( 135249 ) 2024/02/02 23:24:57 2 00 スタバ、最大28円値上げ 15日から、飲料の8割超時事通信 2/2(金) 15:52 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5c911b28f58f07c9768001fa107bd0c891654298 |
( 135252 ) 2024/02/02 23:24:57 0 00 スターバックスコーヒーの看板
スターバックスコーヒージャパン(東京)は2日、コーヒーなど定番飲料の8割超を15日から値上げすると発表した。
【写真】15日から値上げする「スターバックス ラテ」
税別の値上げ幅は4~28円。光熱費高騰に加え、人材への継続的な投資などが理由で、同社の値上げは昨年4月以来。
「スターバックス ラテ」(トールサイズ)は税別446円から450円に、「ドリップ コーヒー」(同)は355円から382円になる。
フード4品も4~18円値上げし、「チョコレートチャンクスコーン」は273円から282円になる。
|
( 135251 ) 2024/02/02 23:24:57 1 00 値上げや客足の変化についてのさまざまな意見が寄せられています。 | ( 135253 ) 2024/02/02 23:24:57 0 00 ・好きなので良く行くけど、さすがに高いと感じるようになってきた。 これまで価格改定を繰り返してきたけれど、それに見合って味が良くなったわけでもなく(それどころかフードは小さくなってる)、ほぼ場所代ではないかと思うような価格設定になってきた。 季節が良くて近くに座る場所があるなら、コンビニのカウンターコーヒーでもいいような気がしてきた。挽きたてドリップだしね。
・スタバの値上げは納得できる。 商品自体の魅力もあるがどの店舗に行っても接客が素晴らしい。 ドライブスルーを利用しただけでも気分が良くなる。 コストがかさむ無駄で誇大な広告がないのも好感がもてる。 それに比べてマックの値上げは全く納得出来ない。 味の進化も全くないし接客も普通。 価格自体がまだ安いから接客も味もそれなりで仕方がないが値上げの度に思うのが過剰とも思える芸能人を使ったCMをはじめとする広告。 ギャラの高い芸能人をバンバン起用して次から次へと大金を広告費に投入してなになにが上がったから再三値上げと言われてもそれなら過剰な広告減らせと思う。 そもそもギャラの高い芸能人が普段マックをそんなに食べているとも思えず現実と乖離した広告に大金使うならCM要らないから値上げするなと思う。
・外食産業の値上げは仕方がないんだけど、気軽さがなくなってきているのも感じる。 マクドナルドなんかのファストフードもセットで頼むとそこそこの値段で、気軽に昼食を済ませるとかではなくなってきているとテレビでインタビュー受けてた人がコメントしていた。
物価が上がって原材料の高騰分が上乗せされているんだろうけど、その分給与に反映されていないし、それが巡り巡って消費者全体に影響を与えているからなあ。 給料上がらずなんでも高くなって、外食を削っていたのが今や日々の食卓に影響が出まくっている時代。
・地方では根強いスタバ人気がまだまだ感じ取れる。特に若い層 しかし、首都圏となると以前ほどの人気は感じ取れなくなってる。前は並んでるのは日常的だったが値段上がって味変わらず、そして基本座れないなので客足が落ちてきたのだろう。
高速のパーキングも世間の休暇期間以外は基本人手が余ってる印象を受けます。
コンビニの珈琲や高速で言えばドリップの自販機はかなり安く飲めるので客足は落ちるのかなと。
あとは、紙のストローもうざいですよね。あれで味が落ちてるように感じる。スタバは今後どのような企業戦略をするのだろう…
・会社のビルにスタバが入っているが、最近会社のカフェテリアで豆から挽いた美味しいコーヒーが無料で飲めるようになったのもあって、フラペチーノをたまーに飲む位でめっきり他店でも行かなくなりました。フラペチーノはランチ代位するし、すっごく美味しい訳じゃないのにネーミングに惹かれてつい買っては後悔を繰り返しています。値上げするなら余計足が遠のきます。
・500mlペットボトルのBOSSストロベリーカフェモカをスーパーで100円ちょっとくらいで買って飲みました。 別にスターバックスに行かなくてもコーヒーは楽しめると思います。 お金に余裕ある方はどんどん利用すればよいのですが、スーパーで4、500円も出したらコーヒー1パック買えて自分で入れるのもおいしいです。 藤岡弘、が紹介していた入れ方にワイルドコーヒーというものがあってそれは鍋に水を入れそのまま粉の豆を一緒に沸かしてコップに入れて飲むというものです。 アメリカではよくスターバックスから出て来る無防備なところを撮影されるセレブもいるように、セレブ御用達のお店なので庶民も無理して同じ店に行かなければ楽しめないということはないのです。 スターバックスのセレブも飲んでいるコーヒーを日本でも飲むことができるのは幸運です。 高級なコーヒーやそうでなくても自分で工夫して楽しく生活することができます。
