( 134952 )  2024/02/02 01:09:23  
00

EU、ウクライナに8兆円支援実施で合意-ハンガリーが反対撤回

Bloomberg 2/1(木) 19:39 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a2739fe6676da61adb7debef8278717787365989

 

( 134953 )  2024/02/02 01:09:23  
00

欧州連合(EU)加盟国首脳は、ウクライナに500億ユーロの金融支援パッケージを実施することで合意に達した。

オルバン首相はこれまでの反対を取り下げた。

支援パッケージは毎年議論され、必要に応じて見直しが可能になる。

ウクライナは支援を歓迎し、米国の支援も待っているが、停滞している。

合意により、EU内での分裂が回避され、ウクライナにとって追い風となる。

最後の合意はオルバン首相にかかっており、ロシア抑え込みを狙う欧州の安全保障戦略に関する不満も浮上している。

(要約)

( 134955 )  2024/02/02 01:09:23  
00

(ブルームバーグ): 欧州連合(EU)加盟国首脳はウクライナに500億ユーロ(約8兆円)の金融支援パッケージを実施することで合意に達した。ハンガリーのオルバン首相はこれまでの反対を取り下げた。当初の計画から2カ月程度遅れたものの、戦争で荒廃したウクライナに重要な支援が提供されることになる。 

 

ミシェルEU大統領(欧州理事会常任議長)がX(旧ツイッター)で合意を発表し、「この支援でウクライナに長期的で安定した、予測可能な資金が確保される」と説明した。 

 

ブルームバーグ・ニュースが確認した草案文書によると、合意の一部として加盟国はウクライナ支援パッケージの実施について毎年議論することで一致。「必要に応じて」、パッケージの見直しを欧州委員会に提案するよう要請することも可能にした。 

 

31日朝にハンガリーのオルバン首相とドイツのショルツ首相、フランスのマクロン大統領、イタリアのメローニ首相が会談し、合意が確保されたと事情に詳しい関係者が明らかにした。今回の臨時サミットに集まった加盟国首脳は過去数週間にわたった交渉が実を結んでいなかったことから交渉が袋小路に陥ると予想し、一部の首脳はオルバン氏が「脅し」をかけていると非難していた。 

 

ロシアの軍事侵攻を退けるための兵器が不足し、国庫も枯渇しつつあると警告しているウクライナにとって、現在は重大な局面にある。同国は米政府が予定する610億ドルの支援も待っているが、米議会での承認手続きは停滞している。 

 

事態が打開されたことで、EU内で無秩序な分裂が起きる展開は回避された。ウクライナのゼレンスキー大統領にとっては大きな追い風で、合意がなければウクライナには大きな打撃となり、米国の支援が停滞していることもあり西側のコミットメントに疑問が強まることになっていた。 

 

ウクライナのシュミハリ首相は合意を歓迎し、EUが「連帯と団結」を示したと評価した。 

 

今回の合意はハンガリーのオルバン首相にかかっていた。同首相はロシア抑え込みを狙う欧州の安全保障戦略の柱を妨害して他のEU加盟国首脳の怒りを買い、他国首脳はオルバン氏への不満をあらわにしていた。 

 

 

エストニアのカラス首相は1日朝に記者団に対し、「オルバン氏は毎回のEUサミットで注目の的であり続けたいと間違いなく考えている。だが、これでいいはずがない。『脅し』という言葉は使いたくないが、これ以上に適切な言葉は思い浮かばない」と語っていた。 

 

ロシアの軍事侵攻が3年目に近づく中で、ウクライナは兵器の在庫が減少。前線からの報告はロシアの攻勢に苦しんでいる様子が示唆される。一方、ゼレンスキー大統領とザルジニー軍総司令官の不和も浮上し、危機の様相を強めている。 

 

原題:EU Breaks Deadlock on €50 Billion for Ukraine as Orban Caves(抜粋) 

 

(c)2024 Bloomberg L.P. 

