( 135518 )  2024/02/03 15:12:50  
00

・若者の貧困や収入の少なさが安い商品を選ぶ要因として挙げられている(まとめ)

( 135520 )  2024/02/03 15:12:50  
00

・それだけ若者が貧しいからでは。 

娘の給料明細を見せてもらいましたが、初任給は昔と大して変わらないのに社会保障費の高いこと…。 

気の毒ですよあれじゃあ。 

しかも正規社員ですらこうなわけですから非正規雇用の若者はもっと酷いんでしょう。 

そりゃ安いものに流れるのも道理ですよ。 

 

 

・ロケットニュースでユニクロのラウンドバッグとSHEINのパクリバッグを比較してたけど、500円しか差がないのに、生地や縫製がユニクロの方が圧倒的にいいとあった 

それでも少しでも安い方がいいと思う人は買うんだろうね。で、すぐ使わなくなって捨てる 

若い人がもう歳を重ねてもう少し稼げるようになったら、すぐ捨てる安もんではなく、長く使えるのを選ぶようにはなっていくと思う 

 

 

・見た目が同じなら安い方を選ぶのはお金がないからだし、それが模倣品や偽ブランド品でも持っていて恥ずかしいと思わないから。 

それを恥ずかしいと思う人は高くても正規のブランドの物を買って安物や偽物に手を出さない。 

結局どちらを選ぶかは使う人次第なのだけれど、私だったら同じ見た目で知り合いが良いものを持っていて自分が模倣品、偽ブランド品を持っていたら恥ずかしいから模倣品や偽物を絶対に買わない。 

自分も安っぽい人間に見られてしまう気がするから。 

 

 

・高校生の娘もよく利用しています。安かろの服は質も悪いし生地も良くないし 

洗濯にも弱いしできれば買わないでほしいけど、スマホばかり見ている娘は、加工顔のモデルらしき女の子のコーデをマネできて、安ければ良いと思っています。お金ないけど自分で選びたいだろうし、今は仕方ないのかなと思ってます。働くようになったら、スマホで見る女の子の真似ばかりでなく、自分で良いものを選んでほしいなと思います。 

 

 

・安いからでしょう。子供の発表会の衣装でグループでお揃いにするということで利用しましたが、シャツは一度洗濯したら二度と着られないと思うくらいの状態になりました。今どきあんなシワくちゃになるものは珍しい。 

ただ、一度しか着ないようなものが安価であるのは助かるので、存在価値はあると思いましたね。 

 

 

・若者の貧困もあるだろうけど、全てが公開できる時代だからこそ求められるものが変わってきているのだと思う。目に見て良いなと思えばワンクリックで商品を買い、自分で着たり使ったりした写真をアップして見せて、次は別のスタイルを試したくなる。今までは「ひとつの最高を10年待つ」時代だったけど、今は「100シーン100通りのスタイルで」に変わってきてるから、ひとつひとつに数万〜数十万円はなかなか払わない。お試し感覚で新しいものを次々に買い、気に入らなければ捨てられる。そんな時代だからこそ、低価格で多種多様な商品を売ってるお店に皆が集まるのでは。 

 

 

・日本にも同じような商品があっても値段が全然違いますよね。 

SHEINはかなり安い、質もやはりそれなり感はかなりありますが、流行物や試しに使ってみたいものとかはSHEINでいいかなくらいな感じで買ってしまいます。 

あと注文から届くまで日本のネットショッピングより早かったりします。 

 

 

・知識の無い若者にとってはUNIQLOやGUの延長線上でしかないので安いに越した事はない。 

 

中国人は創造性の価値というものが理解出来ないので知的財産権などへの考え方もどうやったら訴訟を起こされずにコピー出来るのか?というグレーゾーンが基準。 

 

高級ブランドは高いがコピー商品だと違法であるし、後ろめたい、恥ずかしいがSHIENならちゃんとした違法ではない商品なので高級ブランドに似せた商品でも文句を言われない、恥ずかしくないという大義名分となる。 

 

流行、高級ブランドへの憧れ、コスパ、という複合的な群集心理に似たものが支持という流れを作り出す構造となる。 

 

 

・昔より安いアパレルの質が上がっていて、流行りを売り手側がつくれるようになってる。逆に高いアパレルの質は低くなっているから無理に高い商品を購入する必要性は低いかもしれない。 

後、大手通販サイト等で売ってる会社を経営してるのは、大体中国、韓国人。工場をおさえてるから日本人ではなかなか難しい。 

 

