( 134962 ) 2024/02/02 01:21:02 2 00 NHKネット配信は「受信契約の対象。相応の費用負担をお願いする」AV Watch 2/1(木) 18:56 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/13bdc6d3dad88759da660bd4a56c61ebda9c6d56 |
( 134963 ) 2024/02/02 01:21:02 1 00 NHKは、総務省の会合で、NHKインターネットサービスが必須業務化された場合の負担の考え方を説明した。 | ( 134965 ) 2024/02/02 01:21:02 0 00 写真:AV Watch
日本放送協会(NHK)は、総務省の会合において、将来NHKインターネットサービスの必須業務化が改正放送法で決まった場合の基本的な考え方を説明。負担のあり方について、「必須業務として実施する以上、インターネットでの提供についても、受信契約の対象として相応の費用負担(受信料)をお願いすることになる」との考えを示した。NHKプラスのような動画サービスだけでなく、NHK NEWS WEBなどの報道サイト等も対象となる。なお、テレビ受信料を支払っている場合は、追加の負担なくネットサービスを利用できる。
【画像】総務省資料「日本放送協会のインターネット活用業務の競争評価に関する準備会合の概要」より
1月31日に行なわれた、第3回「日本放送協会のインターネット活用業務の競争評価に関する準備会合」で示されたもの。
同会合は2023年11月から月1ペースで開かれており、NHKのネット活用業務が必須業務化された場合の競争評価の仕組み、具体的な業務範囲等を関係者らで議論すると共に、NHKによる原案の策定に向けた検討を促す目的で設置された。構成員は有識者、NHK、日本新聞協会、日本民間放送連盟、総務省で、2024年夏ごろの意見取りまとめを予定している。
第3回会合では、NHKが「必須業務化の基本的な考え方」「コンテンツの具体例」「多元性の確保と負担のあり方」を説明した。
まず、NHK自らの究極の使命は、放送法第1条に記された「放送が健全な民主主義の発達に資する」ことであり、そして「その使命・役割を果たすべく『情報空間の参照点』を提供し、『信頼できる多元性確保』へ貢献していく」ことを改めて説明。
その上で、今後ネット活用業務が必須業務化となった場合、NHKに求められることとして、「視聴者・国民において、放送経由でも、ネット経由でも、同等の、変わらない、同一の価値、同一の受益をもたらすこと」、「ネットでのみ受信している場合にも、テレビで受信している場合と相応の費用負担をお願いすること」の2点を列挙。「放送と同じ効用、価値をインターネットで届ける以上、受益・負担もそれぞれ放送と変わらない、という考えだ」とした。
そして、「放送を目的としないネットオリジナルのコンテンツを取材・制作することはないこと、放送と同じ受益を果たすためには放送そのままではなく、ネットの特性にあわせてコンテンツを提供していく必要があること、テレビで受信料を支払っている方との間で不公平が生じない形でコンテンツを提供することも重要だ」とコメント。
「放送とインターネットでは、番組やコンテンツに触れる環境や対応が当然異なる。この違いに留意し、適切な方法でコンテンツを提供することで、同一の価値、同一の受益を果たすことが重要であると考えている」と語った。
NHKが現状検討している必須業務の基本は、NHKプラスのような「放送の同時配信・見逃し」と、NHK NEWS WEBのような「報道サイト」を見込む。
その上で、ネットの特性に合わせたコンテンツ提供例としては、放送番組と必要な情報を選択・再確認できたり、時系列や地図表示によって文脈や全体像を把握できる「災害情報マップ」や、通年で教育番組や学習のエッセンスを簡潔にまとめたクリップを提供している学校教育サイト「NHK for School」などを想定しているという。
負担のあり方については、「必須業務として実施する以上、インターネットでの提供についても、受信契約の対象として相応の費用負担(受信料)をお願いすることになる」と説明。
そして、「その際は、テレビを設置し、NHKの放送を受信できる環境にある方に契約をお願いする従来の受信料制度との整合が重要と考えている」、「いわゆるペイウォールのような、料金を支払う事で初めて利用できるかたちとは異なる方法で実施する想定」と話した。