 

Alberto Nardelli, Jan Bratanic, Ellen Milligan 

 

 

( 134954 )  2024/02/02 01:09:23  
00

(まとめ)ウクライナ支援に関する意見は多岐にわたり、支援の必要性やその使途、ウクライナ政府やロシアとの関係性などについての論議が見られます。

支援に対する態度や期待もさまざまであり、その使途や効果についての疑問や懸念も表明されています。

一方で、支援を通じてウクライナが再建し、平和を取り戻すことを期待する声もあります。

また、国際情勢や地域情勢における様々な影響や不安に対する懸念も見受けられます。

( 134956 )  2024/02/02 01:09:23  
00

・ウクライナがロシアの侵略を退けることを望むが、もうひとつの戦場はウクライナ社会の内部に存在する。500億ユーロの支援をどれだけ有効に活用できるか、役人や既得権益層の懐に消える資材をいかに極小化できるかが、国の行く末を左右する。 

 

戦場での戦いばかりが英雄的な行いではない。多額の金融援助を得て、関係者が無私無欲の精神を貫けなければ、国を守り再建することなど覚束ない。ウクライナには本当の意味で強い国になってほしいし、日本も強い国であってほしい。 

 

 

・NATOからしたら人的被害ゼロで仮想敵であるロシアの軍事力や経済力にダメージも与えられるのだから、ウクライナ支援は人道的な意味合いだけでなく実利にも結び付いた行為です。 

 

日本だって軍事力を用いずに北方領土を返してもらうには、現ロシア政権が崩壊した混乱期に外交で上手く立ち回るくらいしかありません。 

 

この紛争はそのきっかけを作る可能性を秘めているのですから、積極的にウクライナに支援すべきです。 

 

 

・ハンガリーは元々共産圏だったから西側諸国には歩調を合わすことは大変だったと思う。ただロシア経済は結構良くてこれは化石燃料が西欧やバイデン等の 

環境馬鹿のおかげでロシアが潤ってしまった。あとはウクライナ。正直ウクライナも結構悪いからお金の使い方もEUが厳しくチェックする必要がある。 

 

 

・ハンガリーが折れて取り敢えず良かった。ウクライナが負ければNATO加盟国であるバルト三国やポーランドへのロシアの侵略もありうる。 

そうなればウクライナのは敗北はハンガリーの責任になり、ハンガリーは将来的にヨーロッパ諸国から村八分になる可能性だってある。この侵略戦争にロシアが勝利するのは非常に不味い。アジアの大国に悪いメッセージを送り、安易な有事を犯す導火線になりかねない。 

 

 

・最近のロシアの軍国主義化を思えば、ウクライナ支援はEUの未来のために重要なので、決まるはずとは思っていたが、実際に支援が決まってほっとした。 

今度はウクライナの方が期待に応え、汚職撲滅を進め、経済を立て直して、軍事支援への依存を減らして戦えるようになって、最終的にプーチンロシアの狂気を止めるところまで頑張ってほしい。 

 

 

・アメリカにしろEUにしろ、支援するのはいいけれど、この戦争を最終的にどう終わらせるとか、具体的な構想をもって対応しているのかな 

ロシア撤退で終わらせられればいいけど、ウクライナへの軍事支援やロシアへの経済制裁がやたらと中途半端で、まだまだ膠着状態が続きそうだし、いつまでも支援を続けるのは現実的には無理なんだが 

単純に支援だけ行っても永遠に状況は変わらないと思う 

 

 

・今後はアメリカが抜ける穴を欧州各国が埋めようとするんだろうね。 

欧州各国からしたらウクライナが負けたら次は自分たちが危ないから危機感は強いだろう。 

トランプは自分が当選したら戦争は終わると言っているが、平和になるのはウクライナから手を引くアメリカだけだろうね。 

アメリカは地球の反対側で海も隔てているし核も持ってるから他人事で済むだろうが、地続きで隣接している東欧や北欧の国々は気が気でないだろうね。 

 

 

