( 134817 ) 2024/02/01 15:14:23 2 00 マイナス金利解除、今春にも 「好循環」に自信、賃上げ見極め 日銀時事通信 2/1(木) 7:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b3717c09c54ca18b3c6031194ffea5eade104c24 |
( 134820 ) 2024/02/01 15:14:23 0 00 日銀本店=東京都中央区(AFP時事)
日銀は、今年の春闘での賃上げ状況を見極めた上、今春にマイナス金利政策の解除を検討する見通しだ。
【ひと目でわかる】春闘賃上げ率の推移
日銀は賃金と物価がともに上昇する「好循環」の実現に自信を深めつつあり、早ければ3月18、19日に開く次回の金融政策決定会合で、政策修正に踏み切る可能性もある。
「マイナス金利解除を含めた政策修正の要件は満たされつつある」。1月31日に公表した同月22、23日の決定会合での「主な意見」によると、ある政策委員は今春闘で賃上げが加速する可能性が高まったとして、早期の政策修正を示唆した。また、委員の一人が「賃金と物価の好循環実現の確度はさらに着実に高まった」と指摘するなど、2%の物価目標実現が視野に入ってきたとの意見が相次いだ。
政策修正時期を巡っても、ある委員が「判断が遅れた場合、急激な金融引き締めが必要となるリスクがある」と言及。欧米が今後、利下げ局面に入れば、マイナス金利解除をうかがう日銀の金融政策の自由度が低下するとして、「現在は千載一遇の状況だ」との主張もあった。
「主な意見」を受け、31日の東京債券市場ではマイナス金利の早期解除観測が広がり、長期金利の指標となる新発10年物国債の流通利回りは一時、前日に比べ0.045%高い0.750%に上昇(債券価格は下落)した。
今春闘で、大企業の集中回答日は日銀の次回会合前の3月13日。日銀はこれを踏まえて政策修正を検討するとみられるが、賃金と物価の「好循環」実現に確信が持てなければ、中小企業の賃上げの状況がより明確になる4月以降の決定会合に判断を先送りする可能性もある。
|
( 134819 ) 2024/02/01 15:14:23 1 00 日本銀行(日銀)の金利上昇についての議論が続いています。
- 金利上昇による賃金の増加を期待する一方で、企業が内部留保に走り、賃上げに慎重な姿勢を示す可能性が指摘されています。 - 春闘の結果を待ち、賃金の動向を見極める意見がある一方で、政策変更への前向きな意見も増えているとの指摘があります。 - マイナス金利を解除しても、実質的な影響は限定的という意見や、政策変更による影響を懸念する声も挙がっています。 - 大手企業の賃上げが取りざたされる一方で、実際には賃金の上昇が限定され、多くのサラリーマンが好循環の恩恵を受けていないとの指摘があります。 - 金利上昇により政府の借金に対する利払いが増加することや、株価への影響についての懸念がある一方で、金融緩和の終了による影響についても議論があります。 - 償還されないETFの売却や、株価への影響についての議論や、金利上昇による貨幣価値の減少や預貯金への影響についての懸念も示されています。
これらの意見は、金利上昇が企業や個人の経済活動に与える影響や、日本経済全体への影響についての懸念や期待が示されているものと見られます。
(まとめ) | ( 134821 ) 2024/02/01 15:14:23 0 00 ・単純な疑問ですが、日銀は今から金利を上げる可能性について触れれば、企業は近い将来の金融引き締めを危惧し、内部留保に走り、賃上げに二の足を踏むのではないでしょうか。結果として、賃金上がらず、物が売れず、デフレになり悪循環へ逆戻りでは。企業は一度内部留保の味をしめており、金融不安がある状況になれば先行投資が鈍ってくるのが心配ですね。
・昨日『主な意見』を読んだ投資家でやり取りしたけれど、3月の決定会合で緩和修正を図るという前のめりな感じではなく、3月にアナウンスをして4月に修正をするのをメインシナリオとして、諸々の経済指標や外的要因如何によっては3月に修正するとしても、今回の議事(今後要旨が公開される)での見解とは矛盾しない、というようにみんな感じたようだった。
プロフにあるブログでもその趣旨でエントリーを書いたけれど、2ページ目のところまでは賃金をキーワードにしていて、中小企業の春闘の結果が出そろう3月下旬の結果を待ちたいという趣旨のものが多かった。
