( 135595 ) 2024/02/03 22:42:22 2 00 「都心でも5センチを超えて積もる場合がある」週明けに関東・甲信で警報級の大雪の可能性 東京都心でも積雪のおそれ 2年前は立ち往生に事故が相次ぐ【news23】TBS NEWS DIG Powered by JNN 2/3(土) 14:48 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/825699c8a148d6249d7b1387b3abf1079c43f83b |
( 135598 ) 2024/02/03 22:42:22 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
気象庁は5日以降に関東・甲信地方で警報級の大雪になる可能性を発表。近畿エリアでも4日に一部大雪のおそれがあります。森田正光気象予報士は東京都心でも5センチを超える積雪の可能性を指摘。
【写真を見る】「都心でも5センチを超えて積もる場合がある」週明けに関東・甲信で警報級の大雪の可能性 東京都心でも積雪のおそれ 2年前は立ち往生に事故が相次ぐ【news23】
■週明け東京で“警報級大雪”の恐れ
強い冬型の気圧配置の影響で、2日の北海道は大荒れの天気となりました。
北海道・石狩市で車を運転していた男性 「ホワイトアウト状態が続いていたので怖い、本当に。いきなり車が直前に見えて回避した」
2日の東京の最高気温は7.6度、真冬の寒さに…気象庁は週明けに関東・甲信地方で警報級の大雪になる可能性があると発表しました。
3日は西日本で広く雨か雪となる見込みで、4日は近畿エリアも一部大雪となる恐れがあります。
関東は週明け5日午後から雨か雪が降り始め、6日の朝にかけては東京都心でも雪となる可能性があります。 警報級の大雪となった場合、都心は大混乱となります。
2022年1月、東京で10センチの積雪となったときは首都高速道路が雪に覆われ、複数の車がハザードランプを点灯し立ち往生しました。また、都内では事故も相次ぎました。
週明け、雪は東京でどれぐらい降るのでしょうか?
気象予報士 森田正光さん 「都心でもひょっとしたら(雪が)積もる可能性が出てきた。(都心でも)場合によっては1~2センチ、最悪の場合は注意報の5センチを上回る」
JR東日本は5日以降、降雪の状況によっては首都圏の在来線を中心に、列車の大幅な遅れや行き先の変更などが発生する可能性があると発表しています。
TBS NEWS DIG Powered by JNN
|
( 135597 ) 2024/02/03 22:42:22 1 00 - 関東地方の多くのドライバーは雪に慣れておらず、スタッドレスタイヤを履いていないことから、雪による交通事故が起こりやすいとの指摘があります。 - 予報が大げさであると感じる声や、天気予報の信頼性への疑念が表明されています。 - 雪道に慣れていない人たちの危険な運転や、雪が積もった場合の交通事故に対する懸念が示されており、雪の影響を受けるリスクについての議論がなされています。 - 一方で、スタッドレスや適切な装備、準備の大切さについての声もある一方で、雪になれている地域の人たちからの対処方法や備えの重要性についての意見も見られます。 - また、予報や積雪に対する適切な対策、警察、交通機関、個人の役割など、様々な側面からの意見や懸念が示されています。 - 最後に、雪国出身の人からのアドバイスや経験談、雪に関する知恵や情報の共有、各地域の特性に応じた対策が示されています。
(まとめ) | ( 135599 ) 2024/02/03 22:42:22 0 00 ・自分のクルマはスタッドレスなので大丈夫!って思ってる人は毎回いるけど、雪に縁のない関東民は大半スタッドレス履いておらず、滑ってきてもらい事故なんて全然ありますからね。自分は大丈夫って思わないで雪が万が一降って積もるような時は静かに家にましょう。
・来週初めには関東甲信地方で雨か雪予報だそうです、四国、新居浜は今日お昼過ぎぐらいから雨が降り出しました、新居浜もあまり雪は降らないのですが先月かな、この辺にも雪が降ったようです、そうなると車の運転には慎重に行かなくてはいけないですね、実は同じ頃広島にも雪が少し積もりました、都心も積もる所があるそうですのでくれぐれも運転は勿論、歩きも充分に注意が必要ですね、何台もの立往生だけは避けたいものです。
