( 134762 )  2024/02/01 14:20:18  
00

まさかのダイハツ製だった我らがプロボックス!! トヨタ製に戻すのがやっぱよくない!?

ベストカーWeb 2/1(木) 10:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/68d152124b990c40ab9f7ad1769762be386b6de3

 

( 134763 )  2024/02/01 14:20:18  
00

昨年末から、ダイハツの認証取得による不正問題でダイハツ車の出荷が停止され、トヨタのプロボックスも含まれていた。

プロボックスはダイハツと共同開発され、ダイハツが生産を担当していたため不正が行われたとされている。

この出荷停止はプロボックスにとって痛手であり、トヨタとの共同開発によるビジネスバンの開発ノウハウなどが影響を受ける可能性があるという。

(要約)

( 134765 )  2024/02/01 14:20:18  
00

ベストカーWeb 

 

 昨年末から自動車業界を騒がせているダイハツの認証取得による不正問題。現在はダイハツ車すべてが出荷停止となり、その中には"公道最速"と言われたトヨタのプロボックスも含まれていた。今回は何故プロボックスが出荷停止になったのか、その真相に迫っていこう。 

 

【画像ギャラリー】高速道路の暴れ馬!!その牙を抜いたのはダイハツのあの事件だった!!(30枚) 

 

 文/小鮒康一、写真/TOYOTA 

 

 ※トヨタ プロボックス/マツダ ファミリア バンは2024年2月12日から生産を再開すると発表されています(編集部註)。 

 

 今回の不正に関与した車種は非常に多く、グランマックス3兄弟のように他メーカーへのOEM供給をしていたものも少なくなく、トヨタやマツダ、スバルと言った供給先のメーカーの車両も同じように出荷停止となっている。 

 

 そんな中、ダイハツでは販売していないプロボックス/ファミリアバンもリストに含まれていたことに驚いた人もいるかもしれないが、実はプロボックスは開発段階からダイハツとトヨタで共同開発しており、生産はダイハツが担当。 

 

 そのため認証取得の作業もダイハツが行い、そのときに不正が行われたというワケなのだ。 

 

 プロボックスと言えば質実剛健なビジネスバンとして、その耐久性や使い勝手が良さで高い評価を集めており、日本で役目を終えた中古車が海を渡ってまだまだ活躍しているほか、近年ではそのギア感に着目し、カスタマイズのベースとしても人気を集めているモデルだ。 

 

 それだけに今回のような不正によって出荷停止となるのは非常に痛手(ただし1月19日付で出荷停止の指示は解除となっている)と言えるだろう。 

 

 トヨタは、プロボックスの前身であるカローラ/スプリンターのバンモデルの時代からダイハツと共同開発を行ってきており、ビジネスバンの開発ノウハウはトヨタだけのものではなくなっているのだ。 

 

 またプロボックスのマイナーチェンジでインテリアが大幅に変更され、紙パックタイプのドリンクも置けるドリンクホルダーやビジネスバッグを置けるセンターコンソールなど、限られたスペースを有効活用するアイデアは、軽自動車でダイハツが培ったものが遺憾なく発揮されているのである。 

 

 そう考えると簡単に次期モデルをトヨタオンリーで開発したほうがいいとも言いづらく、非常に難しい問題と言えるだろう。 

 

 

( 134764 )  2024/02/01 14:20:18  
00

この記事では、トヨタとダイハツの関係や製品の製造についての見解が多様でした。

一部のコメントでは、ダイハツ製としてのプロボックスを否定する意見や、トヨタとの関係についての不満が見られました。

一方で、製造工場やOEM生産についての理解を示すコメントもありました。

製品の品質や製造元に対する期待や懸念が示されており、自動車製造における企業やブランドイメージに関する興味が感じられます。

 

 

(まとめ)

( 134766 )  2024/02/01 14:20:18  
00

・プロボックスは2002年発売で、トヨタとダイハツが共同開発、製造がダイハツ。エンジンとプラットホームはトヨタ製。ハイブリッドもトヨタ式。ダイハツ単独で開発・製造され、トヨタがOEM販売するするルーミーとは成り立ちが違う。プロボックスの自動車形式認定はダイハツが認証取特していたので一旦出荷停止となり、今回再開された。 

見出しにある「プロボックスはダイハツ製」とか「トヨタ製に戻す」とかはユーザーの不振感を煽る極めて不正確な記載だと思う。 

 

 

・衝突安全試験の報道映像を観て、思った事があります。 

 

貨物車なので日常的に荷物を運ぶ車両なのにもかかわらず、空荷の状態で衝突試験を行っていました。 

せめて積載量または乗車定員+積載量での衝突試験を行わないのは何故なのでしょう? 

