( 134883 ) 2024/02/01 23:48:47 2 00 【速報】マイナカードの取得完全義務化 岸田総理「現段階では難しい」TBS NEWS DIG Powered by JNN 2/1(木) 15:08 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0b8e6b14c7098328ec10d95315858b1d23e1f3ce |
( 134886 ) 2024/02/01 23:48:47 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
岸田総理は、マイナンバーカードの取得義務化について、「最高位の身分証として、厳格な本人確認のもとで交付する必要があり、カードに顔写真を表示するとともに対面での厳格な本人確認をするため、本人の申請によることとしていることから現段階では難しい」と答弁しました。
衆議院本会議で日本維新の会の馬場伸幸代表の質問に答えました。
今年12月で現在の健康保険証は廃止され、原則マイナ保険証に一体化されますが、マイナンバーカードの取得自体は義務づけられていません。
TBSテレビ
|
( 134887 ) 2024/02/01 23:48:47 0 00 ・始めからマイナカードは任意であったのにいつの間にか強制的になり保険証との紐付けも河野が民意は聞かず強引に実施。今度は免許書に紐付ける。大きなリスクと中小の企業や老人や地方の人にはメリットどころか煩わしく金もかかるが国が面倒は見ない。こういう姿勢が政治家や議員の不祥事に繋がっている。
・国民にマイナカードなどを押しつける前に、政治資金管理の国民にマイナカードなどを押しつける前に、政治資金管理のジタル報告書提出と、その公開を最優先すべきだ。提出と、その公開を最優先すべきだ。
コウノもずるい。議員ののジタル報告については、一言もない。 完全なデジタル化していれば、今回のKBも含め防止できた話だ。
・完全義務化は難しいと国民のせいにしているが、そもそも任意だったはずですが。それなのに他記事では運転免許証と紐づけするとか言っている。マイナ保険証があの体たらくで、すっかり信用を失い利用率は5%未満。更には今回の能登の地震でもカードリーダーが用意できないからと代わりにSuicaを配布。(Suicaのカードリーダーは用意できるらしい)全くもって使い物にならないが、今年の末には現行の保険証廃止するとのこと。資格確認書が期間内に届くのか、マイナ保険証を選んだ人が本当に問題なく使えるのか、どう考えても時間が足りない。大変なことになるのは目に見えているのに、ここに来て運転免許証も。義務化が難しいと言いながら、一方で国民の選択肢をどんどん狭めようとする卑怯さ。 義務化が難しいのではなく、義務化したら情報流出の責任をとる必要があるからしないだけ。法的な義務化ではなく、実質な義務化を考えているに過ぎない。
・総理自らが認めた。この発言は大きい。 河野さんが進めてきたものに現状を示したものだ。 河野さんの肩を持つわけではないが、河野さんは総理の指示のもとで、と一貫して言っている。 これこそ閣内不一致ではないか。 そもそも任意所得のマイナンバーカードの健康保険証を紐づけようとする試み自体が間違っている。
・普通に考えても、高齢者が増えている中で、わざわざ手続きをしてまで手に入れたいと思っている人がどれだけ居るのかね?母親は、90歳になったが唯一の身分証は後期高齢者向け保険証と介護保険証のみ、写真が無い事から携帯会社、銀行など身分証てしての利用が不可になりつつ有る。しかし、施設に入所しているし、わざわざ身分証の為にマイナンバーカードを作る(作らせる)必要が有るのか?と悩まされている。運転免許証まで一緒にされたら仕方ないが、それまではマイナンバーカードなど全く不用であるし。これから新規で発行されたとしても、過去の恩恵である2万円分のポイントなど貰えないだろうし。税金の投入で、同じ国民でありながら不公平と感じている。
・今回の指名手配犯が別名にして、別人としての人生を歩めたようにしてはいけないと思う
それには厳格な本人確認が必要
出生してから死亡するまで、同一人物として管理するにはチップでも埋め込むくらいしか無理なんじゃないかな
そんな世の中は色々便利にもなるのだろうが、行きにくくもなるのだろう
せめて、他人になりすまして社会保険が使えたりしないようにしてほしい
・以前はマイナンバーカードを作ったら、ポイント還元しておいて、今度は持ってる人が少ないとみると、強制的にマイナンバーカードを作らせようとする(ポイント還元なし)。
そんな政府の姿勢には疑問しかありません。
私はマイナンバーカードがなくても、3割負担で医療は受けますし、仮に10割負担なんてなった日には、国保なら保険料なんて誰も収めないし、サラリーマンの社保であっても、必ず訴訟があちらこちらで起こるでしょう。
もう、全員にマイナンバーカードを作らせたいのであれば、以前までのポイント還元と同等もしくはそれ以上の恩恵がなければ、損するという気持ちが大きくなり、誰も作らないのでは?と思います。
・せっかくなので、議員も秘書も金の出し入れはマイナカードで記録する事に法律を変えて、国会議員もマイナカードを使いこなしているから国民も義務として健康保険証、運転免許証として使う事にすれば透明性も確保出来て良い。歳費もポイント、パーティー券の支払いもポイント、そうすれば全て丸く収まり、国の行政手続もスムーズに行えます。それにより、無駄な作業も減り明るい日本が見えて来ます。序に国会議員を五分の一にしてAI使えば、一人当たり一億円以上の無駄な税金も数百億円は節約出来ます。とても明るい日本が想像出来ます。
・議員さんはちゃんと自分でマイナカード申請から受取りまでやったの? やったならあんなクソ面倒くさいことを忙しい人から体の不自由な人にまでやらせることに疑問は感じないのだろうか。 ところで取得完全義務化せずに保険証を廃止したらいかんだろう。つまりは実質的な義務化だよね。
・ほらほら、じわじわと方針転換への布石が打たれてきた。 まずは、マイナカード取得の完全義務化は難しい。 →そんな状況ではマイナ保険証の完全義務化は難しい。 →であれば、マイナ保険証完全義務化を前提とした現行保険証廃止は難しい。 となっていくのでは?