・最近の天気予報は注目を集める為に少し大げさに報道があるように感じます。コンピューターを駆使して精度が高くなっているのはわかりますが、過剰な報道は人の心理を揺さぶるのが大きいのでもう少し落ち着いた予報であってほしいですね。
・東京には想像以上に坂多いですよね。 普段は平気でもうっすらと積もっただけで全く車では登れない坂、 結構あります。スタッドレスでもそういう坂は役に立たない事もあります。 立ち往生の原因は夏タイヤ、もありますが短い距離の急坂なども 渋滞の原因に簡単になります。東京だと港区千代田区辺りは坂、 沢山ありますもんね。狭い道でトラックが立ち往生したらもうアウトです。 ほとんどの方が雪道にはなれていない、でしょうから出来る事なら 乗らないのが理想ですけど、そうもいかない、のであれば 自分のルートに急坂がないか?あればそれは避ける、位の知恵は 使わないと本当に命に係わる気がします。 ま、こういう風に大きく報道されるときって案外杞憂に終わる、ので それを願いますけどね。 皆さまご安全に。
・千葉が大雪に見舞われたのは2014(平成26)年。関東では年に1,2回あるかないかの積雪にどう対応するか。
1 自家用車で出かけない。多少なりとも雪対策を講じているであろう公共交通機関を利用する。 2 出かけない。積雪難民にならないために出勤・外出を見合わせる。 3 よくわかんないけど、とりあえず何とかなることを祈っていつものように車で出かけてみる。
3を選ぶ人が多いから問題が起きると思うよ。
・スタッドレスタイヤやチェーンを装備しても、雪道の運転操作が出来なければ大きな事故につながる危険性があります。 車が横滑りを始めると、雪道に慣れているドライバーは、ハンドルをあてて直進性を高めますが、まず大抵のドライバ―はあせってしまい、こうした冷静な操作はできません。 四輪駆動だから、スタッドレスを履いているからと過信せず、雪道走行の技術を持っていないドライバーは、無理して運転しない方が無難です。 公共交通機関を利用し、駅まで歩く必要がある場合、いわゆるスノトレ(ミズノやアシックスで販売されてます)を準備しておくと安心かもしれません。 休日は首都圏で過ごし、勤務日は北関東の積雪地で働くおじさんの独り言。
・東京は雪に慣れてないところなので、事故が多発するね。月火は救急車のサイレンが鳴りっぱなしになるだろう。車だけでなく歩行者の事故も多い。とにかく雪道が苦手な人ばかりです。外に出ないのが一番だね。
・ほとんど雪の降らない関東住まいですが、毎冬スタッドレスにはしています。 でもそれは、朝に家族を送っていくのに雨の翌日に路面凍結していると怖いからで、雪のときは運転しないようにしています。 雪予報のときは、都心に勤める家族には職場の近くのビジネスホテルを予約してもらうなりして、たとえ雪がたいして降らずに無駄になったとしても、安心安全には代えられません。
・スタッドレスを履いていたとしても、滑る時は普通に滑ります。雪道走り慣れた人は咄嗟にカウンター当てて立て直して普通に走り続けますが、慣れが必要なので、いきなりは難しいです。
なので、滑ってもどうにかなる速度で運転、あとは、スタッドレス履いてない車の貰い事故に注意ですね
・今回の南岸低気圧は ・上空の寒気強度が十分強い ・降水量が十分多い ・寒気が強まるタイミングと降水が強まるタイミングが一致
これだけ見ると2014年の大雪時と同じ条件なので相当危険に感じるんだけど、東北〜関東沖の海水温が記録的に高いことで、低気圧の通過で北東風を引き込むときに地上付近に高温層ができる可能性があって、この影響がどこまで及ぶか見極めるのがかなり難しい ウェザーニュースの積雪予想が多摩とか秩父で20cm前後である一方、水戸とか千葉で0cmというのが今回の北東風の影響の大きさを示してる
ただでさえ南岸低気圧の予想は難しいのに、今回は前例のない状況なので大雪寄りにも雨寄りにもブレる可能性はある 最悪を想定した行動を考えつつ、最新情報をこまめに確認することが肝要かと