 

・ユニクロは別だろうけど、楽天とかでシーインと全く同じ服が少し高い値段で売られてたりして、結局ほとんどの日本の廉価アパレルも海外で作った物を輸入してマージンを加えて売ってるんだなあって 

シーインはそれを卸値で消費者に売ってるから安く感じるだけ 

お金のない消費者が少しでも安く買える方に流れるのは悲しいけど仕方ないと思う 

 

 

 

・CINA系の通販アプリとか米国系通販アプリでも販売業者はCINAのところとかはいろんな模倣品が売られてます。 

LOUISVUITTONに似てるものやiPhoneの゙パクリとか色々ありますよね。 

YouTuberの人が動画のネタに買う人もいますがそもそも模倣品とかはだめなのでは? 

 

 

・地方住みだけど、若者向けの服を売ってる店がそもそも無い。地方になるとユニクロやGUでも中高年やファミリーをメインターゲットとしているようで、純粋な若者向けの商品はあまり無い。 

 

少子化が進み人口が少なく経済力も無い若者ではビジネスとして食っていけない状況も理解するけど、こういった状況が参入する隙を与えたのは事実だろうな。 

 

 

・貧すれば鈍するなのかは分かりませんが、知的財産権や人権問題抱え、かなり怪しげな中国企業であることを考えればこんなところ利用する方な気がしれないわけですけどね。 

ほんと、安ければいい、という不幸な刷り込みを受けてしまっては日本自体も経済的に豊かになることは難しくなるでしょうね。 

なんとも情けない話ではあります。 

 

 

・日本の若者が全員指示するわけではないのだろうが、シーインで買うのは、単純に金がなくて安いからだろう。 

仕方ないわ。金が無いんだもん。 

自分で稼げるようになると、少し高くても良いものが欲しくなるし、作る人の歴史や物語に惚れ込んでその商品が欲しくなることもある。ま、お金がないと話にならないが。そのためには勉強して努力して頑張ろうやって話だな。 

 

 

・SHEINは一度買えば品質がわかる。 

 

生地が薄い、写真ではポケットがあるように見えて 

飾りで、ポケットが付いていない、小便をする所も 

写真だとあるように見えるが飾りで、全部ズボンさげないと小便ができない。 

 

とにかく手間を減らして安くしている感じです。 

あと金具等、極力ジッパーを使わないようにして値段を落としていて、価格なりです。 

 

ただ価格が1000~1500円ぐらいなので、 

そこを我慢すれば使えるレベルです。 

 

 

・これは凄いですね! 

 

驚きました。素晴らしいですね! 

 

俺は成功してる社長なので、洋服は3回着たら捨てるをモットーにしてます。 

 

やはり社長たるもの会社の顔。常に清潔でイケてる社長である事が大事だと思ってます。 

 

模倣に関しては、あくまで消費者目線では全く気になりませんね。 

所詮、本物とそうでないものは明らかにオーラが違いますので。 

 

ただ、見るからに安いものは一度も着ずに捨てるとこもざらにあります。むしろ洋服はただの消耗品なので、捨てる事自体は全く抵抗ないですね。稼ぎに稼ぎまくってるので。 

 

本当に空前の好景気だと思います。 

日本政府と努力してきた自分自身に大大大感謝です。 

 

何はともあれ模倣は良くないですよ!消費者目線では全く気になりませんが 

 

 

・個人的には高くても長く使える物が好きなので、少し無理して高いの買って手入れしながら10年以上使ってる物もある。靴とかパンツ、ジャケットとかも。 

 

安いのをたくさん買っても結局後でゴミが増えるだけ。愛着も湧かない。 

いいものは手入れしても復活するし、それが本当の節約だと思うけどね。 

人間付き合いもそんな気がする。 

 

 

・職場の若い子たちがよく利用している、と言っていた。 

模倣品を買うためっていうより単純に安くて流行のものを選んでいる、っていう感じだそうだ。  

SEEINじゃなくても、どこかのブランドの服やカバンがバズればかなり似せたデザインのものを販売するところがめちゃくちゃ多いし、それなら1番安いところで買おうかな、ってなってるだけのような気がする。 

知的財産権の問題はあるけど、自分たちが買える範囲のものを買ってるだけなんだろうな、と思うと、変にパパ活とかしてブランド物を買ってる人たちより、よっぽどまともだと思う。 

 

 

