( 135169 ) 2024/02/02 21:53:41 2 00 【速報】麻生副総裁「指摘を真摯に受け止める」上川大臣“おばさん”発言を撤回テレビ朝日系(ANN) 2/2(金) 19:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1352b39957ffafa8cd7331e500f0b012233a3bc4 |
( 135172 ) 2024/02/02 21:53:41 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
自民党の麻生副総裁が上川外務大臣について「そんなに美しい方とは言わない」などと容姿を揶揄(やゆ)した自身の発言を撤回しました。
自民党の麻生副総裁は2日、テレビ朝日の取材に対して「上川大臣の功績を紹介する趣旨だったとは言え、容姿に言及したことなど表現に不適切な点があったことは否めず、指摘を真摯に受け止め、発言を撤回させていただきたい」とコメントしました。
麻生副総裁は、先月28日の講演で上川大臣について手腕を評価しながらも「そんなに美しい方とは言わない」「おばさん」などと発言していました。
テレビ朝日
|
( 135171 ) 2024/02/02 21:53:41 1 00 文中には、以下のような傾向や論調が見受けられます。 - 麻生太郎氏の失言に対する批判や撤回に対する不満が見られる。 - 政治家の発言を撤回してしまうことに対して疑問や批判が提示されている。 - 自民党内の組織や政治家の在り方に対する不満や疑問が示されている。 - 上川大臣に対して肯定的な意見や評価が述べられており、彼女の立場や対応に対する理解が示されている。 - 政治家の年齢や発言内容に対する厳しい意見や評価が多く見られます。 - 麻生太郎氏に対しては、昔の発想から抜け出せないとの批判や撤回だけで済ませるべきでないという意見が多い。 - 政治家の発言や行動を重視する意見や、若手議員への期待が表明されている。
以上のような意見や論調が多く見られます。 | ( 135173 ) 2024/02/02 21:53:41 0 00 ・上川さんへの評価と表現方法はまったく別の問題であり、麻生さんは猛省して然るべきだが、今さら変われる人でもないだろう。人としてもう手遅れではないかと思う。 麻生さんの発言で上川さんの認知度は今まで以上に高まった。上川さんは上手くスルーしているが、それが得策だと思う。 麻生さんは何様のつもりだろうか。そんなに偉いのか。晩節をこれ以上汚すことはせず政界を引退した方がいいのではないか。
・いつも思うのは、麻生さんに限らず政治家の方々が何か不謹慎な発言、世の中とは違う意見を行った際に、発言を撤回しますみたいなことをいうけれど、そんな一言で撤回なんてできるのだろうかと思ってしまいます。
・森喜朗もそうだが内閣支持率ひとケタを記録したほど使えない 政治家がいつまでも影響力を持つ組織って何? 自民党は年功序列の見本みたいなもの。 政治資金の法改正と一緒に定年制も議論して欲しい。
・自尊心のない人は素直に人を褒められません。 彼は自尊心を持っていると自負していると思いますが、それは勘違いで持っているのは誇りです。 誇りは他の人と自分を比べて得る満足感。 自尊心は人と比較しなくても自分にある程度の満足感を持つことです。 つまり無人島で持てるのは自尊心。意味がないのは誇りです。
自尊心があると他の人に敬意を持てるので大切だと思います。
・一度公で発言してしまった事は、撤回出来ないと思います。特に政治家の方は、撤回さえすれば許されると安易に思っている様ですね。そんな自身の発言一つ一つに責任持てない人達が、この国の政治を担っている。そりゃ、まともな政策打ち出せる訳ないですよね。
・麻生さんの失言は今に始まったことでは無く上川さんからすれば一々それに反論や抗議することで価値を下げる可能性(平凡な議員は直ぐに噛みつく)よりは、受け流すことで一目置かれる立場を考えたのでは? 麻生さんの全体文脈から見れば、上川さんを評価していることは明白ですし、上川さん自身、本当に気にされていないように見えました。 今後、首相として益々の活躍を期待しています。今までの努力、内面性や知識が外見に表れていて素敵な方だと思いますし、外交の場でも恥ずかしく無い方だとも感じます。
・これ一般にも言えることですが、女性には言っても、同性である男性には言わなかったりするんですよね。
今回一つお勉強になって良かったですし、上川議員も話題になったので丸く収まれば良かったほうなのかもしれません。 自民党総裁選では高市議員と上川議員の一騎打ちを見てみたいものです。