スマートフォンやPCなどの通信端末を取得・保有しているだけでテレビ設置した場合と同等に考えるのではなく、あくまで、「視聴する意思が外形的に明らかになるような何らかの積極的な行為が費用負担の要件」としながら、費用負担の方法の詳細については「技術的な課題も含め、現在様々な方法を検討中。時期が来たら、改めて説明をしたい」と述べた。
受信料を支払わないまま、NHKのネットサービスが見れてしまうようなフリーライドについても対策を行なう。「技術的な安全性も考慮しながら進める」ことを前提に、例としては、受信契約の確認や現状のCASメッセージ同様の表示などを検討しているという。
最後に、「負担をあり方をめぐる考えと照らしあわせても、収支を勘案してインターネットによる事業に取り組む民間放送事業者と新聞社と大きく異なる前提でサービスを提供するものではない、というのがNHKの基本姿勢」、「必須業務化によって目指したいのは、取材体制をしっかり持った新聞社、民間放送事業者と共に『信頼できる多元性確保』へ貢献すること。そしてそのためには適切な競争評価を実施することが必要だと考えている」と話した。
第4回会合は、2月29日に行なわれる予定。
AV Watch,阿部邦弘
|
( 134966 ) 2024/02/02 01:21:02 0 00 ・通常の受信料は払っている上での意見ですが、 ネットは良くも悪くも自分で得る情報を取捨選択できる場なので、NHKの情報が得られる可能性があるからと勝手に徴収しないでください。
NHKの情報をネットで得たい人だけが料金を払って見られるコンテンツにするべきです。 もしくはネットで強制的に徴収するならテレビはスクランブル放送に切り替えるべきです。
・それだと実質的にスクランブルを容認することになりますけどね、ネットが必須業務になるなら、今までTVを設置している場合NHKを見る見ない関係なく受信契約の義務をかし支払いを規約で求めているわけですよね(支払いは規約であり法律ではない、だから支払いは義務ではないという認識が広まる)
だったらスマホ所持=契約義務にしないと整合性がとれませんし、放送法に基づけばあまねく電波を提供する役割が課せられており、ネットが必須になるならあまねく配信をする義務があるとも考えられます。
当然ですが世界中が日本のNHKに契約義務があるとなります。アメリカでもフィリピンでも全ての国から受信契約を結ばなけばならないんです。それがあまねく配信を提供するという事です。
NHKさんこれから忙しくなりますよ、世界から契約とらなきゃならないんだから。
・出始めてきましたよ。ネットに繋いでいたら受信料徴収が。 NHKの使命と言ってきてますが、実際には徴収によって湯水のように湧くお金で、官僚OBの就職先に困らない環境を作るというのが本当のところだと思う。 年金も発案者の官僚がそういう発想で確か年金制度を確立して言ったという話を聞いたような気がします。ネットは見る見ないの選択がすでにできる環境下ですから、見たい人だけのためになら勝手にやっとけばと思うけど、全世帯当たり前のような話になればそれこそ今度こそ国民も我慢の限界になるかもしれないですね。
・みなさんが危惧していたとおり、NHKは自分達の利権を確保、拡大する地歩固めを進めているわけです。 「民主主義の発達」という錦の御旗を立てれば何でも許されると考え、民意を無視して国民に契約を押し付けようというこの姿勢こそ、民主主義を破壊しているという皮肉。 でも、民主主義の発達という大義名分を掲げるのなら、理屈として、電波を流す事ではなく、民主主義に資するコンテンツの発信がNHKの存在意義として主眼になるはずです。ならば、インターネットと同じく、放送についても受益者負担、つまり、コンテンツを求める人だけが契約する方式に改めるべきではないでしょうか。その一番手っ取り早い方法がスクランブル化だと思います。 NHKが真に民主主義を標榜する組織なら、自分達の利権に固執するのではなく、国民に契約や情報選択の自由を返すべきだと思います。心からの願いです。
・ネットは配信だから、放送とは別の考えなんじゃないの? まぁAPLなりダウンロードする際に支払いさせる仕組みが有って、ダウンロードした人にだけ負担要求するならいいけどね 今後、ネット接続してる人は一律に…なんて言い出したら困るけど、その時は放送法の考えを変えないとつじつまが合わないから、その時はスクランブル化してほしいね
