( 135431 ) 2024/02/03 13:39:22 2 00 “麻生節”スルーし続けたメディアの思考停止 「ありがたく」受け流した上川大臣の意図は?ABEMA TIMES 2/3(土) 8:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9ce35169c3fb06d946441bbf996db25dddd68a29 |
( 135432 ) 2024/02/03 13:39:22 1 00 30日、施政方針演説を行った岸田総理は、政治の信頼回復に向けた改革の姿勢を示し、能登半島地震の犠牲者に哀悼の意を表明した。
岸田総理の演説については、改革の姿勢がアピールされた一方、自民党の裏金問題が先行して取り上げられる異例の展開となった。
さらに、脱派閥の動きが政局に利用されつつあるが、神庭氏はそれを懸念している。 | ( 135434 ) 2024/02/03 13:39:22 0 00 麻生副総裁と上川外務大臣
30日、衆参両院の本会議で施政方針演説を行った岸田総理。ヤジが飛び交う中で、政治の信頼回復に向けてた改革の姿勢を示した。その一方で、自民党の麻生副総裁の失言が波紋を広げている。
【映像】“麻生節”ではすまされない?
「国内外で批判が高まっている麻生副総裁の発言について伺います」
1月30日、会見で記者からこう問われた上川陽子外務大臣。
今月28日、福岡県で講演を行った麻生副総裁は上川大臣の外交手腕を評価した一方、「おばさん」と表現。また「そんなに美しい方とは言わない」など、容姿にも言及した。
この発言に対し、野党からは、「人を見た目で判断するルッキズムそのものだ」と批判の声が上がっている。
「女性の容姿や年齢に関し、女性差別とも取れる発言を行った」という問いに上川大臣は「様々なご意見やお声があるということは承知しているが、どのような声もありがたく受け止めている。私としては国民に理解され、そして国民から支持される外交を展開していくということに専心しているところで、これからも日々努力をしてまいりたい」と不快感を示すことなく受け流し、その後の本会議では淡々と外交演説をこなした。
一方、岸田総理大臣は施政方針演説の冒頭、能登半島地震の犠牲者に対し哀悼の意を表したうえで「政府・地元が一体となって被災者に寄り添い、生活と生業をしっかり支えていく、息の長い取り組みを続けていく」「今後、支援のフェーズは段階的に変わっていくが、政府としては切れ目なくできることはすべてやるという考え方で、全力で取り組んでいく」と述べた。
その後、「政権を担って2年4カ月。30年間続いたコストカット経済から脱却し、社会課題解決に新たな官民連携で取り組むことで、賃上げと投資がけん引する『新しい資本主義』を実現し、日本を大きく動かしていく」と述べた。
「地震」「新しい資本主義」。そして3つ目のテーマとして取り上げたのは、「政府の政策」ではなく、自民党についてだ。
「自民党の政策集団の政治資金の問題で、国民から疑念の目が注がれる事態を招いたことは、自民党総裁として極めて遺憾であり、心からお詫び申し上げる。政策集団や、いわゆる派閥、すなわちお金と人事のための集団として見られても致し方ない状況にあったことを率直に認め、真摯に反省し、政策集団やお金と人事から完全に決別することを決めた」
通例では、通常国会の初日に行なれる施政方針演説。しかし、今国会では自民党の裏金問題が発覚したため、「政治とカネ」をめぐる集中審議が先行して行われるという異例の展開となった。
「今後も引き続き政治刷新本部において、さらなる改革努力を継続していく」「昨年10月の所信表明で、『経済、経済、経済』と申し上げた。その思いは今も全く変わっていない」(岸田総理)
改革姿勢をアピールしたい岸田総理。しかし、検討を表明した「連座制(会計責任者が政治資金規正法違反を行った際に政治家も責任を取る)」の導入に対して、早くも党幹部・森山総務会長が慎重な姿勢を示した。
「連座制の必要性は理解をできるが、会計責任者が故意に不正を行った場合どうするかなど、要件を明確にしておかなければ選ばれた人がその立場を失う。そういうこともしっかり考えながら慎重な検討が必要だと考えている」
ダイヤモンド・オンライン編集委員の神庭亮介氏
岸田総理の施政方針演説についてダイヤモンド・オンライン編集委員の神庭亮介氏は「『真摯に反省』とのことだが、反省だけならサルでもできる。大事なのは『実行』だ」と述べたうえで、次のように続けた。
