( 134872 ) 2024/02/01 22:11:38 0 00 ・休みたい日に休みたい(もちろん他に迷惑をかけない範囲で)。 人が休んでいる時に働いて、平日に休みを取りたい。 普段ガッツリ働いて、まとめて休みを取りたい。 連休やお盆じゃない時に旅行へ行きたい。
人によって色々要望があるから、休みの日を選べる社会になってほしい。
・家族の都合とか仕事の都合とかいろいろありますよね。 諸外国と比べると日本は祝日が多いって聞いたことがあります。数十年前は働きアリと言われ、土日祝日じゃないと仕事を休まない、有給休暇なんてとんでもないって社会だったから。 大型連休は皆が休みでどこに行っても混んでるし、逆に誰も休まない時は閑散期なんて言われたりするし。QOLの観点からも、もっと休みやすい社会になって祝日と有給休暇と良いバランスになったらいいなって思います。
・当初、山の日は6月に設定する予定だったとのことですが梅雨で天候が悪いので8月になったとのことでした。暦通りにしか休めない自分としては6月に休日を造って欲しいと思います。ただ、記念になりそうな出来事が、5日(ミッドウェー海戦での敗北した日)23日(沖縄戦終結の日)と祝日とは呼べない出来事ですが、前者は敗戦に繋がる出来事として国恥記念日、後者は沖縄県のみの休日を全国に適用してはと思います。どちらかが休日になるとすれば23日と思います。天候も悪いので、慰霊と完全休養を兼ねて1日自宅で静かに過ごす日も必要と思います。
・祝日が増え、残業が減り、クリーンな会社が多くなった。 ゆえに私のような下請けは、大手が指定した納期に合わせて 休日返上・睡眠時間を削って働くしかありません。
この件に限らず、 昨今の一見クリーンな社会の生んだ歪が、 目に見えぬ水面下でどろどろと渦を巻き いつかどこかで大きな社会問題となって出てきそうで恐ろしいです。
・昔は祝日の決定が遅く、すでにカレンダーを印刷し終わってたカレンダー作成業者 が大量の不良在庫(決定された祝日の配置と違う配置の祝日が印刷されたもの) を抱えて倒産したり、さらには倒産した業者の経営者が自殺したりとかあったので 早いうちに祝日を決定するようにするようになった。 私が以前勤めていた会社では4月~5月に各部門に必要なカレンダー数を集計 させ、5月にはカレンダー業者に発注していた。 6月くらいからカレンダーの印刷はしてるんじゃないかな。
・祝日があってもサービス業は交代制勤務だから 祝日の意味がわからない。交通業や医療にも 同じこと言える。プラス祝日の日に働いている にもかかわらずサービス業界の賃金は高くない。 本来なら休みの日に働いてるならその分の 賃金に格差があっていいと思う
・有給をなかなか取れない社会に配慮して日本は祝日を増やしていますが(世界的にみてかなり多い)、本当は本末転倒ですよね。 交代交代で休みをとれる環境を作るほうが先のはず。
・休ませたいから祝日休日増やす方向に振ろうとしているが、みんなが同じ日に休みがあるせいで、休日観光地や道路が渋滞してしまって外出するのが億劫です。 海外ではこんなに祝日ってなくて、自由に休みを取れる仕組みになっています。 有休をしっかり取れる社会にして全員一緒に休む必要のない方が有意義に休日を過ごせると思います。
・ハッピーマンデー制度で成人の日が月曜に設定されているんだろうけど、成人の日を日曜日、月曜は振替休日にすればいいのにと常々思ってる。 地方にいる参加者が参加することを考えると、成人式は日曜にやったほうがいいと思うんだよね。 今回うちの姪が成人式だったんだけど、式の後の集まりに参加せずに地方に帰る人が多かったと聞くと、何とかしてあげてほしい、と思ってしまう。
・会社全体の問題として、誰かが働いてると、自分が休めなくなる。厳密にいうと、休むと自分の仕事が溜まってく。 かといって祝日が多いと有給消化にはなりにくい。
代えが聞かないというか、人件費と売上の関係で、人を足そうとしない会社と、有給が取りにくい(有給取ったら自分に帰って来る)ところに労働者不足を感じる。
あと有給買取システムもほしい。。
・私は数十年と非正規雇用で働いており、休みが取れない会社にいたことがないので詳しくはわからないのですが、有休取りにくいと思ってるなら転職すればいいのにと思います そこまでしてその会社にいる意義はなんでしょうか? もし、給料が高いとか、好きな女の子がいるとか、その他有休を取ることよりも自分に都合がいいことがあるなら、取りにくいことを受け入れてそのままいればいいと思います ちなみに、私は自分の事情ですが、絶対に休みたい日が月に何日か必ずあり、それを達成するために数十年の非正規雇用生活を選びました アラフィフですが年収は280万くらいです 当然、配偶者なし友達なし持ち家なしです でも今までは幸せでした しかし最近は寂しいことも多く結婚もしたいと思います でも今から結婚できるのかと不安です アラフィフでも社会人経験はあるので絶対有休の取れる会社に年収500万で雇ってもらえないでしょうか?
