( 135486 )  2024/02/03 14:44:41  
00

通勤快速廃止で炎上、京葉線ダイヤ「3つの疑問」 快速の各駅停車化で「混雑の偏り」は解消する?

東洋経済オンライン 2/3(土) 4:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2fc9e75ba04a43331cb5b675ca84455f92c400bb

 

( 135487 )  2024/02/03 14:44:41  
00

2024年の春のJRのダイヤ改正で、東京ディズニーランドや幕張メッセでおなじみの京葉線の通勤快速が廃止されることが物議を醸している。

通勤時間が20分延びることや、快速列車の停車駅数が増えることに対して利用者や沿線住民から批判が殺到しており、JR側の説明には疑問点が多い。

他線区の例を参考にすることや、サービス向上に関心を持たない構造的要因があるなど、様々な要因が影響している。

また、コロナ禍による利用者の減少も指摘されている。

(要約)

( 135489 )  2024/02/03 14:44:41  
00

2024年3月のダイヤ改正で廃止される京葉線の通勤快速(編集部撮影) 

 

 2024年春のJRのダイヤ改正は、今回も例年通り前年の12月中旬に発表された。その中で、前代未聞の「改悪」により物議を醸しているのが、東京ディズニーランドや幕張メッセでおなじみの京葉線だ。 

 

【図】京葉線「快速が停車しない駅」はどれだけある? 

 

 ダイヤ改正の内容は、朝夕通勤時間帯の快速と、現行で平日に2往復ある蘇我駅―新木場駅間の12駅を通過する「通勤快速」が廃止となり各駅停車化、通勤時の所要時間は約20分延びるというもので、発表後すぐに各方面から批判が殺到。「わくわく ぞくぞく 京葉線」のキャッチコピーを掲げる同線は今、「ブーイングぞくぞく京葉線」となっているのだ。 

 

■反発は予想していた?  

 

 このダイヤ改正について批判の口火を切ったのは千葉市の神谷市長。発表直後に「とても容認できない極端な変更」などとコメントした。沿線住民からもブーイングが上がっている。京葉線で都内へ通勤する筆者の母は「迷惑だよね。各駅停車で乗車時間長くなって立って帰るのはイヤだなぁ」と、通勤時間の増加にげっそりだ。しかも八丁堀駅からの乗車で、始発ではないため座ることはできず、乗車時間は34分から最大46分に拡大する。 

 

 JR東日本の土澤千葉支社長は「(改正について)丁寧に説明していく」と、岸田総理の増税会見と瓜二つの表現で理解を求めたが、通勤快速始発駅の上総一ノ宮駅がある一宮町の馬淵町長からは「公共交通機関としての自覚をかなぐり捨てた暴挙」と返される始末。JR東日本は1月15日、朝の上り快速2本は残すと表明した。 

 

 このような反発は予想していなかったのか。JR東日本千葉支社に質問すると、「とくに蘇我以遠の通勤快速や快速をご利用されているお客さまからはご意見を頂戴することは想定しておりました」とのことであった。 

 

 JRが説明するダイヤ改正の理由には疑問点が3つある。まず1つ目は、通勤快速・快速を各駅停車化する理由の1つに「快速が停車しない駅の利便性を高めること」を挙げている点だ。 

 

快速通過駅は、武蔵野線直通列車と合わせて夕ラッシュ時でも1時間に10本程度の停車があり、決して少ない本数ではない。駅の利用者数も、例えば新習志野駅は快速が停まる新浦安駅や海浜幕張駅の2割程度、二俣新町駅に至っては1割にも満たないのである。利用が少ない駅のために、多数の快速停車駅利用者と房総方面の住民の利便性を損ねるのではないか。とくに海浜幕張駅については、快速減便で幕張メッセでの開催予定のイベントを見直すという事業者もあり、イベントが減れば京葉線も減収になる。 

 

 

 これについてJR千葉支社は「便益についてはさまざまな捉え方があることは承知していますが、快速通過駅では、快速列車の運転によりダイヤ調整が困難な場合などで朝の通勤時間帯に最大で22分程度開いているような時間もございます」と説明する。だが、それはもともと本数が少ないラッシュ前の時間帯の例である。また、朝ラッシュ時間帯に通勤快速の影響で間隔が20分も開いていることはない。 

 

■混雑の偏りは快速のせいなのか?  

 

 2つ目は、混雑の偏重をなくすために快速の各駅停車化が必要だとしている点だ。だが、現状で混雑が偏っているとすれば、一定のパターンで列車が来ない「不整脈ダイヤ」とでも言うべき状況が原因ではないだろうか。 

 

 例えば17時台後半~18時台の1時間に10本ある各駅停車を見ると、3~13分間隔とかなり不揃いだ。快速だけに限ってみても間隔は均等でない。 

 

 これについてJR千葉支社は「京葉線は武蔵野線との調整、内房・外房線に直通する特急・快速列車など他線区と比べても多くの調整が伴う線区です。現状のダイヤでは、特に快速等の運行本数が多い時間帯については各駅停車しか停車しない駅をご利用されるお客さまの運転間隔を極力考慮する必要があり、またそれらの列車と特急や快速等とのバランスを考慮する必要があります」としている。 

 

 複数線区が複雑に絡むなら、なおのことダイヤパターンやダイヤのサイクル長を統一して調整すべきではないか。例えば、東京メトロ副都心線や東急・相鉄新横浜線が絡むネットワークでは、東京メトロや東急、相鉄など8つもの社局で30分間に各駅停車何本、急行何本といった具合にダイヤを調整して混雑バランスと速達サービスを両立している。運転間隔も度が過ぎるレベルの不均衡はない。 