「リクルート事件後の1989年に派閥の解消や政治資金パーティの自粛などを掲げた政治改革大綱を作ったが、35年かけて全然実行できなかった。今回も本当に実行できるのか疑問視している。岸田総理が出身派閥の宏池会の解散を宣言して話題を呼んだが、宏池会は過去に何度も解散と再結成を繰り返しており、『ほとぼりが冷めたらまた復活するのでは?』と疑念を抱く国民も多いだろう」
「自民党の幹部は連座制に慎重な姿勢を見せていたが、最低限やって当然のことだ。裏金の金額によって国会議員を辞めて公民権停止になる人もいれば、まったくお咎めなしの人もいる。こうした現状に対する国民の不信感を払拭するためにも、法改正を断行してルールを厳格化してほしい」と論じた。
さらに神庭氏が懸念を示すのは、“脱派閥”が政局に利用されている点だ。
「安倍派5人衆への離党要求が報じられているが、最大勢力の安倍派の幹部を外に追い出せば、岸田さんや麻生さんら主流派は勢いを増すかもしれない。岸田さんのライバルの1人である茂木さんの派閥も、分裂含みの不穏な状況だ」
「脱派閥で『不毛な権力争いに明け暮れるのをやめよう』となるならわかるが、実際はまるで逆。党内政局は流動化し、新たな権力闘争、コップの中の争いをやっている。皮肉な話で、ものすごく派閥的な動きが広がっている。政治とカネの問題を『脱派閥政局』にして利用しないでほしい」
その一方で、自民党の麻生副総裁が上川外務大臣の年齢や容姿を揶揄するような発言をしたことが批判を呼んでいる。
神庭氏は「麻生さんはべらんめえ口調で親しみやすく、カリスマ性もある魅力的な政治家だ。だからといって、何でもかんでも『麻生さんだからいいんだ』と許容していいのか。メディアは何かというと“麻生節”と表現して、適当に受け流してきた。“節”さえつけておけば免罪されるのはおかしい。メディアの思考停止の責任も大きいのでは」と指摘。
その上で「誰が言ったかではなく、何を言ったかが本質。例えば会社の上司がそんな言い方をしたら、『この時代にありえない!』となるはず。麻生さんも当然、同じように指摘されるべきだ」との考えを示した。
麻生副総裁の発言を「ありがたく受け止める」と受け流し、“黙殺”したようにも見えた上川外務大臣。
神庭氏は「若い世代からすると『もっと戦う背中を見せてくれ』『昔から戦っていれば、こんな文化はもっと早くなくなったはずだ』と物足りなく思う人もいるかもしれないが、上川さんには上川さんの考えがある。私も含めて、部外者に『怒ってください』とまで強制する権利はない。『ありがたく』に皮肉が込められているかもしれないし、あえて穏当に流すことで、麻生さんに『貸しイチですよ』と虎視眈々と考えている可能性もある」と推察した。
(『ABEMAヒルズ』より)
|
( 135435 ) 2024/02/03 13:39:22 0 00 ・麻生節は、いなくならない限り無理なことを上川さんは、十分わかっていると言うことです、
上川さん本人に言われたことをどう思うかと問うより、マスコミ、麻生さんの地元の有権者が動かない限り、女性蔑視発言等々無くならないと思います、
上川さんのご両親の素晴らしい育て方、理解あるご主人のことを拝察すれば、 言われたご本人が、大人の対応をしていることは歴然理解できると思います
・>上川大臣は政治家としての損得感情で、受け流しただけだと思います。 ここで、様々なご意見をありがたく承ると発言したことで、麻生氏に恩を売って首相になる時はよろしく!ということです。 しかし、社会的な女性の立場は決して良くはなりません。
この様に考える方が自然だと思いますね。 次を考えてない方だったら、それなりの反応をしたと思いますが、この状況では損得勘定でこの様に発言した方がベストと考えたのでしょう。 仕事が出来る方であっても、女性全体のハラスメント感情を考慮するならそれなりの苦言をすべき立場の公人だと思いますけどね。
・森山総務会長:「連座制の必要性は理解をできるが、会計責任者が故意に不正を行った場合どうするか」 だったら、議員本人が最初から会計の責任者であれば良い、本来そうであるはず。 上川氏は女性として男性中心の世界でここまで上り詰めてくるにあたって今までこういった対応をしてきた、それが今の立場を築いたのであろう。
・森山総務会長が慎重な姿勢。 その理由の一部が 「連座制の必要性は理解をできるが、会計責任者が故意に不正を行った場合どうするかなど、要件を明確にしておかなければ選ばれた人がその立場を失う。そういうこともしっかり考えながら慎重な検討が必要だと考えている」
