( 134822 ) 2024/02/01 15:19:48 2 00 【中日】新主砲の金髪を立浪和義監督は容認 「長髪・茶髪・ひげ禁止令」も、“特例”の裏に強い信頼関係スポーツ報知 2/1(木) 5:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7f72fd6e8ce7ae328468fd80028f7941d05c1c01 |
( 134825 ) 2024/02/01 15:19:48 0 00 ミーティングを終えて会話を交わす立浪監督(左)と中田(カメラ・豊田 秀一)
中日の立浪和義監督(54)が31日、金髪に染めた中田翔内野手(34)について言及し「かっこよくて、似合っているからいいんじゃない?」と容認した。
【写真】激変した姿でミーティングに参加する中田翔
監督就任の1年目は「長髪・茶髪・ひげ禁止令」を出したが、まさかの“特例”となった。13年のWBCでは打撃コーチと選手という間柄だっただけに信頼関係は強い。キャンプ期間中の食事会も計画中で「自分は長く野球をやらせてもらっている。いろんな話をしていけたら」と指揮官。豊富な経験から得た知識を惜しみなく伝えていく考えだ。
中田はこの日、沖縄・北谷のホテルで行われた全体ミーティングに参加。前夜には柳や涌井らと会食し、「みんな勝ちたいって口に出してたし、僕も勝ちたい気持ちになった」と思いを強くした。日本ハム時代に3度のリーグ優勝と1度の日本一を経験。「こればっかりは言って教えられるものじゃない。(中日の選手も)経験して、自分の肌で感じるのが一番」。新たな仲間と共に喜びを分かち合うため、気持ち新たにキャンプ初日を迎える。(森下 知玲)
報知新聞社
|
( 134826 ) 2024/02/01 15:19:48 0 00 ・信頼関係だと言われればああそうですか、という感じだけど、そもそもなんで禁止してたのかという理由と整合性が取れるのかが大切なんじゃないの?
プロ野球選手の身だしなみとして適切ではない、というのであれば絶対にブレちゃダメだと思うし、実績のない間はオシャレを気にする暇があったら練習しろ、というのであれば、請われて来た身とはいえ、昨季巨人で不動のレギュラーだったわけでもない中田も練習を重視しないといけない立場なのは同様だと思うが。
このあたりの疑問を解消できる理屈があれば他の選手も納得すると思うが、その説明ができないなら、プロ野球の監督とかどうこう以前に社会人として失格だと思うけど。
・ドラゴンズの選手達から不満が漏れなければ良いんですけどね。 ダブルスタンダードと取られないよう、立浪監督がしっかり手綱を締めないとただでさえ厳しい順位が続いているだけに監督自身の立場を危うくしかねない。 中田選手の加入も含め立浪ドラゴンズにとって今年は本当に正念場だと思います。
・こんなのは信頼関係ではない。立浪監督の甘やかしである。中田に対して忖度しているのか、気を遣っているのか判らないが、自分自身が報道陣の前で公言したことである。守らせるのが監督の仕事ではないか。今後、中田がチーム内でやりたい放題で再度イジメなどを行わないか心配である。
・やはりプロアスリートの世界は、そういった理不尽が成立していいと思います。 その背景に力の誇示や積み上げてきた実績は必要てすがそうでなくては面白くない世界ですよね。
学生や会社員じゃないので規律とか平等とかと別なもので序列が出来上がった方が面白い世界だと思います。
・アドバイスするなら
禁止令について総括を選手たちに話しなよ
中田選手の人望により選手に不満は出ない可能性もある
けど、上司による人心掌握としては、人によって態度をコロッと変えるわけではなく論理もあるのだと、それもしっかり話して、より選手に信頼される道を進んだほうがいい
・中田って、例えば20歳くらいの頃とか、人より少しはイケメンだったはず。 それが、どうしてこういう外観になってしまうんだろうと思う。 反社みたいなファッションが好きで好きでたまらない、そうせずにはいられない、ってことなんだろうな。
結局、大人の男のカッコいいかどうかって、その人の遺伝的な顔かたちの作りではなく、生き方や性格、仕事で形作られていくんだと思う。 ファッションもまた然り、自分の仕事や生き方、性格や雰囲気に合ったものをみんな見つけていく。
このファッションが好きなら、好きにすればいいけど、もう若くもない年齢でこういう外見やファッションの男性を好む女性はほとんどいない。
・中田はわざと禁止令を破って金髪にし、立浪がどう反応するかを試したのだろう。立浪が中田のマウティングを受け入れたことでチカラ関係は確定。これがサル山なら、立浪には誰もついてこず、中田がボスとして権勢をふるうことになる。1発で試合を決める、負けを覆す力のあるベテランという位置づけの獲得だろうが、彼の支配欲、衝動的な粗暴さ、従わない者へのイジメ、など過去のチームで起こった問題を立浪は自ら抱えることになった。あるいは中田の人が変わり、良きリーダーになることを期待するか。そういう心構えなら、わざわざ挑発的にルール破りの金髪にはしないだろうと思うが。