 

 ダイヤ改正の際、他社・他線区の例は参考にしないのだろうか。JR千葉支社に聞いてみると「他社線区の状況は把握していますが、線区ごとに状況が異なり、他線区の事例を単純に適用するのは困難と考えております」という。だが、私鉄では会社が違っても協力してできていることである。 

 

 

 また、東京駅では特急と快速が連続して発車する時間帯もあり、これでは各駅停車の間隔が拡がるのも当然である。これについては「蘇我駅で総武快速線からの内房・外房線直通列車と同一ホームで双方向に接続を取る体系としているため、東京駅の発車時間が限定される」ためという。だが、これも疑問である。蘇我駅で接続する内房線・外房線は千葉始発の列車もあるのに、接続を取るのは総武快速線からの直通列車でなくてはいけないのだろうか。JRはもっと柔軟に対応し、ダイヤの自由度を高めるべきだ。 

 

 このような「不整脈ダイヤ」はJR各線に目立つ。その理由について、京葉線沿線に住む交通評論家の佐藤信之氏は「私鉄は儲けなければならないのでサービスのいいダイヤにしようとするが、国鉄は安全に運べればいいという発想だった。JRになってもそれは変わらず、(輸送力の不足があれば)既存のダイヤに改正のつど隙間に増発するという考え方だから間隔がバラツキやすい」という。 

 

 私鉄のような発想なら、例えば京葉線と武蔵野線それぞれを各駅停車10分おき、両線併せて4~6分おきとし、東京駅00・30分発を新木場、海浜幕張停車の特急、10・20・40・50分発を海浜幕張停車の通勤快速としたうえで快速を廃止するといった具合に、混雑バランスと速達サービスを両立できるだろう。 

 

■廃止の通勤快速と同時間帯に特急が 

 

 3つ目の疑問点は、「通勤快速の各駅停車化」という説明そのものだ。佐藤信之氏は「通勤快速とほぼ同じ時刻に特急を入れ、さらに各駅停車を1本削減とも書いている。単に通勤快速を特急化して料金を取ろうとしているとしか思えない」と指摘する。 

 

 確かにダイヤ改正の発表を見ると、蘇我7時44分発・東京8時26分着の通勤快速がなくなる一方、新設の特急は蘇我7時39分発・東京8時25分着とほぼ同じ時間帯だ。20分早起きするか、特急料金を払うかの選択を迫っているかのようだ。しかも所要時間は42分から46分へと4分長くなっている。 

 

 

 特急の運転とそのダイヤについてJR千葉支社は、「特急列車については一部沿線の自治体から要望をいただくなど、着席サービスに対するニーズにお応えしたいと考えております」としたうえで、「しかしながら、朝の通勤ピーク時間帯は、普通列車同士の運転間隔の調整や混雑の平準化もあわせて実施する必要があるため、線区全体のバランスをみて、特急列車や普通列車のダイヤを計画しております」と説明する。通勤快速の利用者に正面から向き合っているとは言いがたい。 

 

 通勤快速の代わりにほぼ同時間帯に新設される特急。それならば、八丁堀駅利用者や臨海副都心方面への通勤需要を狙って新木場にも停めればいいのではないかと思えるが、この列車は蘇我―東京間無停車だ。JR千葉支社は「特急列車の停車駅については、お客さまのご利用が見込まれる駅やご利用が見込まれる時間帯等を踏まえて検討を行っております」と説明する。これでは現在、新木場まで通勤快速を使っている通勤客は無視のように受け取れる。 

 

 JRが京葉線のサービス向上に意欲的になれないであろう構造的要因はある。まず京葉線には競合路線があるようでない。総武線は自社線であり、京成は競争力としては論外だ。だが並行路線ばかりが競合ではない。沿線価値向上を考えてダイヤ改善に余念がない私鉄は多い。家を買った後に利便性が低下するかもしれないとなれば、JR沿線は居住地の選択肢から外されていくだろう。 

 

■世間のダイヤへの「無関心」も要因では 

 

 また、背景には旅客減少もあるようだ。京葉線はコロナ禍後の利用回復が遅く、コロナ禍以前の7~8割程度とされる。ただ、千葉県統計局のデータによると同線の利用者数は2013年から2018年にかけて1日当たり約1万8000人増加しており、沿線人口の減少などはない。コロナ禍以外に減少する要因は見当たらないが、他線より回復が遅いのだ。 

 

 その要因の1つとして、2022年のダイヤ改正で快速・通勤快速を減便したこともあるのではないか。佐藤信之氏は「こんなダイヤでは客が減って当たり前だろう。客が減っているなら、普通の企業ならサービス向上して客を増やそうとするが、なぜ世間と逆行しているのか」と疑問を呈す。 

 

 これについてJR千葉支社は「現在もコロナ禍前の約7~8割程度のご利用状況です。コロナ禍が終息しても、テレワークをはじめとした働き方の変化や少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少などにより、コロナ禍前のご利用状況までは回復しないと考えております。上記要因について、各沿線において状況が異なることから、線区ごとにご利用の回復状況に差が出ているものと考えております」と説明する。 

 

 

( 135488 )  2024/02/03 14:44:41  
00

・読者の中には、平日の朝夕ラッシュ時には混雑しない土休日の朝夕の快速まで廃止される理由がよくわからないという疑問を持つ人が多く、また、ディズニーランドやディズニーシーの利用客などが利用する時間帯も考慮されるべきとの意見も見られた。

