( 134789 ) 2024/02/01 14:48:46 1 00 (まとめ) ・中間管理職の負担を減らさないと制度変えてもあまり変わらないとの意見があります。 ・現場の管理者が余裕がないとまともな判断ができず、守る基準を示すより守りやすい環境を整えることが重要とする声が多数あります。 ・社員の満足度の質や各企業の取り組みが不正の発生に影響を与えるという指摘がなされています。 ・大企業は不祥事が発覚して世間的に広く公表されるのが多い一方、中小企業の不正が内々で納められる可能性が高いことや、不祥事発生のプロセスについての懸念があるとの指摘があります。 ・大企業の給料やスケジュールなどの制約が不祥事のリスクを高めているとの指摘があります。 ・トヨタに関する不祥事について、メディアの報道姿勢や一部企業の不正な取り組みに関する批判が存在しています。 ・経営陣と従業員の間に不満があることや、組織内の問題によって不正が起きやすくなる可能性が指摘されています。 ・外部要因や国の政策が企業の問題に関与することが不祥事を生む要因として挙げられています。 ・トヨタの不正問題をきっかけに、他の企業や業界における問題についても議論が広がっています。 |
( 134791 ) 2024/02/01 14:48:46 0 00 ・中間管理職の人達の負担を減らしてあげないと制度変えたところであまり変わらないと思う。 現場の管理している人が余裕がないと結局まともな判断が出来なくなる。余裕があればその分現場の能力上げたり色々できることもある。 守る基準を示すより守りやすい環境を整える方が大事じゃないかなって思う。
・社員の満足度の「質」にもよります。トヨタの様な企業に働いてれば周りから羨ましがられ 下請けからは愛想良くされ 競合も弱い となるとマウント型の満足度の上がる場合は不正が多くなるでしょう。 但し 競合と切磋琢磨して働きながらも 会社が従業員や取引先等を大切にする企業は きっちりとコンプライアンスを守ります。
・対外的には超ホワイトで業績もブランドイメージも組織風土も全世界の企業の鑑のように標榜しているが、実際にはブラックというか自己愛の強いカルト集団のような会社がある。報酬水準も異様に高いが、その割に特に若手と中堅以上のハイパフォーマーの離職率も高い。経営の体制側を批判するとどれが正鵠を射ていたとしても不満分子に認定され、出世はできなくなる。よって、その高報酬が口止め料のような作用となって、社員は羊の群れ。こういう会社では不祥事が起きやすいが、隠すというか選別し、ダメージコントロールが超絶上手いので、会社のイメージは外部からは高めに保たれたまま。
・この手の分析での注意点を少々。 まずは「不祥事が発覚」して「世間的に広く公表される」のは、大企業です。 中小企業の場合、世間的に認知されていないか、そもそも良くも悪くも内々で納めてしまっている可能性が高い。 つまり、客観的なデータが少ないというか無い状況。 だとすると、大企業も中小企業も不正、不祥事はそれなりに存在すると考える方が妥当と思います。 不祥事発生のプロセスについては、大企業も中小企業も「会社に愛着のある従業員は多い」場合、余り変わら無いと思います。 どうでしょうか?