3ページ目と4ページ目では、この記事にあるように政策変更を前向きにという意見が増えてきてトーンが最初と変わるけれど、主調音は市場とのコミュニケーションを図りつつ、この意見の中の単語を用いれば、『不連続にならないように』金融政策を行うのではないかな。
・おそらくマイナス金利を解除しても継続的に利上げ出来る状況では無いので、実質的には大した影響は無いでしょう。ただ、金融市場は魑魅魍魎がいますからそれを口実に動かすのでしょうけど。年後半、(早ければ春?)には欧米が利下げに入りますから、日銀としても政策余地を持たなくてはいけませんからゼロ金利からちょっと上まではあるかもしれませんね。
・「好循環」はあくまでも演出 その演出に労組までもが手を貸してる。
メディアで取り上げられる賃上げってのは、都市圏の大企業の本社だけですからね。大企業の関連会社なんて同じ事業所に本社籍と子会社籍がいて同じ業務を行って、給与賞与は雲泥の差がある。退職金にいたっては高卒本社籍と、大卒子会社籍が同じくらい。 毎年同じくらいの賃上げがあったらそうはならない。 同一業務同一賃金なんて嘘ばかりですよ。
大多数のサラリーマンは好循環の恩恵などないまま金利だけ上がっていくのでしょうね。
・物価高の中で、高金利誘導してよいのだろうか。もちろん、物価高は輸入価格上昇に由来し、円安だからである。株高で資産効果による消費増がないならば、利上げ局面という感じはしないと思うのだが、どうだろうか。
・日銀にとっての最大の障害は、マイナス金利よりも黒田が抱え込んだETF(時価50兆円規模)の方。 国債と違って償還されるわけでもないので、どこかで清算する必要があるし、ファンドなどへ時間外で売却したとしても、最終的には市場に戻ることになる 当然20%超含む大株主状態の株式が売却されれば株価は暴落必至。 日経平均換算で10000円程度の下げ圧力になるので、NISAを始めた人などは致命傷になり取り返しのつかない状態に陥るだろうな…… 日銀がETF売ってくるとなれば、既存の株主も当然日銀よりも前に売り逃げを考えるだろうし、日経大暴落は免れない。 近々バブル崩壊を迎えそうな中国と時期が被ったら飛んでもない大暴落になるだろうな……
・ゼロ金利政策を十年近く続けて、確かにバブル崩壊のような経済混乱は無かったけど、賃金は上がらず、物価はインドネシア在住者からも日本は安い言われる始末。 これ、政策成功なのかね? 過剰な物価安は国内の土地や不動産は外国人に買わることに繋がるし、賃金が安いから、 マグロなんか外国勢との価格競争に負けて手に入らなくなるんじゃないの?
・マイナス金利自体が日銀当座預金の超過分にしか適用されておらず、大半はプラス金利なので解除と言う日本語がまず不適切。 第二には意見はあれど、1月会合は委員全員一致で決まっているので現状は変更の兆候が無い事。 最後に3月の会合は3/18,19であり、例年春闘回答が集中する3/11〜15から期間が無く判断する時間は厳しい。決して全業種で賃上げ楽勝ムードでは無いから春闘回答自体のスケジュールが微妙。
・大幅な賃上げを期待する発言や報道が続く、日銀が期待するように、金融緩和解除しても大きなダメージがないかもしれない。ただ心配なのは日本が飯を食う産業が育っていないことだ。それが無いと、一過性のことになり、デフレ傾向を長期的に変えることができないのではないか。
・日銀は自身の思い込みと当たらない予想をもとに基本的に現状維持という金融政策を決定している感じがする。そのようなプロセスで決定される金融政策を予想することは困難だ。具体的な政策変更を早く実行してほしいと思う。現行の金融政策が良いと考えている国民が多いようなので、いつ政策変更しても大きな影響は避けられないと思う。
・岸田さんが総裁選で再選する気ならば次回3月会合で解除です 再選するには総裁選前の総選挙で実績を作るしかない 夏以降にずらせば自民党としては総裁選後の新総裁で選挙を目論むと思う 6月末会期末の7月解散総選挙 自民党が勝つには解除による副作用をケアする必要がある 見極め対策作り可決の工程に1か月ずつ3か月とすると3月会合は最後のチャンス ギリ副作用対策の実績を手に選挙に臨める 4月会合までに解除しないならこの先解除する気はないでしょうね すると国民は物価上昇分の貨幣価値下落による預貯金の目減りで損をし続ける事になる 賃金が毎年上がっても預貯金の目減り額の方が大きい 且つ円安のままなので企業原価負担は苦しいままで過剰な値上げをするしかないまま 実質もマイナスのまま 更にトランプさんが大統領になると日米貿易赤字問題が再燃 日銀政策を円安誘導として為替操作国に指定 もしくはモノを兆レベルで買わされる