故意に行ったなら連座制として見られる事は無いでしょ? 今回のような明らかに政治家の指示による物を他責にするのを防止するためでは? 最早思考が悪い事を行う前提なのだから、改革など無理でしょうね。
・この様なジョークを真に受けて批判するのは政権の揚げ足取りに専念しているからだろう。外国のユーモアのある政治家と個人的に親しくなろうとすれば国内の政治家はもっとユーモアのある発言をしてもらいたいものである。マスメディアによって政治家の小物化が進んでいる感じがする。
・受け手側が一枚上だっただけ周りが騒ぐ物でも無い気がします、当人同士のやり取りがあるのでしょう他人が何を言った所でとなります。 侮辱とかハラスメントとかに当らないよと涼しい顔で決め込む何ともかっこいい女性です、そんな事より自分が何をする為に大臣になったかを優先してる素晴らしい人ですよね、何もせず金だけ集めている議員は恥ずかしいと思います、まぁ麻生さんなりの偏っているかも知れませんが激励に近い物なのかも。
・麻生氏の発言の意図は、基本的には、上川氏をほめているのだと思う。 ただ、同氏の発言は、いつも素直でないので、上川氏を茶化すような言葉を前置きしたということだと思う。 民間でも上司が、男性社員に対して、「いつもボーとしているようだけど、やるときはやるね」などということがると思うが、それと同じ程度の感覚のような気がする。
・麻生節をよく聞いてみれば、上川大臣を推薦する話。 次の総裁候補として考えているよというメッセージなので、政治家であれば「ありがたく」受けるのは当たり前。 現に「ありがたく」受け流した上川大臣とはこれで阿吽の呼吸が通じたということでしょう。 ただこの一か月で、麻生さんの自民党内の影響力は大暴落しました。 実際にどれだけありがたいかは、総裁選挙になってみないとわかりません。
・「メディアは何かというと“麻生節”と表現して、適当に受け流してきた」という見解に大いに納得がいった。本来は麻生氏に直接矛先を向けるべき所、なぜ上川大臣の方を批判する流れになっているのかというのが不思議でしょうがなかった。結局叩きにくそうな所を叩きたくないのが本能なのでしょう。 みんな大好きジャニーズも、メディアがそんなのだから長年のさばってきたと思うのだけれど、まあそれとこれとは話が別なんでしょうかね。ともかく今回の件で断罪すべきは麻生氏ただ一人。そこがブレてはいけないでしょう。
・森山総務会長が慎重な姿勢を示した。 「連座制の必要性は理解をできるが、会計責任者が故意に不正を行った場合どうするか」との弁護士談もある。そのような性悪説もあるが、その人を使っているのは当人で去る。飼い犬に嚙まれるような議員はその資格無し。抜け道の無い連座制を導入するのが本道。
・今回の件は問題ではあるが、ポスト岸田について焦る程の政変が近いのではないか、パ-券問題等政治の不信感というより自民不信感が高まって政権維持への不安があるから、上川さんを初の女性首相にするシナリオも描いているのではないか。
・>上川さんには上川さんの考えがある。私も含めて、部外者に『怒ってください』とまで強制する権利はない。
これはその通りですね。 活動家のような方たちは、独善的な考え方に陥りがちで、『自分たちが絶対正しい』と自分の思想を人に押し付ける事が多いですね。
>『ありがたく』に皮肉が込められているかもしれないし
怒るようなパフォーマンスを見せれば、喜ぶ人たちもいるでしょうが、上川さんは、どこぞの女性政治家と違い、スタンドプレーやパフォーマンスを重視しません。上川さんは実力がありながら、それに比べて知名度は低いのはそれが影響しているのかもしれませんね。質実剛健というのでしょうか。
・自民党がこれだけ問題多発したところ、失言くらいで今なら何を、と思いましたね。何とか大火にしようとメディアも油を注ぎまくっていたけど、裏金問題等に比べれば微々たることかと。メディアも、今注力すべきはそこじゃないでしょ、って分からないんだろうな。ホント、失言をあまりに騒ぐのはかえって本当の大問題を埋没化させてしまうからたいがいにしてほしい。
・連座制の必要性は理解をできるが、会計責任者が故意に不正を行った場合どうするかなど、要件を明確にしておかなければ選ばれた人がその立場を失う。そういうこともしっかり考えながら慎重な検討が必要
任せきりにしてる時点でダメ。自分でもチェックしないといけない。正直言って普通のこと。なんで任せきり前提で話してるんだ???
