( 134742 )  2024/02/01 13:56:10  
00

あおぞら銀が280億円の赤字に、米不動産リスク波及-株ストップ安

Bloomberg 2/1(木) 9:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6704eca51e6191e8f6be1a176ab56043a6581cf7

 

( 134743 )  2024/02/01 13:56:10  
00

あおぞら銀行は2024年3月期の業績見通しを下方修正し、純損益は240億円の黒字から280億円の赤字に転落した。

原因は、米国の不動産融資での損失に備えるための引当金や米金利の上昇に伴う外国債券の含み損処理が影響している。

この発表により、株価は21%下落し、15年ぶりに最終赤字が発生した。

米国の不動産市況悪化に伴い、ニューヨーク・コミュニティ・バンコープ(NYCB)も赤字を発表し、一部の現地銀行にも深刻な影響が及んでいる(要約)。

( 134745 )  2024/02/01 13:56:10  
00

(ブルームバーグ): あおぞら銀行は1日、今期(2024年3月期)の連結業績見通しを下方修正した。純損益は240億円の黒字から一転して280億円の赤字に陥る。米国オフィス向けの不動産融資で損失に備える追加の引当金を計上するほか、米金利の上昇を受けた外国債券の含み損を処理する。 

 

第3四半期と期末の配当予想は無配とした。最終赤字は09年3月期以来、15年ぶりとなる。発表を受けてあおぞら銀の株価はストップ安(値幅制限いっぱいの下落)となる21%安の2557円まで下落。2011年3月以来の日中下落率を記録した。 

 

米商業用不動産の市況悪化を巡っては、地銀持ち株会社のニューヨーク・コミュニティ・バンコープ(NYCB)が1月31日、引き当て強化を迫られ、23年10-12月(第4四半期)決算で予想外の赤字を発表。一部の現地銀行に深刻な影響を与えており、日本にも飛び火した形だ。 

 

あおぞら銀の開示資料によると、米オフィス向けの不動産融資では市場の流動性が低く厳しい状況にあるとした上で、破綻懸念先について不安定な市場の影響を考慮したストレスをさらに加えた引き当てを実施すると説明。同行の谷川啓社長は11月、北米の不動産向け貸し出しについて追加の引当額は大きく膨らまないと話していたが、第3四半期に324億円の引当金を追加計上する結果となった。 

 

同行の昨年12月末時点での米オフィス案件の融資残高は18億9300万ドル(約2780億円)で、貸し出し全体に占める割合は6.6%。損失に備える融資の引当率は9月末の9.1%から18.8%まで大幅に引き上げた。 

 

米金利の上昇で評価損を抱えた外債などの有価証券は売却処理を加速させる。24年3月までに410億円の損失を計上する見込みだ。 

 

松井証券の窪田朋一郎シニア・マーケット・アナリストは、あおぞら銀について「昨年の間に引き当ての処理が進み、最悪期は過ぎたのではないかという見方があった中、ふたを開けてみたら赤字転落でショックが走った」と分析。同行のように「米不動産にここまで注力してきた銀行はなく、メガバンクはリスクコントロールができている。銀行株が軒並み売られるということはないだろう」とみる。 

 

 

海外不動産のリスクは金融庁が注視する分野の一つだ。金融機関のモニタリングを担当する屋敷利紀審議官は1月、ブルームバーグとのインタビューで、米欧の不動産市況悪化を踏まえ、不動産ノンリコースローンなどでは貸し出し案件ごとに検証していく方針を示していた。 

 

あおぞら銀は4月1日付で大見秀人副社長が社長に昇格し、谷川社長が退任する人事も併せて公表した。同行の広報担当者によると、同日午後5時から決算に関する説明会と社長交代の記者会見を開く。 

 

関連記事: 

 

--取材協力:佐野七緒. 

 

(c)2024 Bloomberg L.P. 

 

Takashi Umekawa 

 

 

( 134744 )  2024/02/01 13:56:10  
00

・株主たちのコメントからは、あおぞら銀行の業績や株価の動向についての懸念が表れており、特に外国不動産融資へのリスクや新NISA投資家に与える影響に対する不安が見受けられます。

また、過去のバブル崩壊の経験や金融機関の安定性についての懸念も見られます。

一方で、株式投資に対するリスクや不確実性に対する理解や、慎重な姿勢が示唆されています。

高配当株に魅力を感じる投資家もいたようですが、無配当の決定による失望感が表現されています。

また、「新NISA」に焦点を当てたコメントもあり、これによる銀行株の取引が増えたことに対する心配が見受けられます。

 

 

(まとめ)

