( 134942 )  2024/02/02 00:57:20  
00

運転免許証とマイナンバーカード「24年度末」に一体化なぜ? 紛失時はどうする? 国民に良いことあるのか

くるまのニュース 2/1(木) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9678a368fe4a4a2841690844c84ac7a4420d16c2

 

( 134943 )  2024/02/02 00:57:20  
00

2024年度末までに警察庁が運転免許証とマイナンバーカードの一体化を開始する予定であり、これにはメリットとデメリットがある。

一体化のメリットとしては、住所変更手続きが簡素化される点が挙げられるが、一方で個人情報管理の懸念やマイナンバーカードの紛失時の問題が指摘されている。

また、この一体化は任意であり、利用者は従来と同じ運転免許証を保持したり、一体化したマイナンバーカードと従来の運転免許証の2枚を保持したり、運転免許証を返納して一体化したマイナンバーカードのみを保持するなど、選択肢がある。

(要約)

( 134945 )  2024/02/02 00:57:20  
00

 警察庁は2024年度末までに運転免許証とマイナンバーカードの一体化に関する運用を開始する方針です。 

  

 では、一体化にはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。 

 

【画像】「えっ…!」これが激レアな「ピンクの免許証」です!(14枚) 

 

「マイナンバーカード」と「運転免許証」を統合するメリットは? 

 

 マイナンバーカードについては、これまでに健康保険証との一体化が進められ、「マイナ保険証」が医療機関で使用できるようになりました。 

 

 これに伴い、従来の健康保険証は2024年12月2日に廃止されることが決まっています。 

 

 さらに、運転免許証や中長期滞在の外国人が持つ在留カードなどに関してもマイナンバーカードとの一体化が検討されており、警察庁は2024年度末までに運転免許証とマイナンバーカードの一体化に関する運用を開始する方針を示しています。 

 

 具体的には、マイナンバーカードのICチップ内に運転免許証の免許番号や有効期間、免許の種類などの情報を搭載できるようにし、マイナンバーカードに運転免許証の機能を持たせるイメージです。 

 

 この一体化に向けては2022年4月に道路交通法が改正され、以下のように規定が整備されました。 

 

「運転免許を現に受けている者のうち、当該運転免許について運転免許証のみを有するもの等は、いつでも、その者の個人番号カードの区分部分に当該者の運転免許に係る一定の情報(以下「特定免許情報」という。)を記録することを申請することができることとする。 

 

 特定免許情報が記録された個人番号カードは、運転免許証の携帯及び提示義務に係る規定の適用については、運転免許証とみなす。」(参議院ホームページ 議案情報「第208回国会(常会)議案要旨」より引用) 

 

 簡単にまとめると、運転免許証とマイナンバーカードを一体化するか否かはあくまで任意であり、個人で自由に選択できます。 

 

 また一体化したマイナンバーカードは運転中の携帯義務や警察官への提示義務など、運転免許証と同様に扱われます。 

 

 一体化の目的について過去に担当省庁である警察庁の担当者は「マイナンバーカードと運転免許証の一体化については、マイナンバーカードの普及や利用を促進するという観点から、令和4年(2022年)4月の道路交通法の改正により関係規定が整備されたものです」と説明していました。 

 

 では、具体的にどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。 

 

 大きなメリットとして挙げられているのは、住所変更の手続きがワンストップ化できるという点です。 

 

 今までは住所変更の際に運転免許証は警察、マイナンバーカードは役所というようにそれぞれ手続きをしなければなりませんでしたが、一体化すれば手続きの窓口を役所に統一できます。 

 

 これは地方公共団体の情報システムと警察庁の運転者管理システムのデータ連携が可能となるためで、役所で住所変更の手続きをすれば新住所が警察のシステムにも反映される仕組みです。 

 

 このようなシステムにより今後は居住地以外での迅速な免許更新手続きも可能になるとみられます。 

 

 その一方で、過去にはマイナ保険証に別人の情報が紐付けられていたり、国の給付金などを受け取る公金受取口座に本人以外の口座が登録されていたりするなどのミスも相次いで発生しています。 

 

 それらの中には他人が個人情報を閲覧できる状態だった事例もあり、誤った情報がマイナンバーカードに紐付けられることで個人情報が漏洩・不正利用されるのではという懸念の声も多く寄せられています。 

 

 一体化に際しては徹底した情報管理が求められるといえるでしょう。 

 

 また、SNS上では「もし一体化したマイナンバーカードを紛失したら再発行されるまで運転できないのかな?」といった疑問も聞かれました。 

 

 現段階で運転免許証とマイナンバーカードの一体化は任意であり、利用者は「1.一体化せず従来の運転免許証を所有する」、「2.一体化したマイナンバーカードと運転免許証の2枚を所有する」、「3.運転免許証を返納し、一体化したマイナンバーカード1枚のみを所有する」などの選択が可能です。 

 

 特に「3.」のケースではマイナンバーカードが運転免許証の機能を担っており、紛失すると再発行されるまでは運転ができないと考えられます。 

 

 現状では、通常のマイナンバーカードの再交付に1か月程度かかっているため、日常的に運転をするドライバーの場合は「1.」や「2.」の選択肢を検討したほうが良いかもしれません。 

 

 一体化したマイナンバーカードの再交付に関しては、前出の警察庁の担当者は「運転免許証と一体化されたマイナンバーカードを紛失した場合に、新たなマイナンバーカードに運転免許の情報を記録するための手続については、可能な限り円滑に行われることとなるよう、関係省庁と検討してまいります」と説明していました。 

 

※ ※ ※ 

 

 運転免許証とマイナンバーカードの一体化をめぐっては「本人確認書類が1枚に集約されて便利になる」という声も。 

 

 一方、集約することで発生するリスクが指摘されるなど、賛否が分かれています。今後どのように一体化が推進されるのか、その動向が注目されます。 

 

元警察官はる 

 

 

( 134944 )  2024/02/02 00:57:20  
00

(まとめ)多くの意見から、マイナンバーカードと運転免許証の一体化には様々な懸念や不安が示されています。

紛失や破損時の再発行手続きやセキュリティ、個人情報の一元化への懸念、災害時の対処、オンライン利用の安全性、そして政府・関連機関の体制整備や情報提供に対する不満などが挙げられています。

