( 135099 )  2024/02/02 13:30:02  
00

・原点を見失っていた仰っていますが、まずは製造現場の理想と現実をご理解されているのか?原点以前の問題です。製造の基本中の基本「先入れ先出し」すらどの一次メーカーもキチンと出来ていませんよ。 

某燃料ポンプの対象ロットの洗い出しが困難との記事を目にしますが、金型改修うんぬん以前に一次メーカーやポンプ構成部品メーカーの先入れ先出しがキチンと出来ていないのではと考えてしまいます。 

まぁ先入れ先出しが「出来ていない」というか「出来る職場環境で無い」と言うのが正しいかもしれません。 

お偉いさん達が来ると分かると大急ぎで倉庫やら工場の死角にパレットに載せて隠されちゃうのでお偉いさん方は当然「ウチの会社(グループ)はキチンと出来てる」と思い込んでいます。 

お偉いさん方が工場内で部下から「お客さん」扱いされてしまっているような風通しの悪さでは膿は溜まる一方だと思います。 

 

 

・私は検査データ改ざんや捏造の問題を個々の企業の問題ととらえてよいか疑問に思う。トヨタグループだけで起きた問題ではなく、過去何回も繰り返されているし、発覚していないこともたくさんあるだろう。そろそろ業界団体と国交省で、検査をどのように考えるか検討した方が良い。「その検査必要ですか」今後のEV対応や中国自動車産業との競合も見据えて、再構築した方が良いのではないか。 

 

 

・お客さんの信頼とは何かをよく考える会社にならないといけない。 

社長の顔色を見てばかりではいけない。 

利益を追求するばかりではいけない。 

数値目標を追求するばかりではいけない。 

何よりも車は人の命を預かる乗り物であることを忘れてはいけない。 

底辺で働く工員を大切にしなくてはならない。 

等々を考えてゼロから再出発してほしい。です。 

 

 

・トヨタから送り込まれたクセのある常勤役員がトヨタ復帰後の昇進(それが章男会長への忖度かどうかは分からないが)のために関係会社独自の文化を壊し、理不尽に吠えまくった結果だと思う。 

サプライヤーについては記事にあるティア2以降だけでなく、当然ティア1の自律性が高いのがトヨタグループの強みであった。それが削がれたのはここ十数年のこと。デンソーなどの出資比率を下げたようだが、それにこの反省が含まれるものであることを願う。 

 

 

・この記事もまだ遠慮した書き方になっているけど、TOPの顔色を恐る恐る伺いながら仕事をする企業風土にしたのは明らかにTOP(章男氏)でしょう。 

耳の痛いことを言う人間は遠ざけ(あるいは嫌になって自分から去り)忖度ゴマすり人間を重用する。某独裁国とたいして変わらない構図になっていく。 

政治家の世襲も同じだけど、大企業ほど創業家の家系をTOPにしちゃいけないと思います。入社時から光り輝く看板を背負っているわけで、よっぽどのバカでない限り周りも持上げてくれる。かくして創業者の知見・能力に遠く及ばないボンクラでもTOPの座に座ることになる。改革の一歩はともかく実力本位でTOPを決めることでしょう。 

 

 

・豊田会長に物言えないのではなくて、大企業故に下から会長までの距離が遠すぎるのでは。労使の様子など映してはいるが、あそこの席に出て来れるだけでもかなり上の者だけで、あまりにも距離感は感じる。時代に応じて責任者は変わるのでその人の色がそれぞれ有る事はこの先多様性の時代に様々有って良いのだが、一律の基準はむしろ企業なら改ざんではなくて基準より厳しくパスする程でなければ色々無理だろう。国で定める基準が実技術にそぐわないのか各メーカーと定期なヒアリングと納車迄これほど時間かかりすぐ生産中止にする昨今なら開発期間は余裕持たせられるはずだと思う。値段からしたら車の価格上昇してるのに改ざんし適合しない車を売るのはユーザーに対しての各メーカー詐欺行為と同じでその為の高価な価格にしてるのならこれほど馬鹿らしい事は無い。 

 

 