・大企業となればお役所同様に縦割り社会となるので部署が違えば何をやっているのかわからないので不祥事を起こしてもわからない。
大企業の管理職ともとなればかなりの給料となるので経営陣にたてつくなんてできやしないし、タイトなスケジュールでも中身がどうあれ満足していれば高評価となる。
・トヨタカンバン方式、表に出てないだけで中小企業に蔓延るイカサマの真因はこれにあります。 あとは輸出ができなくなるからという理由で、まともに管理もできやしないISO9001(品質)を取得したりとそこにもあります。 ちなみに、ISO9001の作業工数基準でライン生産を行うとかなり余裕があるレベルになるのですが、特にリーマンショック時は素人が見てもできないと分かるようなレベルの作業量をさせられてました。つまり、ISO9001なんて全く守られてなかったのです。 今年は今までの無理が祟る年なのだと考えてます。2024年問題も控えてますし。
・トヨタがこれだけの不祥事が起きているのに、テレビではどの局も取り上げないのは何故だろう もっとメディアも何故この不祥事が起きなのか またどんな不祥事を起こしたのか国民に知らせて貰いたい このまま何事も無かった事で終わりにすれば、また同じ事をする恐れがある 三菱がリコールを隠した問題でかなり毎日の様に報道していたのに トヨタやダイハツの不祥事は一切報道しないのは何故だ どんな不祥事が何故起きたのか 国民に知らせるべき報道をするべきと思います あまりにも忖度がある様に思える
・建設業界ですが、構造が似ていると思います 元請(トヨタ)は○○月の○○日までにコノ仕事を 完了と決めますが長期休暇、祭祝日、週休2日 残業無しは死守する、下請(我々)は実働日数では足りないので休日出勤をして元請の検査日に 無理矢理合わせる、働き方改革が始まってから 元請が休みたいから負担が下請に重荷になってます。
・大手商社でコンプライアンス担当して本社と子会社から内部通報が上がってくる立場だった。本社も部署によって担当業種は様々な上、子会社は日本だけではなく世界中に色んな業種の会社が有る。小売スーパーからエンタメ、リースレンタル、防衛産業関係まで様々だ。結論から言って不祥事が起こり易い業種や企業に一定の傾向は無い。それぞれの業種の特徴に沿った不祥事が起きる。不祥事とは、一定の頻度で起こる、人間のサガとしか言いようが無いと悟った。
・昔は、トヨタカンバン方式とかトヨタ生産方式とか、様々な呼称で評価されていました。それに習って、他の企業でも「カイゼン、改善!」と毎日うるさいくらい叫ばれる様になりました。会社の生産性を上げるのには、手抜きの改善が必要なのです?
・まず、不正は中小のほうが多いです。中小で不正が発覚したとしてそれが世間に晒されることは少ないでしょう。 また、満足度が高い会社というのはつまり会社を守りたいでしょうから少なくとも普段は表に出すような形では告発しない。居場所を確保したいから多少はなんとなく分かってて目を瞑る。
・どんな仕事にもある意味の妥協というのが存在する... それがいいものか悪いものかの話ではない。 時間的側面...または金銭的側面で、仕事というのはやりたいことやできることがすべてできるわけではない。 まぁこんな感じかな... まぁこのくらいにしておこうか... そういうことの積み重ねで仕事はできるわけで... それが1本違う方向に向かえば不正につながる... つまり不正がない企業なんてないってこと。 でも問題はそれをどこまで対応するかであって、不正があったからはいこの会社はだめですではない。 それではどんな会社も大きくなってないから... 社員はしかり、社長自らそれらの不正にどう対応できるかである。
・キャパを超える仕事量を与えたり異常なスピードを求めるからこんなことが起きるんだよ。「何でできないの?」と問い詰めた時にやることが多くて回らないと答えたとして「アイツはやれてるよ」などと、できる人基準で考えるのもありがちな間違い。人はそれぞれ得手不得手があるしプレッシャーに強い人もいれば弱い人もいる。それを理由に決められたルールを守らないというのは許されることではないけどもうちょっと現場に目をやるべきだね。そうは言っても管理する班長あたりが手一杯でそこまでできていないというのが現状なのだろうけど。
・大した理屈でもないのに大袈裟な言い回しに思える。もっと真因を特定した意味ある提唱をすればいいのに。不平不満の捌け口を推進しているだけに見えて、ただただ挙げ足取りで日本社会に良い影響を与えるものではないと思う。
・今、大企業に残っている人達は、大きく長く古い物にへばりついて、いい思いをし続けようという人達だから残っている
正義感やコンプライアンス意識やスキルや能力や挑戦心や新しい物を作り出す力を持った人なら、もう、とっくに大企業や公務員は辞めている
残っている中の人材に問題があるんですよ
中の人を全員入れ替えないと、いくらでも不祥事が出てくると思いますが
・”タイトで不合理な開発スケジュールによって生じた極度のプレッシャーと、現場が管理職に相談できないなど組織が機能不全に陥っていたという共通点があった。”