・上川氏は一気に株を上げましたね。反対に麻生氏は更に信頼を失う結果に。やはりご老人の方々は早急にご退場いただくのが、政治と社会の停滞を打破する第一歩。時代にそぐわないし、頭が固すぎて国民の牽引役にはなれていない。次回の選挙は大事です。
・麻生さんの発言は勿論好ましいものではありませんが、「おばさん」はそれほど差別的な言葉とも思えないし、「美しいとは言わない」もかなりマイルドな表現になっています。 これを「ババア」だの「ブス」だのと言ってたら、さすがに上川大臣も反発して抗議したでしょうが、「その程度なら」とスルーしたと思われます。 ただ、こうしてスルーしたことをいろんな方が批判していますが、それは余計なお世話です。 当事者が特に反応もしていないのに部外者が横から口を挟むなどするべきではありません。
・不適切にもほどがある!が警鐘を鳴らしているような気がします。 麻生氏も昭和ど真ん中だから 不適切にもほどがある!の世界なのでしょう。時代によって許されない表現があるのはどうなんでしょう。 飛び抜けて美人ではないが・・・容姿が悪いと入っていない。むしろ、飛び抜けた美人ではないが見るべきところが 大いにあるといっている。政治家としては素晴らしいといっている。 だから 上川氏は感謝している。その真意を理解していない人が多い。 無関係な第3者が 自分に気に食わないの一点で 現在にふさわしくないと 言っている。「不適切にもほどがある!」の主人公なら切れるでしょう。 あくまでも麻生氏と上川氏の関係の話で、そこにいちゃもんをつけることこそ 人権侵害。言葉狩りの典型だ。 もし、麻生氏の容姿発言がいけないのなら、「イケメン」は放送禁止指定 誹謗については抗議する権利はあるが 表現の自由は必要。
・>メディアは何かというと“麻生節”と表現して、適当に受け流してきた。 →そうでしょうか?個人的にはむしろ逆で、重箱の隅をほじくって批判してきたと思っています。もっとも、それがわかっていながら失言を繰り返す麻生氏も問題だと思いますが。
今回の件について、複数のメディアが上川氏が麻生氏の発言を「ありがたい」と受け止めたと報道しています。たしかにそう受け止められなくもない論理ではありますが、上川氏の本意は「ありがたい」の対象を「どんな意見も」と一般化することによって麻生発言を批判はもとより恭順もしない中立姿勢を示すことにあったのではないかと思います。
・> 麻生さんに『貸しイチですよ』と虎視眈々と考えている可能性もある」
しかし国民の間からは、これほど女性の立場向上が叫ばれている今 それに逆行するような対応と答弁にがっかりした、こんな人では 総理などまかせられないという想いさえ抱かせてしまったわけで 貸しイチと麻生氏との間、他の重鎮達とのことを考えた対応で そこに国民はいなかったわけだから麻生氏だけでなく 上川氏にとっても今回の対応はマイナスだったと言えよう
・騒ぎ立てたいマスコミからしたら、受け流されたらなんでも不満でしょう。 記者の質問なんて9割、いら立たせて、怒らせるのが目的。 大人の対応し続けた方が、マスコミから粘着されなくて済む。 岸田さんはそれが下手。打っても響かない官房長官時代の菅さんみたいのが一番。
・結果的に撤回に追い込まれて麻生さんの一人負けだし「なぜ敢然と抗議しないんだ」と言ってる人の立ち位置など色んな側面を鑑みると今の日本でこの立場としては上川さんの対応が最上策だった感じ。
・>会計責任者が故意に不正を行った場合どうするかなど、慎重な検討が必要だと考える
そんな故意に不正をするような輩を会計責任者に据えること自体が連帯責任にあたると思う。言い逃れや弁明ばかりで、上層部を批判していたような議員まで裏金の当事者だとか、民間だったら該当者はみんな処分モノだろうに、要はヤル気がないということ。
・上川さんも政治家なら相手がだれであろうとも 忖度することなく失言であろうとも抗議すべきだろう。 そうしないと、国民の手本とはならない。 国民はセクハラ、パワハラしてもいいんだと理解する人間も 居るかもわからない。