・リコールを前提に車両が販売されて、不具合があったらリコールすればいいという意識が潜在的にあり、この程度はいいだろうという感覚が麻痺している。リコールの際でも、表向きは謝罪しているが修理費以外は全て利用者の負担のもと予約もすぐにはできず、代車なしなど実際修理の際、担当者から迷惑をかけている旨の姿勢はなく、事務的な対応である。 

 

 

・先ずは開発・設計・生技・品管・製造の各部門から「こんな日程では無理だ」と声を上げた時に開発リードタイムを伸ばす、すなわちラインオフを遅らせる決断が出来るようにすべきです。 

今のようにケツカッチンでラインオフに間に合わせるために皺寄せが全てグループ会社や下請けに押し付けられる風潮を無くすべきです。 

それだけでも品質は向上しますし、日程に間に合わせるために不正に手を染めることもなくなります。 

章男さんの声を天の声のように聞いて上部だけの目標を達成するのをやめることも重要です。 

「日本の自動車産業はテスラとは違う、乗員の生命を守る車づくりをしている」といつも言ってますが、それならお客様の声こそ聞くべきで、上ばかり見るヒラメ族は会社から去るべきです。 

 

 

・下請けいじめがよく言われるトヨタですよね。 

 

そうした流通に関する事ではなく、 

もっと私たちに身近なデザインから感じる事。 

ここ数年、トヨタ車のデザインって、 

どんどん下品になっている気がしません? 

有名なのはレクサスとアルヴェル、 

ハリアーの後ろのウィンカーの見にくさ…。 

「周りの車や人がどう思おうと関係ない」 

という姿勢を感じます。 

 

道路とは、一つの社会です。 

だから、ルールもマナーもあれば、 

あおり運転などの人的トラブルもあります。 

これに向けて、エクステリアデザインって、 

いわば私たち人間の社会における服装みたいなもの。 

明らかにガラが悪い服装の人たちとは 

あまりお近づきになりたくないですよね。 

そうしたデザインをどんどん作って売っている、 

そんな印象です。 

もちろん、乗っている人がみな、 

「そういう人」だとは言いません。 

あくまで、企業の姿勢としてどうなの?と問いたいです。 

 

 

・勝手なイメージだけど、トヨタって徳川の幕藩体制を模範にしているような。 

 

組織として一本筋が通っていないと立ち行かないのが実情なので 

創業家の社長の元、意思統一で出来ていてよかったのかもしれないが 

コンプライアンスに厳しい時代になっても、お殿様で対応できていないような気はする 

 

 

 

・出力性能のバラツキについても、いろんな部品のバラツキが集まっての最終性能の測定だから、そんな理想通りに正規分布してcpkも良好なんて具合には行かないんだろうな。エンジニアなので気持ちは分かります。 

市場回収になると大損害になるから、実使用に問題がないことは確認しているでしょうけど。 

 

 

・不祥事が発覚してやることは、公への謝罪、被害者への対応説明、被害者の補償、不祥事に至った原因の究明、再発防止策の検討と検証、不祥事に関与した関係者の処分・・・等が実施され、公に一連の不祥事の後始末を実施したことの報告、その後「新体制、ビジョン」を語ればまだ救われるが、豊田氏の会見はそれらをすっ飛ばし、自画自賛と将来のグループビジョンが真っ先に飛び出してくる。ほんとうに「間抜けでアホ」な会見だった。 

さらに「私がグループの改革の陣頭指揮を執る」とメディアに強調しているが 

社長以下、実務を行う側の言葉が薄く、豊田氏が前に出れば出るほど「不祥事の根本的原因はここにある」ということが明確にフォーカスされる。 

第一線にはもう出ない方が今後のトヨタには有益ではないでしょうか。 

 

 

・企業として発展段階を越えて安定期に入って従業員の意思に燃えるものが無くなって「無難に」過ぎればいいや、みたいな空気に支配されているんだと思う。成長段階では社員の眼がギラギラ光っていると思うけど、そんな人は今トヨタにも他の自動車製造メーカーにも少なくなっていると思う。いい意味で言えば、いいものを作るために我の強い発言が多くて周囲から「お前の言っていることは理解できるけれど・・・その言い方が・・・」みたいな人たちが減っているうえに更に駆逐されているからだと思う。つまり忖度してしまう人間が多いのでしょうね。 

 

 