・上川大臣のほうが何枚も上手で器の大きさが違う。麻生さんでも歯が立たないですよ。 法務大臣時代にも、歴々の大臣方が死刑執行のはんこを押せなかったところ、忠実に職責を果たされ、大変肝の据わった胆力のあるお方だと思いました。 そもそも容姿など政治には関係のない話であって、そのことはご本人もよく承知の上でまったく意に介していないし、ご自分に自信がおありなのだろうと思います。
・麻生氏のような存在が今なお、与党の中で権力を握っていることが最大の構造的問題と考えます。 「国民の支持を得ている」あるいは「深い知識、教養のもと、近未来の日本の国益を最大化する」人材が与党の中で発言権を得られるような仕組みが必要と思います。
自民党が真に国民党として支持されるようにするにはもっとネットからの有権者の意見が党内勢力地図に反映されるような仕組みの構築が必要と考えます。
・麻生氏を肯定するものでは決してないけど、結果的に今回の件で、上川氏の仕事ぶりも褒められ、麻生氏発言への冷静な対応もあり、上川氏の評価は大きく上がった気がする。 実際、大きく活躍するのに相応しい人だと思う。
・過去は元に戻せないんですよ。政治資金規正法の記載漏れもあわてて修正する。こんなことがまかり通るなら警察も税務署もいらないでしょ。 政治家は地元での講演会で裏話、低俗なジョークで受けを狙って悦に入る。 まあそういうジョークより事後慌てふためいて釈明する状況のほうがはるかに面白いけどね。
・自民党の内紛、面白くなってきました。もはや喜劇でもみているのかなってくらいの議員たちの慌てっぷりで良いですね。今までのツケがまわってきた感じがします。そして次の衆議院選挙は野党になる可能性が高いことが楽しみです。
・言葉で仕事をする政治家が発言を撤回したからといって、その発言が無かったことにされることは受け入れられない。それだけ、発する言葉に細心の注意を払って職務にあたるべき。もう何回も繰り返しているから、そのことをしっかりと反省するのであれば議員の職を辞してはいかがだろうか?
・自由民主党の中での話題づくりでなんら記事にするまでもない。 この党は、30年間の失政の責任をとって解党してほしいと思う。日本国民は、これからも期待は出来ない。組織票での当選だから、本来の支持ではない。選挙で支持されたというならば、投票はネット投票を可能にするべきだ。または、投票率を9割以上にすべきだ。 たった3割の得票で政権をとってのさばるのが自由民主党だと思う。
・昭和生まれの私も苦手ながら気をつけています。仕事なので。めちゃくちゃ評価してるのは伝わる。でも指示を得るために笑い変える癖。そのものが今の時代に合ってないというか…。撤回とか謝罪も本気じゃなく、騒いでるから言っとくか程度だと思います。ウケてる支援者も含め、年齢を見直し、今の時代についていけないグループはグループだと思います。
・人間は最初に行った事が本音なので撤回しても一般大衆からは見透かされています。
これは逆に上川外相は知名度を上げたと思う。 麻生氏に茶化されても怒らないで冷静な態度を取っている。 むしろ高い所から麻生氏を見ているのでどうぞお勝手にというイメージ。 高潔な性格の上川大臣は一般大衆からの支持が盤石になったと言えるだろうね。
・日本の政治家にも定年制は必要だし、裏金の逃げ道となっている政党活動費や文書機密費などと言う国民には説明できない用途不明の金が存在し続けているのも、そのような重鎮と呼ばれる高齢議員の意見に他の自民党議員が逆らえない組織体制が長年に渡り蔓延しているからだ。抜本的な政治改革を行うには、このまま今の与党には任せてはおけないが、政権交代などは現実的には今の野党では不可能に近いと言わざるを得ない。
・政治家は良いですね。批判されたら撤回と言い、収支報告書不記載でも秘書や会計のせいにして済むんですから。昔、知り合いのラーメン屋に税務署職員が来て、色々調べられ提供されたラーメンの数より箸の数が多い、私達はゴミの中から箸の数を数えてますって言われたと言ってたが、もし本当なら政治家にもその位やって欲しいです。
・麻生氏の発言の問題は今回だけではないので、学習しない人なのだと残念!益々政治家は信頼できない。上川大臣は、反論したり講義したりすべきというご意見もありますが、本人にしたら、まっすぐに反論できないくらい、傷つくというか、その発言から目をそらしたい気持ちになると推測します。女性ならちょっと理解できます。個人的には、上川大臣を評価もするし、応援したい。麻生氏はもうそろそろと思います。話は違いますが、派閥問題もいい加減にして、派閥の裏金も使い道をハッキリできないなら、震災にすべて寄付してもらいたい気持ち!