・「真摯に反省し、政策集団やお金と人事から完全に決別することを決めた」らしいけど、頑なに派閥に固執し存続を表明してる麻生、茂木を野放しにしてるのは何故ですか?大好きな決め台詞「誠に遺憾である」も言えないか? この矛盾を見れば問題意識の低さと、国民を舐めてることは明らかでしょ。
・まあ、人の容姿を揶揄することそのものが許されんわな。 それを「麻生節」とよんで批判しないマスコミのやり方が問題でもある。 これは今後マスコミ側の社会責任の問題になるだろう。
誰が発言しても、問題発言は問題、とすべき。 マスコミが猛省すべきことだろう。
あとは、上川大臣は怒るべき については取り合う必要はないわな。
怒っている人が直接麻生さんを怒れば良い。 マスコミが麻生さんを批判すれば良い。
受け取った上川さんは立場上言えないこともあろう。
自分の怒りを勝手に付け替えて政治利用すべきでもあるまい。
・麻生さんって昔、田中真紀子さんに“ひょっとこ”とか言われてたんじゃなかったっけ。小泉さんは“変人”だったな。で、岸田総理は“増税メガネ”と。まあ、悪口はむきになるよりサラっと流した方がいい気がするな。ここで上川さんがヒステリックに怒ると逆に女性にとってマイナスになる気がする。
・上川大臣は自民党ムラの多数派争いでは得点を上げたが、ルッキズムを容認、受け流したことは国民、特に女性の立場を向上させる機会を潰し、まだまだ男尊女卑の日本であることを容認し、国民を味方につけることを為損なった。 女性総理になった時に、その悔しさをバネにするくらいの気概がないと総理には推せない。
・見出しのメディアのスルーとか思考停止ってなんでしょう。しつこくくらいついてましたが
上川さんの反応としては何をたくらんでいるんでしょうね。と笑った。と報道されています。上川さんはなにかのたくらみがあるとみてるわけです。
田崎氏によると麻生は上川さんを官房長官にまで推していたということ。相当な高評価です。ところが、この講演では確かに高評価ながら、一方で名前まで間違えています。おばさんとか容姿言及くらいなら麻生ならやっても不思議はないが、官房長官までやらせたいような人の名前どうやったら間違えるのか
おそらく、岸田が沈没寸前、党も支持率が危機的という状況で岸田の次を考え上川さんの認知度を急ぎ上げる必要を考えた。ただ講演でほめてもスルーされそうなのでマスコミがとびつくように失言細工した。このあたりが上川さんが考えるたくらみじゃないですか。
・麻生氏は「おばさん」と表現し「そんなに美しい方とは言わない」と言う事で、口の悪い自分を表現し(口の悪い事は周知の事実だけれど)それでも上川大臣の手腕を評価する事で「口の悪い私が大臣としての上川氏をこんなに評価している」とこちらを強調したかったのではないか? ただ、残念ながらマスコミは元の部分だけを強調してしまった。
・上川さんは自分一人の問題だと思っているのでは? 上川さんは国民の代表、国を代表する立場ですよ。 毅然とした対応をして欲しかった。 これ立憲民主党の議員、例えば小沢さんが同じこといったら同じ対応? それじゃダメなんだ。
・記事の最後、「麻生さんに『貸しイチですよ』と虎視眈々と考えている可能性もある」、そこまで勘ぐらなくても
麻生節は責められて当然だが、今回の上川さん対応は「大人の対応」とすれば良いでしょうに、メディアは思考停止しているのでなく、この記事書いた人含め、思考がおかしいが正解
・麻生太郎議員の人権感覚欠如は甚だしい。女性蔑視だけでなくかつて野中広務議員に対する発言は許されるものではない。なぜ糾弾されなかったのか不思議だが、あの時糾弾されなかったから今回の発言があるのだと思う。
・「おばさん」が差別的とは思わないが、マスコミが揚げ足を取った言葉を、当の本人がスルーしたことに、マスコミが怒っている感じ。つまらない言葉問題で、裏金問題を消してしまいたいとでも思ったか。高額税金投入の国会で時間を潰す問題じゃ無い。
・上川氏、イスラエルの件で真っ先に米国支持を打ち出したときはちょっと?と思ったが、今回の対応にはホント頭が下がった。相当優秀な方とお見受けした。
・国家国民を任せられる政治家は、こんな些細な出来事など軽く受け流すだけの度量が必須。
これが野党議員のRやTならここぞとばかりに噛みついて、何週間も国会を空転させ税金を無駄にするんだろう。
