( 135530 ) 2024/02/03 15:23:51 2 00 悠仁さま“トンボの論文”で東大推薦入学に動き出す…「手助けする人がいるのは公平か」の指摘日刊ゲンダイDIGITAL 2/3(土) 9:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/faa6132ce06dbbf51f7af1d2761dd54a2a6a9529 |
( 135533 ) 2024/02/03 15:23:51 0 00 秋篠宮家の長男・悠仁さま(C)共同通信社
【秋篠宮家の学校選び】#1
「皇室が東大を目指して悪いんですか?」。憤然と話すのは宮内庁OB。秋篠宮家の長男・悠仁さまが東大進学を視野に入れていることへの批判に怒っているのだ。悠仁さまは一昨年春、超進学校の筑波大付属高校(筑付高)に入学。東大がにわかに現実味を帯びてきた。だが、こうした動きは賛否両論を呼んだ。筑付高入学が一般入試ではなく、特別なルートを使ってのものだったからだ。
「天皇になられる方。誰かが注意しないと…」の声も出る悠仁さまの近況
「想像以上に世間の反発が強く、庁内では秋篠宮家が東大を断念したという見方が出ていた」と宮内庁担当記者は振り返る。ところが、秋篠宮家の動きはさらにその上をいく。昨年11月、悠仁さまは以前から研究を続けていたトンボに関する論文を発表。再び、東大進学が浮上したのである。
国立科学博物館の学術出版物に掲載されたもので、タイトルは「赤坂御用地のトンボ相」。お茶の水女子大付属小に入る前年の2012年から10年以上にわたって、悠仁さまは秋篠宮邸周辺に生息するトンボの調査に取り組んだという。論文は3人の連名で発表され、筆頭研究者は「秋篠宮悠仁」となっている。
「同博物館のホームページでも見ることができますが、25ページにも及ぶその論文は素人目にもかなりレベルが高いことがわかる」(担当記者)
悠仁さまが同論文をこの時期に発表したことについては、「東大の推薦入学(学校推薦型選抜)への布石」(同)と見る向きが多い。16年度から導入された同制度は、まず高校の推薦を受けるところから始まる。東大に書類を提出し、そこでふるいにかけられ、面接試験、大学入学共通テストを経て、それらの総合評価によって合否が決められる。
中でも重要なのが提出書類。高校時代の研究、実績、活動など、自身のアピールポイントを挙げていく。「ある分野で突出したものを持っている学生を求めている」と話すのは制度の策定に関わった東大教授。悠仁さまが東大への推薦入学を目指す場合、トンボの論文が提出されるのは間違いない。たまたまこの論文を目にしたという教授は「専門外なので軽はずみなことはいえないが、高校生とは思えない水準」と感想を述べる。
■第一人者との「共同執筆」の是非
その一方で、「手助けする人がいるのは公平なのか」(予備校チューター)という声が少なくないのも事実。論文の共同執筆者の一人である国立科学博物館の清拓哉研究員はトンボ研究の第一人者だ。
「悠仁さまは、ずいぶん前から清氏の指導を受けてきた。それだけ熱心にトンボの研究に取り組んできたわけで、決して評価を下げるものではない。論文も他の2人のアドバイスを参考にしながら、悠仁さまが中心になって書き上げたと聞いている」(前出の宮内庁OB)
東大推薦入試の出願期限は11月初旬。もし東大を選んだ場合、さまざまな議論が巻き起こるのは必至。わずか10カ月足らずの間に、秋篠宮家は大きな決断をしなければならない。
(田中幾太郎/ジャーナリスト)
|
( 135534 ) 2024/02/03 15:23:51 0 00 ・将来天皇陛下になるであろう方が、このような批判を受ける可能性のあるやり方をするのはどうかと思います 東大推薦自体が卑怯だという意味ではなく、地位の利用と思われる可能性のあるプロセスの問題です 会社のトップや政治のトップであれば学歴は権威の象徴としてある程度必要だと思いますが、現在の天皇制では学力よりも、世間ずれしない常識と、国民に寄り添う心を養うほうがいいのではないでしょうか?それが無理して東大に行くよりも悠仁さま自身のためにもなるとおもいます
・子供が東大生ですが、東大は入ってからも本当に大変みたいです。子供は地方公立から入りましたが、周りのあまりの優秀さに圧倒され、自分がいかに井の中の蛙だったか思い知らされたと言ってました。 悠仁様がトンボの論文で推薦で入学されたとしても、付いていけず辛い思いをされるのでは…。どうしても東大に拘られるなら、せめて正々堂々一般入試で勝負して欲しいです。 昆虫の研究をしたいのなら他に私立の大学でも力を入れているところはいくつもあります。 大学は入ってからが長いので、充実した日々を送れるようにご本人の意思を尊重してあげて欲しいです。
・公平かどうかという点では、公平なわけはない。第一人者の指導、調査における宮内庁の全面的なバックアップなど、一般の高校生には不可能なことばかりだ。 それ以上に、この論文には不審な点が多すぎる。詳しくはエトセトラジャパンのブログを見ると良い。
・トンボって日本人に親しみのある虫ですよね。和柄にも昔から使われて。 後ろへ下がらず前にしか飛ばないから「勝ち虫」と呼ばれます。先端に止まる習性から「一番上に立つ栄達・出世の象徴」とも言われ縁起のよい虫とされてきました。
この話題でいつもそれを思い起こしてしまいます。国民の象徴である「将来の天皇」プロデュース作戦の目玉が「勝利・トップに立つ象徴」って。 まるでこの宮家のバックにある思想を象徴するかのごとく。なりふり構わず、強引なやり口もなんだか根本的に違和感が…あ、ただの個人の感想です。
同時に思い返すのは、御用邸かどこかで飛んできたトンボが偶然、何度も敬宮殿下の指に止まった映像。「あ、好かれてる?」「何回も来る」「ふふ」何気ない会話が印象的でした。麒麟が跪くと言いたいわけではないですが、象徴って、こういう自然体のものであって欲しい。
