( 135269 ) 2024/02/02 23:49:30 2 00 仕事車を飾る理由って何? 所有トラックが「デコトラ」な運送会社を直撃したWEB CARTOP 2/2(金) 17:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/513196b29348c45ce4c4781548fad84a8f911687 |
( 135270 ) 2024/02/02 23:49:30 1 00 デコトラを所有し、独自のスタイルを貫く事業者が増えている中、トラックを改造して使用する業者は減少している。 | ( 135272 ) 2024/02/02 23:49:30 0 00 最近は改造したトラックが入場できない倉庫などが増えてきたので、仕事でデコトラを使用する業者は減ってきているが、独自のスタイルを貫き通す事業者もいる。ただ、カスタムをすることで取引先に覚えてもらえて仕事が増えたりしているようで、上手く共存している例もある。
国内の物流輸送を支えるトラック。趣味でトラックを自分好みに自由に飾るデコトラに対して、商用車として働くトラックをコンプライアンスの厳しい昨今、綺麗に飾り上げたトラックは「仕事車」と呼称される、好き者には尊い存在だ。改造車に逆風が吹く時代に敢えてカスタマイズ費用に数百万以上費やしたトラックを所有するのか? その真意をアートカンパニーと呼ばれる輸送会社に直撃してみた。
【写真】デコトラ系イベントの夜シーンは圧巻だった!
取材に応じてくれたのは、首都圏から離れること約700km。本州最北端青森県の黒石市を本拠地とする三栄急送。青森県という土地柄、津軽リンゴやニンニクなどの青果物が有名だ。また、小泊や岩屋、尻屋などの漁港ではイカが、そして大間や竜飛、今別、三厩で水揚げされるマグロなどの水産物など、県内の特産品を全国の市場へと配送している。所有するトラックの台数は50台を超え、地元黒石市を代表する輸送会社でありながらも、パイプアートを駆使したユーロスタイル的な飾りに、ペイントワークをあしらった独特のカスタム手法は「三栄スタイル」とデコトラファンに認知されている日本を代表するアートカンパニーの1社だ。
50台を超える規模を誇る輸送会社が、なぜ改造車に厳しいご時勢に敢えてトラックに飾りを施すのか、その真意を佐藤秀長会長に聞いてみた。
「小学生の頃、映画『トラック野郎』を見てトラック運転手に憧れ、自身が24歳で長距離運転手に転職し、32歳で三栄急送を設立しました。当然デコトラが好きだったので、自分が運転するトラックはもちろん、1台ずつ増車するたびに飾りは付けていました。もちろん改造費だけでもかなりの金額にはなってしまいますが、飾りを続けているからこそ、地元だけでなく全国から当社で働きたいという意欲をもったドライバーが集まってくれます。彼らは真冬でも洗車を欠かさないほどトラックを大事にしてくれますし、リヤ観音扉のペイントも『つねに他人に見られている』という意識で、事故や違反が減るという効果もあります。看板を背負っているというドライバー達のプロ意識が高まったから会社としても効果はありますね」。
「長距離を走るドライバーは家よりもトラックで過ごす時間が圧倒的に長い。だからこそ内装も全車レザー張りに改造し、居心地の良い空間で運転に集中し、しっかりと休養を取って欲しい」と見た目に注目が集まりがちな外観だけではなく、内装までしっかりと造り込まれた極上サロンのようなキャビンにカスタマイズされているのだ。
苦労する点はというと、派手な飾りを施したトラックは荷主に敬遠されるというのが通説だが、三栄スタイルの飾りは仕事に支障をきたさない範囲内でセンス良く飾っているので取引先の評判も上々。なによりも業務で信頼を得ているので、野暮な話は心配ご無用。もう一つの懸念材料である改造費も、会社の理念として利益追求よりも社内体制を整えることに注力し捻出。修理工場も自社で完備。外注時には年間4000万円掛かっていた修繕費が部品代だけで済むように。給油スタンドも自前にすることで経由の高騰によるコストアップを最小限に抑え、運送費への転嫁を避けることも可能に。車両も毎年2台ずつ入れ替えることで故障コストも燃費も向上。その結果、経費の削減や運行管理が行き届き信用獲得に繋がっているとのことだ。
飾ったトラックで仕事がしづらい現在、敢えて逆張りするようにも見える三栄急送。しかし実際にはメリットの方が遥かに凌駕しているビジネスモデルであった。アートカンパニーの風雲児である三栄急送飛躍のストーリーは多くの輸送会社にとって指標となる存在だ。