・中田にだけ特例というのは他の選手のモチベーションが下がるのでは? それならば他の選手に対しても認めるべき。
今年のドラゴンズは戦力補強が出来たとはいえ 監督がこんなんでは上位浮上はあまり期待出来なさそう。
・金髪、ヒゲ禁止令を承知の上でこのスタイルは性格悪いね。立浪はこれを許したら、また日ハムのボス中田に戻ってしまう。立浪は、福留、立浪クラスの野手が欲しくてドラフトやトレードで取りまくったが、結果内野で、京田+阿部+ビシエド以上になっていないと思われる。
・以前は茶髪ヒゲは禁止していたけど、もう自由と言う事なんだろうか?中田だけ特例なんて事したら若い選手達は納得いかないと思うし、チーム全体の士気にも繋がるような気がします。監督なら個人的信頼関係よりしっかりチーム全体を見て行動して欲しいね。
・食堂から炊飯器撤去令の際も、ライ・マルから言われて投手陣だけ解禁してましたね。 立場の弱いものには強く当たり、強い相手には忖度する姿勢では、チームの結束は程遠い。
・信念を持って禁止令を出していたのであれば特例はだめでしょ。事前に会話してチームの方針だからと従わせるべき。 いけしゃあしゃあと金髪にしてくる中田も中田ですね。チームに与える影響とか考えなかったのですかね。 3年連続最下位と監督解任が確定のような気がします。
・プロ野球も勝敗より、エンターテイメントスポーツに変身する方向に向かっていると感じました。
球場に行き、プロ選手のアマチュアでは見ることが出来ないプレーを観戦する時代になったのだと感じます。
そうなると、悪役もいれば、さらに盛り上がります。
立浪監督と中田翔選手のいまいち話題性が乏しい中日ドラゴンズを盛り上げるパフォーマンスであると信じています。
・そもそも、プレーに関係ないからヒゲだろうが金髪だろうが問題ないと思っているが、特例にする意味がわからん。忖度?特例を認めて他の選手はどう思うだろうか。立浪監督就任時はかなり期待したが、今年も恐らく優勝は出来ない。 似合うとか似合わないとかいう問題ではない。 立浪監督は選手としては素晴らしかったが、監督に限らず指導者、管理職には向いていない。一般企業の主任、係長でもこのくらいの感覚は持ち合わせている。 ホークスファンなので、中日がどうなろうが、自分には影響しないけど、落合監督以降低迷しているから、立浪監督になって強くなって日本シリーズでホークスやったら面白いとか思っていたが、多分、立浪が監督の間はないな。
・ヤンキー体質が,また,魅力でもあるのだろう.ちょい悪ムード.若い選手に悪い影響がなければ良いけれど.今までのことを考えると,もう少し自重していても良いように思う. サッカー選手,野球選手,バスケット選手,ラグビー選手など,それぞれに傾向があるように思う.ラグビー選手は,それこそ,色々見た目はあるけれど,受け答えは,きちんとした大人の印象があるのが好きなのだけれど.
・特例を認める監督に、期待できないかなぁ。 選手個人に対して、言っている事が違う事になる。
それならば、「結果を残したら、ひげや長髪でも、金髪でもOk」と結果重視など、なにかしらの基準が必要だろう。 中田翔内野手は、過去の成績や ネームバリューがあるとは思うが、中日での成績がまだない。
6月くらいには、「立浪辞めろ」コールがバンテリンドームから聞こえないことを望みたい。
・何のための禁止令なのかが問われる。 まぁ最近では髪型や服装の自由を尊重される世の中が浸透して来つつあるけども、学校の校則や職場の規則のように風紀を乱さない、そこの環境に適した格好で統一する、例えば葬儀でカジュアルな格好や派手な格好はしないよねって話。 それから同僚や仲間と同じ環境で仕事をしていく上で装飾品の禁止や服装などを統一する。 これが大抵の規則、禁止令などの本来の意図であろう。
似合っていれば良いとか似合わないからダメだとかそういうことではないだろう…。
・日ハムファンです。 中田が日ハム時代だったとき、シーズンオフに出演したバラエティ番組で日ハムの年俸査定は渋いとか札幌ドームは広すぎるので東京ドームならホームラン30本は打てるとか言ってるのを見てつくづく言動と成績が伴わない選手だなあと思ってました。 実際、東京ドームを本拠地にする巨人に移籍してからもあの成績です。 中日では特例の金髪でも周囲を納得させるような成績を残せるといいですね。
・中田も、いい大人なのに、なんでこういうことするのかな。 金髪とか、関係ないよね、というんであれば、ルールを変えた方がいいよね、っていう方向で動くべきであって、外から入ってきていきなりルールを破るのはどうかな、と思う。 自分がどうかじゃなくて、ベテランなのだから、チームの雰囲気を良くする方向に動いてほしいよね。