・訪問介護をで働いてます。 祝日が多いのは個人的には嬉しい。 でも、月曜日の祝日が多すぎて要支援でサービス受けている方も不満を持たれてます。 今年1月は1、8日と休みが続き買い物支援の方は本当困ると言われてます。 連休にしたいが為、昔と祝日の日にちも変わったけど、変動性にしなくてもよかったんじゃないかと思う。 連休になってもすることないし。
・休みが増えるのはいいことだが、サービス業、保守業、運輸などの日常を支えている業種は変わらず忙しい。日本は利便性のために24時間営業などが多くなったが近年はやっと年末年始を休みにする飲食店も増えてきた。 そろそろ海外を見習ってスーパーなども土日休み、せめて日曜日休みにできないだろうか。デパートなども平日でもいいので完全な休みを設定していい時期に差し掛かっていると思う。 祝日という特別な日ではなく、当たり前に休める社会を整えていってほしい
・祝日や連休を増やされてもどこも混んでるし高いしで、旅行やお出掛けする気に全然なりません 祝日には本来その日である意味があったはずなのに、体育の日や敬老の日など勝手に月曜日にしないでほしい 連休のたびに出掛けられるほど賃金をもらっているわけでもないですし 昔のように週の真ん中にちょこちょこ祝日がある方がうれしかったです
・祝日っていうのは祝う理由があるからその日付が決まるわけであって、体育の日なんか10月10日でなければ制定理由がボケると思うんだが。 それと、恣意的に月曜日を休日にするルールもサービスや小売、飲食等に関わる人にとっては迷惑でしかないので即刻止めてほしい。そんなに国民に休みをやりたいのなら、労働基準法違反を道路交通法並みに厳しく取り締まって有給休暇が当たり前に取得できる世の中にしてほしい。
・祝日増えるのは嬉しいです。
うちの会社は土日祝の数だけ休みが取れる制度で、部署内の他の人に迷惑がかからないよう、各自調整しながら好きな曜日に休みます。
年末年始、GW、夏季休暇もあり、有給取得率も高いので、年間休日はかなり多いです。
大手企業ではないのでボーナスが少ないのが玉に瑕ですが、それ以外は本当に働きやすい。
業種により難しい企業も多いとは思いますが、こういう会社が増えたらいいなと思います。
・昔の人に言わせると国民の休日は増えたと言う。さらに36協定まで出来て昔とだいぶ違うようになったと言う人もいる。 たしかに、今は手作業の仕事がかなり減ってるのはたしか。とは言え、今の時代でも苦労はある。
1つの例として、休日を利用して有給を合わせ長期連休にしようとすると、なんで?と言われる事がある。 まだまだ完全に有給を取りたい時に取れない時がある。 仕事によっても異なり、仕事の共有化が出来ない作業がある以上、難しい。 企業も政府ももっと真剣に考えてほしい。
・日曜出勤があると、それの振替で平日休みを取れと言われるのだが、その前後の週しか振替を指定できない。そんなの忙しくて休めないから、振替をまとめて夏休みとか冬休みとか仕事が忙しくない時に振替の休みをくっつけて2週間くらい休みたいと言ったが、労働基準法かなんかで月に何回か休んでいないといけないらしく、長期休みにくっつけることはできないと言われた。結局振替休日を無理やり指定しても普通の月は忙しいので振替休日を休んだことがない。日曜出勤はただ働き。 祝日とか、そんなに国が指定しなくていいから年間何日休むとか、労働者が選べると助かるんだけど。。労働基準法とか、もう少し柔軟にできないのかなと思う。
・日本から見たら、海外の方が休んでいるイメージがあるけど、実際は違うらしい。
理由は祝日。祝日の数は、日本は世界一になる。 その為、海外企業から見ると、日本は休み過ぎのイメージがあるのだとか。
しかも、サービス業が増えてきたせいで、祝日に休みを取れない人も増えてきている。
祝日に休めない様な仕事にしか就けない奴が悪いと言われたらそれまでだ。 しかし、サービス業の労働環境を改善して、働き手を増やす為には、祝日を減らして、その分、有給休暇を増やす事で、極力、休みを公平にする制度改革は必要だと思う。
・きっと祝日や連休が増えて得するのは子ども達と暦通り土日祝日が休める職業のみではないでしょうか? うちは職業上土日祝日は関係ないため、たとえ祝日が増えても3連休になっても家族全員過ごしたり出かけたりできないです。 最近はそういうご家庭の方が多い気がします。
・祝日が増えても休めない職種の労働者がいることを分かってもらいたい。即ち、サービス業・運輸業・医療関係・警察・消防等のエッセンシャルワーカー達は全員が一斉に休むことができないのだ。一応交代で休めるけど、警察とかは緊急事態が発生したら休みであっても現場に駆けつけなければならない。なので出勤したらその分の賃金を割増して支給すべき。あとは透析患者だな。俺もそうだけど日曜以外は休めないのだ。天気も関係なし。サボるわけにはいかないんだよ。これ以上休みを増やさないでくれ!ハッピーマンデーはいらない!