・スタバが上陸して間もない頃は、大きなソファでゆっくりとコーヒーを飲めるステキなカフェだったが、店舗数が増えるにしたがって座席やスペースが小さく狭くなり、ファストフード店のような雰囲気になってきた。 初めて飲んだときは、苦すぎずとても美味しいと思ったものだが、その当時の新鮮味は今はまるでなく、コンビニのコーヒーや色んな店舗のコーヒメーカーが追いついて、今やスタバに行く理由が殆どなくなった。 現在のスタバはけっしてゆったりとはしていないし、値段が高くなればなるほど足が遠のくと思う。
・以前会社のビルの中に入ってた時は毎日通ってました。朝行く前にでかめのコーヒーを買って午前中飲み、午後にワンモアコーヒー(2杯目が激安)でまた買って夕方まで…みたいな。他の社員でもそういう使い方してる人が多かった印象です。退職してから近くにお店がないので全く行かなくなりましたが、今から思えば毎日コーヒーにたくさんお金使ってセレブかよ!みたいな気持ちになります。 私あの時から貧しくなったのかなぁ。学生さんとかがスタバで期間限定のフラペチーノとか飲んでるの凄いなーお金あるなー、なんて思ってしまいます。
・スタバは元々好きで通ってたけど、 ブラックコーヒーが飲めないだけにラテ系ばかり飲んでいたらやっぱり甘いしカロリー高いだろうし、体に良くないかなと思ったのと、値段がやはり高いので、ここ一年通わなくなってしまった。 普通に家でコーヒー豆崩したやつ?にお湯入れて牛乳入れてミルクコーヒーにしたのが一番ちょうど良くて余計なものなくて美味しい。(笑) スタバはたまに期間限定のが出たら買うぐらいかな。。
・コーヒーやドリンク1杯で仕事したり、長居する人が居ると場所代として高い金額になるのは仕方がないのかも。。 狭いスペースのテイクアウト専門とか出して、安く提供するスタバがあってもいいと思う。
・スタバの大ファンです。 一番の問題は、スタバに限らず値上げする理由は仕方ないことですが、給与が上がらずに何10年も前から日本人の金銭感覚が足踏み状態なところにあると思います。
スタバは日本に上陸した当初から、コーヒー一杯としては決して安いお店ではありませんでしたが、サードプレイスと呼ばれる非日常的な空間を売りにしてきました。店内を利用せず、TOGOにした場合もカップにイラストやメッセージが描かれてたのがささやかな喜びでした。 しかし、今は店内はほぼ満席状態、味気ないラベルが貼られているだけでメッセージを描いてもらえることもほぼ無い、サードプレイスとは程遠い存在になってしまったと思います。 限定モノのフラペチーノもどんどんコーヒーショップからかけ離れているような。。
私はタンブラー持参で、ストアスタンプを集めているので、これからも通わせていただきます! コーヒーしか飲みませんが、、
・スタバのギフトカード貰ったから久しぶりに入店してみました。ふだんブラックコーヒーしか飲まないのだけれど、700円のカード1枚はドリンク一杯にのみ有効とのことなので、もったいないから何とかフラペチーノを注文しました。びっくりするほど甘くてベタベタしてて私にはムリだと思ったけど、あれが人気メニューなんですか?若い人の好みなのかな。400円捨ててもブラックコーヒーにすればよかったと後悔しました。
・若い頃はスタバは店舗も少なくて、新鮮で、スタバで知ったスコーンの食感が大好きで、高校生の頃から、お小遣いでたまの贅沢に購入して楽しんでいた。 社会人になってからは値段を気にせずに、スコーン以外にもケーキやカフェ、フード、食べたいものを好きなだけ食べられるようになって、楽しんだ。 そして2歳と4歳の子がいる今、2年くらいスタバに行っていない。 気が付いたら店舗数も多くなって、何処にでもある店になっていた。 どこも混雑していて、仕事・子育ての合間の貴重な時間を過ごすには落ち着かない場所となってしまった。 今は、ドトールのミラノサンド&ラテの方が好き。 子供を産んで貧乏性になったのか、歳を取ったのか。
・個人的な感想ですが味だけを言うとセブンのレギュラーサイズ濃いめの方が 美味しいですね、こちらは値上げもせず110円です、
スタバも揺ったりと座れて一息できるのなら場所代込みの値段ならとは 思いますが、近辺のところは座席間隔は狭いし何時も芋の子を洗うような 状態ですね、スタイリッシュな感覚でのイメージ感で人気が有るのでしょうが コーヒーカップでの提供でもなく紙コップですしね、
敢えては行かないでしょうね。
・最近は行かなくなってしまった。昔はよく言って、スタバ内で時間を過ごしたが、店内も前に比べて居心地がよくないし、ドライブスルーしてまで買うこともなくなってしまいました。コンビニのコーヒーのほうがおいしいなと思います。ただ、趣向品なので、スタバがいいという方もいるとは思いますが。