一方で便利さや、デジタル化の進化に期待する声もあります。

納得のいく形での導入のため、利用者の声を反映させながら、きちんとした対応が求められているようです。

( 134946 )  2024/02/02 00:57:20  
00

・なんでもマイナカードと一体化すれば便利な部分もあるでしょう。ただ、今回の能登の震災のようなことが起こったとしたら、停電などでマイナカードを持っている人が運転免許を所有しているか否かを確認する手段がなくなります。 

アナログな部分を全て廃していこうとする河野大臣のような考え方は、相当危険ということです。 

 

 

・マイナンバーカードのようになんでもかんでもてんこ盛りすると、紛失のダメージが恐ろしい。 

本来は金庫で大事に保管するシロモノ。 

これで保険証のように免許証廃止なんてゴリ押しされたら、紛失したら再発行の1ヶ月運転出来なくなる。これは前歴なしでは時速50km未満オーバーより酷い。 

失くした罰が、あまりにも大きい。 

 

 

・マイナカードには券面に書かれている個人情報と電子証明書しか入っていません。 

紛失した時の情報漏洩リスクは運転免許証と大差ないのです。 

 

マイナカードの正体は対面用+オンライン用公的本人確認証です。 

マイナカードのICチップは偽造できません。 

 

2024年度からはマイナカードのオンライン本人確認機能の民間利用が始まり、海外からも利用できるようになるそうです。 

このオンライン本人確認機能を使い、様々な行政・民間の手続きが地球上のどこに居ても行えるようになります。 

遅れている日本のデジタル化を推進する為の基盤となるものです。 

 

マイナンバーの紐づけは最初に1回だけ行えばよい作業です。 

総点検は終了したので、紐づけミスが原因の問題はもう発生しないでしょう。 

 

 

・税金を搾り取るための過程の取り組みでしょ? 

それでも構わないが、搾り取るだけじゃなくて、給付も全自動で行って欲しい。 

取るのは自動、払うのは都度申請だと詐欺レベル。 

いっそのこと、キャッシュレス対応にして仕事で使った分は自動で確定申告してくれるようにシステムを作れば文句言う人も少なくなるんじゃね? 

 

 

・マイナンバーカードの取得はあくまでも任意です。それは現在も変わっていません。それなのに健康保険証を廃止してマイナ保険証を推進したり運転免許証と一体化させるなど、やってることの順番がおかしい。事実上強制しようとしてますね。 

 

 

・昨年、「本人確認をマイナンバーカードに一本化する」と言ってました。 

「運転免許証での本人確認は廃止する」と。 

 

本人確認できるものがマイナンバーカードのみということになれば、持つしか無くなりますよね。 

任意と言いながら強制的な流れです。 

そして、こんなことをやっているのは日本だけですよ。 

 

具体的には、 

・非対面での本人確認はマイナカードのみとし、運転免許証などを送信する方法や、顔写真のない本人確認書類などは廃止する 

・対面での本人確認も、公的個人認証による本人確認を進め、本人確認書類のコピーは取らないこととする 

 

 

・今回大震災がありましたが、その際のマイナンバーカードの取り扱いはどうなっているか知りたいです。 

紛失したり燃えたりしたときに、届けを出して即日発行してくれないと車の運転もできなくなるのか?一ヶ月二ヶ月かかると言われたら困るし、保険証も一体化してたら病院も大変になる。 

能登の方はすぐにみんな発行されているのかいないのか?そこが知りたいです。 

もしも発行がちゃんとしてるなら作ってもいい。 

記者さん調べてきてほしいです。 

 

 

・万一、マイナンバーカードと一体化した場合、旅行先でレンタカーを借りようとする時に大手では借りられるが中小の所では借りられない事象が発生する可能性が出てくる。 

それだけなら良いが、問題はトラック等の貨物。 

免許種別が細分化した上、免許取得時期によって運転出来る車が限られたりと複雑になっている関係上、マイナンバーカードに記載が(多分)無いため、目視出来ない可能性が非常に高く、業務で使ってる人は分かっていても引越し等で滅多に運転しない人が範囲外車種を運転する事の発生が否めないのでは? 

その辺は考えてやっているんだろうか? 

 

 

・システムが統一されて整備されていないのにこのような大々的な事を始めるのはまた問題が起きると思います。マイナカード登録により助成金の支払いなどがスムーズに行えるとして口座と紐付けをしたはずが、どこかの市町村は何かの助成金の申請に新たにQRコード申請のシステムをはじめていましたし全くマイナカードの意味がないなと感じました。このようにシステムが整っていないと何の役にも立たないのできちんとリスクヘッジなど考えた上で始めるべきだと思います。 

 

 

・マイナンバーカードと免許証が一体化した場合、マイナンバーカードに免許証のデータが登録されるのは分かるが、きちんとマイナンバーカードに記載とかしてもらえないよね? 

そうじゃないと免許の有効期限や色、免許条件がその場で全く分からなくなりますし、交通を取り締まる警察にとってもその場で免許条件が分からなくなるからデメリットが多いのではないかなと思います! 

 

 

 

・ついに運転免許証もマイナカードと 

一体化するんですね〜 

実際にそうなると想定外の不都合も 

生じてくるかもしれませんね。 

 

先日発熱で病院へ行くと、 

「発熱した人は待合室に入れません。 

病院の外で受付するので 

マイナカードは使えません」と言われ 

ました。私はマイナカード未使用で 

保険証単体のものを持っているので 

戸外で保険証を渡して受付してもらえ 

ましたが、マイナカードに一本化すると 

コロナ等の感染症対策として 

この病院のような対応をすることは 

今後も可能なのでしょうか。 

もしものために保険の加入証明書を 

用意するなら、今の紙やカードの保険証を 

無くしていく意味はあるのでしょうか。 

運転免許証もそんな感じですよね。 

色々ナゾです… 

 

 

・運転免許をマイナンバーカードに一体化するのは反対です 

仕事で運転する方等は特に会社側の免許更新の把握などが出来なくなってしまいます 

IC部分の破損で内部情報が分からなくなる可能性もあります 

職業ドライバーの方達には致命的です 

取り締まる警察の方達も免許確認時の有効期限の確認が問い合わせなくては出来なくなります 

何でも一体化すれば便利になるわけではない 

 

 