 

乗用車も同様に乗車定員満員での衝突試験は行わないのでしょうか? 

 

 

・トヨタに限らず、全ての製品が1つのメーカーで造られる訳では無く、一律にトヨタ車と言ってもエンジンはヤマハ製だったり、車体はまた違う会社が造って居るなんて事は日常茶飯事で当たり前です。 

品質保証はトヨタ初め、販売メーカーが一手にその責任を負う訳で、だからといってトヨタが造った方が品質が良いとか、ダイハツがエンジン造ったから悪いとかは基本的に有りません。 

ユーザーの気持ち的には何となくトヨタが全ての部品、工程を担当し造って欲しい気持ちは判らないでは無いけど、無理で有り意味が有りません。それぞれの部品にも得意不得意、コストバランス、クオリティー、サプライ等、総合的な優位性を考慮した上で1台のクルマが出来上がるのです。 

 

 

・何を持ってトヨタ製と言うのかと言う話になりますが、トヨタの図面で作れば日本でも中国で作ってもトヨタ車と言うのと同じですね。でも取引先や粗材メーカーも違いますから、製品品質のバラツキはあるはずですね。 

その一例が、BMWのEGRで、韓国製のものは火災が多発、日本に輸入されるのは大丈夫と言っていましたが、日本で販売されているものもリコールされたと記憶しています。 

 

 

・ダイハツ製と言うのは少し違うと思いますよ。製造工場がダイハツと言うだけです。そんなことを言えばランクルプラドは日野自動車でも作っていたし古くはターセル、コルサも日野の工場で作っていました。だからと言ってプラドやターセルを日野製だと言う人はいないと思います。 

 

 

・プロボックスワゴンは廃止してアクシオフィールダーを継続販売してるし、ダイハツはトヨタグループの国内生産再編の対象外で半ば聖域になってたけど、これを機に再編対象に組み込まれるんじゃないかな。 

 

 

・プロボックスは好きな車で,仕事車に使ってます. 

 

だけど,別にプロボックスを何処の会社が作ってくれてても関係無いです.マツダがプロボックス作ろうが,ホンダが作ろうが,気に入ってる車は何処で作られても買いますよ.トヨタは関係無いです. 

 

問題は,不正をやらかしたのがダイハツだということで,世の中から×を付けるのはダイハツ.それだけの事です. 

 

 

・前期型からプロボックス/サクシードはダイハツ工場での生産車でしたが、前期型のプラットフォームは同じ1NZエンジン搭載のbB等の内部骨格を使用していてコアサポートもインナーサイドフレームに綱駆っていて強いイメージがある。中期~現行が新しいフロントセクションとなりインナーフェンダーがパッソ・ヤリス等と共通になりプロポ/サクシのアウターフェンダーは3段上のエーモンのステーみたいなペラペラの板でかさ上げしている。型式指定取り消しになったタウンエースしかり、強度は定めた100%に達していない感じがしますが?。きっと・・・忖度だよなあ。 

 

 

・工場の稼働率を上げるために 

トヨタ車をダイハツの工場で生産するのは 

よくやることだと思うけど。 

スープラもオーストリアのマグナシュタイヤー 

という製造会社だし。 

最近だとスバルもトヨタ車組み立ててるのかな? 

 

 

・流行ってるのかもしれませんが、プロボックスをオシャレにするのはかなりのセンス(とお金)がないと難しいので、たいていの場合素人が上級者(カスタムショップなど)の真似をしようとしてできずに、中途半端な車になって、あきらめて売るパターンと思います。 

 

 

 

・こういうのを本来OEM生産と言います。 

ダイハツの工場で相手先(トヨタ)のオリジナル商品(プロボックス)を製造。 

 

なぜかOEMと言えばヨソの車を自社で売ることのように思われていますが、製造業でOEMと言えば顧客のブランドの商品を委託製造することです。 

 

 

・ダイハツで製造している事は結構有名な話だと思っておりましたが、記事になって知らない人が多い事にびっくりしました。 

関東自動車製造だったり車種によって製造工場が違うのは結構ありますよね。 

 

 

・トヨタ自動車株式会社が作ってる自動車って結構少ないよ 

ハイエース、アルファード、ランクルなんかはトヨタ車体 

トヨタ自動車東日本、トヨタ自動車九州なんかもあるし、自動織機も完成車作ってるはず 

 