・僕はスターバックスファンなのですがタンブラーを使ってコーヒー飲んでいます。ブラックコーヒーになれるとプレスサービスというガツンと濃いコーヒーしか飲まなくなります。毎年コーヒーの味が変わるのでおもしろいところでもありノンカスタマイズのほうが健康的にいいと思います。価格改定は仕方ないですが従業員さんたちも生活があるので認めます。
・明るく元気に接してくれるので、楽しみに行くことが多い。コーヒーも美味しいと思う。ドリップコーヒーかカフェミストしか飲まないせいか、そんなに高いと感じたことはない。 フードやケーキは少々高いと感じる。 行きにくくなるような価格にならないといいなぁ。でも、だんだんと上がるのでしょう。 給与は上がりませんが。 ここが問題の本質です。
・経済がうまく行っていれば値上げしても売れる。うまく行っていなければ値上げしたら売れない。 売り手には少しでも高く売りたいという願望があり、買い手には納得しなければ買わない選択肢がある。 スタバが値上げしても客足が落ちなければ、国民に長く染みついたデフレマインドからようやく脱却の兆しが見えてきたことになる。
・スタバの料金は、半分以上は注文したモノの値段じゃなくて、スタバに席を取って飲食するという行為や、雰囲気を楽しむための場所代だと思ってます。 化粧品やランジェリーと同じで、ブランドイメージはこういうところが大事なんでしょうね。
・チリツモで高価なのであまり行かなくなった。東京で給与が良かったときは3日に1回はテイクアウトしてたけど、それは8年くらい前の話。あっという間に増税したので。結局スタバやコメダは頻繁に行けないしコンビニコーヒーも飽きるので、自宅にネスプレッソとドリップパックとスティックコーヒーを常備してます。1杯20~100円なら許容範囲かなと思う。ネスプレッソは美味しくて飲みすぎるので土日と決めてる。職場にもドリップパックとスティックコーヒーが常備されてるので助かってる。値上げが無くてもスタバに毎日行ったら高価な上に飽きるので時々行くくらいがありがたみありますよね。
・最寄駅には、スタバ、タリーズ、エクセルシオールやドトールなど、コーヒーのチェーン店がかなり多いですが、やはりアイスコーヒー1杯390円とかだと高いなぁと感じてしまいますね…。
ちなみにドトールが最安ですが、Sサイズを販売していない店舗なので300円。 場所代込みと考えれば一番お得ではあります。
・何もかも値上げの時代なので致し方無いが物が高くなると次に客が求めるのはサービスと見合った対価。 正直全てのスタバの店舗は知らないが店によっては落ち着かない店、店員の態度が悪い店が多々ある。 それでいて商品の値上げだけでは客目線から見ると客離れがジワリジワリとですが進むと思います。
・スタバは本当のコーヒー好きは行かないところだからね。 あそこは場所代も含めての値段付けかと。 注文のほとんどはフラペチーノとか、生クリームコテコテのもはやコーヒーと言えない代物ばかりなんだから。
1番コスパ悪いのは、スタバのテイクアウトかな。。場所代含めての値段なのに、あのレベルの飲み物をテイクアウトで飲んでも。。
あと立地は良いけどものすごく狭い店舗で居心地悪いスタバもコスパ悪いですね。
コスパ良いのは鎌倉とか川越のスタバ。コンセプトがしっかりしていて空間を楽しめる。
あ、ちなみに私は限定デザインカード持っていたりするスタバファンです。 コーヒー好きでもありますが、本当のコーヒーは豆から挽いて、自宅でドリップして飲みます。
・滅多に行かなくなりました。 キッカケは福袋の値上げ... 6000円の時はタンブラー欲しさに購入しましたけど、転売が横行し始めたのを皮切りに一気に値上げが始まり、流石に7500円になった時には見向きもしなくなりました。 普通にノンビリ... と云う訳にもいかなくなりそうな価格帯になってきましたね。 先日、ドリンクチケットを頂いたので久々で行ったけど「高っ!」って心の声が出そうになった...
・旅行とかで出掛ける時以外は利用しなくなった。
まぁ、スタバに限らずマクドナルドとかもそうだけど、払うコストに対して見合う対価か?になってる。 そもそも外食だと10%の消費税を払う気ないし、ドリンク(コーヒー)1杯に500円払うか、大してお腹も膨れない食事(ハンバーガー)のセットに500〜1,000円払うか、って考えるとね。
・コーヒーだけで考えると高いかもしれませんね。 でも、季節や時期に応じて出るフラペチーノはついつい買ってしまいますね。 高い安いはそれぞれの価値観だから、コンビニや缶コーヒーで満足できるならそれでいいし、「スタバを飲んでる」事でリフレッシュや休息、満足を得るならそれもありだと思う。 少々値上がりしてもやっぱり「スタバだ!」って思う人は買うと思います。
・賃上げって気軽に言うけど、メリット、デメリットをしっかり把握するべきなんだよ。 メリットは労働時間に発生する賃金が増えること。デメリットは生活消費における出費が増えること。