・TVで見たけどアメリカで飲食店を経営している日本人経営者が「時給3500円払わないと良い人は来ない」って言ってた。日本は時給1000円がザラに加えて円安。都内のマンションなんて1億が普通。中国製なんて良くないと思っているが安いから買うしかないと思う。 

 

 

・お金がないからでしょ。 

消費税もない時代に生まれた昔の若者はブランド物を買いあさり高級車を乗り回していたけど今の子は給料も上がらないのに社会保険料の控除額が多い。 

奨学金を返しながら高い食費や子育てをしてる人だっている。 

若者の車離れなんてよく聞くけど車に乗りたくたって車を維持するお金がないから離れるしか出来ないだけ。軽自動車だって贅沢品ですよ。 

今の子だってブランド物や高級車買いたいですよ。ただお金がないからSHEINのような安い者を支持せざるを得ないだけでしょ? 

 

 

 

・お金がないからでしょ。 

消費税もない時代に生まれた昔の若者はブランド物を買いあさり高級車を乗り回していたけど今の子は給料も上がらないのに社会保険料の控除額が多い。 

奨学金を返しながら高い食費や子育てをしてる人だっている。 

若者の車離れなんてよく聞くけど車に乗りたくたって車を維持するお金がないから離れるしか出来ないだけ。軽自動車だって贅沢品ですよ。 

今の子だってブランド物や高級車買いたいですよ。ただお金がないからSHEINのような安い者を支持せざるを得ないだけでしょ? 

 

 

・貧しいのも有るけど本物である必要が無いって考え方が大きいんだと思う。 

目の前に本物と偽物のロレックスがあって見た目分からないから偽物で良いって考えの人は増えてる印象。 

そうすれば他にお金使えるしって考え方なんだろうがはっきり言って浅ましいよね。 

人様のブランドからデザインを拝借して安売りする。 

これって営業妨害でもあるし訴えられて当然の事なんだけど、いかんせんパチモンに対する罰則が緩すぎるし、そういうブランドの商品を買う側のモラルの欠如も相当酷いなと感じる。 

買った人間や売った人間罰金、作った会社売った会社全てに強烈な罰則与えないと偽物、パチモノ文化はこの世から無くならないでしょう。 

 

 

・若い人は本物を買えるほど給料を貰えていないのが原因ではないか。10年前は1ドル=100-110円と考えながら海外に出かけた。しかしアメリカなどでは物価が上がり、それまで感じていた円高メリットは感じられなくなっていた。更に現在は150円ぐらいとなって、20ドルのランチが2,000円から3,000円にアップしている事になります。20ドルのランチも同じ内容ならば30ドル。日本円換算する2,000円から4,500円になった事になる。世界標準ならば、20万円の大卒初任は45万円だ。日本の課長クラスは海外の新入社員と同じくらいの給料な訳で、日本ので資本主義とは一体なんなんだろうと考えてしまう。少し前に東京都内の駅チカマンションのギャラリーを覗いて見て、あまりの狭さに驚いた。有名デベロッパーではあるが、1億という値段と釣り合っていない!都心の不動産は世界標準なのかもしれない。 

 

 

・SHEIN、TEMU、AriEXPなど、安物、コピー品を手に入れるサイトはいくらでもある。 

機能が同じなら安い方が良いというか、正規品が高すぎる。 

例えば車のシートベルトのカバー正規品12,000円、アリエクだと600円です。 

服もしかり。パーカー1枚ユニクロでも3000円くらい?TEMUで800円。 

出来は雑だけど機能的には問題ない。 

 

 

・十数年前までユニクロは安い割には良品のイメージだったが今は値段的にもっと安いものがいくらでも買える。 

ユニクロも決して安いとは言えない価格になったということでは。 

今の若者は堅実な人が多いがそうならざる得なくなったと思う。 

日本は本当に凋落の一途を辿っていると思う。 

 

 

・安いのは勿論だけど、やはり流行のデザインなのは大きいと思う。 

日本人のイメージする安い服って、しまむらやコルモピアみたいなほっこり系デザインで 

SHEINみたいなイケイケ系ってのは日本人からするとかなり斬新で、他に競合もないのでは。 

 

 

・安いから、が一番だと思う。よくYouTuberとか爆買い動画定期的に上げてるのも安いから「爆買いしたよ!動画」作りやすいんだろうなぁと。実際動画で上げた購入品着て撮ってる動画なんてあんまり見ないし買うだけ買って動画にしてあとはメルカリ行きか処分かしてそう。 

 

 

・ファッションリーダーが着たもの、持ったものを真似したいと謂うのは人間の性、それにつけ込んでインフルエンサーに報酬を渡して宣伝させるのだから褒められた商法ではない。 

まして法によってハイブランドの差別化に寄与するなら悪法とすらいえる。 

いい加減に模倣を悪とする社会規範そのものを改めないといけない。 

 

 

・実際に買えばわかるけど、使えない程に悪いわけじゃないです。 

それで日本人は満足しているんです。 

だからいいんじゃないですか? 