・凄い金額。でも支援無しにウクライナはロシアとサシの勝負すべき。 

他国の支援で闘うのはフェアじゃないです。 

耐え難きを耐え、偲び難きを偲びという大和魂で国を支えた日本人 

の軌跡を忘れてはならない。 

ゼレンスキーは甘え過ぎでプーチン氏以上に傲慢な人物のように思う。 

支援されるのが当たり前と思ってる。 

 

 

・有効に使わないと、次は、取り返しのつかないことになる気がする。 

ロシアが撤退が一番だけど、これ以上戦争状態を続けない道を探すのも必要な時期なのかもしれない。 

失う必要がない命を優先に考えてほしい。 

廃墟の奪い合いに人の命を使ってほしくない。 

廃墟の復興に人や、お金を使える道を考えてほしい。 

 

 

・ウクライナも元はロシアと同じだった訳だから汚職とは切っても切れない国家・国民性であると考えるのが普通。500億ユーロの使い道をEUが管理出来る仕組みでもつくらない限り、官僚の懐に消えていくことは間違いないだろうから、結局ロシアの勝利に終わるというつまらない未来が視えてきただけのような気がしてならない。 

 

 

 

・日本も去年12月に6500億円支援すると言ってたが・・・・ 

 

財務相・中央銀行総裁会議をオンラインで開催しロシアの侵攻を受けるウクライナ支援を議論。議長を務めた鈴木俊一財務相は終了後に記者団の取材に応じ、日本政府として総額45億ドル(約6500億円)の追加支援を行う用意があると明らかにした。 

 

政府は何考えてんでしょうね、日本国民から搾り取った税金は日本の為に使ってほしい。 

 

 

・本来弾薬を買うはずの支援金の一部(結構な割合だったけど)もウクライナの首脳陣達に横領されていたわけで。 

約束された弾薬が来ないとか、良くも言えたもんだと思った。 

西側がこれだけ援助しても勝てない理由はそこだと思う。 

国民もそもそも政府を信用していなかったからゼレンスキーさんが当選したんだけれど。 

今でもゼレンスキーさんは信用できると思うけれど、彼の側近にも横領していた閣僚がいたのには驚いた、そんな国だったのか。 

最初の頃の日本の報道で、自分は随分感情移入してしまった。 

プーチンのロシアは良く思っていなかったので、それに対する正義だと勘違いしてしまった。 

 

 

・3月の大統領選挙で 

プーチンが再選されれば 

それを以てして 

ロシア国民の支持を得たと 

それを背景にウクライナへの 

大規模攻撃を仕掛けるだろうな 

アメリカが世論を受け 

支援縮小させようとしている中 

8兆円という支援が 

どれだけ対ロシアへの 

対抗力となるかはわからないが 

ないよりはマシなのだろう 

ここまで来てEU諸国も 

ロシアの脅威という点では 

支援せざるを得ないのは 

共通認識だろうからな 

イスラエルにしろ 

台湾にしろ、どうも 

不穏で混沌とした時代に 

入って行くような危機感があるな 

 

 

・国連はウクライナ支援に疲れてガザ地区に目を逸らしたが自分の不始末が浮き出て汚名挽回に躍起になっている 

国際安全保障金は必要だが金だけで解決するものではない、大至急ミンスク合意に基づく国境に国連軍を派遣して両軍の戦闘を阻止する抑止力が必要だ 

 

 

・ハンガリーもトルコもウクライナが敗戦となることは承知の上で、次の手を打ってくるだろう。おそらくプーチンとも情報交換はしているはずである。 

EUは戦争継続(支援特需)に手を貸している。早く停戦してウクライナ人にとってベターな条件を探るべきである。 

 

 

・支援と言っても有償借款だと思う。つまり将来的にウクライナの国家債務になるはずで、まず寄付ではないはずだ。 

 

昨年世界銀行の試算でウクライナの復興予算は最低4000億ドルで、別のシンクタンクの試算では7000億ドルというのも見た記憶がある。500億ユーロ程度ではウクライナの財政(社会保障費や公務員給与、戦費など)では、せいぜい2年がいいところではないか? 