 

・世界のトヨタと言えども 

得手不得手は有るもの 

このジャンルは今一パットしなかったものが 

ダイハツの技術、ノウハウを注入して 

一気にブレークした車種で大絶賛でしたよね 

今回の認証不正問題にも抵触していなかったし 

 

 

・日野ダイハツ自動織機と一連の不正の元締めなのに 

トヨタ自体がさも健全な企業であるかのような記事だな 

普段から取材してる専門誌なのに問題の本質には触れず 

ひたすら論点逸らしの話題でステルス擁護 

 

まぁ、安倍政権ベッタリの岩田さんやジャニーズ子飼いの 

芸能記者らの例を見てると取材対象とズブズブになり過ぎ 

お互い利用し合う共謀関係存在だったからこの問題も 

自動車雑誌・評論家や経済系メディアに追求を期待するのは無駄だな 

頼みは業界でも異端のマガジンXくらい 

あとは社会部か週刊誌かBBCのような外国メディアか 

 

 

・大昔から設計はトヨタでダイハツ生産の車は多かった。 

だからカローラのダイハツバージョンもあったよね。 

完全子会社なんだからダイハツだからとか無意味だと思うけど・・・ 

 

 

・プロボックスの先代カローラバンの時代からダイハツ京都工場で生産されてきてるし40、50系ノアもダイハツ池田工場で作られてたのは余り知られていないですよね 

 

 

・トヨタに戻すと利益率低い車だから相当チープに仕上がりそうです。 

トヨタ的には利益にならない車をダイハツに投げていた、それが今回の不正の原因の一因でしょう。 

 

 

・車雑誌が書く記事としては少しレベル低すぎませんか?昔から生産委託などよくある話です。 

ヘンに不安を煽るのではなく、一般の人に正しい情報を伝えていくのが責任だと思いますが… 

 

 

・製造工場が何処の会社なの?って問題だとおもいます。トヨタに移ったら工場単価の考えを入れると幾らか値段がアップする可能があると推測します。 

 

 

 

・ダイハツの小型車の工場の稼働率をあげるためでしょ? 

 

おそらくライン上では 

パッソ、パッソ、パッソ、パッソ、ブーン 

みたいな感じで作られているのでは 

 

 

・商用車は乗用車以上にコストにシビアだからダイハツ製にしてコストダウンしたのでしょう。 

トヨタに戻したら値段が上がるからこのままでいい。 

 

 

・確かにプロボックスはダイハツ京都工場で 

生産されてます。ダイハツの工場でトヨタ 

関連の生産をしている事は周知の事実です。 

 

 

なので「まさかのダイハツ製だった我らが 

プロボックス!! トヨタ製に戻す・・・」 

 

という表題はおかしい。人目をひきたいだけ、 

波風立てたいだけの稚拙な記事。 

 

 

・日産も6年前に不正してたし、日本の認証制度が悪い。第三者機関で試験を行うと同時に、現行の規制は見直し、安全性以外の部分はもう少し緩くしないと、無理だろ。 

 

 

・トヨタ企画でダイハツやトヨタ車体その他へ製造委託 

 

ダイハツやトヨタ車体企画でトヨタへOEM供給 

 

パッソとかライズは後者だが、プロボックスは前者だと思ってだけど違ったんか? 

 

 

・小型車のノウハウはダイハツの方があるからトヨタが任せてるのに? 

たしかダイハツ製のトヨタ車は保証書の色が違ったはず 

第一にトヨタ系で問題が多発なのに・・・ 

 

 

・私がかつて買ったトヨタブリザードも、エンジンがトヨタ、それ以外はほとんどダイハツだった。ダイハツラガーの兄弟車種だったから。今から35年位前の話。 

 

 

・トヨタオンリーの方がやばいかもしれないよ トヨタの中身は何があるか分からない よくそんな車買いますね ただのリセールだけで買っているんだと思う 

 

 

・別にグループ企業なんだから関係ないと思うけど?今時そんな事言ってたらやってられないと思う。国内製なだけいいと思わなきゃ? 

