( 135125 )  2024/02/02 13:59:14  
00

豊田自動織機が自動車エンジンでも認証不正、採用車種は出荷停止に

MONOist 2/2(金) 5:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7a17659ea4c7115b9b18b5e989e6e4fd5e51dd9e

 

( 135126 )  2024/02/02 13:59:14  
00

豊田自動織機は、自動車用のエンジンにおいて法規違反があったことを発表し、関連する車種の出荷を一時停止すると説明した。

違反は出力試験でデータを操作し、法規に適合しているように見せかけたことが原因で、8万4000台の車両に影響があるとしている。

また、産業車両用エンジンにも違反があり、さまざまな問題があったと発表した。

違反の原因として、コンプライアンス意識の欠如や組織体制の不備が挙げられており、再発防止策として様々な取り組みを行っていると述べている。

(要約)

( 135128 )  2024/02/02 13:59:14  
00

(写真:MONOist) 

 

 豊田自動織機は2024年1月29日、従来公表していたフォークリフト、建設機械用のエンジンに加え、自動車エンジンでも認証における法規違反があったことを発表した。同エンジンを採用しているトヨタ自動車などは採用車種について出荷を一時停止するとしている。 

 

違反行為があった自動車用エンジン[クリックで拡大] 出所:豊田自動織機 

 

 豊田自動織機では2023年3月17日に、国内向けのフォークリフト、建設機械用エンジンにおける、排出ガス性能に関する認証での法規違反を公表し、対象機種の出荷を停止するとともに、リコール対応などを進めてきた。また、同時に外部有識者による特別調査委員会による調査を行ってきたが、その過程で従来公表していたものとは別の産業用車両用エンジンに加え、一部自動車エンジンにおいても法規違反があったことが明らかとなったという。 

 

 新たに発覚した自動車用エンジンの違反は、トヨタ自動車や日野自動車が行う型式指定の申請手続きの中、豊田自動織機が担当する出力試験で行われた。試験の際に燃料噴射量を調整し、出力やトルクカーブについて、見栄えの良いデータにするといった行為があったという。出力の性能については抜き取り検査で出荷基準値を満たしていることは確認できたものの、試験結果については守るべき手順が行われていなかったことになる。 

 

 違反対象のエンジンの2022年度の販売台数は8万4000台で、搭載車種はトヨタ自動車のハイエース、グランエース、ランドクルーザー、ランドクルーザープラド、ハイラックス、ダイナ、日野自動車のデュトロだという。 

 

 産業車両用エンジンの違反については、新たにフォークリフト用エンジン6機種(内5機種は旧型)、建設機械用エンジン1機種(旧型)が明らかとなった。また、既に出荷停止中の建設機械用エンジン現行1機種について排出ガス規制値超過も判明したという。 

 

 違反の内容は多岐にわたっており、認証取得時の排出ガスの劣化耐久試験での実測値と異なるデータの使用や、試験中の部品交換などの行為、また、工場での量産品の抜き取り検査時の規程と異なる頻度での実施や、量産品と異なる制御ソフトの使用などがあったという。 

 

 これらの問題が起こった要因として、コンプライアンス意識の欠如や、法規を守りつつ開発生産を進めるために必要な組織や体制の不備などがあったという。実際に、産業車両用では、エンジンの劣化耐久試験に必要な期間が十分に考慮されない開発日程が設定されたり、開発過程において問題状況が発生した際に管理者層から上位への報告や相談などが十分でなかったりしたことなどがあった。一方、自動車用エンジンでは、出力試験の委託元であるトヨタ自動車とのコミュニケーション不足があり、試験のプロセスや守るべき手順などが十分にすり合わされていなかったという。 

 

 今後は再発防止に向けて「仕組み」「組織/体制」「風土」の3分野で取り組みを行っているという。例えば、仕組みとしては、標準化の推進や、明確化された開発/認証/品質保証プロセスの整備を推進する。具体的には「認証用試験手順の標準化と試験データの記録/保管システムの厳格化」「法規適合、認証申請/取得、市販後フォローまでの各プロセスおよび認証標準日程の見直し」「社内規程の再整備や重要プロセスについての規程化と標準化、管理ツールの再整備」などを行うとしている。 

 