 

やはりロシア中銀の凍結資産やオルガリヒの凍結資産を没収することも真剣に検討すべきだ。ユーロの信認の問題や市場のマインドなどいろいろあるが、権威主義国の報復を恐れることなく毅然とした対応をしてもらいたい。 

 

ただ一つ気になるのはEUにもNATOにも非加盟のスイスがどれだけロシア関連資産を凍結しているか?昨年春にスイス銀行協会から発表したPBに眠れるロシア関連資産は日本円で12兆円〜13兆円とのこと 

 

西側は全力でスイス政府、国民を説得せよ 

 

 

・今ウクライナは、砲弾不足に苦しんでいる。ウクライナが腐敗国家だというのは私も知っているが、しかし民主主義の前衛として、侵略を続ける専制国家と命がけで戦っているのは事実だ。 

仮にウクライナが敗北したら、世界秩序の混迷は一層酷くなる。支援が決まるかどうか心配だったけど、合意が成立して一安心だ。 

だがアメリカの支援の行方は、本当に不安だ。トランプが大統領になったら、東アジアとヨーロッパには試練の時代が訪れるだろう。 

 

 

・そうだろうな。アメリカの方も、何だかんだ言って、最終的には支援するよ。要はウクライナに、支援を蛇口を捻ったら水が出てくるみたいに簡単に考えて欲しくないだけ。 

 

これでウクライナが降伏する2つのパターンの1つが消えた。もう1つのパターンは、ゼレンスキー政権が倒れた時。 

 

陸上での戦闘があまりに悲惨だからね。ウクライナでは厭戦気分が蔓延している。おかげでゼレンスキーへの支持も低迷している。ゼレンスキーは戦時中だからと選挙を忌避したけど、そう何時までも選挙しないというわけにもいかないだろう。 

 

ゼレンスキー政権が倒れたら、ウクライナは降伏するだろうね。 

 

 

・ロシアを弱らせる為にウクライナを利用するのは問題無いみたいな意見があり、ヨーロッパの殆どの国は裏ではそうした考えでウクライナを支援しているんだろう。どうせスラブ人同士の愚かな争いだから。ゼレンスキーは極めて安全な場所に隠れているから問題ないだろうが普通の逃げ場の無いウクライナの人間がリアルタイムでたくさん死んでる事など関係ないという事か。とてもそうした考え方には付いて行かれない。 

 

 

・本当にEUの支援予算が通って良かったです。 

ウクライナは今年の国家運営費の約10兆円を、全て欧米と日本の援助で賄う予定でした。 

ただ、アメリカとEUの予算が通らないので、日本やイギリスやカナダでウクライナの国家運営費を賄わないといけないところでした。 

とりあえずEUから4年間で8兆円の支援予算が通ったので、1年で換算すりと2兆円です。 

日本などの負担は8兆円から6兆円に下がりました。 

 

ウクライナも不安視されていた、当面の国民年金と公務員給料の支払いも、なんとかなりそうです。 

 

 

 

・金融援助パッケージの中身がよく分からないので何とも言えないが、全額貸し付けで日本に全額保証させる中身であったとしても驚かない。 

このタイミングでの決定は、どう考えても19日の日本ウクライナ復興会議で巨額の金を日本に出させるための前振りにしか思えないので。 

 

 

・世の中はこの戦争をどう見ているのか? 

国対国の戦争だと本当に思っているのか? 