パクリなんていってたら、世の中全てのカテゴリでパクリあいなんだから。 

そういう人はジェネリック医薬品もパクリだからダメなんでしょうか? 

逆に日常で使える唯一無二の物を探す方が非現実的でしょう。 

 

 

・日本だけではないですよ。 

アメリカでも、シーインは若者中心に支持されています。 

 

現地の方もコピーについては理解していますが、それでも収入が上がらず生活に余裕が無いからシーインで購入されてる方が多いです。 

収入が上がれば、違うところで買いたいとのコメントもありました。 

 

日本の若者も同じで、収入があればブランド品を買うと思いますよ。お金が無いだけです。 

 

 

 

・日本だけではないですよ。 

アメリカでも、シーインは若者中心に支持されています。 

 

現地の方もコピーについては理解していますが、それでも収入が上がらず生活に余裕が無いからシーインで購入されてる方が多いです。 

収入が上がれば、違うところで買いたいとのコメントもありました。 

 

日本の若者も同じで、収入があればブランド品を買うと思いますよ。お金が無いだけです。 

 

 

・そりゃあ、労働者にまともな賃金を払っていないんだから(ひょっとしたらタダ働きかも)、安いに決まっています。それに購入時の連絡先などの個人情報は、全て中国に渡っていると思って間違いないでしょう。こうした現実を踏まえて、安い裏に何があるか、知識の足りない若者たちに、大人たちは教えてあげるべきなのでは? 

 

 

・パリコレやミラノコレクションが開催されると、マッハでパクリが作られて本家の商品が店頭に並ぶのと同じタイミングで、世の中の量販店に模造品が並びます。そういう産業で、多くの消費者もその恩恵を受けています。 

バックにいる繊維メーカーもそれを見越して発注をかけています。 

 

 

・単純に安いからですよ。 

疑惑ではなくあきらかにパクリのコピー商品みたいなものもあるし、粗悪品もあるけどそれでも5000円でTシャツ1枚買うより3枚選べる方がお得だと思うのです。 

元々一昔みたいに良いものを長く使おうとも思っていない。 

流行や好みは変わるからその時安く色々買える方に流れる。 

私は若者では無いけど裕福ではないのでその気持ちはよく分かります。 

でも中国がボロ儲けしてるのが嫌で私は買ったことないんですけど。 

 

 

・商品が安い事と倫理観が薄らいでいるからではないでしょうか。 

お金が無いと我の事しか考えられないということでしょう。 

パクるという事は誰かの苦労の結晶を踏み躙る行為だし、それに我が加担している事に罪悪感も持てない。 

パクったデザインを貧困層が仕立てる。それを買う。負のスパイラルですね。 

 

何故安いのか、を考える機会がないのが原因かと思います。 

 

 

・低賃金・物価高、安い方しか買えないんだよ。今の日本人は。 

韓国や中国の偽物や粗悪品だって気にしない。 

プライドも正しい知識も何も無い。 

そんな若者は多い。逆にブランドを気軽に持てる若者も多い。高校生からブランドバックや装飾品持ってる子が居てビックリします。勝者・敗者の家庭の違いでしょうか? 

こんな格差社会にした大人が、反省しなきゃいけないよね。 

 

 

・安かろう悪かろうを受け入れてしまった結果そうなったのだと思いますよ。これだけ100均が流行るんだから。もう我々日本人の国民性だと思ってます。なので支持されるのは当然だと思います。 

 

 

・若者に限らず模倣品とか騙されるのは女性が多い。(偏見と思われるかもしれないが周りやニュースみると女性の比率が高い)やはり男性より流行に早くて強いがその分、情弱でありひとつの情報しか探さずそれを鵜吞みにする。そういう人を片っ端から矯正してやらないとこの問題は解決しない。 

 

 