 また、開発/認証プロセスにおける監視機能の強化も進める。具体的には「デザインレビュー(開発、設計審議)の各段階における審査項目や判断基準の明確化」「劣化耐久試験と認証申請への移行判断や、制御ソフトの管理を、開発部門から切り離し、法規認証監理部が実施する体制とする」ことなどが挙げられている。 

 

≫「品質不正問題」のバックナンバー 

 

MONOist 

 

 

( 135127 )  2024/02/02 13:59:14  
00

(まとめ)多くのコメントがトヨタ自動車に対する不信感や批判が含まれており、コンプライアンスや製品の品質についての懸念が表明されています。

また、他社や日本の大手企業にも同様の問題が広がる可能性や、政治や規制に対する疑問も述べられています。

不正行為や組織文化に対しての厳しい指摘が多く見られ、これまでの経済や産業に対する価値観への懸念が示されています。

( 135129 )  2024/02/02 13:59:14  
00

・よくコンプライアンスと言いますよね。法令遵守と言うより、それを統治管理するガバナンスの問題ではないかと思っています。一部の人間がしたとか、知らなかったとか弁解しますけど何か違うと思う。まだまだ他社、異なる業界にも波及しそう。 

 

 

・この記事での問題はプロセスの監視測定とコミュニケーションの問題として改善を進めるとあるが、一番気になるのは、それが出来ていればこの開発日程で目的の開発が達成することが出来るのかという事です 

 

仮にトヨタ本体なら出来るとすると、豊田自動織機の力量が足らないということになるし、トヨタ本体でも無理があるなら、日程そのものに課題があるということになるはず。 

 

これを教科書通りの監視の強化だけで問題が解決するかに疑問を感じる。 

 

 

・出力トルクカーブなんて、昔はここが出力下がるから運転でカバーしよっかな。なんてカタログみてニコニコしてたんだけどね。正直に出せば良いじゃんね。それこそ複雑なグラフで何本も線の入ったグラフを包み隠さず載せて、これが私達の車ですって胸張って。今回、大いに新車に託した想いを語れば良いと思う。 僕は何かを隠した優等生より、包み隠さず自分を出す子の方が好きです。 

 

 

・規制自体が本来の目的から逸脱して、厳しくなりすぎている。だからと言って不正はしてはならないが、そうなるとスペックなのかコストなのか納期なのか規制なのか、どこかを犠牲にするしかない。石油で走る車自体技術的に行きついていると思うので、改善余地もなくなってきているので、これまでの手法の見直しが必要な気がする。 

 

 

・どこの大資本でも同じなのだろうけど、大分前にトヨタがフォークリフトにテコ入れしたのを見て、そこまでやるかと思ったことがある。 

 

大資本が新規参入する場合、同業他社の顧客に対して、大幅な価格引き下げを行い、強引に顧客を奪う。 

 

当然同業他社は売り上げが下がり、長期に亘ると廃業、倒産となる。 

 

で、ここからが極悪なのだが、同業他社が殆ど若しくは相当数減った段階で、価格を通常より高くする。 

 

客からすれば、同業他社が殆どなく、専売状態に等しく、高くても買わざるを得ない状況となる。 

 

大資本が同業他社をすり潰すのは常套手段とは言え、同業他社や客からすれば、堪った物ではない状態での検査偽装だ。 

 

客の選択肢が殆どないので、少なくなった同業他社に注文が集中するが、売り上げ減で設備投資が少数生産で設計されている製造ライン、サプライチェーンでは対応出来る訳が無い。 

 

本当に迷惑な話だよ。 

 

 

・一連の不祥事で中核企業のトヨタのコメントで頻出する「コミュニケーション不足」。 

 これっていったいどういう意味で使ってるのか。 

 「コミュニケーション」とは、本来は双方向の意思疎通のはず。 

 トヨタの指示命令が絶対で、関連会社は結果が全て。「言い訳は無用。結果を出せるのか、出せないのか?」的なやり方は変えないが、疑問を差し挟む余地が無いくらい、細かく具体的な指示を出すべきだった、という意味なら不祥事はまた起きる。 

 

 

