( 135115 )  2024/02/02 13:51:01  
00

「離席が多くないですか?」と上司に言われたけど、一日に30分程度しか離席していません。給与から引かれることはありますか?

ファイナンシャルフィールド 2/2(金) 9:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/76cd14f94a5d40f88a225318ccbbef65e17812f5

 

( 135116 )  2024/02/02 13:51:01  
00

上司から離席が多いと指摘された場合、基本的には一日30分程度の離席は問題ないとされますが、実際にはケースバイケースで、私用や業務から完全に離れるような場合には給与から引かれる可能性があります。

厚生労働省のガイドラインでは、情報機器を使う場合の労働者の負担軽減のため、一連続作業時間が1時間を超えないようにすることを推奨しています。

また、離席が目立つ場合には賞与や昇進にも影響する可能性があるため、上司との話し合いや離席を控えることが必要です。

(要約)

( 135118 )  2024/02/02 13:51:01  
00

「離席が多くないですか?」と上司に言われたけど、一日に30分程度しか離席していません。給与から引かれることはありますか? 

 

お手洗いや仕事に行き詰まったときの気分転換など、さまざまな理由で勤務時間中に席を立つことがあります。それが目に付くと実際の時間の大小に関わらず、上司から「離席が多い」と注意を受けることもあるようです。 

 

そこで気になるのが「給与から離席時間の分が引かれてしまうのか」という点です。今回は、離席中に相当する部分が給与から控除されるかどうかについて考えていきます。 

 

給与の支払いについての考え方に「ノーワークノーペイの原則」というものがあります。ノーワークノーペイとは、働いた時間分は給与を支払い、働いていない時間は給与を支払わないというものです。 

 

その原則に従えば、離席している時間は給与が発生せず、その分は給与から引かれてしまう(いわゆる休憩時間として扱われる)ように思われます。例えば1時間当たりの給与が1500円という方の場合、1時間働かなければその分の1500円は支払われない、という具合です。 

 

しかし、全ての離席にそれを適用するのは妥当ではないでしょう。休憩時間とは、基本的に労働からの解放が保障されていなければなりません。上司から声がかけられる状態で、かつすぐに業務に戻れる状態であれば、それは休憩時間ではなく「待機時間」として仕事をしているともとらえられます。 

 

厚生労働省によると、パソコンなど情報機器を使って作業を行う職種の場合に、労働者の心身の負担を軽くし、支障なく働けるようにするため、作業途中に小休憩(10~15分)を挟んで一連続作業時間が1時間を超えないようにすることなどを推奨されているようです。 

 

※出典:厚生労働省「『情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン』を策定しました」 

 

そのため、お手洗いや気分転換といったような内容で、1日に何度か、合計30分程度の離席であれば、給与から「働いていない」と引かれることは考えづらいでしょう。もちろん実際にはケース・バイ・ケースで、個別の事情での判断が必要になりますので、その点には注意してください。 

 

 

ただし、1日30分程度の離席が「30分間業務外のことをしていて、全く席に戻ってこない」状態や「私用で買い物をしたり中抜けで社外に出ていたりして、呼ばれてもすぐに仕事へ戻れない」状態などであれば、労働から解放されている休憩時間として、給与離席していた30分程度の時間分、給与が引かれる可能性があります。 

 

また、「離席が多くないですか?」と上司から言われるのであれば、それだけその離席が目立っているということです。もしかすると、すぐに給与が引かれることはなくとも、人事考査などに影響してしまう可能性もあります。 

 

そうすることで上司から「仕事に積極的ではない」「仕事に専念していない」などという理由で賞与が減額されたり、昇進や昇給に響いたりする可能性もあるでしょう。例えば、基本の賞与が24万円だったところ、査定が低くなった結果22万円になる、というようなことも起こりうるのです。 

 

もし、上司から離席について指摘を受けているのであれば、当面の間、離席は控えるようにするべきでしょう。自分では「大したことはない」と思っていても、実は30分よりも長く離席していたり、自分だけが目立ったりしてしまっている可能性もあります。 

 

また、控えることが難しければ上司と話をし、離席に対して理解を求めておくことも必要でしょう。いずれにせよ、上司と話をしたり、不必要な離席は控えたりするなど、何らかの形で行動すべきといえます。 

 

1日30分程度の離席は基本的に問題ないと思われますが、それが私用であったり、完全に業務から離れたりしていて、仕事をしているとはいえないような場合、その分を給与から引かれる可能性があります。 

 