さらに、JRのダイヤを単純化して合理化と経費節減を図りたいだけでなく、利用者の利便性も考慮される必要があるとの声や、混雑の偏りの平準化を図るには、他の私鉄がやっているような工夫をするべきとの意見もあった。

客の利便性よりも自社の都合が優先されているとの批判や、首都圏のJR東日本在来線のダイヤが整合性がないがなる原因は、車両運用や運転士や車掌の乗務員の勤務スケジュールなどが自社の都合を優先してダイヤを組んでいるためだとの指摘もあった。

また、JRが公共性よりも収益性を追求する方向に舵を切っているとの見方や、沿線自治体にも原因があるとする声も見受けられた。

(まとめ)

( 135490 )  2024/02/03 14:44:41  
00

・今回の京葉線のダイヤ改正の話題では、平日の朝夕ラッシュ時の快速廃止に注目が集まっているが、 

平日ラッシュ時程には混雑しない、土休日の朝夕の快速まで廃止される理由がよくわからない。 

 

例えば土休日の午前7時~9時台の東京駅発の京葉線の下りでは、現ダイヤでは6本の快速が運行されているが、ダイヤ改正後はこれらの快速がすべて廃止され、各駅停車だけになる。 

 

土休日の早朝の京葉線の下り快速は、ディズニーランドやディズニーシーの開園時間から入園する人たちが利用しているはずで、 

東京から舞浜までの乗車なら快速と各駅停車ではあまり所要時間は変わらないものの、快速をすべて各駅停車に変更して快速利用者の利便性を損ねてまで、快速通過駅の利便性を高める必要がある時間帯だとは思えない。 

 

JRが京葉線の土休日の朝夕の快速まで廃止するのは、京葉線のダイヤを極力単純化して合理化と経費節減をしたいのが本当の理由なのでは。 

 

 

・いつも利用している便が廃止となるとスケジュールが組みにくくなるなぁ…乗客の減少に合わせて乗車率を上げる取り組みですが、JRはダイヤ改正案に沿線自治体や地域住民の声を反映し、これまでの利便性を考慮しながら組み立てる必要があるのではないかな… 

他線区を参考に混雑バランスと速達サービスを両立を目指す事、私鉄が出来ている協力がJRには出来ないなど…この問題にはツッコミ所が多い。 

利便性の高さが魅力だったと過去形なる前にこの問題へ関心を持ち、声を上げたい。 

建設的なフィードバックを得る事ができるかを見守りたいですね。 

 

 

・武蔵野線の松戸方面から東京行きと南船橋行きの双方向で乗り入れてくることでダイヤ作成の難度を高めていることは理解できるが、名鉄はそれ以上の難度が高いダイヤを見事なまでに作成・運用しており、事故など運行障害が起きても手際よく通常ダイヤに戻しています。 

名鉄名古屋駅・金山駅を中心とした砂時計のような強い制約がある路線で、名古屋本線・犬山線・常滑線(セントレア)といった列車が絶え間なく乗り入れているにもかかわらず運用している様子をJR東日本幹部をみてほしいです。 

一度名鉄で研修を受けてほしいです。 

 

沿線自治体や利用者も前回の改正でもっと声をあげるべきなので、遅きに失した感は否めないです。 

JR東日本だけでなく沿線自治体にも原因があると思います。 

名鉄も一部時間帯にて一宮~豊川稲荷急行を廃止したが、鳴海駅や前後駅利用者からの不満を受け止めて須ヶ口~豊明準急として復活させた事例もあります。 

 

 

・首都圏のJR東日本在来線のダイヤが大手私鉄と比べて整合性が無くバラバラ感が強い最も大きな理由は、車両運用や運転士や車掌の乗務員の勤務スケジュールと言った自社の都合を乗客の利便性より優先してダイヤを組んでいるからです。 

車両運用や乗務員運用を優先しているので混雑する時間帯でも乗客を乗せない回送列車が堂々と走っている通勤路線もあります。 

 

 

・貨物列車などとの絡みがあることを考慮しても、JR東日本首都圏のダイヤって、平準化されていないからね。 

単純比較はできないけど、殆どの路線でラウンドダイヤを採用しているJR西日本京阪神圏との大きな違いがそれ。しかも、国鉄時代からそのダイヤの原型はあったからね。(新快速は国鉄時代から15分間隔だった) 

 

どうして、首都圏ではできないのだろう。 

 

 

・JR旅客会社は公共性よりも収益性を追求する方向に舵を切っている。 

サービスには対価を払って貰う姿勢を露わにしているので、通勤快速の廃止に繋がったと思う。 

これから首都圏の通勤路線を対象に全席指定の特急列車を増発させて、利用客を誘導させて行くと思う。 

快適な通勤環境を手に入れたければ、カネ払えと言う考えが鉄道各社で浸透しそうだ。 

 

 

・神奈川県には「神奈川県鉄道輸送力増強促進会議」という組織があります。 

これを「ただの圧力団体」と揶揄する向きも一部にはあると聞きますが、あくまで利用者の立場から、それぞれの駅の利便性を向上させるための提案や提言を行っていて、これはJR・民鉄のすべてが対象です。 

 

もしかしたら、千葉県にも同様の組織があるのかもしれませんが、記事にあるように自治体がこれまでの「真綿で首を絞めるようなダイヤの改悪に明確な声を上げたことが今回以前にあったのか?」という部分は少し気になりました。 