・相変わらず無責任な自民党の政治家。マイナカードを任意取得としておきながら、国民皆保険の証明書となる健康保険証をマイナカードと一体化して廃止するという。マイナカードを取得しない人には健康保険の資格確認書を発行するというがそれって紙の保険証と何の違いがあるのか。キックバックを還付金、派閥を政策集団と言いかえている言葉遊びの延長か?しかも資格確認書発行のために税金を何百億何千億もつぎ込み、国民に対してはマイナ保険証でなければ診療費を高く取ったりする。一体どこを向いて仕事をしているのかと聞きたい。
・身分証明の選択肢を減らしてるんだから、やんわりと義務化にしているのと変わらないよ。騙されてはいけない。不満がある有権者は選挙で自民の議席を減らすしかない。
・調査した医療機関の約6割でトラブルが発生しているのに、義務化には大反対です。 ↓↓ マイナンバーカードと健康保険証を一体化した「マイナ保険証」について、何らかのトラブルが発生した医療機関が全国約5千カ所にのぼることがわかった。患者に医療費を全額請求した事例も少なくとも753件あった。全国保険医団体連合会(保団連)が1月31日に調査結果を公表した。
・義務化が難しいというのに何で従来保険証の廃止を撤回しないのか?これから保険証廃止の為に「資格確認書」「資格情報のお知らせ」「マイナ不対応証明」に500億円もかけて配布、撤回あるいは使いたい人だけが使う形にすれば不要な書類・税金である。更に不具合対応や環境整備、パスワード無しのマイナ保険証発行などにも1800億円かけるのである。
能登半島地震の対応に1500億円という話、任意である筈のマイナ保険証に災害対策以上の税金を投入する理由が分からない!普及率4.5%で災害時にも全く使い物にならなかったマイナカード、インフラが失われたら何の証明にもならないオンボロカード、二次避難者の追跡にスイカを使うそうだがマイナカードでは読み取り規格が特殊で手配できないとの話、この馬鹿げた政治が何とかならないものか?と思う。
・昔CMの標語で「冷蔵庫、電気なければただの箱」というのがありました。 東日本大震災の時携帯電話やスマホ、タブレットは充電が困難な状況下で電源には渋滞ができました。 薬の記録用の手帳も紙媒体なので震災時にはローテクのため確認がしやすく震災後の応急診療に役立った、だからお薬手帳を持ちましょうと薬局で勧めていました。デジタル化も電気なければ只の箱、マイナカードも機器が動かなければ只の板です。昔の健康保険証は今の乳幼児受給者証のような形式で折りたたんだ内側のページに受診先の印が押されていたので薬の重複が疑われる場合そこの医療機関に問い合わせができました。 マイナ保険証は内容的にはそれを上回るデータを記録できるかもしれませんが震災のような条件下では只の板切れです。
・取得を義務化しない限り、日本には全国民共通の身分証が存在しない。簡素で厳格な本人確認と行政効率化のため、義務化は必要だと思います。
一方、健康保険証や運転免許証との一体化は反対です。公的身分証はシンプルに単一機能だけを持つべきで、独立性を保ちつつ緩く結合するようなシステムをデザインして欲しいです。
何でもオールインワンでマイナンバーカードに載せてしまうと、マイナンバー自体のアップデートができなくなりますし、今後の健康保険制度の改正などの足かせになってしまいますね。
・海外では国民ひとりひとりがIDカードを持つ国は多い。 アメリカではコンビニでお酒を買うときでもIDカードを持っていないと売ってくれない。 アジア諸国でも、シンガポール人などもIDカードは必ず持っているし、他の国でも例えばビリヤード場などの遊技場で、お店側がお客さんからIDカードを預かってから遊ばせるルール運用している所もある。
日本人は国民全体の信頼度が高く、今まで国民IDカードというものは存在せず、保険証や運転免許証を代わりにしていたが、運転免許証だって全員が持っているわけじゃない。 これからますます国際化が進んでいくなら、国民はマイナンバーカード(いわゆる国民IDカード)を持って、それを正しく合理的に運用する検討なども必要かも知れない。
・保険証を1本化する時点で半ば強制に近いと思うが。確かに全てを背番号制にしてマイナカードがあれば他に何枚も持ち歩く必要がない、となれば随分楽になる。利便性は文句なく高いはずだ。しかし同時に紛失や不正に情報を盗まれるリスクも格段に上がるだろう。古今東西セキュリティーが破られた事がないカードは存在しない。重要性が上がれば必ずそれを破ろうと世界中のハッカーが押し寄せる事になる。
・政治資金を「政治家番号カード」と紐づけ、資金を管理すればいいのにな。 人数少ないし、バグがあっても修正しやすそう。 紐づけしない資金は、各個人の雑所得として処理してもらって構わないが、ちゃんと税金を払ってもらう。
カードを使い何ができるかを政治家自身が勉強し、仕組みをブラシアップし、民間人向けにリリースするのがいい気がする。
・今の状況でマイナカードを拒めるのは生活に余裕がある人か世捨て人だろう。役所で親切に申請の仕方を教えてくれるのだからスマホで全てのポイントがもらえるか、もらっても使用法が分かるかはともかくとして、個人情報などどこかからはほとんど漏れるのだから、会社にも出さないといけないし、とりあえず作る人が多いのではないか。 しかし、作って便利になったかは別問題でスマホのカード読み取り機能はうまく機能せず、iPhone以外は手間がかかり、家族のポイント申請をやってあげねばならず、マイナカードで申請書類が増えただけという段階だ。 相変わらず役所から課税証明書をもらって来なければならず、マイナ保険証にしても保険証が変わるたびや月代わりに提出しなければならない。 ネットで投資などするのだってスマホのマイナカードの読み取りがうまくいかず、どう考えても従来通り免許証のコピーを送った方が早い。 利便性より負担が多い。