だとするならば多くの人々は彼らのマジックショーに騙され 

物価の高騰とインフラの機能停止、感染症という生物兵器には気がつかない 

という言う事だろう。 

もう第三次世界大戦には突入しているが、脳をハックされ、記憶を書き換えられ、街中ゾンビにならない事を祈りたい。 

見抜いている者はもちろん極少数いるだろうが、世の中の違和感にどれだけ 

の人が気がつき生き残れるか?は分からない。私も含めて 

再び月に行き 

かぐや姫が基地を破壊しニュース特番で映し出されディープフェイクで放送され かぐや姫の侵略が始まったと地球を無差別に攻撃されれば、誰もが冷静な判断は出来なくなってしまうのかもしれない。 

 

 

・支援は素晴らしいが、戦争を終わらせるために今ならNATOの加盟を承認するのが良いのではないか?開戦時と違い、大量に兵士を失ったロシアも撤退するしかないと思う。ヤケクソになって核を使うかもしれないが、使ったらロシアもなくなるとさすがにプーチンも判断できるだろう。 

 

 

・金融パッケージと書いてあるしタダの支援ではないんだろう 

負けたらロシアに毟り取られ、勝ったら西側資本に毟り取られる 

早めの手打ちが1番いいと思うけど戦争になるまで強行姿勢貫いたゼレンスキーでは終わらないだろうね 

 

 

・EUはウクライナを抑えられたら、そこを足がかりに侵攻してこられると怖がってるから支援しているのであって、日本は関係ないんでもうこれ以上の支援なんて必要ない。そもそも東日本大震災の時だってしょぼい物資しかもらってない。こんな国支援する必要など最初から無かった。 

 

 

・ウクライナへの支援は大事だと思うが、支援を受けるウクライナ側も汚職がいつまで経っても無くならないのは問題。 

ハンガリーは明らかに親露派なので、EUから追放しても良いレベルでは無いか。 

 

 

・ハンガリーの首相もとんだタヌキだな。 

 

特例条項で投票権をはく奪される可能性が高まったんで、その前に 

EUに大きな恩を売ったんだろうか?。 

 

プーチン寄りのトルコのエルドアンも、最近はずいぶんとおとなしいと 

思ったら、米国からF-16戦闘機を40機も買う事ができたようだ。 

 

米国かEUと裏で取引があったかもな。 

 

 

・ゼレンスキーのハンガリーを結ぶパイプライン爆破の企てに対して問題視したハンガリー。 欧州の複数国から圧力がかかり、ゼレンスキーとの個人的な問題として拒否権を剥奪。 

 

反対撤回というより、強制的な部分があり、ハンガリーは納得いっていないだろう。 

 

ウクライナの汚職問題やゼレンスキーの問題性を認知した上での8兆円もの支援である。 米国の支援が外れても、欧州にはエネルギー問題で、ウクライナの埋蔵資源の権益がどうしても欲しいようだ。 

 

欧州のネジが外れてきてきているな。 

 

 

・本当にこれで良いのかな? 

たとえ平和的な民生部門への援助でも援助された分と同額を兵器調達に回せる。ずーっと戦争してなさいと言っている様に思える。 

 

EUとは言え殆どNATOだ。ウクライナはNATOの取り分けアメリカの代理戦争をやらされている事に早く気づいてロシアと交渉すべきだ。 

 

ウクライナの「平和の公式」は絶対にプーチンが飲まない提案だ。相手が絶対飲まないならば停戦案では無く戦争継続案だ。再考を要する。 

 

 

・旧ソ連時代はウクライナだって北方領土ほ我々の領土だって言っていたんですから、もう充分じゃないでしょうか? 

国民の財産と命を守ると言うのであれば、本来ははアメリカ、ロシアともほどほどに仲良くした方が良いのでは。 

勧善懲悪の単純な考えでない事を祈るばかりです。 

 

岸田さんでは荷が重い様です。このままだと日本が沈みかねません。 

どこかの遊覧船沈没事故の船長と総理がかぶって思えてきました。 

 

 

 

・金額だけ景気のいい事を言っても、NATO諸国にどれだけ武器弾薬を供給する力があるかが問題。 

武器供与に関しては、すでに結構空手形が切られているから、この支援にどこまで効果があるのやら。 

 

 

・ハンガリーが合意した事は理解で出来たが、支援期間・支援内容が見えない。 

戦争を続ける為の武器なのか、復興支援なのか、ウクライナリーダー争いでゼネンスキーを支援か、曖昧な情報に殆どの日本のマスコミは安堵したと発信。 

どう理解すれば良いのか。 

 