・上川大臣は淡々と業務をこなしていて安心感があります。 法務大臣が嫌がる死刑執行も職責を果たしました。 終身警護対象になりましたが、その覚悟は素晴らしいと言えます。 歴代法務大臣が死刑執行許可を出さないから、死刑確定者が大量に増え税金が膨れる一方です。
・上川さんだけでなく永岡桂子さんにも森元首相が「おばちゃん」と言って問題になりました。「おばさん」はみんな使う言葉ですけれども、やはりその前後の文脈、意味しているものをよく考える必要があると思います。さらに振り返れば小池百合子さんに石原慎太郎さんが「大年増の厚化粧」といって大問題になりました。でも、小池さんはそれに対してまったく黙っていたわけではないですよね。国会議員のお立場のみなさんがここで毅然とした対応をとれば、それがニュースになって、世の中もわずかでも良い方向に進むことになるかもしれません。上川さんには何らかの発信をして欲しかったというのが正直なところです。
・麻生さん、わざわざ発言は撤回しなくていいと思います。悪気はなかったのでしょう。上川さんの能力を認めてはいるが、素直にストレートに言えなくて、ちょっといじって持ち上げて言ったやったつもりが、表現が拙く、訳わからない発言になってしまってのこの炎上かと思います。本当にお気の毒です。胸に手を当てて目を瞑って反省でいいです。ご高齢なのでお身体に気をつけていただきたいと思います。
・この方をはじめとする選挙で選ばれた、国民を代表する政治家の先生方は、政治資金収支報告書に記載のない「裏金」が出れば「ごめんなさい、記載しますね」で良しとする。また、一人の女性に「おばさん」「そんなに美しい方では…」等と発言し、批判されれば「撤回します」と。 ご自分の発言に責任を持って、一言一言注意深く発言することを心がけましょう。
・もう失言ともわからんお爺さん達にはひいてもらうしかないが、ひくという判断もできない爺さん達なのでやはり若い優秀な方達が団結して全国的に対抗馬として出馬してもらいたい。そこで若い人たちが爺さん達を負かして、自分たちの未来を変えたい。もちろん戦後復興に努力されたのには感謝申し上げる。
・上手く上川さんが流したような意見がある。 否定はしないが、麻生=財務省=現在の自民党=行政と立法の癒着=三権分立不成立=非民主主義国家の図式がどうしても頭から離れない。 自民党を潰す必要はない。
全国会議員を毎年税務調査してくれれば良い。今回の国税庁と検察庁の対応で、日本の議員内閣制の問題点がハッキリとした。
・昔から「覆水、盆に返らず」と言う諺が有る。 いくら訂正しても一度口に出した言葉は返せない。例え訂正した所で、口に出したと言う本意は実際にそう思うと言う「意思表現」であり、 その意思までも「改める」と言う事とは別次元である。この男は「あの表現はマズかった」と思い訂正したに過ぎず、自らの「思想」まで改める気は無い様で有る。過去に遡って幾度とは無しに失言を繰り返して来た。恐らくこれからも続くであろう。
・地元民は、いつまでこの方を選ぶのですかね?
地元民は何かして貰っているから選ぶのだろうけど、そろそろ【恥】と言う認識を持った方が懸命ではないでしょうか。
この方も恥だけど、いつまでも選んでいるのも恥。
それでも投票する方は居るはずですが、当選させてはいけないでしょう。
・このくらいのことは大きな問題ではない。 なんでもかんでも正義がまかり通る窮屈な世の中になったものだ。 失言もあろうが、自由に、思いつくまま言葉に出せるおおらかな気風の中にににこそ活力が出ることもある。 目くじらを立てず、おもしろがって生きていきたい。
・ほんと何期も当選してる地元に忖度ばかりの人は、即刻やめてほしいし次の選挙に出馬しないで欲しい。 こんな人たちの顔色ばかり伺って政治してるし昔と同じ考えの老人政治家ばかりだから日本は置いてかれるんだよ! 政治家がアプデされないから、日本もアプデされないまま。 ほんと今の世界と国民の状況を理解できる明石市長のような方がたくさん当選してほしいし、政党に癒着せず発信できる人がたくさん増えて欲しい。
・麻生太郎氏が今でも自民党の「副総裁」でいられることが理解出来ない。 過去に何度も何度も「発言→訂正or撤回」を繰り返してきたの…世論の反発を受け「撤回」すれば、発言が「無かった」ことになるの?! 過去に、たった一回の「失言」で辞職に追い込まれた大臣や議員もいたのに… 高齢でも立派に職務を遂行している方々もいるので、一概には言えないけれど…そろそろ本腰入れて有識者、有権者を含めて「議員定年制」を議論すべき時期に来ていると心底思う! 僕は、麻生太郎氏の出身地…福岡県に住む66歳のジジイです。
・今回のを踏まえても踏まえなくても良いけど、もうお年なんだらもう第一線から引いて下さいよ。 いつまでするんですか?麻生さんの年を取ってもオシャレされてたり自分なりのこだわりがあってカッコイイなと思う所もあります。だからこそ去り際もスタイリッシュにしてほしい。
・麻生さんの毒舌?で上川さんの人気がさらに向上しました。上川さんをあまり知らなった人も感心・興味を持つことになりました。麻生さんがそこまで計算して発言したかどうかは別にして、上川総理の誕生はいよいよ現実味を帯びてきました。高市さんとの女性総理候補対決が見ものですよね。
・いかんせん、昨今の価値観の変化に対して、発言や表現の仕方をアジャストできていないように見受けられる。 語る言葉で人を動かし、束ねる政治家の職能に鑑みるとやはり発言は受け入れ難い。