・やはりそうなりましたか。 わたし的には想定していたとおりです。
巨人時代は日ハムで問題を起こした直後で、更に原監督や球団の睨みをあったから大人しくしていましたが、人の気質はなかなか変えられないので、子供っぽい暴れん坊の本性がでてくるでしょうね。
記事では立浪監督は「強い信頼度関係があるから特例を認める」とありますが、他の中日選手とは強い信頼関係がないのですね。
WBCの時の選手とコーチの間柄だけで、中日の選手以上に強い信頼関係が構築できるのでしょうか。
まぁ、立浪監督も選手時代には色々と騒ぎを起こした問題選手でしたからね。
・年6回くらい東京ドームに足を運ぶプロ野球ファンです(巨人ファンではなく、野球を見るのが好き)。 中田選手のファーストの守備、身のこなし、バントシフトでのダッシュは「これぞプロ!」という動きで、お金を出してみる価値があります。 一方、プロである以上身だしなみからきちんとしよう、という立浪監督の下でプレーするのですから、自分から頭髪や服装に気を遣うような配慮はあってもよかったのでは、と思います。 2年連続最下位という現状で、移籍してきた中田選手が率先して立浪監督の方針に従ったら、中田選手自身のチームにおけるプレゼンスも高まったと思います。 大人ですから頭髪や服装は本人の自由ですが、人は社会的な動物で周囲の目からは逃れられません。 中田選手のために残念だったと個人的には思います。
・他の選手が追随した時に、どういう対処になるのだろう。 この火種、強権発動で問題なしと楽観できるかなぁ。 中田選手が主軸として大活躍しているうちはいいかもしれないけど、怪我や不振が続いた時、多くの選手の心が離れていって統率が取れない方向に進みそうな気がする。
・認める監督も監督だし、中田も考えて行動して欲しかったな。
そもそも今どきそんなルールがあるのがどうかと思うが、一応「髭、髪染めダメ」というルールがあるわけなので、私が若手だったら「何で中田さんだけOKなの?」と監督に不信感を抱く。
一本筋を通す、というのは今も昔も変わらない信頼関係の構築の基礎なので、やるなら一貫して欲しいな。
・移籍してまだ結果も残してない選手を特例扱いするのは他選手と軋轢を生まないだろうか?中田選手だけ自由、他選手は管理、でチームはまとまるのだろうか?2割5分20本の選手に頼らざるおえない苦しいチーム事情なのだろうが、何か球団全体迷走してる感じ。生え抜きの若手選手の奮闘に期待したい。
・特例では無く、解禁とした方が周りの理解を得られる気がします。その中で清潔感や不快感を与えないと条件つければ良い。中途半端が一度混乱や誤解を招くのは組織にありがちな話。
・今の時代は茶髪やヒゲは個性で全然自由だしプロ野球選手なんだからファンからすれば全然OKだろう。
でもチームとしては中田選手だけが特例で他の選手はダメなんて事があれば不満を招きチームの空気は微妙な雰囲気になるんじゃないか。
最下位脱出にまずはチーム一丸となる事が大切だと思います。
・規律は大事ですよ。 厳しいと昨年言われて弱かったから中田選手には金髪を許すとなると全員に簡単に緩さは伝染する。 ギリギリの試合には競り勝てなくなる。 ホークスがそれです。 ギリギリのところで意地でも勝つぞという雰囲気がなくなり結果ギリギリでまくられてリーグ優勝を取られたり昨年はクライマックスでの敗退。 負ける理由はある。 練習の段階から緩い雰囲気がスタンドからでも見て取れて負けてるのにヘラヘラしてたりね。 それを多様性という言葉で終わらせてるとずっと弱いと思う。 スポーツにおいて規律は大事だと思う。
・中田を熱望していたドラファンは今どんな心境なんだろう。歴代先輩監督に比べ人望があるとは言えない立浪監督が、キャンプ前に中田選手からマスコミの前で堂々とマウント取られてしまってはね。キャンプ前からさらにチームがバラバラにならないかが心配。もしも若手がいじめられてたとしても諌める人がいないことも気になります。一握りの人だけに与えられた貴重なプロ野球人選です、若手選手が中田選手の行いで本来の野球に集中出来なくなることがないよう祈ります。
・監督と中田とは強い信頼関係あるのかもしれんけど他の選手たちからみれば、自分ら信頼されてないのかよ、えこひいきかよ、ってなるわな。 シーズン始まる前から大丈夫なのか?ホント。
・最近NPBはあまり見なくなってしまったけれど、立浪も立浪なら中田も中田。 個人的に信頼関係があるのはいいかもしれないが、監督がチームに禁止している事を何故中田だけ顔パスにするのか。 選手のご機嫌取りに他ならないと思う。