・政治資金の問題とマイナンバーは結構運用次第では非常に上手くゆく可能性があると思います。政治家、政治団体にマイナンバーと銀行口座の紐付けを義務化し、記載漏れは、全額個人所得とし、所得税対象とする。とすれば、記載しなければ、所得税法上の脱税で立件出来ますし、政治資金は全額ガラス張りになります。難しい事ではありません。全国何十万社の企業もやってますし、個人でも確定申告されている方は実施していますので。 野党こそ、逆手にとってマイナンバーを利用して政治資金の透明化をしようとすれば出来るのに、それをしないのは、多分、野党にも闇はあるんだろうなと推測しています。 結果的には、みんなあまり戦略を持っていないんだろうなとは思います。デジタル化を利用して、効率化、簡素化、そして精度向上に対する。まあ、そういったところが、現在の日本のイノベーションを阻害しているのでしょうね。
・マイナンバーカードの使いにくい現行システムのことは別にして、全住民を識別し、情報を統合、権限に応じた照会レベルを設けたシステムと金融口座開設時の紐付けは義務化すべきだと思います。 漏洩を気にするのは一般論としては当然ではありますが、氏名、性別、生年月日、住所のうち漏れて困るのは住所です。 利便性を損なわずにセキュリティ強化を図る方策はありますし、匿名化した情報は商業利用を含めて解放すべきだと思います。
・ソーシャルセキュリティナンバー
社会保障番号で比較的考え方が近い米国の仕組みだけれども、カードそのものとなるとまた少し考え方は違うかな。日本行政の長たる総理が義務化が難しいとなると、完全普及にはもう少し時間が掛かるのでしょうね。
過去の犯罪者が何がしかの不正な方法で民間会社の発行する保険証を取得して別人格の公的な証明を得てしまう事例が出たので、保険証とマイナンバーの一体化を急いだのでしょうけどね。
多くの人にとっては重大な問題は起きにくいでしょうけど、口座との紐づけとか抵抗感を持つ人にはやはり強制はできないでしょうね。
・マイカードへ話変えるとはほんと口だけですね。今、何が必要か何が必要なのか、被災地はまだ水も通らない、無届けでバックアップ金の不明金追求しないわ、全く追求進展させないわ、兆の金使ってでもマイカード申請推進を推すのは国民の不明所得追求の足かせを作るためにですか、また財務省のためですか麻生副総理のためですか、インボイスで国民苦しめてるのに自分の見内には何もなく尻尾切りも沈黙してはぐらかして、また、マイカードで話し変えですか、よほど被災地早急判断の方がお得意の目立つとは思いますが、また被災地の避難地の避難は避難地図作って無かったことにも追求すべきでは、本当にめだつこと、世界にしか目がいかない政治しかしないですね。
・健康保険証と一体化した時点でほぼ義務化のようなものです。 保険料を払っているのに一体化したら現行の保険証が効力を失うというのがおかしな話です。 マイナンバーカードが任意なら今の保険証も残しておかなくては、マイナンバーカードを持たない人の受診が10割になってしまいます。
・マイナカードが完全義務化にならないとなれば、マイナ保険証に一本化など、無理ではないのでしょうか? 今までの保険証発行やめて、マイナンバー持ってない人調べて、特例的な保険証を個別に交付することが、さらに自治体の作業を増やすと思うのですが。 ここ数年マイナンバー制度のせいで、自治体の方はかなりご苦労なさってると思います。 いろいろな紐づけをポイントで釣るも、国政としてのことなのに、自治体に任せっきりで、長蛇の列させるとか。 思いつきで指示出すだけの人たちは、ほんとお気楽でいいですね。
・保険証は代替え措置があるようですが、免許証はどうなんでしょう。 何か代替え措置が講じられても、手続きが面倒(免許更新より短期間の申請とか)なら、実質強制ですよね。どこかの大臣も災害時には忘れずにと言っており、命の次でも、思い出の品より大事ということのようですので。
・マイナンバーカードを任意から義務化にしたい気持ちもわからなくないが、 今回能登半島地震において通信が切断してマイナポータルにログインできず、 薬の情報すら参照できなかった被災者が数多く点在した。おくすり手帳あればいいのかもしれないが、能登半島地震においてマイナンバーカードが即座に活用できなかった問題を最優先に取り組むべきである。
・不正資金の構造にある根本的問題から逃げながら、資産の紐付けをするため始めたマイナンバーは必要性がないとはどういう事かな。手渡しでの現金を隠そうとしてもokという論理では。たいして資産持たない労働者にはマイナンバーは不要だった。資産現金を隠そうとすればするほどマイナンバーは都合が悪いのは良くわかる。さあそれを踏まえても、政治側の論理は先送りした方が得と考える理屈は何か。
・日本はデジタル化の遅れが顕著だ。マイナンバーは国民全員に割り当てられているのだから、マイナカードは強制的に配布するくらいの姿勢が必要なのではないか?保険証との一体化はなりすましや不正を防ぐ目的があるが、そのためにはカードリーダがどこの医院でも設置されていなければならない。また、災害時には停電になるケースが多いが、その場合の対処法が明確ではない。バッテリー式のカードリーダの普及に努めるべきではないのか?
掛かり医にもカードリーダがまだ設置されてなく紙の保険証を使っている。政府は前準備を疎かにしていないだろうか?