・そもそもNHKはコンテンツサプライヤー部門とTV配信部門を分離すべきで、TV配信部門は税金、コンテンツ提供は受信料で賄うべきだと思う。 その上で、ネット配信がしたければコンテンツ部門がやればいいし、そこに受像機の有無による受信料の強制は発生しないはずだ。 配信手段の技術開発のために受信料を徴収する権利など、発生するはずがない。
・テレビと同じような感じでネットがある限り受信契約の対象になるとかはやめてほしいですね NHKのネット配信を利用するためにインターネット環境を整えたわけではありませんし NHKという企業を全く信用できません 利用する人たちからいくら取ろうがそれは利用する側とNHK側すきにしたらいいと思うけど まったく利用しない人たちの権利は守ってほしい
・正確な理解はしてませんが、本来ならラジオやテレビ用の電波を使用したのが放送法の範囲じゃないんですか? 勝手にインターネットに流して金払えはやりすぎだと思います。 もしやるなら専用のプロバイダーを開設して、他のプロバイダーからは見れないぐらいしてほしいです。 そしてテレビも受信するかしないかを選択させてください。 インターネットならNHKを頼らずにさまざまな必要な情報が得られるんだから、それを無視して必要ない物を配信して金取ったら、ただの押売りじゃないですか? 特にニュースなんかはネットなら時間関係なく情報入ってくるんだから、テレビもどうしても見たい番組だけ売ってください。 毎月の受信料もアホらしいです。
・「NHK NEWS WEBなどの報道サイト等も対象となる。なお、テレビ受信料を支払っている場合は、追加の負担なくネットサービスを利用できる。」
受信契約の対象として相応の費用負担(受信料)をお願いすることになる」との考えを示した。
NHK NEWS WEBなんて検索すると引っ掛かって 誰でも見れる状態じゃん。
IDとパスが無いと見れないように、まずしないと。 あんなのに月1200円近く払おうと思えんわ。
・ネットに関しては、インフラ整備はNHKがやっているわけではないので、コンテンツを視るか視ないかという判断が必須。 当然、視なければ払う必要性など無い事は明らか。 インフラに金払ってるのはユーザー側なので、そのインフラ使って勝手にコンテンツ垂れ流すと言うなら、逆にお金を払って頂かないと! 地上波の収入だけじゃ赤字で番組作れないと言うなら、作らなくて結構です。 ネットに流すコンテンツだって、その地上波や衛星放送での収入で作ったものに過ぎないのだから、新たに費用が発生する要素なんて無いでしょう。
・ネット配信が増えたので、NHKは解約し、チューナーレステレビを設置し買い替えました。 その分をスポーツ ドラマ ニュース 映画など観たい時に観たいコンテンツを観てます。 生活レベルも充実し、ダラダラ観る時間も必要なく、BPOなんかで縛られてるテレビはつまらなく感じる。 ネットでのテレビの方が楽しめている。
・NHKが勝手に受信契約対象として負担を求めるなら、NHKの負担なしに民放も他のネット配信も見られないことになりますね。これは個人の権利を侵害することになりませんか?実際にNHKと契約せずにどうやって民放各局を見ろというのでしょうか?NHKを見ないために地デジもネットも使えないのなら著しい人権侵害で憲法にも抵触する恐れがあります。今すぐNHKはPPV方式に全て変えないと放送法に頼ってるだけでは存在そのものが認められなくなります。
・これだけ情報が蔓延して多角化した時代にNHKの存在価値は薄れている。 それなのにネット受信料化とか、NHKを肥大化する事ばかりするのは狂っている。
大体ドラマやアニメ等の娯楽番組は、見なくても全く身体に影響がないものだ。 国民から強制的に金をむしり取ってやる事なのか?。 娯楽番組は民放や、ネットフリックス等の映像配信会社がやればいいし、NHKが娯楽番組を作りたいならスクランブル化すべきだ。 だが進撃の巨人等、民放で放送されたアニメの続編をNHKがやる事が増えてきた。 こういうのは民業圧迫ではないか?。 NHKの業務をもっと縮小する方向にもっていき、民放等でできる事は民放等に任せるようにしないとだめだ。