・河野が国民のことを考えて便利なマイナンバーカードを作ると思っていますか?脱税集団の党に所属しているんだから。 

健康保険証一体化、 

免許証一体化、 

銀行口座紐付け、 

どんどん個人情報が紐付けされていきますな。 

自民党からしたら、国民の個人情報がどんどん取得できて、企業に情報を売るのが楽しくなるでしょうね。 

 

 

・運転免許証を所有している今の状態ならマイナンバーカードとの2枚持ちで、万が一カードを紛失しても免許証が有るから運転に支障は無いのでしょうが、問題は一体化させた後で免許証を返納した場合です。 

そうなるとマイナンバーカード1枚しか所有していない状態で紛失したら、再発行まで運転が出来ないというデメリットしか有りません。 

一応今のところ任意となっているので無理に一体化させる事を急がず様子を見た方が良い気がしますが、マイナンバーカードも任意だったのに結局のところ作らないと健康保険証のように不便な状況に持って行かれようとしています。 

免許証に関しても一体化しないといずれ不便が起こるように少しずつルールを変えて行くのが政府のやり方です。 

そうなると当初は誰にも見せてはいけないと言われていたマイナンバーカードを常に携帯し、必要と有れば提示の義務も出てくるという事です。 

 

 

・運送会社に勤めており運行管理者もしております。 

始業時に点呼をし、アルコールチェックをはじめ、免許証のチェックもあります。 

マイナンバーに一体化されてしまうと、所有免許の種類や有効期限の確認が出来なくなります。 

同じ会社の人間なので、所有免許の種類等は覚えていても、一人一人の有効期限までは把握していません。 

有効期限切れしてても点呼時に確認出来ず、失効状態で運転して事故でも起こされれば保険も下りず大変な事になりそうです。 

 

 

・以前、自治体の窓口業務に携わりましたが、当時、本人確認の厳重さに驚きました。印鑑の登録などには写真付きの公的な身分証明書が必須で、ない人は郵送でのやりとりで手続きの完了に数日かかっていました。 

あっという間に健康保険証も運転免許証も一体化するような流れですが、一体化したマイナンバーカードを紛失した場合、再発行する際の本人確認はどうするのかとずっと疑問です。“私は○○です“とどうやって証明するのでしょう。窓口の職員はどうやって確認をするのでしょう。本人確認が厳重なのは役所だけでなく、金融機関なども同じだと思いますが、再発行されるまで自分を証明するものは何もなく、重要な手続きは何もできなくなるのではという不安があります。 

この不安が解消されるまで、私は保険証も免許証も一体化したくありません。 

 

 

・紛失はしないようにしっかり管理するのが大原則ですが、もし紛失してしまった場合。 

運転免許証は更新センターに出向けば即日再交付出来ますし、最寄りの警察署でも2週間程度で再交付出来ます。 

運転免許証一体型マイナカードの場合、自治体でのカードの再交付に約1ヶ月、それから運転免許情報の書き込みになります。何処で、どの程度の時間がかかるか、今のところわかりません。 

当面は2枚所持するのが良いようですが、同じ財布に両方とも入れておくのはやめた方が良いですね。 

 

 

・運転免許証については、無免許・免許証不携帯運転や車の盗難を防ぐために、車の専用差し込み口に運転免許証を入れないとエンジンをかけられないシステムを期待していましたが、技術開発にも差し込み口の製造にも莫大な費用がかかるためか、作るところはありませんでしたね。 

健康保険証を含めたカード統合については、財布に常備する数が少なくなるメリットはあると思いましたが、紛失や盗難の際そして他人に悪用された場合にどうなるのだろう?と不安はあります。 

 

 

・政府や省庁が考える「利便性」って何なんだろうね。 

過去の戸籍や住民票を全て名寄せしてつないでおいてくれる、とかなら便利に感じるかもしれないけど、運転免許証との一体化の利便性って理解できない。 

保険証も理解できない。 

「利便性」をどう定義しているのか、一度ちゃんと説明してもらいたいね。 

 

 

・運転免許証には有効期限が記載されているがそれでも更新忘れが多々ある。 

もし免許証を廃止しマイナカードのみになった場合、有効期限の確認はマイナカードのデータで確認しなければならないのだろうか? 

更新不要にでもならない限り今まで以上の更新忘れが予想されます。 

 

 

 

・私は持ち歩く枚数は少なくしたいので1つに纏める予定。更新時期はマイナポータルから通知が来るだろうから逆に忘れなそうで安心。 

あと、スマホのマイナポータルでも免許証情報が見られるようにしてほしい。 

 

気になるのは運転免許の更新手数料。 

一体化と同時期に免許更新のオンライン受講も全国でできるようになるみたいだけれど、オンライン受講なら教本使わない。そしてマイナカードに運転免許情報を入れるので新しいカードも不要。 

ということで、更新手数料を少し安くしてほしい。 

 

 

・マイナカードは当初はあくまで任意であり、持ち歩く必要はないのできちんと保管しておくように言われていました。それがマイナンバー制度がスタートしてみると、保険証は廃止してマイナカードに置き替える、今度は運転免許証も集約するとのこと。結局マイナカードはほぼ必携になるわけです。 

ではマイナカードのセキュリティは本当に大丈夫なのか、もしマイナカードを紛失したらどうなるのか、カード更新、パスワード更新を忘れたらどうなるのか、それらの不安を払拭する手段も不十分なままでの制度の押し付けはいい加減にしてもらいたいものです。 

 

 

・成人のマイナンバーカードの有効期限は10年。運転免許証は人それぞれ。  

ブルーかゴールドで保険料が変わるけど、保険外交員全員がカードリーダー持つことになるのでしょうか。 

 

運転免許証と一体化する人はマイナンバーカードの更新の時に視力検査が必要ですよね。役所に視力検査の設備が必要ですね。 

 

現状、郵便局での荷物受け取りの際は免許証で住所確認されてるけど、マイナンバーカードには住所が記載されてないから局員さんがカードリーダーで読み取るようになるのでしょうか。 

 

使い分けで良いと思うのは私だけでしょうか。 

 

 

・まずはマイナンバーカードとスマホ(もしくはPCとカードリーダ)で選挙の投票等ができるようにしてほしい。 

 

日曜は仕事なので、自宅から投票、特に期日前投票(当日の操作だとシステム障害が起きた時に困る)ができると助かる。 

 

 

・有効期限とかあるんですよそれぞれ。カード本体と電子証明書とか。さらに免許証の更新期限はそれと異なる。運用複雑すぎるでしょう。 

 

