( 135322 )  2024/02/03 00:29:59  
00

仙台放送 

 

宮城県教育委員会は、県立高校の59歳の教員が2020年6月から10月にかけ、30代の女性教員にパワーハラスメント行為を行い、女性教員が自殺したと発表しました。 

 

県教委によりますと、県立高校に勤める59歳の男性教員は、2020年6月2日、学校内での会議で、30代の女性教員に対し、業務の進捗状況について執拗に追い詰めるような態度で問い詰めました。 

 

また、翌7月31日には、女性教員に対する不満を記載した手紙を女性教員の机に置いたほか、10月22日には「仕事は一切お願いしません。会議には出ないでください」と記載したメモを机の上に置いたということです。 

 

その後、女性教員は自殺。県教委は2月2日付けで男性教員を停職3カ月の懲戒処分とし、処分内容について、「県教委としては他県の例や処分基準に従った。自死という結果も重くみて判断した」としています。 

 

男性教員は、退職の意向は示しておらず「女性教員については本当に残念です。この度の1件を教訓として教育公務員としての自覚を持ち行動することを再確認し、私自身このようなことが二度とないように決意している」と話しているということです。 

 

パワーハラスメントにより教員が自殺し、県教委が処分するのは初めてで、この件を受け、県教委は2月13日、臨時の県立学校長会議を開催し、服務規律確保などについて学校長に周知するということです。 

 

仙台放送 

 

 

 
 

IMAGE