・世代間の価値観の違いもあるとおもう。 

今の20代30代は不正なんてとんでもないと分かっている人間が多いが、不正してでも利益優先という考えは年代が上がるほど多くなる。 

 

まともに子育てをしてこなかった世代が、子育ては大変だから男だって家事育児するのは当たり前だ!なんて理解ある上司に急になるわけがない。 

 

外から上から言われるから合わせてるだけ。 

価値観なんてそう簡単に変わるものじゃない。 

 

 

・日本の企業は何かと不正が起きると改善、対策、再発防止に努めると、いかにも新しく構築したものが、すぐにでも奏功すると思い込んでいるにすぎない。 実際にその改善策を取り組む担当になると、ただ単にチェックリストの記載や職制単位でのフォローミーティングの実施とか、その程度のもので、結局はその場を逃げるだけの行動(仕事)になるだけで、冷静に深堀りして考えてみると、なんら進化はしていないものです。改善の進捗とか対策会議の報告の為のミーティングとか、無駄な業務ばかりになってしまうだけ。 

 

 

・社長時代より会長になってからだから、TOYOTAだけからグループ全体に向くようになったのも自由に動ける事になったのが変化で、見られる立場や逃げずに説明する姿勢からも、現場が勝手に畏怖してたくらいの話しだと思う。変数考えるとね。 

 

 

・なんの為に働くのか?の原点に立つと「収入の為」なんですが、収入を貰うと「多いほうが良い」のは当たり前。そこで出世競争が始まり忖度するイエスマンが出世していく…会社に忠実ではあるが今回の件では社外に相当の不義理をしたということ。バブル以降に反骨精神や信念が会社組織から疎んじられた結果だと思います。結果的に「社畜」が会社の方向性を誤らしたのではないでしょうか? 

 

 

・若い頃は仕事で成果をあげれば出世すると 

思ってたけど、会社って「何か」に守られ 

ている連中が一定数いて出世もほぼ確定し 

ている。そんな連中がマトモじゃないのに 

引き摺り下ろす方法がない。生活するため 

に言う事聞くしかない。無理難題ばかり言 

われたら、不正に手を染め始め、小さな不 

正が大きな不正に。 

 

 

・少し大げさな話をすると、アメリカとの太平洋戦争において、現場(色々なレベルの)から、この兵力では、武器弾薬では、燃料では、航空機数では、艦船数では、とてもアメリカと戦えません、という声が上に(これも色々なレベルの)一切あがらなかったのと似ている。そして無謀な戦争に突入し、悲惨な犠牲が出ているのに戦争を継続した。トヨタもこんな開発日程ではとてもではないが無理、という声が現場(これも色々なレベルの)から出なかった、というか出せなかったのだ。当時の大本営参謀は現場の実態を知っていたのに、国民や陛下に伝えなかったわけだが、トヨタの大本営は現場の実態を知りもしなかった、ということになる。 

 

 

・豊田会長(当時は社長)にものが言えない構図(プレッシャー)が、グループ会社含む末端の一つ一つの仕事にまで広がっているだけだと思います。そして、そうであったことが再発防止の原因でも出てこないのが、詰んでいると思います。 

 

 

 

・トヨタに限ったことではありませんが、日本の上場企業に共通する大問題は、日々、欧米の猿真似による経営ごっこ、マネーゲームをしているだけになったことだと思います。 

 

小泉竹中時代のミスリードで、「会社は株主のもの」=他のステークホルダーを蔑ろにしてしまう強すぎる株主資本主義を日本に広めてしまった結果、それまで日本人が最も大切にしてきた共存共栄の精神性や、メーカー・下請け企業一体となった技術力や信頼性の向上などよりも、手っ取り早く金儲けをすることばかりを考えるようになったのです。 

時間も金もかかることは後回し…それが失われた30年の遠因でしょう。 

 

豊田章男さん、大事にすべきは投資家や株主ばかりではありません。 

従業員や下請けの中小企業の人たち…彼らがいなければ一台の車すら完成できません。それこそ車づくりの原点でしょう。 

日本を代表する企業から、日本の良き精神性を取り戻して欲しいと思います。 

 

 