賃金は働いている人の働いている時間にのみ発生するのに対して、消費者ってのは全国民の生活時間に発生する。 実は日本の人口における労働力は4割程度もないと思う。 そもそも日本は15才〜65才の割合が人口の6割しかおらず、ここに学生、専業主婦、パートも含まれている。 つまり、4割合近い人間は賃金を貰っていないわけで、デメリットしかなく、その分、扶養者に負担がかかる。
更に、賃金を貰っている人でも2%の賃上げの場合 年収300万なら6万の増加 年収1000万なら20万の増加 年収1億なら200万の増加 と、つまり、賃上げは一定以上の高所得者しか利益がでない政策なんだよな。
それを理解しても賃上げが大切と思うのか。
・ずっと疑問なのですが企業や商店は本当に必要な値上げなのでしょうか。 なんだか一部便乗値上げをしているような気がしてなりません。 そして勿論値上げ分は社員に給与に反映されるどころか給与は値上げ前よりも下がってるところもあるとのこと。 値上げ分は株主への配当にまわっているだけなのでしょう。 株式会社は社員のものではなく株主のもので営利目的なのでいたしかたないこのは認識していますがそれにしても値上げが続きすぎます。 僕は独り身なのでそれほど影響はないと思ってきましたがさすがに最近はなるべく安い店で買うようになりました。
・高いのにみんな行くよね。 ドトールやサンマルクとは何が違うんだろ。 コーヒーはSサイズがドトール250円、サンマルク300円に対し、スタバは340円。 もちろんコーヒー以外での需要も大きいと思うんだが、コーヒー以外はもっと高い。 下手すれば定食屋のランチより高い。 でも行くよね。 お金ないって言いながら。 日本人はやっぱり外資の方が好きなんかな。
・スタバってターゲットは若い層なのに容赦なく値上げするんだな。コーヒーだけならマックで十分、ハンバーガー食べるならモスバーガーやバーガーキングと言う棲み分けができつつあるような。カフェは狭い所に人が集まる仕様なのに、なぜかここ数年流行っている。一昔前なら安らぎのスポットだったのに。
・高いと感じるならスタバはターゲットではないんだろうけど、あの硬い椅子や隣のおっさんと方が触れ合う距離感であの価格はないわな。それが更に値上げか。 未だにスタバでMACノート広げるのがステータスと勘違いしている意識だけ高い系 あんなとこでまともな仕事できるわけがない 値上げでますます勘違い意識だけ高い系しかいかなくなるわな
「意識だけ高い系」とは、自己顕示欲と承認欲求が強く、自分を過剰に演出するが相応の中身が伴っていない人のことを指します。
・チェーン店除くカフェの最近の値上がりを考えると高くはないのかなと思います。 ちょっとおしゃれなベーカリーでは惣菜系パン1つ400円以上とか普通にしますしね。 騒がしい週末のモール内のスタバなどは遠慮しますが、落ち着いて過ごしたい時は安定しているスタバが第一候補です。
・何度も値上げばかりしているもののスターバックスのレベルが下がってきてしまっているとも思える。 現在料が足りなくて新製品を提供出来なくなる事案もあったばかり。 お店の席も木製の硬いシートが増えてきた。 このままではタリーズに抜かれる日もそう遠くないのかも。
・SP500指数が23%上昇しているにも関わらず、同社株は12カ月で13%の下落。 明らかに客単価の低下が原因。 試算では2割値上げしても収益性に影響は出ないので、客を選別して価格転嫁して欲しいですね。 上場企業の責務とは 1.株主への還元 2.従業員への還元 3.地域社会への貢献 なので、株主が更なる値上げを望んでいる以上、最低でも15%以上の値上げは実行すべき。28円では全く足りない。
・スタバもう割りに合ってないなーって感じがしてきました。。。 期間限定のフラペチーノをよく飲んでましたが、それも700円とか800円くらいになっちゃうんですかね? それならもう飲まないかなー 高すぎる。
物価高騰に伴う賃上げって、そんな上手い話ないです。。大手企業だけでしょ。。私の勤めてる会社は若手社員が欲しいので初任給や2.3年目の給与を爆上げしといて、他は置いてきぼりです。 スタバも気軽に飲めなくなるのか。 辛い。泣
・経団連としては、経費高騰を価格転嫁することを消費者に受け入れてもらえる時代にしたいと思っているようだけど、それは甘い。電力会社じゃないんだから、材料費や経費が上がったら上がった分だけ価格転嫁すようになったら、『企業努力』などという言葉は消えて無くなってしまいます。消費者は、売る側の言いなりになって買わざるを得ない”暗黒時代”になるのではないでしょうか? ”暗黒時代”に希望という『光』は無い。『光』の無い時代を、人々は明るく生きていくことが出来ますか、否、出来ない。太陽の『光』が無ければ極寒になるがごとく、ますます消費が冷え込むだけでしょう。というわけで、俺は、スタバの値上げに断固反対する立場です。 たまの贅沢に飲むキャラメルフラペチーノが値上げしたら、もう、その楽しみを味わうことが出来ません。
・円安と物価高のせいにして企業も何でもかんでも値上げしてるから、どこも最高益出して消費者から巻き上げて喜んでるのは企業の経営者ばっかなんよな。 だからと言って円高と物価高が収まってきても、値下げは渋って既得権は離さないのも企業の特徴。