髭や髪型、ユニフォームの着こなしには自由奔放なメジャーでも、ヤンキースの様に髭禁止のチームもある。 もしも大物メジャーリーガーが一人オレは髭は剃らないと言い張れば、そういう時にはアメリカ人だって「ここはヤンキースだ。チームの仲間になりたいならしきたりに従え」となるだろう。
監督に忖度されて気分はいいかもしれないけれど、見ている側からすればいいものには見えない。
・去年を見ていて統制が取れていないチームという印象があった。 中田を獲ってこれがどのように働くのかと思っていたが、これでまたより統制が取れなくなるのではないかと心配する。 団体競技のチームルールに特例を作ってしまうと、もうルールがないのも同じ。 統制が取れていないチームが一つの目標に向かって戦えるかというと、それはないのではないかと思う。 去年の阪神は見事に統制が取れていて、チームが目指す目標に向かって、選手個々がその役割をよく自覚し、結果を出していた。 いっそ、若返ってチームを長期に考えたらいいのに、逆を行ってしまったので、今年がより心配になってきた。 信頼関係は監督と一選手だけの間にあってもまったく意味がない。一選手との信頼は他の選手との信頼関係を壊して得るものであってはならない。 さて、吉と出るか凶と出るか、若手の懐の広さに期待したい。
・信頼関係があるから特例を認めるとはならないだろう。 信頼関係でもない。 ただのひいき。 そんなことしたら他選手から不満が出るのは当たり前。 このようなことをするから、染める暇があったら練習しろと言われてしまうのだ。 一種の会社なのだから、決められた規律は全選手が同じようにする必要があると思う。
・立浪監督が例外を認めることで、チームの統率力に悪影響を与える可能性があります。
このような柔軟なスタンスは、優勝への集中力を削ぐ要因となりかねません。
以前は野球道に徹する姿勢が見受けられた方だけに、今回の決断は非常に残念に感じます。
・髪型、髪色、服装など着飾るものは個人のファッションであることから何も言わないが、チームとして禁止していることを、一個人のみ容認することは如何なものかと感じる。 容認するのであれば他の選手も平等としないと、チームの士気が低下するのではないかと思います。
・一般の接客や営業など多種多用のお客様と接する業種だと難しいかもしれませんが、野球選手などを含めるスポーツ選手等はある意味、芸能人のようなものなので「髭・髪型や色など」別に禁止にする必要ないのではないでしょうか? 結果を残せていれば。 逆に「禁止事項」に「特例」を作ることによるチームバランスが崩れないか心配ですね。
・選手によって、容認したり禁止したりってのはいかがなものかな。それなら最初から全員容認すれば良い。「この監督は好き嫌いで試合に起用する」と選手に思われたら、チームが空中分解するので、監督としてはそこの部分は細心の注意を払わないといけない部分だと思うんだけどね。落合氏が過去に確かそのようなことを言っていた。 それが分からない立浪も立浪だし、中田も良い歳してそれが分かっていないなら、将来的な管理職には向いていないことになる。まあ、中田はそこを目指していないのかも知れないが。
・今まで選手に対して厳しいことを言っていた中で、中田ひとり特例を認める、というのはどうなんだろう? もしこれで中田が結果を出せず、チームも最下位なんて事になれば、シーズン途中でも解任という話が出てきてもおかしくないだろうね。
セパ両リーグとも中日と日ハムが2年連続最下位というところから、どう脱却を図るかというところだけど、どちらもあまり期待ができないかもね。
・自分の職場で上司が誰か1人だけをそうやって許したのなら、はぁー…って、モチベーションが下がるのは分かり切っている。立浪さんの芯のなさがこれでよーくわかった。そうやって星野監督とも上手にやってきたもんね。コメンテーターの時は立浪さん大好きだったけどこういうところを見せられると監督として、この人がいるのはどうかなぁってそりゃ選手たちも思うよ。
・指揮官の仕事は選手に気持ちよくプレーをしてもらい勝つこと。薄くなった頭を目立たなくさせるためでもあるし、監督も選手に寄り添うように変わると言っていたことを有言実行したのだと思います。良いと思います。
・中日ファンです。立浪選手ファンです。 特例ってなんですか? コーチの時はまだよかったけど、監督になってから、同じ人間とは思えない振り幅に思えて仕方ないんですけど。 WBCコーチの時に方向性の違い含めて、スタイル崩されて打撃不振になった関係性なのに、特例に加えて信頼関係??どこが?? 節目の3年目。最低Aクラス。ずっといる選手との温度差が生じないことを願ってますよ
・チームにルールがあるのであれば守るのが大人の対応。 中田選手が日ハムから巨人に移籍する事になった経緯を思い返すと、『ああ、やっぱりね』と感じます。 結局『結果さえ出せば何をしても良い』という事ですかね。 野球少年たちの見本となるんでしょうか。