・>賃金と物価がともに上昇する「好循環」
コレを否定してきた30年がそう簡単に好転するだろうか? 賃金も物価も安ければ安い方がいいという大多数の国民の意識が変わらないと何をやってもダメだと思う。
そもそも、デフレなら金利がゼロでも貯め込む方が得だし、給料据え置きは昇給が続いているのと同じ。 つまり、引退した老齢者や公務員やインフラ関連企業の社員にとってはデフレほど良いわけだ。 社会に大きな影響力を持つのはこういう人達なので、こんなにも長くデフレ円高不況が続いてきた。
しかしデフレ円高不況は国内生産業をことごとく衰退させる。 社会を回す原資も減少し、日本全体が貧しくなってしまった。 いい加減、"ダメ"の原因に目を向けなくてはいけないと思うのだが。
・金利が上がれば、政府の借金に対する利払いが増える。それはどう手当てするつもりなのか?ただでさえ、税収の少なくない割合で予算化しているこの利払い、これから益々増えて行くということか?ということは我々国民には増税が待っているということか? また金利の上昇イコール金融緩和を終わらせるということなので、日銀が刷った札で金融資産をせっせと買って株価を支えているのは、どうするつもりなのか?これもやめるのか?とすれば、これまで実力以上に支えられて来た企業の株価は少なくとも実力相応のところまで下がるぞ。そうなると企業の総資産がガタッと下がって経営に影響するところも出て来て、株価全面安となり、日本経済がパニックになるのでは? 私の知識不足から来る取り越し苦労であれば、それが一番良いのだが…。
・30年ほど前は定期金利が5~7%ついていた時期もありました。ボーナス並みの利息がもらえ、それで海外旅行できた時代なのです。 国民が国の将来に戦々恐々とし、預金しまくってるいる今、金利を上げなくてどうするのと思う。金利を上げれば多くの国民に利息の恩恵が行く。親会社だけが設けて下請け孫請けまで恩恵が行かないのであれば意味がない。金利を上げた方が小手先のバラマキよりよほど建設的だと思う。
・人を雇ってますが頑張って働いて給料上げてほしいって考えてる人がなかなかいない。給料より休みって感じ。給料上げてあげたいって思える働きをしてくれたら喜んで賃上げするんだけどな。それが本来の雇用関係の形だし。
・すげーなwその自信どっからくるんだろw 賃上げは必ずメディアを気にする大手までで止まるんですよ。 なので間違いなく中小には浸透しない。フリーランスなんて今までと同じな上に消費税還付しないといけなくなる。 あのね、賃上げという物は下から上げないと効果ないんです。 バブルで見て来たでしょうに。バブルで潤ってるのはそれに関連する企業と大手だけ。その下には一切浸透していなかった。 いい加減、どうやったらよい血液が浸透するのか気付けよと思う。 大手で成果が出ればそれを統計として出せるのでわざとやってますよね?とも思う。
・マスコミは昨年来日銀がすぐにでも金融引き締めに転じると煽り続けている。まるで日銀が金融引き締めをしたくてたまらないような報道ぶりだが、実際には日銀は金融緩和を継続する方針を続けている。 実経済においては金融引き締めでメリットを受けるのは金利生活者くらいのもので、景気を良くするためには金融引き締めはマイナスでしかない。 金融引き締めを待ち焦がれるマスコミの姿勢は不健全であり、そう見られたくないものだから金融引き締めを金融正常化と言い繕っている。 今のところ日銀の良識に日本経済は救われている。
・利上げするとすぐ好循環は消えるだろう。 元日の震災が無ければドル円のレートも120円台にあってもおかしく無い状況だった。 企業も値上げしている所が多いが、一部値下げで攻める状況もある。 これらから利上げすれば半年と経たず値下げ、賃上げストップの状況になるだろう。
・ただここへきて起こったトヨタの不祥事が、景気に重くのしかかってこないといいのですが。 今日本を引っ張っているのは自動車産業であり、その世界一の企業がトヨタです。 トヨタ本体は関わっていなくとも、グループ会社のことですから無関係ではいられないでしょう。 景気への下方圧力にならなければいいと思います。