・まずはこうしたことを議論する前に、NHKをどうするか?なぜこの議論をしないのか?そしていつまでNHKを存続させるのか?こうした事を議論しないのは、怠慢だ。民放や有料放送まで育っている現状で、いつまで国民、受信者に強制的な契約を求める形態のまま存続させるのか、きちんと国会で議論してほしい。J事務所の「検証」番組、「記者忌避リスト」などでNHKを見直す論調も一部にはあるが、スポンサー不要で、苦労せず「資金集め」ができるのだから、当然のことで評価に値しない。それに年間受信料収入の2700億円かけるなら、必要な業務を税金から払ってやらせるほうが、国民の負担は少ないはずだ。はっきり言って今のNHKは無用な番組にまで手を出して、肥大化しすぎていて不健全。少なくともネット配信有料なら、これは競争に付してほしい。
・見たくないものを勝手に流して押し売りしてるんだから、逆にNHK側が国民にお金払うくらいじゃないと割りに合わないと思うけどね〜 それが嫌ならスクランブル放送にして課金者じゃないと見られないようにしてほしいわ
・ネット配信まで受信契約対象するのであればそれを機に視聴希望者のみ対象の有料サブスク契約制にすればと思う。 またテレビ同様に受信機器が家にあるだけで契約させるのと同様にPCやスマホを所持しているだけで契約対象とするのはもう時代錯誤も甚だしく国民には到底受け入れられないだろう。
・インターネット回線の料金は、ユーザーが支払っている訳だから、NHKはユーザーの回線費用を負担すべきでしょう。NHKは、受信料をユーザーから月1000円とり、NHKはユーザーに接続料を月1200円支払う、差し引き、契約者にはNHKが月200円支払うようにすれば、契約者は増えると思います。
・無条件にネットに繋がるなら支払え!と、スマホから受信料を取ろうとすればアップルとGoogleを敵にしますね。 最悪、日本向けにスマホOS提供されなくなるかも。
世界中に繋がるのですから、やるならネット環境のある全世界から取らなければ公平とは言えない。
NHKは世界に向かって争いを仕掛けると言うのだろうか? 日本国民として世界を敵に回す動きは容認できない。
・>NHK NEWS WEBなどの報道サイト等も対象となる。
「あまねく国民に平等に届ける義務がある」とか屁理屈こねて IDとパスワードの認証制にせず、誰でも見られるようにして 「ネット回線引いてるなら受信料払え」「携帯持ってるなら払え」 とか言うんだろうな。 このままではジリ貧だから食い扶持の確保に必死ですね。 世界中の世帯に受信料をせびる気でしょうかね?
・NHKのネット配信にはパスワードを設定して、有料契約した人だけ見られるようにしろよ。でないと、一部の地域で、テレビを持っていない人に受信料の請求をしている違法行為と同じ。
千葉県で、テレビを持っていない人に、マンションに共同アンテナがあり、各部屋にアンテナ端子があると、テレビがなくても受信契約が必要として、無理やり契約させた事例がある。
・NHKなどの電波行政に不満があるので、毎回野党に投票してます 今のNHKは長年かけて自由民主党が作り上げた制度です
『政治に翻弄された「電波オークション」 廃案のウラに自民党 2013/2/4 08:31 競争入札方式で最も高い価格を提示した事業者に周波数を一定期間与える「電波オークション」の制度化が見送られることになった。 NTT民営化、外資規制撤廃に続く、通信行政の重要な規制緩和が撤回された。 総務省が1年以上かけて制度設計し、閣議決定を経て関連法案が国会提出されたにもかかわらず、一度も審議されることなく廃案になったのは、野党だった自民党が反対したからだ。』 産経新聞
・ネット配信に完全移行した後も国民から受信料を取り続けるためのトンデモ理論ですね。 NHKは自分たちが何を言っているのか理解しているのかな? 一見もっともらしい事を言っている様だけど、訳がわからない事を言っていますよね。 ただ残念ながら、今の腐り切った自民党政治では、例えメチャクチャ理論の無理ゲー制度であっても法制化されちゃうのですよね。 もうこの国は一度、地の果てまで落ちぶれなければ変わらないと思います。
・ニュースとか選挙とかは良いと思うんだよね。ただドラマとかバラエティに近いモノは好き嫌いもあるし、公共性なんかあるわけない。 明確にチャンネルを分けるなどして、公共性の乏しい番組は契約者のみ見れるようにするか、ネット配信のみにすれば良い。 ニュースだけなら1世帯月500円もいらないだろう。 異様な年収の高さも問題だ。もう時代にそぐわない。
・一切見ていないし、見る気もない。見たくもないのに勝手に電波飛ばして見れる環境を押し付け、金を搾取する。これが契約という議員はどうせ裏金貰っているのでしょう。潰れても構わないって思ってる国民は多いのでは?