という視点と、筆者の主張したい
”「会社満足度が高い」”
という視点はどうつながるのか? 極度のプレッシャーを感じている企業がとても「会社満足度が高い」とは思えないのだが。
我田引水な記事に思う。
・言ってしまえば… この一件だけじゃなく、積もり積もったものが露出し始めたということだと思ってます。 最近は体裁を気にしたポーズを見せていますが、過去を振り返れば理不尽な振る舞いは多々ありました。 単にマナー違反やモラルに反することで言えば大手も中小も同レベルだと思いますが、発信状態に歪みがあればそれを取り繕う行為が連鎖するんです。 おそらくトヨタのやり方は限界に達している現れじゃないですかね。
・トヨタグループの不正についてですが、検査は不正でも実際には不正車両が使われています。 国交省は、企業に生産中止と言っていますが、国も企業もユーザーについて詳細を語りません。 規制が厳しすぎて、安全に問題なら規制値を改善すれば良いんじゃないですか?国の考え方一つですよ。 日本は、キツイ規制を作り過ぎたんじゃないのかな。 外交の八方美人になり過ぎて、独自路線が失われた気がします。 おかしい。
・入社してしまえば悪いことさえしなければクビになることも無く福利厚生やら給料は他社に比べれば満足いくもの・・・一種の安泰企業の中で結局はお役所みたいになっている職場が「お役所とは格段に違う日常的な時間的制限と業務量の多さのアンバランスの逃れ道が不正に繋がっている」と思う。自動車の補器類を回すベルトだって、バイクのチェーンだって「遊び」が無ければ切れてしまう。企業内の人に時間的な遊びが無いから不正に走るんですよ。カツカツ日本企業の宿痾になった。
・BMもやっていた事は同じ トヨタに真似してたんだと思う 街路樹等も 自社だけが儲かればいいって事だと思う この問題は経営陣が変わらないと何も変わらないと思う 取り戻すための新たな不正の温床になりかねない
・今回の不正により非稼働になった某車体工場の正社員です。うちの会社も1人の人間に限界までやらせ無理です、時間が足りませんと上司に言っても、言い訳、時間がないは聞き飽きたなどと聞く耳を持ちません。 私も最近あまりに理不尽な扱いを受けましたがこれも言い訳としか扱ってくれません 精神を病んで休職したり入社2、3年で退職する若い社員も何人か見てきました。 上の人間はさらに上の人間にゴマをすり 下の人間には高圧的な態度。 1人うちの部署にもそのような人がいますが 彼は期間工、契約社員など正社員ではない 人間は動物や物みたいな言い方をし見下し とても人の上に立つ人間とは思えないうえに 仕事もできません。自分に媚をうる人間に対してはニヤニヤしながら贔屓するような 最低の人間です。こういう人間を上司となる 役職につけてしまうのが問題です。中には尊敬できる人間もいますがそういう人が上の立場になりません。
・どんなに大きな会社も下支えの最下層の人達があってこそ成り立っている。逆を言えばその層が大きな会社を潰すこともできる。経営陣は現実的なバランスを見誤ってはならない。
・まぁトヨタ自動車の正社員の給与の高さは全て下請け 物流 非正規労働者の為に全て成り立っている。そして不正。この不正で下請け 物流関係 非正規労働者は簡単に切られる。利益最優先だから何とも思わないのだろう。そしてトヨタ自動車からスポンサーを受けてたメディア。責任は重大過ぎる。
・実際に不正をした社員達は極度のプレッシャーが有ったのだろうが、仮に不正をしても、匿名での内部通報制度が無いのかね?日本を代表する大企業なのに情けない限りだ。
・トヨタ自動車は好調らしいが その車を売る会社は、 部品調達が出来ないやら、今回の二社の不正により、これ迄の努力が水の泡!! 販売員の努力で車が売れても、トヨタ自動車の不備で、納車できないのが現実です。 トヨタ自動車は、業績が上がり社員への 還元が成されても、販売会社は 負を背負い赤字続き、当然頑張って居る社員も報酬ダウン、割りに合わない事です。 不甲斐ない世の中に情けなさが込み上げる。
・社員の満足度と言うより、トヨタ全体、しやい、組合員、たるんどるしプライド高いし、生意気だし、上から目線出し、ちょと言い過ぎたが、頭くるのよ、 リコールのにハガキ来たのがうちの車2台だぜ!部品取り替えれば済むと言うより、本当 に大丈夫なのかと心配だ、トヨタ生産方、TPS.、トヨタ用語沢山あるが、それでコレ、ワシらには関係ないが、形ばかりとらわれ本質なんか見えて無いのでは、トヨタ系の仕事少し手伝ったことあるが、忙しなそうに落ち着きない無駄な動きは無いにしろ、まるで意思のないロボットの様に!まさに異常に見えた、感情なき、意思のなき者に何かをみいられる事が出来るのであろうか、コレで良いと言う事をマインドコントロールされているロボットの様に、不利用はでる失敗はするセレは当たり前!それを隠そうとする事まで教えられてる様な、だって心なきロボットの様に働いているから、世界トヨタでしょ!頑張れ!