 

・他記事より 

"英紙フィナンシャル・タイムズ(電子版)は1月28日、オルバン氏が臨時首脳会議で拒否権行使を撤回しない場合に、ハンガリー経済に打撃を与える戦略をまとめたEUの内部文書の内容を報じた。" 

 

オルバンは脅しに屈したか。戦争商売に必死になるEUを第三国から見たらどう映るのだろうかね。 

 

その内、脱退する国も現れるのでないかな。 

 

 

・いつまでウクライナに支援を?これまでかなりの支援や供与しても成果は見れず、やはり追加追加。ロシアもまだまだ弱さも見られず、大統領選に向けて攻撃も強めるかもしれない。 

 

 

・ウクライナの汚職などEUは気にならないようだ。幹部は商人と結託し武器弾薬を法外な価格で買ったことにしキックバックを手にして外国に逃れ、安全な環境で暮らすことが出来る。 

 

 

・露の政治腐敗、泥棒政治が遥かに酷いのは当のロシアメディアの暴露記事やNGOの腐敗指数で明らか。欧米の圧力でウの政治腐敗はこれからも減少する。 

 EUは榴弾砲砲弾(主として155㎜)は3月までに20万弾提供予定。年末中には140万弾製造予定。 

 米国はバイデンの大統領権限で議会を通す必要の無いFMF(対外軍事融資)やEDA(余剰防衛装備品移転)で他国(ギリシャやトルコなど)を経由した三角スキームで武器、兵器の供与がなされる。 

ただ、親露派共和党員のマイク·ジョンソン下院議長の支援妨害で約9兆円の支援予算が議会を通過しないままトランプが次期大統領になると支援縮小で先行き不透明だが、昨年G7はウクライナ支援で合意、手始めに英国はウクライナのNATO加盟まで軍事及び資金支援で協定締結。NATO加盟国拡大。 

 露の凍結資産の有効運用も視野に入るだろう。プーチンは思想より現実を見るべきだ。 

 

 

・プーチンは、西側の支援が停滞しているうちに、ウクライナを打ち負かしたかっただろうが、その願い虚しく、ウクライナに活力が戻ることになってしまった。 

プーチンにしてみたら、心臓に悪いこと、この上ないはずだ。 

 

 

・とりあえずは良かった。トランプは真逆なことをヤることはわかっているのでアメリカ抜きの支援は重要だ。ウクライナがコケたら次は自分たちだという危機意識は半端ないんだろうな。 

 

 

・イラクのクウェート侵攻で日本は130億ドルもの資金を援助したにもかかわらず感謝もされなかった!(クソムカツク)その点ウクライナはお金を出すだけで感謝してくれるんだからどんどん支援しましょう。 

 

 

・予算合意が行き詰っている米国に代わってEUが合意できて良かった。 

しばらくは欧州と日本がウクライナを支援し続けなければならない。 

 

 

 

・これはすごい! 

誰かハンガリーのオルバン首相が反対を取り下げた理由を教えて下さい。 

あんだけ親ロ派だったのにどうしたんですか? 

ですが結果支援が実施できてよかったです。 

 

 

・ゼレンスキー「これで年金と役人と教師に賃金を払えます」 

 

いや、マジでこれ言ってるからな……支援がないと払えないって 

税金100%軍事費に突っ込んでそれ以外を全て海外からの支援で賄う 

その支援で兵器の工場も作るようだし、戦後どうなるのやら…… 

 

 

・もうウクライナに支援なんて馬鹿な事やめたほうがいいと思うが。 

 

このような茶番は流石に行き過ぎてる。 

 

まだロシアがウクライナに侵略とかアホな事ぬかしてる意見があるが、現地で仕事したことがある自分からしたらあまりにも事実と異なって報道されてる。 

 

 

・まあ紐付きなり 

ほんとに出るのかわからん金だな 

欧州は二枚舌だし 

ドイツで一揆も起きたしEUもいい加減にしないと 

瓦解すると思うがどうなることやら 

 