・一見、岸田が総理でトップと見えるが、自民党の元総理経験者自体が、裏の内閣として機能してんだろ? だから誰も腫れ物には触らないんだよ。 ただ海外からの批判がありスルー出来なくなったからなだけで、要は日本自体、白人社会の傘下に落ちてしまったのがあからさまに。 あ〜大日本帝國の方がまだ、反白人意思はあったんだろうけど。 唯一白人と対等に戦争してきたアジア民族だったんだが。 それを恐れていたのに、今じゃいいように持ち上げられ、使われるだけで勘違いしているの腐った自民党。 裸の王様にも気付いていないね。
・上川氏はおっさんが支配する自民党村でのし上がって来た女性。 おっさん達を敵にしていてはここまで来れなかっただろう。 本心を隠し嫌なおっさんには面従腹背。 なかなか賢い女性だと思います。 ただ、その賢さがこの国の変革を阻んでいるのも事実。 多くは期待していません。
・そもそも60過ぎたら誰しもおじさんおばさんだし、70過ぎたらじいさんばあさんだよ。おじさん呼びおばさん呼びが無礼と考えているなら、そちらのほうが高齢者を侮辱してるのですよ。自分はまだ60すぎだけど「じいさん」呼ばわりでも大いに結構。ただし「じじい」呼び捨ては礼を欠いてるのでさすがにムッとするけど。
・それでは、中年男性に対して「おじさん」とか「おやじ」などもセクハラ発言ですよね、テレビ等でも絶対に使わないでください、政治家よりも影響力がありますからね。
・麻生さんには言っても無駄、受け流すのが吉ってことだったと思うけど。ただそれとは別に差別は駄目という意見表明はしておいてもよかったかなと思う。
・日本のメディアは、特に東京のめては長い物には巻かっぱなしで麻生節もそうだが、TOYOTAの不具合もほとんど放送しませんな、ダイハツの時はバンバン流してたのにね!
・こんな発言をスルーしてはいけません。セクハラですよ!一般なら辞職ものですよ!議員ならなおさらです。何回も繰り返している麻生は厳罰者です。なんで岸田首相は麻生を辞めさせないのかよくわからん!こんな議員がまだいるのがおかしいよ!議員も内閣も落ちたものだ!
・議員の年齢制限は何処は行ってしまったのですか。80才も過ぎた人が国会議員をやらなければいけない程国会は運営出来ないのですか。
・仕事ができて品のある人と、仕事ができないビッグマウスな人たちはどういう人達なのか理解できた気がする
・怒るにしても、裏であの発言は困りますと怒ればいいだけ、わざわざ対決する必要無いだろうに、何で騒いでるんだろう。
・器の大きな大人の対応をした上川さんの株はぐんと上がり、次の総理大臣の有力候補になった。 麻生さんの思惑通りだったりしてね。
・昨年、連合のおばちゃんって立憲民主党の小沢一郎氏が言っても スルーした同僚の立憲民主党やメディアこそ思考停止。 与党だから大きく批判しているだけのように感じる。
・上川外務大臣は確かに昨今の外務大臣とは一枚も二枚も上の優秀さを感じる。一方最近はメディアの公平公正さを信じる人はひこ
・芸人文化に毒されたマスコミは、麻生節とか言って面白おかしく囃すだけで、真剣に問題と向き合う意思も真剣さもない。
・幼児が大人の関心を引こうとして悪さをする行為を改めるには相手にしないことが一番だと言われています。
・日本人にとっては、特にメディアには 何がより誰がのほうが 面白い、叩きがいがある、記事になる のです。つまりバッシングが目的だから。 あ〜あ です。 そんな国民が司る政治だから、あんなレベルなのでしょう。
・麻生氏の発言は、何も取り上げる程の事でも、失言でもない。上川氏を持ち上げているのだから、上川氏もありがたく受ければいい。 ただそれだけ。
・ただの憶測を垂れ流すメディアには困ったものです。こういう論調の結果、社会から寛容の精神がなくなってきました。
・おじさんを超えてじじい。 そんなに格好いいと思わないが、、。 と、上川さんは思ってるでしょう。 しかしながら、麻生さんは世論操縦が上手いねえー。 しょうもないネタで党に向けられてるモヤモヤを 一気に自分に向けて、、。 大した人ですわ。
・>この発言に対し、野党からは、「人を見た目で判断するルッキズムそのものだ」と批判の声が上がっている。
ミス◯◯とかいう催し物についてはどう思ってるんだろうか?