・都心で大雪になるには、3日の夜から朝にかけて通過する低気圧の影響で地熱がどれぐらい冷やされるか、という所でしょう。そして低気圧がどれだけ陸地寄りを通るか、って事になると思います。個人的には例年と比べ、地表の熱は雪が積もるほど冷えていないような気がするんですけどね。
どうやら色々な予報を見ると、5日の夕方からの方がより陸地を通り、危険度が高いような予想をしているので、明日の朝(4日)の様子を見て危険を感じたら動かない事をおススメします。
6日の朝までには抜ける予想ですが、関東北部、甲信が降り積もっているかも。山登りはしない方がいいと思います。交通機関は高速を中心に混乱する可能性はありますので、遠出する方はスタッドレスだけでなく、チェーンの携帯義務必至かと。除雪能力を超える可能性もあるので。
・一昨年の1月に東京で雪が降ったときは積もることはないと午前中までは言ってましたが、昼前から降雪が強くなり出し昼過ぎだったか急に大雪警報出して慌てて帰ったのを今でも覚えています。首都高の交通量でも20分走っただけでも雪が積もりだして驚きました。
今回は積雪の恐れが最初から出ているので、パターンとして23区や近郊は雨かみぞれ程度で済むと勝手に想像してますが、降雪予報は外れて欲しいです。
・スタッドレス履いてるかどうかでは無くて、この様な予報が出ている時は、なるべく出歩かない方が良いと思いますが。 仕事や急用で止むを得ず出掛ける場合は、スタッドレスやチェーンの装備は最低限必要だと思います。
・最近は雪が降らなくなりましたが、北関東住みです。 スタッドレスタイヤは毎冬は交換しています。 南関東住みの方々だと雪山行かない人以外は、普通は年に1回程度の雪ではスタッドレスタイヤは買わないと思います。 今は耐久性はあまりないですが布チェーンもあり、緊急時に簡単に装置出来るので買っておいた方がベストです。 チェーン装置は必ず駆動側タイヤに装置しないと意味がないです(FFなら前輪側、FRなら後輪側、4駆だと基本前輪側になります)
・積雪予報で積雪する可能性が高くなってます。 スタッドレスタイヤを履いてもスタッドレスは万能では有りません。夏用タイヤは論外としてスタッドレスタイヤを履いてもいつも以上に安全運転をして運転に自信がなく可能であれば運転は控えたほうが良いでしょう。
・この前の南岸低気圧の時もそうだったんですけど大雪の所もあって交通障害もありましたが多くの地域で雪よりは降雨になるんじゃないかと… 以前は南岸低気圧で大雪になる様な気圧配置でも昨今の気温だと、と思ってしまいます。 でも大雪に対する対策は必要ですね。
・我が家は南房総ですが雪予報が出ています。 明日はとても大事な用事があるのですが帰宅が夜です。 南房総は地元住民の冬タイヤの車が少ないだけではなく観光客もノーマルタイヤで来ます。 低山しかありませんが、関東平野ではありません。それなりに起伏のある山道も多いです。 ノーマルタイヤの事故に巻き込まれたくないので雪予報のときは来ないで欲しいです。
・慌ててスタッドレスを購入した人、履き替えた人大勢居ると思います。私も関東住みであまり雪には馴染みがないのと、一応スタッドレス履いては居ますが雪道に慣れていない!雪の降る地域の人は5センチや10センチ?そんなの積雪のうちに入らないと思うかもしやないが、関東ではそれでも大変な事になります。バイパスは渋滞!坂道や陸橋は登れない。 何故?と思うかも知れませんが、関東の人は、半数近くご夏タイヤ!どうせ直ぐに溶けて無くなる、公共機関を使っても普段から満員電車が更に悪化。 休める人なら休むのが正しい。
・雪国在住です。雪道をノーマルタイヤで走行するのは事故になって当たり前。どんなに上手なドライバーでも普通に走るのは不可能です。 そういう時は運転はしないで公共の乗り物にすべきです。ツルツル道路やシャーベット状態の雪道はやっぱり長靴ですね。見た目気にして夏用の革靴とか履いて転んで怪我したら意味がありませんから。長靴は温かくて履いたり脱いだりするのも楽です。
・自分は「事前に最大限の準備をしておいて、結局何もないに越したことはない」という主義です。そのうえで、ここ数年の「都内で警報級の積雪が!」という気象庁からの予報がほぼ外れに終わっている現実があります。外れるのは構いませんし、雪予報の難しさもわかります。せめてのお願いは、外れたと悟ったら撤回を早めにしてほしいと思います。明らかな状況でも「まだまだ!これから降るかもよ!」みたいに往生際が悪いことも多く、そこは柔軟にお願いしたいところです。