・共テ受けて二次試験受けて合格すれば良いだけなのに… もしくは誰もが納得行く内申点や数学オリンピックはじめ各オリンピックや資格で素晴らしい実績を残し推薦で合格なら納得ですよ。 皇族が東大に進学されても異議はありません。不正がなければ。
・記事しか情報知らないけど、これしかないのだろうか。。。 他に活躍できる術がないと周りが考えているのだろうか、、、 当然会ったことも話したこともないけど、なんだかな。 本人の意志でこれでも良いから東大に入りたいと考えているのなら、まあ好きにすればいい。 高校の時点で、普通の子が超進学校に入ったら差がありすぎてついていけなくて地獄だと思う。。折角進学校に入ったのだから、普通に他の子と同じ勉強して目指すという選択肢もあるはずだけど。 次男坊でスペアだった、ヤンチャしてきたことで有名なお父様とは違う方向にしたいということは分かったけど、トンボ好きなら学習院でも良いと考える国民がほとんどだと思う。
・同い年ぐらいで同じ目標を目指してる人の前でも行ってる事が言えるのか、やれるのかと思う。特権を使って何をしても良い思った大間違いだし、これこそ特権乱用だと思う。
・別に国民は皇族の方が東大に入ったところで、尊敬するとかでも無いんですけどね。
皇后様は元々大変優秀でいらしたので、ものすごい経歴をお持ちで素直に尊敬しますし、愛子様も好きな学問を学ぶ為に学習院へ進学されて、御卒業後は嘱託職員としてご就職される、本当に立派な事だと思います。
悠仁様は幼稚園選びの時から正直迷走している様にしか思えなくて、進学の度に付き纏う色々な噂もあって、なんだか冷めた目で見てしまいます。 生き物がお好きでそこを深く学びたいなら、東大に拘らなくても全然いいと思うんですけどね。
無理矢理枠を作って入学したところで、あの特殊な東大で「研究」をやっていけるのかな。 学内でも秘匿の扱いになるのでしょうか。
・「手助けする人がいるのは公平か」が問題ではないだろう。 論文に誰かの協力や指導を受ける事はある話。 ただ、この人の論文に筆頭著者が疑問なだけだ。 学者が指導乃至手引きをして論文として出した、それをもって東大推薦入学の 材料にしている事が問題なんじゃないの? 必死で東大入学を目標に勉学に励む国民の1人が犠牲になるわなぁ。
・マーティン奨学金を思い出しますね。 あっちは、それがないと身を立てられない”一般人”ですが、皇族なら無理に学歴を身に着けなくともいいのではないでしょうか?
皇族ともなれば、学歴が高いから尊敬されるというものでも無いと思います。 学歴よりも皇族としての自覚を持った行動が大事なような気がします。
・>わずか10カ月足らずの間に、秋篠宮家は大きな決断をしなければならない。
いや、東大入学のハードル下げる法令も通って、何百億も寄付金ジャンプして、改修も済んでいる時点で決定事項でしょ笑 あとはハリボテでもなんでも、入学の理由付けをつくるだけ。学術論文だったら、この前の作文コンクールみたいに他の優秀な生徒を押しのけてまで忖度受賞することもないし、ベストな案だと思ったのでしょう。 でも、これであの論文に捏造などが見つかったらどうするんでしょうね〜 それを盾付けに東大入れちゃったら東大も相当火の粉舞うと思うけど。 また受験票片手に試験会場入る所を速報で流すんでしょうか。あの茶番は本当に笑えました。
・今の日本で問題になっているのは、権力者だからといって特別扱いや不正が許されるのか、という法治国家における社会正義なのです。権力のある方が法の網をくぐり、あるいは法を曲げて私利私欲に走れば、法治国家の基礎も、ゆくゆくは国民の規範意識も崩壊します。権力や権威の中枢におられる方は特にお気を付けください。 高校側も大学側も決して忖度せず、それぞれの責任と誇りのもとに、公平公正な選抜をお願いします。
・公平かどうかで言えば、公平ではない。ただ、世間には色々な不公平があって、お金持ちの子弟が真似できないほどでもないから、アリだとは思う。
これは、推薦枠に願書を出された東大の対応の問題である。出された文書や面接で、受験生の能力や意欲を正しく見抜き、HPで公表している「共通テスト8割の学力担保」をしっかり保持して、客観的に公平に合否を決めてほしいと、強く望む。
・推薦ではなく一般入試で受験すれば誰もが納得するのでは。 推薦だと下駄履かせることも可能。 まして専門家がピッタリ張り付いているのなら試験管より専門知識があるだろうから下手な事で不評を買いたくないだろう。 彼のためにも、特別入学がお家芸と証明されない為にも一般入試で合格を目指して欲しい。
・アリとキリギリスのお話がありますよね。
夏の間、アリは冬に備えて働き、キリギリスは歌って遊んでばかり。せっせと働くアリの事を笑っていた…やがて冬がやって来ると食べ物がなくなり、キリギリスは空腹でさまよい、アリの家にたどり着いたキリギリスは、笑った事を謝り、食べ物を分けてもらった…
将来苦労するのか、楽が出来るのか左右するお話ですよね。
「トンボ論文」が発表された時、前回の作文よりも、これは…大変な事になりそうだな…と思いました。矛盾点をお調べになり、発信する方がおられますよね。観てビックリです…
こういう "近道“ をなさり、これでもし東大に合格されたら… 批判はさらに大きくなると思いますし、何よりもH仁様の将来に、はたして良いのだろうか…と、多くの方が思っていると思いますが…
・忖度。 一般の高校や中学にもあります。 教員の友達がいていろいろ聞いておりますし、子供の受験の時にも「あれ?あの子が?」という受験でした。 私が思うに子供のうちに本当の競争は経験させておいた方がよいですよ。 本人のためです。