・自由に長期休暇が取れない日本だから祝日による三連休は有り難いが、土曜日が祝日の場合、振替休日を導入して欲しい。金曜日でも月曜日でも良いです。三連休を増加させて勤務不要日を作り観光、家族団欒などの時間を増やして欲しい。今年は5月4日、11月23日が土曜日なので、二日分の祝日減となります。年末年始休みの少ないうえに盆休みのない金融機関等のためにも導入して欲しい。
・祝日は嬉しいが、やっぱり好きな時に休みが取れる方がいい。 また国は以下の案を推進してもらいたい。 月に2日(1日でも可)は必ず平日に有休をとるように義務付ける。 連休にしても中休みでも時間休でも何でもOK。無理だったら翌月以降に繰り越しも可能。増やして増やして一ヶ月間休みにするのも可能にする。勿論周りに迷惑をかけないようにすることが大前提。
・暦での休日・祝日を多く取る日本式と海外の個人の有給休暇メインの休み方でどちらがいいかはそれぞれの希望もあるだろうけど、(どちらか言えば、海外式希望が多数なのかな) ただ、一時期、有給以外の休暇も全て自己申告制の会社にいたが、早いもの勝ちになるのは当然なので、いつも同じ人がガッチリ先のスケジュールまで押さえていたりと、なかなか希望通りの休暇の取づらい面やルーティンとして決めていたい休日も結構頻繁に変更して貰えないかとか結構面倒なところはあった。 これは日本の働き方が海外の様な働き方に総体的になっていない歪みから生じる部分もあるんだろうけど、職種にもよるだろうけど、個人的には日本式の決まった休日の上に気兼ねなく有給が取り易い形が、予定を組みやすいかな。
・日本のグローバル展開を行っている会社は、『日本はなぜ、これほど休みが多いのか?』と海外の会社からかなり言われるようです。 祝日が多く、土曜日や年末年始やお盆を含めるとかなりの休日の数になるのでしょうね。
日本人が効率よく仕事して効率よく休めていないので日本人自身は休日が少ないと感じるのではないでしょうか? また、日本人特有の集団意識の中で自分だけ休めない雰囲気がある会社も多く一斉休暇以外は休めない人も多いと思います。
・日本は休日が多く、転職する人が少ないので有給休暇も多い。 日本はもうアメリカより労働時間が少ない。 上場企業はサービス残業禁止や残業一分単位での加給がかせられ所定労働時間も一日7時間から7時間半になっている。 大企業以外も労基署の指導を強められるのが理想です。
・土日休みのお役所勤務なら三連休とか 取れますが、サービス業には関係なし。 自分で選んだ職業だから文句を言うつもりは ないけれど、毎年20日もらう有給が 毎年使い切らないまま消えていく。 現在有給取得は5日間が義務ですが 10日以上への変更、あるいは有給の 買い取りを義務化して欲しい。
・私の父はカレンダー通りのお休みではなく土日祝は特に忙しい仕事だったので泊まりで家族旅行に行ったことがありません。 こういう子が今もいるのかなと思うと胸が痛いですね。 だからといって父を恨んでいるとかではなく尊敬してますが、誰もが気兼ねなく休みを取れる時代になってほしいものです。
・いまだにハッピーマンデーとかでその謂れに基づく祝日を月曜日にして無理矢理連休にしていることに違和感を感じている。 特に成人の日、海の日、スポーツの日(これ絶対体育の日が正解 笑)等は歴史的背景の日付で制定された祝日であるはずだ。 いくら連休を増やしても国民全てが休んでいる訳ではない。昔のように毎年決まった日付での祝日に戻したほうが把握しやすいし分かりやすい。
・日本は世界的に見ても、国民の祝日が多すぎ。 国力の低下を考えたらこのやり方はどうなんだろうか? こんな事で休みを増やさずに分散してある程度まとめて休みが取れる等の仕組みを作る事が大切だと思う。
・『新しい祝日』か『臨時の祝日』でもあるのかと思いきや、結局は例によって『春分の日』と『秋分の日』の確定のニュースだった訳ですね。 再診の祝日である『山の日』を(祝日はおろか長期休暇とも無縁な)6月ではなく(夏休み真っただ中でしかも旧盆とも近い)8月に制定したのは不思議な感じです。 ハッピーマンデー法のために、かえって連休が多くなって業界によっては『業務に支障』が出たり、更には『祝日本来の意義が損なわれたり』している面もある様です。成人の日(1月第二月曜日・以前は1月15日)と敬老の日(9月第三月曜日・以前は9月15日)辺りはそろそろ見直してみてもいい様な気がするのは私だけでしょうか?(『成人の日』は必ず連休になり式典出席のために帰省しやすい、『敬老の日』は年によって9月にシルバーウィークができる等のメリットもあるのかもしれませんが。)
・国が決める休日は最低限でいいと思う。休日の分散取得などもっと自由に休みが取れるようにした方がいいと思う。エッセンシャルワーカーにとっては休日など関係なく、人が大移動することにより渋滞や事故が多くなり、エッセンシャルワーカーは休むどころではない。休みの前後では患者が混雑して大変です。