 

ともあれ、今回の「ダイヤ改悪」はJRが「営利企業としてのエゴ『だけ』を前面に出し、利用者の利便性をほぼ無視した『暴挙』である」と取られても仕方ない愚策なのは明らかです。 

JR側の都合だけを押しつけず、利用者視点に立った「分かりやすく利用しやすいダイヤ」をもう少し優しい形で出せないものか?と思います。 

 

 

・昔からそう。なぜかJR東日本という会社は、お客様の利便性は二の次三の次で、自分の会社の効率と利益と理屈にお客様を従わせる会社。。。 

そう個人的には感じますね。 

 

混雑の偏りの平準化を図るにしても、解はひとつではない。いきなり全て各停にみたいな悪平等かつ極端なことをせずに、快速停車駅を増やしたり、種別を増やしたり、千鳥停車であるとか色々方策がある。 

 

他の私鉄が面倒でもやっているような、そういうことをやろうとせずに、今回たまたま空気を読めずに極端に断行しようとしたから叩かれている。 

 

 

・京葉線も複々線にすれば、特別快速、快速、各駅停車の数も抜本的に増やせ、運転スピードの向上、乗車時間と待ち時間の短縮、混雑解消などが実現し、更に人を呼び込めるのに。あの辺りは開発し尽くされているとは言い難いのに、このようなダイヤの改悪は経済の発展には良くない。 

ストレスのない鉄道の利便性と発展を求めて、税金が有効に使われることを望む。 

 

 

・京葉線は西船橋へのデルタと武蔵野線からの流入、房総両線への直通がダイヤを困難なものにしている。 

改めて、運転系統の見直しをゼロベースで組み直すのもありかなと。 

デルタ線の合流から市川塩浜まで、南船橋までは複々線を維持して武蔵野線からの直通を時間帯によってはこの両駅でうちきって、乗り換えにするといったことであれば快速の継続、通勤快速の停車駅見直しで速達種別も共存できるような。 

そもそも編成両数の短い武蔵野線の直通はある意味ラッシュ時には迷惑な気がします。 

また、通勤快速がなくなり、途中駅乗車で座れないから立つ時間が長くなるという声が載っていますが、そのことだけについて言えば逆に全列車各駅停車にすれば蘇我までの途中駅で止まるんだから座れんじゃないの?と思う。 

文句が的外れなのもあるのでぐちゃぐちゃですね。 

 

 

 

・JRが説明するダイヤ改正の理由には疑問点が3つある。快速を各駅停車化する理由の1つに「快速が停車しない駅の利便性を高めること」を挙げている点だ。 

 

記事の言うう通り。結局JRの言う理由は、理由にならない変理屈。 

快速(通勤快速でない)止まらない京葉線(東京ー蘇我)内の越中島、二町新町などもともと利用者数限定で、本数増やしても、乗降客増えない。 

 

誰でも快速乗って早く目的地に着きたい。特に通勤時間帯、退勤時間帯、ビジネスやイベントの時など 

 

私鉄の西武や阪急、京阪など通勤時には、利用客の利便性、選択幅増やすため、特急(特急料金も取らない)、急行など用意している。 

JR西も新快速用意している、JR東も埼京線、京浜東北快速用意、なのに京葉線のみ快速まで廃止。快速退避できるホームは、京葉線内6か所もある。 

 

 

・京葉線沿線には巨大テーマパークや幕張イベント施設などがあり、イベント時には利用者が大幅に増える。 

その対策で各駅のみにすれば来た列車に乗ってもらえてホームの混雑解消が出来る。 

所要時間より混雑対策なんだろう。 

ならば平日は通勤者優先ダイヤで土休日はイベント買い物テーマパーク客優先ダイヤに使い分ける。 

平日快速 東京八丁堀新木場新浦安海浜幕張以遠各駅 

休日快速 東京新木場舞浜新浦安南船橋幕張豊砂海浜幕張以遠各駅 

特別快速 東京新木場海浜幕張 (幕張イベント開催前後に臨時設定) 

 

 

・「10・20・40・50分発を海浜幕張停車の通勤快速としたうえで快速を廃止する」 

この記事は概ね賛成であるが、この部分は意味がわからない。 

記事の内容とも矛盾しているのではないか? 

こんなに何本も、ほとんど停車しない電車を走らせる意味はない。 

通勤時間帯はともかく、基本的には快速にするべきだろう。 

京葉線は、それぞれの駅が全く違う環境を持つために、乗降者も全然違う。 

快速停車駅にはそれなりの理由がある。 

しかし、公共機関において元々あったものを、他者の利便性を理由に一方的に損なわれていっている。 

京葉線内は、当初快速停車駅が平日と土日と違ったり、いつの間にか快速停車駅が増え、通勤快速ができた。 

JRは、自ら乗降者数優先の対応をしておきながら、今更快速停車駅の利便性を損なう、ハシゴを外すようなことするのはどうかと思う。 

 

 

・「脱・鉄道」路線を急ぐJR東日本の暴走を許してはいけない。もはやなりふり構わない様な鉄道軽視にまでなってしまっている。今のJR東日本からは地域社会と望ましい信頼関係を築き、地域の発展に寄与していこうという姿勢は感じられない。監督官庁である国土交通省が動かないのであれば、再国有化の議論を始めるタイミングもしれない。 

 

 

・ただ単にJR側が運行管理を楽したいだけに感じる。 

客の利便性を考えるのであれば、逆に急行や区間快速など取り入れて、運行管理をしっかりすればいいのでは? 