・>自民党の麻生副総裁の失言が波紋を広げている。
朝日新聞社グループが、独自の女性総理候補を擁立するために広めているだけでは? (-_-;)
・会計責任者が故意に不正会計をやった場合、今回がそうじゃなかったの?だから連座なんだよね?多くの人がお前ら自民党議員がやったと確思ってるよ、ウソを付くな森山。
・早くも脱落。メモを読み上げ物を言えないのはマズかった。過去に深い因縁でもあるのか。
・若者よ これがいまの日本でよいか?
次回の選挙で 判断を示せ
腐ってる政治家を判定を
このままでよいのか?
次回、選挙へ
・短絡的古いタイプの麻生氏…、 頭が固く優柔不断の森山氏…、 複雑な現代政治が出来る訳がない。
・受け流すも何も本人が何とも思ってないことを周りが騒ぎ過ぎなだけだろ。
・麻生に歯向かえない状況なんだろうな。陰湿な仕返しもあるかもしれないし。
・上川さんが2〜3枚も上手ですね。頭の 良さがわかる。
・さわぎすぎでしょ! 当人の上川氏がスルーしているのだから それでいいはずです。
・メディアはこんなものやろな! 強面を怖がり触らないのが今のメディアやね!
・旧知の間柄同士のエールでしょう。外野がとやかく云う話でもない。
・上川さんになんで言い返さないんだと文句言ってるのは左巻き界隈。無視無視
・上川さんは、麻生さんのことを相手にしていないという事では無いでしょうか。
・「何が」ではなく「誰が」で賛否を変えるから、おかしな事になる。
・麻生さんは発言は撤回しても「反省」はしないだろうね。
・日常的に見下した言い方はしてると思ってしまったわ
・元朝日の記者らしい感想だなあ(苦笑)
・神庭氏は「麻生さんはべらんめえ口調で親しみやすく、カリスマ性もある魅力的な政治家だ。だからといって、何でもかんでも『麻生さんだからいいんだ』と許容していいのか。メディアは何かというと“麻生節”と表現して、適当に受け流してきた。“節”さえつけておけば免罪されるのはおかしい。メディアの思考停止の責任も大きいのでは」と指摘。
例えば立憲の蓮舫参院議員。 16/9/7 民進党代表選挙候補者討論会 玉木氏「現国民民主代表」に対し、
「男なら泣くな」
と発言しましたけどね。
これは、問題無いんですかね?! 涙は男女問わず目を保護する重要な生理現象だと記憶していますが、それを「泣くな」ですからね。
他にも、立憲の小西参院議員。 唯一の立法機関である国会の憲法審査会の毎週開催を
「サルがやること」
と、人間ですらないんですがね。 審査会には女性もいるはずですし。
・上川大臣がわざわざ老害爺さんのところに降りる必要は無い。これくらいで良いと思う。 お年寄りは敬わないといけない。でもそれは、発言力、地位のあるところにおかないといけないと言う意味ではない。 日本、とりわけ政治の世界はこれを一緒にしている。今は色々な進化が本当に早い。価値観をアップデート出来ないおじいちゃんは、ついていけない。これがどれだけ国益を毀損しているか有権者は考えないといけない。
・こんな下品で教養のかけらもない爺さんが今だに自民党の副総裁とか言って幅を利かせているのだから、この党、もうとっくに終わっています。 こういう輩が執行部にいる政党で、男女共同参画とか女性の地位向上とかいくらのたまわっても全く説得力はなくしらけるだけです。 自民党の人間にはいまだに男尊女卑の意識が染みついていて、ことあるごとに無意識にそれが発言に出るのでしょう。 こういう意識を持った連中が政権を握っている中で、男女平等や少子化対策などというのはなんとも滑稽です。 金に対する感覚だけでなくこの辺の意識も変えていかないと、世界の物笑いになるでしょうし国民の共感など得られるはずはありません。 名指しで揶揄された上川大臣も、なんら反論しないということは、自民党の女性政治家自身にもそうした意識が蔓延していることの何よりの証拠でしょうね。本当に情けない。