・やったー2025年は、土曜日に祝日が1日も割り当てられてない年なので、フルに休める。やったー。しかし日本の祝日って15日もあるのか。月1回以上あるという計算になる。正社員にとっては月1,2回土日以外に+1日休みがあることになる。スポットバイトで稼いでいる人にとっては、稼働に関してはあまり関係ないようにも思える。派遣の人で時給でもらってる人だと、リアルに稼働が無く1日無給の状態になる。今の時代タイミーなどで、自分の空いた時間に仕事を入れることができる。そんなに大差ないのか。便利になったものだわ。
・世間が連休だとどこも混むし、祝日とは違うものの、お盆の東名高速の混み方とか無駄でしかない。 理想的には週5日勤務の内、社員によって何曜日に働くか選べたら良いのにと思うけど、せめてハッピーマンデーだけは振休みたいにポータビリティー制にしてくれたら良いのに。 従来の土日祝以外にも人の出入りが分散できたら観光地とかサービス業で働く人もむしろ休み取りやすくなると思うんだけどな。
・祖父の時代公務員は消化出来なかった有給【年休】を1日幾らかで買い取って貰ったと教えてもらったが現代では無い。 例えば県民の祝日は自治体に寄って違うが、私の故郷は8月21日が県民の日で学生は夏季休暇中で大人に至っては県民の日=休みではなかったので何もメリットもなかった。他の自治体は県民の日=休みという所はあるのだろうか。 6月の祝日についてはあったら嬉しいが6月を連想させる祝日名であってほしいと思います。
・昭和の日、みどりの日、こどもの日、海の日、山の日、敬老の日、スポーツの日、文化の日、勤労感謝の日はいらない。 代わりに、半年毎に9連休を1回づつ取らなければならないように法律を作って欲しい。 有給は10日追加して、就職直後でも連休用に5日与える。 盆、年末年始は公休にするかは企業の自由で。 こうすれば、ゴールデンウィーク、盆、年末年始に休みが集中しないので、旅行に行く人も増えるだろうから経済的にもいいんじゃないかな。 ゴールデンウィーク、盆、年末年始なんて、混んでるし高いし、休みなのに疲れるから行く気にもならないからな~。
・成人の日でいえば、今年の高校サッカー選手権はインターハイほどではないが中1日ずつで進行される日程で決勝の2校は2回戦が初戦で多少余力がありました。次回は準決勝以降との間があるので1回戦組にもチャンスがありそうです。
・祝日に休むよりも自分の体調の悪いとき/通院/不妊治療、子供の卒業式や病気の時に柔軟に休める方が良い。家族で都合を合わせられれば、空いている高速で日帰り温泉もあるだろう。個人の生産性と経済の両方に良いと思う。
・来年の日本の祝日の合計日数は16日ですね。 日本は、下記のように他の先進諸国と比較して2〜4割くらい、振替休日も入れると5割以上も多い祝日大国です。 アメリカ 12日 イギリス 9日 イタリア 12日 カナダ 11日 スペイン 12日 ドイツ 13日 フランス 13日 国民としては、祝日は多くても、有給休暇を思うように組み合わせて取れなかったりということもよくあるので。 祝日は他国と同レベルでよいので、その代わりにきちんと権利としてさまざまな休暇を取れるように制度を整備して欲しいところです。
・祝日が、曜日によって変わるので、この日は何の日だったかなと解らない日が増えました。自分が結婚式を挙げたのは、体育の日で 記念になるからとの思いからでした。 成人の日等も毎年変わり記念日の日にちが変わるのは、抵抗があります。 カレンダーの製作者にも、いきなりの変更は困るのではないかと思います。
・いくら祝日の数を増やしたって会社カレンダーで出勤させたりしてる会社がある限り意味ないよ。 本当に休ませたいんなら「祝日絶対休み」か「希望日の有休を確実に取得させる」この二つを全企業に徹底させることだね。
・NZに住む妹家族が年末に帰国し3週間滞在して先週帰って行った。 義弟から休暇の話しを聞くと連続で最大4週間休暇をとる事が出来るらしい。 2週間を二回でも良いとの事。 日本も祭日を増やすのでは無くサービス業の方は繁忙期を避けながら普通に長期休暇が普通に取れる環境になって欲しい。 そのためには大手企業が下請けや協力会社にも納期等の配慮をして欲しいです。
・祝日増やしてくれるのはいい。嬉しい。 しかし、小売りなど正月早々にあいてるところを国はもう少し口出しして、せめて4日から営業にしましょう…とか言ってほしい。 駄目なら3日からでもいい。 お盆などはずらして取ったほうがいいこともあるのでそのままでいいが正月だけはせめて1,2日休もうよ。 公共交通機関も1日のお昼12時から2日の始発を6時にして休みにしてもいいと思うのだが。(31日夜働いた人が帰れるよう、1日に近距離移動のみ)もしくは半分以下に減便。 いっそ公共交通機関が動いてなかったら小売りも諦める。 年に1日2日休みでもいいと思う。 警察消防などの人たちはすみませんお願いしたい。割増賃金で。 ゆうちょも1日に配ったら次は4日でいいのでは? 宅配や物流も1,2日休んで3、4日からでもいいと思う。
・月曜の祝日はあまりうれしくないので、ハッピーマンデーやめて、土曜と祝日が重なった時に金曜日に振替休日を作ってほしい。 あと、成人の日を1月4日に持ってくればいいのではと思う。他の地方に就職や進学した人は正月に帰省して、またすぐ帰省しないといけなくなってくる。