それができないところを見ると、京葉線の運行管理担当が、そこまでの能力がないのかも。 

 

 

・私鉄乗り入れの会社同士の仲より、京葉線と武蔵野の同じ社内同士の仲の方が悪い気がします。 

朝のラッシュ時に武蔵野線の東京行が、京葉線に入る手前の西船橋で、5分停車します。 

事故でもないのに。 

今回の件も京葉線側からすると 

「武蔵野線が我々の線に入って来るんだから、ダイヤ作るの大変なんだよ!武蔵野線が無ければ、快速増やせるんだよ!」 

という思いが、あるような。 

武蔵野線側も 

「府中から走らせてるんだから、京葉線は、もっと気を使ってくれ!俺たちの方が先輩だぞ!」 

という思いが。 

ほんと、この2線、仲悪そう。 

 

 

・埼京線もそうですが、朝ラッシュ時間帯のダイヤの乱れる頻度が高く、一旦乱れると速達タイプの電車と各駅停車の電車がごちゃごちゃになって、混乱を増長させてるな~と素人の私でも感じる。通勤快速が無くなることは不便かもしれないですが、それよりダイヤ乱れが減ってくれるならば、逆に利用者にとっては便利になるのではないかと思う。最速にこだわる時代ではなくなってきてるような気がするんですけどね。 

 

 

・通勤快速は海浜幕張を素通りしますし電車の間隔も 

何か歪な感じはありますね。 

 

もっと根本的なダイア改正が必要でしょうし、 

快速を無くせば海浜幕張より遠い所に家を 

買おうとは思われなくなるでしょうね。 

 

 

・快速電車の廃止はしょうが無いと思います。通過駅での電車待ちや駅によっては待避駅の設置など設備投資が大変なら普通電車を5分間隔位で走らせれば問題は無いと思います。また武蔵野線の直通運転やりんかい線も増発すれば何とか成るんじゃない!!?京浜東北線や南武線何かは快速電車は通勤時間は無く落ち着いた時間から快速運転です。通勤特急案も良いけど座席指定にして立席は無しでお願い致します。最低10両編成で。6両や8両では大した輸送には成りません。 

 

 

・JRはパターンダイヤ作り下手すぎ! 

東海道線に毎時快速アクティーが走っていた頃ですら下りは平塚退避プラス国府津退避もある…国府津での退避は乗り換え不便すぎ!国府津で特急退避ならばまだしも快速と普通の連絡があまりにも悪すぎた。 

確かに国鉄時代の退避可能駅では対面乗り換えを考慮されていないホームの構成だったが、京葉線の退避可能駅のホーム構成は知らない。だが、パターンって何分に○○行きの電車に乗りやすい環境が増収策の一貫じゃないかなぁ…そして、臨時列車のダイヤ作りも対面乗り換えもしやすくなる。高崎駅や千葉駅も旗艦駅なのに不便極まりない。 

 

 

 

・これ以上JRの横暴な社風を許容してはいけないと思う。夕方の通勤快速も復活させるよう、これからも声を上げたい。利益を上げようと思うなら、東北の赤字路線を全て廃止にすればよい。こそこそと首都圏の路線を減便するのはずるいです。 

 

 

・JR東日本は地上職を軽んじているのではないか?JR西日本の大和路快速や紀州路快速は見事なまでのパターンダイヤ。尼崎駅も複雑な運行パターンを見事にまとめている。競合する阪急のかつての西宮北口、現在も淡路は難所で、そう言った例からいろいろ工夫しているのが伺える。いっそ私鉄からダイヤ作成者を引っ張ってくれば? 

 

 

・京葉線騒動の記事の中では良記事だと思いました 

大きなポイントは2つで 

①JR東の不整脈ダイヤ、乗客増を図ろうとしない姿勢、要は社としての体制の問題 

 

②沿線の自治体も以前までのダイ改での減便や改悪の時にもっと声上げれば良かった 

 

確かにズバリその通り 

 

でも本質①だと思いますよ、国鉄の頃から酷いダイヤで沿線の自治体も慣れてしまってるのでは? 

記事中の 

>>JR東日本の社長は「鉄道会社がこんなことやるの? と思われるくらいの鉄道会社を目指していきたい」 

 

これには笑いました、確かに鉄道会社の発想ではない 

 

 

・幕張新都心がある千葉市美浜区の京葉線利用者に寄り添った、京葉線ダイヤ改正について一番取材された記事です。 

この記事に書かれている内容にて、ダイヤ改正がされる事を願います。 

 

 

・パターンダイヤ組めないのは、技術的に不可能ではなくて手間がかかるからでしょ。 

本文中にもあった副都心線系統以外にも、都営浅草線系統も4社絡んでいるがパターンダイヤ組めているし。 

 

 

・結論的には、JRのダイヤの組み方が下手くそなだけ。  

いまだに利用者目線になっておらず、また、自ら利便性を高めて魅力を上げようとする姿勢がなく後追いで変更を繰り返しているのみ。 

国鉄時代、5両の列車を10本走らせるのと10両の列車を5本走らせるのは同じ輸送力だからといって、効率優先で少ない列車を選択していた発想からあまり進化していない。 

競合の少ない京葉線のレベルは低い。複雑な運行形態でもないのに。 

 

 

