わりされる模様で 立体駐車場の辺りもクリニックビルになるとか・・ 通り一本はさんだ向かい側の ヤオコーマーケットプレイス東大和店 (ここは昔ダイエーがありました)は どの時間帯もかなり客が多くて混雑していますので ヨーカ堂さんも何か対策をしないと このままでは危ないと考えて この度の大幅リニューアルに踏み切ったのでしょう・・
・イトーヨーカ堂の強み弱みを経営陣は認識していないのかな? 立地や品揃えは良い方だと思う。だけど個々の品質管理や見せ方が下手です。 グループのセブンイレブンは購買層が違うとは言え、ちょっと飽きてきた一面がかいま見える。イトーヨーカ堂を助けるだけの体力は続かないかもしれない。両者とも頑張ってほしいです。
・イトーヨーカドーでアルバイトしています 古き昭和の戦略、しかも偉い方が来るからと言って在庫が有り余るくらいの仕入れをし、 結局余って値引きして売っている無駄。 経営方針が現代にマッチしていない気がします。 現場で働く方の人数はギリギリで仕事はハード。なのに人員削減ですか? 経営陣こそ刷新して風通しの良い職場をつくるべきだと思います。
・衣料品やドラッグストア、ホームセンターなどの衣類・日用雑貨 (一部は食品でも) で価格競争する相手が増えてしまった。そしてそのカテゴリーの商品の品揃えではスーパーが競い負けてしまう。総合スーパーという業態の限界が来ている感じ。店舗が自社物件なら "不動産屋" としてテナント賃料で稼ぐ、客足の見込めそうな場所で食品系スーパーに特化というのも致し方ないのかと。衣類から日用雑貨に生活家電までヨーカドーで済ませていた頃を思えば寂しい気はするが、時代の流れには抗えない。むしろ軌道修正が遅すぎた。
・客は物価高騰で値段が1円でも安い商品が欲しいだけと言う事が理解出来ないスーパーには行かないそれだけ・札幌にはマンボウやリンゴハウスに代表されるどう見てもコンビニの4倍から5倍程しか無い大きさの店舗で賞味期限切れ寸前の商品などの訳アリ商品や生産者直結の新鮮で薄利多売の商品が並ぶ激安店に客が押し寄せ大繁盛・2割も3割も高いイトーヨーカドーには行きたいとは客は思わなくなるこのままではイトーヨーカドーは食品部門の3倍のスペースを遊ばせている状況を見るに・このままではダイエーと同じ転落の道を歩みかねない
・土地の固定資産税が高いから、売り上げ確保しないと経営が無理でした。店舗壊してマンションにしたら、小規模宅地になりなおさら固定資産税は取れない。 行政は、今の固定資産税負けた方が、雇用確保になり、固定資産税も確保出来、店じまいはなくなる。 お店の経営者は団結して、固定資産税の減額運動をキックバックでもいいからやりましょう。 イトーヨーカ堂残したいですね。
・ダイエー衰退時の再現でしょうか。店舗削減統廃合を経てイオン傘下。地域住民とすれば、日常生活用の食品スーパーはメジャーブランドでも地域密着型でもイイです。業務スーパーや割高だけど便利なコンビニもあるし。
大きな流れとして高齢かつ人口減社会下で小売業がどう生き残るのかは大問題だと思います。個配へのシフトも支える人材不足だし難しい世の中ですね。今は徒歩圏内にスーパーがあるけど、いつまで残るのか不安が募ります。
・イトーヨーカドー、イオンより物が良いイメージあるが高いイメージ。私にとっては高級店だ。私のレベルではオーケーかロピアで買うしかない。日本の失われた30年で日本人の客層が変わってしまった。1億総中流から下流へ。ヨーカドーが悪い訳では無い。日本と言う国がヨーカドーを失落させた。 「変化への対応と基本の徹底」をスローガンに掲げていたが善戦むなしくと言ったところか。バックヤードがどこのスーパーよりも整理されており、管理されている印象がある。
・生鮮食品はイオンより断然良いもの売ってました。店内で焼く肉厚の鰻は絶品で、有名な鰻店より数倍美味しかった。 生鮮食品以外でも商品の陳列の仕方がおしゃれで雑な感じが一切無かった。 それも今は昔。何年も前に我が地元から撤退してしまいました。ヨーカドーのような洗練さが感じられないスーパーに代わりました。 ヨーカドーの閉店最終日は地元ファンが集まり別れを惜しみました。また戻ってきてほしい!!
