( 135130 )  2024/02/02 14:02:37  
00

トヨタ、工場稼働上限30分短縮へ 不正受け、生産現場に「ゆとり」 24年度

時事通信 2/2(金) 8:58 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/556f1ae750927c277a8d57b755c50225acafb787

 

( 135131 )  2024/02/02 14:02:37  
00

トヨタ自動車は2024年度から国内の完成車工場で稼働時間の上限を通常より30分短縮する計画を発表した。

これは、ダイハツ工業や豊田自動織機などのグループ企業での認証不正が相次いだことに対応して、生産現場に品質確保のための余裕を持たせる目的がある。

トヨタの工場では1日2交代制で8時間の定時勤務に加えて残業が行われており、稼働時間の上限は生産計画に基づいてラインごとに決められている。

コロナ禍の収束後の需要拡大や半導体不足の緩和により、国内工場の生産台数が増加しており、仕入れ先の負担も増加している状況だ。

(要約)

( 135133 )  2024/02/02 14:02:37  
00

トヨタ自動車のロゴマーク(AFP時事) 

 

 トヨタ自動車が2024年度から国内の完成車工場について、稼働時間の上限を原則30分短縮する計画であることが2日、分かった。 

 

 ダイハツ工業や豊田自動織機などグループ企業で認証不正が相次いでいることを受け、生産現場にゆとりを持たせて品質確保につなげる。 

 

 トヨタの工場は通常1日2交代制で、8時間程度の定時勤務に加え、残業を行うことで稼働させている。稼働時間の上限は生産計画に基づいてラインごとに定められており、残業部分の上限を30分短くする。 

 

 コロナ禍の収束を受けた需要拡大や半導体不足の緩和を受け、国内工場の多くで、1日当たりの生産台数が1万5000台近いフル稼働状態が続き、仕入れ先の負担も増えている。  

 

 

( 135132 )  2024/02/02 14:02:37  
00

トヨタの工場の稼働時間を短くして不正を解決するという対策について、多くの人が疑問や批判を表明しています。

具体的には、工程の矛盾や適正リードタイムの再点検、バッファの確保、アンドンの問題、品質に対する不安、トヨタの方針に疑問を持つ声などが挙げられています。

また、現場の負担や問題の本質、経営陣の責任、通常の労働時間などについての声もあります。

経営者や組織のあり方、トヨタ自動車に対する信頼、生産方式やリスク、労働者の権利などについての意見が含まれています。

(まとめ)

( 135134 )  2024/02/02 14:02:37  
00

・工場の稼働時間を短くしたところで不正は無くなりません。 

「自工程完結」と言いながら「開発リードタイム短縮」を唱える矛盾を解決しなければ、後工程で辻褄合わせの不正は続くでしょう。 

今必要なのは適正リードタイムの再点検です。 

試作・試験の一発合格を前提としたバッファを持たない開発日程を見直すことです。 

アンドンの紐を引いても責められるような職場では、工程で品質を作り込み良品のみを後工程に流す自工程完結はできません。 

 

 

・完成車工場を30分短縮したところで何が変わるのだろうか? 

単純に作業員の残業代が減るだけではないのかな? 

ゆとりを持たせると言うのならラインのタクトを落としてより確実な作業をするのでも良いんじゃないだろうか。 

何でもかんでも突き詰め過ぎて現場の人間を苦しめてきた結果だと言うのが理解できてないからこんな対策で改善されると思ってしまうのでしょうね。 

利益最優先ではなくお得意の物作りの原点に立ち返って現場目線で本当の意味のカイゼンをしていただきたい。 

 

 

・生産現場に残業上限の30分カットは意味ありません。むしろ、日当たり台数確保のために、品質が荒れる事のリスクを考えていないトヨタの詭弁にウンザリです。 

完成車メーカー勤務ですが、日当たり台数確保のために微小なサービス残業している事もあります。 

トヨタ本体の体質改善しなければ、子会社には「NO!」と、言える権限はありません。 

だって、完成車メーカーは、100%トヨタがお客様ですもの… 

各工場の生産能力を4M調査してますか? 

トヨタ生産方式の「現地現物」を無視して、この様な対策では、誰も納得しません。 

 

 

・工場稼働時間を減らしても生産台数の目標が高すぎるので完成車の品質が悪くなるのでは無いでしょうか? 

トヨタ生産方式と言うリスクを他の会社に負わせて、いいとこ取りをする仕組みを変えないと不正の根絶は、出来ないのでは無いでしょうか。 

公になっていない事がまだまだ隠されているのでは? 

 

 

・生産現場を30分短縮しても何も変わらない。 

むしろ、時間短縮の影響で、日当りの生産台数が同じなら負荷が増えるだけ! 

余裕を持たせるのは、開発(R&D)の現場であって、開発リードタイムと人員を何とかしないと、また同じ事になる。 

 

 

・1日2交代で8時間程度ってのが引っかかる。 

22時間(休憩1時間を除く)を2交代でやるのだから、11時間勤務じゃんっていつも思う。 

ただ休憩15分とかを4回とっても1時間だから、毎日2時間残業。 

10→9.5に変わると喜ぶのかな? 

やっぱ勤務時間が2桁から1桁に変わると嬉しいもん? 