・東大に行かせたいとの意向があるとのことですが、決して今後、天皇という日本の象徴になられるからといって日本最高峰の大学に行かせる必要はないと思います。 日本の象徴になられるにあたって必要なのは学歴ではなく、現在の天皇陛下のように国民に寄り添われるお姿だと思います。 もちろん悠仁さま本人のご希望なら良いのですが、日本の象徴となるにあたり箔をつけるために行かせる必要はないと思いますし、悠仁さまの進路は悠仁さまが決められるべきだと思います。ぜひご本人の思いを尊重してあげてほしいです。
・トンボ論文で東大推薦入学を目指されるのですか。論文に対する疑念が次々に浮上する中、手段を選ばず我が国の最高学府を目指すことは皇室に対する威厳や信頼を崩すことになると感じます。 御自分の夢よりも皇室全体の事を考えて就職された愛子さまの生き方こそが皇室の存在意義を表していると思います。
・もし東大に入学出来たとしても、それまでの色々は自然に漏れてしまいますね。 学習院なら長年の阿吽の呼吸で「やんごとなきお方」の対処方法が確立されているけれど、今の学校ではそうは行かない。 良くも悪くも忖度など関係ない。 秋篠宮家が何を期待されているのか分かりませんが、現役高校生の目は相当厳しいと思います。
・東大を目指すのは悪くないと思うんです。
東大に入学できるだけの学力を保持し、共通テストかつ二次試験を突破した一般受験ならば、いろいろ言われないと思います。 論文利用して推薦利用だとしても、なぜ共著?
ただの高校生がひとり研究してどこかのコンテスト出品した上で、その結果、賞とったというならば、そのうえでそれを足かがりに推薦利用というならば、推薦で行ったとしてもまだいいとは思いますが、そもそも本人は東大に行きたい希望があるのでしょうか・・。
・日本の最高学府を目指すのは良い事です。ただ一般の受験生と同じ土俵で勝負してもらわないと国民目線で国民の生活に寄り添い生活している皇室の立場とは相いれないと思います。進学先はともかく自分の努力で合格を目指して下さい。
・推薦枠でなく一般ルートなら誰も異存はないと思いますが。 天皇になる方なら、尚更、正々堂々、推薦枠外で受験したのち入学すべき立場ではないでしょうか? それに比べ愛子様は、何と健気なのでしょう。大学院から海外留学の道があったのにも関わらず、自らの強い希望により赤十字社に就職なされました。これも国民に寄り添い生きてこられた両閣下の背中を見てきた愛子様だからこそ、極自然の決断であったと思います。 決して飾らず、下向きに生きている愛子さまこそ、次の天皇になるべきお人柄、そう思ってしまうのは私だけでしょうか。
・一般人は赤坂御用地内で自由に研究なんてできないので、セキュリティ対策もあるとはいえ、スタートから特権活用ですね。使える特権はフル活用して、一流研究者の指導を受けて東大推薦入学を目指すなら、せめてトンボじゃなくて、「これからの天皇、皇室のあり方について」とか将来活かせるものにしてみたらどうでしょうか。
・東京大学を目指して学問の道を極めるという事が悪いわけではありません。将来天皇となり「日本国民統合の象徴」となろうとする道と相容れない姿を模索している様子が国民に受け入れられないのでしょう。正直とか素直とかもっと人としての魅力を身につける修練やご経験をご本人もご両親も目指された方が良いですよ。今報道されている姿は批判されても仕方の無いことでしょう…
・誰からも認められるように一般入試で実力で合格を勝ち取ったら? 今までやってる事みてると愛子さまのほうが天皇にふさわしいと思えるよ 女性だから男性だからとか関係なく、日本の象徴にふさわしいか、でしょ? 能力が高く、日本をよく考えてくれて、好感をもてる性格の素ららしい尊敬できるお方を仰ぎたいよ
・どうしても東大なのであれば、一般受験して入学すれば、どこからも批判されず、逆にその能力を評価され、尊敬されると思います。本来推薦で入学できる生徒は、各種オリンピック入賞などの輝かしい実績がないと難しいです。そうでないかたが無理矢理推薦で東大に入ろうとすると「不公平」色々批判が出てしまうのも仕方ありません。今行かれている学校で学年一位でしたら学校内でも批判は出ないかと思います。とにかく実力さえあれば、どこからも文句が出ることはないでしょう。
・宮内庁は、皇室が東大目指して何が悪いんですかと仰いますが、逆に東大目指す理由はなんですか?皇室は学習院教育でした。愛子様は東大レベルをお持ちですが、学習院で学ばれて就職先も落ち着きました。なぜ学習院ではだめなんでしょう。東大で何を学ぶのでしょうか?論文と推薦で合格?東大目指す受験生をバカにしてませんか?東大合格するために勉強量や費用など半端ないと思います。公平かの前に正しい進学方法であるのかを検討すべきです。
・さすがにトンボの論文だけ上手く書けたからって、東大に入学できたら周りの反発くらいますよ。 そもそも、ご本人が大変な思いをするんじゃないかな? なんでも思いを叶えてあげれば良い(噂ではご本人の希望ではないとも聞きますが)わけではなく、東大に入るにはそれなりの努力と経験の積み重ねが大事だと思いますけどね。
・元日テレアナウンサーの桝太一さんも東大でアサリの研究してたのは有名な話だから、同じ様に研究費が他大学よりも潤沢な東大でトンボの研究がしたいと希望されるのは普通な事で別に良いと思う。共通テストを受けて二次試験を受けて合格すれば良い話。
・突出した専門分野の才能を発揮している高校生がいたとして、国立科学博物館の研究員と連盟で論文が書けるというのは、特別なコネクションがないと無理だと思います。
・東大は努力で入ってはいけないと言われる程、入ってからの勉強が大変。 普通は1,2年時に希望の学部に入る為に更に勉強する。 推薦で入ってくるような子も、一般で入れるレベルの子らばかりだから、学力も高い。
筑波大学附属高等学校の東大合格は現役で毎年1割程度。 推薦してもらえる程学力はあるんだろうか? 国立大学で忖度は良くないと思います。