・いわゆる大型GMSという業態ももはや消費者のニーズには無くなり、食品スーパーへ資源を集中するための施策だろうが、そうなると食品バイヤーなど一部のノウハウをもつ人間は地方を含め高いニーズはあるものの、非食品に関する業務へのニーズは低いだろう。 以前からセブン&アイの人材は優秀と言われていたが、その点からアンバランスな人材流出になりかねないと思う。 本社機能も品川区大井町の店舗近くということのようだが、当然で遅すぎる。 首都圏はもはや中規模の食品スーパーが群雄割拠の状況でどう戦うのかがまだ先は見えないと思う。その中でイオンのマイバスケットや早めに食品スーパーへシフトした西友などが奮闘しているが、ヨーカドーがどう食い込もうとするのかがまだ見えない。
・20年くらい前の学生時代、アルバイトで大変お世話になりました。 食品売場でしたが、品揃えだけは負けないという社員さんからの言葉が印象的で確かにそうでした。 ヨーカ堂好きなので、なんとか頑張って欲しいです!
・3年程前だろうか、ヨーカドーが品川区中延に新たなブランドのスーパーを立ち上げたので新規開店時に行ってみたがあまりにも高くびっくりしたのを思い出した。半年持たず閉店し今はスギ薬局になってます。何を考えてこの店を出したのだろうか心配しましたがマーケティングも甘く経営の失敗ですね。経営陣を総入れ替えし抜本的に改革すればポテンシャルはあるのでV字回復は容易い事かと思います。
・希望退職を募ると優秀な人から辞めていく。 かつて、私のいた会社でも、希望退職で優秀な人材が少なからず退職して行った。 彼らは、他社に転職しても十分やって行けるだけの実力を持っていた。 彼らは、沈み行く船からいち早く脱出したとも言える。
ヨーカ堂さんも残ったメンバーで今までの仕事をこなす必要があり生き残りを掛けた闘いが始まる。 長い目で見ればかなりの戦力ダウンになり、今回の経営判断の結果が出るのはまだ先だと思う。
・安さより、地域密着の福祉に根差したスーパーを目指して欲しい。 毎日の買い物なら小さくても必要なものを安心して買えるスーパー 子育て中や高齢者、働くお母さんに優しいスーパー。量り売りが充実してるとか、エコでお得だとか、子供が少し遊べるとか
ヨーカドーも独自の方向性を考えて頑張って欲しい
・コスパと身近で行きやすさを考えるとイオンは郊外店舗が多く、ある程度の駐車場も完備されてるから車で気軽に行けるメリットが大きい。 品質クオリティも大事だがコスパ面でイオンは庶民から支持されてるから集客力が安定していると思います。
・以前ヨーカドーグループの店舗で働いていました。経営うんぬんもそうなのでしょうが、何より企業体質に問題ありかと思っています。エリート意識の固まりというか、社員達のパートアルバイトに対する扱いが悪いです。一緒に働くパートナーとしてではなく、完全に下に見て使い捨てのように接する空気がどこの店でも蔓延しているので、従業員の誰もが楽しそうに働く姿などまず見る事はありません。就業規則も厳しく、どうでもいい様なことばかりルールとして押し付けてきますし、「何処に出しても恥ずかしくない教育をする」と言うのがその根底にありますが、単なる締め付けで息苦しいだけでした。長年働いていても時給は全く上がらず終いで、黒字を出しても他の赤字店舗の穴埋めに使われてしまって、従業員に利益還元はされません。結局辞めてしまうパートアルバイトが増え、いつまで経っても人手不足。変われるとは思えません。
・セブンイレブンは実は現状も30代以下は減り続けている。また、働く人が集まらなくなっていて、利益の源泉はFCのロイヤリティだ。つまり、月商が減れば、まず最初にFCオーナーが苦しむ。そして、閉店する。この流れは必ず起こるし、地方は急速に進む。逆にスーパーは30^_^代以下が増加している。また、こちらは直営ビジネスだ。動きやすい。今のうちに、戦えるスーパーに変革しておかないといけない。ただ、45歳以上の早期退職をすると、一気に人件費も下がる。ただ、下手なやり方をすると元社員が会社の内情を悪い噂でばらしまくる。なので、早期退社の方がある程度納得できる割り増し金は必要。少なくとも24ヶ月は必要。絶対ないと思うが、生き残る人も去る人も基本的にはそれまでの経営者の指示通りに仕えた方々。遺恨が残らないようにしてあげて欲しい。
・イトーヨーカ堂に限らずどこの実店舗でも駅前の賃料の高い場所で商売をする難しさがある。
商品はネット(通販)で購入が一般的になり、同商品、送料を加味しても値段がネット方が安いとなれば客はそちらに流れる。
最近、東京の都市部では再開発が進み、新しい高層タワービルが立ち並ぶがその下層階は殆どが商業施設。はたして高額な賃料に見合うだけの需要がどれだけあるのか?