 

・不正蓄財で何割の金額が活用されないまま、消えてしまうのかなあ。。 

 

ガチガチに監査する条件つけて拠出しないと無駄金になりかねない。 

 

 

・ザルジニー総司令の交代というか誰が見ても更迭にしか見えない話が出てきているんで、この支援が執行される頃にヒトラー化が進むゼレンスキーが存在できているのか、ちょっと怪しい。 

 

 

・ウクライナ戦争はまだ終わってもいないのに、2月19日に日本ではウクライナ復興支援会議が行われる。 

そこで日本は10兆円にも及ぶ支援金を出すと公言するんですよ。 

皆さんこれをどう思うの? 

能登の皆さんに使うなら分かるよね。 

勿論財源は増税なんだぜ。 

岸田は国民に何にも語らず、秘密裏にバイデンと約束しているんだぜ。 

 

 

・戦争の出口を考えてやった方が良い。 

生きていれば、外国にだってどこにだって行けるじゃない戦争なんかしないで 

戦争に行って、戦わされる兵士があまりにもかわいそうだよ。 

 

 

・人類は本当に愚かだ。 

ロシアもウクライナも、関係諸国も、戦争のために莫大なお金と資源、人命を投入している。 

そのお金、資源、人命を平和的な解決に使えば良いのにそう出来ない。 

宇宙人がいたら、あまりにも人類が愚かすぎて、人類の行動を理解できないだろう。 

 

 

・フランスのマクロン大統領はアジアなんてどうなろうが知らない我々は中国が大事なんだと会見で述べた。 

つまり、アジアが困ってもEUは大したことはしないと言う事だ。だったらウクライナはEUだけで解決してもらいたい。 

日本に金をせびるな。 

 

 

 

・それだけの金があればもう少し別の事が出来るような気がする。お互いに何のために戦争をして資源の浪費をしているのか、振り返って考えることはないのだろうか? 

 

 

・日本にはわかりにくいけど、 

ロシアと陸続きの東ヨーロッパ地域の 

各国が団結してロシアの蛮行に対抗すべき。 

武力ではなく対話。 

対話出来ないロシアは行く末がわかる。 

 

バイデン大統領の米国もかつての地球防衛軍ではないですね。国民まとまりないので米国内もそれどころではなくヤバい。日本もヤバい。 

私からは以上てす。 

 

 

・EUは金融支援だが、ウクライナの債務の保証をさせられているのは日本だし、その枠はこれから更に大きくなるのだろう。 

 

 

・まだ戦わせるのですね。 

我々西側諸国は金だけ出していればいいのですから、楽ですよね。 

ウクライナの人々は戦地で命を失い続けている。 

本当にこれでいいものなのかと思い悩みます。 

 

 

・ということはバイデンは議会工作に失敗? 

アメリカはもうウクライナから手を引くから 

あとはヨーロッパがなんとかしろって事かな? 

中東と違って金にならないからね 

 

 

・そんなことしてるからいつまで経っても戦争終わらないんじゃないです? 

野蛮な東スラヴ人同士の痴話喧嘩は、どちらにも加担せずに当人同士に任せたら如何でしょうか。 

 

 

・これでドルに対し150円以上の円安はないと見た。 一般の人はそろそろ円買でいいのではないか。 

 

 

・このままロシアが勝っちゃうと結果的には破滅的な費用が今後発生するのは間違いないものな。 

温暖化対策と同じ感覚じゃないかな。 

 

 

・早く、戦争が終わって欲しい。最近、ウクライナもイスラエルの戦争の報道も少なくなった。能登地震ばかり。困った人を助けたいが、その力もない。無力だ。 

 

 

・もうNATOとか参戦させてとっとと戦争を終わらせた方がその金額を復興とかに当てられていいのでは? 