・椿屋珈琲とかカフェラミルとか素敵な雰囲気の喫茶店に入りたいけど、時間がないときには提供されるまで時間がかかるし、都心だと一杯1000円近くするんですよね。上島珈琲、星乃珈琲、コメダもスタバよりは高くないですか?フラペチーノ以外はスタバの方が実は安いと感じてます。コンビニ、マクドナルドよりはそりゃ高いけど。
・スタバ。 セルフサービスで出来るようにしてほしい。
いつも、とてもとても長い呪文のような注文の仕方になるので 一発で注文を把握した者は今までたった一人地元の店員だけだった。
そんな状態なので店員に対してまるでマネージャーの様に、 そこのカップのここに、アイスは〇〇と書いて、ミキサーは右から〇番目のボタンを操作し、次に奥のシロップを〇回入れて、、、 と、一つ一つ事細かく指示を出さなければならない状態。
自分で作れたら30%は早く作れるのに。。。とつくづく思う。 ついでに、セルフサービスが出来たらお安い料金を希望します。
・お給料は上がらないのに物価や光熱費が高い スタバはたまに言ってましたが元々高いと感じていたのに更に値上げ… それならスタバではなくてコンビニのコーヒーで充分かな スタバはどんなに値上げしても客は減らない戦略立ててますか? それなら値上げでもいいと思うけど、スタバに出せる金額に見合う珈琲なのかなと不思議に思いますよ
値上げで業績悪化にならないといいですね
ちなみに私はもうスタバは行かないので、そうすると客は4人減りますよ 家族連れで行かないって話しです。
そういう家庭が増えればそれだけ客も減り売上も上がらないと思いますけど。 スタバに特別感を生み出せるテーマパークみたいな戦略があるとも思えないし、あれだけ店舗増やしてやっていけるのかな 不思議です。
・スタバは元々が高い。 味が良いかはわからないけどたまに寄る。 店舗によって分量が違うのが気になる。 例えば氷なしでその分ミルク多めでと言うと 氷が入ってるラインまで入れてくれる所と 2口分増やすだけ(ラインより遥かに下)までしか 入れてくれない所がある。 ミルク多めというのは無料でやってくれてるから クレームは出せないけど何か腑に落ちない。 そこへきて値上げか…。 物価上がってるし仕方ないとは思う。
・ついついスタバよく行っちゃうけど、別に何が美味しいと言うほどでもなくて、いつもなんとなく。 限定のフラペも頼んじゃうけど、後悔することも。。 あまりに一強すぎるので、日本の珈琲&カフェ企業に頑張ってもらいたいです。
・『人材への継続的な投資』何か意味ありげな言い方に聞こえる。 賃上げに繋がっているのであれば良いのですけど、人材確保だけかな?
昔からドトールは派なのですが、早朝はスタバの方がオープン早いので、仕方なくスタバに寄るけど、あまり居心地も良くない。 地元の駅だけの事かもしれませんが、ドトールの方が落ち着く。 そんな影響か、パソコン操作したり、商談などの会話もドトールの方が多い。 スタバの方が客層が若いかな?
・世の中にそこで働く労働者(スタバに限らず)の賃金が上がるなら、と値上げを容認する空気を感じるが、そう言うものを敏感に感じ取ってのものもあるのかな?。だが昨今の値上げラッシュで他の店、企業も含めてホントに従業員の賃金は上がっているのか、一通り値上げが出そろった所で残ったものは企業の内部留保増加だけだったりして。 私も月10回位のペースで行ってますので痛いな。1割上がったとして1回減らそうかな。
・スタバのチャイティーラテが好き。 それでも年に4〜5回くらいしか行かないけど。 フラペチーノ高いし胃もたれするし、冷えるから飲めなくなった 高校の時は場所的に滅多にいけなかったけど、進学就職してからはなんかあると友達とお茶してた 高校生くらいの子がケーキまで一緒に1000円以上払ってるとちょっとびっくりする
・コーヒー1杯500円以下どころか400円切ってるんだからまだまだ安いもんだな。「スタバは高い」って言ってるのは若い人たちかな。個人の喫茶店価格と比べたら安い。高いってのは高いメニューを頼むからw 高いの頼んで安くなるってところはどこにもないw マクドナルドにも同じ事が言える。安いメニュー頼めばあんなに安いところもなかなかない。
・これまでもギリギリだったけど、値上げするならさすがに贅沢すぎて、自分のような分際はもう行ってはいけないと確信した。少し我慢すればほぼ似たよう味をコンビニで楽しめるし…そのへんの定食より高いのは流石に躊躇する。
・私も飲食店勤務。4月から更に値上げするって。5年前、入ったばかりの時の時より暇になった実感ある。売上金額的には同じくらいかな。 今までが薄利多売だったのもある。確かに5年前より時給はスタート時給が150円上がっているし。都会の店舗だと、スタート時給1400円らしい。(関東でない)私が働き出した5年前は820円が今の土地の最低時給でしたので。20代の時は650円とかでしたけど笑。年齢バレますね!