もし、上司から離席について注意を受けたのであれば、一度上司と自分の離席について、話をしておくことをおすすめします。 

 

出典 

厚生労働省「情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン」を策定しました 

 

執筆者:柘植輝 

行政書士 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 135117 )  2024/02/02 13:51:01  
00

在宅ワークが浸透し、週1日や2日出社の人が多い一方で、離席時間が目立たないため、仕事中に何をしているかがわからないという指摘がなされています。

特に注意されない状況もあり、楽な職場と感じている意見もあります。

一方で、離席の理由や離席が長いことを指摘される場合、コミュニケーション不足や空気の読み方に関しても言及されます。

さらに、離席時間の記録や監視による指導が行われることや、喫煙者と非喫煙者の問題、公務員や管理職の長時間離席に関する意見、さらには適切な休憩や離席の問題、法律上の問題、給与に関する見解、性別による扱いの違い、社会全体に対する批判、さらに会社の方針や指導に対する疑問や指摘がみられます。

また、離席の問題や個別の事例に対しての具体的なコメントや意見もあります。

(まとめ)

( 135119 )  2024/02/02 13:51:01  
00

・民間企業ですが在宅ワークが浸透していて週1日か2日出社の人が多いですが離席どころかなにやってるかわかんないですよね。自分も含めて。ログインしてマウス動かしてればいいので。出社してる人でも頻繁に離席し、しかも長い人がいますが特に注意もないですね。裁量制に近いですが。こんなんでいいんですから楽な職場です。 

 

 

・仕事中トイレに行くこともほとんど無い自分からすると、休憩以外に計30分程度抜けてるのなら多いとは思うよ。逆に何することあんの?とさえ思う。 

 

もちろん仕事内容や職場の雰囲気によるとは思うけど、つまり相談者が空気読めてないよってことか、コミュニケーションが不足していることを指摘されている。離席の内容とか是非じゃないんよね。 

 

 

・辞めさせたいと考えている社員に対し、指導を尽くしたというアリバイ作りのためにちょっとした離席に対しても注意するってのはリストラコンサルが勧める方法でもある。 

離席時にストップウォッチとかで記録をつけておいた方が良い。一日合計15分以下とかなら会社からは既に要らない人間と判断されているので、労基に相談とか転職とか今後の方針考えた方が良いかも。いずれにせよ、今の職場で働くのは辛くなる。 

 

 

・離席の問題は、トイレはしょうがないとしても、喫煙者と非喫煙者で大分変ってきますね。 

私は煙草は吸いませんが、喫煙者が喫煙のために席を離れることを非喫煙者は嫌がるようです 

私の会社は敷地内での喫煙は禁止なので、敷地外まで出るのに結構時間がかかります(ま、半分以上は敷地内の目立たない所で隠れて吸っているようですが) 

 

 

・公務員です。本庁舎はそれなりに忙しくしていますが、支所など閑職につくと本当に長閑です。はっきり言って時間をどうやって潰すかと言うのがテーマになってきます。かといって離席もあまり多くはできない。PCは管理されていてネットが見られないのがきついです。 

フォルダーは監視外なので、その中に家族の写真をたくさん入れ、写真整理や思い出に浸ったりしている職員もいます。トイレは30分に1度、タバコは1時間に1度程度にしないと陰口言われます。 

これを監視社会、ストレスと感じる人は公務員には向いていません。 

 

 

・自分も以前、離席が多いとか長いとか言われたことがある。 

理由はトイレの大に行くと、人より時間がかかる体質の為。 

 

ただ、それ(トイレの大)も毎日の事ではない 

 

しかし、指摘してきた上司は 

毎日、昼休みの時間が終了してから 

15分間離席する。 

(理由は歯磨き) 

 

歯磨きするなら昼休みの時間内で済ませれば良い 

 

自分を棚に上げて指摘してきた上司には内心イラッとした。 

 

 

・職種にもよるでしょうけど、離席が自由の職種であれば頻度や時間は関係ないですよね 

成果さえ出ていれば何も問題ないと思います 

ただ逆に言うと「成果出てないよ」というイヤミを遠回しに言ってる可能性もありますね 

しっかり成果を出していればどれだけ離席していても「離席多くないですよ」とはっきり言い返してやればいいと思います 

 

ただ、合計30分程度の離席でとやかくいう上司がいる職場は嫌なので、自分ならストレスかかえて転属希望を出すか転職しますよ 

成果みて判断できないで、監視みたいなことして管理してる気になってる上司とはやっていけません 

 

 