・定期的なシステムの保守点検で千万単位がズブの業者へふっとぶのだろうし、今のところ“持ってて良かったマイナカード”となってないので国は『未来の人がうまく何か…こう…やるだろ』くらいな考えなら早めに撤退すると不要な焦げ付きは少なくていいかと思いますね。
全国民に無理やり持たせるつもりなら、ばらまきの給付金に“マイナカードとの紐付けが必要”と一言付けるだけで窓口がとんでもカオスになると思う。
・先日扶養家族の保険証を発行したら会社からも健康保険証は今年で廃止と案内通知が同封されていた。 これまでのマイナンバーカードには特段否定はしてなかったが常に持ち歩くカードがマイナンバーカードになるのは非常に抵抗がある。 わざわざ各社や自治体で確立されていた保険証をわざわざ電子にして得するのは一部だけだろう。全国民を巻き込んでカード発行せざるを得ない状況はおかしい。 移行にどれだけの費用をかけるつもりなのか。 政治家も電子化されてAIにまかせた方が良さそう。
・そもそもマイナンバーカードの取得は義務ではないのに、保険証をマイナ保険証に一体化するのが間違い。
いつまでもこんな理屈に合わないことを国民に押しつけ、自分たちは裏金をつくり、「知らなかった」「使わずに残っているから裏金ではない」とか「訂正すればいい」などど勝手な理屈を並べる方たちがすることを信じることなどできません。
・ナンバー自体は割り振られて使われてる。カードの取得は任意。保険証や免許証の一体化に反対がある。事務手数料等で余計な税金を使わなければならないが、保険証、免許書にICチップでもQRコードでもいいからナンバーを入れたらいい。
・マイナンバーカードを使ってコンビニで住民票発行などの行政サービスが使えるし、ネットで各種証明書の取り寄せもできて役所で数時間も待たされるようなことがなくなって便利だった。 まぁ、いずれはマイナンバーも義務化されると思うけど、半世紀くらいはかかるんじゃないかな。
・新しい試みを図る事は悪い事ではないと思います。しかし現状は、技術的・人為的問題の未解決、制度仕組みが成熟しているとは言い難い状況での見切り発車は現場における混乱を更に助長するだけと思われます。 勿論そのトラブルも分類し、技術的な問題なのか?人為的な問題なのか?トラブル例を担当大臣から公表し、どの様に解決に至ったかを伝える事も重要と思われます。 また岸田氏と河野氏の発言・見解に相違があり、閣内不一致の状態でマイナ政策を強行する事は、国民に更なる混乱や不安が生じるだけと推察されますので、得策ではないと思われます。 まず政府としてマイナ運用に対して意思が統一され、制度仕組が完全に構築され、トラブル事案の解決された状態が最低限の前提であり、それまではマイナと現保険証の併用は逆に現場でのトラブル回避になると思われます。
・意識不明で入院している人はどうするのか。など問題があるから義務付けが難しいのだろうけど、免許証のように一般的に取得できる人は全員義務付ければ良いのに。マイナンバーの制度が悪いのではなくて、運用する政府や取扱が悪いのだから改善しながら普及を目指すしかないよね。
・私は曖昧さや危うさを感じたから一度作ったカードを返納・自己都合での廃棄をした。 しかし今再び申請し来週受け取りに行く。 政治的悪巧みが含まれているかもしれないが、物理的に最上位の身分証明書として通用するからだ。運転免許証等とは別に身分証明書を欲する事になったからだ。 でもただそれだけ。ただ身分証明書が必要になっただけ。ただ身分証明書としておサイフに入れておくだけ。他の目的には一切使用しない。その必要性が発しただけだ。 マイナポータル云々そんな脆弱な真似はしない。今まで通りのやり方で済む。 コンビニで住民票?馬鹿か。そんなことに使う機会なんてあるか?全く頭が悪く非効率、いや、寧ろ機能として存在として害悪かも知れない。 ただし、マイナンバーという人間を16桁の数字にして管理しようとする悪魔的発想はすでに作られ運用されてしまっている。変えようがない。
だったら持っても構わないかと思ったのだ。
・あまり報道されずに終わりましたが、NTT西日本の個人情報漏洩問題のように(山田養蜂場の顧客情報など)、どんなに良いセキュリティシステムを構築しても運用する側に悪意を持った人がいれば、ダダ漏れになることが証明された。この際はUSBで抜き取りだったと思うが。 過去には富士通関連だったと思うが、行政で使っていたハードディスクを転売して、購入した人が開けたら情報が残ってて見れたという事件もあった。結局は漏れるだろうと思ってる。納税、不動産所有、貯蓄などの資産情報なども紐付けされていくだろうと思うと気味が悪いし、このシステムに乗じてIT弱者の高齢者が新たな詐欺のターゲットになっていく気がする。
・まぁ結局は義務化って流れになるよね 義務化するなら、それ相応に利便性向上やトラブルを減らすべき 先日薬局でマイナンバーカードで手続きしようとしていた高齢者が、電子署名の有効期限が切れていて手続き出来ない、というトラブルに見舞われていた カードの有効期限と電子署名の有効期限が別なのが分かりづらい
あと投票もマイナンバーカードで出来るようにする、などもっと利便性を上げて必要性を感じさせないと義務化には応じられない
・まぁ結局は義務化って流れになるよね 義務化するなら、それ相応に利便性向上やトラブルを減らすべき 先日薬局でマイナンバーカードで手続きしようとしていた高齢者が、電子署名の有効期限が切れていて手続き出来ない、というトラブルに見舞われていた カードの有効期限と電子署名の有効期限が別なのが分かりづらい