・私の周囲では、ザ・ATドライバーが、チェーン装着は苦手だが、スタットレスなので大丈夫とまるで、スタットレスが安全装置の如く語ってる人がおりました。 一昨年、都心でたかだか2cmの雪で翌朝スリップ事故が多発し、スタットレスでも起きております。 要因は、夜中に急激に気温が低下し、路面に付着した雪が凍結し、バーン状態になりました。 そのような中、AT車の運転しか知らない、出来ないドライバーが、フットブレーキに頼った運転によって起こしているのです。 車の機能を理解せず、知ろうともしない移動手段のパーツとしか考えていない人間は、運転を控えてもらいたい、もらい事故はゴメンなので。
・関東出身、今東北住みだけど、スタッドレスは当たり前。雪道の走り方はこっちに来てから覚えた。それでも雪の日、次の日が怖い。スタッドレス履いてても普通に走れないからね。かなりゆっくりなスピードだし、急ブレーキなんて確実に事故。そっと走っても出だしはスリップサイン出るし、スピードが出ていなくても止まれなかったり。だから関東の雪にノーマルタイヤなんてありえない。せめて、せめて、チェーンくらいは用意しといた方がいい。まぁ車に乗らないことが一番。
・関東は雪に脆弱なので、 少しでも積もったら車では出かけない事です。
一番怖いのはお金の無いドライバーがスタッドレスタイヤの購入を渋ってノーマルタイヤで雪道を運転して、 スリップ・スピン・オーバーラン…。 結果、もらうことです。 ノーマルタイヤ車からのもらい事故さえ、 過失10:0にはなりません。
まぁ、スタッドレスタイヤも万能ではないけど。
車で事故したら損害が大きいです。
・雪道で滑った時はブレーキは踏まずにハンドルから手を話せば取り敢えずは真っ直ぐ進むので下手にハンドル操作はしない事が大事だよ。雨の日のスリップでも同様です。ハンドルを握るのではなく何時でも手を離せるように両手の親指と人差し指でつまむのがお勧めです。慣れれば大丈夫。
・山梨県在住ですが、10年前の大雪で陸の孤島化になったことを思い出しました。学校隣のコンビニ行くとパンやらインスタント食品が全て消えて只事ではない事態に陥りましたね… 山梨は12〜1月はほとんど降らないですが、2、3月になると思い切り降って積もります。今のうちに食料確保せねば。
・南岸低気圧って、現在の気象庁の解析力だと、雪になるか雨なのか分からないんだよね。だから「東京都心でも積雪のおそれ」って予報するしかない。
そして今までのパターンだと、気象庁が静かな時に限って大雪が降って、今回みたいに大騒ぎすると雨ってパターンが多いんだよね。
・スタッドレスでも滑るなんて分かってる。 でも、車に乗るならスタッドレスは最低限の義務であり装備。 正直、ノーマルだと気温が低いだけで性能が落ちる。 雪が降らなくてもスタッドレスを履いててもいいくらい。
スタッドレスではよほどのことがない限りおおかたできる、走る、曲がる、止まるの基本操作がノーマルではできません。 ノーマルタイヤしかない人はとにかく乗らない選択肢を。
・自宅の前の道路が新宿方面に向かって登り坂になってる上に、登りきった所に信号があるため、大雪の日は坂を上がれなくなる車が続出します。 運転する方は『降る降る詐欺』とかバカにせず、ちゃんとチェーンなりスタッドレスなり対策することをオススメします。
・南岸低気圧。どこを通過するかで東京地方は雨になるか雪になるか。しかしこの低気圧の進路予想は極めて難しいと、多くの気象予報士は何年も前からいい続けています。 東京都心ですと、かつては5センチ、最近は1センチの積雪予想で警報発表だそう。それもそれで、怖い世界。で、雪が降らなければ外れたと文句をいう輩が、いたりして。 都内でも、丸の内はこうだけれども八王子はこうだ、という中継は増えましたね。
・車乗らないのほうがいい。雪ふった翌朝の冷えこみでの路面凍結がやばい。ほとんどの東京人はスタッドレスはいてないのでもらい事故になる。電車は動いても問題は駅までの足でバスはのろのろになるしタクシーもつかまらなくなるからどうしても車のるひとは明日のうちにタイヤ替えるしかない。
・タモリステーションで専門家が話してたけど、北極の影響をもろに受けるのは、日本だけだと。。