・プロ野球選手はもちろん明日リードなのだが一方で個性的な部分も求められる。金髪だろうが努力し好成績を収め普段の生活やファンに対しても誠実であればOKだと思う。人それぞれだとおもうが金髪とか刺青は他者を威嚇する意味合いもあるので、その辺はスター選手としてどうかな?と個人的に疑問もある。
・日ハムで一番調子に乗ってたころも茶髪や金髪に田舎ヤンキーみたいな太いゴールドネックレスを着用していましたよね。 所属会社が良いと言うのなら外野が口を出すことでは無いと分かっていますが、日ハムでやったイジメのようなイジりをどう考えているのかなーとは思いますね。
・中田がキャンプ入りに金髪で現れるのは今回だけではありません 過去にも何度かあり、いざシーズンとなるといつの間にか元に戻っています
彼なりの話題作りでしょう。 これでドラゴンズの記事が目立つことで他の選手も観られる事を意識します
・この2年間散々厳しくしておいての特例はダメよ。 良い影響があるわけないじゃないか。 ヨイショをしなければいけないわけではないが、やり方は何でも構わないけれどとにかく選手を気分よくプレーさせて実力を最大限に引き出して勝利に導くのが監督の仕事だと思う。 いくら中田自身が気分よくプレーできて良い成績をあげたとしても周りの選手が不満を抱えるのであれば何の意味も無い。 中田との信頼関係は築けても残りの選手全員との信頼関係は損なうこと間違いなしだと思う。
・言葉って結構使う人にとって都合よく意味を解釈したりされたり歪ませられたり利用されて使われると思う。 他の選手にとっては信頼関係ではなく特別扱い、甘やかし、贔屓されてるだけにうつるかもしれない。 なぜどういう目的で規則を定めたのかなぜ中田選手だけはいいのか。信頼関係の内容をはっきりさせないとチーム全体のモチベーションに関わらないだろうか。 理由によっては一番、中田選手が茶髪にしてはいけない気もする。
・私は金髪でもピアスでも チームの輪を乱さず、打つ投げるをしっかりやってくれればいいと思います。 しかし、特例を許すという話だと、チームの輪・・・という点でどうかなと。 みんなOKにすれば済む話なのに、特例とか言ってしまうと 中田と周りの選手に微妙な空気流れるんじゃないかと。
・中田翔って、ジャイアンツの控えメンバーがという事を認識すべきではないか。 恐らく、怪我で長期離脱の可能性があるので、特別扱いは止めた方がいい。 長期離脱してもビシエドが頑張るはずだ。
・自由人中田、野に放っておいた方が力を発揮するタイプ。 原監督の気持ちを意気に感じて巨人入りしたが、多くの巨人ルールが足枷となって力を発揮できなかった部分が有ったのだろう。 ファイターズ時代の素行は薬になった筈、今なら安楽処分だ。 中日での再ブレークに期待したい。
・チームとして禁止しているんですよね。 このチームで結果を出していないのに、特例で認めるというのは、他の選手たちからすれば不快でしかないんじゃないのかな。 こういうのは信頼関係とは言わない。 えこひいきと言う言葉が、正しい使い方ではないでしょうか。
・信頼関係といったらそれまでだけど。 そもそも禁止してたのには理由があると思うのだが、それを他の選手・関係者が理解できるだけの整合性がいると思う。 巨人にいた時は、球団の巨人軍は真摯たれというのに従ってヒゲとかも剃ってたのに。中日は去年不動のレギュラーでもなかった人を甘やかそうとしてるのか。 去年の観客動員も話題を振りまいてくれる中日はどうなんや?と気になった賑やかしが増えただけでファンが増えたわけではないと思う。
・そもそも何のための禁止令だったのか。プロ野球選手なのだから、実績と人気があるのなら選手の考えるやり方でやれば良いと思う。中田選手は近年やや実績は芳しくないが、オールスターにも選出されていたし人気はあります。今年の活躍に期待しています。
・チームだって組織なんだからねぇ、過去の実績を鑑みての「特例」って事は理解は出来るけど、 中日の一年生なんだしベテランなんだから若手の見本となる姿勢を見せて欲しかったなぁ。 自分にプレッシャーを掛ける意味合いもあるんだろうけど、キャンプ直前だけど太ってない?絞れるのかな? 心機一転身体は作って来ると思ったんだけどねぇ。
・立浪監督の方針がブレる問題でまた騒ぎになりそうだが、要は結果次第。 好意的な仮定として、これで打たなかったら中田はますます袋叩きに遭うタネをまいたわけだから、それだけヤレる自信があるか、あえて自分を追い込んだのかと思います。 ある元プロ野球選手が、アマチュアはチームがまとまって勝つ、プロチームは勝ってまとまる、と言ってました。 裏返せば、勝てないとチームが崩れていく。中日の騒ぎやゴタゴタは勝てないからの部分も大きいと思います。勝てれば収まる。 とにかく勝ってよ。期待してます!