トラック魂編集部
|
( 135273 ) 2024/02/02 23:49:30 0 00 ・昔は道路や歩道の街頭は暗かったし街頭が無い所もあった。 車のヘッドライトも暗く夜道は危険だった。その為、行灯やマーカーランプをつけて明るくしたと思う。雪国は吹雪などで視界が悪くなるため色付き行灯やマーカーランプをつけて対向車にみやすくしたと思う。 メッキはトラックの腐食などを防ぐためにした。昔の荷台は木製が多かったし鉄も錆びやすかった。
・仕事道具を大切にする。トラックドライバーはトラックがそうなので飾る事は否定しない。 問題なのは法令に違反するような改造でしょう。 車長や車幅・車高を超えるような装飾品、照度や強度を保てない、運転席からの視界を遮るものなど、トラックに限らず全ての車にも共通することだと思います。 公道で使用するなら法令はきっちり守ったうえで綺麗に飾るのが一番かっこいい。
・三栄さんの車はよく見ると定番のユーロスタイルかと思いきや、角パイプのミラーステーやステンレス製のバイザーが付いていたり、和洋折衷なスタイルなんですな いつお見かけしても手入れの行き届いた綺麗な車ばかりで、同業者の間でも評判のいい業者さんです 車をいじる金があるなら給料をよこせ、という意見もあるでしょうが、それをいっちゃあおしめえよと思います 三栄さんのようにドライバーが長く楽しく働ける環境作りに重きを置いた会社こそが、ドライバー不足の解消や業界の若返りに繋がるヒントだと思います
・逆に少々当たったり傷をつけたりすると後々面倒なので、出入り禁止となってる企業も多い。 特にリフト作業で積み下ろしをする会社で、アオリにリフトが当たったとか問題が多く、大型の場合にはリフトをアオリに当ててでも荷物を奥に積み込む場合もある。 それともう一つの懸念は架装トラック=違法無線で社内の電子機器に異常をきたすので敬遠される。 特に自動車関連企業は、即刻出入り禁止の場合や、下手をすると荷物を下ろせず持ち帰りとなる場合もある。 自動車関連企業はスポット便に限り、リフト免許を所有してるからと言って安全面から自分で降ろす事は出来ず、工場従業員が降ろすのが決まりとなっている(許可を得た定期便納入業者を除く)。 その様に積み下ろしを工場側が行う場合には嫌われる場合が多い。 最近はユーロ系の架装が流行ってるが、基本ユーロトラックは庸車が多く、昔に流行ったコンボイと呼ばれるアメリカントラックも庸車。
・バス会社で働いていた頃、どれだけ忙しくても洗車を欠かさず自費で洗車道具を買ってまでする乗務員に「なぜそこまでできるのですか」と聞いたら「バスは俺にとって制服のようなもの、身だしなみがだらしない奴に乗客は命を預けたいと思うか?俺なら思わないし、そう思われたくない」と言われて感動しました
デコトラも運転手からしたらプライドなんです、美的感覚は人それぞれ 派手にすることで自分のモチベーションを上げているのでしょう
・デコトラ好きでイベント見に行ったりします。イベントのピカピカに磨かれたトラックも好きですが、やっぱり飾ったトラックで躊躇なく汚れる現場に入り、仕事している姿もかっこいいですね。昔だったら、フル積載で黒煙上げながら必死で坂道を駆け上がって行く姿とか。
・自分もトラック乗りですし、 トラック乗りとして、アートトラックは憧れます。 が、 いかついアートトラックが周りを威嚇して運転するのはアウト! あくまで自分の仕事の相棒として、仕事のテンション上げる為️️️のアートなら全然応援します。
・以前働いていた運送屋のトップがデコトラ好きで普通が良いから要らないって言ってんのに稼ぎ頭の乗るトラックが地味なのはダメだって言われて点検や修理や車検に出して返ってきたら色んな外品パーツを着けられたよ。 サイドマーカーなんて特注で元々左右合わせて12発だったのに最終的に36発着けられていつの間にかヤンキーホーンはついてるし行灯や車高灯は変わってるし。 内装も色々着けられたり要望は一切聞いてくれませんでした。 ギラギラするのとか輸送に必要ない物はホントに要らないんだよ。 普通のトラックが1番いいの。 洗車道具は全部会社の経費でくれるのは良かったけどトラックのケアに休日返上で丸一日かけても全部終わらないのが嫌でした。
・あんまりキラキラにするのは興味ないけど、マーカーをLEDに変えたり、フロントに電飾をほどこすくらいならやりますよ。 そういうふうに飾ったほうが私はモチベーションが上がりますよ。仕事はやる気出るほうがいいもんね!