私は行政の電子化自体には賛成です。しかし、やるならこんなつぎはぎのやり方じゃなくて、もっと抜本的にちゃんとしたものに設計しなおすべき。 

 

しかし今の日本政府にはやらせてはだめでしょう。 

 

国民の重要な情報を管理する、国家の根幹をなすシステムです。 

 

にもかかわらず、政府は何が重要なのか、国民が何を不安に思っているのかすら分かってない、分かろうとしていないように思います。 

 

お友達に利益を誘導することしか考えていない彼らに、まともなものを作る能力はないでしょう。 

 

 

・統合するならマイナポータルで違反履歴や現在の点数を確認できるようにしてほしい 

無違反のままならいつゴールド免許に戻れるのか、とか免停まで後何点なのか、とかもわかりやすく表示してほしい 

免許センターとか郵送でお金払ってまで知りたいほどでもないし 

それぐらいのメリットはほしいな 

 

 

・マイナンバーカードのチップが破損して再発行しました。 

財布に入れていたら、カード本体の破損はありませんでしたが、ICカードリーダーでの読み込みができなくなり、まったく使い物になりませんでした。 

再発行は1000円負担しなければなりません。(使用者に瑕疵があれば) 

なお、カードを受け取った際にビニールのケースに入れられてますが、そのまま持ち歩かなければ破損した際に、役所から指摘されました。 

 

これじゃ持ち歩けませんよ。紛失も破損もリスクありますね。 

 

 

・やましい事はまったくありませんが、まだマイナンバーカードは未作成です。 

まず、言われているメリットは私には必要ありません。健康保険証は資格確認証を貰える、運転免許証もそのまま使えるという事のようなのでマイナンバーカードを作る必要がが見当たりません。 

マイナンバーカードでないと本人確認ができないという不便が起こるまで作らないつもりです。 

 

 

・マイナンバーカードは身分証明のためのものに留めるほうが安全。 

ある時は保険証、またある時には免許証、などとあらゆる個人情報を多目的化、1本化させるのは一見便利のようでいて、 

いざ今回の能登の震災のような大規模災害が起きて長引く停電でも起きたら全く使い物にならないし、 

カード紛失した時のダメージも半端ない。 

だいたい何でも1本化を義務付けしようと、従来型の現物を全て無くそうと急ぐ姿勢にも、何かの魂胆を感じる。 

 

 

・マイナカードと運転免許証が1枚になる事自体は反対ではないけど、紛失した時に再発行まで時間がかかるなら1枚にはしない。 

今は紛失した時に免許センターで即日交付しているんだから免許証部分だけでも再発行する仕組みが欲しい。 

 

 

 

・個人的にマイナンバー(カード)に期待していたのは 

取り敢えず保険証とか免許証とか既にシステムが整っている部分を一体化することよりも先に 

居住地区の役所でマイナンバーカード出したら全ての戸籍謄本が揃うことだったんだけどな。 

 

家族が死んだ時の戸籍謄本の取り寄せが面倒臭そうだから、その前に便利になって欲しいんだよな。 

 

 

・「卵は一つのカゴに盛るな。」リスク管理の基本であり、大事なものほど分散管理が必要です。マイナカード所持は任意であるにも関わらず、マイナ保険証一本化、運転免許証も一本化と、実質的な強制では? 

故意を除いた情報流出の責任を国が持たない理由はこれが任意であるからだという理屈で行けば、実質強制なのに国が責任を取らないのはおかしいでしょう。 

こんなひきょうなやり方で国民の自由を奪いながら責任はとらない国に日本はなりかけています。自分にできることは自公、第二自民の維新以外に票を投じることくらいしかありませんが、これを放棄することなく、しっかり行使するつもりです。 

 

 

・なんで警察も報道も政府も「免停や取消のときの対処」を言わないのかなぁ? 

 

マイナカードはあくまで身分証明のためのカード 

免許証は運転をしてもいいという国家資格の証明 

 

なんでそれを一体化しようとしているのか意味不明。そして免許証なんだから免停になったら警察に預けなければいけない。そしてその間は運転ができない。でもマイナカードと2枚存在していたら免許証を持っていることになるんじゃないか?マイナカード1枚にしていたらマイナカードを警察に預けないといけないの?そうすると病院にかかれないんじゃないか? 

なんでこういう疑問を聞くメディアはないんだろう? 

 

 

・ドライバーからすれば 

「3.運転免許証を返納し、一体化したマイナンバーカード1枚のみを所有する」 

もしこのパターンで紛失して、再発行待ちの間に運転したら免許不携帯で違反になるのか? 

これが一番のポイントでは無いかな 

 

それと、「2.一体化したマイナンバーカードと運転免許証の2枚を所有する」 

一体化したマイナンバーカードとは別に、運転免許証の住所変更(裏書き)は結局警察に行かないと行けないのか? 

 

となれば、よく車を運転する人は一体化するメリットは無いような気がする 

 

 

・無くしたらどうやって身分を証明するのか知りませんので作りたくありません。 

事故や違反で捕まった時に、不祥事をしてしまうかも知れない警察にマイナンバーカードを見せたくありません。 

なんて人も義務で作らないといけないってのは納得は出来ませんね。 

そんな時間と金と労力注ぎ込むなら国民を守るために使ってください。 

ミサイル、地震、拉致、詐欺、侵略、戦争など 

命に関わることを優先して欲しい 

 

 

・検問で免許証ではなくマイナンバーを出したら無免許でもバレないかもね。 

イチイチ確認する手間が増えて警察は面倒でしょうね。 

うまく紐付けされてなくて 

無免許?って疑われ余計な時間を取られる人も多くなると思う。 

マイナンバーカードに 

現行の免許証の普通とか大型、二輪みたいに 

免(免許)とか保(保険証)とか印字されてれば良いんでしょうけど 

そんな事してくれる訳でもないだろうし 

マイナンバー、免許、保険証を三枚財布に入れておいて 

財布を無くしたら全て再発行の手続きするほうが諦めはつきそう。 

財布を無くすって事は 

現状でも免許だけじゃなくクレジットやキャッシュカードの停止や再発行が面倒なのにはかわりないし。 

 

なんの為の一本化なのか? 