・以前、よく見ているYouTuberの方が「『「SHEIN』からアメリカのブランドです。うちの商品を使って下さい」みたいなメールが来て、感じも良かったし、値段も安いからYouTubeで紹介していたけど、視聴している方から「SHEIN』は中国のブランドで少数民族の方々を安いお給料で雇って物を生産している、搾取しているようなサイトで物を買うのですか」というコメントが来て、『SHEIN』の担当者に「こういうことを言われていますがどうなのですか」とメールしたけど、結局連絡は来ず。はっきりしないし、もし搾取のようなことが行われているのなら、自分も加担したことになる、もう買わないし宣伝もしない、迷惑や嫌な思いをした方はごめんなさい、と仰ってました。 

素晴らしい決断だと思いました。 

 

 

・安いものを身に着けることが恥ではなくなったって事ですね。 

みすぼらしく見えてしまうことに抵抗が無ければ安いものを 

選ぶのは当然の事。他人が何を選ぼうが身に着けていようが 

気にしなければ良いのかもしれませんね。 

 

 

 

・安いものを身に着けることが恥ではなくなったって事ですね。 

みすぼらしく見えてしまうことに抵抗が無ければ安いものを 

選ぶのは当然の事。他人が何を選ぼうが身に着けていようが 

気にしなければ良いのかもしれませんね。 

 

 

・この記事みて思い出したけど、昔にバーバリーのポロシャツを買って 

ユニクロに着ていったら、まったく同じデザインでバーバリーのロゴだけないポロシャツがユニクロで売ってたのを思い出したわ。 

 

 

・ミレニアル世代やZ世代は環境問題に敏感で、企業はそれを意識しないと若い世代に見捨てられるなどという記事を経済やアパレル系の新聞やネットで見かけるが、もしそれが本当ならSHIENなんて流行るわけがないと思う。 

 

 

・良い物を買う余裕が無いんですよ。私もスーパーなどで買い物する時は国産の良い物を選ぶよりも少しでも安い物を探してますし、気持ち分かります。お金に余裕があれば良い物を選びますよ。 

 

 

・昔に比べると若者は明らかに貧困化してるよね 

賃金は昔と比べてほとんど変わらないのに、物価は上がるし、増税はするし、社会保障費は上がるしで、ホントに厳しい世の中になってしまった 

そりゃ安い方に流れるのも無理ないでしょ 

昔みたいに車買って、時計買って、の時代は終わっていますよ 

 

 

・SHEINは利用したことありますが、今のクオリティが持続できるとなると日本の廉価版の衣料品店はヤバくなるんじゃないかと。 

まず、何と言っても価格。 

頭のてっぺんからつま先までフルコーディネートしても送料込みで2万円も出せばおつりがくるし割引を併用したらもう1品追加できちゃうレベル。 

安いから1シーズンで使いつぶしても惜しくないし。 

そしてアイテム数だけでなくサイズが豊富にあり小柄な人だけでなくプラスサイズも取り揃えているから、気に入ったデザインで自分サイズが買えちゃうのは強い。 

ちょっと大きめサイズ買ったら本当に大きかったなんてこともあり、返品とかも可能なのでその辺が支持されるんじゃないのかな? 

余談ですけど、商品を梱包してくるSHEINの名入りのジップバッグが便利で旅行に持って行く着替え類をそれに入れて整理できるので重宝してます。 

 

 

・ファッションは時代を映す鏡。 

単純に今の若い人達がお金持ってないからかと。 

明らかに今の若い子は安い服が多い。GUとかのどっかで見たことあるような服ばかり。少ない給料でやりくりするしかないから。日本がもっと景気良かった時代は若い世代もバンバン海外旅行に行って高い服やハイブランドのバッグを買ってた。それだけ日本が弱くなったってこと。 

 

 

・パチモンのブランド時計やアパレル品を個人向けに無店舗で販売、配送するようなマーケットが国内にどれだけあるかわからない中国に、法の網を被せるのがほとんど無理筋な気が。「疑わしきは罰する」姿勢で、日本国内で物販する会社にはライセンスのあるブランド品、元の出処 (生産者責任的な) をはっきり示せる商品以外を販売することを一律禁止するしかないのでは? 

 

 

・何故って単に安いからでは? 