・世界的にみて日本の「16日」の祝日は多い。これに年末年始の休暇やお盆休みを入れればさらに日数が増える。 一方、米国の祝日数は11日、英国とドイツは9日だ。 特に月曜日が祝日の場合、3連休の職務を火曜日で取り返すことになる。 日本の生産性低下の一因になっていると思われる。 海の日、山の日、春分・秋分の日など、休日にする根拠が不明な祝日は廃止し、日本の生産性向上に舵を切ってほしい。
・なにも土日祝日、年末年始をすべて休みにしなくてもいいと思います。 特に全国のお役所(中央、地方問わず)なんかは祝日以外はすべて通常業務にして全職員を「完全シフト制」に変えるようにしたら、行政サービスは今以上に充実する(利用しやすくなる)と思うんですよね。 公務員がルールありきで動くから「より良い日本」にしていこうという気概と覚悟がなくなり、役所のサービスが昭和のまんま変わらないのだと思います。 そうすることにより「役所での手続き」に限らず、全国すべての経済活動もより一層捗るのではないかと考えられます。 また、年々お正月に外国人観光客の訪日も増えている中で「お正月だから休み」という考えは商機の損失に他なりません。 もちろん、休みたい人はちゃんと休めるようにするのが肝要ですが、「旧来からの慣習」で休日を設定するというのはというのは基本意識レベルで排除するとより一層働きやすくなると思います。
・国民の祝日と言いながら、 全然平等では無いですよね。いくら祝日を増やし所で人手が少ない会社、特にサービス業は休めない。むしろ祝日を支えてくれてるのはサービス業の方たちだと思います。平等に休ませたいなら改善しないといつまでも変わらない、サービス業の人手は増えない気がします。
・休日、祝日の日数を聞いて喜ぶのは小学生までじゃないか?カレンダー通りに休める国民は人口の何%?欧米並みに夏や冬にまとまって休暇が取れる社会的、文化的習慣と経済的な余力への支援策が必要。勿論、休暇が取れる期間を分散させることも。
・海の日、山の日があるなら七夕に川の日を作りませんか 全国で大規模なイベントもあらし 日本だけの風習 こんなにロマンチックな1日はないですし 祝日が実現すると 大きく経済効果があると思う 織姫と彦星を思う1日があってもいいと思う
・祝日は天皇誕生日なら天皇陛下の誕生日を祝う日、その他の祝日も何かしらお祝いする日だと思ってます。
サービス業は土日祝日なんて関係無いし、もちろん、お盆お正月も関係無く動いてる業種はたくさん存在します。
サービス業の人は祝日をリアルタイムで休むのは無理だけど、年間の祝日の数だけ休めるように国が無理矢理仕向けた方が良いとおもうけどね。 サービス業の人達にも祝日を祝う権利はある。
そんな事を言ったら、無理に決まってるとか言う奴がいるけど、国が強制的に仕向ければ良いだけです。 消費税を無理矢理アップさせたのもそうだけど、労働者の為に無理矢理何かしらしないとサービス業に従事する人がいなくなるよ。
・こんなにもたくさんの祝日があっては、もう祝日の意味が薄れてきたようです。
いっそのこと多すぎる祝日を見直してほしいです。
祝日増よりは、有給休暇の付与日数を増やしてもらいたいです。
愛知県が取り組んでいる学生生徒版の有給休暇「ラーケーション」を全国に広めてほしいです。
有給休暇を増やせば、行楽地の混雑緩和に寄与したり、平日しか行けない役所・銀行・病院へも行きやすくなると思いますが…
ただでさえ多すぎる日本の祝日をさらに増やそうとしていることに理解に苦しみます。 ・1/15(伝統継承の日) ・6/10(時の記念日) ・7/7(川の日) ・9/20(空の日) ・12/25(クリスマス)→憲法上の理由で祝日は難しい など、いろいろな記念日を盛り上げるため祝日に格上げしようとする動きもあるようだが、祝日が増えることの弊害も議論してもらいたいです。
・平日休みのサービス業だから祝日なんて働き始めてから約12年ほとんど縁がないです。 でも平日休みって得なことが多く昔から好きだったけど、最近は外国人観光客が居たり昔と違って平日に子供を1週間2週間休ませたりする親が居るから、外国人観光客はオールシーズンいつでも居るし学校行かなくても良さそうな時期は親子連れが多い。 土日祝休みの人はそのまんまその休みでいて欲しい、平日休みの特権が少なくなって悲しい
・祝祭日はサービス業関連にお勤めの方は必然的に出勤になるのでしょう。 不公平ではなく平日に休める特権の方が羨ましい(笑)。 職業選択の自由も有りますし、会社を選ぶ権利も有ります。 不公平と感じるのであれば、ご自身の努力で状況は変えられますよね。 年次有給休暇、育児休業、介護休業もしっかりと取得できる会社も有ります。 特段ホワイトでなくても今は取得できる時代でしょう。 法的には取得(申請)を拒める企業は有りませんよ。 ※時季変更権の行使は除く
・この手の政策を決める権限を持っている人たち(与党政治家や官僚の上の方の人)が、日本は会社勤めの人が多いので祝日を増やせば喜ぶだろうと根拠なく思って決めているに過ぎません。実際は連休が増えても混んでいる場所に行くしか選択肢が無く、無駄に休まされているという感覚しか持てない事を訴えましょう。私はサービス業なので連休は関係ありませんが、需要と供給のバランスが連休中は崩れるので可能ならあまり連休は作らないで頂きたいと思っています。令和元年のゴールデンウィークのようにされるとたまったモノではありません。第一、どうやって売るものを仕入れたらいいんですか?頭のいい官僚が政策立案をしているはずのに、そんな事もわからないのはとても残念です。