現状の三枚持ち歩きと何も変わらないし困らない。 

カード1枚重さ5キロとか厚さ20センチとかあるなら三枚も持ち歩きたくはないけど 

カードが1枚増えても財布の大きさは同じ 

 

 

・運転免許なくしたら、健康保険証なくしたら 

一体になればすべてなくなります。再発行時の身分証明書はどうするのでしょうね。そうした手続きとなくしたときの情報悪用対策などリカバリーに関すること説明してほしいですね。 

 

 

・紛失を心配してる人が多くて驚いた。 

自分はスマホも財布も紛失した事がないので。 

でも夫は信じられないくらいよく失くす。 

置き忘れたり落としたり‥3年に1度くらい大騒ぎしてる。 

一本化は構わないけど、世の中そーゆー人もいるので紛失時の再発行はスムーズにできるように体制を整えてからにして欲しい。 

 

 

・現状で特に問題もないのになぜ保険証も免許証もマイナカードに統合するのか。統合のためにはシステムも変更しなくてはならず、莫大な費用が掛かる。 システムを構築する委託先から袖の下でももらっているのじゃないかと疑いたくなる。 

マイナカードで便利になった恩恵を何度もうけていて、マイナカード自体には賛成だが、なんでもかんでも一体化は紛失・盗難・棄損等の場合に非常に不便で危険にさらされることをしっかり政府は考察しているのだろうか。 

 

 

・普通に運転免許証を無くした時は、運転免許証の再発行は即日なのでしょうか? 

 

マイナンバーカードの再発行が即日ならいいのですけどね。現状、約1ヶ月かかる。 

即日再発行であれば、運転免許証や健康保険証が統合されたマイナンバーカードを無くした場合に、一つの手続きで全て復活できるなら、別々に持つ理由はないです。 

 

 

 

・引っ越しと転職が被った時、マイナンバーカード書き換えてる間に国保の手続きに行こうとすると、身分証が必要になるので免許証を使った。 

普段財布にマイナンバーカード、免許証は定期入れに入れており、どっちかしらがすぐ出しやすいようにはしている。こうすると万一なくした時に本人確認が楽だからってのもあります。 

くっつけてもいいけど微妙なところで不便になりそう。 

 

 

・免許証は更新し続ける限り最低でも五年に一度更新が必要。 

マイナカードと一体になれば電子証明書の更新忘れもなくなるかなぁ…と淡い期待をしたんだが、どうやら違うようだ。 

 

あくまで免許証は「マイナカードの一機能」に過ぎないので、免許の有効期限とマイナカードの証明書期限は別、それぞれ別々に更新してくれとw 

 

 

・保険証もマイナンバーカードと紐付け、運転免許証にも…となると常にマイナンバーカードを持ち歩くことになるんですね。 

任意ということは、どちらかが紐付けしてあればいいの??? 

マイナカードは作る気がなくて今は通知の用紙で何とかなっているけど、そのうち何か困ることが出てくるのか… 

不必要に持ち歩きたくないというのが正直なところです。 

 

 

・運転免許証の更新は、今まで通り警察や免許センターでできるのかな? その場合、マイナンバーカードの変更も警察でできるのかな? 人によって免許証の有効期間が違うけどマイナンバーカードと免許証と別々に手続きが必要なのかな? ちょっと不便になるのかな? 

 

 

・デジタル化推進なら一体化したマイナカードをさらにスマホ(アプリ)で管理できるようにして欲しいものですね。 

カード自体の紛失も避けられるし、財布自体持たなくて良いですしね。 

災害時にスマホか財布かどちらかを持ち出せるしたらきっと多くの人はスマホを選ぶでしょう。 

 

 

・任意か、なら運転免許は、一緒にしなくても良いな。いづれは、これも義務化するかもですが。 

全部一緒にした方が良いと考える人もいるかと思うけど、失くしたら全てなくなる訳ですから、焦りも大きいでしょう。そして、やはりバラバラの方が良いとなるでしょう。 

特にお財布とか失くしたら、そこに集約されたマイナンバーがあったらとなると、恐怖だし、 

手続きや制限がかなりあり、面倒。お金も余計にかかってしまう訳ですしね。 

 

 

・健康保険証、免許証、住民票、銀行口座、年金手帳等々。。。一枚のカードで管理出来るなら便利は便利で理想だが、物理的カードを持たなくてもクラウド型でアクセス出来れば良くね? 中身や詳細は国であろうとも閲覧は関連項目だけしか出来ない仕様に。住所と連絡先の変更だけは何れかで更新すれば全てに対応出来る様にすればそれぞれの変更に時間を取られる事なく済むんだが。。。 

 

 

・どのように所持するかも一体化するかどうかも自分で選択できるならそう反対は起きないだろう。しかし最後のケースでいう3番を強制されたら少なくないドライバーが怒るのでは? 

保険証では3番のケースを強行するらしい。そして不便になる部分があるとわかっていながら「反対する人が気に入らないから賛成」といってしまう不思議な人がたくさん現れる。 

 

 

・これは、「免許センターでマイナンバーカードを発行してもらえる様になる」と解釈しても良いのでしょうか?。 

 

現在は、交付申請の手続きをして、後に連絡がきたら役所に受け取りに行かなければならない。 

 

役所まで遠いし、日曜日はやっていないし。 

 

日曜日に行けて、その場で書類を書いて、写真も撮影してくれて昨日発行してくれるなら、ありがたい。 

免許センター、近いし。 

 

ってか、元々、運転免許証の様に、日曜日に行けて、撮影もありで、即日発行にしていたら、もっと早く普及したんじゃないかなぁ?、と、思う。 

 

 

・デジタル化は、人件費削減、人的ミスの削減 

諸々便利ではありますが 

「機械の調子が悪くて使えないので」と 

病院で電卓で精算された事があります。 

停電など電源を要する機械が使えない時にも 

対応出来る機械にしないと後々大変な事になる。 

 

 

 

・「2.一体化したマイナンバーカードと運転免許証の2枚を所有する」 

ってこれはいい。 

通常は従来の運転免許証を携帯する。万が一運転免許証を紛失したときにはマイナンバーカードを持ち出す。 

 

以前、財布(免許証も)を紛失(置き忘れ)したとき、親切な人に拾われてそのまま警察に届けられたことあるけど、警察から連絡があったときに免許不携帯になるから車で来ないでくださいと言われたことある。 

 

 

