( 135500 )  2024/02/03 14:53:32  
00

・認証が法律として決まっている以上その通りに行なうのは当然という点、今回のダイハツや豊田自動織機の不正の中には現物と違う製品を試験に掛けるという悪意が入り込んでいる点で汲むべきことはないんだけれど、認証の中に必要性があるのか疑問な項目や、新しい技法に置き換えられることはないのかという点検は必要だと思う。 

 

 

・認証の中身の問題ではなく、法的に決められた事をその通りやってないっていうのが問題。違法行為を確信犯でやっている。国交相が全部検査するのは現実的ではないのでメーカーの良心に任せていたが、これが見事に裏切られたわけです。国交省はハラワタ煮え繰り返ってるでしょうね。じゃあ全部国交省で検査しますか。何年かかっても車出せませんね。日本は良くも悪くも法治国家。現法がおかしければまず法改正が先。 

 

 

・昔からなんですがモデルチェンジ周期ありきが一番の問題なんです。40年間新車販売の仕事をしてきましたが新車のモデルチェンジの周期ってほぼ決まってました。イレギュラーもありますが基本的には2年マイナー、4年でフルチェンジこれの繰り返し。早い話が4年で新型車・新型式車を出さないといけない。開発が遅れていても周期に合わさなければならない。開発が出来てから発売ではないんですね現実的には。 

安全性に問題がなくても国の基準はクリアする必要がある。簡単に言えば時間が足りないということです。 

各自動車メーカーはモデルチェンジの周期を考え直さないとどのメーカーにもこういう不正はなくなりません。 

現実に他メーカーでも不正をやってきましたから。 

いまでも見つかっていないだけでやってるところがあってもおかしくないです。 

 

 

・タイトルに違和感を持って読み始めたけど、AIでもネットに転がってる情報で書ける内容ではなくて、ちゃんと国交省の担当者との対談した内容で価値が有った。 

 

こうやってジャーナリストが省庁にコンタクトをとることは、我々市井の人間が情報を得られるだけでなく、役人にも我々の見方が伝わる良い機会だと思う。 

もっとこういう記事が増えてほしい。 

 

 

・自動車関連の記事は本来こういう取材に基づいて書くもんだよなと思った。最近のコタツ記事ばかりの手抜き記事に辟易していたので。 

 

認証試験は良くも悪くも厳格な規定に基づき行われてるんですね。この規定は恐らく長年の試験や事故などのフィードバックによるもので素人考えでは過剰品質でも問題無いと思っても何かあるのかも。工業製品って頑丈な部分と脆弱な部分を組み合わせて壊れるときは頑丈な部分が勝つように作るから。これが違うと実際の結果に思わぬ違いが生じる可能性がある。事故って本当に思わぬことが原因で起こるので。 

 

 

・「自動運転技術審査官」の職掌とダイハツの不正内容は関係ないはずだよね 

 

まあ、これから自動運転が進むんで審査を行う組織人員強化が必要なんですよ、って理屈で組織定員要求を勝ち抜いて増員とったところで、額面通りの仕事だけしてれば済むわけではないってのは中央官庁共通の問題ではあるんでしょうけど 

 

 

・小沢コージ氏、本当に信頼できる自動車ジャーナリスト。この方はロールスロイスを自分で分解してパーツをズラッと並べた写真集を出版されたことがあって。パーツの仕事をしている私は小沢氏の本気な姿勢に感動したのを覚えています。 

自分の身体を使って体感して取材してくれる。 

メーカーや役所とズブズブな自動車ジャーナリストだらけの今、希少な闘うジャーナリストさんですね。故三本和彦氏を彷彿させます。 

 

 

・『認証が厳しすぎる』と『認証試験で不正を働く』事は別問題ですね。 

 

命題にあるように『規格値が厳しすぎる』なら、それはそれで検査部門は『この製品は規格値を満足しない為、不合格である』という結果を正しくアウトプットしなければならない。 