・何度もやってる麻痺しる↓ 

一級小型自動車整備士技能検定の筆記試験の一部を、弊社の社員が漏洩していた件は、国家試験の公平性を損なうとともに、お客様の信頼を裏切りかねない、極めて重大な不祥事であり、国土交通省殿、受験者の皆様をはじめ、多くの方々に多大なご迷惑をおかけいたしましたことを、心からお詫び申し上げます。 

 

弊社が調査した内容を、以下のとおりご報告申し上げます。 

12月1日に、国土交通省殿から、前日行われた一級小型自動車整備士技能検定の筆記試験の問題が、トヨタの販売会社関係者に事前に知らされていたとの告発が複数寄せられたとのご指摘がありました。弊社では、直ちに対策本部を社内に設置し、調査した結果、そのご指摘が事実である事が判明いたしました。 

 

 

・ディーゼルゲート以降も不正を続けていたとは、自分たちは発覚するわけがかないと言った傲慢さ、悪質さはVWの比ではない。範となるべき会社が不正をしてきたと言うことの罪は非常に重い、しかるべき罰則を与えるべきですね。 

 

 

・相手の言うことをしっかり聞いて、それを踏まえて思いやって話すことと、忖度は違うと思う。 

 

あの規模の企業なのに、SNSで一大勢力を形成しないのも奇妙だろうし、信仰とかしてるなら、それこそ批判に対する攻撃的なコメントで溢れかえっても不思議でない。 

そして、締め付けがきついならば、反発する声がもっと出ないとおかしいし、そういう記事で水を向けても、反応がイマイチ。 

ってのでマスコミさんたちが戸惑ってるような雰囲気も見えなくは無い。 

 

実際にコメント欄見てても、過去のイメージや、自分の立ち位置での不満をトヨタという大企業の枠に対してぶつけるというようなコメントとか、事実誤認のコメントとかが見られるぐらい。 

マスコミの想定する反応はなさそうよね。 

 

まあ、ある意味で、部外者にその辺言わなくては状況が改善しないなら、もっとそういうのが出ると思う。 

 

そういうの無いので、見立てが的を得てないのかもね。 

 

 

・本日配信の別記事(ダイヤモンドオンライン)とともに、ようやくトヨタに関してきちんとした記事が出るようになったと思う。 

 創業者かつ大株主のトップなら「企業=代表者個人」だからまだ理解出来るが、トヨタのように伝統があり既に組織体制が出来上がっている巨大企業で、創業家御曹司で将来はトップが約束されている人に周りがどう思うのかこの人は本当に理解していたのだろうか。 

 自分は強権発動などした事は無い、言いたい事は何でも言ってくれと、アナウンスする「絶対的権力者」ほど始末に終えないものはない。 

 本当にそうならば、社内体制の構築にも気を使い、敢えて自分とは路線が違うNo2を据えたり、皆で喧々諤々議論し時にはトップの意見が退けられる場面が出るのも厭わない姿を明示するもの。 

 それが無いトップに限って「風通しのよい社風」だの「ドアはいつでも開いている」たの言う。 

 この人を持ち上げてきたマスコミも同罪 

 

 

・就任直後にアメリカでの公聴会で厳しい叱責を受けた豊田章男氏 

 

彼の真摯な考え方、態度はあの時に醸成されたのでしょう 

 

その考え方はトヨタグループ全体へ次第に浸透してきた 

 

一連の不祥事発覚は、その真摯な考えが現場の一般社員へと浸透してきた結果だと思う 

 

「膿を出し切る」 

 

その原動力はトップの明確な指針と現場一人ひとりの意識 

 

中間の管理職だけでは絶対に達成しない 

 

 

・この不正問題の規制の根本がわからない。 

国交省は操業を停止させるが、ユーザーはそのまま車に乗ってリーコールで終わり。安全性に問題が無いとメーカーは言って、操業停止。 

規制が厳しすぎるのか、技術が追い付かないのか、働き方改革などで生産が追い付かないのか、でもトヨタは世界一。  わからない。 

 

 

・販売店の数が 続く限りまた時期来たら 同じ事の繰り返ししますから 車種多すぎです!車の開発能力を 完全に上回る 新型車両の発売 それと平行している 電気自動車 経営者の焦りが 現場関連各所に 電気自動車関連を 多少 成りとも国に提案しようした 【経団連会長】になるために 社長を退任 計画頓挫 お疲れ様でした。 

 

 

・マスコミが偉そうに書いてるのがどの口が言っているのか? 