( 134746 )  2024/02/01 13:56:10  
00

・もともとが日本不動産銀行だから不動産金融の比率が高いのはわかるが、米国不動産融資の比率がそんなに高いとは思わなかった。日本債券信用銀行時代にもバブル崩壊で痛い目に会ってるのになあ。 

 

アメリカは金利が上がっている一方で、リモートワークの広がりでオフィス不動産の利回りは相対的に悪化している。そのため、価格が下がっているが、売却するでもなく様子見なので流動性も下がっている。リーマンショック以来のなかなか厳しい状況が続いてます。 

 

 

・あおぞら銀行とは元日債銀からSB,投資ファンドの支配から脱して、生え抜きが社長になっても体質がかわっていた。 

 

今回の外国不良債権処理で配当は無配になるだろうが、屋台骨までは揺らがないだろう。しかし投資ファンドみたいな体質は変わらない、今後収益をどこに向けるのか新しい経営者に期待するしかない。 

 

 

・外債下落問題への対処は、メガバンクが非常にうまくやっていて、同じ銀行でもこうも違うかというほど差が出ている。あおぞら銀行は、高配当で有名でその高配当を稼ぐために無理をしたのではないか。数年前まで外債は金利もよくあまり下がらなかったため、国内では金利を稼げない日本の銀行が頼った面もある。ただ、FRBの引き締めで円安と外債下落が同時起こってヘッジもできてなかったから、大損害になったんだろう。しかし、トレード・マークの高配当が無配になるとは、しかも、急に来るとは思わなかった。 

 

 

・銀行株はこれがあるんだよなぁ。 

600持ってて今日含み益が42万減った。 

まだプラスではあるけど、成り行きで売り注文出しといたけど成立しなければ、明日は評価益マイナスになりそう。 

引当金増額と損益確定で今のところ経営そのものが傾いているわけではないから、無配が2期だけで来年度から復配するなら半年後には株価も戻すのかな。 

今はコロナショックより下がることがないことを祈ろう。 

 

 

・この株を保有している人の殆どは高配当が理由だと思う。それが無配になったというならまだ含み益がある人は売却一択。含み損の人も今のうちに損切りすべきだろう。一度無配になったら今の水準に戻るのはいつになるかわからないしもう戻らないかもしれない。 

 

 

・10月の下げの際に2803円で売って3200円に回復して悔しい思いをしていたんだけど、その時の金額よりも下のストップ安、助かったなあ。 

 

配当高いからと新NISAで買って痛い目をみた人がかなりでている気がする。 

それにしても前週比の売り残がわりと増えているようにみえるけど、前兆つかんでいたグループいるの? 

 

でも米不動産リスクの波及ってことは某S社とかもやばいと思うんだが株価にうごきはないな…… 

 

 

・株価上昇と言っても個人投資家、それも外国が多い 

銀行株が落ちるということからも、よく分かる 

株高騰で喜び、売った人が140万儲けていたが、みんなで下落してから、来年の税金どうすんの?と言っていた 

彼は、あおぞら銀行も持っている 

日本は買収される危険あるから、上場企業が去っている傾向にある 

家株会社にして会社を乗っ取りされないようにする 

バブルとは違う 

またNISAも、契約によっては税金を取られてしまうから、すべて鵜呑みは危ないのが、今の現状 

個人投資と張り切るけど、額が高い人だけ生き残る仕組みがある 

 

 

・これだから投資のリスクが心配なのです。 分散すればいいと言うが元金を大幅に割り込んでしまった投資を他の投資の配当で賄うのは大変なことです。日本は少子化で経済は衰退の一途です。日本株はあてにできません。 海外の投資も今回のように不安定です。 結局は元金割れをしない銀行預金が堅実となる。 国は今投資を奨めています。 国が奨めるものでよかったものは何一つない。 

 

 

・米国のオフィス案件に融資してたのか?これは痛手だな 10年債の利回りもまた3%台に下がってきてる 米国が利下げを開始すれば、外債の価格は上昇するぞ まぁ、円高にもなるので円転を考えると微妙かもしれないが 

 

 

・日本の自治体も県庁所在地の再開発で高層化して余分のスペースを売って建設費を賄う計画が山のようにある。 

補助金以外は借入でGOやから、国内で焦げ付く案件も多く出るはず。 

 

 

 

・2008年にブラックマンデーでリーマンショックなら、今年はあおぞら銀行さん始め地銀合併されたりと外国から見たら日本は、国をあげて沢山寄付しているのに天変地異と外国由来の株安円安で可哀想ーショックになりそうですね(長っ)。2年後位に何て名付けられるのか、しぶとく存命を希望したく…地震国家だから仕方無いですが。 