・不整脈ダイヤ、まさにそれ。 

京葉線は他線のパターンと揃えないダイヤ編成するから、不整脈で不便なダイヤになる。 

昼間の15分間隔ってどの路線ともパターンあっていない。 

武蔵野線は20分パターン、内房線や外房線も蘇我付近の千葉方面行は20分パターンだから接続も悪い、蘇我では内房線発車直前に京葉線が到着して20分待ちなんてダイヤを平気でやるし。 

武蔵野線の20分間隔と京葉線の各駅停車を20分間隔にして快速を10分間隔にすれば新浦安⇔東京は快速と各停の10分サイクルという小田急や京王のような私鉄がよくやっている分かり易いダイヤ編成になるのにJR東は絶対にそうしない。中央総武緩行線の平日の11分サイクルなんて全く利用者の利便を無視している。東武野田線、新京成線、京浜東北線、武蔵野線など接続する多くの路線は10分パターンなのにさ。 

 

 

・人身事故発生するとすぐに全線止めちゃうJR。私鉄各線は折返し線路ある駅までの区間運休で少しでも影響減らそうと対応する能力と気持ちを感じるがJRはダイヤ回復の手間や乗務員の変更が面倒だから 

やる気無し。 

毎日利用して下さるお客様の都合より 

何事も会社都合最優先でございます 

 

 

・うーん…京葉線を年に片手の数しか使わない立場から見ると、双方ともに言い分はわかる。牽制もなく突然大技を掛けてきたJRが悪いとも見えるし、政治家御用達の請願陳情活動をしてこなかった自治体が突然ブチ切れるのもおかしいよ。更に千葉支社対動労千葉も裏で絡んでるかもとか勘繰っちゃうこともできる。「公共交通機関」だからと甘く見ている時代じゃないのだよ。 

 

 

・快速が混雑するのは快速に乗りたいから。 

みんな早く移動したいからでしょう。 

快速の方が需要があるのだから快速を増便するというならまだしも、全て各駅停車にするのはあまりにも愚策です。 

どこかで聞いた『格差を無くすには全員で貧乏になればいい』と同じ発想です。 

 

何を論じようがJRは効率化、即ち経費削減をしたいだけで、混雑や何やらは無理矢理付けた言い訳でしかない。 

効率化ならそうと言えばいいのに、そうと言わないのが腹黒くて嫌気が差します。 

嫌われるようなことをしているのに嫌われたくない、そういう態度は反感を買いますよ。 

 

 

 

・単に通勤快速を特急化して料金を取ろうとしているとしか思えない 

 

いや、そうでしょ 

表立ってそう言えないだけで 

 

どこに住もうと自由だけど 

東京に通勤する人が蘇我より向こうってのもねぇ 

私は東京で働いてるので、東京に住んでますよ 

早起きが辛いなら、最初から浦安や船橋に住めばよかったのに、と思います 

 

 

・やる気がないなら私鉄に譲れば良い。 

JR東日本は恵まれ過ぎている民間企業だからだ。 

他私鉄みたいに努力によって恵まれているのではない。 

国鉄時代の新幹線や京葉線等の財産が自動的に自分のものになった。 

大幅なスピードダウンは時代に逆行する 

 

 

・複々線ではないのだから、快速は全て廃止すべき。 

快速があることで、各駅停車しか止まらない駅の利用者は本数が少なく大変迷惑だったので、JR東日本の英断は素晴らしい!各私鉄も見習ってほしい。 

 

このまま快速や急行を続けるのなら、各駅停車の利用者との運賃を大幅に差をつけるべき。各駅停車の利用者だけ犠牲を受けるのはおかしい。 

 

 

・JR東日本の利益と効率を優先するか利用者の利便性を優先するか線引きが難しい。 

京葉線は武蔵野線直通、房総直通列車、貨物もあるから尚更。複々線にしてほしい区間も出る。 

 

 

・むかーし、葛西臨海公園駅を利用していた頃 快速が通過するので中々乗車出来ない思いをした記憶があります。風が強いだけでしょっちゅう運転見合わせになり不便な思いをしている事に加えてこの本数の少なさは直ぐに引越しをして解消するまでイヤな感じの路線というイメージでした。近くに魔法の王国があるので混雑が酷い上に停車しない。 

少し早起きすれば解消する問題なのだから蘇我以遠のチバ県民の方々は頑張って少し早寝早起きしてください。 

 

 

・とりあえず、今回の騒動で「快速系統があるから遠距離通勤でも対応できる」という考えが通じなくなったことは解りました。 

今後の家探しでは「各停でも通勤が苦にならない場所」で居住地を選択しなければですね。 

 

 

・20分遅くなるって最大の話よね?よくこの数字ピックアップされてるけど 

筆者の母は12分で約10分、多く言っても15分。印象と全然違う。 

 

東京寄り、もっと言えば各駅停車のみの駅の利用者の声が聞きたいよね。人数は少ないとはいえ。 

そこを人数少ない!と切り捨てていいというなら、京葉線の快速切り捨てられても文句言えないよ。 

 

 

・速さを求めるんだったらお金を払ってください 

それが嫌なら、我慢して無料の各駅や快速を使ってーという発想の何物でもないよ 

近年世に蔓延る風潮だな 

快適性·速達性を求めるなら料金が発生しますよという 

これも少子化が引き起こしている事象なんだよな… 

再びベビーブーム期のような人口爆発が起きれば、元通りになる可能性もあるが… 

 

 

・相変わらず下手な言い訳するね。 

早朝なんかの閑散期の20分間隔の話をあたかもラッシュ時のなんかの言い訳に使ったり。 

新潟の人が長岡なんかに行く時常に使っていたS切符を廃止する言い訳に、県内区間は安くならない駅ネット得だねの説明があったと呆れていたよ。 

 