あと投票もマイナンバーカードで出来るようにする、などもっと利便性を上げて必要性を感じさせないと義務化には応じられない
・現在、医療機関受診の際は 健康保険証提示又はマイナカード機器本人差し込み で確認しています。実際、マイナカードと健康保険証の情報は、完全合致していない事や情報に抜け箇所が有る事も有り… 結局は、健康保険証を提示して貰う事も有りました。情報が完全合致していると言う安心が無い状況で、マイナカード一本化は、かなり不安です。医療機関が大規模で有れば有る程、万が一、情報に相違が有った場合にチェックをするには、かなりの時間や労力が かかるのは目に見えています。相違でレセプト返戻件数が増えれば医療機関の診療報酬の入金にも影響が出ます。医療機関の労働にも関わってきます。このように考察しますと… 保険証の廃止や、マイナカード一本化は 問題課題が多すぎるのでは無いでしょうか。
・保険証廃止は無駄金使う前にやめてほしい。
我が家はマイナカードを作っておらず、先日役所の窓口で利便性など熱弁され促されました。
情報漏洩などがあり信用できないと伝えると、だからこそ自分で確認したほうがいいと思いますと謎理論を唱えられました。 各種証明書の取得等も便利などメリットばかりで違和感。
私の母が長期入院中で、対面確認の受け取りができないのはどうしたらいいか尋ねると、今はそれ以外できないし、入院中ならあまり使用することもないでしょうからと決めつけてきました。 毎回手続きに委任状がいるの面倒だし、入院中だからこそ保険証必要で、むしろ母の方が必要なのになぁ。お役所の方は〜という現実を目の当たりにしました。
・利用率4%のものを義務化って。 suicaのように便利であればも皆すぐに使い始める。 マイナはリスクはあるが便利ではない。 そしてサーバーメンテに年間100億円税金を使っている。
誰も使用していないマイナのために毎年100億円使うなら(保守メンテ企業からまさか献金されていないとは思いたいが)、老朽化したインフラや少子化対策や成長分野の半導体に投資して欲しいが。
・確かに、理想のとおりうまくいけば利便性は高いでしょうが、高齢化社会が進む中、なんでも電子化では周りが付いて来れないし、先を見越した制度なら今回のように押し付ける必要はなかった。
足元が見えてなかっただけで、今さらでしょう。
・マイナンバーカードの制度変更は必要。 IDカードは義務化する。IDカードに各種機能を付加したものをマイナンバーカードとする。 IDカードは本人確認機能しか有しない。 資格証明書の本人確認はIDカードが必要とする。 マイナンバーカードの場合にはマイナンバーカードのみの確認で完了。 IDカードに機能を付加するかどうかは任意。従ってマイナンバーカードの取得は任意と言う事には変わらない。
・何のために20,000ポイントばら蒔いたのよ(カード持っていたけど、貰わなかった)
今、失業保険給付中なんだけど、免許証確認ではなくて、マイナンバーカードを提示しろと言われる(ない人はマイナンバーの紙と免許証) 以前までは、免許証で出来た事なのに、マイナンバーカードって、ただ手間かけて面倒になっただけ。 始めは持ち歩くなと言っていたのに、これでは常日頃、常備していないとダメだ。
アメリカでSSN持っていたけど、確かに銀行や保険薬の電話をする時に必要だったけど、番号だけ。しかも絶対に持ち歩くなと言われていたんだけど。
失業保険の手続きも何枚も何枚も紙を持たせて、この日にはこれとこれが必要とか、全然楽になっていない。 何のためのマイナンバーカードなのか?
・少なくとも新しく出生した人の義務はいいと思うけどな?ある意味マイナンバーが義務化されれば政府の人間、政治家も管理される事になるし、煩わしい書き物が減る。結婚して苗字が変われば、負担が大きいのは勿論、離婚しても同じように負担がかかる。それを考えれば徹底的にマイナンバーを使えばすべての人が平等になり、政治家の管理もしやすくなる。政治家がデジタル化を推進していたが、自分たちが不利になると言う結果に気付いてしまった事でマイナスに動いているのだと思います。
・今年限りで健康保険証は廃止ということだが、その一方でマイナカードの義務化を進めないのは政策として不可解としか言いようが無い。
マイナカードを機軸に行政サービスのデジタル化を進めたいなら、その理想形を正確に国民に示して、義務化を進めるべきだろう。中途半端な運用だから一向に物事が進まない。そうする気がないなら、マイナカードなど全部回収して裁断してしまいなさい。
本件については、最初に任意としたところから、政策として全く一貫性が無い。非常に拙劣な進め方だ。
私見を申せば、行政のあまりの非効率的な体質を何とかするにはマイナカード的なものは不可欠であると考えるが、こんな進め方では理想に程遠い。
・公共機関において、完全なデジタルのシステム化が情報漏洩対策も含めて整っているのならば、義務化でも良いと思う。現状はそうじゃないでしょ。 住民票、戸籍などや、課税、健康保険、年金、運転免許、パスポート等、すべてに完璧に紐づけされ、個人情報の完璧な保護されるってどれだけの税金や労力が要るか。システムの情報漏洩があれば国家賠償問題になりかねない。 欧米でも人口が少なくて、早くから取り組んでる国は、結構完成されたマイナンバー制度が整ってる国はあるが、日本はまだ志半ばで完成形とはいえない。 総理がおっしゃるのも頷ける。デジタル庁が旗振っても、関係各省庁との連携がもっと必要だし、ハッキングなどの問題がどこまで鉄壁に築けるかにかかってるだろう。