数年後に万博も大阪府が主催ですよね大丈夫ですか?マスコットキャラクターは小腸廻りの大腸みたいで生物1Bの資料集から飛び出て来た代物になってますが好評なんですか?2020年コロナ禍により1年遅れのオリンピック二の舞にならないと良いですが(´・д・`) 

 

 

・ここ数年1株150円くらいの配当出してたから配当目当てで持ってる人も多いと思う。あす少し自律反発が有るといいね。自分は昔、日産ゴーン事件で同じように高配当から無配の憂き目にあいましたよ。 

 

 

・そもそも赤字を出してまで大きな損切りをするのはどういった基準なんだろうか。他の銀行も大きな評価損抱えてるところ沢山あるよね。コア業務の稼ぎは順調みたいだけど市場は敏感に反応するからなー。 

 

 

・しかしNISA枠を個別株に使うなんて、私なら絶対しないけどなぁ。損失繰り越せないし。 

 

インデックス積立と長期保有の投信に。オルカンとNASDAQにしました。それと昨日発売された、高配当株50という投信も買ってみました。 

 

 

・中国とアメリカの不動産と金融は泥舟なので関わってると銀行はどんどん経営が悪化していきます。中国の不動産は2000兆円ほどの負債があると言われ、アメリカの地銀の大半が破産寸前な経営状況です。 

 

 

・さっき保有株式の価格を見て足が震えました。 

いきなり700円のストップ安って… 

約10000株を所有している私にとって一日で700万の損失です。 

今、魂が抜けています。いや本当に… 

すいません愚痴でも書かないと心がやられてしまいそうでしたので… 

 

 

・高配当株投資をしている自分にとって、無配になった時点で何の価値もない銘柄なってしまったので即、売却しました。 

まだ含み益がある時点で売れたので助かりました。 

 

 

・高配当が売りの銘柄だったのに無配はあまりにも酷すぎますね。 

まさに株主軽視の極地です。 

こんなことをしているから日本株は日本人から敬遠されるのです。 

このような銘柄は一度痛い目を見るべきでしょう。 

明日も来週もストップ安が続くことを願っています。 

 

 

・あおぞら銀行の株価はストップ安。まぁ株主は完全にハシゴ外されたね。アメリカの不動産リスクが原因だと。中国の不動産も相当のリスクを抱えているし。金融の世界も一つ間違うと怖い。 

 

 

・国や銀行が新NISAを勧めて、銀行口座から銀行株に変更した途端、貯金を失うことになったのか…。 

まぁ、NISAも投資だから元本割れもある。と止めてる人も居たので、自己責任なんだろうけど、やるせ無いねぇ。増益と言いつつ、ギリギリになって赤字発表はグレーでしょ。 

 

 

 

・アメリカの不動産市場は高止まりしてるのにと思ったら、よりによってリモートワークの影響の高いところに集中して投資してたのか。 

素人にもハイリスクなことはわかるのに、ハイリターンを狙ったのかな。 

 

 

・はてさて、国会が始まった途端に銀行経営のリスクが大きく出ちゃいました。 

あおぞら銀行の独自の経営方針が招いたリスクの部分と、日本の金融機関全体が抱えるリスクの部分があるが、多かれ少なかれ、同様の引き当てや損切りを迫られる日本の金融機関は多いかもしれない。 

 

この報道で、一気に日本の金融機関のリスクが話題になるでしょう。 

長い長い日本経済の停滞。アベノミクスでの長い間の低金利の政策のツケが出てくるのかもしれない。 

 

さて、赤字決算ぐらいなら、次に黒字にすればよいが、大きな経営リスクを抱えて、今後に危機感を抱いているところもあるだろう。 

さはさて、いよいよ来たかーーというところでしょうか。 

 

一番、心配していた報道の今後に、しっかり注目していきましょう。 

 

 

・株価低いのに配当高めで年4回とか怪しかった。配当性向も高めで時間の問題だった気がする。 

高配当とかに目が眩むと危険という例。新NISA気をつけなはれや。 

 

 

・そもそも、銀行は金利がほとんどない状態で投資信託他で儲けてるとは思えない。国からの助成金や補助金に統合や人員カット、パートを増やすなど息詰まりそうだと思うけど。 

 

 

・こう言う事が有るから日本株には手を出しにくい。変動が少ない銘柄は配当利回りも低いし。したがってアメリカ株を幾つか買って、もう10年以上売買を続けています。 

結果は出ています。 

 

 