 

メディアが不正起こしても社長の謝罪会見も辞任も再発防止案を出すこともないから何度も繰り返し慰安婦の捏造報道などが繰り返されてきた 

雇われキャスターに謝罪して終わりにしている。ビックモーターが広報室担当に、政治家が秘書に謝罪させているようなもので社長が隠れていて企業体質改善になるわけがない 

トヨタもダイハツも社長や会長が再発防止について約束しているのとは大違いだ 

まずは五輪談合ワイロ事件起こした電通社長の謝罪と再発防止についてなぜ会見しないのか追及すべきだろう 

裁判しているのに詳報が何もなく仲間内に忖度している忖度体質はマスコミだと思う 

 

 

・高度成長期時代は良かったなー。下請けも一緒に売り上げ伸ばして儲けようって。みんなで同じ方向進んでた。 

今は違う、下請けは無理な納期・金額でやらされて元受の大手だけが儲けて過去最高の売り上げとか。孫受け以下の中小はとても給料アップなんか出来ないです。大手優遇の日本、誰がした! 

 

 

 

・上にものが言えない企業風土 

まさにこれ 

説明しても「で?」「だから?」上に立つ人間にそんな風に言われたらもう返す言葉はない 

そんな上司に育てられた部下が上司になり 

また同じ事を繰り返す 

上辺だけかっこいい事を言っても上に立つ者が体質や考え方を変えて間違った事を認めない限りを解決しない 

 

 

・忖度が行き過ぎているのか、豊田章男の首に鈴を付けられる人がいないようである。 

この人が社長になってから、販売台数は大幅に増えたかもしれないが、グループ各社での問題も増え、結果責任を感じていれば、自ずと対応が変わってくるはずだが、どうやらそのことを分かってないのだろう。 

自分の出自や立場、さらに一連の問題をきちんと理解しているのであれば、自分がいないほうがいいと思いそうなものだが、どうやらそうはなってないようで、さらに周囲に耳が痛いことを言える人もいないようである。 

この記事の筆者は他の人に比べ、はっきりと言うほうだとは思うものの、これほどの問題解決のためには、今の体制のままで中途半端なことしかできないと感じている印象を受けるが、それでも奥歯に物が挟まっているように感じるのは気のせいだろうか? 

 

 

・トヨタに限ったことではなく、若い世代になるにしたがって責任を取りたくないのか上司の顔色をうかがっての事なのかは分からないが、自分の頭で考えてかじ取りをする人が少なくなったと感じます。 

 

 

・>>3社については会社を作り直す覚悟でやらねば… 

 

いずれの企業もトヨタ自動車のグループ会社ではあるものの、トヨタ自動車株式会社ではないと思う。まるで隷属会社のようにも感じる表現。各社と連携を取り、一定の距離をもつことも必要なのでは。 

 

 

・「豊田氏が指摘する「原点を見失っていた」という言葉を、筆者なりに解釈すると、「視野を広く持てていなかった」ということになる。」 

 

なに言ってんだか?こんなの出来なかったら 

なんで出来ないんだ いつ出来るんだ どうやったら出来るんだ 

リリースの日程は決まってるんだぞ 責任取れるのか 

今期業績どうするつもりだ などと 

上司 取引先 親会社 がガミガミ言ってくるからこうなっただけ 

トヨタは原点うんぬんよりも下請けの一つでもやってみろ 

 

 

・トヨタは、消費税還付金という名の「実質補助金」で助けてもらっている会社。国民の納めた消費税1兆円近くを毎年、ネコババしている。 

不祥事があった年くらいは、この消費税還付金という補助金を認めない、とするべき。 

日大レベルの不祥事でも、補助金ゼロにしているんだから。 

 

 

・私が不正を知ってから公表するまで、あの会社は1年かかった、あの会社は10か月かかった、と誰かさんが会見で平然と他人事のように言ってのけてましたが、これこそがこの組織の正体。 

 