ビルは新しく立派だけど商業テナントが入らないってケースが増えてきそう。
・店舗はすでにかなりのパートナー社員化が進んでおり、今回のリストラでその勢いは最大限に加速すると思う。会社に残る社員は役職関わらず責任業務が格段と増加することは間違いない。よほどの人海戦術を持たない社員は、自分のメンタルや健康を損ねないためにもリストラに応じた方が賢明だろう。
・皆が書くように、イトーヨーカ堂には頑張って欲しい。 食品では、野菜もお肉も鮮度は良いし値段も努力してる。お魚は鮮度は良いが高い。夕方の値引きシールが貼られるまでかなり残ってる。どうなせなら、初めから価格を下げて値札シール貼る前に売ってしまった方が良いと思う。 衣料品は作りは良いが、カジュアル服は、色、デザインのセンスがない。ただし、ビジネス用のワイシャツ、コート類は努力してる。 イトーヨーカ堂のブランドイメージとしては、安いというイメージをもっと強くしたほうが良い。従業員の教育、対応、商品の質は素晴らしいが、今の時代は、消費者の余裕がないので、どうしても安いお店に流れてしまう。せっかく良い人材、商品があっても売れなくては意味が無い。
従業員を減らすのは最後、もっと経営者は頭を柔らかくすれば勝負できるはず。頑張れ。
・イトーヨーカドーが撤退した店舗が多く、イオンの店舗増加しており、二大スーパーの明暗が分かれたようであり、イトーヨーカドーの早期退職者募集は、スーパー事業に対して危機感を覚えます。 経営陣の刷新や業務の見直しなどが行われなければ、衰退の一途になる可能性を感じます。
・45歳以上を対象に早期退職。基本給の高い人員削減が目的。あとに書かれてる理由は、ただの綺麗事で、本音の理由ではない。昨今、従業員の要員不足で困っている、また、それにより、世間にも影響してる案件もある中、このタイミングか?と、しっくりこない。企業は、既存の従業員に、早期退職又は労働条件を抑えての雇用確保を相談した方が、現在の状況にマッチするのでは。
・近所にイオンとヨーカドー両方あって、イオンの方が人はいっぱい集っているけど、入りやすい雰囲気なのはヨーカドーの方なんだよな。 でも色々売り場をいじってばかりで迷走してる感じはする。 衣料品、特に肌着靴下はすごく品質が良かったけど、それくらいじゃ儲けがないんだろうな。人々の憩いの場でもあるし好きな店なので応援しています。
・スーパーストアが進出し始めたころは、個人商店が生き残りを掛けいろいろ挑戦していました。特色ある個人商店が生き残りました。 もう薄利多売の時代でなく、特色あるスーパーストアに変わる必要があるのですよね。どのような特色を持ち・事業再開を図るのか楽しみです。
・生鮮食品の質はイオンよりかなり良い。フルーツなど値段は高いがイトヨは美味しい。 ただ衣料品に関しては、本当に昔の東南アジアのようは婦人服ばかり。イトヨのバイヤーは昭和一桁生まれか?と思う。いや勿体ないなあと思う。 今や年配の方々もオシャレ。個人的には ヨーロッパの衣料品などどんどん取り入れてほしい。高級品ではなくて、安くてオシャレでかっこいいものを。 スペインのSfera 、マンゴ、 イギリスのboohoo、低価格で他とは違う物は沢山ある。 食品だってコストコの様な売り場にしてほしい、今の昭和感を大胆に変革すべきだと思う
・ハッキリ言って厳しい。今は衣料品や雑貨は専門店で食品は地場の食品スーパーがニーズを捉えていて強い。そう言った意味ではショッピングセンターを中心に出店してそのテナントに100均のキャンドゥ、スポーツ専門店のスポーツオーソリティ等を傘下に持つイオンは強い。また郊外店中心になるがウエルシアを持っていてバイイングパワーも強力。
・もう何年も前から劣勢だったと思う。 良く言えば変わらない品揃えと雰囲気。悪く言えば時代錯誤。 子供の頃はデパートと言えばヨーカ堂というくらい馴染みだったと記憶。 郊外店舗は跡地だけ残って廃墟みたいになって余計に活気を失う印象を与えてしまった。 昔、ファミコンのカセットを買いに行った時の盛況振りが懐かしい。 個人的には頑張って欲しいです。