ただ、報道のカメラやマイクを向けられている中で、安全圏からの批判か、官僚答弁のような毒にも薬にもならない守られた言葉を語る政治家があまりにも増えている。 そんな中で、自分の感性と言葉で話されようとする気概は見事だとは思う。いささか毒は多いが。
・老獪な麻生氏らしく、マスコミを上手く使いましたね。 マスコミが取材に来ている事がわかっていての発言、わざとでしょうね。 高市氏に比べて印象の薄かった上川氏の認知度が確実に高くなりました。 初の女性自民党総裁誕生にまで繋がるのでしょうか。 自民党としての評価は一連の裏金騒動にて地まで落ちていますので、初の女性自民党総裁誕生か公明党と離れるくらいしないと、追い風が吹くことも厳しいでしょうね。
・女性に向かっておばさんと言うのは禁句というが、男性に向かっておじさん、おっさんというのは、冗談も含めて許容されているのは何故なんだろう? これが問題にあがったことすらないと思う。
おそらく男女平等と言いつつ、女性は男性と比べてか弱い者、という意識が男女とも意識の根底にあるからだと思う。 男性だって傷つく。 おばさんがだめなら、おじさん呼ばわりもやめて欲しい。女性の容姿について言ってはいけないなら、同じくらい男性に対してもそうあるべきではないだろうか。
でもそんな窮屈な社会は楽しいか? つまり、この手の話は社会の余白遊びみたいなもので、正直どうでもいいことだ。
権力者同士の言い合いだしねぇ。
・地元の財閥と名士を受け継ぐ身として・・・見た目の外見や外から見える挙動のあるべき姿はしっかり勉強して受け継いできたつもりが 自身の言動に関しては、それらの化粧が一気にはがれてしまうような品格を疑われるような地が出てしまう。真の帝王学 王道学は・・・・過去の偉人が熟読した孔子 孟子の書の復習熟読に徹し再出発すべし。年齢など全く関係なし。
・その会場での受けを狙うからこうなる。 会場の話がすぐに外に出ることが予想できない。出たときにどう評価されるか予想できない。 狭い世界しか見えていない。そして昔のやり方を変えることができない。
まあ年齢の割には元気だけど、年齢の割には・・というだけ。 国会にも高齢者代表は必要だけど、それは正しく判断できる人が必要なんでね。流動的な国際政治に柔軟に対応する立場は、もう若い人に譲って後進を育ててくださいな。
高齢者が道を歩いているときに、元気でも耳が遠くなってきてるし、歩くのも遅くなってきているから、後ろに追い抜かせず困っている若者や壮年がいることがある。高齢者に配慮してムリな追い越しはせず、我慢強く自分もスピードを落として。それは正しい世界だけど、政治だったらどうかな。 気づかないうちに政治判断がゆっくりになり、若い人がそのスピードに合わせている図が浮かぶ。
・人間、過ちを犯すことはあり、その際は素直に謝罪して、社会もそれを許容して、より良い次に繋げていく…というのが道理だが、 この政治家は全く反省が生かされてなく、もはや許容範囲を超えている。 政治家という立場なら、ここまでの失言連発はプロとして失格。それでもなお、当選し続けるとしたら、疑問でしかない。
・九州の男の発言としたらかなり評価した表現と思います。自分も九州の人間ですが、妻のことを誰より愛し、子どもにもお母さんの次と言っていますが、面と向かってありがとうも愛しているも言ったことがありません。常に周りに集まる女性記者にも媚びへつらうことをしない麻生さんだからこそ、女性の対してのこの人なりの賛辞と思います。
・多分上川さんもそんなに怒ってないと思う。内心笑ってまた麻生さん余計なことを公の場で言って知らないわよって思っている。麻生さんも良く知っていて相手を選んで悪意なくいつもの麻生ぶしで言っている。リスペクトするところもきちんと発言しており正直そこまで詰める必要あることなのかと思う。確かに時代なのかもしれないがすべてに遊びが無く余裕の無い社会なのだなと。
・多分上川さんもそんなに怒ってないと思う。内心笑ってまた麻生さん余計なことを公の場で言って知らないわよって思っている。麻生さんも良く知っていて相手を選んで悪意なくいつもの麻生ぶしで言っている。リスペクトするところもきちんと発言しており正直そこまで詰める必要あることなのかと思う。確かに時代なのかもしれないがすべてに遊びが無く余裕の無い社会なのだなと。
・国会議員に定年制が必要だと思います。不愉快な政治家が多すぎるし、一般社会では許されない発言や態度が目につきます。この人だけでなく会議中 寝てたら普通に怒られるし。ハラスメントって言葉で縛られるのが現代社会ですよ。
・上川さんの反応を評価する声がある。選挙の顔には新鮮で一番無難な選択という思惑だ。女性初というところが大きいのだろう。選挙用看板として新鮮という理由はどうかと思う。麻生さんは上川さんの苗字すら間違った。大人の対応とばかり褒めてはいられない。やんわりとでも失礼であるくらいの強いメッセージが出せないところにむしろ弱さを感てしまう。
・いい加減、政治家の撤回で発言した事自体がなくなるというシステムなしにしましょうよ。 提案した法律や施策を撤回するとかならわかるけど、何でもかんでも撤回して終わらせる姿勢には辟易とします。発言責任をもってほしい。
・麻生さんは敢えてこのような発言をしたのではないか。この発言が報道で大きく取り上げられたのは、大物政治家のセクハラ発言だからであって、ストレートに上川さんの手腕を称えただけだったら、発言はスルーされていたかもしれません。この件で上川さんは、総理候補だと世間に強く認識され、かなり得をしたのは事実です
