( 135304 )  2024/02/03 00:16:35  
00

トヨタ 国内工場の稼働時間短縮へ グループ企業の相次ぐ不正受け

日テレNEWS NNN 2/2(金) 11:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1077f950d66bfd4d40f704f98ea08dc67b393da5

 

( 135305 )  2024/02/03 00:16:35  
00

トヨタ自動車がグループ企業の相次ぐ不正行為に対応して、国内工場の稼働時間を30分短縮することが分かりました。

豊田会長は「原点を見失っている」と述べ、現場の生産態勢を整えるための対策としてこの決定が行われたとされています。

しかし、工場の稼働時間の短縮だけでは不正の解決にはつながらないという声もあります。

(要約)

( 135307 )  2024/02/03 00:16:35  
00

日テレNEWS NNN 

 

グループ企業の相次ぐ不正を受け、トヨタ自動車が国内工場の稼働時間を短縮させることがわかりました。 

 

トヨタをめぐっては、ダイハツ工業や豊田自動織機など、グループ内での不正が相次いで発覚しています。 

 

こうした中、関係者によると、トヨタ自動車は今月から国内工場の稼働時間の上限を30分短縮させることがわかりました。 

 

先月、グループ内で相次いでいる不正について、トヨタの豊田章男会長は「原点を見失っている」と述べていて、現場の生産態勢に余裕を持たせることで、持続可能な職場環境を整備する考えです。 

 

ただ関係者からは、「工場の稼働時間を短縮したくらいで効果があるのか」と、不正の抜本的な解決につながる改善策を求める声も上がっています。 

 

 

( 135306 )  2024/02/03 00:16:35  
00

・製造ラインを止めることは現場の負担を増やし、品質管理や技術系の負担を減らすべきだという意見が多い。

現場に負担がかかると不正が増えるとの指摘があり、トヨタの管理職からは下請けには意味がないとの意見が示されている。

不正や品質の問題は組立作業や過密スケジュールと関連しており、組立作業の負担軽減が求められている。

短縮された稼働時間が現場に負担を与えるだけでなく、組立作業において時間の余裕がなくなることが指摘されている。

(まとめ)

( 135308 )  2024/02/03 00:16:35  
00

・製造ラインを止めるのはあまり意味の無いことだと思います。実際にやったことありますけど、現場の組み立て作業に関しては大変っちゃ大変ですし、機種によって部品変えたりすることはありますが、ほぼ同じことの繰り返しなので、製造ラインじゃなくて品質管理や技術系の方たちの負担を減らしてあげた方が良いと思います。 

 

 

・トヨタ系で管理職をしています。トヨタの工場の稼働時間が減ろうが、そんな事下請けには全く意味がない。世界のトヨタになるまでに、どれだけの数の下請けの人達が、限られた人や金、時間を使って死に物狂いで仕事をしたか。クォリティを求めるなら、しっかりした時間と資本を提供して下さい。どれだけの人が心と体を壊したか。その代償が今のこの結果だと思っています。トヨタのみが儲かる仕組みや考え方を1日も早く改めていただきたい。 

 

 

・残念ながら、こんな事やっているうちは不正は無くならない。 

むしろ上層部が知らない所で不正が増えるだけなんだけど。 

自動車関係の不正って常態化から抜け出せない状況になっているから、相当な改革が必要なんだけどね。 

先ずは無理な生産量を見直さないと。 

稼働時間短縮しても生産数変わらないんだから、下請けのサービス残業と不正が増えるだけ。 

品質もどんどん落ちる、細かいところを見てみると、ただでさえ品質最悪なんだから。 

規格外れなんか、いつまで経っても改善されないよ。 

 

 

・稼働時間30分短縮と不正?の因果関係は? 

関係ないような気がしますが?具体的にどのようなメリットがあるの? 

ちゃんと基準に満たしてなかったら出荷も出来ずに上位も一緒に入って対策しないと 

現場は大変なんで、いろいろいついつまでにとか言うとかなりプレッシャーです、だから 

最初から一緒に入って現地現物で角煮やして 

進めないといけません、なぜなぜ?と追求した追い込みとかもやめてほしい、なぜなぜ言うなら一緒になぜなぜを考えてほしい! 