・根底に、物が言えなくなったことが大きいと聞く。いえなくなればどんな組織でも、間違った方向に行った場合、とんでもないことになるということ。 

このことはトヨタだけではありませんね。コンプライアンスとかそういったことだけではないと思います。上のプレッシャーに合わせなくてはならないことはつらい。数字を作らなくてはならない。最もつらいのは期限、時間制限を作られること。できることもできなくなる。 

政治の世界も、よく効く言葉は「前倒し」。大臣が発言すればそれに合わせなくてはならない。過去の年金、今のマイナンバー、トヨタだけではなく、行政も同じこと、できなければ、現場の責任にする政治家。特に2世のお坊ちゃまたちは全く知らないからね。現場が作る工程表は順調にいくことを前提に作成されるが、それを早くやれと言われれば、どこかに無理が起こる。起こるべくしてミスは起こる。原因は大臣なのにね。どの組織も同じですよ。 

 

 

・某トヨタ系部品会社のア〇シ〇で働いていたが、不良品出すと「これ1個いくらだと思っている?」と直属の上司に圧をかけられて、上司が貯まった不良品を持って現場では出来ない検査機で再検査して完全にダメなのは廃棄だが、5回ほど検査して1回でもOKなのを良しとしていた… 

 

これは今回と関係無い話だが、今の車は性能良いと言っても大半の部品は30年以上前から作り続けている製品なので見た目は未来的でも中身は昔のままなので、ユーザー側の車代は高くしているが売る側のコストは昔からあまり変わりないという事だけは知ってもらいたい 

 

 

・トヨタ代名詞の改善では無く悪善になりましたね、それもトヨタ自動車の祖業の豊田自動織機がグループ企業全体で設計から開発、製造販売のスケジュール管理がマンネリで出来るだろう、やれて当然からスタートがやがて出来たのだから最も短くコストを掛けずにの過度なバイアスが不正に拍車を掛けた。 

 

開発から製造迄のスケジュール管理をする立場の責任者が一番悪く現状を把握しない、するつもりが無い演れ出来ない筈は無いが、グループ全体の社是になったのは明らか、1から全ての工程を見直す、または聞こえの良い工程が最善なのかチェック出来る御庭番が必要なのでは?その前に必要な技術者の確保だと改めて思う。 

 

 

・自分もグループ会社で働いててコンプライアンス教育とかあるけどそれなりに意識が変わってきてるかなと感じるのは人に対する接し方くらいで品質に関しては…?結局建前の教育のように思う。理想を理解したところでやるべきことをせず何よりも生産性という概念は変わってこないのだから。 

 

 

 

・出荷の話ししかないが、エンドユーザーまで行った、現在使用中な物に対しては? 

こんな在り来りの情報より、今、どうすればいいのか?とか、 

走っても影響ないのか?とか、 

メンタルやられたら補償してくれるのか?とか、 

時間を割いて交換に時間を手間をどうしてくれるのか? 

そういう直結した情報が知りたい。 

 

 

・排ガス不正と言うが。でも通常の定期車検は問題なくクリアしていて問題無いんですよね。素人からするとなんか矛盾しているように思える。 

まあ環境に絡んだ減税の部分で何か絡んでいるのなら仕方ありませんが。 

こういった排ガスが絡まない部分ではEV車両は優位ですね。 

 

 

・三菱の軽の燃費不正の時は、提携先の日産が自社検査で指摘したが、委託されたトヨタ自動車はなんにも指摘せず、コミュニケーション不足だったそうだ 

そんな言い訳が通るわけがない。なぜなら、日野自動車排ガス偽装も、ダイハツ工業基準値未達成も、トヨタの名前で発売している車両、そんな車両を知らぬ存ぜぬユーザーへ販売したことになる。特に、ディーゼル車は排ガス規制で 

NOXや煤の排出の規制がある。そんな中、日野自動車は国の規制値に届いていないトラックを販売し続けて、環境を汚染し続けている。トヨタのハイエースやランクルのディーゼル車もしかり、トヨタは逃げずに明確にユーザーに対応すべきだと思う 

 

 

・ワーゲンでもあったようにディーゼルの排出の限界なのか、規制ハードルが厳しいのか。 

 ハード面への規制にも天井あるから、ソフト面例えば、植林を課すとかするのまありだと思うんだが 

 結局、技術も知らない行政が数字目標してる現状と製造現場の生え抜きがトップに居ないのも原因もあるんだろうけど 

 