・でもこれやっちゃうと、会社側も実は法律上未払いな所(記事にある休憩じゃなく実質待機とか、1分単位での時間外とか)突っ込まれたら支払うしかなくなるのよね。 

グレーはグレーでお互いいいと思う。白黒ハッキリさせちゃうと、業務負担がとんでもないことになる。 

 

 

・一回三十分ではないと思いますが、合計三十分にしても長いかな。 

トイレ含め、通常の離席なんて2〜3分くらいで済むことがほとんどだと思うけど… 

三十分に一回とか離席しているなら目立つな。 

一回の時間は煙草だともっと長くなりますかね。 

昔は喫煙所で仕事の話をしていて、会議よりも業務が進むんだなんて言っている人もいましたが、最近は喫煙者も減って、そんな言い訳通じないでしょうね。 

 

 

・自分の場合は管理職で月給ですが、拘束時間が6:30~18:30と長いのと、会社は週休2日ですが自分は必ずとれるわけではないので、その分の中抜けや休憩時間を長めに取ったりを認められています。 

毎日できるわけではないですが、休めるときは休むで働いています。 

 

 

 

・職種によってはしょっちゅう離席する(必要がある)仕事もあるだろう。 

会議という程のものではないにしても、別部署の担当者とやりとりするとかさ。 

「電話で済むじゃん」って場合もあるが、別に遠くに行くわけじゃないんだから、逆に面と向かって話す方が早く終わる場合もあるし。 

 

 

・引かれることはないけど、会社の立場は見直し転職を視野に入れたほうがいい。 

 

休憩くらいでガチャガチャ言われるってことは、パフォーマンスが悪い、アウトプットが無いなど、上司の期待する仕事が出来てないということ。恐らく残念な社員。 

普通の社員なら、上司もパフォーマンスを上げるために休憩してると思うから。 

 

 

・知り合いに聞いた話ですけど 

老健に勤めていた時厨房で知り合いも含め日勤帯5人勤務で 

その中の独身若手10代の子が朝方まで遊んでたか寝らずに勤務に来てたらしく 

トイレに頻回に行き、中でうたたねしてたらしい(笑)。 

一番忙しい時にそういう事された~と怒ってたことがありました。 

 

まあこの記事はPC操作や事務系で周りに影響しないならいいのでしょうかね? 

 

 

・派遣で働いていた時に同僚にいました。 

「トイレに行く」と言う名のサボりを堂々と実行して登録抹消ん強制的にされた人が。 

 一緒になった時、始業から10分後トイレへ… 

10分経っても戻ってきません。この時はまさかサボるために行っているとは思っていませんでした。寧ろ、倒れたのかと思いトイレへ行くと鏡の前で髪をいじってました。 

 私は、身体の調子が悪いの?と聞いても応えないため、ひと言『こういう事はしないほうがいい』と注意して一緒に戻りました。 

 『一緒に面接受けないか?』と言われましたが 

断りました。勤務態度だけでなく性格に難があるので関わりたくありませんから。 

 

 

・ガイドラインは(情報機器作業の)作業休止、小休止を求めているだけで、休憩を求めている訳ではありません。 

正規の休憩時間以外は職務専念義務がありますので、作業休止中はパソコン作業等以外の業務をやる必要があります。 

 

ガイドラインの解釈を誤読したミスリードの記事になってしまっています。 

 

 

・うちの派遣事務がそうなんだけど、女2人で毎時5~10分抜け出すの。酷いときはPC持って30分くらい。派遣にMTGが必要な仕事なんて渡してないんだけど。もちろん昼食は別。だからトータル1時間以上余計に離席してるわけなんだけど、2人で抜け出しているから例によってプチ女子会。前に一度チクリと言ったらパワハラ疑惑を掛けられました。なので声を掛ければすぐに戻れる状態ではありません。声を掛けたらパワハラと言われるので掛けられません。上司からは記録を取って派遣元に報告すると言われたのですが、社会人になってまで学生の面倒を見ているようで何をやっているのかなと憂鬱になります。 

 

 

・トイレで別の部署の女子と、おしゃべりで長時間の離席によって仕事が遅れた分、残業までしてる人までいて、挙げ句「◯◯さんオーバーワーク気味だからサポートして」とか上司から言われたなぁ 

異性の上司はトイレが長いとか指摘しづらいですからね 

 

 

・昔の職場でもトイレの回数の多い人がいた。 

上司がそれとなく咎めたら「じゃあ席で遠慮なく漏らすね。その時は替えのショーツ買ってきてね」と笑顔で言われて何も言えなくなっていた。 

 