 

 

・稼働時間を短縮すると、どうして現場が楽になって不正が減るんだろう 

詳しい人の解説が待たれる 

 

個人的には、生産目標やノルマ、ラインの流れるスピードなどが変わらない限り、稼働時間を減らせばその分現場にしわ寄せが生じるような気がするけど 

カバーするために残業とか増えるんじゃ 

今までより少ない時間で同じ目標を目指すわけでしょ 

 

 

・現場が苦しくなるだけ。それなら開発期間を長くした方が余程か効果的。 

今回の不正も、生産現場で時間が無くて起こした不良ではない。どちらかと言えば、技術サイドの短期間開発の問題を隠すための不正。根本原因を対策しているとは考えられない。ただのパフォーマンス。 

 

 

・30分稼働短縮したって不正の解決にはならないね。 

トヨタは現場でも何かトラブルあったら、上司の怒りを買わないように「とりあえず目に見えてわかる物的対策」で幕引きを図ろうとする。 

 

的外れで、かえって末端の社員の負担が増えたとしても。 

 

 

・下請け企業のトラックを自社の倉庫代わりにする 看板方式を筆頭に、 

下請け企業に対しての見解が何も述べられていない。 

そのままの体制でいいと思っているのか疑問に感じる。 

 

 

・そういうことじゃ…ないんだけどな。 

こういう考えが子会社や下請けを苦しめてきた。 

稼働時間が短縮されたので早く持ってこいとか… 

一回の納品数を減らせとか… 

結局帳尻合わせは外部がやらされるだけのこと。 

 

 

・開発期間が短いこともあるが、 

報告のための仕事が多すぎて、根本的に嘘、偽りが会社の根元蔓延している。 

QCとか安全日誌を始め、不具合を出したときの対策書などなど。 

 

やってもないことをやったことにしたり、辻褄合わせるためにデータを適当につくったり、、 

 

だから、嘘をつくことに会社全体、グループ全体が馴れてるんだわ 

 

 

 

・稼働時間短縮はただ単に部品やエンジンが手に入らず短縮するのでは?対外的には自粛みたいに何かポーズとしてやってる感があるね。 

 

 

・それよりも開発期間が短すぎて手戻りが出来ないから不正に走るんじゃないの?工場よりもその上流に手を入れないとダメなんじゃないでしょうか。 

 

 

・生産台数が残業込みの台数になってるのはどうなん? 

残業は、定時間内に仕事が終わらなかった時のためにある。 

トヨタも自浄効果はないね。 

 

 

・逆じゃないですか。時短したら現場の生産態勢に余裕が無くなるのでは?そもそも不正と生産態勢に何の関係があるのでしょう。頭のいい人は考え方が違います、凡人には全く理解出来ません。 

 

 

・TOYOTAからの天下り辞めて欲しい。下請けに来ても規模も資金も違うのにTOYOTA並に出来ると思われ恫喝やプレッシャーかけられる 

 

 

・30分短縮した分、現場に負担が回るだけ。 

休憩時間や昼休憩を削ったりして。 

時間じゃなくて30分分の生産量(ノルマ)を減らさなきゃなんの意味もない。 

 

 

・時間短縮するなら、休日出勤をやめてください 

私はその為、定時時間内に休日分を確保してます。大変よ! 

 

 

・結局短縮しても業務内容は変わらないわけじゃん? 

むしろすし詰めになるから、かえって負担になるのでは? 

 

 

・生産現場にゆとりと言ったところで、生産が再開されたら挽回とばかりに残業と休日出勤するんでしょ。 

 

 

・生産が追いつかなくて納車が大変なのになんて事を、ダイハツ・スズキ・マツダ・スバルみんなでトヨタを助けるんだー 

 

 

 

・まぁ24年問題でカンバンももう破綻するわな。あんなワガママなやり方もう通用しない。勝手にワガママ言ってればいい。相手にされなくなるから。 

 

 

・とりあえず織機の人間が顧客一人一人回ってエンジン点検したらどうですか?それぐらいやらないとね! 

 

 

・これがほんとに子会社・関連会社まで波及するのか疑問。 

トヨタ自動車本社のみなら意味がない! 

 

 

・30分短縮で不正が無くなるのか? 

他にもたくさん変える事あるだろ 

 

 

・それ、下請けや子会社からしたら更に大変になるのでは? 

 

 

・稼働時間を短縮するの? 

それでケツが前倒しになってさらに現場を苦しめるの?^_^ 

 

 

・その分仕事の密度が濃くなるだけでは?負担増になるなら意味無い。 

 

 

・トヨタは短縮出来ても下請けはそうはいかないんですわ。 

 

 

・働いてる人に、今までのサービス残業代払わなければならないんじゃない。 

 

 

・なんかピント外れ。 

 

 

 

・原点を見失っている 

のは、おたくらの方なんですけどね 

 

 

・ん?30分短縮??笑 

その分、現場の作業する人間にサイクルタイムを短くしろって事ですか?笑 

 

 

・短縮しただけ、そのしわ寄せが他社に行くだけ。意味なし! 

 

 

・アホの極みです 

 

今年は2%の原材料費の値下げと下請けを猛追、遂行できたら来年は3%と青天井の叩き 

 

トラックの荷台を倉庫代わりに使う看板方式、ジャストインタイムと銘打てば格好がつくのかもですが在庫管理が出来ないだけ、無駄を下請けに押し付けただけ 

 

30分の稼働短縮?豊田章男さんラリーやってる場合ちゃいますよホンマに 

 

 

 

 
 

IMAGE