利用者を頭から馬鹿にしているんだと思われても仕方ないよ。 

経営トップの意識改革した方が必要かも。 

 

 

・真の意図を隠して、もっともらしい理由を並べてのらりくらりやっていれば押し通せるだろう、というJR東の姿勢が周辺自治体を激怒させたんでしょうな。 

 

潔く、京葉線より武蔵野線の方が客が多くて儲かるからそっちを優先します、通勤快速は特急に格上げで増収を図ります、と言ってしまえば反論できず通ったかもしれない。 

 

 

 

・武蔵野線電車が特に混む。 

新浦安駅の利用者は特に多い。(乗降は舞浜の方が多いが定期客は新浦安が多い) 

新木場で多くの客が乗り換える。 

 

という状況なので、新浦安~新木場を各駅停車にすれば平準化には十分だと思う。 

 

田園都市線も朝ラッシュに各駅停車にしているのは二子玉川~渋谷だし。 

 

 

・京葉線がパターンダイヤにすれば問題なかった。快速の各駅停車化すればスピードダウンするので、長距離客にとってダメージが大きい。混雑の偏り以前に、私鉄を見習えよという路線が多いのがJR東日本の快速政策。 

 

 

・国民の財産のエキナカや都心一等地へのビジネス、小売事業だけ本気で、本来の公共交通としての役割は、新幹線と特急だけ前向き。 

JRは解体して政府が運営に参画する新会社にするべき。 

 

 

・混雑のばらつきの平準化、快速通過駅の乗車チャンス拡大、各駅停車の所要時間短縮を挙げているけれど、各駅停車の所要時間短縮は正直どうだって良いし、(通勤)快速の各駅停車化に反対している乗客からしたら、「所要時間がのびるけど、それをどう説明するんだ!」ってなるだろう。 

 

 

・「ダイヤ編成を私鉄並みにしろ」って言いたいだけで不整脈ダイヤを 

やめても減便にならないかまでは考えてもなさそうな消化不良。 

伸びる乗車時間を問題視したいハズなのに、快速廃止で何分増えるのかを 

示さないからイメージだけ。 

「海浜幕張駅については、快速減便で幕張メッセでの開催予定のイベントを見直すという事業者もあり」などと根拠も無いこと書くから記事全体の 

信ぴょう性が低い。 

 

 

・JRがパターンダイヤを避けたがる理由はいくつかあるとは思うのだが根本的に殿様商売に慣れて他の路線や鉄道会社との協議をしたく無いと思われます 

 

 

・>3~13分間隔とかなり不揃いだ 

 

最大でもたったの13分でしょ。それで「不整脈」って言われても。「3~13分間隔」ならまさに「度が過ぎるレベルの不均衡はない」の典型。仕事を終える時間が毎日一定とは限らないわけだから、「3~13分間隔」に文句を言うのは筋違い。 

 

>コロナ禍が終息しても、テレワークをはじめとした働き方の変化や少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少 

 

とJRは言ってるのに、筆者は全くそれに触れずに「2022年のダイヤ改正で快速・通勤快速を減便したこと」に原因を求める。しかも、「同線の利用者数は2013年から2018年にかけて1日当たり約1万8000人増加しており、沿線人口の減少などはない」って、それコロナ前なんですけど(笑)。自分で「2018年」って書いてますよね? 

 

いずれにせよ、イチャモンを付けるための記事で、話にならない。 

 

 

・JRのやり方はともかく、この手の記事は僕の考えた最強のダイヤを作りたがりますね 

10・20・40・50分発を海浜幕張停車の通勤快速とするとか言ってるけど、そんな京葉線内スルーするだけの電車増やしまくったら今度は通過自治体からクレーム来るよ 

大体今でも利用客が他よりも少ないから廃止になってるのに増やそう何てどこまで田舎民をVIP待遇するのさ 

 

 

・今頃の掲載内容が既に他で掲載された内容をまるでコピーしたような記事ですね。新鮮味が全然ありませんでした。 

記事内容も通勤快速の話と快速の話がまぜこぜになっていて正しく伝えられていないと感じます。 

 

 

・特急を5両じゃなくてもっと車両数増やすなり、海浜幕張に通勤快速止めるなり、他にやりようはあったはず。 

そりゃ特急以外全部各停にすりゃダイヤ組むのは楽だろうが、JR東の怠慢としか言いようがない。 

 

 

 

・値上げして維持しますって言われたらどんな反応するんだろう。 

客目線でなくてもやっていける運営なんだからお客様ではなくお客さん程度なんでしょ? 

廃線危機なら集客のために必死になるけどそんなことはならないしさ。 

 

 

・メトロ直通の各社や運行上の制約のある名鉄や京急に比べたらJRだけの京葉線はダイヤ調整そんなに難しくない気がするが。 

 

 

・横浜線の快速こそ不要。普通は快速待ちで5分停車する効率の悪さ。その間2駅進めるだろうに。そのせいで列車間隔も5分差やら12分さやらバラバラ。快速の前後の普通はメチャクチャ迷惑している。 

 

 

・京葉線の〔特急〕全便は、新木場・海浜幕張に停車した方が良い、と思います。 

また、蘇我駅を基準とする路線について…以下のように整備する(案)を示してみます。 

①京葉線・内房線(君津まで)のセット 

②青梅特快・外房線(上総一ノ宮まで)のセット 

③横須賀線・総武快速線(成田空港まで)のセット 

 