・「うちのルールは守ってもらうけど、それでいいかな」と、入団時に普通はなるはずだが。それさえスルーせざるを得ない双方のムードだったのだろう。若手は白けるだろうな。ジャイアンツにいる間、中田がどういう気持ちで過ごしていたかも、これでなんとなくわかる。頭髪が薄くなり始めるおっさんがよくやる手だが、福留なんかいさぎよくほったらかしで、むしろすがすがしかった。
・やはり、監督は代えたほうがよろしいかと個人的には思いますけど、やはり勝負の世界では結果を出せば優遇されるのが常なのでしょうか?投手陣は中田のホームランが勝ち星に直結するので、大歓迎でしょう。いい影響を与えて貰い、勝てるチームにして欲しいものだ。
・立浪監督は大将の器ではないという事でしょう。 茶髪、髭禁止と発した以上、誰であれ守らせるのが監督、コーチの役目でしょう。 野球は個人スポーツではないので1人のわがままを許して全体の士気を下げるくらいなら、その1人はいらないって事。 その分、他の選手にチャンスがまわり埋もれた人材が開花する可能性にかけた方がいい。
・結果さえ残せば文句は言わせないとかチームを引っ張るリーダー的存在になれればとかよくベテラン選手が移籍する時に期待されますよね。でも、中田選手の場合は金髪、ヒゲとか別の意味で自由に自分が率先することで硬いチームの雰囲気を変えたいでも思ってるのかな?論点がずれてるかも?なんか今までのイメージそのものでやっぱりか?お山の大将でもまたなるつもりだろうか?でも、シーズン終って結果が伴わないならどうなることか?よく、ボクサーでビッグマウスで自分を鼓舞する人いるけど自分自身にいいプレッシャーをかけてると思うけど中田選手もそういう考えを持って挑んでることを願います。
・野球に詳しくないけど、金髪に髭って清潔感がない。 日本人で金髪が似合う人って稀だと思う。髪を染めることは個人的には良いと思うが、自分の顔や雰囲気に合うカラーにしてほしいと思う。
・何故、この人だけが特例なのかわからない。 そもそも「問題ある人」だったのでは? チームワークが必須とされる野球で、その仲間に陰湿な暴力問題されてた方ですよね? これでは、また同じ事が繰り返されるのでは? 同僚のチームメイトも不安で仕方ないでしょうね。何事も無ければ良いですけどね。
・金髪にしょうが、赤に染めようが求められているのは打撃、打撃でしっかりと結果を出さなきゃいけない、なぜ巨人では使われなくなったのか?気持ちの持ち方だと思う、2年目は打てたものの天狗になったのではないのか、3年目打てなくなったのは、そのせいではないのか!せっかくの技量が活かせないのは中田の気持ちのせいではないだろうか残念だす 中日でどれだけ打てるのかは本人次第、ファンを喜ばせてください
・立浪さんはPL出身なんだね。当時PL野球部は上下関係.しごき.部内ルールなど理不尽極まりないものだったと聞く。自身が発した言葉への責任や一貫性を持った行動が取れない等はもしかしたら思春期で過ごしたPL在学中の人格形成から間違えた方向に進み始めてしまったのかもしれない。
・今の時代にパフォーマンスにほぼ影響しない程度なら髪型髪色に禁止令なんてやってたのか!?・・・って気にはなりますが、こんな形であの彼がルールを破ってしでかした事は球団に対してマイナスな印象与えただけですね。禁止令なくせばいいのに。 「いい大人」がっていう人もいますが、頭髪一つで悩んだりノイローゼになったりもしてしまうのが人間。金髪にして気持ちよく仕事できるならそうしてあげてください。いい歳したおじさんこそ金髪にする人はそういう傾向にあると思いますよ。察してあげろ。
・そんな禁止令が出ていたんですか。 それであれば解除と全選手に通達した方が 良いと思いますし過去に出した事があるだけで 現在は解除されているのなら記事が間違って いるだけだと思います。 個人事業主なんだからどんな格好でも結果を 出せば良いだけなのでどうでも良い事なんだ けどどうせならドラゴンズカラーのブルーに しとけば良かったのに。
・信頼がどうこうというより中田翔さんは立浪監督をナメているのかと思いました。
だったら巨人移籍の際も貫けって話。 今とは状況が違うとはいえ、原監督が怖かったのでしょうね。
ガッツさんも梶谷さんもトレードマークのヒゲを剃って巨人に移籍してきた。
なぜかミスターが「剃るなよ」と言ったことで髭を残した屋鋪さん以外、チームの規律に従うのが当たり前。