 

・トイレに設置できる携帯電話の電波妨害機が流行るのも時間の問題ですね。 

通話は可能でパケット阻害型があれば一瞬で普及するでしょう。 

 

 

・1030、1500、1700に階段の踊り場で簡単なストレッチしにいっているなぁ 

往復2分のストレッチ3分、それを3回だから15分は離席しているけど、いままで問題にならなかったわ 

 

 

 

・会社合併して上司が別会社だった人になったときに定時ぴったりで帰ったので、それで申請したらトイレに1日に1回も行かない訳が無いから中抜けが5分はあるはず、定時ぴったりに帰るのはおかしいと言われました。。。 

 

そういうその上司はタバコでほとんど席におらず、、、なのに管理職ではないので残業MAXつけてて。いやいやまずお前だろ!と思いました。 

 

 

・工場と事務所みたいな配置で現場に度々行くなら分かるが、一日に30分も離席してりゃ、そりゃ目をつけられますて。今はハラスメントで言えないが、給料泥棒って罵倒される原因。 

 

 

・たまたま気づいたのだが、他部署に 

『1時間に1回、10~15分のトイレ休憩』をする働かないおじさんがいる。 

休憩時間前にトイレに行き、休憩時間後にまたトイレ行ってる。 

 

こんなのを解雇できないから日本は生産性低いんだろうなぁ。 

 

 

・勤務時間中に30分の離席は長すぎると思います。10日間なら5時間も離席してることになります。上司から指摘されても仕方ないです。 

 

 

・毎日のようになら多いと思う 

トイレで8時間勤務なら一回4分だよね 

トイレはしょうがないけど多すぎるかな 

トイレ問題なら泌尿器科に行くべき 

 

 

・上司から見て 

離席して仕事が回っているなら、追加の業務を与えれば良いと思います。 

離席して仕事ができていないなら、単なる注意でしょう。 

 

なぜ離席するの? 

 

 

・「離席が多くないですか?」と上司に言われたけど、一日に30分程度しか離席していません。給与から引かれることはありますか? 

解説:上司の質問に対する解答になっていません。上司が求めているのは離席回数の多さに対する説明です、あなたの説明は離席時間の合計です。誤魔化すのではなく、ちゃんと上司の質問に答えろ! 

 

 

・たぶんその上司はあなたが離席して何してるか知ってるんじゃないですかね? 

それが「そんな状態で仕事に集中出来ているとは思えない」と。 

離席時間以外の理由、あるんじゃないですかねえ? 

 

 

・離席が多くて注意される場合はまあまだ現実的にもあるとしても、給料から天引きとかする強引に結びつける所がファイナンシャルフィールドっていう所のやり口。 

 

 

・自席の前にずーっといて成果が出てないやつより 

頻繁に離席していても成果が出ているやつのほうがよっぽど優秀で 

逆に給料を上げてやるべきでは? 

 

 

 

・5分の離席が1日6回、多すぎます。 

私なら会社を辞めて欲しいと思います、上司の方が言うのは余程の事です。 

 

 

・1回30分じゃなくて1日30分ならあり得るのでは? 

タバコ吸ってる人はそれ以上に離席してる 

 

 

・かたや議員は居眠りしていても報酬が減額されることはありません 

 

バレなければ裏金を作るといった副業も可能です 

 

 

・飲食なんかずっと持ち場から離れられんし、休憩なんか先ずないし、トイレ時間すらない。30分も出たら、ボコスカ怒られるわ 

 

 

・合計30分の離席ならたいしたことない 

一回30分の離席ならかなりおかしい 

 

 

・1回だけならともかく毎日30分離席してる時間があるって普通に多いでしょ 

 

 

・給与云々の前に、なぜそのように上司から言われたのか、 

直接聞いてみよう。 

でしょう? 

 

 

・トイレの回数にもよるけど、30分は多いように思います。 

 

 

・トイレの個室でスマホやって30分ぐらい籠もってるやつおるぞ! 

 

 

・仕事中に休憩って必要か? 

生産性の低下に繋がるだけ 

 

 

 

・長くサラリーマンやってくには上手くサボるテクも必要よ 

 

 

・30分程度... というより、離席の内容によるのでは? 

 

 

・上司から言われない程度に上手くさぼろう。 

 

 

・こんなことで揉めるなんて情けないね。 

 

 

・「同じような記事が多くないですか?」とヤフコメで言われたけど…。 

 

 

・便所で寝てる奴も居る。 

 

 

 

 
 

IMAGE