・祝日を決めるのは良いが、決めた祝日の日数は休日として会社に義務づけるようにしないと意味がない。 未だ祝日を休日としていない会社があり、会社は休日は開いてなくても、休みとせず、有給を半ば強制的に使わせている。お陰で好きな時に有給を取る権利は奪われる。 休日が増えれば増えるほど、自由に使える有給は減るというとんでもない話。
・会社勤めだと土日連休だから遊びと休息の計画が立てやすい。祝日が絡んで3連休以上になると尚更ね。 サービス業や医療福祉関係の方々が平日連休が取れる社会になるよう願ってます。
・祝日は少なくしていい。好きなときに働き、好きなときに休める職場作りをお願いしたい。 祝日があっても公的機関は休みで親の介護申請なんかできないし、必要な手続きは有給を使わないとならない。 会社は休日出勤させると割増賃金が発生するから、なるべく休日は出てほしくないだろうし。 働き方改革を謳うのであれば、割増賃金なんていらないから、出勤時間だけでなく出勤日もフレックスを推奨すべきだろう。 どうも日本は議員をはじめ頭が凝り固まっていて、新しい視点が取り入れられづらい国になっている。これが失われた30年の結果なのだろう。まったくもって残念だ。
・「日本は休みがとりにくい」 「お休みの日はどこも混雑していて楽しめない」 という声がままあがるが、先進国でこんなに「国民の休日(祝日)があるのは日本くらい。
「じゃ、なんで欧米諸国民はあんなに休んでんの?」 ということになるが、彼ら(といってもホワイトカラーが中心だが)は「○○バケーション」の類で、有休をガッチリ使う。日本人もある程度働いていれば年間20日程度の有休を持っていると思うが、それを繋げて使っていけば彼らのような休み方はできなくはない。
でも、そういう使い方ができず、何日も余してしまうのが現実なのだが。
・私は三連休ばかりにせず、元々設定されていた日に戻して欲しい。 成人の日や海の日、敬老の日、体育の日(スポーツの日)。 以前世代の違う人と仕事をしていた時に、単に三連休で何の日かわからないと言っていました。 死語になっているのかハッピーマンデー、こんなくだらない事を国会で決めていましたよね。 飛び石連休の時は間の平日に有給休暇取って4連休や5連休にして旅行ができましたが、今は三連休の前後は休みにくいし値段も高い。 東京オリンピックの年なんて無茶苦茶な事してくれてましたからね。
・祝日は要らないから、外国みたいにバケーションが欲しい。ひとり1年連続して10日間取れるように法律で決定してくれたら、平日も休めるのに…。無理やり要らない日に1日だけ、有給を取らされても嬉しくない! 何のための有給なのか、わからないです。 働き方改革なんて民意が反映されてない気がします。
・土曜日が祝日になると日曜日と違って振替休日がない。今年は勤労感謝の日が土曜日になる。多くの人が土日休の仕事や学校に通っているのだから、土曜日の祝日も振替休日を設定してほしいです。
・祝日や連休が増えても、何処かに負担がかかる。残業手当無しでも、普通に残業。 週休二日制のはずが、土曜や祝日は、出勤。 有給休暇は、よっぽどの理由で使うくらい。 給料も上がらない。ボーナスも減ったし。 そもそも、有給休暇をとれる、休日出勤は無し、そういった環境を、あたりまえにして欲しいです。
・祝日が多いと病院が休みで前後がむちゃくちゃ混むから困ります。 救急車の出動も増えると思います。 銀行も役所も休みで、社会がストップしてしまいます。 そんなに祝日に魅力を感じません。 それより、分散して休ませてほしい。
・今年は月曜日に集中しています。 土曜日含めて三連休となりますが、散髪屋は影響が少ないでしょうという、くだらない想像をしています。 月曜日、学校や会社に行きたくない方は嬉しいでしょう。 東京オリンピックの時は2年も休みをいじくられて迷惑でしたね。 実にくだらないイベントでした。 全く記憶に残っていない。 ゴルフで松山さんがメダル取れなかったことくらいでした。 現在は祭日と言わなくなりました。 区別があったのですが祝日でもタダの休みの一つで意味などどうでもいい時代に入りました。
・国民の祝日や祭日がいくら増えようとサービス業やシフト制ではまったく関係ない話し、むしろどの業種・業態でも祝日に勤務した場合は割増賃金を企業に強制する法案を作ってほしい(従わない企業には罰則をもうけて)、あってないような有給も未消化は強制買い取り制度の法案化と共に
・振り替え休日はいいとして、中途半端な飛び石連休は勘弁して欲しい。火曜日とか木曜日の休みは憂鬱になる。火曜日か木曜日休みなら月曜日か金曜日も休みにしてもらいたい。それか日にちが重要でなければ、同じ週の月曜日とか金曜日に祝日にするとか…。日本人は欧米人と違って長期休暇取らない?取りにくい?傾向だから、国民の休日と土日をくっつけて欲しい。
・春分、秋分とは関係ないが。そろそろハッピーマンデーやめませんかね。 普通に週の半ばにあった方がありがたいし、土日に絡めて連休取りたいときは有給使う社会の方がいいと思うんだが。その方が分散できるし.