・>具体的には、マイナンバーカードのICチップ内に 

運転免許証の免許番号や有効期間、免許の種類などの情報を 

搭載できるようにし、マイナンバーカードに運転免許証の機能を 

持たせるイメージです。 

 

 

運転免許証にだって、かなり以前からICチップが入っています。 

でも、使用目的は・・・  でした。 

統合した場合、目視で運転免許証で有る事を確認できない。 

警察署員が、ICチップ読取機を持参する必要性が出る。 

同様に、レンタカー業者etcもICチップ読取機が必要に成る。 

恐らく、セキュリティーを確保できないでしょう。 

 

 

・法令違反無し、税金滞納無しなどあらゆるチェックをクリアしたらゴールドのマイナンバーカードになるのだろうか。 

ゴールドマイナンバーだとローンを組む時や店舗での買い物時に高率割引が効くようになればそれはそれで社会の安定化に寄与するのではないかなと思う。 

もちろん万全のセキュリティを前提としての話。 

 

 

・企業でも震災等を考慮して、本店機能を支店に移行したりリスク分散化をしている現代においてなぜ今更一極集中化をしようとするのだろうか? 

マイナンバーカードが任意だというのなら、国民皆保険制度の健康保険証を廃止して強制的にマイナンバーカードに紐づけるやり方は違法だ。 

健康保険制度の悪用防止策は別問題として、早急に取り組まねばならないが、自民党公明党が推進したマイナンバーカードの普及が進まないからとの理由で、安易に健康保険証廃止を言い出したに過ぎないと思う。 

岸田氏のやってきた政策に対する丁寧な説明など聞いたことがない。 

いくら与党だからと言って、多数の国民が反対していることを、勝手に推し進めるやり方は到底認められない! 

 

 

・とある漫画家さんがパスポートを取りに行く道すがら原付の免許を失くし、その足で警察署に届け出たら「身分を証明出来るパスポートか何かありますか」と聞かれたと。で、そのパスポートを取りに行くところだったのにどうすりゃいいのかってエピソードがありました。恐らくそのケースなら保険証があればセーフだと思いますが、何もかも一体化したら失くした時何をもって身分を証明したら良いのか。そこが不安でしょうがない。 

 

 

・免許証再発行に時間がかかる問題以前に マイナカードの再発行には公的な顔社員付き身分証が必要です。 

 

で、普通の人は 公的な顔社員付き身分証って 運転免許証くらいしかないはずで 一体化してしまうと そもそものマイナカード再発行の難易度があがります。 

 

マイナカードの暗証番号忘れの場合も同様です。 

 

 

なので 運転免許証と一体化しないほうがいいんです。 

 

騙されないように。 

 

 

・世界各国でデジタル化が進んでおり、日 

本もそれに合わせて制度化にしている。 

問題なのは、私達、国民のデメリット、 

マイナンバーカードと免許証が一体化にすれば、当然、日本政府に監視されている状態になる為、銀行口座、マイナンバーカード、免許証、保険証が丸裸状態になる。 

日本国民にとってデメリットが多いように感じます。 

 

 

・健康保険と同じで任意が強制になったみたく、自由といいながら結局強制にするんだろうな。 

マイナカード自由と言いながら強制になってたし。 

初めは任意って言っておきながら結局強制。 

免許証は更新があるから、その時にマイナカードもまとめて更新できるなら、まぁいっかって感じ。 

マイナカード更新面倒だと思ってたし、 

保険証ふ紙が診察券と一緒に入っててそれ出してるから、マイナカードは自宅の引き出しだし。 

免許証は常時財布の中。 

1枚にするのはいいけど、前みたく他人とぐちゃぐちゃになってるのはやめて欲しい。 

基本無事故無違反だけど、更新のハガキ来たら違反あったから講習に免許センターになっててビックリ!!みたいのはマジごめん。 

 

 

・一本化するのは効率的だと思えます。 

無くしたらという問題もありますが、デジタル化なのでネットワークやサーバー、通信回線などの問題は大丈夫なのか?また、これまでも問題となった制御的な事はクリアしたのか? 

医療機関などマイナーカードがすべて使えるのか、セキュリティー同 等、さまざまな問題は大丈夫なのか 

裏金問題でも不信感極まりない政府、本当に12月以降大丈夫なのかさえ疑問です。 

 

 

・マイナンバーカードと運転免許証を一体化しないと、本当に住所変更の届出の手間が増えるのでしょうか?運転免許証更新時にマイナンバーを必要と思う人が登録すれば良いだけでは?それで住所の紐付けはできるのでは?何でもかんでもマイナンバーカードに結びつける事で利益を生む会社やそれで多くの予算を請求できる省庁が本当に必要かどうか考えずに動いているだけでは? 

 

 

 

・デジタル化は、ごもっともですが、大切な、健康保険証、ましてや運転免許証まで、デジタル化は、愚策です、 

先々、人口が少なくなり、デジタル化で順応性だと思うけど、いざとなった時、通信不都があった際、大変とおもいます、わたくしの職場でも、デジタル化に率先して数年になりますが、不具合がおきた際、速攻解決しません、 

大切な、命にかかわる証明は、 

デジタル化にしない方が安心です 

 

 

・マイナンバーカードて任意なのにこれからは何でも強制的にマイナンバーカードに入れ込んで来て作らないと困るようにしてくるんでしょ。 

その始まりが保険証だった。 

でも何でもマイナンバーカードに入れたら紛失したら全て失うのと同じになる。 

マイナンバーカード無くしたら保険証無いのと同じになるから10割負担になるね。 

病気や怪我はいつ起こるか分からない。 

保険証もこの運転免許と同じようマイナンバーカードと保険証と2つ残しとけば良かったのに。 

無くしたらいけないカード持ち歩きたくないよ。 

運転免許を廃止にしなくて良かったけどマイナンバーカードが運転免許証一択になれば困る。 

無免許運転者減ればいいのに。 

 

 

・_間もなく健康保険証とマイナンバーカードとが一体化されるので、「3.運転免許証を返納し、一体化したマイナンバーカード1枚のみを所有する」を選択すると、紛失したり、盗難されたり、した場合に、パスポートを持っていなかったり、実印登録をしていなかったり、すると、実態として、再発行の申請が出来なく成ります。 