・入学することは可能だろう。東大であろうと忖度は存在するから。 問題は、入学してからだ。
学力差があると友達は出来ない。 授業についていけない。 偏った思想の持ち主に感化される。 などなど色々とある。 いまでも高校の授業につまずきがあるというではないか。
紀子様の天皇家に対するコンプレックスもあるだろうが、子供の意思を尊重することのほうが大事である。
・公平な訳がない、特権の濫用だと思います。秋篠宮家の言い分としては、自分の持っているものを最大限に利用して意向を叶えて何が悪いということなのでしょうか。もちろん、国民の中でも境遇の違いはあり、学校選びに影響します。しかし、とりわけ特別な存在で、絶大な権力を持つ皇室がその特権を利用して国民と競い合っていいのでしょうか。
・国民の血税によって勉学に励まれるわけですから、東大理学部や農学部に進んで、ウイルスをやっつけてしまうような?トンボの研究をして人類に貢献、そしてノーベル賞受賞!とかが望ましい道でしょうか、、、ぜひ頑張っていただきたいですねw
そうなるとどうしても、赤十字社に就職するという愛子さまの心の美しさが際立ってしまいますね。。さすが今上天皇と雅子さまのご令嬢、両親様の高貴なお心を受け継がれている感じがします。。
・東大は一般入試は、ギリのラインは一点で合格不合格が決まる、そこには一点で泣く人が沢山いると聞いたことがあります。今は点数がわかるようですし。 多言語受験など、有利なコースがあるのは知ってましたが、一芸もあるのは知りませんでした。12月か来年には分かることでしょう。
・不公平ではないと言うならそれは強弁でしょう。 金持の親が高い塾に行かせたり、家庭教師を付けたりするのは自由と思いますが、一般人が有償でも無償でも、高名な学者先生にうちの高校生の息子と論文を共同執筆してもらえませんかとお願いして実現するものでしょうか? 姉のメトロポリタン美術館についても同様の疑いの声があります。そちらの方はもう終わったようですが、今度はスミソニアンとか言い出さなければいいですけどね。
・何がなんでも東大に入れたいという母親の意思を感じます。その為なら新しいルートを新設させたり、トンボ論文の為に教授達に頼むんでしょうかね?! 教授達もボランティアで引き受けているのか、有料で引き受けているのかも気になります。論文の書き方からして手伝っているのでしょう、かなり有利です。 本当のところ、どこまで優秀なのかが分かりませんね。 1人で書かせればいいのに、と思います。 自分の息子(高1)も推薦で入る可能性も含めて中学校の時から大会に出たりして頑張っております。正直なところ、チャンスを掴む為に厳しい面談もあるくらいです。推薦であろうとも楽な事はありません。一般人はそう簡単に大学の教授と出会うチャンスはありませんからね。 もう少し、天皇御一家のように振る舞えないのかと思ってしまいます。
・皇室が東大に行くのが悪いわけではないが、その実力があるなら一般入試で合格を目指せばいいのでは。 時期天皇と目される人を、推薦で入れたいと皇室が希望すれば、最終的に落とすすべはないでしょうけど、そういう入り方をしても尊敬は集まらないし、彼の人生に余計な負荷を与えるだけだと思う。
・単独でこの成果であれば批判は出ない。 一般人ではありえないレベルの人が手助けしていることが問題では? これでは「公平」ではないでしょう。 事実はどうであれ「実力以外の手を使って東大へ行った」と言われ続けますね。 一般入試で入れば違うと思います。
・これを機に、推薦入試の闇が世間に知れ渡ってくれたらと思います。 たぶん秋篠宮家は、警告を自らすすんで行って下さっているのかと。お金やコネ、肩書きなどがあれば、東大の推薦にだって受かってしまう。ましてや私立の推薦なんて、コネを使わずに入っている方もいるでしょうが、コネ入学も多々ある事でしょう。寄附金という名でお金を出せばいいだけですし。もっと推薦入試に厳しい目を向けて頂き、一般入試の厳格さが推薦にもなければ、公平とは言えないと思います。
・学問も大切ですが日本国の元首、象徴としての教養や知見もしっかりと学ばれたらよいかと思います。 国民から敬われる存在になられることが皇室の大切な意義となりますから。混沌とした世界情勢の中、ますます日本国民統合の重要な象徴的存在となっていくと思います。
・最高学府で学びたいというのは素晴らしいモティベーションだと思う。国民と同様に一般受験して受かればさらに尊敬されることだろう。
梨花の冠と言われるような行動は取らず、模範的に勝負して欲しい。
世の中、法令遵守が叫ばれて久しく、国民はちょっとしたことでも王道で行こうとしているのだから、皇族の方々にもしっかりコンプライアンス的に引っかかりそうな事、疑われても仕方がない事は避けていただきたいものだ。
とにかく、東大を目指すのは素晴らしいことなのだからしっかり目指してもらい、自身の学力、知見アップに勤しんでもらいたい。
・東大理学部の推薦入試要項には、提出資料が具体的に記載されている。その中でハードルが高いと思われるのは 資料2「20□□年国際○○オリンピック表彰状のコピー」 資料3「20□□年△△科学賞表彰状のコピーおよび作品概要資料」
資料2と資料3はどちらか一方でも、推薦エントリー可能だと思われる。 権威ある科学賞としては、日本学生科学賞が有るが、2023年12月発表分では悠仁さまは受賞していないし、筑駒、開成、灘など有名高の学生も受賞していない。 つまり推薦で入るには、「国際生物学オリンピック」でメダルを取ることが、実質的な条件だと思われる。
2024年7月にカザフスタンにおいて、国際生物学オリンピックが開催される。現在、日本代表候補12名が選ばれ、最終的に4名が出場予定。そして銅メダル以上を取れば、東大の推薦入学にエントリーできる。
日刊ゲンダイは、東大の推薦入試要項に目を通したのだろうか?