・指摘を真摯に受け止める能力が欠落してるから、何度も同じように不適切発言を繰り返すんだろ? 人によっては悪意のない発言と、擁護する人も居るけどさ、そんな問題なの? じゃあ悪意が無ければ何を言っても良いの? 世の中の事柄を決める立場の人間が、度重なる不適切発言を繰り返すってどうなの? 自らを律する事が出来ない人間が、日本の舵取りをやってるから、日本は良くならないんだな。
・適切ではなかったでしょうね。 ただ、内容を最初から最後まて聞くと、彼女をひたすら礼賛している内容で。そこが少し難しいと思いました。 結局、前時代的な表現はもはや受け入れられないと今回知ってもらえたら良いのですが。
・麻生さんの言動も褒められたものではないが発言を撤回している。 言われた上川氏本人も問題にしていないのに、野党やメディアがあまり騒ぎ立てるのもおかしい。 憲法改正や皇位継承問題、少子化問題も十分に議論されていないことの方が重要だろう。
・まさか政界でこんな内容までも問題になるとは・・・ いまや一般社会でも問題で、会社内ならハラスメントで重大事案になりうる。
一般社会は勿論、芸能界でも昭和の考えのままでは生きていけない世の中なので、国の政策に関わる方々には早急にアップデート願いたい。
・余計な言葉だったと思うので、撤回は妥当かと思います。上川大臣も大人の対応を取られてました。 全然報道はされませんが、おばさんなどの後には大臣の仕事ぶりをかなり褒めていました。仕事が出来る人だと。それも合わせて報道して欲しいものです。
・一度口にした言葉をなかったことにはできません。今どき一般社会で仕事の業績と女性の容姿を結びつけて公言する人なんていないでしょう。麻生さんは一体何時代を生きてるのでしょうか?仮にも国政に携わる立場に適する人権意識ぐらいは身につけてほしいと思います。
・この人の社会常識や価値観は、一世代も二世代も遅れています。 過去の功績(地位)に胡坐をかき、将来を展望することができなくなった哀れな人間としか国民の目には映らないのではないでしょうか。 政治家は、常に未来を見つめ、未来に向かって国民が何を求めているか洞察する能力が必要だと思うのですが、今の麻生氏の言動をみていると、政治家としての資質が薄れているように見えます。 むしろ、生まれ故郷に帰って、未来よりも過去の思い出話にふける生活の方が似合っているのではないですか。 無理して虚勢を張ることは疲れるばかりですよ。 体をいたわりましょう。 一旦吐いた言葉を撤回するなんてみっともないですよ、そう思いませんか、麻生副総裁。
・遅ればせながら上川外相がこういう人物だとは知らなかった。見事なほど取り合わなかったのも、ほっとけば勝手に相手が謝る些末な事案だと判断したからじゃないか。人物だなと思ったよ。麻生副総裁は深謀遠慮で身を挺して氏を引き立てようとしたんじゃないか、いや、それはさすがにないか。いつもやってる半径2メートルへのリップサービスだろう。
・麻生さんが発言を撤回して謝罪するのは当然として、上川さんは今回の一件ですらも自分の評価を高める材料にしてしまった気がする。 もうこうなったら次の首相でもいいんじゃないかな、私が自民党執行委員だったらそうとすら考えてしまう。 野党がこの件の関連で叩きにくくなると思うしね。
・撤回って言うのはこの場合どうなるんだろう。明らかに血縁じゃないから伯母でも叔母でもないし、年齢をもって「おばさん」って言ったけど撤回したから「おばさん」と「思わなくなった」って言うのか。(自分をびっくりするくらい棚上げして)根っこにある歳を取ったらみんな女はおばさんと言う思想は撤回って言うんじゃおさまらないとおもう。
・明日は我が身になりそうなので、あまり言えたことではありませんが…。一度、口に出したことは消えないとも言われます。国会議員の方で言動の撤回をなさる方が多いのですが、本当にそれで済むと簡単に思われているようでとても残念です。それで国民の代表、そして政治を行っていらっしゃるというので驚きです。子どもたちから説明を求められて、どう話せばよいのか…。
・上川さんが男だったら麻生さんの発言は「特別男前とは言わんが、このおっさんやるなあ」となったはず。これだと何かしら少々引っかかりながらも、大して話題にならなかったのでは。麻生さんが男性で上川さんが女性だから「女性の容姿をイジるとはけしからん」て空気になった。そして言われたご本人はスルーしたのにメディアは騒ぎまくり、立憲はスルーした上川さんを攻めるに至った。結局女性を「こういう存在」たらしめている小モノが、女性の地位向上を阻んでいる。弱者ビジネスやってるようにしか見えなくなってきた。こんなことで騒がなくても実力で勝負できる女性議員がせっかく居るというのに。
・恐らく悪いと思ってない。というか、何とも思ってないと思う。指摘受けたから一応撤回しますって言っておけばいいやぐらいにしか考えてないんじゃないかな。じゃないと幾度となく失言を繰り返してないと思う。
こういう人物を党の〝副総裁〟に選んでるって、やっぱり自民党の岸田さんをはじめとした所属議員は、どっか感覚がズレてるとしか思えない。自分達の評価がこれ以上下がらないように、発言や行動を注意していこうねという、そういった声かけをするような人材って、あれだけの人数を抱えていて一人もいないんだろうか?