・近所に売上日本一のヨーカードーがあります。ここ数年、私はあまり利用してませんがいつも付近の道路はヨーカードー渋滞してます。 しかし9月頃から半分を無人レジに買えたことから、近所のお年寄りが『もうヨーカードーはいかないわ。キャッシュレスのセルフレジなんて出来ない。老人は来るなってことよね』と怒っていらっしゃいました。 肉や魚は質の割には、高めと思います。 個人的には最近は食品の添加物に注意したり、街中の個人店を応援したいと思うようになりました。生活クラブを利用したり、小さなオーガニックショップや昔ながらの魚屋さん、肉屋さん、八百屋さんで買いものしてます。
・大森店のヨーカドーが一番最寄りなので、よく行きますが、GU、ABCマート、セリア、コメダコーヒーショップ、Francfranc、LOFTといった人気店が入っているし、子供の学校用品も全てそろうので、いつ行っても人は結構入ってる印象です。冠婚葬祭用も全て揃うので助かる。 自転車屋もいつも混んでるし、スーパーもゲームセンターもフードコートも充実している。
でも隣の川崎のヨーカドーに行くと...全然人がいない、暗い、静か... 場所柄に合わせて店舗を入れないとただ箱だけでかいイメージ。 スーパーを売りにするならお惣菜やパンなどをとても充実させると、自然と客は集まると思いますけどねぇ。。
・関東に住んでいたとき、特に子どもが生まれてからはネットスーパーでお世話になりました。 広告価格と同じなのに、お肉もお野菜もキレイなものを毎回配達してくださり、本当に助けられました。 1度だけ配達ミスがあったのですが、正しい品とお詫びの品まで持ってご挨拶に来てくださり、いい印象しかありません。 今は九州在住で通えなくなってしまったのですが、また関東に住んだら行きたいスーパーです。何とか持ち直してほしい!!
・スーパーって一番頻度高く買い物するから飽きる。それでも小型店は日配品を買いにいく。 ダイエー、ヨーカ堂やイオンという大型店は飽きたら戻ってこないのかな客が。 ショッピングモールはテナントが何処も同じ。 成功した形態はあっという間に広がり、すぐに何処も金太郎飴みたいになってしまう。 おかげて、買いたいものが無いという話以前の問題で、まず出会いを感じない。 商品陳列ひとつとっても、どこも同じ。 断捨離、節約、SNSの流行品買っておけば良いという世相を乗り越えて、なにか衝動買いさせてやろう!という熱意を感じないのよね。
・近所のヨーカドー、テナントがドンドン抜けて行き、新たなテナント募集をしないままに店舗跡は壁にして塞いでいまう、という繰り返し。こんなのを1年も見せられていたら「ああ、閉店するんだな」としか思わないよね。早く発表しろよ、って感じ。
建物が消防法の問題とか無かったら、1フロア分は自治体が交渉して図書館でも入れいりゃいいのに、とは個人的に思っていますね。バスプールなんかは充実してるし、場所の認知度は高いのだから。
1フロアは好調な店舗に入ってもらい、図書館利用と合わせてシナジー期待したいね。
・昔から、食品、衣料品、日用品どれも商品の品質を一定に保たれ価格も信用価格と、個人的にはかなり信用度の高い店舗です。
他の店の事を悪くは言いたくありませんが、〇〇バリューのような安かろう悪かろうといった事はなく、セブンブランドは安心して購入できます。
主婦も働く人が増え、平日のスーパーへ行くと、今の形での業務縮小は致し方ない事かもしれませんが、消費者としては質を変えず、業態を変化させて生き残りを図っていただきたいです。
・30年以上前になりますが。。。
当時、イトーヨーカドーグループに属してた神奈川に10店舗ほどあったディスカウントストアに勤務していました。
4年ほど勤めて、地元の北海道に戻りました。
2年ほど前、地元に数十年と長きに渡りあったイトーヨーカドーが閉店してしまいました。
以前から年に1〜2度ほどしかイトーヨーカドーに行くことはなかったけど。。。
イトーヨーカドーと自分が勤めてた神奈川のディスカウントストアでは、ネームプレートの形が同じで、セールやイベントの際に羽織る赤いハッピが同じでした。
なので、たま〜にイトーヨーカドーへ買い物へ行く度に、それを見て懐かしく思えてました。
様々な要因があって、時代の流れや企業としての経営戦略や経営方針等で勝ち組負け組?と分かれてしまうのは仕方ないんですが、こういったニュースを目にしたり耳にしたりすると、なんだか寂しい気持ちにはなりますね。
|
![]() |