・何かのテレビで日本人は働き過ぎと言うが先進国で祝日が多く日本人けっこうは休んでるんだよ?と言う様な物を見たが、祝日で休める所って有る?学校が休む高校生ぐらいまででしょ?祝日に意味を有る人は、欧米ならば1か月の休暇も有るし家族の記念日やら私生活を大切にするお国柄も有り、有給も取りやすいけど、日本は有給休暇は取りづらく休みたい時になかなか言えない空気が有り、有給消化しろ!と言う会社以外は有給取れず休めてないのが本当の所では、結局は日本人は定時上がりも少ないわで、日本人はやっぱり働き過ぎ何では?と思う。ちなみに飲食業で働く自分なんか年末年始も2日程だし盆にゴールデンウィーク?休めるのが羨ましいわ!欧米の様に1か月休めたら車中泊し日本一周してみたいです。そんな訳で祝日なんて関係ね〜わ
・20代、カメラ屋(&DPE)で働いていましたが、現像所は土日休みですがお店は年中無休。お客さんの観光やレジャーで楽しそうな写真ばかり扱います。サービス業の宿命とは言え、友人と全く休みが合わずいつもボッチで閑散とした観光地に行っても楽しくありません。人生を無駄にしたなと後悔至極「祝日カレンダー?なんですか、ソレ」でした。今のサービス業の人たちもせめて半分はカレンダー通りに休めるようになればいいですね。 今は毎日が日曜日ですが、45年も真面目に働きましたが、薄給だったので年金は悲惨なものです。生活保護の半額以下。働いたら負けですね。
・ハッピーマンデー制度になってから、祝日に対する思いが弱くなった気がします。今の若者は、休みというだけで、何の日か答えられなくなっていませんか。「○月○日は○○の日」というのが良かったと思うのは、年寄りの回顧思想でしょうか。(まだ私は高齢者ではありませんが) ハッピーマンデーは連休を作るための制度だと思いますが、祝日を日にちで固定して、それが土曜日と重なったら金曜日を、日曜日と重なったら月曜日を振り替え休日とすればいいと思います。
・大きなショッピングモールも 一年に数回くらい 全店舗休業日にすればよいのですが なぜ1年365日開店させるのでしょうか?
20~30年前は週に1日程度は 休業になっていましたよね。
営業時間が長いので人件費がかかり それが物価上昇につながっているのですが・・・
その点はコンビニも同じですね。
・日本は祝日が多すぎる。祝日だとどこに行っても混雑しているし、ホテルなんかの値段も高いし。 祝日を増やすくらいなら、もっと減らして、企業に従業員の有給休暇を一定日数消化させることを義務付ける方がよっぽど良い。
・今って月曜日を祝日にして土日月と連休にするパターンにしているけど、誰もが土日月が休みになると思わないで欲しい。
本音を言えば、曜日で祝日を決めるのではなく日にちで決めて、今年は連休だ〜とか今年は飛び石だ〜で悲喜こもごもなのも悪くないと思う。
・諸外国に比べて日本は祝日が多く、連休も正月・GW・盆休みと充実しています。有給休暇が取りにくいという話もありますがこのような状況で皆が有給休暇をフルに消化したら多くの職場は機能不全に陥るでしょう。 ずいぶん前から日本人の年間労働時間はアメリカ人の労働時間を下回っており、休みすぎなのは明らかです。国力の低下と無関係ではないと思います。
・いろいろ不平不満を言う人が多いがそういう職種を選んだ自己責任です。 私は土日祝休みの仕事に就いたことはありませんが明らかに休日の日数は少ないと感じました。 自分で選んだ仕事なので不満はありませんが嫌だったのは平日連休で休んでると「いいですね。余裕がありますね。」と嫌味を言われることでした。
・勤労感謝の日はボーナス支給の時期にしては? または会社ごとに1年の内1日を独自でそれぞれ設定するとかにしたら面白くない?