・昔はギンギラの凄く豪華なデコトラだけど今は規制等でユーロスタイルが増えてる。 飾るの人達はやっぱりトラックを大事にしてるし例外も居るけどあまり無茶はしてない感じ。 飾るのは担当する車が決まってるのだと思う。 かたや、乗り回しだと傷有ったり薄汚れて錆びもでてたし。
・私の会社は担当車両は好きにカスタムしていいので、それなりにお金かけて磨いて大事にしてます。 内容にもあるように多少派手にすると「まわりから見られている」って意識があるので無茶で無謀な運転はもちろんしなくなりました。 もちろんゴールド免許です。
・あれはダメこれもダメと、厳しいルールで締め付けるとトラック好きな人は敬遠して人材はあつまりません。 2024年問題で給料が稼げなくなると、余計に人が集まらない。 会社も人材を確保したいなら、ある程度は乗り手の希望する形にしてあげれば、人は集まるかと。 ただ会社も慈善事業では無いので、飾るイコール低賃金って会社も多いのが現実なんですが。
・道路走ってて「あそこのトラックはみんな飾ってる」と思うと、社長が好きなんやな、と思うと同時に個人主義で社風も寛容なんやな、と思う
仕事道具に愛着を持つ意味では日本人の気風に合ってると思う
・10年前の事だから今は違うのかもしれないけど、東北道でリミッター効かせながらベタ踏みで運転していても、後ろからグングン迫ってくるトラックがいたね。トラック乗りなら〇〇急送だと一発でわかったんでないかな?一社だけではなかったけどね。
・>県内の特産品を全国の市場へと配送している。
市場関係はデコトラに寛容なんでしょうか。 私の地元(九州某所)でも市場周辺では派手なトラックが多いです。 遠方のナンバーのトラックも多く、我々の食を支えてくれているのだと思います。
・デコトラ配送を受け入れる荷受けの方も企業として如何なものかと思う。 服装もルーズな着方をせず、せっせと配送する姿の方が格好が良い。 茶髪、ピアス、髭、入れ墨、この様な姿のドライバーはお断りです。 その様な姿で言葉遣いがなっていないドライバーを配送に回して来たら、出荷元にも苦情もの。 その様な人が自社の敷地内に入っていくのを周辺の人が見たら印象が悪くなるはずです。 出荷元は荷受け先の事も考えて配送業者を手配したほうが良い。
・「つねに見られている」という意識から事故や違反が減るって、整備不良にあたる改造は違反です。 "センスよく飾ってる"ってトラックとか改造に興味がない人からしたらセンスが良いとは思わないと思います。 トラックをイジるのが好きな人からからしたら、人材集めには良いかも知れませんね。 私なら改造にお金をかけるなら、給料に還元してくれる会社を選びます。
・デコトラっていうか、マーカーすら飾る事に興味のないドライバーです。とはいえ、トラックは傷つかないよーに気をつけてるし休日前は雨でも洗車などして大事にしてます。価値観は人それぞれなんでデコトラの世界を否定はしませんがドンドンマフラーや明るいを通り越してLEDを駆使して異常に眩しいトラックがたまーに走ってるけど…興味ない側からしたら迷惑かな。
・俺もトラック乗っているが、この程度がハッキリ言ってデコトラと言えるのだろうか? 俺はデコトラにこれっぽっちも興味がないので外観は会社に与えられたままだけど、車内は生活空間なので十数万はかけてるかな。外観イジると100万単位になってくるので。 話はそれたが、会社がトラックイジるのを許していて、取引先からクレームがなければ問題ないと思う。
・同業ですが東北道でぶっ飛ばしてますよね。当車両は90kmで走っていても余裕でぶち抜かれます。 見られるトラックだから運転に気を付けてる?いやいや、一般車両やトラックに後ろから煽って爆走して行ってますやん。 Yahooニュースに載って目立つのは良いが社員の安全教育、デジタコ見りゃリミッター解除して速度違反してるのバレバレじゃないですか?