・ソフトウェア業界の下請けの者です。 富士通さんに単価を決められています。 単価交渉しましたが、予算がないのでの一点張りです。随分前に、富士通さんから単価減額協力をお願いされ、それ以来単価は増えません。 富士通さんの給料上がっても、下請けは単価が上がらないので、変わらない所か可処分所得は減る一方です。 まー、国は都合のいい所しか見ないですからね。
・人口減少による需要減と、若者の減少による労働者不足に起因する賃金上昇のせめぎ合い。
物価に与える影響はどっちが強いんだろう。
今後の日銀の政策もその行方次第かな。
・日銀主導でこういう話が出てくるあたり、今の政府が政治と金の問題で機能していない事をあらわしているなあという印象です。
ただプラス金利は要らないです。-0.1%をよくてゼロ金利に戻すまでで止めて頂きたい。
プラス金利なんかにしたら一気に強烈な為替相場変動がおこり、トヨタ、ソニー、パナソニックなどが衰退しますよ。
・安部、黒田体制から岸田、上田体制に変わり、物価高対策等の景気対策に賃上げの実現と柔軟な金融政策により明るい兆しが見えてきました。 株価も高値を更新する状況です。
・慎重さは、大切ですがする事が遅い。時代・事を先取りして行う姿勢が、リーダーとして重要な点です。けん引役としての存在に皆は、期待しているのです。苦しい中行動で答えましょう!。
・効果は限られると思う。 日本はそもそも、倒産すべき企業が倒産しない。他の国と違うのはそこでは?正常な循環を描くための土壌が存在しない。 草木だって命が巡る。車だって燃費の悪くなった車は買い替える。それなのに、法人はその流れが澱んだままだ。
・賃金、物価共に上昇はしているが、物価の上昇に賃金が追い付いていない上に、増税で実質賃金は減少の一途なんだが、そこはどういう対策をとるんだろう?
・問題は利上げの幅でしょ、どんな反応が起こるか想定が難しい。 マイナス金利は一刻も早く止めるべきだけども、景気が一気に冷え込むような利幅で出口に向かうと、大混乱になるリスクがある、それが日本だからね。 暫くの間は、ほんの小さな利幅にしてもらいたいところ。 何も分かっていないコメンテーターがテレビで大騒ぎする姿が目に浮かぶよ。
・今から40年近く前、100万預けて5年で 143万程になったような。 10年だと確か倍に。その代わり、住宅ローンも高かったが。
その頃退職した人は、老後もなんの心配もなかったでしょうね。 10年前にもらった退職金は、雀の涙もふえてませんが。
・やらないよ。今年も来年もやらない。やったら金利払えない中小零細が倒産しまくって連鎖的に地銀もやられる。円安で潤ってる大手メーカーも大打撃。 金利政策転換はアメリカさんのご機嫌伺ってからだから米市場が安定化した後の話。
・マイナス金利を解除して「0%に戻す」位なら理解できるけど、今、何故「金利がある世界」を望む人が居るのか?理解できません。 日本は、景気が悪い状態が続いているので「賃金が継続的に上がり、消費が上向く」まで、数年は0金利以上にしてはいけないと思いますよ。 家も買えない、車や家電も買えない社会にするとデフレに戻ると思われます。
・マイナス金利を解除しても、人手不足は人口減と働き盛りの親介護の問題 が重なって簡単には解決できない。移民も日本を選ばない。金融政策ではどうにもならない状況だ。
・植田総裁が就任して何度も金利は上がるぞ、低金利政策が変更されるぞと言われて久しいが、景気への影響を気にして政策変更が出来ないでいる一方で賃金の上昇以上に物価が上がり実質賃金は下降しっぱなし。日銀の政策はオオカミ少年っぽくなって誰も信じない。
・賃上げに好循環??あほか、賃上げしようが新たな税金追加され手元に残る額は減ってるんだよ。国民を騙すための謳い文句ばかりで、思わせぶりな発言はやめていただきたい。復興支援税も延期となりましたが、結局は防衛費にまわされてますよね。また新たな税も、政治家の都合の良い財布扱い、裏金特急行きですか?岸田さんは、信頼回復をといっていますが、その信頼事態がもうすでにゼロなので回復はないんですよ。
・日銀に近い経済評論家に 情報を漏らして、意図的に国民に準備させている ゼロ金利解除は3月か4月、上げ幅は0.25% そして年に3回上げ続けて、最後は金利は3%超えまでいく 市場の貸し出し金利は6-7%が既定路線 自転車操業や 低金利で借りてる連中は全滅する 国はむしろそれを望んでる ゾンビ退治を始める、筋肉質は金融体制に変える