・もともと日本で唯一残された『特権階級』です。 一般人と同じだとは誰も思っていませんよね。 だったら、一般人のような入学の仕方をしなければいいじゃないですか。 本来のご公務の他に探究心を持たれて学問をなさる、何も悪いことはありません。 堂々と特別ですと言って聴講なさればいい。 それを一般人と同じ目線で『優秀』だから入学出来るんです、という形を整えたがるからおかしなことになってるのではありませんか? ご公務をなさるお立場で学者としての評価は関係ないでしょう。 それよりも人の気持ちがわかりお人柄にも曇る所なく、堂々と国内国外の方々と会話が出来る、そういう人望の方が遥かに大切では。
…そう。今上天皇や敬宮さまのように。
・同い年の息子がいます。 東大は狙っていませんが、国公立を目指してます。 家の庭はトンボが観察できる程広くないし、子供用プールがおけるくらいの広さしかないし、大学の教授とは1人も知り合いではたい。 普通に学校や塾で一生懸命に勉強してます。 既に生まれた時からの環境が違いすぎるのでおこがましいですが、同い年の息子の母としては、平等に取り扱ってほしいだけです。 もし優遇されて進学されたとしたら、将来、天皇になられた時には、あの時優遇された人かと尊敬できないような気がします。
・高校がスーパーサイエンスハイスクールでした。地元の国立大の先生に指導してもらっていろいろやってたけど、審査員からはもっと高校生らしいことをやった方がいいよと言われてました。 この時に大臣賞をもらった方は蜘蛛が好きすぎて、周囲からは蜘蛛女と呼ばれるほどの学生さんだったと記憶してます。
この論文が高校生らしいのかどうかはわかりません。 本当にトンボが好きなのかもしれないけど、それならもっとそういう姿を晒した方がいいのかも。プライベートは晒したくない、でもその過程が見えず輝かしい結果だけ報道されてしまうからうがった見方をしてしまう。
・将来の天皇陛下になる人が、東大出ていてもいなくても人生にあまり関係ないような気がしますがどうでしょうか?どんな影響があるでしょうか? それが知りたい。 入試の定員枠が一人分なくなるかどうかさえ、それは最終合格者決定者が決裁するんでしょうけど、その人が「特別枠数」として合格させれば受験生には実質影響なしでしょう。*どうかわからんけど。
普通の人と同じ人生を歩むなら「学歴で就職OK」もありで、実際にそういう会社も多々あるでしょうけど。 就職しても「名誉職」でしょうし決して一般サラリーマンになるわけじゃないでしょう。 であれば、より良い環境で勉強させることも重要な考え方だと思います。 語学堪能、博識、良き人柄、庶民感覚などなど重要な事が学べれば、東大でもどこで良いのではないかと思います。
・将来天皇になるかならないかは置いておいて、学びたい事があるなら研究できる進学先を目指せば良いと思う。 ただ、その進学先として東大にこだわるのか?選抜方法が一般入試ではなく推薦なのか?に疑問を持っている。
最高学府進学したいなら、一般入試で目指してほしいですね。 もし叶わず他の大学に進学する事になっても、国民は「別に良いんじゃない?進学おめでとう!」になるだけで、後々本人や家族や宮内もひとつ靄が晴れるのでは?
東大って桁違いの秀才や天才が集まる学校だから、自身の能力が見合わないまま進学しても苦労するだけでしょう。
・小学生の頃の信号機といい、今回の論文といい、正直どうみても自分の力でやっていない、なのに自信満々に出してくるのは鈍感力なのか虚栄心でもう目が曇っているのか。まだ夏休みの宿題ならまだしも。学術試験でなく、この論文引っ提げて東大に入ったら皇室の信頼は割り砕かれ地に落ちてしまいます。どうか周りが宮家の今の暴走を止めて下さい。 東大側ももし受験したらトンボの生態なども含めて事細かく質問し、本当にトンボの研究を論じることができるのか、判断のうえ合否を出して下さい。
・入りたいなら入ればいい。別に困るのは忖度し始めた周りの人達だし。 ただ、実力で入った生徒と同じ教室や研究室にはしないでほしい。実力差がありすぎて周りとの理解度の差があり過ぎると邪魔になるので。
忖度教室をつくってそういう連中が他にもいるなら、それらだけを集めたクラスにしてほしいし、棟も一般棟と忖度棟に分けてもらいたい。
東大(忖度分校)でいいでしょ。
・東大を目指したいなら、普通に共通テストと2次試験を受ければよいのでは? 高校入学も皆が試験を受けて入っている中で提携校からの推薦というあまりない形で入学し、周りの大人達の手助けを受けながら推薦枠の本当に少ない最難関大学の推薦を取るというのが反感をかっていると思います。
・昨年末に公開されたこの論文、ネット内でかなり内容に関して批判されている。ケチがついたから今年には新たな策が取られる気がする。 ただ、裏工作して東大に合格してもついていけるのだろうか?推薦で進振りを無くしても1-2年の単位が取れずに中退(一般には忙し過ぎと報道)になるのでは?