 

・再発防止でやることは増えて、結局、開発期間は、「『今ベースの開発期間』+『再発防止でやることの期間』」になるだけで、ワンミスアウトの状況は変わらないんだろうな。 会社上層部は、期間は増やしてやっただろう!って偉そうにいうだけなんでしょうね(数年したら退職金もらって天下りすればいいだけですし)。 さらに、「再発防止でやること」もワンミスアウトの日程で組まれるんでしょうね。 旧日本軍と変わらないな。無理な目標だけ決められて、下は疲弊や死、上は責任取らずに敗戦後もウハウハ。たまに、自戒して生きた将もいるらしいですが、自業自得なので美化しないでほしい。。。 

 

 

・コンプライアンスに準拠 とよく言いますが、大手であっても準拠の意味を空に近い事と考えるアホな日本人の技術者が多いんです。 

豊田自動織機は日本でこれであれば、海外でも当然認証取り消しでしょう。 

つまり、型式認証の評価期間を含め、時間がかかりますから同社の株価は大きく下がるでしょう。 

 

また、これを機に、法令調査や法務の部門の役職者は降格等にしても良いのでは?と思います。 

 

 

・トヨタも終焉を迎えているね。他のメーカーがだらしないので 

トップは変わらない。今の政治とよく似ている。駄目な原因は 

親会社がトップを維持するため、下請けにしわ寄せがきている。 

ニッサンがもう少し頑張ればも対抗勢力になるのだが。アルファード 

は買えない。ランドクルーザーも買えない。終わりだね。 

 

 

・データを不正して型式指定を取った車種を回収するのか。 

するわけないよな。 

『抜き取り検査で出荷基準値を満たしている』なんてこと言って問題ないことを強調する。 

結局誰も責任を取らず時が流れるのを待って 国土交通省を接待して、台本通りの検査をして 出荷再開かな。 

 

 

・2年前、 

電磁鋼鈑特許権侵害により日本製鉄から 

HV生産、販売差し止めの提訴を受ける。 

昨年11月突如として取り下げの二―ス、 

内容は明らかではないが全て金で和解と思われる。 

販売台数世界一位のトヨタが何故他社特許権を侵害してまでコスト削減に向いたのかは謎だ、  

今回の件、ダイハツ不正、 

日本一の会社であるがトヨタは信頼に値しない会社になった。 

 

 

・これはホントにディーゼルエンジンだけの問題なのか? 

 ガソリンエンジンだって不正していないという保証は無いでしょう。 

 トヨタは販売台数は世界一だけど、ダイナミックフォースエンジンとか言ってる、エンジンの技術は二流なんでしょうか。 

 クルマに関して、TNGAのプラットホーム使ったと言っても、組織が二流以下ではどうしようもないですね。 

 

 

 

・認証そのものに問題があると思うぞ 

クルマの運転もロクにしない役人が 

後から後からルールを追加する 

規制を厳しくする 

 

国交省はクルマ屋の敵か? 

必要も無い装備を 取り付け義務化 

自動点灯ライト 被害軽減ブレーキ 

挙句はバックモニターまで義務化しやがる 

クルマが値上げするのは国交省の 

役人のせいだぞ:全部コストUP要因 

 

取り付けてなかったら認証不正だ 

去年買った新車 車検証を見てびっくり 

”加速時騒音検査適合 4000rpm” 

何をやってるんだ役人は! 

くだらんルールを増やすな! 

 

 

・しきれない不正ドミノが倒れ始めた。 

 

トヨタは自社が考える規則をコンプライアンスとしている。 

法令遵守ではありません、自社オンリーの考えそのものがコンプライアンスです。 

 

不平不満、起こるべきして起きている不正です。 

利益追求のみを考え「ジャストインタイム」欲しい物を欲しい時に欲しいだけの身勝手な制作管理システム、社員を締め付け、ジャストインタイムに下請けは追われ結局は在庫管理まで丸投げされながら『乾いた雑巾を更に絞る』ようなコストダウン、傲慢経営でしかない。 

 

良くいままで不正問題や告発を隠ぺい出来てきたのが不思議なくらいです。 

隠ぺい管理もこれまでか? 