・もう歳を取り過ぎて発想が貧弱でしかない。それが失言に繋がる。首相に迷惑をかけるようでは政治家として限界だと思いますよ。少なくとも副総裁という立場にいて良いレベルではない。 党の古い体質と共に消えるのも一興だ。真面目に引退をご検討願いたい。
・いくら撤回しても相手は、言われた事は忘れないだろう 発言した人の人格は地に落ちたと感じる さすが文句を言わないで真摯に受け止めるとは、さすが有り人間が出来ている英語もペラペラで外務大臣には向いているが、相手の人は英語も通訳を入れないと話が進まないだろう 余り相手を傷付ける様な発言には、注意されたし。
・まぁ大して重要なニュースではない。麻生さんの相変わらずの失言で麻生株が落ちたのと上川外相の器量の大きさが良く判っただけ。撤回は岸田さんの要求なんだろうけど、もっと大事な政治とお金の話について、国民が納得するような対策を立ててください。
・子供の頃「一度口にした言葉は消せない」と教わった。 撤回ではなく謝罪をすべき。 大人になっても「ありがとう」や「ごめんなさい」はきちんと言い、子供たちに範を示すべきである。
・今の政治家は本当にいらない人だらけ。遠い昔からの都合のいい慣習になんの疑問もまたず、ブラッシュアップされずに恥ずかしげもなくそこにいる。 この人たちに退場してもらうには選挙に行くことしかない。 20歳のスマホばかり見てる娘もニュースをみてさすがに「なんでこんなことしてるのにクビにならないの?」と聞くので、組織票の話をして「あんたたちみたいな若い子が選挙行ってみる?って周りを誘って行くようになって投票率60%ぐらいになれば、どうしようもない政治家はいなくなるよ」と話しました。「なるほどねー」と言ってました。行動に移してくれることを祈ります。
・毎回思うけど、言ってしまった事を撤回しますとか言っても手遅れどころか単なる飾りだよね。 言っちゃったんたから、漢字を間違って読んだとかのレベルじゃないんだから後戻りは出来無いよね。 でと川上大臣は視野を広くそして足元も見れてたね、ヒラリとかわすかのように変に波風立たせぬ態度は。確実に一枚上手。
・今回の発言にしてもパーティー券の裏金にしても政治家は後で撤回や修正すれば大丈夫と考えていることが世間感覚とずれている。万引きして返せばいい、お金を払えばいいと言っているのと同じではないか。これからたくさんの会社や個人で脱税しても訂正しますというのが出てくると思う。
・麻生さんの発言は論外として正直期待していた上川大臣の発言には失望しました。 あのような発言に対してありがたく受け止めるという発言はそうゆう発言を受けたひとにもそう受け止めればという模範回答のつもりなのか、ありがたく受け止められるなら発言した側もならやめる必要はないという容認した発言に聞こえてしまいます、ダメならダメとはっきり言って欲しかったところです。
・しかし、上川さんは大臣なのに、自民党内で なんか立ち上げているらしくて、なんかまた派閥作り?なのかな? 変わってるとしか思えなくなってきた 心の有り様の話しで、表とは違う 裏の仲間意識が必要な人たちに思えるんです そもそも、共産党から、一緒に これからもやっていくと言われている時点で、自由民主党ではなかったんだなとわかった これまでの自民党という党がなんだったのか?という場合、党の助成金が出るようにしていけば、同じ仲間でも党をかえればいいですよね、お金はよりもらえるし、同じように派閥をわければ、企業から、より多くお金がもらえるってわけですね 本当にズブズブなのかな?汚い
やめて欲しい
・撤回とか訂正とか、なんら責任感のない言動で、人としてのレベルの低さを痛感するな。 本当に国会議員って、ここまでなのかと思ってしまうほど、ふんぞり返った幹部が多すぎて、中堅や若手もこんな人の下に居るようでは、この先同じような事しかせんだろうな。 もちろん、誠実な方もいらっしゃいます。特に若手議員は、そのような方の背中を見ながら公職を全う頂きたいものだ。
・撤回すれば済むと思っている政治家が多いけど、本音だろうし、撤回しても事実が消えて無くなる事はないし、済む事ではない。撤回ではなく誤りの訂正として、きちんと謝罪するべきかと思う。前々から思うが、麻生氏、二階氏も言葉や態度、が人として常識から離れている。まるでヤクザのような威圧感も感じてしまう。ハッキリ言って福岡県民、和歌山県民の方が選ぶ理由が分からない。同じような考えの人が多いのも怖い。圧倒的に年配者なんでしょけどこの人達に何を期待しているのかも不明です。
・何だろうね。