 

・今回は上総一ノ宮、君津から先...引いては蘇我から先を見限るための布石。 

沿線人口は減って道路環境が整っていく内房外房は負担でしか無い。 

血管のように徐々に絞って腐らせて切り落とす。 

 

 

・JR東日本は関西の鉄道と比較しても、遠近分離や緩急結合がものすごく下手。根本原因はその体質にある気がする。 

 

 

・>快速列車の運転によりダイヤ調整が困難な場合などで朝の通勤時間帯に最大で22分程度開いているような時間もございます 

 

新習志野の話だが、快速が続く上に間に挟まるのが武蔵野線3本。 

ただ単にダイヤ調整が下手ってだけじゃんか。 

 

 

・今回はJRがお情けで仕方なく譲歩した形だが、その次のダイヤ改正では、誰が何と言おうが、もう待ったなしでバッサリやられるだろう。 

 

 

・この京葉線のダイヤ改正記事で民間企業のやる事に行政が立ち入るなと必死にJR擁護するコメやレスする輩がいるが実際のユーザーとしては不可解過ぎる内容ばかり。何かこんな発言してメリットあるのか? 

 

 

・まず、新木場で京葉線とりんかい線の接続をすれば良い。りんかい線直通は各駅のみとして、京葉線の通勤時間帯は快速は新木場には停めない。 

 

 

 

・快速を廃止して本当に混雑の偏りを解消できるなら中央線の通勤特快とかも廃止しなきゃ整合性取れないぞ 

 

 

・「迷惑だよね。各駅停車で乗車時間長くなって立って帰るのはイヤだなぁ」 

 

迷惑って表現に違和感、かなり自己中心的ですよ。 

みんな公平・平等になるのにね。 

ただ特急化は行き過ぎ、せめてホームライナーだよな。 

 

 

・この大改悪がインパクト強すぎて潜めてるけど、京葉線って意外と武蔵野線の東京乗り入れの方が足引っ張ってるような気がするが… 

 

 

・乗客の利便性を訴える千葉県知事と市長。その住民の利便性を考えるのであれば、県庁、市役所も土日祝も開庁すべきではないのか。 

 

 

・>「公共交通機関としての自覚をかなぐり捨てた暴挙」 

 

大震災の時に真っ先に駅のシャッターを閉めて、山手線だけでも動かそうとせず、客を追い出してる時点でかなぐり捨ててます。 

 

 

・問題は、従来の通勤快速相当の所要時間を求めている利用客にはワンランク上の座席を提供する代わりに、「それなりの料金を戴きます。」の商売根性の意地がミエミエであることなのである。 

 

 

・最近東洋経済ってつまらなくなったと思う。昔みたいにデータギッシリな密度のある記事を書いてた人は去ってしまったのだろうか。 

 

 

・妄想ばかりで中身の無い記事ですね。 

それほどクレームを言うなら、ライターと評論家で素晴らしいダイヤを作ってJRに採用させれば良い。 

 

 

・まあそれは企業が決めることだから仕方ないよね。気に入らないなら利用しなければいいだけ。文句ばかり言ってないで引っ越せば? 

 

 

・物理的に遠いんだから仕方ないよ。 

快速に依存しすぎ。 

京葉線は房総民の為の電車を止めますって事でしょ。 

 

 

 

・この問題に関してだが、京葉線の快速利用者の一部が総武線の快速に流れそうな気がする 

 

 

・最近は時計を撤去したり時刻表も撤去したり。 

 

利益のために利用者をも切り捨てる。 

 

何でも民営化は棄民だね。 

 

 

・通勤快速廃止して各駅停車だけになるとフツーに混雑してラッシュ時各駅停車だけだとキツいと思うが・・・・・ 

 

 

・うだうだ言ったところで決めるのはJRだからしようがないでしょ。人口減で減便して利益を上げるのが株式会社の使命。 

 

 

・筆者がいくらJRを批判しても、嫌なら乗るなくて結構ですよの殿様商売やからどうしようもないよ。 

 

 

・ほんとは混雑隔り解消が目的じゃないよ。 

利用客の事なんて眼中にない儲け優先日の丸会社だからね。 

 

 

・「湧く湧く続々ブーイング京葉線」 

不便になるから文句が出るのは当たり前。 

 

 

・極端なら別だがそもそも混雑の平均化する必要ないでしょう。 

 

 

・乗車時間長くなるの嫌って、そんな時間になる場所に住んでるからじゃ? 

 

 

・急いでる方や座って行きたい方は特急乗って下さいとはっきり言えよ千葉支社は! 

 

 

 

・嫌なら乗らなきゃ良いのに♪ 

 

他に代替路線が無い地域に住んでいるのも 

"認識して"の事でしょう?? 

 

 

・京葉線は風が吹けば即不整脈ダイヤなんですがね 

 

 

・市川塩浜〜西船橋の乗車率の高さに触れていない時点でお察し 

 

 

・上手くダイヤを組める賢い人がいないのでしょう 

 

 

・今の地価で田舎にしか家買えないなら 

家買うほうが悪い 

 

 

・快速、通勤快速の停車駅増やしちゃえば良い 

 

 

・特急で儲けたいだけでしょ。早く家出るしかない。 

 

 

・とりあえず30分パターンを組むところから始めようか。 

 

 

・そもそも、ルーツは国鉄ですから驚かない、、、 

 

 

・所詮JRはエゴ剥き出しと言うのが良く分かった。 

 

 

 

 
 

IMAGE