・現在がマイナカードと保険証の二本立てなのだから確認証をわざわざ作る必要性を感じない。 マイナカードと免許証を1つにするのも任意で行うようですし、安全性と利便性が証明されれば必然とマイナカードを利用する人が増えると思います。 先ずは、マイナカードをどのように設計していくのかを政府が示すべきです。継ぎ足し継ぎ足しで個人情報がマイナカードに入っていくのが恐ろしくて政府の陰謀のように思っている人が多いと思います。国民から信頼される政府にならないと事は進まないということですね。
・「最高位の身分証として」 これを免許証が現状担ってしまっている事が歪なんだよね 免許証も「顔はわかるけど住所はわからない」にして、最高位の身分証の地位を剥奪したらどうだろう
都市部で車に乗らず車を持たない人間にとって、本来の目的(もちろん運転の許可)外のために免許証がないと不便を強いられるのは間違っていると思う
・何か心配要素ばかりです。わたしはマイナカードと保険証の紐づけはしました。運転免許証も含めIDが一つというのも賛成です。国の負担が減りそうなので。 が、が、いろいろ読んでみて、やっぱり万一のために保険証の資格証明書はみんなにくれよ!!心配で心配で心配よね。
・この話は順番を間違ったと思います。健康保険証を顔写真付きにする事から始めて、更に機能強化していけばよかったと思います。マイナンバーという新しい名称と、健康保険証の廃止が続いたから、反発が先に出てしまったのです。そこに何でも反対共産党が便乗してきたのも、わけの分からない老人には迷いが生じる原因でしたね。銀行口座との紐づけで困る人は有ると思いますが、所得ごまかしをしていない私には何の問題も有りません。データ漏洩が怖いというのも、多くの人は既に、グーグル、アップルにはしっかり抜き取られていますから、後の祭りなのです。
・私の母は運転免許を持っていません。そして、無職なので国民保険。マイナンバーカードも持ってなかった。そんな母が他県に引っ越した時、引っ越しの手続きをした時点でそれまで使っていた国民保険の保険証は無効となり、身分を証明できる物が皆無となりました。私が身元保証人になるまで、本当になんの手続きも進める事ができなかったので、個人番号はあるのになぜ?とは思いましたが、とにかく引っ越し手続きが済んでからすぐにマイナンバーカードの発行を申請、発行していただきました。最近では写真付きの身分証明書が必要になる事が多いので、マイナンバーカード、ありがたいです。
・マイナンバーと保険証を義務化したら、犯罪者はみんな捕まらない? 病院、薬局で資格確認したら、最寄り警察に通報される的な。 あと、PASMOとかSuicaとかもマイナンバーに入れちゃいなよ。なんなら、コンビニでタバコ買う時にも本人確認すれば良いよ。 1つで全てクリア出来るもの作ってくれよ。なんならクレジットカード機能つけてくれても良いよ。外資じゃなくて内資の企業にお金がまわるように考えないと。
・そもそも岸田総理は、総点検の結果次第で現健康保険証の存続を検討すると去年の8月頃から謳っていたが、総点検結果報告前に健康保険証の廃止を報道してしまった。マイナカードの問題点は、総点検の結果では無い!! 利用率4.29%に減っているということは、【本当に国民の不安なんて払拭できていない証拠だ】。 ITは使い方によって【デジタル化≒安全・便利】とは言い切れない。しかも、マイナカードはメリットよりデメリットの方が大きい。デメリット(リスク)というものは、分散して管理するのがセオリー、これから色々紐づけしようとしているようだが、一点に集約すると、人生が一発で終わる危険性がある。(特に保険証はリスクが高すぎる!! マイナカードはシステムが脆弱。それに【とても不便】でしかないし、ハッカーによる攻撃などが考えられるものに【危険性】しか感じられない。 『現健康保険証を存続を再検討した方が良い』
・マイナカードの初期トラブルが大きいと思う 以降、銀行や保健書よ紐付けによる不信感など、本当に大丈夫かという不安。 あれだけ言ってたマイナカードも何年経てば正常化するんだろうか。今の政府による問題も大いにあるため信用度が正直言ってない。 これから保健証を統一とか、免許証も統一とか言われてるが効率的より不安の方が大きい。 これだけ税金を投入したのに時間ばかりかけてはさらに予算オーバーしてるのではないか?
・将来的に保険証の資格証明書も廃止して紐づけ1本化のみにするんでしょ。 だったら義務化した方がいいんじゃない。 あと、色んな物紐づけしたいようだから、この際裏金の紐づけも出来るようにしたらいいんじゃないかな。 そうすれば金の流れが税務署に筒抜けになって裏金の意味をなさなくなるだろうし。
・「マイナカードがあれば、お近くのコンビニで、住民票や印鑑証明書、戸籍謄抄本や課税証明書が取得できますよ」 など言うので、家から一番近いコンビニは結構離れていて市役所とは逆の方向だったけれど行ったが、システムのメンテナンスらしくて、結局、そこからはるばると市役所まで、取りに行った。
本籍が、住民票がある自治体とは違うし遠隔地なので、マイナカードで取得したかったけれど、その自治体が対応していなかったせいで、郵送請求になってしまった。 最近の郵便って、近場でも、速達にでもしないと、投函から到達までに1週間前後かかったりして、往復だと半月以上かかってしまうことも。
マイナカードを健康保険証用にしてしまったら、コンビニで証明書が取得できないカードになった。
マイナカードを使って、住所異動の手続きをして、異動先の市役所に行ったら、これまで通りの書類を手書きさせられた。
こんなところかな?