・真剣にデモなどで大々的にに抗議活動するべき時ではないだろうか ペイウォールなしで環境があるだけで契約を強制することを禁止する立法も必要
・テレビを捨ててからNHKは解約してるんですが、定期的に契約の封書が届きます。契約不要の世帯にまでああいうのを送ってるの、すげー無駄遣いだと思うわ。徴収に躍起になるくらいなら、こういう無駄を改善すりゃいいのにね。
・ネットにつながる端末があるなら契約が必要となったら、法人契約は現行のテレビと同じ様に端末台数で契約とか言い出しそう。
そうなったらNHKが日本の経済界を蝕む魔物にもなりかねない。
・じゃあネットカフェとかからもホテル同様に設置しているパソコンの数分の受信契約ができて儲かるね。単に契約していない人からさらに盗るための施策にならないようしっかりと徴収してくださいね。 これまでテレビが無いと言って契約していない企業のオフィスも同様にね。
・本気で言ってるとしたらNHKが日本のネットを潰し、新しいネットでの活動を制約して経済的に世界から遅れたネットビジネスに仕向けてる事になるけど。 しかも国民のお金を使ってな。 国民の受信料から得た金額で素晴らしい映像をとり制作著作NHKと出して置きながらNHK外郭団体に映像権利を渡して映像販売してるしな。そこで利益を上げてる。 本来なら受信料を払ってる人は無償で見れなきゃ駄目なんだけど、販売までしてるが何で問題としてマスコミは突っ込まないの? 得に芸能で突っ込み凄い文春さんは行かないのは何故?
・素晴らしい指針 全ての携帯電話、ネット回線ごとに NHK受信契約を紐付けるべき時で 日本国民全員が均等にかつ熱烈にNHK事業の支援をする体制を 作ってほしい。 後受信契約をするべきなのに逃げ回っている 受信機がないという連中も、何十年と遡及して請求をしてほしい
・まあ、NHKは関連会社も含めて御曹司達の憩いの場とかしてるでしょうからね。国会議員も地方議員も公務員も子どもの就職先として絶対に必要だろうからね。コレが与野党に関わらない状態だから国会も言いなりですね。
・インターネット端末保有者=視聴者=金払え、ってことならアクセスできる世界中の端末保有者から集金するんだろうね?しない?出来ない?ちゃんとスクランブルする?え?しない? 海外からはタダで見れて日本人だけは課金?日本人差別だ。もしそうなったら日本人全員で集団訴訟不可避。
・出た出た、やはりな。 国会で質問されても”今のところ・・”を付けて答えていたもんね。 チューナーレステレビでも、インターネット回線契約(スマホ)があると受信料支払(契約)の義務があるという理論なのね。 放送法ってイギリスのBBCを手本にしているんだろ?そのBBCは今後、広告収入&スクランブルの方向に舵を切っているんだろ?追従しろや。 これもはやNHKを不要にしている人に対する人権無視、自由を奪う違法行為でしょ?国の機関である総務省がこれを容認するって何? 災害時に情報が入らない→無契約の人の自己責任でいいって。 国民を騙そうとしている?国会議員は一度リセットさせてほしい。 なにこの国?
・相応の費用負担をお願いするってなんでそんなに超上から目線な態度が取れるわけ?インターネットは世界中に繋がってるわけだから、まさか日本人からのみ契約を取るわけじゃないよな? 世界中から取れるわけ?ドメインでNHKのサイトは有害サイトとしてブロックすることもできるのがインターネットの世界よ?金のことしか脳にないからそういったブロックできる技術のことはご存じないだろうね。
・先月の能登半島地震のとき、どの民法よりも早く緊急地震速報などが伝えられNHKの重要性を知った。ただ、NHKのニュースサイトにまで契約の義務があるというのはやりすぎではないか
・NHKだけが「時代遅れ」の放送法を誇示してるなーて感じ。この情報社会において「発信してやるから金よこせ」とは、時代錯誤も甚だしい。 今の時代は誰もが簡単に情報を得られるし、納得したコンテンツにだけ対価を払う時代になってんだよ。
・受信料を払わない為にわざわざテレビを売ったのにそれでも払えというのか? だったらせめて公務員が運営する国営放送を作るべきだ、それなら少しは公正な放送ができる
・もう役目は終えてます。イギリスのBBCを見習いましょう。 なぜNHK職員にいい暮らしさせる為に高い受信料を払わなければならないのか。民間と同じくらいの給与に下げるべきでしょう。そしたら受信料はもっと安く出来るはずです。まぁ値下げより解体が望ましいですが。 総務省も天下り先だからって仕事しなさすぎ。
・国民が望んでいないのに勝手にネット配信を行い、インターネット環境があれば視聴可能なのだから金払え
全くヤクザの絡み方だな これはスマホ持ってる国民は観ない方も含め金を払えと言うことですよ 誰もNHKなど必要としていない 速やかに解体させるべき
・NHK党が選挙資金ほぼないにも関わらず、議席を獲得しているのは国民、特に若者層のNHKに対するヘイトが溜まっているからだと思う。 年寄り向けの番組しかやらないNHKになんでNetflixと同じ料金払わされるんだ、と。 NHK、Eテレ、BSは再放送と相撲中継と国会中継で番組表をとりあえず埋めて、残りは番宣。 みんなNHKなんか見たくないのだ。
・フリーライドの対策するなら、地上波やBSも同じようにすればいい。スクランブル化すればいいだけなんだから。
・スクランブル化するならよし。 強制的に電波飛ばして配信してるから払えなら、払う必要なし。ただの悪徳商法。 少なくともネットの電波代金は携帯会社に払っているので、NHKに払う理由もない。
・NHKの受信料義務はテレビ放送環境整備の利権。 しかしネットの整備にNHKは無関係です。 なのに何故ネット配信でNHKが既得権を主張するのでしょうか? これも政治絡みの利権が関係してるのか?