 

 

・うちの工場は少し減っただけでなんも変わってないっすよ。いろいろ残ってやるだけなんで実質家に帰れるのなんて前と変わらないです。 

今回の不正のことに関しては作る段階でのことでしょう?生産に関するものではない。品質にこだわるならもっと人増やして欲しい 

 

 

・ゆとり教育が詰め込み教育と揶揄されたように、ゆとり生産は詰め込み生産になるだろう。従業員の負担は増えるよ 生産計画を抑えるのが良いと思うけどね 

 

 

・不正をしたのは、トヨタ本体じゃないし、するにしても生産現場レベルの話しではない!勘違いも甚だしい。認証を担当している部署や開発している部署の負担を軽減する施策を検討せねば。 

 

 

・ゆとりを持たせる→30分短縮→詰め込んで結局今までより忙しくなる 

 

時間短縮より、時間そのままで生産数へらしたら? 

 

納期はおくれるだろうけど、不正防ぐなら顧客より現場社員見た方がいいと思うよ。 

 

 

 

・現場を把握してない役職や経営者が 

経費と人件費をカットしといて、後 

に残った人員の努力だけでどうにか 

しろって言う所から変えないと何も 

解決しないよ。 

 

 

・不正は開発段階で起きたもので工場は全く関係ないと思うのだが。 

短縮はコロナ禍の半導体不足によるバックオーダーの解消のための挽回生産をやめますってことですよね。 

 

 

・トヨタがやるべきは自分のところの余裕じゃなくて下請けに対する時間とお金の余裕を与えること。 

 

自分のところの余裕を出すために下請けにしわ寄せが行ったら意味がないことに気づけ。 

 

 

・不正認証問題って、設計段階の不正なのでは?製造の段階で不正が起きているわけでは無いと思いますが、、、 

 

なぜそこにテコ入れ?? 

 

ちょっと問題と対策の関連性がよくわかりませんね 

 

 

・>生産現場にゆとりを持たせて品質確保につなげる 

 

言ってることがブラック企業と変わらないんだよな。 

天下のトヨタが、こんなレベルでは本当に情けない。 

 

品質問題の本質は経営層にあるんだよ。 

経営者が考え方を変えない限り不正は治らない。 

 

 

・一連の不正は工場のラインで起こったものではないですよね。対策の一環ではあると思いますが正すべきは違う所ですよね。 

 

 

・残業時間を削って、その分データの打ち出しを早くして生産数は下がらないようにするんでしょうね(笑) 

当然現場はより逼迫し、ミスやエラーは増えます。結果都度ラインが止まって結果的に便がズレていく…面倒くさい話だ。 

 

 

・これ必死に30分残業抑制は意味無いって書く人いるけど、21日稼働で10.5時間はデカいぞ。 

 

全工場の技能員対象だと相当なインパクト。 

 

 

・30分短縮しても生産台数変わらないから逆効果だよ。 

それなら時給あげた方が、やる気出るからいいと思うけど。 

 

 

・費用ゼロで何か対策をやった風にしろと言われてこれか。 

とても本質が見えてる人が出す案ではないな。 

この案をドヤ顔で出したのだろうか。周りは誰も止められず。 

完全に組織が腐ってる。 

 

 

 

・残業減らしても要求される業務は減らないのでますますしんどくなるだけですよ 

全く現場が見えていないですね 

 

 

・天下のトヨタがこんな対策か。 

逆に勤務時間減らせって流れになって余計にプレッシャーになるように思うんだが? 

 

 

・作業員のためってよりは残業代削減が目的でしょうね 

仕事は増えて給料減るという最悪な改革 

 

 

・工場の残業で2時間超えるとマジでキツイ 

翌朝も疲れ残るし 

夕飯も遅れるし 

 

 

・何故か生産台数が変わらないという不思議な現象がおこる未来しか見えない 

 

 

・利益率は据え置きで稼働時間は短縮 

労働者への負担は増すばかりだ 

 

 

・例えば、8時間の稼働を7.5時間の稼働にすること? 

つまり、8時間の仕事を7.5時間でしろっていうこと? 

それは、ゆとり? 

 

 

・時間的ゆとりが欲しいのではなく金銭的ゆとりがほしいのです 

 

 

・そもそも残業を前提とした働き方がどうかと思います 

 

 

・全く上はデータだけ見て、現場の声を聞こうとしてないことがよくわかるな 

ブラックそのものですね 

 

 

 

・1直は早出30分稼働させて台数調整するだろうな 

 

 

・生産台数を減らすのが先ですよね。 

 

 

・稼働短縮→直当たりの出来高減→エンドユーザーへの納期・納車延びる? 

 

 

・職場運営3本柱とか辞めた方がいいんじゃないん? 

 

 

・残業を30分減らしてコストダウンとか、さすがトヨタ 

 

 

・なんか現場に余裕がないのが原因みたいになってるが‥ 

 

 

・ジャストインタイムを変えない限り全く意味がない! 

 

 

・「ゆとり」と「インチキ」は別次元だと… 

 

 

・いまさら 笑笑 トヨタ自動車 

 

 

・トヨタの終わりの始まりが来たな 

 

 

 

・本当の原因を、理解してないのか 

わざと的を外してるのか アホですか? 

30分短縮か年間生産台数のどちらが 

会社にとって大切なの? 恐らく無能な 

会長ほどちらも全力! なんて言うよね 

 

問題は会社の相反する目標を 従業員に 

強制的に守らせることでは? 

生産台数を守り30分短縮したら 

どうなるか わからんかなー  

ゆとりの、説明が短縮だけ アホじゃない 

 

 

・なにをトロイことぬかしておる 

残業込みの年間所得、残業なしでまともな賃金支払え 

マツダの社員昼勤のみで幾らの賃金になる 

夜勤辞めろ 

 

 

 

 
 

IMAGE