・悠仁さまは、皇嗣家である秋篠宮家の「皇位継承第ニ位」に表記されておりますので、もしかして「トンボ」学術論文の発表がより一層に「東大」推薦入学の布石へ拍車が掛かるのではないかと思います。それにつけても、悠仁さまは高校生でありながら3名の共著と云えども、学術論文を発表されたことには無理があるようでいささか疑問視されると思います。
・批判されないように一般入試で堂々と合格されたらいいだけの話だと思います。 こんなに言われても推薦で進学されるということは、実力は伴ってませんと白状しているのだから、生暖かい目で見守ってあげればいいと思います。
・意図的に議論を捻じ曲げないでほしい。皇族が東大に進学するのを批判するのではない。一般入試で、試験を受けて堂々と他の受験生と同じ条件で合格するなら批判する人は少ないだろう。批判されているのは特権的な立場でしか使えない手段を使って、不透明な方法で入学するからです
・ほかの受験生と同様、東大を目指すなら、普通にお受験された上で合格を勝ち取れば良いだけの話なのでは…?東大においても、東大に行きたい! と、強い意思を持って、日々懸命に勉学に励む受験生に余計な心理的揺らぎを与えないで欲しいです。
・何故、そこまで学歴などにこだわられるのかな?就職などに必要ならば大事でしょうけど、天皇になられる方には必須では無いでしょう。 ご本人ではなく近い女性の意向にしか見えないです。その方はこんなに息子は凄いと見せたいのではないかな? ご本人も、本当に天皇になるのが嫌であれば、もう無理に即位させるべきでは無いでしょう。 その方がご本人のためでもあり、日本国民のためでもあるでしょう。
・この方は盗作論文の事があってから、そうとう無理されてるんだなと思ってる。
そもそも本人は本当に東大行きたいのかな?
周りによってたかって下駄履かせられて入学しても、本人はしんど過ぎるよ。 せめて高校大学の間だけでも、ある程度のびのび生きてほしいです。
・世間に色々言わせないために、生物オリンピックにでも出ればいいのにと思います。生物オリンピックで賞を取れば世間を納得させられるでしょう。 東大の学校推薦入試はとても難しいと聞きます。私立の推薦入試と違って、共通テストの点も必要だし、30分から1時間に渡る面談時には課題が出されてその場で答えたりするとか。 入学を許可できるほどの力が無かった場合、東大は不合格をだせるのでしょうか?国の予算で運営されている国立の大学は皇室に対してどういう態度を示すことができるのでしょうか。 もし忖度や政府からの圧力で合格を許可するという形にしてしまった場合、東大の評価が大きく下がるのではないかと、今年東大受験予定の子どもが言ってます。 優秀だから東大というのなら1人の力で成果を得たもので国民を納得させたらいいのにと思います。
・実力が見合わないのに、東大に行かれては周りに迷惑を掛けてしまうのでは… ま、一般人に迷惑を掛けても、許される身分だからと考えていそうですね。
・一般だって塾に行くんだしサポートの有無が適切かって話で考えるのはナンセンス。 悠仁さまの進学問題って「それをやると一般人にどう見えるか」の視点がかけていることが終始一貫しての問題。 一般からどう取られるかがわからないということすらわからないなら、人心を掴むのは無理。人の心がついてこない君主は国が乱れる。基本中の基本の話。幸い日本は立憲君主だから政治には直接影響はないけれど。 これまでの積み重ねがあるから大学進学で繰り返したら、もうこういう評価は一生ついてくるでしょうね。長い人生の中でそれに耐えることになるのは御本人。何が幸せにつながるのか少し考えて差し上げてほしい。
・本心から東大に行きたいなら目指すことは素晴らしいと思うけど、親の欲目で行かされるなら止めてほしいなあ。 だって学力より豊かな心のほうが天皇として大事じゃない? 学生にしかできない色んな体験をして親友と呼べる友人を持って国民を慈しむ優しい天皇になって欲しい。 成果や学力は必須じゃないよ!
・東大の推薦目指す学生で、大人と共同執筆できる環境にある人は、皆無ではないか。本当の実力は知る由もないが、推薦でも、共通テストで8割の得点が目安とされているから、このハードルは超えないといけない。凄い論文書ける人なら、やすやすとハードルをクリアできそうだけどね。
・シンプルに、ダサいと感じたでございます。
本人が嫌なら別ですが、愛ちゃんでいいと思うけど。
昔と比べると文化や風習や食生活など色々と移り変わりましたが、外国人も増えるであろう30年後の日本はどのように変化しているのでしょうね。
・貧乏なら親の金で高校や大学に進学できる人を羨み、学費は出してもらえど余裕のない人は塾や家庭教師で学べる人を羨む。他にもより良い家庭教師へのツテを持つ親がいるとか自分の部屋があるなど環境が整っているとか、そもそも親が勉学の価値を理解しているかとか地方から出てきて一人暮らし出来る余裕があるかとか、生まれによる格差は多岐に渡る。でも受験においてその環境は考慮される事なく、一定条件がクリアできるか否かで判断される。 一般人では望むべくもない一流の教師と都心の自宅に研究に適した広大な庭があるという住環境、それらをズルいと言うならば、貧乏人からしたら塾に通える環境だけでズルいし、学費も住環境も男兄弟が優先され何事も後回しにされた世代の女としては男だってズルかった。
環境はどうあれ、定められた一定条件をクリア出来るのであれば合格し、進級の条件をクリアできなければ留年する。そこに忖度がなければ構わない。
・秋篠宮家が天皇というものをどのように捉えているのかが、わからなくなってきました。 確かに学者であることは昭和天皇以来の歴代がなさっていることですが、天皇としては、いわば余技だと思います。