買ったことはないけど、可愛いのがあるみたいですし。 

問題のUNIQLOのバッグだって、形状自体は昔からあるデザインだよね。 

アパレルでパクりなんて、当たり前のように行われてると思うけどね。 

だいたい高級ブランドが提案したデザインだって、翌年くらいには似たようなのがファストファッションの店に並んでる。 

 

 

・若い人は金がないから~というのは真理ではあるが、しかし多くのカテゴリの製品・商品で「本物が駆逐される時代」が到来したと言える。 

 

多くの人にとって本物であるかどうかはもはや魅了される要素ではなく、むしろ安いから気楽に使い潰せること、安い物を自分風に改造できること、安い物を工夫して利用することに関心を持っている人が多い。重要なのは「安いから無茶ができる」ことであって、これは本物には真似ができない新しい楽しみでもある。 

 

AIも同じ。本物かどうかはどうでもいい。それっぽいものならそれでいい。本物でも好みに合わないものなら、偽物でも好みに合う方がいい。ということだろう。 

 

 

 

・若い人は金がないから~というのは真理ではあるが、しかし多くのカテゴリの製品・商品で「本物が駆逐される時代」が到来したと言える。 

 

多くの人にとって本物であるかどうかはもはや魅了される要素ではなく、むしろ安いから気楽に使い潰せること、安い物を自分風に改造できること、安い物を工夫して利用することに関心を持っている人が多い。重要なのは「安いから無茶ができる」ことであって、これは本物には真似ができない新しい楽しみでもある。 

 

AIも同じ。本物かどうかはどうでもいい。それっぽいものならそれでいい。本物でも好みに合わないものなら、偽物でも好みに合う方がいい。ということだろう。 

 

 

・安いから だろ。 

ダイソーも同じ。 

 

メーカー品をパクって中国でコピー品を作る 

だから100円で売れる 

メーカーは社員雇って、新製品を考え、企画会議し、試作を繰り返し、 

店等に売り込み、ちょっと知られたら100均がコピー 

「100均のこの商品便利!」と勝手にsnsで広まる 

もうメーカー品は売れない 

ボーナスも減るし、リストラされるし、非正規雇用も増える 

せめて日本の工場製ならね 

日本の工場の仕事になり、国内の工員の給料になり、税収になる 

 

一番怖いのが「100円ショップの企業努力の結果(100円で売れる)」と思ってる若い子達がいる事。 

 

それを思うと港区女子のが日本のためになるんだなあ 

 

 

・素材などが不安だから中国、韓国産の安すぎる物は買わないで(特に化粧品)と娘に言ってるけどプチプラに誘わらて買ってるみたい。服なんてペラペラなのに。流行りのデザインだけで直ぐに着なくなるからってのがあるみたい。お金がないのも勿論関係してくるけど。 

 

 

・安いし、こういう問題になってることがヤフコメ民が思ってるほど広く伝わってないからだと思う。 

この話も、芸能人の性加害問題も、マンガ原作ドラマの話も、こんだけネットニュースでは大炎上してるのにネットニュースしない人と話すと何が問題なのか全然伝わってなくてびっくりするもの。そういう人はなんか安くてかわいければ買っちゃうよ。 

 

 

・安いのもありますが通販は楽だというのも大きいと思います。ネサフの流れでポチッと買うのでしょう。ショッピングへ行くのは楽しいですが結構エネルギーを使いますからね。 

私はショッピング大好きで通販は消耗品くらいですが。 

 

 

・自動車業界では、デザイン模倣の問題を技術クロスライセンスで乗り切っている。トヨタが他社模倣しても、訴えられないのは、生産技術・ハイブリッド技術をクロスライセンスしているため。 

 

 

・30台後半女ですがSHEINは数回利用し毎日着用しています。 

当たり外れあるけどレビューを見れば大体わかるし種類は豊富だし、何回洗濯してもへたらない服もたくさんあります! 

店舗で買い物するなら普段着はSHEIN、1万円程度の服はyahooショッピングでPayPayポイントを荒稼ぎするのがお得で、店で服を買うことがなくなりました。 

 

 

・昔からSHEINみたいなパクリ品は金のない若者に流行ってたじゃん。 

俺が中学の時もブランドのパクリをいち早く出してくれるパクリ業者は流行していたぞ。 

 

金持ちの大人は本物を楽しみ、金のない若者や貧困国は模造品を楽しむ。 

その昔からある需要にSHEINが組み込んだだけだろ。 

 

流行でパクリ品の認識も無い人が増えてきてるのかもし無いけど。 

筆者もエンポリオアーマニー(EMPOLIO ARMANY)とか流行った世代だろうに 

 

 

・私もヘビーユーザーだがユニクロより圧倒的に安い。 

確かに製品はそれほど良くないが、衣料品は使い捨て感覚でたのしめるので不満はない。 

ただ、機械物は買わない方がいい。 

ハンディマッサージ器など市価の10分の1ぐらいだが3日で壊れた。 

 