エルニーニョ現象も平行線から、波を打つように変わったから、 フランスでは、湖が干ばつしたが、他国では豪雨災害など、極端な気象になった。
日本の周りだけが世界で海面温度が高いことも懸念されてた。
学者ですら、日本がこれからどうなるか予想もつかないと話してたし、今年の夏は熱波になるみたい。
・警報級の大雪の可能性 東京都心でも積雪のおそれ・・備える必要はあると思うが、ちょっと誇張しすぎ。 地震もそうだけど、天気って今でも予報が難しいのかな? 個人的には、チラつく程度で積もらないと思っている。ただ、車ってガッツリ積もった雪より、うっすら積もるくらいが、表層が溶けて滑りやすくなるから、むしろ気をつけた方が良い。
・大人は雪にならなくてほっとしちゃうけど、 やっぱり、子供たちは雪って貴重で積もったら雪だるま作ったり、かまくら作ったりしたいなって思うんじゃないかなぁ。わたしは雪国育ちの関東移住者なので、関東で雪が降ると聞くと、心のどこかでちょっと期待してしまっています。
・都心で雪が降って来た時、急いで帰ろうとして慌てて首都高へ乗る方々がいらっしゃいますけど、それ、逆ですから。雪が降って来たら、首都高からは直近の出入り口で降る。そうすれば首都高での渋滞に巻き込まれずに済みます。コンビニもない、トイレもない首都高での厳しい渋滞にハマるよりは、下道での渋滞にハマった方が、まだ動けます。逃げ道の選択枠も多い。(乗用車であるなら尚更です。)
・雪降らないとこの人の考えは、走り出せるかどうかで、止まれるかどうかじゃないから。 だから、四駆ならノーマルで大丈夫って完全なる誤解してる。 当然な話だけど2駆は駆動輪2輪でもブレーキは4輪に付いてるから、2駆で走り出せなくても、止めることには4輪にブレーキある分、少し余裕あるけど、四駆はブレーキも当然4輪だから、イコール。 これに慣性加わるから、雪道で四駆のノーマルタイヤで走るのが一番危険パターンになる。
・名古屋です。 毎日の通勤とルート納品の度に思う。
何故ノーマルタイヤなのか。 国道は一晩中走ってるから積もって居なくても凍ってるトコも有るし、1本裏道は積雪。 たった1台の迷惑馬鹿の為に渋滞や封鎖。
翌日乗り捨てられた車や(乗り捨てられたと言うかどうにもならなくて放置) 植え込みに突っ込んでる車や、側溝に落ちてる車見ると『馬鹿め!!』と思う。 スタッドレス買う金無いなら警報出たら乗るなと言いたい。
・雪に馴染みのない地域にお住いの方は、このように予報が出ていても、いざ降ってから対策する方が多いです。雪国にお住まいの方々は雪が降る前に万全の対策をしています。事故を起こす前に、怪我をする前に、当日の予定を週末に練ってください。
・また、夏タイヤで動けなくなり 車を放置する輩がでるのかな・・ 凍結路で事故る前に義務教育で習得した 「慣性の法則」を思い出してください。 夏タイヤで凍結路を走ると車は真っ直ぐ 力の方向に進みます。ハンドル操作して 曲がりませんので思い出してください。 車が曲がるためにはタイヤと路面の摩擦 が必要です。
・車のタイヤは 標準を「オールシーズンタイヤ」にすべし 少しは雪などに対応できる 各自動車メーカーは燃費や静粛性に特化し過ぎたのも一因だ オールシーズンタイヤを標準化すれば コストも下がり 性能も良くなっていく 突然の雪での事故などは減る 少なくとも太平洋側などでは激減するはず スリップ事故は 自動車メーカーとタイヤメーカーの責任だ!と私は思う
・融雪剤を撒くか、雪かきにするか悩むところですが、前に雪降った時、せっかく雪かきしたのに何故か通行人の方々が避けて通っていました。なぜだろう。安全に通ってもらうために雪かきしたのにな〜と、今でもたまに思います。
一軒家は雪かきしないといけないから大変ですが、高齢者が多くなると雪かきもままならなくなって大変です。
・スキーフリークなので大雪警報が出ると喜んでいるお馬鹿さんですが… 先々週の大雪(関東北部ですが)の時は山の峠を超えてワザワザ南会津のたかつえスキー場まで遠征。 所がスキー場へ着いたら猛吹雪で氷点下8℃に強風、リフトに乗ったら前のリフトが微かに見える程度もイザ滑り出したら5メートル先が見えなくてスキーどころではなかった… 結局、リフトに乗ったのは3回でリタイア。 身体中が冷えて湯の花温泉まで行ってハシゴも さらに大雪となり前方が見えないほどのホワイトアウト状態でした。 峠を越えようとした道中で大宮ナンバーのコンパクトカーが側溝にタイヤが挟まって立ち往生… 地元の方と一緒にアレコレやってみましたが微動だにせずでJAF待ちに あのママさんとお子さん達はその後に車の中で何時間待ったのだろうと気がかりでしたが… 自分自身も必死で峠を超えて栃木県北に出たら雪も大した事はなく助かりました。 大雪外出☓