なんとか治めとけ。大丈夫だよな。→はい何の問題もありません大丈夫ですっ汗→下っ端に圧力→どうにもならず耐えかねて内部告発(耐えて耐えて10か月や1年) 

 

そして現在は、 

早く再開できるよな→はい大丈夫ですっ汗→下っ端に圧力(←今ココ) 

 

この仕事の進め方しか知らない(業務標準)から、変わるわけない。。 

外部からの監視役を各部門に置くくらいしないと無理。 

 

この会社を辞めてきた開発者何人か身近にいるけど、部下・下請けに圧力かけることしかできない、開発スキルなんて持ってない、プライドだけはお高い困ったちゃん、と、ある意味かわいそうな社会人人生を送ってきた人が多い。 

 

 

・下請やグループ企業の犠牲の上に成り立っているという事をトヨタの社員は認識していない。利益を独り占めする歪な構造を変えないと同じことが繰り返されるんじゃないでしょうか。 

 

 

・トヨタ会長にアイディンティティ融合することで自らのステイタスを見出すグループ社員たちが招いた悪質な不正でしょ。 

蔓延ることはあっても、取り除くことは至難なのは人間の本性。 

トップ企業でも生き残りをかけて不正を働かないといけないこの世の生き地獄なことよ。 

 

 

・日本の歪んだ生産。自民党が進めた価格競争により安くて良いものを。 

効率を第一優先としマンパワーによるコスト低減。日本のどこの企業も同じですよ。 

張りぼてだと思います。社員には余裕がなく人手も足りていない。けど供給しなければいけない…。どこも人が足りない?贅沢な事?もうその次元ではないのです 

 

 

 

・ふむ、やはりベストカーwebの記事とは違うな。納得させられるし、客観性や、そもそも記事を書くことへの誠実さが伝わってくる。前者の記事が全て悪いわけでは決してありませんが。社長在任期間14年、やっぱり長すぎたんじゃないかな。 

 

 

・物理科学測量器機から、一般センサーデータ。金銭キャッシュも一般計数データだから、コスパーや収支の米国修士号で豊田マネジメント誌サインが、裸の王様が章夫アイドル表紙となる仕組み。 

 

  GPS原点で、クルーズコントロール巡航ミサイルが1980年代革命。激動のマークシート試験では、パンチカードのプログラム入力、スパコン駆動採点の公共価値。テニス靴を履いたコンピューター、喜劇ディズニー配信が1960年代モノ電子頭脳。定点犯罪監視モニターと、動点ドライブで監視モニター。 

 

  章男持論の価値観=ブレーキの壊れたダンプ カー トップでんなー、そうだらー、それなら悪用すべー、んだんだ枢軸国の多数決。ユンカー貴族とブランデンブルグ辺境伯らが、ナチドイツのプロシア原点。 

 

 

・経営者や役員と株主の顔色だけ見て働いている日本の社会風土がこういう事態を産んでいると思いますね。 

まぁ、会社より業務に忠実な物言う職人気質の人間を徹底して排除した結果でもありますけどね。 

 

 

・企業風土 など すぐに変えられるものではない。 

まずはトヨタ会長の辞任は必須であり、社会的にトヨタは変わったと思われるためには まだ時間はかかるであろう。 

 

 

・もはや国の施策をも左右する帝国様だからね。ハイブリッドや水素に固執し、日本へのEV普及を阻害してるのも帝国様のおかげ。加えて、あまり知られていないようだが自動車税が割増になるよう仕向けたのは、ここの社長様のおかげ。自動車生産会社が自国の自動車文化を破壊するという商売利益至上主義の商人。図体がでかくなり、金という体力を持つとろくなことにならない証がここにある。 

 

 

・見逃して来た責任はあるだろうが、ここは出しゃばらず、対応は現経営陣に任せた方が良いでしょう。 

トヨタ好きに人気があるなら広告塔に徹しておけば良い。 

 

 

・不正は絶対にダメだとする倫理的意識不足が第一要因だと思う。自民党政治家も同様、やってはいけないパンドラの箱を開けてしまった人間の弱さの証だ。 

 

 

・お抱えのお気に入りの記者にしか質問させない。横暴で横柄なトヨタイムズ。マツコデラックスとはしゃぎ回る。ダイハツで大不祥事が発覚しても自分はタイでラリーに出て日本に戻ってこない等々、取締役会長としての資質を疑う 