 

・バブル世代ですが、安い服があれば昔だって買いたかったですよ。それが売っていないから仕方なく高くても買っていただけで。グローバル化して安いものを売るから買うんですよ。 

 

 

 

・今の日本の若者は社会資本主義で育っていて、民主主義など知りません。 

パクりは社会主義の概念で民主主義とは相反しますが、自民党の存在が社会資本主義なのですから、民主主義国家になるわけもありません。 

オリジナリティと職人を大切にする民主主義日本はもうありません。 

 

若者は金を払って手に入れられれば、それが何だってかまいません。 

文化や一次創作者を大切にする概念が存在しないので、パクりでかまわないのです。 

無から有を産み出す一次創作者はカモられるだけで得する事がないので、中国の様にオリジナルを生み出す力は根絶します。 

それが社会主義です。 

 

 

・昔はCDとかを買わないと音楽も聴けなかったけど、今ではYouTubeとかで(聴く人は)無料で聴けるから、著作権とお金が実感として結び付きにくいとかもあるのかな。  

ところで、ユニクロはパクリレジ問題の解決したのかな? 

 

 

・今の人たちは流行りの時だけ着る、破れるまで何年も着るなんてことは考えない、って考えだからSHEINで十分。 

冬物が薄くて困ったら、下着を極暖ヒートテックにすればOK。 

ユニクロもホクホク。 

 

 

・それだけ金銭面が苦しいって事 

SNSでいいねが多い方が偉いという世代では安くて見栄えが良い物を選ぶのは当然 

流行り廃りの入れ替わりが激しいと理解しているから物持ちは二の次 

その現実から目を背ける日本 

その隙を突く海外企業 

当然の結果じゃないだろうか 

 

 

・安くてかわいければ何でもいいからですよ。 

お給料が安く自由になるお金が少ないので、著作権だの人権だの反日だの考えてる余裕はありません。パクられたものであっても自分には関係ない。「高見え」するならそれでいい。 

安くて、かわいい。インフルエンサーが着てた。それだけで買います。 

 

 

・あんな感じのラウンド型のバッグは、他にもミドル〜ハイブランドでもよく見るしブランド好きにはバズってたりする。バッグだけではないし、ファッション業界はこんな感じで似たものだらけ。だからそっくり程度ならパクリじゃないんかいって、こんな争い見ると思います。 

 

 

・模倣だろうがパクリだろうが、若者が自分の可処分できるお金は大概決まっているので、なるべく安くっていう発想になるよね。いい、悪いはこの際若者の判断基準にはならないって事。売っているものを買っているだけだけだから。 

まあ、なぜ安いのか教えてあげる事が大事ですが。 

 

 

・流行りの服は安い所で買って長く着たい服はセールで安くなったブランドの服とか選ぶかな 

 

結局ファッションの流行はぐるぐる回ってるから追ってたら疲れる 

 

 

・残念ながらちゃんとした教育を親なり学校なりがしてこなかったのだろうし、何でもコスパや時短優先の浅はかな頭に退化してしまったのが要因だと思う。 

 

 

・SHEINの衣料品、価格が安いということよりセンスがいい印象です。 

ユニクロのパクリと聞いてもユニクロの方がパクったんじゃ?みたいに思っちゃう。まあ、中国の会社で中国から送ってくるみたいだから信用できないし、何かあったらめんどくさそうだし、品質はあまりよくなさそうだから買ったことないけど、広告戦略が上手なんじゃないかな。 

 

 

 

・SHEINの衣料品、価格が安いということよりセンスがいい印象です。 

ユニクロのパクリと聞いてもユニクロの方がパクったんじゃ?みたいに思っちゃう。まあ、中国の会社で中国から送ってくるみたいだから信用できないし、何かあったらめんどくさそうだし、品質はあまりよくなさそうだから買ったことないけど、広告戦略が上手なんじゃないかな。 

 

 

・SHEINの問題はパクリよりも、ウイグル人の強制労働(ウイグル新疆綿)の方が世界的に問題視されているんだけど…。 

SHEINにしても中国制太陽光パネルにしても、ウイグル人ジェノサイド問題で輸入禁止とかになってる国まであるのに、日本ではそんな報道すらされない。 

「人権問題」で騒ぐ筈の左翼系の活動家や政党等も、中国共産党のやってる事に対しては一切騒がない。 

 

 