秋篠宮家が考える天皇の本質、おつとめとはなんなのか。 東大を出ることが天皇のおつとめを果たされるのに、どう必要なのか。 秋篠宮家は悠仁さまにどんな天皇になってもらおうとしているのか。
「帝王学」ってなんのことかよくわからなかったですが、最近の秋篠宮家を拝見するにつけ、この宮家に欠けている根本的なもの、つまり「天皇とは何が」を伝えていくことなのだなと思うようになりました。
・宮内庁OBの皇族が東大を目指したらいけないんですか?という言葉自体が問題点をずらしていると思う。 別に他の一般国民と同じ条件で目指されたらいかがですか?と皆が言いたいだけです。 論文もちゃんとお一人で書かれたらどうですか? トンボ研究の第一人者という方との論文だと、どこまでの力があるのかよく分かりませんよね? そもそもその待遇が公平ではないですから。 ただ、東大でも研究費はほしい所だろうから、寄附金や予算を持ってきてくれる人ならば大歓迎なのでしょう。 国民はもう尊敬出来かねますが。 皇室にも東大にも。
・別に東大に行くのは構いません。 ただ、その方法がマズいと世間の方達は思っているんです。 地位や特権、はたまた高校生らしからぬ論文などを利用するのが、公平ではないという事です。 自分の実力、努力で合格を手にしている受験生が殆どの中で、忖度する側、される側があってはならないのです。 それこそ、身の丈にあった大学に行かれて、本当に身に付けたい知識や学問を勉強し、楽しい学生時代を送り、人としての人格形成をしたほうが良いと感じますが。 その点においては、やはり天皇家の敬宮様は視野、立場、携わりたい事、様々な面においてしっかりなさっておいでです。
・本人が疑惑の目で見られる大学生活に耐えられるかが最も大事なことだ。ご両親はそのことを認識しているのだろうか?論文が一級の教授指導の一級品であればなおさら立場は厳しいと考えられる。その四面楚歌の中で本人が果たして学業に集中し、論文に相当する学業を達成することが可能か、入学よりも更に厳しい現実に耐えられるかをご両親は認識しているとは考えられない。
・トンボを研究して、どうやって世の中に貢献するのかを自分で考えてお話できるのであれば、認めて欲しい。 トンボと同じ動きができるドローンで無人配達など、アイデアしだいで、いくらでも、世の中の役にたてます。そのアイデアを出せる人が推薦されるべき。
・東大を目指す上位層なら同級生の間でも優秀であると見られているはずなので、悠仁さまがそのような存在ならその声が漏れ聞こえ記事が出ていてもおかしくないと思う。そういう声が聞かれたらトンボの論文より説得力ある。東大目指す子は努力もかなりしてるので、悠仁さまがどれくらい貢献度あるのかわからない論文をもって推薦で入学なら批判の声があっても仕方ないかと思ってしまう。
・宮さまなので日常的に"手助けする人"がいるのは当然のことだと思いますが、ご立派な論文を一般的な場で発表し受賞されるということはいかがなものかと思います。悠仁さまがギネスに載る様なIQであっても一般人との賞レースは避けるべきだと感じます。東大でも京大でもトンボ研究者でも何でも良いのですが、宮家として徳のある人間性を育み重んじて欲しい。上皇陛下、今上陛下が ご学友と共に過ごされ、今も冗談や悩みを話されるご関係であることは、一般社会や国民との繋がりに重要なことだと思います。
・ご本人の意思かは不明ですが、本当にお可哀想に、と気の毒に感じてしまう。
学歴が高ければ高いほど良く、人間性は評価項目になかった、人が学歴に支配されてる、70年代の闇の部分を想起させられる。
一方で、学業を通して成長し、一貫した人生のストーリーが魅力的に映り、学歴如きはさっさと支配しておしまいになった、新しい時代を感じさせてくれる、かの方とは明暗が分かれたように感じます。
・皇室の意義を理解する必要がある。仮にも将来、天皇陛下となられる可能性がある。東大にどうしても行きたいのであれば、特別推薦枠は使うべきではない。一般入試で入るべき。合格者数が少ない。なぜ、学習院が皇族のために整えているのに行かないのか。トンボの研究したいのなら学習院でさせてもらうように整えるのもありだと思う。 人権、人権というが皇族に限っては人権を優先すると存続自体が問題となってくる。この仕組み自体が人権の上にはなりたたないので廃止した方がよい。その分、予算を未来の子どもにあてればよいのでは。秋篠宮家も一般人になり、自分のお金と実力で好きな大学に行ったり、好きな人と結婚したり、自分の思うように生活した方がよいかもしれない。ストレスもかからないし、他人にあれこれ言われることも減る。 でなくて皇室を存続させようと思うなら国民の合格枠を取り上げるようなことはやめた方がよい。
・まだ大学に入られてもいないのに、その道の権威の教授が共著というのは一般的にあることなのか。やっぱり特別な環境の気がする。こういうやり方を続けていかれて、将来国民に寄り添い、不遇な境遇にある人々にも思いを馳せる天皇陛下になられるのかは疑問かも。
・大学教員です。推薦入試やAO入試で事前に課題出すときは、「親や進路指導の先生、担任が手伝った共同作品を評価する」というのが常識です。ですからそういうものははっきり言ってあまり考慮しません、というか受験生全員がほぼ同じ点数になります。だからその場でやらせる学力試験、引っ掛け質問を浴びせる面接、で決まります。
・全て推薦で進学されるのでしょうか…受験の大変さを知らず何でも守ってもらえる大人になりますね。仮にこの論文がイマイチの出来だったしても不合格に出来る大学あるのでしょうか?それを考える高校選択から一般受験が良かったのでは?