・昭和時代初めの方の人にとって、男尊女卑は当然のことなんでしょう。 麻生さんなんて昔から変わってない。ついでに言えば森元総理も同じ。その時代の人達が受け入れられない時代、それを感じ取れない残念な人たち。その人たちが自民党の中枢。裏金問題だって、随分過去からの悪しき慣例。5年間で始まった訳じゃなくて、それ以上前からあった慣例でしょ。 でも上川大臣は良かったね。老害とも言える人を一掃しましたね。しかも余裕が感じ取れました。貶すでもなかったしね。
・上川さんは 人はさまざまで どんな事でも有り難く受け入れます ヒステリックでもなく 冷静でいれる 世界で活躍してると さまざまな国さまざまな人がいるし 麻生ボケしてる暇は無い だから評価される 国会議員が一般人と同じならヤバイと思っていい 国を動かすんだから しかし 麻生太郎は何かに付けて問題起こす ゲスなおじさんみたいな感じ 俺は大物政治家麻生太郎だ 上から目線ヨロシク あの帽子にマフラーマフィアのボス気取り その成果が日本貧困一直線アジアのビリ日本 恥ずかしいったらありゃしない あれが日本の政治家の思考
・麻生さん個人の問題だけではなく、結局、こういう権力を持った老害爺さんは日本中に居て、目上の人に物が言えない日本人気質というか文化が、今の日本の衰退を招いている遠因であることは間違いがない。
・ああ、こういう奴なんだから言わせとけ。位のおおらかさが上川さんには有るた思う、法務大臣の時の毅然とした姿勢には恐れ入りましたしね。誰か忘れたが麻生の口が曲がってるとか言ったのもおりましたが、そこは批判しないのですね?
・若い頃に赴任した箇所長が女性で 会社の新年会で壇上で一緒に挨拶した時 「顔はイマイチですが責任感のある男です」 と紹介されたんだけど これもセクハラで訴えるべきだったか??
馬鹿みたい
こんなコトに目くじらを立てる世の中 もうやめましょうよ
・おばさん 事実です。 きれいではない 事実です。 現代の日本は事実を事実と言ってもやられます。地位や立場の有る方々は気をつけましょう!
・>カリスマ性もある魅力的な政治家
全くの不同意 下野した時のやることなすことクソスベり保守与党総裁です そのクセ大物ぶってるけど自分の頭で考えた政策皆無で軽くてなんとやら御御輿になってスーパー官庁をのさばらせてるだけ
・麻生さんや森さんを叩くキジそれに乗るヤジ犬がお菓子で、読者はサル! 麻生さんや森さんの本音を交えた発言に不快感はなく、殆どの方は笑って聞いている。 上川さんは総論では、褒められているので怒るはずがない。 左翼メディアのケンカさせようとするさもしい魂胆には、ほとほと呆れる!
・おばさんって差別的な言葉何だ 腐れ外道メディアにとっては 腐れ外道メディアはどうにかして麻生太郎氏の 事を悪く見せたいのだけはわかった(嘲笑)
・こんな老い耄れ爺の言うことは気にしません って事かな。 まぁ老害議員だからね、縁側でお茶でも飲んでりゃいいのにね。
・政治家に見た目なんて必要ない 仕事する事が一番大事 麻生や二階なんて悪事し過ぎて 顔に悪が出てる
・長老がボケてることが露呈すればするほど、次世代の道が開けると思っている。
・日本の老害図鑑のトップページを争う人
不適切なので撤回します(皮肉)
・火のないところにダイナマイトを投げて大爆破おこして騒ぎ出すマッチポンプマスゴミ
・麻生さんだから仕方ない!じゃあ、すまない!海外から馬鹿にされる!
|
![]() |