・自分は白ナンですが これは職人気質でしょうね、刺繍の入った足袋履いたり道具に模様が入ってたり、それと同じなんですよね?と思います。自分は白なのでトラックも道具 免許も道具大事にしたい物です
・自分もトラック乗りで若い頃は飾るのが好きでしたが 今自分も年取って誰も綺麗だとか かっこいいとか見てないことに気づきました
そんなことにお金使うよりお金を大事にしてください
・人によっては目立つ事によって調子に乗りそう、金かかるし積載量も減るし、デメリットが多いと思うのだが、ただ社長がデコトラ好きなだけじゃないのかな、改造しなくてもドライバーが毎日ピカピカに磨いて大切に乗れば事故は減ると思う。
・リミッター云々のコメントが多々あるけど、確かに大型車のスピードリミッターは法で定められているものです。でもそのリミッターを解除してる車で遠方から届く一部の生鮮食品を食べている事もお忘れなく。
・会社が許す緩い会社や個人所有のトラックで外観派手にいじっても乗り入れ先に文句言われないなら勝手にすれば、って感じですが外観派手なトラックは運転やマナーも残念な人が多いですね。 取り敢えず周りに迷惑かからないように何時でも車検に通る仕様で楽しんで下さい。 直視出来ない眩しいサイドマーカーや作業灯を路肩灯にしているバカまだ沢山居ますから迷惑です。
・デコトラは人の趣味だし悪影響はないからケチはつけないけど、マニ割って言うのかな、排気音を甲高くうるさくするのと、車の下方後方を眩しく照らすライト、この2つはとても迷惑なのでやめてほしい。
・10数年前まで長距離ドライバーしていました。ここの会社の白のUDに乗ってるやつ何度も遭遇したことがあるけど、とてもじゃないが褒められるような走りはしていなかった。
・飾ってキレイに魅せるのは良いと思いますが他人様に迷惑を掛けるトラックは排除してほしいです。 過積載や窓ガラスにフィルムや下痢便みたいな音のマフラー。 そういうトラックに荷物を配達してもらうとか自分の会社の評判も落とすような行為です。 そんな会社に仕事は回せません。
・会社でデコトラにしてるのかな?1台で200~300万掛かって飾るなら、ノーマルで乗らせて改造分の200~300万をドライバーの給与に上乗せした方がやる気のあるドライバーが集まると思うけど。
・うちの事業所ではマーカーの色さえ交換禁止。 オプションのメッキパーツさえも付けてもらえない。 車検が厳しいのと車両にイタズラされるのを防止すりためらしい。
だか、社長、会長がデコトラは嫌いというのが有力らしい。
・大型なのでフルサイズかと思いますがフロントバンパーよりフォグランプが出てるものは違反ですよ 全長12m超えてますよ 運輸支局の輸送課、監査は適当か?
・コストが~って言ってるのに無意味な金の掛け方。 見られてると言う意識が違反を抑制? 黄色い速度抑制ステッカー貼ってる車が 100km以上で追い越していくかね? ステンレス板は自車のヘッドライトが反射して眩しいわサイドのタイヤ灯? ただの目潰し 迷惑行為でしょ
・もし仕事を依頼する側だったら、改造代分、送料安くできないのかなと思ってしまうかも。 依頼主は、トラックのお飾り代も払っているということでしょ?今のご時世、気前がいいね。
・これ違法改造だろ。電飾類は取り付け位置や明るさが定められていて、何処に付けても良い物では無い。
前後のメッキのキラキラは夜にライトの光が反射して眩しく、迷惑極まりない。
・昔はよくデコトラが流行ってたけど今は荷主が煩いから飾り付けはね! 私も40年程前にトラックを乗っていましたがその時はトラック野郎と同じでしたね。
・聞いた話ですが 「自分の専属車にお金をつぎこめば 惜しくて会社辞めにくくなるから」 だそうです。 なるほど、納得 俺からすれば視界狭くなるし悪趣味だし 運転しにくいだけなんだけどね
・昭和のトラック野郎世代からすると、かなり大人しいトラックですが仕事で使えるのはギリギリこのくらいなのでしょうかね!
・商用車はドノーマル一択でしょう。 それも安めのグレードの。 なので、カスタムしたハイエースとかも論外。 建設業系でのGLも論外。 運送屋がデコトラ?話にならないですね。 勘違いも甚だしいとしか言えないかな。 デコった分が料金に上乗せされてる気がするし、イメージが悪いです。
・まぁ… 好きな人は好きなんやから、一般人に迷惑かけとる訳やナイのやし、違法改造とならない範囲なら好きにさせたれや…
ただ… 個人的にはトラックにかける改造費なんて「捨てゼニ」にしか見えへんし、純正の内装でも普通にくつろげてる自分からしたら『お金がもったいない…』としか思わへんけどな。。。
・飾ってるトラックの会社は架装より従業員に還元とか… 給料そこそこでも飾ったトラック乗りたい人だっているんだからべつにいいんじゃない?