・ここでは声の大きい人の意見ばかりでうんざりです。どんな便利な機能があるかをもっと伝えるべきです。
現時点でも確定申告、高額医療申請、出産手当金の申請でアナログに比べ格段に便利になっています。
0からスタートしたから運用方法のずさんさの課題は多すぎますが、どんどん修正して利便性をあげ連携させて行政方面のみで多機能にして欲しい。
・先ずは国会議員自ら、マイナンバーカードとインボイスを登録して、政治資金を管理するべきであろう。 講演会などで収入があれば、当然消費税を支払うべきですので、インボイス登録は必要です。 また、国費から政党助成金が出てますので、勿論、企業、団体からの政治資金寄付は政治資金パーティーも含めて禁止です。 国会議員からの立法がほとんどない状態なのですから、秘書は3人いれば充分です。 選挙対策のための地元にいる秘書なんて必要ありません。 自民党がこれくらいやれば、信用してもらえるかもしれませんね。無理でしょうが。
・5年毎の更新は廃止で良いと思います。わざわざ市役所に訪問しましたが、パスワードを変えるわけでもなくカードの確認だけです。私の住んでいる市では臨時の会場と大勢の担当者を準備していますが、平日の来場者はまばらでした。
・個人番号・マイナカードなんてしょせん税金を取るための手段なのはもう知られているからみんな基本的に敬遠するよね。広がらないのはそれ。 カードがあってもなくても税金は追ってくるけど、取られやすくしてあげるってのは楽しくも何ともない。 国民が「それは持っておかないと損だね」というメリットがないと。 しかし、そのために健康保険証のように既存のサービスを見劣りさせて、カードの取得を促す悪手を打たれても嫌気がさす。 ということで、どうも現状では「無くてもいいカード」ということになるか。
・使い道が大したないマイナカード。 いつも思うが、せめて病院で撮ったCTやMRI、レントゲンの果てまでその病院の物のように返してもらえないのが変だと思う。そう言うデーターでもマイナカードがあればクラウド上でもいいから保管されて違う病院にかかった時に使えるなら、まぁ使い道でもあるが、今のように個人を国が税金徴収のために使うカードならいらない
・「マイナンバーカードは便利ですよー。いろいろな情報を入れることができて、カード何枚も持っていかなくてもこの1枚あればよくなりますよー。よかったらいろいろな情報入れて使ってみてねー。便利ですよー。」から始めればよかったものの、DXの一環とかなんだかんだ言っていつの間にか「マイナンバーカードは至上!全員が持つべきもの!」で義務化、「トラブルは微々たるもの」で切り捨てる。今まで見た中でも駄策中の駄策と思います。マイナカード至上!を総理の言葉で止めたら、きっと支持率急上昇すると思います。
・健康保険証が不正に使用されないために顔写真をつける程度だと思っているが、違うのかな? 個人情報の漏洩等は、クレカ、スマホを所持しているだけで相当な情報が世には出ていると思っている。 ここで、マイナカードに反対している人の多くは、マイナカードを作ってキャッシュバック頂いてると思うが、カード反対ならそのキャッシュバック的な物の金額とカードを役所に返せば良い。
・本人確認とかいうけど なら保険証と一緒に免許証の提示を推奨すれば マイナカードなんて作る必要ないだろ 義務化になったとしても 作らないし 国民皆保険制度が破綻するのは目に見えてる 確認証が発行されるなら 現行の保険証でことたりるのに マイナカードを作らせるのは 利権がからんでるとしか考えられない
・マイナンバーカードを義務化するなら腹をくくって義務化すれば良い。国民全員が使えるように、高齢者にも使えるようにフォロー部署を作る事とスマホは必要になるので、国民全員に配布する位の徹底した意気込み見せて欲しい。
・マイナ保険証に賛成している人の気が知れない。 国が「故意または重過失以外責任を負わない」と謳っているんだよ。 マイナカードを使って税金を収めても「確認が取れませんでした」と言われ追徴課税がきても自己責任の可能性がある。 高額医療費の還元が受けられなくても自己責任。 消えた年金のようなことが起きても政治家や役人が「今回の件は重過失に当たらない」と言ったら全て終わりなんだよ。 クレカや電子マネーで運用元が責任取りませんと言ってるモノを使いますか。
・門倉貴史 エコノミスト/経済評論家 マイナンバーカードの取得自体が任意なのだから、2024年12月1日に紙の健康保険証を廃止しても、漏えいや不正利用の危険性からマイナ保険証を持たない人は相当数に上るたろう。 マイナ保険証を持たない人には新たに「資格確認書」が発行されるが、その使い勝手は紙の健康保険証とほとんど変わらないので、わざわざ紙の健康保険証を廃止して、その代わりに「資格確認書」を発行するのは無意味ではないか。 新たに「資格確認書」を発行する事務コスト負担などを考えれば、「健康保険証」を廃止せずにそのまま残しておくことが最も効率的な選択肢になるのではないか。
・・・マイナカードを取得するのが最も効率的な選択肢ですよね?
・国民にはマイナカード。 ならばマイ議員カードを作成して、政治資金の管理等で使え、第三者から収支の内容を見れるような議員カードを国会議員に持たせてみるのもいいのではないでしょうか。
・新しく作ったマイナンバーカードに保険証機能を追加するっていうより、今まであった保険証や免許証をデジタル化してって方が分かりやすく簡単で国民にも受け入れやすかったのではないでしょうか?