・自民党やその機関である日銀は、国民の賃金の事などあまり見えていないようだ。本来ならば食品への消費税非課税等が必要な時期だと判断している。
・>早ければ3月18、19日に開く次回の金融政策決定会合で、 政策修正に踏み切る可能性もある。
いつものパターンで微動すらしていない。 だって日銀は、株価で30兆円も儲けているらしい。 だけど株を購入しているのは、日銀及び企業が自社株らしい・・
・賃上げがあったとしても、その分、税金、社会保険料が増えるだけで、増える手取りはわずかなので景気なんでよくなりませんよ。そのことに気付いてますよね?なんとなく好景気な雰囲気だすのやめてほしいわ
・物価が上がっても移民やめれば給料も上がるし、移民に伴う社会保険料や生活保護費の国民負担は減るんだよ。 植田総裁はマイナス金利解除の条件言ってるのに、マスコミは条件無視してひたすら金利上げろ~って、どこの利益を代弁してるの?
・欧米が景気後退を想定し金利を引き下げたとしたら、日銀はそれに逆らって金融の引き締めが出来るのでしょうか。
・43歳、都区部戸建て住まい(26歳でバイトで貯め続けた頭金600万で購入して月々6万ローン)、世帯額面年収500万円で大学生の子供がいる。マイナス金利解除も我が生活に変化なし。
・いくら日銀が今春にも好循環に自信と言っても、おおよそ信じられるわけもなく、逆に存在に疑問しかありません。 国民そっちのけでマネー・ゲームを楽しんでいる集団でしかない。
・すみません、ちょっとひねくれた見方をしますm(__)m
「自信」を持ってるのは、好循環にではなく、金利上昇が株価に悪影響を与えても、個人から「新NISA」として集める金で買い支えればいいって手法に目途が立ったってだけでは?
いつもババを引かされるのは個人投資家なので、十分注意しましょうね
個人的には植田さんの事は黒田さんよりはいいと思っているけど、財務省には、仕事の出来るタヌキ神田さんがいるからねw
・正直震災があったのに、マイナス金利は無理でしょう。 今マイナス金利解除したら、企業成長とまるし、GDPも下がるし、今やるタイミングではないだろ。
・また、この昼にこの記事かよ 日銀も金利上げるの やる気まんまんだし、 やっぱり、円安を抑えないといけないと気づいたのだろうな
今日の夜もやらかす気か??
しかし、 3月は、本当に金利上げんだろうなー これで、粘り強くは、言えんだろうなー
ソフトランディングなんて ありえんよ
・評論家が言っているだけなので 聞いてはいけません。日銀総裁は 物価高騰が賃金上昇を上回っている。 これについて注視すると言っている。 金利は上げられない。
・早く金利を上げたら! 海外から日本の実力以下で、不当に安く買い叩かれているのが現状。後で後悔しても遅いよ。金利上げないから、給与も上がらない。
・利上げした場合、日銀の総負債残が雪だるま式に増えていく未来があるので、簡単に利上げに踏み切るとは思えない。
・数字上浮かび上がる賃上げに対応しても 浮かび上がらない数字は とことん悪くなってる気がしますけど。 見たいところだけしか見ないので、 庶民の景気の悪さは 日銀様には、関係は無いんでしょうね。
・値上げの方は順調だと思いますが、 賃上げの方は一部で、とならないようにしないで欲しいと思います。 まぁそういう話は日銀は関係ないけど。
・原文読んでみたけど、まだ利上げに慎重な意見のが多勢であるように見える 利上げしろしろ作文っぽいす、時事通信の。 銀行の影響でも受けてるんすかね。
・何寝言言うかね 景気がいいのは観光地と主要都市の周辺だけ。郊外は店舗閉鎖が相次いでいるのに、相変わらず日銀は実態をみれていない。
・政治主導と言うか「公」が進めるやり方は、所詮机の上の案でしかないからなあ。 民意とか実際の状況を肌で感じてるわけじゃないから、なにかズレが出るんだよなあ。
・>日銀は賃金と物価がともに上昇する「好循環」の実現に自信を深めつつあり
令和5年と4年の年収は1円も増えず、1円も減ってもないけど、物価が上がっているから、実質目減り。なので、好循環の実感ゼロです(~_~;)
・少し前に同業他社さんが単価交渉したら、見せしめなのか会社ごとクビ切られました 下請け中小企業の賃上げなんて無理だと思います
・どこかの自動車会社みたいにスケジュール至上主義になっちゃってんじゃないの?本当に見極めてる? 今金利に手を付けると、下手すると死人が出ますよ?