マスコミの忖度も市場に隠しきれなくなったと言う事です。 

 

 

・素人には、国交省の認証試験の目的は何なのと思うけど。 

燃費なんかどんぶり勘定みたいなもの、トルクなんて最高値で走る訳じゃないし、使う人に対する試験じゃななく、身内のための試験みたい。 

狡いまねはいけないけど、本当に必要な試験だけにしてほしいよね。 

 

 

・データを水増ししたのはいけないが、見栄えのいいデータにした行為を不正と呼ぶのは適切ではない。コロナ陽性死をコロナ死と水増ししたことこそとがめられるべきだ。 

 

 

・担当に責任を押し付けているから隠されたという残念なパターンだとか、同等な性能は確認できることの根拠は用意したが顧客や第三者に十分説明できていないと言ったケースは耳にしますが、そういうレベルは超えたやつまでやらかしてますね。 

まあ、どれもあかんのですけれども。 

 

 

・この会社にはコンプライアンスというものはないでしょう。笑 

 というよりは古い企業は表向きのパフォーマンスをしているだけで中身がぐちゃぐちゃなことが多いでしょうね。それが可視化されてきているだけ。 

 また、大企業の地位を乱用した経営をしてきたから誤魔化せてただけ。こんな企業は日本国内山の様にあると思います。 

 個人的にはトヨタ車は良くも悪くも大衆車なんで味もなければ魅力もないし、中途半端な車が多い。 

 

 

・次の時代に行くまではどんどん起きるかも 

文系管理職を納得させるには、見た目が綺麗なデータじゃないと通りにくい 

なんかあるあるな事例な気がする 

 

 

・トヨタのパールホワイト不具合塗装も手抜き不正塗装でしょ!その車に該当する購入者には公に公表しないで通知も無し!塗装剥がれたら気がつきトヨタに問い合わせたら保証切れで自腹で再塗装して下さいって最悪の対応!塗装不具合を認めてるのに平気でその手抜き塗装の車を販売していたトヨタ! 

 

 

・もはやトヨタ自動車の(生産停止、出荷停止)を余儀なくされた状況に陥ってきた。自動車産業の世界的なトピックになるだろう。 

 

 

・トヨタは品質ISOを実施していないと聞いたことがある。理由は、品質ISOよりもトヨタ基準の方が遥かに品質に厳しいからだと。源流企業のこのデタラメさ、どうやらトヨタ神話も地に堕ちたようだ。企業として、利益を追求するのは当然だけど、国民を騙す捏造は論外だからね。 

 

 

 

・>採用車種は出荷停止 

さらに、 

章男「販売してはいけない商品をお客さまに届けたということが起こったことだと思います」 

 

私、その「お客様」に該当します。 

今のところ何の連絡もありませんが、どの様に落とし前をつけていただけるのでしょうか。 

 

 

・既存の技術でさえ不正まみれ 

顧客を馬鹿にして負担をかけすぎている 

BEVはゲームチェンジャーになる 

日本人でさてトヨタに技術が有るとは思っていない 

世界中を的にしてやっていける訳はない 

もはや日本人も見放している 

 

 

・こんなの何処でもやってるじゃないの、現場は結構当たり前だと思うけどね、何もかも縛り過ぎで見せかけだけマルマルマルで合格!仲間内だけじゃこんなもんでしょ。 

 

 

・これは国の規制が厳しいのか単なる不正なのか、どのメーカーも次から次へと不正が明るみになるのが不思議だよ。 

 

 

・アキオ氏が発表まで時間かかった・・・って言ってたのが笑えた。 

内部で半年前に十分わかっててそのまま出荷、そして今更数日停止、出来レースと言われないために延長一日・・・ 

それって刑事告訴されるレベルに悪質。 

 

派閥キックバックとトヨダアキオや経団連との癒着・・・パーティーロビー賄賂でここまでできるのかと、桜かけ安倍もゴーンもひどかったけど巨悪であるがゆえに汚すぎだわ・・・ 

 

 

・三菱自動車が燃費不正をした時、散々トヨタ社員らが叩いていたのを思い出す。その台詞はやっぱ三流企業は二流や一流には到底なれないとかほざいていた。で、今回のトヨタはどうなのか?三流か?三流以下か? 