 運転免許証・マイナンバーカード・パスポート、が3すくみで要求されるので、申請不可能に成ります。 

 他にも、ニートやら自営業やらフリーランスやらだと、再発行の申請が不可能な場合があります。 

 逆に、運転免許証登録のマイナンバーカードと運転免許証との2枚持ちをして、免停・免取になった場合に運転免許証登録のマイナンバーカードだけを持って来て、運転免許証を手元に残して誤魔化す事例が発生する、と、推測します。 

 健康保険証もそうですが、即日か翌日か、に、マイナンバーカードを再発行出来る体制が必用。 

 

 

・ICチップ内に運転免許証の免許番号や有効期間、免許の種類などの情報を搭載できるようにし、マイナンバーカードに運転免許証の機能を持たせるイメージです 

 

 

シャケンで代車を借りるときに免許番号・有効期限を書く必要がなくなるのかな?免許証が無かったらわからない。 

 

 

・マイナンバーカードからの紐付けは構わないけど、免許証は免許証として別にして欲しい。 

 

紛失したら、身分証明書が一気になるなるのは困るし、電気が使えなくなった時を想定してほしい。 

 

 

・何の恨みがあって、不便な方向に強引に進めようとするのだろう。乗りかかった船は途中から引き返せないのは軍国主義で破滅に向かってまっしぐらの状況とそっくりだ。マイナンバーは国民全員に振られているのだから、国はその番号と各種情報を紐付けすれば良い。国民は例えば免許証を持ち合わせない時にマイナンバーカードを提示すれば良いという様な補完的な使い方が望ましい。マイナンバーカードは更新しないと無効になるのを忘れてはいけない。 

 

 

・任意の意味が私にはわかりません 

あれもこれも一本化する必要性があるのか 

健康保険証は廃止してマイナンバーカードがない人は別の物を作るとか、そのままでは何故ダメなんでしょう 

いろいろと一枚のカードに集約するのであれば、任意などと言わずに強制すればいいと思う 

 

 

・先月の能登半島地震や羽田空港の航空機事故ではマイナンバーカードも一緒に焼失または紛失された方が沢山おられたと思います。そんなマイナンバーカードに何でもかんでも紐付けしていたら様々な場面で不具合不都合が生じるのは目に見えてますよね。本来任意のはずのマイナンバーカードを実質的に強制するのには何か裏があるとしか思えません。 

 

 

・>「2.一体化したマイナンバーカードと運転免許証の2枚を所有する」 

この時の運転免許証はいずれ期限切れますよね。 

期限切れた後、紛失した際のマイナンバー以外の再発行では、本人確認書類として役に立たないだろう。 

また、マイナンバーカードと運転免許証の2枚所有でも失くす人は失くすんですよ。 

 

また、地公体と警察のシステムが繋がれは、どちらかのシステムから相手側システムを覗き見る(情報を抜き取る)危険が大きくなると考えられる。 

 

今後の日本を背負う若者が、いろいろなものとのマイナ一体化で良いのであれば、進めてもらうしかないのかな? 

(個人的には一体化反対) 

 

 

・「持ち歩く必要はない。紛失すると個人情報の漏洩の危険がある。」元々そういう話でしたよね。記事にもあるように現実に齟齬をきたしていますよね。これを「全体で見ればわずかな数」で片付けようとしてますよね。目的があまりにも見え見えで、即ち「個人情報を国が管理し、権力者にとり都合の悪い人物を特定すること」ですよね。すぐにはそのような動きはしないでしょう。少しずつ少しずつ、真綿で首を絞めるように国民を締め付けていく。なぜ先の大戦に日本は向かい、それが可能だったのか、歴史を見れば明白。私は、六十代半ば。生きているうちに「もの言えば唇寒し」が二度と来ないようにしたい。ちなみに私は共産党と自民党には決して投票しません。 

 

 

 

・今回の「桐島聡』の様な件や外国人の保険証等の 

不正利用などを考えると、こういった統一化は 

最初の不便を考えても致し方ないのかなと思えます。 

 

また、人というのは基本的に変化を嫌います。 

特に、現状問題ないと自覚しているものを変更する事には 

抵抗感を持つものです。 

 

でも、私も含めてそういった人も50年もすればほぼ 

土の中か、高齢で社会の中心から外れるかして 

文句は言わなくなります。 

 

そして、以降生まれてくる人達は、生まれた時から 

カードの一体化は当たり前であり、大きな抵抗感は 

持たないだろうと思います。 

 

なので、そういう時代が来るまでは、両カード併用と 

していれば良いのではないかと思います。 

 

 

・マイナンバーや免許証、健康保険証などの電子化や一体化もいいがその前にすべきは即刻、国会議員や地方議員の収支報告の電子化、見える化の作業を率先して実施してほしい!! 出来なければ議員への強制捜査や逮捕、辞職決議(議員の60%以上での実施) 国民に選ばれた議員なら国民の意見で鯖にできる様にすべきだ! 比例代表ならば党の意見で辞職させるべきだ! 民間企業の様に全てを明確にすることを年度内に決定させるべきで有る!! 

 

 

・運転免許証を紛失した場合だけではなく、マイナンバーカードを紛失した場合に身分を証明する方法の問題と、居住地以外で免許証と一体化したマイナンバーカード紛失した場合の早い再交付に関する問題をスルーして記述しないとはどんな思考能力なのでしょう 

 

 

・マイナンバーカード作った時、「電子化される予定です」って役所の担当者が言ってたけど… 

すると免許証もスマホの中に入っちゃうわけ? 

それにしても、後から色々付随させて再発行。最終的には電子化します。って、 

余計な手間と時間とコストが嵩みまくりじゃないですか? 

 

 

・確かに免許証と一体化して、紛失したら再発行迄1ヶ月は困りますよね。 

免許証再発行は、試験場で30分から1時間で済む。 

完全一体化は考えもの。 

せめて、免許証の代わりになるものだけでも、すぐ再発行出来ないとだめですね。 

 

 

・免許証は別の方が良いだろうけど 

基本、マイナンバーカードを所持しない人は基本、日本で生活出来ないくらいの縛りをつけて欲しいね 

不法滞在者や犯罪防止の観点からも 

 

悪いことしてなければ基本、問題ないんだから 

データを操作されたらとか言う輩が居るが 

現状、アナログの方がもっと操作出来るでしょ 

データ化で人員を違うとこに使えるようになるんだし 

 

 

・そもそも縦割り行政も未だ解消されず管轄も違うのにカード一枚に統一って無理でしょ。マイナンバーで住民票発行してもらう為市役所に行きましたが、暗所番号を全部書いてください。とかで30分以上待たされ終いには新しく導入した自動精算機さえ機能しなかった時はさすがに怒りました。永年慣れ親しんだ慣行を変えるのが日本の未来に繋がるとは思えません。利便よりも困惑しかありません。 

 

 

・証明書が二枚になるのはメリットしかないですね。 

免許証は常に車に置いておき、マイナンバーカードは財布に入れておけば不携帯はなくなりますし、他の車に乗るときもマイナンバーカードが変わりになるので便利になります! 