・関西家電メーカー勤務だけど、改革と責任者や経営者が変わる度にスローガンにするけど、何十年も変わった事は無い、 風通しの良い環境作ると言うけど無理、取り巻きが良い事だけ報告するから、それを信じて良くなったと思ってる裸の王様
現実は何も変わって無い、社員アンケートなんかも有るんだけど捏造してたり、反対意見は削除したりして、上に良い事だけを報告、結果満足度は高くなる アンケートと言っても身元はバレるから、皆保身のために本当の事は言わないし、上に反抗して、白い物は白いと言ったもんなら、もう最後、上司が変わろうとレッテル貼られたままだから、日の目を見ることはない、評価を上げるには仕事は関係ない、ゴマするしかない、
結局組織ってピラミッドの形状になってる以上、上の物が絶対的に権力を持つ 不正しろと言わらたらするしか方法は無い、間違ってても従うしかない それを言うと嫌なら辞めるしかないと必ず言うね
・社員に手厚い会社は社員が会社を守ろうとするんだろうな 中小企業は社員の給料を上げずに済む免罪符を得てるから、サボってる経営者は交渉がめんどくさくて価格転嫁もしようとしないので社員に庇ってもらえない
・ん〜
車という最終製品を市場にリリースしてるのはトヨタだからユーザーに対して矢面に立ってお詫びするのは判るが、同グループとはいえサプライヤーの立場の豊田織機で発生した検査データ改竄なのにトヨタの問題の様な話にすり替わってるのは何かズレてる気がするなぁ・・・
トヨタ自体が織機からの納入物に対し受入検査しそのデータをトヨタ自体が改竄しているので有ればトヨタ叩くのは理解出来るが・・・
社員満足度が高い企業程、不祥事が起こるという論調も意味わからないなぁ・・・
・味噌もクソも一緒にした記事やなあ。 皆さん、 品質検査(認証検査含む)不正とビッグモーターの不正は違うよ。 交通規則に例えると、前者が時速40km制限の道を50kmで走ること。誰でもやってるやろ。事故にもなっていない。でも、法律違反は違反や。 後者は当て逃げ、ひき逃げや。誰でもやってる交通違反ではない。実害もある。この両者を一緒にしてほしくない。再発防止の対策方法も異なるでしょう。
・三菱電機、無検査の記事もあったような?潰れない。品管とかISOとか意味ないってことですね。社長直轄って形だけですから。品管出の役員ってあんまりいないし・・雰囲気的には苦情係の左遷部署のイメージだもの。建前だけですから。
・こういった問題でカギを握っているのは現場の中間管理職。上(会社)を向いて仕事をしていればこういった問題が起きる。問題を起こさない会社は中間管理職が下(部下)を向いて仕事をしている。
・ジャストインシステムはトヨタだけが儲かるだけで下請けはずっと振り回され経営的にも大変な思いをしてきた。 ここにもコンプライアンスはいる。 度重なる不祥事はトヨタの誤った感覚が原因だと思う。
・すでに販売されているハイエースや他の車種などは今後どのような対応になるのですかね?早く対応を示してもらいたいです。
・「社員の満足度が高いほど不祥事が起こる」は、何となくわかる気がする。会社が後ろ盾になってくれるとか、うちの会社は強いと驕った時に悪魔のささやきに負けてしまうのだろうから
・トヨタの満足度でしょ 不祥事はテイァ1.2でしょう テイァ1.2の会社で高学歴は全て辞めて ますよ どこの会社にいっても給与が 上がるからね 問題が何かぜんぜんわかって ないのか誤魔化そうとしているのか?