・全世界のネット環境を使える人間に納付書送るんですかね? もちろんアメリカ大統領から北朝鮮の金正恩まで。 ネットでNHKの配信放送を観れる環境なので〜ってやるなら払いますよ。 勝手にテレビ電波を流しておいて義務だから金払え!って理由の内は私は絶対に払いません。 何度訪問来ても払いません。 払わないんだからウチの電波からNHKの電波を止めてくれても構いませんので。 絶対に払いません!
・スクランブルをかけ、非契約者には触れないようにさせるのが最低条件。 それができなければ配信での料金徴収は不可、料金を徴収する資格なし。
まさか情報を無スクランブルで垂れ流すんじゃないよな??
・ネット配信で課金するなら、それこそユーザID制で、希望した者だけが契約するスタイルにしなければならない。 そもそも、NHKは不要な時代だから、解散するので、こんな話は意味ないです。
・結局NHKがチューナーレステレビに対して対策を取ったという事ですかね。
どのような手段であれ、取れる所からとことん取ろうというNHKのやり方に拍車がかかっただけです。
・NHKの言い分だと一方的にネット配信してお金の徴収可能なら世界中の全人類から徴収するべきだし、逆に全世界のネット配信者から日本政府に請求来ることになりますけど?
・NHKはどこまでがめついのかね。テレビ受信料を半額にしたのに今度はネット配信でお金を取ろうなんて反吐が出てくるぜ。NHKがそんなにしてまで金取るならユーザーはインストールしてるアプリを削除すればいい。総務省もダメだわ。もうNHKの狛犬に成り下がってる!
・そこまでするぐらいなら、コア部分を国営化し税金で運営すれば良かろう バラエティ等の非コア部分は別途有料チャンネルなりにすれば良い
・最高裁判所ほ判決でテレビが有ればの話しだったけどなんでもかんでもNHK寄りになってしまう。いい加減本腰入れてNHK解体しないと、生きてるだけで受信料がかかるようになる。
・フリーライドは許さないって言ってるくせに、放送法にフリーライドしてる自分たちは見直さないってだいぶ厚かましいんだよなあ。
そもそもフリーライドを拒否する簡単な施策としてスクランブルがあるはずなのだが…もうなんなの、この自己矛盾の塊みたいな団体。
・勝手に放送と通信をごちゃ混ぜにするのはやめて欲しい。勝手に放送以外の事に手を出してるのに受信料高すぎる。本業の放送にしても金かけすぎ。
・回線あれば取るって方向にもっていくのは目に見えてるので反対。 スクランブル化しかない。見たい人だけお金払えばいい。
・使命とかカッコつけているけど、単に既得権益を死守したいだけ。 放送法を改正するなら、NHKの存在を白紙にすることから始めないとダメ! NHKのみかじめ料ありきの改正でしかない。 放送法は公益ヤクザ(NHK)保護法だろう。
・契約する人なんかいないのは、NHKもわかっている。 そうやって利権をいろんなところに発生させて、関係者にお金を配りたい、ということだな。
・ネットワークって誰がつくってだれが引いてるの? NHKは一切関係ないよね? NHK本当に何様? アプリとか、NHKを見るものをインストールしたら。ならわかる。 でもさ、ネットが見れない家なんてないよ? これでネット見れるなら強制というなら国営にしろや。 受信料払って番組に文句言ったらただで見れる国々に好評だったといったんだ。自分らの受信料で世界に見せてその評価しか受けつけない。 本当に日本の国営にしろよ。韓国じゃねえぞ。
・みんな知ってると思うけど・・・ 総務省の天下り、役人や議員の子供の就職斡旋、それが必要だから 放送法も改訂せず、スクランブルもやらないよね。
・無駄な話だ、NHKがネットに進出する意義など全くない。 TVが終わりそうなのでネットで生き残ろうとしているだけ、早く解散させるのが国民にとっては吉だ。
・電波放送に限ってはNHKを代表として集金していると理解できなくはないが インターネットの環境整備に何かやってたか?