移籍会見時の山川さんもそうですが、身だしなみは自分のためでなく周りを不快にさせない意味もあると思います。
・13年のWBCでは打撃コーチと選手という間柄だっただけに信頼関係は強いと有るが 中田との信頼関係は強いが 他の選手からしたら、面白くないし 信頼関係が薄くなると言いたいです。 そんなことならルールを作らなければ良いと思う。よく特別扱いが出来たと思うし、 よく1人だけ茶髪にしても何とも思わないのかと思う。
・巨人時代は猫被ってたのか…。マスコットは兎なんだけど。 言動変わって普通に応援してたし、新天地でも頑張って欲しいと思ってたのに。 個人的にはチームで許されてるなら髪型は自由で良いとは思ってるけど、禁止になってるなら従わないとダメだろうと思う。 監督も許しちゃダメでしょう。「何で中田だけ…」っていうチーム全体の信頼関係崩れそう。
・個人的にはグローバルな時代だし好きな髪型や格好にしていいと思うが、球団にルールがあるなら守った方がいい。野球はチームワークが大切なんだしなんで彼だけ?ってネガティブな雰囲気になっても困る。しかも中田は問題を起こしてる印象が強いし、まだもうしばらくは大人しくしていたほうがいいと思うが。まぁ、基本的にはエンターテイメントだし時代についていけず堅苦しくてダサいよりは今風でカッコいいほうがファンがついて球界が盛り上がるし自由でいいと思う。
・これ、指揮官として一番やってはならない事だ。決してお気に入りを作らず、色眼鏡を掛けず、どの選手とも常に一定の距離感を保ち、あくまで公平にグランドでの結果とプロセスだけを見る。それが用兵の鉄則だ。小さな事でも指揮官の特別扱いやえこ贔屓に選手は敏感だ。指揮官がそれを見せたのでは、途端にチーム内にしらけた空気が生まれ、健全な競争から生まれるチームの推進力を弱める。立浪は落合から何も学んでいないな。
・タッツんツン本人が時代の流れや技術の進歩とともにまた人間性もアップデートしていかなければ、良い結果は望めないと思う。
いつまでも星野時代の昭和の考え方では、令和の選手はほとんど付いていかないと思うね。
自分に矢印が向いていることを期待するが、果たしてどうだろうか?
・(賛否ある内容なのかもしれませんが)一応監督が決めて皆がそれなりに守っているルールが先にあったのに,最初から従わなかったというのは,問題起こして放出されても中身は変わっていないということだろうね。せめて成績で見返して欲しいものです。
・折角巨人に拾ってもらって、人間としても成長出来ただろうに、球団が変わった途端にこれではまたもとに戻らないか心配してしまう。容姿でアピールするような歳でもないんだから、もっとプレーでアピール出来るように野球に集中して欲しいな。球団が容認しているのなら周りがとやかく言う事ではないかもしれないが、中田に対して要らぬ忖度だけはしてはダメだと思う。
・獲得時に取り決めがあったのか、なかったのかは分からない。
ただ禁止令が出ている球団に入ってこれは褒められた行動ではないのではと思う。 この対応の監督に現在所属している選手はついてくるとは思えないな。 そもそも特例出すほどの選手でもない。
PLの野球ってそんなもんか?と残念な気持ちです。
・特例とか、強い信頼関係、それを持ち出すだけの結果を出せるということでしょうか? 結果に対して責任を取れるなら良いと思います。 しかしながら禁止令を出した以上、他の選手が納得できるようにするべきだ。 真意がブレるようでは最下位脱出は厳しいと思う。
・そもそもドラゴンズは選手に対して長髪・茶髪・ひげ禁止令を出して、成績にどう直結したのか。 野球人、しかもプロフェッショナルとしての人間性を疑われる行動を起こした中田に対して、昭和の野球小僧よろしく「頭を丸めろ、茶髪は・・・」という気は無いが、前例を認めるくらいなら全選手に対する禁止令を撤回すべき。 それさえもできないなら立浪は監督を辞めてくれと思う。 特別扱いは結果を残してから認めるべきであって、時期尚早。
・当事者で無いからとやかく言えないが 中田のチームに貢献するとの強い意思の表現と受けとりたい。 おそらく監督には事前了解したのでは と思えるし、OKしたのだろう。 強いチームに脱皮出来るよう貢献して 欲しいと思う。
・社内におけるリーダーシップでも同じですが、特定の人に周囲から誤解される様な特別視をする事は、メンバー間の結束を緩めることになりかねません。
リーダーである立浪監督は、選手たちに今回の判断を事前に説明し、理解を得たのでしょうか?