でもその分飲食店軒並み値上げ。
気軽に楽しめない自分が、貧しい分類なんだなーと切なくなります。ウーバーや出前館やら、そもそも割増でさらに店よりだいぶ高い上に配送料もかかりますが連日オーダー多いです。 割引がそれぞれにあったとしてもね。
貧富の差、感じるなー。
・好きで行くのだから良いんじゃないかなぁ… でなければ家で飲めば良い事 高校生や社会人スタバ更には コメダ等など常にお客さん居ます 真のコーヒー好きなら(小金持ち)全く気に成らないんじゃないでしょうか 高いって言っちゃおしまいだよ 美味しいって飲んで要るなら尚更 インバウンド海鮮丼と一緒 海外の人は美味しいものは高いって当たり前の様です。テレビのニュースでやってました
・コーヒーの飲むなら自宅かコンビニで飲むようになった。 たまにフラペチーノを飲むけど、値段がケーキ屋のケーキ屋よりも高かったりするので、以前よりは利用は減りました。
ただ店舗だけは凄く増えていってますね。
・以前はスタバってキラキラした人やキャリアを積んだウォール街の人たちが飲んでいるイメージだったけど、今は高校か大学生がイヤホン付けて何かしている場所ってイメージ。 そのせいか最近季節限定ドリンクが若者向けの高カロリー、見た目重視のインスタ映え、味は二の次なドリンクばかり
・全くと言っていい程、 自分はスタバで買うことは有りません。 価値が見出せないのと、 フラペチーノを週に2.3回飲むだけで身体へのリスクが伴います。もちろん個人の自由ですので否定は致しません。 たまーに付き合いでブラックを飲みます。 で、もう一杯108円で飲めるのでテイクアウトし2杯分は飲む様にしてます。 それでも、やはり安くはないし美味しいとは思えないので行かないです。 場所や空間という価値観が高いお店だし、 スタッフは教育されているので、雰囲気や空間や仕事が出来る環境を提供してくれる場所なので、そんな気分や時間が欲しい方には、良い場所なんだと感じます。
・定番メニューは結構好きだからたまに行ってるけどさすがにちょっときつくなってきたかも 元々単価は安くないし頻度をまた少なくするしかないかな フラペチーノに関しては普通にご飯食べられるくらい高い 最近はすこし良いお茶を買って家で楽しんでる方が多いかな
・こうやって税抜き価格が上がっていくのがもはや自然だというのに、消費税の増税は不要。原材料費だとか人件費の積み上げによる値上げがいわゆるデフレではないインフレの原因とすることが妥当であっても、それにかかる税である消費税が自然と高まる制度の中、さらなる消費増税が必要であるとする経団連会長らは何を考えているのか。
・ソファ席で居心地が良く過ごせるのなら、ある程度の値段でもいいんですが、、、 席も空いてなく、寒かったりして、居心地が…なので高く感じます。 テイクアウトだけ、もっと安く提供してくれると有り難い!
・個人の感想です。みなさん、しょっちゅう行けるなあというのが率直な感想です。私は普段は自宅からマイボトルでコーヒーを持参して出勤しています。ただ、珍しい店舗や美しい店舗(太宰府や鹿児島、神戸、富山、青森)などには観光も兼ねて行きましたが。
・スタバは人によってレシピが同じはずなのにマズイまであるからびっくりする。後カスタムにめっちゃ弱い店と、バシバシ対応してくれる店がある。 期間限定のフラペと豆が楽しみなくらいかな、あと可愛くて凄腕の店員がいるとテンションが上がる。 値上げを聞くと、はよ戦争終われと思う。
・2000年代前半、途上国に住んでいたのですが、マクドナルド、ケンタッキー、サブウェイ、ピザハットなんか都市部にはありましたがみんな庶民にとっては特別な日に行くレストランでした。
日本人にとっては日常でも、彼らにとってはご馳走。…なんか段々と日本もそうなってきた気がして嫌ですね。
ちなみにコーラ一本20円、マックのセット一食1,000円くらいだったと思います。値段設定がそもそも裕福層しか相手しないというのはありますが…
・もともと利益率的には問題はない商品だろうから、ほぼほぼ便乗かなと思ってしまうかな。特に上げ率がそこまで大きくないから。まあ我慢しつづけて一気にあげると反発がすごいから周りが上げているときに少しづつ上げておこうってことでしょう。
・あちこちで手軽に安く美味しいコーヒーが飲めるようになったので、気がつけばスタバは一年近く行ってないかも。、 一昨年のクリスマスの朝に旦那と朝スタバデートしたときにハンドサラダ?とコーヒーを買いました。 あー幸せだぁー!と感じたのを今でもよく覚えてます。 他と比べると高いけれど、至福の時間を提供という面では、値段もそれなりに…そういうことなのかな?