・まあ引当金だしある意味では今が買いとも言える。年内の利下げ期待もあるし。 

でもあおぞら銀行は自分の投資対象にはならんなあ。ここ買うならメガバンク買う。 

 

 

・無理な配当を続けてたから去年の春に全部売ってしまった 

代わりに買ったメガバンク株の方が上がってるし答え合わせができたよ 

長い間ありがとう 

 

 

・この株でNISAの話がでていて驚きました 

NISAで初心者が個別株買う時点でダメです 

基本はオルカン、S&P500が鉄板です 

個別株買うにしてもその業界ナンバーワンの超大手ぐらいです 

 

 

・日経平均を見て株高だというけど、実際は混合玉石。株を持っている人が全員儲かってるわけではない。むしろ個人が買えないような1単位数百万円する大型株が上がってるだけ。 

 

 

・投資はリスクを伴います。 

 新NISAを機に投資を検討されている方、 

 余剰資金で、分散、長期 投資、ほどほどのスリルとサスペンスを味わってください。 

 

 

 

・直近3300円になった時に一部を利益確定で売ろうかと思ったが、3月の配当取ってからでもいいかと・・・失敗したな~。 

しかし外国の不良債権は1年前に処理済みだったはずではないか? 

買値がさほど高いわけじゃないので狼狽売りしても仕方ないから当分塩漬け。 

 

 

・今年から新NISAで株始めた人多いし、高配当のあおぞら銀行を新規で買った人はびっくりでしょうね〜 

 

 

・最近下がることなどあり得ないなどと言って株を買う人が多いけどこう言ったリスクもある事を良く考えて適量を投資に回すべき。あくまで博打だと思っています。 

 

 

・高配当で買われていた銘柄だから、いきなり無配当というのはなかなか酷い仕打ち。利回り6%を超えてたから、年始にまとめて買ってた新NISA組も多いだろう。 

 

平たく言えば地獄。 

 

 

・やたら高金利で有名だったから、バブル時代のマンモス定期やってた信金みたいなことになるだろうなぁ…って我が家ではよく話題になってた。 

 

 

・とりあえず銀行は数ある必要性はないです。同じく証券も。ネット銀行とネット証券以外は、空売りで大きく儲ると思います。消えて無くなるのも時間の問題です。 

 

 

・金利高と空室率の高止まりでアメリカの不動産はヤバいことになっているから手を出している金融機関はまあまあ痛手をくらうでしょう。 

 

 

・破綻から銀行に赤字にするほどの自由がなく規制されていると思っていたけど、あの痛みを味合わされた人達のことを忘れてしまってるんだね。 

 

 

・国の補填策として:合算して元本1,000万円までと破綻日までの利息等を保護 

なので1,000万円以上の方は余剰金引き出しておいた方が。 

メガバンクじゃないし 

 

 

・しばらく注視。どこまで下がるかな? 

 

どこかのタイミングで買い集めたい。 

ココも数年後に他銀行に吸収されるシナリオを期待する。 

 

 

 

・昨日電話で投信いかがですか?と。 

普通預金のみでブタ積みして利息が0.2%、まあ米債の値下がりもやっと目処ついたから無配転落はやりやすかったかもね。 

 

 

・株高で世は浮かれているが本当は非常に高い崖から転落の一歩手前。政府、株屋こぞって新NISAを煽り国民をギャンブルに誘導しているが、さあこれからが今まで見たことのない阿鼻叫喚の劇の始まり。 

 

 

・日本不動産銀行が不動産投資で失敗したんだから本望だろう。 

バブル崩壊の時とおなじみ地を歩まねばよいが。 

 

 

・外債は満期保有目的じゃなかったのか? 

下値で落ち着いたら買おうかなと思ったけど、なんか違和感がある・・・ 

 

 

・普通預金0.2%で日本全国から金を集めても、増やす能力が無い銀行なんだから意味ねーわな。 

 

 

・240億の黒字から280億の赤字はインパクトありすぎです。 

しかも無配。 

そりゃS安になりますよね。 

月曜日から勝負かな。 

 

 

・投資の怖いところ。 

NISAも、安全ではないとのこと。 

 

国(ジミントウ)の誘導に惑わされないようにしましょうね。 

 

 

・さんざんお世話になった株なのにビックリした 

昔リーマンショックで銀行株が暴落して凄い損失出した事を思い出しました 

 

 

・8304あおぞら銀行信用で500株売って、300株買戻し+2万くらい。 

明日200株買い戻そう。 

 

 

・S安張り付きの刑。 

PBRは元々1倍を割れて割安感があったが、こうなるともう関係ない。 

ホルダーはお気の毒様。 

 

 

 

・中国不動産は壊滅、アメリカも金利高不動産不況、東京都もマンションは投資目的で購入されているが、誰も借りなくなれば壊滅、ソロソロ地方へ分散です。 

 

 

・あおぞら銀行をググってみた。。。元々、不動産銀行からの債権銀行。青く美しい空のイメージの行名だけど…… 

この度の報道の・・・なるほどね!って思ってしまいました。 

 

 

・これから利下げなのに債券売却するの? 