 

 

・納期や単価に縛られ 

山ほど苦労している下請け企業がいるはず… 

それを一瞬にして棒に振り 

謝罪で済ませてしまう。 

本当の誠意って何か問いたいものだ。 

 

 

・傘下3社の改革らしきものには言及したけどトヨタ本体の改修には言及しないとこが豊田章男会長の考えに見え隠れしている。 

かつてのトヨタをどこに置いてきてしまったのか 

 

 

 

・全ては元社長の責任。コイツにペコペコし過ぎた結果がこの有り様。利益優先のツケだよ。高い金払って不良品買わされたユーザーは被害者です。言い方変えれば詐欺に当たると思います。既に購入した人は本当に残念です。 

 

 

・あまりにも下請け体質コストダウン要求しすぎ結果だな、短期開発がコストダウンにつながる体質もいかがな物か、下請けの孫請なんて、賞与手取り20万が相場みたいだよ~ 軽自動車すら15年は使います。元請けはセコい体質してると、まっちゃんみたいに告発ドミノになるね。 

 

 

・世の中、力が絶対なんだよ。下は従うだけ、申し立て、異議なんて大口仕事なくなるわ。トヨタに限らずどこでもある。政治も世界見れば分かる。民主主義は少数、権力に歯向かうなんてできないんだよ。 

 

 

・章男氏は常々「私はクルマ屋ですから」と称して自分で車を運転してレースにも出る。でも正しく云うならトヨタはクルマの組立屋ですよね。協力会社という下請会社なくしては存続できない。 

 

 

・どこの会社でも当たり前にある話。成果と実績、勢力争いとマウンティングに勤しんでる上層部がノーと言えない職場環境を作っている 

 

 

・「トップの顔色を窺い、忖度をしながら恐る恐る仕事をする」そんなの組織に属してたら大半の人がそうでしょう。これ原因にしたらいけないと思います。 

 

 

・豊田章男は、責任逃れに終始していましたね。 

「対話が不足していた。」・・・・「一方的にな要求と納期を押し付けていた。」と言えよ。 

 

「原点を見失っていた。」・・・「オマエがだろ!」 

 

自分の時代に起きた不祥事なのに、会長職を辞任するつもりはなさそうだね。 

なんてお気楽な態度でしょう! 

 

 

・昨日今日の話でなく、会長が社長当時から気付かなかったんでしよ? 

現社長の前に会長の謝罪を先に行わなかったのは、 

自分の責任逃れにしか取れない気もしますが? 

 

 

・外野がいくら不正メーカーと騒ごうが、世界的に選ばれる車は1位トヨタ、2位VWと2大排ガス不正メーカー。要するに車自体に対する需要、信頼の裏打ちがあるということ。これがユーザーの答え。 

 

 

・世襲会社の良い面もあるが、悪い面もある。章夫さんみたいなひとが会長になれるのは良い面だと思うが、血族以外の優秀な人に蓋をしてしまう面もある。蓋をされた者は何で慰める?悪事に走る物も出てくるのは悪い面。 

 

 

 

・悪質極まりないグループ犯罪 

日本を代表する企業が反社会的勢力的な企業でびっくりです 

政府も企業もとんでもない社会を構築している 

日本に愛はあるんか? 

 

 

・章雄会長の顔色を伺っている体質は社員は勿論、自動車評論家も同じだと思う。 

ダイハツ、トヨタの不正に関しての追及すらしていない多いどころかトヨタのはデーターに化粧した程度だから軽いとかいう者までいるのには呆れる。 

 

 

・これにより、トヨタ車の販売会社は 

多大な損害を被ります。 

真面目に、一生懸命やって居る会社が 

こんな事になり、当のトヨタは痛くも無いのが現実です。 

不甲斐ないですね。!! 

 

 

・悪いヤツは何処の会社にも居る… 問題は企業の場合は組織の負の連鎖だから新聞社だろうがテレビ局だろうが明日は我が身なんじゃ無いの? 他人に厳しく自分に甘いのは左の証って言われてるでしょ 

 

 

・従業員のモチベーションのせいにするなら原因はただ一つ、給料が安いから。仕事に見合った賃金払えよと思う 

 

 

・組織のトップの価値観を絶対視すれば、忖度体質って、さすが、ジャーナリストですね。 

 

組織にとって、価値観が統一できないと、それは問題じゃ無いですか? 