・テキトーにうにゃうにゃ言って お金を引き出す作戦。 NHKがコンテンツやコスパの悪さを 視聴者を受信者と勝手に置き換えて ごまかしている。
・スクランブルはできないのは分かるけど、高すぎる月額。その価格を決めているのは国です。国民の話を聞かない政治。もう独裁政治ですね。
・着払いで頼んでもない物を送りつける詐欺商法と同じだな。 コイツらは今にサイトにアクセスしたログを基にプロバイダを巻き込み裁判を起こしにかかるぞ。
・Webコンテンツで金をとる気なら、文字・写真・動画を問わず、全てログインを必要とする環境に置いてください。 誰でも見れる環境において、見れるから金払えなんてどこのヤ○ザですか。
・NHKもネトフリやアマプラのようにすればいいだけ。別にNHKから情報を得ている訳では無いし。そういう汚いやり方をしようとするからNHKは嫌われるのでは?
・いつまでこんな議論してんだよ。 見たいなら有料 見たくないなら無料 簡単な事だろ。
勝手に配信して有料では国民は納得しないよ。
・民主主義どうこう言うなら NHKが必要かどうかとかスクランブル化すべきだの投票して決めましょうよ
・お願いされない。だれも必要としていない。それはあなた方の仕事ではない。不要だ。早く解体してくれ。インフラを乱すな。ネットワークを輻輳させるな。
・やっぱりね、対策してましたね。NHKプラスは確かお試し視聴か、NHK利用者のみだったはずだが、NHK無茶苦茶。
・NHKはテレビ、ラジオ、衛星で日本全国あまねくカバーしてるのにインターネットをする必要はない。
・NHKのページに飛んだ瞬間にIPアドレスは押さえた、必要事項を入力して金を払え、みたいな事になりそうやな。
・NHK以外に物価があがってる NHKも値上がりすると貧困層はもっと貧しくなります
・Tverはどうなるんやろ? アプリ入れているから、NHKも見られる状態にあるよね?じゃあ契約を… とか、言い出すんだろうか? NHKは後乗りのくせに
・要するに「インターネットに繋げられる人は観ようが観まいがアプリをダウンロードしようがしまいが受信料を払え!」ということか。
・考えが古すぎる。NHKはなくても影響のない組織。民放が全てカバーできます。
・NHKと財務省を解体してくれるまともな政党は出てこないかな
・受益など何一つない。 いくら金集めが仕事とは言え法律を盾に悪質極まりない。
・いい加減に、民営化したら?国営で必要あるのかな?スポンサー付くのかわからんけど。
・ネット配信に登録しなければ受信料の減額があるべき
・ネットしか無い環境で、地震がおきたとして、誰が率先してNHKのネット配信を観に行くの? ただの押し売りでしか無い
・ネットしか無い環境で、地震がおきたとして、誰が率先してNHKのネット配信を観に行くの? ただの押し売りでしか無い
・やっぱりな。NHKはやると思ってたんだよな。国民の意見を聞け、いらないと言っているだろう。
・キシダのヤツが国内に外国人を増やす政策を実行しているのだから、NHKもそれに対応すべき
・ほう、全世界から金を毟り取る方針ですね。 まさかインターネットが国内だけとは思ってないですよね?
・配信のみ契約出来るのか 物販扱いと思うがNHK販売売り上げださないよね
・衛星放送は広く公平じゃないじゃないか。
・世界中どこででも通信できるインフラも整えるんだろうな?
・固定回線があってスマホがあると両方で受信料払えって?
・絶対にTVerにNHKを入れないで下さい。
・世界各国から徴収してください。
|
![]() |