 

 

 

・旧ソ連の為にそこまでする必要あるかな。 

支援なしで戦えないなら降参だよ。 

いくら支援してもロシアを倒せないでしょ。 

命と金を捨ててるだけだ 

 

 

・日本が同じような目に合っても、誰も助けることは無い。 

それにもかかわらず、せっせをお布施を包む日本政府。 

御利益も何もなく、日本人はただ疲弊していくのみ。。。 

 

 

・トランプ効果 欧州が本気でまとまる 

施策を考えだした。 ロシアに勢いつ 

かせてはいけないと漸く考えが一致! 

プーチン一派を裁判に・・・ 狼煙が 

少し上がりだした。 

 

 

・金融援助って、つまりは金を貸すってことか? 

欧州最貧国のウクライナに返済能力があるとは思えないが 

 

 

・八兆円を日本人の生涯賃金に近い三億円で割ってみたところ、三万人くらいでした。参考になる計算か判りませんが。 

 

 

・とりあえず、よかった。でも、早くウクライナに平和が戻りますように。そのことを祈っています。 

 

 

・ウクライナで支援で得た武器を横流しで利益を得ている輩がいるとの報道があったが真偽はいかに? 

 

 

・ただ、これを機にロシアが意地をはらねばならないから、戦争は終わらない。 

会話がだいじだという中国すら、傍観どころか関知しないみたいだ。 

 

 

・これで日本は数千億はたかられるのは確定だな。 

ウクライナの市民には行くはずもないカネ。 

世界一の汚職政府の一つがウクライナ。 

 

 

・今のキエフ政権は支持しません。 

 

日本の負担が減るならまあ良いです。 

 

 

 

・8兆円か、これでまた、軍備を買いそろえるんだから、EUとしてはウクライナ錬金術の大盤振る舞いだな。 

 

 

・誘導ミサイルコルベット艦イワノヴェッツはウクライナ軍の海上自爆ドローン攻撃を受けて沈没と。 

 

 

・8兆、、凄い額、、 

でも爆薬で亡くなった人や壊された物や建造物は、それ以上だものね 

 

ロシアをウクライナに割譲してあげたいぐらい、 

 

 

・8兆円、、、相当な金額だな。 

戦争って生産性の無い、本当に無駄なコストだなって思う。 

 

 

・いつまで経っても話し合いで解決出来ない人類の進化の無さに、悲しくなります 

 

 

・どれだけ出しても戦争やめる気はないし旅芸人ゼレンスキーのお小遣いになるだけ。ヨーロッパ人の血税が本当に無駄!! 

 

 

・こう考えたら、ロシアにギリギリで勝った事がある日本って凄いですよね……… 

 

 

・正常な使い方を出来るのか? 

 

そこが実物。 

ゼレンスキーでは無理だろうな 

 

 

・今は難しいかもしれないですが、ウクライナ国民に年金がいけたら良いですね 

 

 

・米国のようにEUも支援の何割が汚職で消えるのか追跡調査すべき。 

 

 

 

・いつまでやんの? 

 

いい加減にしたら〜 

 

世界は興味無くなるし、物価高でいい迷惑ですわ! 

 

 

・ウクライナ、よかった……まだまだ頑張ってほしい!!領土何とか取り返してください!! 

 

 

・8兆円あれば何が出来ますかね〜 

 

戦争以外に使うなら何でも有意義だろうな(極端だけど) 

 

 

・それより選挙しないの?民主主義の戦いじゃなかったの?ロシアは一応やるみたいだけど。 

 

 

・これもウクライナが返せなかったら日本が債務保証するのか? 

 

 

・もしトラに備えて欧州支援だけでも勝つ気で行かないとヤバいということでしょう‥。 

 

 

・莫大な戦争利権ですね 

 

いつも罪のない一般人が犠牲となるだけ。 

 

 

・って事は?…スロバキアの首相(or大統領)も?…合意済みっという事ですよね…。 

 

 

・その前にウクライナには革命が必要なんじゃないか。 

 

 

・あらら、ウクライナの男は本当にいなくなるまで戦争続けさせられそうですね。 

 

 

 

 
 

IMAGE