・年末調整のデータを 拾い上げれば、足元の賃金が見えんだろよ。 大企業だけ見ての判断では間違えますよ。
・日経平均どこまで下がるんだろう 3万万割れか、2万割れか 日本企業の国際競争力なんて無いに等しい
・マイナス金利解除で大きな買い場、押し目買いが発生するね。大きく伸びるには下げも必要だ!
・なぜ早く金利上げない? 海外では日本円はすでに紙屑だぞ。 現状理解してるの? 母がと政策があまりにも乖離しすぎている。
・政府よりの日銀さんがなにしようと 大企業が潤うだけで景気は回復しない もう日本中があきらめムードだよ
・政府よりの日銀さんがなにしようと 大企業が潤うだけで景気は回復しない もう日本中があきらめムードだよ
・中小企業勤務の私は全く給料も上がりません。上がるどころか経費削減で手取りは下がっていて生活できません。もう終わりです。
・いやぁ。好循環ではないよねぇ。 好循環なら何で今の日本はこんなにも経済成長せずに増税ばかり進むのかねぇ。
・私個人の家計は、かなり悪循環していますが、世間のみなさんは儲かりはじめたのですか?
・債券で金儲けしている人に聞いても意味はない。失業率とインフレ率で決めること。
・「異次元」のハズのマイナス金利をこんなに長く続けている事が異常。さっさと利上げすべき。
・このコメの下に出てくる(物価の上昇、あなたの生活に最も影響が大きいのはなんですか?)アンケートに税金や医療費が無いのはなぜ?
・「検討する見通し」なんて報じるべき事実すらない記事を Yahooトップに掲載するところに債権ムラの必死さがうかがえる。
・デフレ大好き日銀マン・財務官僚 理由・・・・安く物やサービスを買えるから、自分達は景気の変動を受けないから
・NISA始めちゃった人たちが、含み損を抱えて大騒ぎすることになるでしょう。 困ったもんだね、日銀。
・中小零細は上がった物価以上は上がらないと思う
・文春かよ!って突っ込みたくなった。「自信」とかじゃなくて客観的な事実や証拠を提示しろよ。
・ちゃんと、大企業だけでなく中止企業の賃金が上がるまで待つこと!!
・株が下がろうが、マイナス金利から脱却ですね。
・ホントにやる気があるのか。 いまごろ、3月の話をしてても、夢物語です。
・ここのコメ見るとみんなネガティブな意見ばかり。
これじゃ日本が良くなる訳ないか。。
・そろそろ、マイナス金利は止める時期なのだろうね。
・利上げは、やるなと自民党からの要請が入るから無理でしょ。
・政府が増税しないと言わないと出来ないよ
・世界から取り残された鎖国的な20年。 自信と言われても・・・・・
・再来年の春か?
・そしたら益々貧富の差が広がるね
・いよいよってことかな
・遅すぎる!植田総裁他理事はまともじゃない!脳軟化症の爺ばかりで、世界の情勢に疎すぎる、だから、全員更迭すべきだ!日銀は大円安維持ばかりに奔走し、もはやトヨタ銀行支店になり下がった。だから、国民の庶民の生活を救えない。
・まだまだ判断するには早すぎる。 何でマスゴミはと思う。
|
![]() |