芸能人は不祥事で仕事が出来なくなるくらい追い込まれるのに、 政治家は謝罪なり撤回なりで仕事が失われることはない。
文春さん。 芸能人イジメはやめて、政治家の不祥事に切り込んで下さい。その方が日本の将来のためになると思います。
・しかし、上川さんは大臣なのに、自民党内で なんか立ち上げているらしくて、なんかまた派閥作り?なのかな? 変わってるとしか思えなくなってきた 心の有り様の話しで、表とは違う 裏の仲間意識が必要な人たちに思えるんです そもそも、共産党から、一緒に これからもやっていくと言われている時点で、自由民主党ではなかったんだなとわかった これまでの自民党という党がなんだったのか?という場合、党の助成金が出るようにしていけば、同じ仲間でも党をかえればいいですよね、お金はよりもらえるし、同じように派閥をわければ、企業から、より多くお金がもらえるってわけですね 本当にズブズブなのかな?汚い
やめて欲しい
・これは麻生さんというより、自民党の作戦なのではないか。 上川さんの認知度をあげると共に、その謙虚な姿勢を見せつつ、次の自民党の顔として国民の反応をモニタリングしている。 女性総理となれば自民党は変わったと印象付けられるし、他の候補と違って党内権力闘争も小休止可能。岸田さんとしても同派内で禅譲しやすい。年齢的にもショートリリーフ。 結局、自民党はしたたかだよね。
・こうなることは目に見えていた、むしろ遅いくらい。
発言を撤回したところで麻生副総裁が反省しているとは1ミリも思えないが自身の発言が余計だったとは理解したかもしれない。
反省すべきは麻生副総裁は上川大臣を称賛しているから問題はない、上川大臣は大人の対応をしたと問題視しなかった人達が少なからずいたこと。
この時代になっても政治家が女性蔑視発言を続け、それに気付くこともなく批判しない風潮があることはこの国の人権意識が未だに低い証拠。
これは政治家個人の問題ではなく我々の問題だということ。
・昭和時代なら麻生節も通用したかもですが、現代は他人の容姿や年齢を揶揄する様な事は許されません。
それが国民を代表する政治家なら尚更です。
今は一般社会で可燃ゴミと不燃ゴミは分別する時代です。
その中の不燃ゴミでも金属、プラスティック、ガラスなど細かく分別するんです。
自民党内の政治家も分別が必要でしょうね。
・彼の発言は、DVD、ブルーレイディスクに保存され、地球が消滅するまで絶対に消去されません。また、来年度以降、大学入試共通試験に「必修問題」として出題されます。この問題に正解しなかった受験生は、どんなに総合点数が高くても「不合格」です。
・今の時代のセクハラ、パワハラ等世間では問題になっていることを全く知らない麻生副総理が日本の政治をやっていることが大問題である。 誰のために政治をしているのか? 派閥のためか? 有権者がそこをしっかり判断して今後の政治家を選んでいく必要があると思う。
・政治家の失言などの際の「撤回」はマジで意味がわからない。 「撤回」なんて、なかったことにするかどうかをあんたが決めるなよと思うし、一度吐いた不必要で失礼な発言なのだから、撤回ではなく、シンプルにお詫びする話でしょう。お詫びはこの場合我々国民にじゃなく、もちろん大臣に対してですけど。 能力や活動を褒める際に、容姿や年齢的な事をいじっていいなら、誰か麻生さんに「いつも被っておられるハット、マフィアのつもりかわかりませんが全然似合ってるとは思いませんが、副総裁として素晴らしい力を発揮されてます」とでも言ってあげたらいいんじゃないですかね。
・麻生氏のおはさん発言、本人は、何が問題なのか分かっていなかったと思う。 麻生氏の失言は、一度や二度ではなく、政治家として学習能力に著しく欠けている。 ただ思ったことをしゃべっているだけで、自分の発した言葉に責任もなければ、判断力もない。これは、政治家として不向きな体質をもっているように思う。
・言葉遊びになるけど、 行政法で言うと、撤回はその成立時点は合法有効だったけど後の事情でその効力を失わせる時に使う言葉(運転免許の取消しは本当は行政行為としては撤回) じゃあ取消しはと言うと、そもそも元から違法や瑕疵があって有効に成立していないことが後から判ったので成立時点に遡って効力を失わせるもの。 おばさん発言はそもそもがダメなんだから「取消します」が正解だと思うんだけど。 とは言っても取り消せないけどね。
・それなら責任取って隠居されてもいいご年齢だと思うが? そこまでせずに国会議員としてしがみつくというのであれば、 逆に理由を説明してもらいたいところだ。 推測するに、増税メ〇ネ首相の後ろ盾だから辞めるわけにはいかん、とか? もうどう頑張ってもこの政権は持ちませんよ。そこを理解してもらわないと。