・購買層が貧困である事、権利について無知・無関心すぎることが招いている事態 

シーインで買い物するなんて恥ずかしい、くらいの意識を植え付けないと解消は無理だろう 

 

 

・マーケティングが秀逸なのに尽きる。安くて、おしゃれで、SNS上手に活用し、実際言うほど品質も悪く無い。中国や中国企業は別に好きじゃないけど、戦略戦術がうますぎる。 

 

 

・お金ないから安いもの買うしかないんだよ。ユニクロは高いよ。高校生と中学生の子供がいる母だけど、将来の大学費用を考えると自分の物にお金をかける余裕もないよ。 

 

 

・服がめちゃくちゃ余りまくってるのにめちゃくちゃ作りまくる、安くさせられてる賃金で質は粗悪か良くもない。 

みんな古着買わないかい? 

前の、質のいい服も探せばあるよ。 

ダサくもない今でもいけるのあるよ、探せば。古着なんて言わなきゃわかんない。 

限りある資源を無駄にしまくるより今あるものを。 

 

 

・例えば朝のテレビ番組などでは「安かろう」だけで「悪かろう」まで伝えず、好意的に放送するからでしょうね。 

表面的な情報しか流さないので、それに踊らされる人が多い。 

 

 

・流行りのものは安く買って使い倒しておしまいにしたいのでしょう。 

インスタやTikTokなんかでバズるのは一時の流行りものですからね。 

わざわざ高い金出して買うものではない。 

 

 

・良くも悪くもSHEINはファストファッション界の黒船のような存在で、ユニクロ含むファストファッション界の生態系を破壊しかねない存在だから、ユニクロは怒っているんだよ。パクリであるかどうか、実はそんなことはどうでもいいの。でもさ、ユニクロだって昔は同じような黒船的な存在で、ファッション業界では煙たがられていたんだけどね。 

 

 

・SHEINの問題ははパクリだけでないでしょ。 

一番の問題はウイグル強制労働でしょうよ。奴隷状態で劣悪な環境でただ同然で働かせているSHEINの動画が多数存在し、そこを世界的に猛批判されてるのになぜそこに触れないの? 

 

 

 

・SHEINの問題ははパクリだけでないでしょ。 

一番の問題はウイグル強制労働でしょうよ。奴隷状態で劣悪な環境でただ同然で働かせているSHEINの動画が多数存在し、そこを世界的に猛批判されてるのになぜそこに触れないの? 

 

 

・そんなもん考えるまでもなく可処分所得が減ってるからやん。 

バブル期のブランド物にはじまり、だんだん景気が悪くなるにつれてファストファッションやユニクロに流れ、最終的にバッタもんにまで落ちただけ。 

 

 

・パクりの件はちょっと置いておいて、アメリカでも相当流行ってる理由は安さはもちろんのこと、やはり服のサイズ展開だと思う。トールとプラスサイズどちらも種類が豊富。 

 

 

・表立っては流石にキツいでしょ。まあだんだんとまともにはなって来るだろうがそこからが勝負どころでしょ。目新しいだとか安いだけでは長続きはしないでしょ。 

 

 

・選ぶ理由。 

↓ 

安いから。以上。 

服とか大人が着てたら恥ずかしいレベルの縫製。質。 

でも、ピンセットとか毛抜きとかコスメ用品は案外ちゃんとしてる 

 

 

・SHEINの存在にユニクロが焦ってるのは間違いないよな。 

 

ユニクロの模倣品なんかSHEIN以外にも沢山あるわけだからな。 

 

 

・若者に人気でも「その服SHEINで買ったの?」って言われるのは嫌な事だそうです。あくまでも高い服に似てて安いから人気なんです。 

 

 

・安いから。若くなくても魅力的な価格だよ。ぶっちゃけ実家に住んでる学生アルバイターより、一人暮らししてる社会人若年層の方が金持ってないまであるからな。 

 

 

・「安物買いの銭失い」というコトバは、あまり響かなくなったのかな? 

 

確かに、その商品の価値以上の金額は無駄だとは思うタイプです。 

いいものは高くてもいい。悪いものは安くてもいや。 

もちろん高いから良い製品。安いから悪い製品。なんてことも決して思わないです。 

 

 

・安いからに決まってるやん。 

デザインは変わらないのに圧倒的に安いのにから買うのよ。 

そうしないとおしゃれできないもの、給料少なすぎて。 

どうせワンシーズンしか着ないからこの値段で十分。クオリティとか二の次。 

 

 

 

 
 

IMAGE