 

 

・マイナンバーに保険証や運転免許書などとの紐付けが増えればリスクも増える。最近では国税の確定申告用紙も突如として送って来ずスマホを宣伝する。読み取り機能のない老人の持つ携帯は出来ない。小さな病院や個人にその費用を負担させるだけ。一種の無責任な差別待遇である。ライドシエアーなどもデジタル化と言うがタクシー会社を介した低賃金化でもある。強引に進める河野 

には前進あるのみでリスク管理が乏しいリスクがある。 

 

 

・そもそも免許証とマイナンバーカードの有効期限のズレはどう解消されるのでしょうか? 

運転免許は免許センターだと即日交付ですが、マイナンバーカードは?一体化した時の免許更新はマイナンバーカードを持って警察?即日交付可能? 

一体化した上で免許証も併用、免許更新したらマイナンバーカードもデータ上書き必要?それともちゃんと連携してて手続き不要? 

紛失のリスクはそれぞれ単体でも大差ないけど、情報が少な過ぎてどの選択が自分にとってベストなのか、ようわからん。 

 

 

 

・これは職業ドライバーは困る 

案外、免許の提示を求められる事が多く身分を証明するだけならいいが場所によっては本当に大型やけん引、二種を持っているか確認されるところがある 

証明できるものを持ち歩かなければならないなら免許証のほうが話しが早い 

 

 

・海外で外国人観光客等に対して、本国の運転免許証+翻訳で運転を認めている国は意外と多いが、マイナンバーカードではアウトですね。 

国際免許も条約の違いで通用しない国もあるし。まぁ、翻訳に出すよりも国際免許の方が1年しか有効でないけど安いかな。 

 

 

・河野太郎の言うことはこれまでの言動からも一切信用は出来ないが、手続きを円滑にするために一本化できるならそれが良い。身分証として使う物は全て顔写真があるべきだし、これまでなくても良かった方が間違いと考える。これまでマイナンバーカード(以下MNC)は身分証としては使えないとされていた。私も現実にMNCができてすぐ作った人間だが、様々な場所で提示したが、行政以外は拒否され免許の提示を求めらた。なぜか?カードに他人に知られてはいけない番号が表面記載されているからだ。それを隠すカバーをして提示しても、受け取る側は何かあった場合の責任を取れないからMNCは不可と言われた。これが現実。MNCの問題は紐付けに問題があるなどTVでは言われたが、割合からすればかなり少なく印象操作と著名人も指摘している。それより問題はカードの仕様を変えないと身分証に使えないのに一本化しようとすることである。 

 

 

・>今までは住所変更の際に運転免許証は警察、マイナンバーカードは役所というようにそれぞれ手続きをしなければなりませんでしたが、一体化すれば手続きの窓口を役所に統一できます。 

 

こんなのは、カードを一体化しなくてもやろうと思えば簡単だと思う。 

無理やりメリットを、作ってるような感じ。 

ほんとのメリットは、通名なんかの外国人をある程度把握しやすくなること何じゃないだろうか。 

 

 

・もし、マイナンバーカードと免許証が一体化された場合、車の運転をしている際、免許証の提示を求められた時に、警察は有効期限の確認はどうするのか? 

更新手続きもハガキに頼るしかないのか? 

そこをクリアしないと、本人も有効期限がわかりにくいと持つ意味がない。 

 

ただでさえ、最近、どこかの県議会議員が有効期限が切れているにも関わらず、車を運転して、さらには人身事故を起こし、有効期限切れが発覚したばかり。 

 

警察官がカードリーダー機を持つ時代が来るのもそう遠くはないかもしれない。 

 

 

・20,000円をポイントとか配ってたけど、自分は受けていません。 

物で釣る仕組み自体おかしい話。 

 

最初の任意です。から始まって保険証としてになって、最後は免許証…。 

 

確かに無免許とか海外のコピー免許証の人とかの炙り出しにはなると思うけど。 

 

 

・免許証だってICチップが入っているし、落としたって同じだよ。マイナンバーに全て統一すれば合理的だ。日本人は合理的とか整理してシンプルにするということが苦手なのは仕事をしていてもわかる。だが、情報の統一化や余計な発行物を統合することで事務手数料や行程、人員、コスト削減につながる。これからも二重三重に余計な工程や人がいるようなサービスはデジタル化で削減継続してもらいたい 

 

 

・どうせやるなら、もっと徹底的に電子化してほしいわけよ。 

 

マイナ本体じゃなくて、スマホに電子証明書入れられるけど、あれじゃ使えない、これじゃ使えない…と 

そして、自治体の手続きでも、公金登録手続きさせといて、また口座聞いてくる 

 

民間の手続きだって、スマホの電子証明とパスワードで本人確認手続きできるようにしたらいいじゃん 

1人に一意の番号発行して電子的に確認できる仕組みなんだからさぁ。 

 

なのに、顔写真で確認でもOKとかさ、偽造されたカード見抜けないじゃん! 

だったら、保険証のままでいいだろ!と 

 

電子化による国民生活の利便性向上やコスト削減が目的じゃないの? 

カード普及率だけが目的と化していませんか? 

 

 

・結局なんでも情報はクラウドにあって本人認証が出来ればいいだけなんだから、マイナカードや免許証を持ち歩かなくてもIDとかパスワードとかスマホの生体認証とかで免許の確認出来るようにならないのかな 

 

 

・現在、保険証と免許証を一緒に持ち歩いている人は多いと思います。 

2枚持っていて何かしらの不便はありますか。 

マイナンバーカードと資格確認書と免許証の3枚では不便がありますか。紛失が嫌だから1枚が良いと言う人は管理能力が劣っているんじゃなかろうか。 

 

 

 

 
 

IMAGE