・もともと皆の目を上川大臣に注目させ、「女性初の総理大臣候補はこの人ですよ」ということを知らしめたかったんでしよ、麻生さんは? 老害などと言われて確かにそう言った面はあるだろうけど、麻生さんだって馬鹿じゃないんだから自身の発言がどう報道されるかなんて百も承知のはず。
で、上川大臣の知名度が上がったところでサラッと発言撤回という。 何しろ自民党はいま瀕死の状態なんだから形勢逆転に繋がりそうなことは何でもやると思う。
・一旦口から出た言葉〈音声〉は訂正できません。 まして、今は録音・映像が保存されており、放映されたものは、記憶に残っているので、どうしても消すことは出来なくなっています。 今回の場合は、本人〈麻生副大臣〉がなくなった後も、折に触れて使われることになるでしょう。 一般人ならまだしも、政治家、特に、色々問題を起こした方だから、尚更です。 だから、マスコミ映像や、ニュースなどに出る可能性のある人は、言葉に気をつけるようにしないとダメですね。 岸田総理なども、発言を繰り返し聞くと、『発言明瞭意味不明〈内容が何もない・分からない〉』なのがはっきりします。
・自分もこれまでにした発言を撤回したいことやまほど山ほどあるわ。 政治家は勝手に撤回出来て、この野郎って思う。 撤回したって本人の本質は変わらないから、こういう人権意識のないやつが国会議員でいることが日本にとってもよくないこと。 選挙で投票しないで、ただの人にすることだと思う。 福岡の方が日本全体のこと考えてるなら次回選挙で良識ある投票を。
・企業だったら完全にアウト。ハラスメントで賞罰委員会にかけられます。この人、いつまで女々しく国会議員を続けるのだろうか?人間、引き際が大事ですよね。国会議員にも定年制を取り入れてもらいたいです。
・言葉は政治家にとって命のはず、言霊というように心にも無いことを言葉にはしない。一度口から出した言葉を撤回するなど通用するのは政治家だけ。 一般社会でも通用しない。撤回しても言われた相手の心に芽生えた感情は決して消えない いい加減引退する気はないのか 地盤が盤石だから選挙に落ちる事はない
・こんな人物が副総裁だなんて恥ずかしい 周りから言われて撤回するくらいなら端から言わなければ良いし 公人として自分自身の発言に責任が無さ過ぎる いつ見ても身だしなみはしっかりされてるようですが 格好付けるのも良いでしょうけど それよりもっとすべき事が沢山あるんじゃないでしょうか? 本当に日本の事・国民の事を良くしようと思ってますか? 本気で考えてますか? とてもそうは見えませんし、現実的にも本気で考えてるとは思えません。
・国会議員にも定年制を。何時までもこんな国会議員が国政にいること事態はずかしい。今、国内外には様々な問題が山積していて、こんなくだらないことに時間を費やしないで欲しい。
・「そんなに美しい方ではない」とか「おばさん」という言葉を除くと、後は秘書を介さずに国外政府や外交官とのコンタクトを取るなど従来の大臣にない優秀さ…と言っていたわけで、主旨は圧倒的にそちらにあったのは明白でしょう。
この世代のご老人の中には、その上で照れ隠しに「美しい方ではないが」という言葉を混ぜ込んでしまうが、これが今時のルッキズム嫌悪には受け入れ難い…多分国外でもそうなる部類かもですが…
もう特に期待もしていないので撤回などせず、そのまま麻生節を貫いて頂いてもよかったのですが、どうせなら、今後の国政選挙では10年以上は同じ選挙区から出馬するのを禁止しては?と提案したいです。イギリスなどでは二世議員も親の選挙区から出馬するのを禁止して、選挙の世襲化を防いでいます。
その意味でも、日本の選挙など戦後も含め、まともな民主政治など一度も機能してないと思いますよ…
・やはり吉田茂の孫ということもあって、全ての発言が浮世離れしている。大学生が行く居酒屋に行った話をして、取材している記者から「何を食べたんですか?」と聞かれて「ホッケの煮付けを食べた」と言ったことがあったけど、すぐにバレるウソだということがよく分かった。首相のときも漢字の読み間違いはあったし、二階と一緒にさっさと辞めていただきたい。国民は高齢議員の介護者じゃない。
・撤回したところで聞いた側の記憶が消えるわけでもない。発言撤回って本当意味不明。これが通るのであれば、例えば麻生さんに罵詈雑言でも何でも言って、文句言われたら「撤回します」で良いということだよね。本人がそうしているのだから、それであれこれ言われる筋合いはない。
|
![]() |