 

 

・これだけ不正を見せられると他メーカーも疑わしい。これが日本の基幹産業の現実。 

政治家たちもイカれている。 

この国はただのはだかの王さまだったのだろう。 

 

 

・次のトヨタニュース(テレビのコマーシャル)は 

どんな内容になるのか楽しみですが、まさか不正はスルーじゃ無いだろうなぁ。 

 

 

・TVニュース.新聞で 

もうほとんど取り上げられない。 

 

メーカーによって追及や後追い記事に 

違いがありすぎる。 

 

忖度なのか? 

圧力なのか? 

 

 

・そもそもトルクカーブが綺麗に山形になる事ないもんね 

測るたびに変わるし 

 

 

 

・出荷停止は当然だけど 

既に不正して世の中に出て行った 

車はどうするのか? 

それはダイハツにも言える顔だが? 

 

 

・それ以前から不正が無かったのか徹底した調査を望みます。 

 

 

・トヨタが決めた売価や日程を下請けに強制させ続ける限りこの状況は変わりません。 

 

 

・GRヤリスのg16e-gtsのエンジンブローの件も、 

是非知りたい。 

 

 

・法律の方を実情に即した形に改めるべきじゃないかな。 

 

 

・トヨタでもこんな問題が起きるんですから、他メーカーは大丈夫なのかと思ってしまいますね。 

 

 

・これかなり重大ニュースだと思うけど思ったより露出が少ない。 

 

 

・トヨタは天狗になってるし、儲け第一主義だからね!車高すぎる!納期遅すぎる! 

 

 

・「最初のグラフ」と「見栄えをよくしたグラフ」を見比べてみたいです。 

 

 

・うちの会社でも多くのハイエースを使っている。業務に支障が出るだろう。 

 

 

 

・継続車検の車を検査したら、全数大丈夫なんでしょうかね。 

 

 

・なんかいっぱい出てきそう、カローラもやってましたみたいな‥ 

 

 

・トヨタだから、皆さん静か。 

国も社会もマスコミも。 

トヨタって、もはや日本社会の怪物か? 

 

 

・全車種、グループの生産を半年一年単位で稼働停止して猛反省しろ。不要なグループを切れ 

 

 

・変なことしないで、正直に試験に出せば通るものを。何考えてんだか。 

 

 

・従業員もだが、今年入社予定の方は大変だね。 

 

 

・マツダの アドブルー無しディーゼルエンジンかなり怪しいけど時間の問題か? 

 

 

・今回の件、当然ライン停止の保証はしてくれるんですよね? 

 

 

・でしょうね! 

 

って感じ。 

 

 

・トヨタ車のCMを見ると出して良いのかと思ってしまう。 

 

 

 

・効率化の限界がここにきて出てきてるんだろうな 

 

 

・おめでとうございます! 

 

 

・1/29の情報の記事なのね。新たに発覚した記事かと思ってしまった。 

 

 

・ちなみに該当車ユーザーだが、ユーザーに対してはまだ何もない 

 

 

・本陣トヨ夕の2AZエンジンも相当クサいぞ。 

 

 

・トヨタの不正はもっといっぱいあるがな。 

 

 

・「トヨタ車」=「二番煎じ車」ですから。 

 

 

・工場、全停止しなさい 

 

 

・もっと色々出てくるよー 

 

 

・終了。 

 

 

 

・まぁトヨタだからな。これまで忖度御追従どもが見て見ぬふりして、蓋してきたことも明るみに出ると言うことだ。トヨタの実態など所詮はこんなもの。それを有り難がって買う思考停止の馬鹿の世渡りとは、強いものには媚びへつらい、弱いものには威張り散らす。 

そんな輩が増殖しているから、自由利権党が蔓延り、日本の民度は下がりっぱなし。 

 

 

・トヨタの排気ガスの匂いが強いなーって思ってたけで意味わかった。 

ドケチ式コストダウンのペテン詐欺トヨタ 

 

 

・しきりに織機を前面に出してるが、 

トヨタ自動車の犯罪だろ 

 

 

・トヨタは終わり。 

 

 

 

 
 

IMAGE