 

 

・エンジンもダイハツ製なんでしょ?トヨタ製に戻す事は・・・車名を変えてトヨタの工場で似た車を造るんじゃない?そこそこ売れるだろうし 

 

 

 

・1500cc未満はトヨタが売ってる物は 

ダイハツ製だと考えておいて大きな間違いはないと思うよ 

 

 

・わざわざこんなタイトルを付けるということは、カー雑誌も「ダイハツ叩きをしたい!!」と表明しているんですね。 

で、やっぱり何が有っても「トヨタが1番!」って言いたいんでしょう。 

 

 

・はっきりと読者をバカにした見出しだよね。記事本文とは別の人間がつけているのだろうけど、これを容認している雑誌側もおかしいと思う。 

 

 

・今回、本家の織機でも二度目の不正が発覚しているし、トヨタ自体も灰色が濃いんじゃないかな。 

 

 

・プロボックスに限らない話。軽自動車は勿論、トヨタエンブレムの小型車の多くはダイハツ製。 

 

 

・>まさかのダイハツ製だった我らがプロボックス!! トヨタ製に戻すのがやっぱよくない!? 

 

トヨタもダイハツも一緒だよ 

過去に日産もこのような事態あったでしょ! 

 

 

・FJクルーザーは日野製だよね、センチュリーは関東自動車工業だったかな? 

それと一緒だよ。 

 

 

・トヨタとダイハツは同じ会社という認識。トヨタにしたら良くなるとは思えない。 

 

 

・コメントに関する評価ボタンもいいけれど、 

記事に対する評価ボタンもつけてくれませんかね。 

 

 

・もはやダイハツは捨て駒。本丸トヨタを守ってる様な感じですね。 

 

 

 

・面倒臭いので全トヨタグループを統合合併して大トヨタ自動車にしてしまえばよろし。 

超巨大企業の誕生やな。 

 

 

・トヨタに戻すも何も、プロボックスは最初からダイハツ製造だよね 知らないふりか? 

 

 

・ただダイハツの生産ラインに載ってただけじゃあないの 

トヨタ車だよ 

 

 

・くだらない記事・・・・・ 

 

電化製品でも「日本製」ってなってるやつなら、数ある部品は全部日本製だと思ってそうな筆者 

 

 

・先代もダイハツでなかった?プロボックスサクシード。このライター、乗り物に進呈して。 

 

 

・どっちが開発しようが製造しようが不正しなきゃ 

何の問題も無い話。 

 

 

・トヨタが正義じゃないからなー 

 

 

・それで、なんなん?という記事。 

 

 

・この理屈やとセンチュリーかてトヨタ製でなくなってしまうで 

 

 

・公道最速?いや!公道には制限速度が設定されています。 

 

 

 

・そんなことは講談社が決めることじゃない 

 

 

・なんだか今さらな話題ですね。 

 

あ、ベストカーだった。笑 

 

 

・自動車メディアの雑誌が「まさかのダイハツ製」じゃないだろ。 

 

 

・BMWもマグナで生産してるし。 

わざわざ記事にする事? 

 

 

・トヨタ製に戻せって言っても、トヨタ製だった事は無い 

 

 

・利益率の低いクルマは子会社に作らせる。 

これがトヨタ流。 

 

 

・100%子会社だから 

 

 

・ダイハツでもトヨタでも不正するときはするんだな。 

 

 

・残念ながら、トヨタも同じ穴のムジナでした。 

 

 

・プロボックスは、トヨタのディーゼルエンジンで作った方が良いと思います! 

 

 

 

・タウンエースもそうだが、プロボックスもダイハツだったのか 

 

 

・知らない人の為にブランド名をヨタハツにしてくださいw 

 

 

・相変わらず浅い記事ですね? 

 

 

・トヨタ自動車は利益出ない車はつくらないから!せこいから! 

 

 

・え?そんな事も知られてないの????それは知らなさ過ぎ。クルマ好きならもっと知ろうよ 

 

 

・でもベンツをヒュンダイで作るなら買わないです! 

 

 

・資本が繋がってりゃ同じ。 

 

 

・スプリンターにバンなんてあった? 

 

 

・やはりトヨタグループは現代自動車の子会社になるしか道は無いかと 

 

 

・プロボックスがダイハツ製でがっかり 

マツダにも供給してたこと知ってがっかり 

 

 

 

・公道最速なんて聞いたことない。 

それが事実なら乗ってるやつが異常者なんでしょ。 

トヨタもダイハツも今や信頼におけないから今後は他社に流れるのかな。 

 

 

・高速で調子こいて、飛ばしてる、あの頭悪そうな車ねー 

 

その頭悪そうな更に上を行くのが、八王子、春日部ナンバーのハイエースだな 

 

 

・トヨタもダイハツも両方不正しとるやないか(笑) 

 

 

・この記事書いた奴は無能だな 

 

 

・阿保な記事 

 

 

・もう、どっちもどっち。 

 

 

・単なる下請け。 

 

 

 

 
 

IMAGE