・金や権力を駆使して学力を上げることはよくあることだと思います。 不条理であっても、資金力や影響力が、その子供の学力には直結します。結果、東大等の大学にも行きやすくなるのは事実。 一般人の反感を買いやすいのも事実ですが。
・眞子さんの入学が打診された東京芸大 学長は「試験に合格されたら歓迎致します」と 圧力や補助金などには屈せず真っ当な返答をされたと聞く
佳子様は学習院を中退 ICUに再入学された ICUのAO入学は現役生のみだった しかし佳子様受験時何故か2浪でもAO入学が出来るように変更になったと言われている
是非天下の東大も東京芸大と同様… 毅然とした態度で学問の門の平等性を貫いて欲しい
・実力が伴っていれば手助けなど必要ないと思いますし、実力が伴っていれば進学先は東大でもどこでもいいと思います。 ただし秋篠宮家に対する国民の見方など、象徴となる存在なら、何も異議の出ない形で進めていくべきだと思います。
・今の時代、もう天皇制は必要ないと思いますね。 少子化で天皇まで養えないですよね。 外国を見ても 王室がどんどんおかしな方向に向かっている。 天皇は広大な江戸城を国に返却して京都に戻り、日本の良き時代の象徴になれば良いと思いますね。
・東大に入学したいのなら一般の高校生と等しく通常の試験を経た正規のルートを辿れば良いものを、保護者たるA宮妃を始めとする関係者が何故推薦に拘るのかは、通常の試験では東大合格は絶対無理と考えているとしか思えない。 特別扱いするなら皇族には学習院があるのに、筑付への寄付金や論文作成のための研究者引き抜き等、金と人材の無駄遣いが極まりないところを批判されても当然です。
・まず、公平であるべきなのは、東大側の審査です。
受験生の準備に公平性を求めてもキリがありません。
どこの家庭でも他を出し抜くような準備をしたいと考えます。 最近のAOなど正にそれで、親がどれだけ教育に力を、時間を、お金を投じたかが結果を左右します。
ですから、公平か否かはこれからわかることで、東大が皇室に忖度したら不公平となるでしょう。 そうではなく、提出された論文が優れており、面接でも合格水準を示した上で東大が合格判定するのであれば、公平なのではないでしょうか。
某私立のAOは親の発想で様々に魔改造・カスタマイズされた経歴の子が受験しますから、専門家の指導を受けたトンボの論文は特に驚くことではありません。 むしろ東大にこれで勝負するのは苦しいとさえ感じます。
あとは東大の公平な判断を期待します。 基準以上であれば、当然合格してほしいです。
・論文自体は誰でも最初は、誰かの指導を受けながら、できるようになるものである。周りに高名な学者がいる一般家庭はあまり多くないが、例えば、家庭教師を雇うにも、誰を雇うかにやって、その子の成績が上がり方も大きく違う。
つまり、金と人間関係で子どもの能力を大きく伸ばすことが可能なことは間違いない。
皇室はその点、そうしたつながりを持つことは確かだろうが、これは金持ちがずっとやっている方法である。
つまり、一般試験以外の選抜方法で入学試験を行うようになれば、一般試験以外の試験方法はいずれも、金持ちに有利な構造になるというのは言われていたし、それをうまく利用している感はある。
また、学習院大の内部推薦進学は良くて、東大の推薦試験は良くないのか?
・筑波高校の時にも色々疑惑が取り沙汰された。大学ぐらいは一般入試で正々堂々と入学して欲しい物だ。国民は何処の大学に入学されるよりも、如何に国民と同様な方法で入学されるかを望んでると思う。
・学術論文に関して、有力な教授が共著者になること自体は、理系の論文なら別に不公平でも何でもないですよ。 ただ、高校生の論文に教授の共著者が付いて、論文が採択される状況がまずありえないというだけの話で、不公平と言えば不公平かもしれませんが、絶対に無理な話でもないので、排除もできないでしょう。
要は、主著者がその論文を執筆する能力を本当に持っているかどうかが問われる訳ですが、それについては共著者が責任を持って保証し、それを学会が追認する形で、論文として採択されるだけ。 別に、この論文を利用して推薦入学に臨むのは問題無いですし、東大側は本当にその論文を書く能力を持っているかを判断する責任が有るだけです。
・推薦でも共通テストはうけるんですよね 東大を推薦の生徒は共通テストくらいは 楽勝みたいな認識なんですが
国立なので推薦でも共通テスト何割以上とかあったきがするが 面接と、小論文のみじゃないよね 東大は
・赤坂御用地の立ち入りは自由ですか?10年に渡り続けて調査できますか?その時点で公平ではない。論文評価は高校在学中の評価かと思うけれど、蓄積していたデータを使うのはいいとして、データ採取が公平とは言えない。ご研究は大いに恵まれた条件でおやりになればいい。ただそれを昆虫学で使えばいいが、大学入試はアドバンテージが多すぎるのではないか?
・TBSの朝の番組にある中高生ニュースってコーナー見ていると稀に高校生が研究施設で実験してたりしている話が出てくる。皇族でなければ中高生が研究者の指導を受けられないということはないのだと思う。それまでの研究成果を積み上げる努力と研究機関の門を叩く勇気があれば一般人でも可能なのだろう。 ただ皇族の特権のように映る行為は宜しくない。しかし彼も皇族に産まれたくて産まれた訳でもない。なんとも難しい問題だと思う。
・残念ですが、いいやり方ではありませんね。 東大なんて大学院からでもいいんです。 本来の東大は今の大学院、今の東大は予備門です。 トンボがお好きなら最も徹底的に研究できる環境をお探しになって、そこでの成果を論文にして東大に読ませてやるのが一番いい。お立場があるなら是非お越し頂けませんかと相手に言わせる方が良いに決まっています。
最初から揃えるもの揃えて東大ってのはあまりにもメッキ感が高すぎます。
|
![]() |