まぁ障害は色々あるだろうけど、今年の勤労感謝の日は土曜日でありがたみゼロなので、それよりは勤労に感謝できる日になる気がする
・日本人はよく「働きすぎだ」などと言われますが、祝日の数は世界的に見ても多いそうですね 欧米には日本より祝日は少なくとも1ヶ月のバカンスがありますが、わたくしは間にちょこちょこと休める祝日が自分へのご褒美のようで嬉しいです
そこで内閣府に2つお願いがあります 1つは、祝日が土曜日と重なった場合、ぜひ振替休日を作ってください 現行の法律ではできないんてしょうけどぜひ検討をお願いします
もう1つは、こじつけでもよいので6月にも祝日を設けてください 5月病が減るかもしれませんよ
土日祝がお休みでない方々には関係のない話かもしれませんがそこはご容赦ください
・基本的に土日祝は休みの仕事をしています。なので連休増えて嬉しいです。子どもたちも大きくなったのでどこかに連れて行って逆に疲れるとか、家に1日居れないとかもなく、ゆっくり寝て、のんびりできるから大歓迎です。
・個人的に12月23日は祝日にして欲しいなぁ。 平成の日ってどうですかね?
クリスマスと年末年始で浮かれ気味な雰囲気がある中で買い物をするのが好きだった。 同時に最繁忙期を迎えるサービス業や飲食業の方々には感謝。
・ハッピーマンデーはやめて日にちで固定して欲しい。 愛知がやってる子供が自分で学校を休める日を決められる仕組みは良いと思うし、大人ももっとフレキシブルに休みを取れるようにして、GWやお盆の混み具合を分散させた方が経済的だと思う。
あと長期の休みになると為替で海外から狙われるんだよ。アメリカの祝日は11日しかない。日本は無駄に多すぎる。
・祝日を元に戻して欲しい。なんのために作られたのか考えて欲しい。天皇誕生日とか日付ずらせないでしょ?なんで他はずらしていいことになったの?連休にしたいなら有休を使って休ませる方を頑張って欲しい。連休なんて観光地混んでるから行く気すらならない
・とても個人的意見だけど 会社が年間稼働日数決まっているパターンなので、祝日が増えれば増えるほど「学童も保育園も休みの祝日出勤日」が増えます。 会社としてはそこで有休使って欲しいみたいだけど…他にも急な休みもあるからその有休は取っておきたい…
・日本は祝日が多い国(世界3位?)らしいけど、自分が子供のころと比べると昭和の天皇誕生日が昭和の日になって今の天皇誕生日が増えたのと、あとは海の日と山の日、計3日増えただけ。海の日と山の日なんて夏休みにかかるから子供は実感ないだろう。 ただ振り替え休日はまだ無かったと思うし土曜日は学校も会社も半ドンだったから、全部考慮するとかなり休みは増えた感じになるのかな。
・1月1日は祝日で休日ですが、休日じゃなかったとしても世の中は休みます。ですから休日じゃなくてもよろしいです。 それと1月1日が日曜日だと1月2日が月曜日で振り替え休日になりますが、1月2日もどうせ休みなので別の日に振り替えていただけるとうれしいです。
・官主導の祝日なんてもう止めた方がよくないですか?多くの人が一斉に休む年末年始やお盆休みも要らないと思います。何でも「欧米では・・・」っていうのに祝日に関しては欧米無視なんだよな~。有給休暇の100%消化、それ以上の休みは企業毎、或いは部署毎に決める社会になった方がずっといい。
・国民休日の時は旅行代金も高くなるしどこに行っても混んでいるし、休みがあっても休日を楽しむのが難しい。一斉に休まなくでも個人の都合に合わせもっと長期のやすみが欲しい。それでないとリフレッシュ出来ない。
・自分は、祝日休みじゃない仕事してますが、うちの子供が通ってる幼稚園は、祝日も預かって貰えるので、祝日に有給休暇を取って、奥さんと小さい子供がいると映画館に行き難いので、映画見たりデートしてるので、祝日に有給休暇取るのは嬉しい。
・土日祝休みフルタイム勤務で子育てもがっつりしているとはっきり言って祝日は不要。仕事的に勤務日が4日になったからといって仕事量が減るわけではない。どうしても決めなければならないことを決めるための会議を残りの4日に詰め込むことになったりして煩雑なだけ。そして祝日は、子無しや独身は完全休養もしくは気が向きたら仕事も少ししよっかな、という日。子持ちは丸一日子供の相手で疲労困憊。この違いに子無しや独身は気づいてない。 連休が多い秋や2月は疲れ切る。 祝日減らしていいから、その分、夏休みや冬休みに長く休めるようにしてほしい。
・混雑は、大型連休が少ないから発生すると思います。 ①年末年始 ②ゴールデンウイーク ③お盆 ④シルバーウイーク
の4択しかないから混雑するのは当たり前でしょ。選択肢を増やした方が分散されるに決まってますよね。 ということで、6月と11月に同一週月金の祝日をください。
・祭日があったとしてもサービス業ならびにその下請け業者には関係なく仕事している。 朝の通勤ラッシュ渋滞に巻き込まれないのでいいと言えばいいのだが給料を会社からだけではなく国からも補助してくれるとやりがいが出るかなぁ うちの会社の給料おかしいから祭日と土曜日は休日出勤のはずなのに日数が合わないので 何度聞いてもはぐらかして終わるだけなので
|
![]() |