 

三権分立の精神です。 

『規格値を定める』 

『規格値を満足する製品を開発する』 

『製品が規格値を満足するか検査する』 

この三権はそれぞれ利権が完全に分断されてなければいけません。そもそも不合格だと困る立場の人間が検査していること自体が過ちなのです。 

 

 

・国交省がそうだとは言いませんが、「不合理だと思っている部分、無駄だと思われる部分の相談については随時受け付けていますから」には、前向き、鋭意、配慮、努めるというのはお役人が良く使う言葉を印象づける。その昔、お役所仕事とその実態を暴いた本を省庁の現役管理職が書いて話題になったことがある。一例をあげると、 

前向きに:遠い将来にはなんとかなるかもね 

鋭意に:見通しは暗いけど自分はうけとめた 

配慮:机に積んでおく 

努める:結果責任はとらない 

減点主義のお役所では、新規点、変化点を嫌うのだ。 

今回の認証問題はメーカー側に責任があるけど、守りにくいコトであったり、時代に沿わないモノがあるとしたら、お役所にも問題があると思います。まさかとは思うけど、車技術を知らない人がジャッジしているとしたらトンデモですね。 

 

 

・とはいえ、今回の件でダイハツ コペンのオーナーの声を集めたSNSでは、「段差を超えただけで、エアバックが展開した」とか「安価なコンピューターチューンで90馬力以上になった」という書き込みがあったり、キャストのようにリコールが発生したのでは不味いでしょう。 

 

 

 

・とても良い記事です。 

国家基準に合わないことが危険と直結していない。よくわかりました。 

農水省の基準も同じで、違反しても健康被害に直結しないのが良くある。 

形式的違反なのか、被害に直結するのか?ルールは守るが罰則は柔軟にすべき 

 

 

・認証が厳しすぎるってことはないですか?」 小沢コージがダイハツの不正問題で国土交通省を直撃!って一番は国土交通省の職務怠慢でしょうね  

なぜ認可する前に調べないの感じだが?それとも検査等も調べて立会しましたけど分かりませんでしたなるんでしょうか?そう言った問題発覚しても検査した人はお咎めなし業者の責任 役所ってそう言う所だからこう言った不正屋偽装が減らないんですよね 業者任せのいい加減な検査 発覚しても検査した人何もお咎めなし 100パーセント業者の責任 これでは犯罪は減らないでしょうねってか巧妙になりだけけだと思う 書類さえあればいいって事なんだろうね 日本の車検制度って安全性を確認整備ではなく税金取る為にやっているんだと思う もっときちんとした検査員立ち会いのもと検査員自ら検査印を押して私が検査して問題ありませんでしたってすれば良いと思う それが検査です 

 

 

・ダイハツの不正関連で一番良い記事、取材だと思う。エアバッグのタイマー作動の件の国交省の考えが自分と一緒で安心した。一部の車屋ユーチューバーが忖度だ〜とか、リコールだ〜とか騒いでいたけど不正の内容見たら、なるわけ無い、と自分は思ってたので。 

 

 

・記者や外部の人間が一過性で検査内容が適正か不適かなど評価は難しい。業界の専門家と国交省とで、現在そして将来のEVを含めて検査がどうあるべきかを検討する方が良い。「いままでそうしていたから」では絶対だめだ。役所は往々にしてそのように考える。 

 

 

・ルールはルールで守らないと行けないし、勝手な解釈もダメ。 

ダイハツや豊田自動織機の不正はホントに駄目だと思うよ。 

もっと言うと、三菱やスズキの燃費偽装も駄目。そう考えると、ホンダくらいか。ちゃんとしてるのは。 

 

 

・海外のメーカーが不正したら、「だから海外のメーカーは信用出来ない」というコメントで溢れ、日本のメーカーが不正したら、「基準が厳しすぎるのではないか」という擁護コメントが出てくる 