・河野さん、一生懸命仕事してたように見えましたが、総理から梯子はずされちゃったようで、なんだか不憫。 マイナンバーカードを取得している人は、事務手続き効率化に寄与しているわけだから、何らかのメリットを与えれば、取得率も上がっていくだろう。義務化は難しいとしても。 保険証を人に貸したり、薬を不必要な量、あちこちの病院でもらいまくっているような人が一掃出来てよいのではと思いますがね。 指名手配犯が見つかった時に、マイナンバーカード保有は大事というコメント多かったが、世の中では頑なに反対する人もいるのですね。
・もう何年も前にマイナンバーの通知書が来た時点で、国民としてのIDナンバーは決まっていたのだから、あれこれ紐付けせずに、ただのIDカードとして、通知書ではなくカードをただ送れば良かったのに。 国発行の個人IDカードなら立派な身分証明書になるのでは?と思ってしまいます。
・公的な身分証として義務化するのは別になんの問題もないと思うけどな。 むしろ運転免許や保険証、類似のもので身分の証明を間に合わせて、人によって出すものが違うほうが変じゃない? 国が義務としてもたせる身分証がなくて、顔写真付きのもの一点、顔写真のないもの二点、みたいなので確認するやり方のほうが変だけどな
・岸田総理大臣が初めてまともな発言をされた様に受け取りました。自民党政権内で此の様な考えを持って居られる方、嬉しく思います。思い切って廃止方面へ導いて下されば尚、良いのですが!コレは確実に自民党を拘束して衰退させる癌巣になりますよ!進捗具合はステージ幾つ位なのかは分かりまんが、まだ今なら辛うじて間に合う時期では無いかと?平成・令和の「生類憐みの令」になりかねません。岸田さん解散する前、最後の良政をして下さいな!
・脱税防止、日雇い労働者等の身元確認など、確かに役に立つ事もたくさんあるんだろうけど…。
旗振りしてる大臣達は自分が作ったかどうかも明言せず、そのくせ健康保険証を強引に廃止して、 病院へは対応を強制。おまけに裏金を作り脱税。
そして今更になって難色を示す。世間を混乱させた責任は重い。
・住基カードで失敗しているので、初めから任意にするつもりはなく強制する つもりで進めているが、マスコミや国民の反応を見ながら誤魔化して保険証や 免許証などの搦め手から強制化を進めているに過ぎない。
特に財務省様の目指す預金封鎖・財産税による財政健全化悪巧みには全ての 金融口座の厳密な本人確認が必要となり、各口座保持者に協力させる必要が あるのでカードは必須。 外資・外人や政治家マター口座を厳密に区別して除外する必要があるしw 新札発行でタンス預金が銀行口座を通る事になるので時期は整ってきている。
・マイナカードの義務化に関してはいいとは思うし、外国に比べこの分野では発展途上国になりつつあるので取り組み事態はいいんだけど、やり方がまずいんだよね。今の政治家の低レベルさを露呈しているというか。もっと段取りを踏んで進めばいいものを強引にほぼ独自の判断でやろうとするからこんなことになる。しっかりした政治家が日本を支える時代にならない限り、日本は後進国まっしぐらになり続けるだけだろう。
・偽造や不正利用の温床になっている紙の保険証自体を使えなくすることで、マイナ保険証の人に確認証は発行する必要ないし、必要な人だけ確認証を発行すればいい。
・最初からマイナンバーカード無しでマイナポータル開けるようにしてれば医療機関 薬局に端末を設置する必要なかったからかなりの額の税金が無駄に使われている。 保険料徴収してるのだから現行の保険証発行する資金はたりてる保険証廃止の意味がわからない。
・マイナンバーカードを取得取得率が7割と言われている中、このアンケートの取得していないの割合が6割超えているあたり、ただマイナンバーカードに反対したい人がここに集まっているんだなって思った。 マイナンバーカード取得しない→行政機関の仕事が増える→残業代が増える→税金が増えるってなるのに。反対すればする程損するのに何故反対するのだろうか。
・まだ市町村違いがある様だけどコンビニで住民票 印鑑証明 戸籍謄本が取れる様になったり。引っ越しの転出届等がネットで出来る様になって嬉しい。
マイナンバーカードの住所変更で健康保険も自動的に住所変更出来る。出来れば免許証も一緒にした方がいいという考えも理解出来てきた。
出来ればスマホのアプリとかにして欲しい。
・どうでもええけど 少なくとも国会議員は全員が マイナカードを持っていて マイナンバーにより収入を国に把握され そこに差異があれば罰せられる という条件になっているのか? 4000万円の収入を隠してもいいらしいが 我々民間人も現金でのやり取りなら 4000万円までは相続税を払わないでいいのか? その辺をはっきりして欲しい
・マイナンバーカードを保険証とすることで、後期高齢者の保険証は毎年発行するコストは浮いてくる。 これは変更できたらの話ですが、デジタル社会に適応できない方が多い現状では少し早いように思う。
・義務化すべきでしょう。 こんな事してるのは今時日本だけです。番号と紐付けたカードを取得するだけです。なんで反対するの、これから不法在留者も増えていく中で、IDカードが必要な社会になってきます。
・取得完全義務化は離婚後養育費の支払いをおろそかにする人がいますから 転職しても、職を一時的に失っても国が代わって支払って保険、年金のように 徴収するように制度を確立してもらいたいです。 特に小さい子供を連れて離婚後養育費も貰えず苦労している シングルマザーが変な男に関わり子供を虐待したり、殺めたり 事件が頻繫に起きている現代、貧富の差、虐待行為の連鎖は断ち切らなくては なりませんことよ。
・何か変だぞ!このタイミングで「取得義務化は出来ない」とは、まるで身内に義務化されては困るヒトが沢山いるみたいな発言を思わせる。 マイナカードは行政サービスの向上など謳う一方で、徴税の適正化、言い換えれば「取りっぱぐれ」防止が狙いでもあった筈。
・運転免許証と一体になるのだから地方では事実上の義務化。 さっさとマイナンバーカードありきのデジタル対応を進めてしまって問題ないよ。 個人的には投票で使いたい。 今時名簿と手作業で照合とかアホが過ぎる。 マイナンバーと顔認証でどこででもできる様にして欲しいよ。 それこそ海外でも入院しててもそれで対応できるのだから。
|
![]() |