・道交法を守った上での改造は、何ら異論は有りません。 但し、飾っているトラックの半数近くがマフラーも変え爆音。 泥除けは鏡面仕上げのステンレス。 煩いし眩しいし迷惑なだけ。
・昔からトラックをイジってる会社って給料安いイメージ。 新参の会社で急にトラックを増やしたところとか派手なトラックの会社って数年で潰れるイメージです。
・見られてますよ社長さん! あなたの会社の車が スピード違反や乱暴な運転してる所! リミッターカットもしてるよね? 監査入ったらヤバそうな会社でしょ? 周りのトラックドライバーも冷ややかな目で この記事 読んでますよ!
・カスタムするのはいいけど、ライト系は迷惑にならないようにしてくれ フロントに赤いライトやリアに白いライトなど頭おかしい奴がたまに居る…
・たまに同僚のに乗らされたとき、シフトがロングに変えてあって運転しづらい。危なかっかしい。
・確かに目立つので違反や問題を起こしたら 直ぐにバレますね(笑)
違反しないカスタムやペイントしてドライバーは満足 問題起こさないなら会社も安心
・ステンレス、アルミと 見た目は本当に良いのですが 日々の手入れが本当に大変なんです
・ノーマル然としてる方がかっこいいよ。 ただでさえデカいんだから周囲に威圧感を与えない運転してたらもっといい。
・車を大事にするくらい荷物も大事に扱ってくれそうなのでいいと思います!
・好きな人間は好きなんやろうけど 運転が好きなだけで 運転手してる自分にはあまり興味がないなぁ 洗車したりめんどくさいやろし
・自分はデコトラ好きだけど、いざ自分の荷物運んで貰うとなるとノーマルトラックを頼みそう。
・画像見る限り、道路運送法、保安基準適合違反ですね 現状の装飾では、車検通りません
・大丈夫なのかな、社名まで出して。 だってどうみても違法改造車だよ、補助灯とか。 車検も闇車検だろうな。
・この画像、道路運送車両法違反の証拠になると思うんだけど。通報は警察?陸運局?
・名神で4トン車で105キロでもここの大型には登りで離されます。
・リミッター解除してるような会社をよいしょする記事か。 100kmで走っててもここのトラックにはなぜか抜かれる。
・こんな会社っていーなぁ!! 仕事の事だから、もちろん賛否両論あると思うけど、ただただデコトラが好きなんです。
・自社工場を活用して、カスタムショップ始めたら良いかも。
・オーナー社長にしか成し得ない。 応援します。無事故で頑張ってください!
・馬鹿なテーマ、心理学を学んでいればくだらないテーマと自明。もう少しまともなテーマはないのかしら。
・愛知のキャベツで一緒に仕事してたの思い出した
懐かしいなぁ
・デコトラだろうが、外車だろうが運賃は変わらない…トラックで人材を募集する会社はブラック確定。
・青森、北海道は速いよ、高速で嫌がらせする奴もいるし
・トラックいじるのに金かけるより ドライバーに還元してほしいからから こんな会社ムリムリカタツムリ
・全てがつまらなくなった現代、こういったものを見ると少し嬉しくなる
・作業灯の常時点灯車よりよっぽどマシです。
・マニワリしているトラックはやめてください迷惑ですデコトラックだけならいいけど
・自社トラックを飾ってる会社にろくな運転手はいない…今までの経験上
・あるあるだとおもうけど、このような会社は、給料が低い。
・トラック乗るけど 夜間に運転しやすい仮装だけでじゅうぶん
・映画「トラック野郎」の頃がピークだったな 給料も高かった
・つねに見られているのにリミッター不正改造してる車ばかりですね!大丈夫?
・怪しい会社!!! 高速かっとび、リミッターカット? 止めとき。
・女性にもなんで化粧して着飾るの?って聞いてみる?
・三栄足速いよな〜あれくらい速く走れたらいいな
・マフラーはやめて うるさい
・いつもここのトラックにぶっちぎられる。
・所詮会社の車です お金だしてデコトラするほどの給料なんて貰ってません
・東北道リミッター以上で… 乗用車と変わらぬ速さ
・三栄さん、大型で東北道100以上出してますけど…
・ちょっと行儀悪い人居るよね 足速いし 同業者なら解ると思うけど(笑)
・経由🟰軽油
・凄く悪いと思いつつ…
ダサくないですか?
・関係ないけど、24年問題とか大丈夫なの?
・うちのとこは仕事出来ない奴ほど飾る
・単に違反やろ? 意味不明
・写真見て車検通りませんね。
・恥ずかしい。
・寂しがりやねん
・お友達にはなりたくないな。
|
![]() |