一番の問題は従業員の生活を守る組合が 会社組織になってることですよ トヨタ トヨタ下請け全て会社組織で 組合が守る巾は会社になってるからてすよ だから賃金が上がらない いゃ組合が会社組織 だから上げないから 日本の停滞は解消出来ない 理由は トヨタが組合んを認めないからです
インドで組合員が立ち上がった時 全員 首に、したからね
・満足度はどんな基準でだしたのだろう?自分の思い通りに押し付けれるから?給与が高いから?仕事のいろんな調整もできてない会社ほど今の会社は満足度が高いのか。社員ワンマンな会社なイメージが沸く。
・ダイハツや豊田自動織機はもっと従業員の満足度を高めておけば不正を隠し通せた 不正を発覚させないためには従業員の満足度を高めること
・くそどうでもいい会社だったら不正しろと言われてもアホかってすぐ辞められるだろうけど、大変な苦労をしてやっと入った周りからも羨ましがられるような会社で不正しろとなったらどうだろう。しかもその時家族がいて、子どもの進学のためにお金がたくさん必要だという状況なら。 あなたならどうしますかと学生時代に自分の師匠がよく言ってた。 技術者は技術も必要だけど、倫理観も備わってなかったら人殺しになるかもしれないぞと。 俺はくそどうでもいい会社しか知らないからどうなんだろ。
・まだまだ出てきそう しかし海外なんてもっとずさんなんだろうなあ 日本は厳しすぎない? ダイハツは家族がずっと何台も乗り継ぎしてるがなんともない
・日本独特の「人事権」さえなければ、エンゲージメントはたいして関係ないんじゃないかな。
・>日頃から責任ある仕事を任せるなどの部下の自立に向けた育成が十分でない企業ほど、不祥事が起こる可能性も高くなっていた。
なんでこんな会社の満足度が高いんだよ???
・同じデータ不正でもスズキの燃費計測、ちゃんと計ったら提出データより 燃費が良かったというw
・満足度が高い→給料や待遇がいい→工数、原材料費、下請け支払いなど押さえてその分を社員にまわしてる じゃないの?
・日本では大企業は国営的ですし、倒産しませんから、不正くらい心配ないでしょう。
・政治・団体献金元と自民党の癒着政治の結果のひとつの現れだと思う。
・満足度の内容は金額的な物であり、精神的なモノは雑で我慢出来ないからリークがあるわけで
・両腕を広げ宇宙だのWoven Cityだの言うけど 規律や道徳感や実態が伴っていない。
・羽振りの良い親分だが 舎弟はカツカツのボロボロだったようで
・不正をしても重い処罰がないなら いくらでも繰り返すでしょう
・無理なスケジュールに相談出来ない社風は、どこも一緒。
・カイゼンは幻だった。
・モノ言う社員は嫌われますしね… 会社ってホント謎です。
・「よい結果報告」しかできないからこうなるんじゃない。 知らんけど…
・そもそも、国(国交省)の責任はないのでしょうか?
・自己名前がブランドで、氏性とへの役職肩書き、所属先の組織ピラミッド法人は、無責任な柴犬ペット級クラスの飾り、個人対話の主義主張です。
拙著で恐縮事件凡例 Thank you. Mr. chairman. Ladies and Gentleman I am Koich Tanaka, and I work in the Machine System Lab. of SHIMADZU Corporation. (田中耕一 ”質量分析研究” 機械物理なら驚愕だが、化学貢献で納得)
最初に注意され添削されます。Mr. John Bull 英国紳士 センセイでは。 Are you ready??? No, I am a boy! 童顔の日本”妄想ビジョン”人 ぎょぎょぎょ、驚くレーンと記事内容が、真逆暴走の人文科学者の銘々。
・下請けイジメは有名な企業です
|
![]() |