日本人はどれだけ自国の事に甘いのだろう 

 

 

・ダイハツの多くの車種でライトの光軸がおかしいため対向車、前走車に多大な迷惑をかけている。あれはホントにやめて欲しい。まるでハイビームで走行しているようだ。視覚を奪われる。 

 

 

・役所っていつまでたってもアナログ過ぎる 

仕事で書類出すげど西の字が違うって 

返された 

何が?って聞いたら 

読めますけどニシの右側が曲って無いって 

それに未だに印鑑印鑑って 

無駄が多く仕事が遅く文句だけ早い。 

 

 

・決め事守らず世に出して、それがダメって言われたら、厳しすぎる事無いですか?っておかしくないですか? 

不正してまで、出さないといけないの? 

 

 

・他の自動車ジャーナリストがやらない仕事をやる小沢コージさん。 

素晴らしいと思います。 

この件スルーする自動車ジャーナリストを名乗るのを辞めた方が良い方々いますね。 

 

 

 

・認証不正車両に変わりないのは消えない事実カンニングしたけど再試合格でしたって話しなんだから、まして国の認証を舐めたやり方はユーザーを馬鹿にしたやり方で許されん。 

 

 

・米国はザルのジニー君で申し訳程度。欧州は、専門家レベルが低いのに、あれこれやれよの多数です。 

PC駆使の頭良い某技術者1銘が、官僚的技術者に呆れる認証官に、日本は歴史上最も成功した社会主義国です、と本音を言って、冗談だと捉え大爆笑。 

 

 

・これ何気にすごい記事ですね 

国土交通省の職員さんとコージーさんが本音で語ってて読んでてドキドキします 

 

 

・認識が厳しすぎないか?とか言ってるなら辞めたら、人の命乗せてるのに適当な事してたら事故起きると思いますが。 

 

 

・今後は全メーカー全車国交省立会い検査すれば良いたけだよね。つかソレが当然だとおもうが。国交省の怠慢行為が原因。 

 

 

・中古のミライース買ったけど経年劣化交換以外壊れた所は無いですしダイハツの整備士さんの腕を信頼しています。  

不正は悪質だけど見当違いの文句を言ってる奴は命を預けている車に失礼ですよ。 

 

 

・これに限らず法律の基準のあり方が問われますね。 

なんだよ!この法律は!ってのはたくさんありますね。 

 

 

・実走燃費なら間違いなくガソリン車は全部不承認になるカタログ燃費との差はどうなってるんだ? 

 

 

・厳しいのかと思う所もあるがルールとして決められて知っていて不正するのはダメでしょうね。 

 

 

・他メーカーがクリアしてるのに厳しくない。自動車ジャーナリストもトヨタ信者だから他メーカーが不正したら叩きまくるのに変な質問するな。 

 

 

 

・何かあった時に世間が国のせいにしなければ規制も緩くなるんじゃない? 

 

 

・「古き悪き」の品質保証や認証制度を今でもいつまでも引きずっているだけ。 

何も進歩してないです。 

 

 

・日本が世界に誇るトヨタとその系列を叩くのは日本を貶める行為 

 

 

・子(会社)を見れば親(会社)が分かり…… 親(会社)を見れば子(会社)がわかる…… 

 

 

・ハイゼットのエアコン、温風が異常に熱いがあれ正常? 

 

 

・ほかのメーカはちゃんとしています、とんでもない発言。 

人の命を軽視するな 

 

 

・何を馬鹿な事言つてるの各メカ-は真面目にやつているのに 

 

 

・小沢がシャシャリ出る話では無い。 

 

 

・こう言う記事がジャーナリズムだと思うのよ。 

 

 

・大なり小なり何処もやってるさ… 

 

 

 

・コージ、早期発表しろって無駄話を書かなくていいよ。真に受けるバカが多いんだから。行政処分も含まれる内容を事前調査なしで発表するわけないだろ。 

 

 

 

 
 

IMAGE