・スタバに通うような人達はそもそも安く飲もうなんて考えの人は居ないだろうから、たかだか20円くらいの値上げだと気にしない人がほとんどだと思う。 ちりつもはあるから例えば月20日くらい行ってた人が15日くらいに減らす人なんかは居ると思うけどね~。それでも結構な頻度で通うと思う。 私は今まで通り3日に1回くらいの頻度で行くと思う。期間限定メニューによるけどね~♪
・日本の経営者には、値上げして得た収益を自らの従業員や株主のために還元してあげようと考える人は少ない。今、あちこちで行われている原材料費や人件費高騰を名目に行われている値上げは大半が便乗によるものである。でなければ、先日のイオンの決算発表を筆頭に「過去最高益」を叩き出せるわけないよな。
・スタバの店員さんって基本全員お給料以上の接客してくれるから値上げはしょうがないのかなぁと思う。 毎日飲める程近所には無いし遠くの病院の通院時か都会に出た時に限定フラぺやスターバックスラテorイングリッシュブラックファーストティーラテ飲むかな?ぐらいだからきっと値上げがもう少し続いても飲むと思う 最近のコンビニコーヒーも美味しいし一部客離れは起きるのかな?とも思う
・元々コーヒー一杯に500円は高いなぁって感じていたので最近はほぼコンビニです。 値上げとなれば更に買うことはないかな。 最近はマクドナルドも値上げしましたが、世代的にセット価格500〜600のイメージがつよかったですが、最近は800〜1000円ぐらいなんで、それならとモスに行くようになりました。
・コーヒーを飲まない身としては、スターバックスの価値が正直解らない。ドトールとかで軽食は食べるけど、飲み物に500円以上出すのは無理かな。どの店も値上げで嫌になりますね。すき家さん頑張ってくれ。400円で牛丼が食えるのは大きい。給料が上がっていたら思わないんだろうけど。
・人それぞれだとおもうけど自分の家で入れるネスプレッソのコーヒーのほうが美味しく感じる。ネスプレッソなら1カップ100円くらいだしお手頃。本当人それぞれ。ちなみにコンビニのコーヒーもなかなかおいしい。スタバはフラペチーノとかそう言うのが人気そうだけどね
・どうせ飲むならスターバックスカードで買ってポイント貯めたら知らない間にドリンク券くらいは貯まってる。そしてポイント使いませんか?とメールでお知らせもしてくれる。700円以下のドリンク券、自分も知らなくてメールも無視してたけど読んでみたらそうだったので値上げなら尚お得かもです。
・スタバの決算が良くなかったから値上げでしょうね それにしても物の値段の上がり方…ほぼ全般値上がり お給料はそれほど変わらない ってなれば、自然と外食や普段の生活をちょっと節約することになる そんな中でスタバを月2回だったものが1回になる その分を補うための値上げでしょ って安直に思えてしまうね
・世界のマックのハンバーガー価格で購買力の尺度とする考え方があるが、日本政府が円安を許す一方で、物価高を押さえつける歪んだ政策を続けた為に、日本の物価は異常に低く抑えられてきた。そろそろ調整が入らざるを得ない.日本には、このような耳の痛い話をする経済学者やメディアはいない。
・円安、物価高は嫌だが銀行金利が上がるのも嫌。もう支離滅裂。 食料自給率の低い日本は中国からの輸入品に大きく頼っている。 特に加工品、冷凍野菜等については驚くべき割合。 食卓に中国産が並ばない日は無いと言っても過言ではない。 業務スーパー、コストコの安価な中国産PB…
厚労省の「輸入届出における代表的な食品衛生法違反事例」によれば検疫の際、禁止された農薬使用や適正量を超えた食品添加物の含有、有害な病原体による汚染など食品衛生法違反で摘発された事例は中国が群を抜き、検疫をすり抜ける汚染の凄まじさを物語っている。 「冷凍あさり」からは下痢性貝毒、「冷凍焼きアナゴ、焼き鳥・つくね串」からは大腸菌群を検出。ほんの一例。
消費者庁のリリースによると国内飲食チェーンをはじめ食品、日用品、娯楽、通信、アパレル企業等々も今年9月迄に数千品目以上を値上げ予定。 物価高で安物買いに走る国民が追込まれて行く。
・給料上がらず 物価高 お金出してるのでわがままな客が多くなり 従業員やアルバイトのモチベーションを下げる離職率も上位ですので ここから先は売上も落ちると思います 金額頑張ってもっと企業努力が必要だと思います
・うちの近所のスタバは何故か小中学生が多く集まっており、少し他のスタバとは雰囲気が異なる。また、別な店に行ったら飲み屋感覚で大騒ぎして、「おまえスタバくらいこれるだろ。これないなら今すぐこの電話の前で素っ裸になれ」とか雰囲気ぶち壊しのやつが席で騒いでいる。店の雰囲気を変える意味では値上げは仕方がないのかもしれない。
ただ、食べ物が高すぎる気がするんですが…。よくおすすめされるけど…。
・「スターバックス成功物語」というスタバの創業者が書いた本がある。金持ちだけじゃなく肉体労働者にも安価なコーヒーを飲ませたいというのが創業者の想いだったはずだが、低賃金が続く日本では贅沢品になり客を選ぶ存在になっていくのだろう。 ま、コンビニのコーヒーも十分美味しいし。日本のベンダーも捨てたもんじゃない。
・売上が落ちるとは思えない。 マックも値上げしているし タリーズも12月に値上げしているから スタバだけが特別なことではないですから。 ワンコイン以下のランチを探すのに難儀な時代ですから スタバの値上げも必然ということでしょう。 心ならずもインフレのまっただ中ということでしょう。 これでデフレ脱却ということなのかな?
富士そばも天ぷらそばが500円超え たち食いそばも庶民的ではなくなってきていますから。
・人件費を上げなければ、まともな人材が集まらない。結果的に賃金を上げる、物価が上がる。 しかし、60才以上の求人情報を見ていると、誰もがやりたくない作業を最低賃金でしか募集していない。正に足元をみた賃金設定です、これはもうブラック企業が当然の様にまかり通る世の中ではないのか?