 

それを忖度と書くなら、それは誹謗中傷でしょう。 

 

 

・大スポンサーだからってマスコミもテレビも一切辛辣な批評せんだろ 

日本の失われた30年の象徴でもあるわな 

既得権益・利権を守る30年と表裏 

 

 

・忖度じゃない 指示だ 

自民と同じガバナンスで世界一になれるわけない 

佐藤を見ろ 僕はクルマ大好きクルマ小僧 ってタレント活動 完全にモリゾーのコピーじゃないか 

モリゾーが恫喝しまくった結果の トヨタ世界一だ 

 

 

・昔、ある空港で保安検査員に「俺はトヨタ自動車の〇〇だぞ!」と恫喝している姿を見て、絶対にトヨタ車だけは買わないと心に決めている。 

 

 

・現場が自ら考え動く企業風土にする 

 

まさにこれができるかどうかが重要だと思います 

 

 

 

・トヨタ会長の「3社は原点から見直す。」は 

違います、一番は当社=つまりトヨタのことです。 

 

元凶はトヨタ会長その人、配下の責任しては 

いけません。 

 

 

・ある意味、ビッグモーターと同じ構図。 

 

これを豊田会長の下でひっくり返すのは相当大変な話ですね。 

 

 

・これでトヨタグループに不正があったら、会長に責任を問えるので、良かったのではないでしょうか。 

 

 

・株価は一時下落しましたが、すでに問題発覚前の終値を超えましたね 

許されたのかなんなのか 

 

 

・芸能人の話題とトヨタ潰しの話題で政治行政から目を反らす意図が丸見え 

トヨタ潰しとは言うものの、実際は国力がとんでもなく弱まっている証でしょ 

メディアが日本潰しに力入れてんだから 

 

 

・日本中がトヨタ自動車、豊田さんに忖度しているように感じる。テスラやマスクがいつも叩かれている米国とは真逆な国ですね。 

 

 

・創業家精神、クルマ好きが完全に空回りした結果。押し付けはダメだわ。 

章一郎さん亡き今、張さん、奥田さんと話をしなさい 

 

 

・レース場で遊んでる暇があるなら現場に行くべき。 

自己顕示欲丸出しのTVCMもやめた方がいい。 

会長も社長も。 

 

 

・何がどうであれ、トヨタGさん、そしてアキオちゃん、頑張って! 日本の未来の運命の3割ぐらいはあなた方にかかってるから。 

 

 

・今後はトヨタ車は買わない事にした。近江商人の何が何でも売れ!では 

そろそろ日本人も飽き飽きしてきた。あの会長が一番悪い。 

 

 

 

・今後はトヨタ車は買わない事にした。近江商人の何が何でも売れ!では 

そろそろ日本人も飽き飽きしてきた。あの会長が一番悪い。 

 

 

・トヨタの会長社長云々とかじゃなく企業全体に問題があるんだと思いますけどね 

 

 

・バブル期世界最大の資本力のNTTを抜いたトヨタ 

随分タイムリーすぎるよな。 

日本企業を虐めるのは辞めなよ。 

 

 

・豊田家から社長、会長、取締役を出さないことにする!って英断したら変わるかもよ? 

 

 

・EVへの対応の遅れもこの会長が原因ですよね? 

この点は判断誤ったんじゃないかな。 

 

 

・忖度するのは当然だ、 

忖度される豊田章男が忖度する人を敬遠する度量があるか、無しか、問題だ。 

 

 

・沢山並べたEV車をバックに両手を広げる彰夫さんを見たとき胡散臭いと思いました。 

 

 

・松本もそうだけど 

カリスマが神格化すれば 

どこかに奢りや歪みが生じるもの 

 

 

・間違いなくこの人が1番の原因だと思います。 

だって組織ってそういうものですよ。 

 

 

・創業家に忖度したわけですか。 

 

ヤッパリ世襲は駄目ですね 企業も政治も。 

 

 

 

 
 

IMAGE