銀行なのに資金繰り厳しいのか? 

 

 

・うーん、新NISAは損切りできない 

少ないし放置で、上がるまで待とうホトトギス 

 

ストップ安をくらう、これも投資 

 

 

・新NISA組でここ買って無配&爆損確定してる人 

株の才能ないので大人しくインデックス積立しましょう 

 

 

・米国の不動産事業は大不況 

オフィスの空室率も歯止めが利かない 

致し方ないだろう 

 

 

・あおぞら銀は連結でも純資産4300億円しかないのに、この関連の融資残高2780億円って相当ヤバイでしょ。 

 

 

・困った銀行だな。株価4万円突破に水をさす事象だ。今は、嘘でもよいから、日本国の上場企業は株価を上昇させるねただけを世間に出さねば。 

 

 

・こう言う株を下がったところでNISAで買って持っておくのが良いと思います。 

もう少し待ってですけど。 

 

 

・銀行の名前にひらがなが付くようになってから、どうも銀行がおかしくなってきたように思いますね。ま、なんとなく、そんな気がする、という程度のことですが。 

 

 

 

・NISA民に初の試練。でも、ここを乗りきれば明るい未来が待ってます。決して退場しないでください。 

 

 

・計画的な損失計上の決算発表でしょう 

チョロチョロ黒字なら、いっそ赤字にしてしまえって感じかな 

 

 

・明日は値がつくかね? 

なんたって無配だからなあ。高配当が売りだった株がな。 

 

 

・青空が急に曇って雷雨になってしもうた。傘は?誰か貸しておくれよ。 

 

 

・不良債権の処理方法、社長の死、外資登場過去の経緯がちょっと普通の銀行とは違うような 

 

 

・ただ今、ストップ安を食らっていて、動けません^^; 

株数が少ないのが幸いですが。決算跨ぎは怖いですねー・・・ 

 

 

・こいつらバブル 弾けた時に国民の血税を何百億と注入した銀行と違うのか。280億の投資を失敗したって言うなら、退場や。 

 

 

・今後、日本の民衆も間接金融から直接投資に移る。銀行も大変だ。 

 

 

・バブルで一回潰れてる銀行だからな。あん時不動産融資が焦げ付き。 

どっかに血が残ってんだろ。 

 

 

・ここ外資だから簡単に身売りするだろう。判断早いのは良いことでもある。 

 

 

 

・この銀行だけでしょうか?別件で、中国系不動産会社の悪影響も心配です。 

 

 

・普通預金や定期預金 あわせ 1000万までなら 保証されますかね? 

 

 

・高配当につられて 

NISAで買った人 

かわいそうだな 

ずーっと含み損だよ 

 

 

・3000枚ありマイナス200万.ただし減損処理した銀行は強くなる。ホールドします。 

 

 

・高配当株でここを買ってた奴は分析不足。 

預金は私も1000万しているが。 

 

 

・高金利の定期預金で金を集めていた感があったね 

 

 

・増やそうとしてドジ踏んだわけでしょ? 

ここの株を最近買った人たちもね。 

 

 

・これはまた、難儀な……。 

 

それにしても、今後はは果たしてどうなる事だろうね。 

 

 

・株価も急落しました( ;∀;) 

 

 

・日銀から無利息でお金借りれるのに 

赤字ってすごいね 

 

 

 

・よかった 

買わなくて。 

銀行株買うなら 

メガバンクが一番だね 

 

 

・今回の赤字でうみを全部出し切って欲しい 

 

 

・高配当なのであおぞら銀行で新規開設しました。 

ショックです。 

 

 

・今年は銀行株が上がると言われてるタイミングで足引っ張ってる… 

 

 

・前身の日債銀がつまずいたのも、確か不動産融資だったような・・・ 

 

 

・これはやばいね。 

 

 

・自分は一応1000万円未満なので大丈夫かと思っています。 

 

 

・リスク管理部門は何してたんだか。金融庁! 

 

 

・バブルが弾けたらまた何社か銀行が無くなりそうですね。 

 

 

・FRBのインフレつぶしが効果がでてきたのかな。 

 

 

 

 
 

IMAGE