・高くても50円弱の値上げだから許容範囲なのでは?元々が高いですから カード使えば安く飲める方法もあるらしいですが、そこまでして使わないな笑 高くて美味しいのは当たり前ですもんね
・回転率などから考えても仕方ないとは思うけど、もはやフラペチーノひとつがサラリーマンの昼ごはんより高いのはすごいなぁ。
スタバが高くなるにつれ、仕事が終わったら飲みを断り真っ直ぐ帰る人が増えるのかな。
・コーヒーの味がわかって飲んでいる人が何人いてるのか?ただスターバックスというだけで飲みに行ってる人がほとんどかなと思います。 自分はコーヒー飲まないので、スターバックスには行かないのでいくらでも値上げしても困らないんですけどね。
・昨年来、こうやって食品関連がどんどん値上げしているのに、賃金上昇は企業任せ、しかし法人税は引き下げたまま、消費税廃止も検討しない、やっと僅かな一回きりの所得税減税をしか実施しない・・・国民は、こんなどうしようもない政府を選んだのではありません。
・スタバは海外資本の企業ですし為替で円の価値が下がりまくってるので値上げはむしろ当たり前ですね。そもそも日本のスタバの料金は他の先進国よりもまだ安いです。スタバってそもそも貧乏人がしょっちゅう飲めるところではないんですよ。日本人が誰でも飲める所と今まで勘違いしてきただけです。
さてお金を運用しないで何もしないで銀行に預けるだけではどんどん貧乏になる(お金の価値が下がるため)時代になりました。さらに言えばより待遇の良い仕事や会社に変わることなく同じ所で漫然と働き続けると実収入が下がる(お金の価値が下がるため)時代になりました。そろそろもういい加減日本人もかつて金言だった価値観(貯金は良い事、同じ所で長く働き続けるのはいい事)を変えないと損ばかりしてどんどん貧乏になるという事です。
・飲まないと命に係わるものではないので、店舗縮小して頂きたいと思います。 逆に摂取しすぎると体に影響を及ぼすことも考えられます。 代替品はいくらでもありますから。
・牛乳が調整乳になって、不味くなってからはや数年すっかり足が遠退いた。 ホイップも植物油だし、よくみんな平気で飲んでるなぁと背筋が寒くなる思いで見ている。遺伝子が組み替えられたコーヒー豆も使っていることは有名。 これらを常食してる人たちが子供を産むと…昨今の発達障害児が多いのが納得できる。 人間は食べたものでできていることを忘れたくない。
・スタバは空港で1回しか飲んだことないけど、ロゴマークがめちゃくちゃ好みなんですよね。 高額になってもブランドイメージがあるので、お金に余裕がある人は通うと思います。羨ましい。
・コロナ落ち着いてきてからこんにち値上げ!値上げ!!値上げ!!! ばかりのニュースが多いなぁ
収入上がるのはあまり聞かないなぁ
スーパーで買い物してても、お客さんもなるべく安いの求めてディスカウントスーパーお客さんも増えて、また値引きの買い物をすふお客さんも多くなっている様に感じます。
先月も災害あって、被災地では復興の為にも費用もかかる中、日本は本当に先の見えない真っ暗な事が多くなってる!
・今は分からないけど、コロナ前なら断然アメリカの方が安かったと思う。
私が住んでいた州はカフェラテのトールで$2.75だったのを覚えてる。(今みたいに円安ではない時ね) その時に、日本はショートサイズでも買えなかった。マックはアメリカより安いらしいのにね。
あとアメリカは消費税もそうだけど、スタバも州によって値段が違う。 日本もそういうの広まって欲しい。
・個人個人で高いとか妥当とかあると思うけど、地域とか年収の差とかいろいろな影響で、売れるスタバと売れないスタバがあるとかなりそうな感じがしますね。人口が少ない地方のスタバならきついんじゃないでしょうかね?
・スタバの商品の値段は、私にとっては高いです。 ただ、私の行ったことのあるスタバのWi-Fiはつながりやすかったですし、店内滞在の制限時間はありませんでしたので、スタバには長所もあります。私は長居はしませんけどね。
・タバコは高くなってやめた。 コンビニも高くなって旅行の時以外行かなくなった。 スーパーも大きく値上げされたり、いやらしいステルス値上げをした商品は買うのやめるか、頻度減らした。 スタバなんて元々高いから年数回しか行かない。 その分、新NISAの積み立てを満額月30万円にしました。
・美味いんだろうけどけど、コンビニコーヒーと比べて4倍、5倍も高いのにそれだけ美味いかと言えばそうではないと思う。コーヒー1杯で何時間も居座って場所代含めてならいいけど、テイクアウトなら行かないですね。
・スタバが電子マネーを導入し始めてから値段を気にしなくなった、毎日は飲まないし、まあそこまで高く無いだろうぐらいの感覚、昔、ETCが出回ってから高速道路が無料に感じた、毎日は使わないし、正直まあこんなもんだろの感覚。
|
![]() |