・これって信頼関係の話かい、というのが大方の感想じゃないかな。じゃあ中田以外の選手とは信頼関係が無いのかい、という逆説も普通に成り立つよね。立浪の禁止の理由と、中田だけには許す根拠の間に整合性があるのかが一番重要。
・ドラゴンズは今年は面白いのでは?と個人的に。 突然、優勝!は難しいかも知れませんが、Aクラスも狙えるかも知れませんね。
ベテランの力もすごいチームに左右されると思っています。
逆にジャイアンツは、、投手陣は補強していますが。。 攻撃力はどうなんでしょうね。。中田と中島がいないのはダウンですね。 若手や秋広君の活躍に期待ですね、新外国人は、、微妙でしょうね。
・お互い、あえての様子見ならいいと思います。中学校ではないので、呼び出して注意とかあるわけもないし、そこにルールがあっての中田さんのあえての行動は一般人の私には理解し難いですが、結果だけが全ての世界ならそれに見合ったものを残して、風貌など気にならない選手であればそれはそれでいいのかもしれませんね。まだ、シーズン始まってないけど。
・引退前の清原さんを彷彿させる容姿ですね。 ヘアカラーしていると薬物検査の数値に誤差が生じやすいとかがあるとか無いとか。 何がカッコ良いのかわからないので変な詮索されぬよう、プレーでアピールしたほうがいいと思います。
・立浪さんも茶髪ですよね。どうして選手だけ茶髪禁止にしてるんですか?そして中田は金髪ですよ。これを似合うからいいんじゃないって?みんな自由にすればいいってことですよ。何でもかんでも禁止にして例外を認めるのは一番いけない,やってはいけないことです。
・中田選手は実績はまあまあだけど経験があるからまだ無理にも理解しようと思えばでしょ。 ただ監督として整合化取れ無いのは他の選手にもキャンプ前から影響するだろう。それを汲み取れば自発的に金髪は出来ないと思うけど、その辺が一流には届かない欠点なんだよな。引退してからの活躍も先は限定的か。いつまでも大人になれない可哀想。
・野球を年一で見に行くそこまで熱くないドラゴンズ好きの愛知県民ですが、元々立浪監督になったときにひげ長髪はだめだと剃った選手が何人もいて、あー古いけどそういう方針なんだな、それはそれで、監督がそうなら良いんじゃない?と思った何年後かに、金髪の中田翔が来て、えー?そういうのだめなんじゃなかったの??って、こんな私でも思った。あの時に剃ったり切ったりした選手は何だったのか??中田翔が悪いとかじゃなくて、金髪も似合うしいいけど、監督の信頼度が薄れた。
・何故中田選手に特例、他の選手は駄目、そんな曖昧なルールを決めているから一つに成れない。今の時代に合わない事解っているはずそれよりもチーム力アップ、順位を少しでも上位進出それが一番大事です。
・こんな監督と選手では、今年も最下位かな。 残された楽しみは、岡林選手の首位打者と最多安打出来れば200本越えを期待しながら、スポーツニュースで楽しみます。
しかしこの写真はどうでしょう。 テレビで取材を受ける狂信的野球ファンは、金髪や長髪、ひげ面だろうが、少しぐらいの熱血暴力など問題視しないでしょう。 熱狂的なファン以外の子供たちは、ベースボール選手の理想の姿、立ち振る舞いを現在進行形で見続けていますから、異様に感じているのではないですか。
送られたグローブの数が少ないと言う有名人もいますが、このプレゼントに応える野球選手は聞きませんが、地域的には野球ファンを増やそうとバットやボールをプレゼントとする団体はあるようです。 子供や親は、野球は用品の種類も多く高額だがサッカーならボール一個でみんなで遊べるからとサッカーを選択しています。 野球人口とサッカー人口の差は益々開いていきそうです。
・中田翔には確かに似合う。だけど金髪が似合い過ぎるにも程がある中田翔がプロ野球や、立浪竜にフィットするかは、意見の分かれるところだろう。良い子に真似して欲しくない親御さんも多いだろうし、アルファードやベルファイヤなどのちょい悪オラオラ系フェイスの車が大流行りするお国柄だから歓迎する向きもあるだろうね。
・なんか立浪監督も変わったな 頑固さがなくなってくれたのであればいいことだよね。周りの意見を取り入れて、時代に出せた指導、采配に移るってことじゃないのかな 中田がいい化学反応起こしてくれてるんじゃないかな。今季はいける気がしてきた
・1選手だけに特例は駄目だ、特例にも内容による?他の選手が納得できるのは監督特権で良いと思うが、中田の場合は身だしなみだよな、身だしなみは世間一般にも見えるものだ、今回の場合は良いか悪いかは難しいが、球団の規約に反するならアウトだよ、なで中田だけに特例では他の選手はどない思うかだ、野球はチームプレーだからな。
・以前に出した禁止令が解除されているなら容認も問題ないけど解除されていないのに認めるとなるとまた中田を悪い方へ向かわせてしまう可能性も高いよね… 幼少期から特別扱いされ続けると社会に出てもずっとその意識が変わらない気がする
|
![]() |