・本日、マイカーにスタッドレス装着完了! 大雪と言わないまでも積雪の予報が出て土日に絡むと 必ず、カー用品店やガソリンスタンドやタイヤショップなどが 行列するほど混むのですが、どうも最近の気象庁の予報が大げさで、 「100年に1度の」とか「警報級」のとか形容詞がとにかく大げさ、 一見、必死に注意喚起しているようにも聞こえるのだが、 東日本大震災で想定をはるかに上回るマグニチュード9.0という 超想定外が起こったあたりから大げさになっている。 もはや「オオカミ少年化」しており、一般のマイカー所有者には 嘘っぱちに思えるようになってしまっているみたいだ。 タイヤ交換が4本で1000円ぐらいならまだしも、大半のショップでは 1本あたり1000円、4400円もかかる店が多い。 で、蓋を開ければ雨だったではね、それもここ数年すべて予報は外れ 雪に関してはせいぜいみぞれ程度。まあたいしたことないだろう。
・4月に雪が降った日、スタッドレスタイヤで四駆でも水溜まりの氷でアイスバーンして前の車に衝突事故起こしました。関東で雪が降るとトラウマです。週明け気をつけたいと思います!
・また雪が降る降る詐欺の天気予報ですかね。 いい加減、毎回毎回外してるとオオカミ少年みたくなっちゃいますよね。 この冬で2回外しているのでアテにならない。 予報を外した時に思っていたより気温が下がらなかった。 思っていたより南岸低気圧がそれていたなど言い訳ばかり。 予報精度は上がっているので、もし降ったらとか、もし積もったらではなく、より正確な情報発信をお願いしたい。
・普段クルマや自転車の人も電車を使う。その電車が大雪で間引きとなる。当然、運びきれるわけもなく、改札規制となる。 雪に慣れていない首都圏では、大雪の場合ライフライン除いて休みにするのが一番。
・自分は長野に住んでたので、雪道の運転はそれなりに大丈夫だと思っているのですが、不慣れな人が前後にいると非常に怖い。 巻き込まれる可能性があるので、関東で雪が降ったら車の使用は出来るだけ避けます。
・天気予報だと雪が降る時間帯が夜遅くから未明にかけてで1番最悪な時間帯なこと…
人や車が動いてれば、ある程度、動きで通り道が確保できるけど、寝ている時間帯で降り積もると朝が大変なことになる… スノーブーツある人は履いて、車は40kmくらいで走行すれば大事故にはつながりにくいかな
・皆さん、記事を最後までしっかりと読んで理解しましょう。 何故いつもこんなに大げさに報道するのか! この報道によって大変迷惑を被る人々もいる事も想像して考えましょう。 寒気は茨城より上でしかも1500mで−6℃。 5000mの寒気は北海道辺りしか無い。 低気圧も弱いことから関東の 平地 の雪はそんなに積もらないと予測します。みぞれがメインに。 甲信越、東北の山沿いは恵みの雪が降って欲しい…
・最近は関東平野部でも早くからスタッドレス履いているクルマが増えてきました。それでも「これぐらい行けるだろう」と過信するクルマ1台が道路塞いで大渋滞。何のためのスタッドレスやら。
・関東圏に住んでいます。 この辺りでも雪がそれなりに降ると普段20分かからない会社まで1時間かかります。 自分は備えてあります。 雪道にも慣れている方です。 だからといって油断して運転はしませんが、 関東の人は雪に弱すぎのくせに備えが無さすぎてため息出ます。 雪降ったら休めば?とも思います。
・スタッドレス履いてるから大丈夫!って言う方いますが、ノーマルタイヤで走ってる奴に突っ込まれるんです。 関東だと滅多に降らないからスタッドレス持ってるドライバーが少ない。 それでも、仕事だからってノーマルタイヤで走るもんだから事故が多発する。 事故のリスクや費用を考えたらよっぽどスタッドレス買った方が良いのにね。
・何事も「初体験」はあると思いますが、平日の通勤や仕事で雪道初体験は避けた方がベター。もしもの時、自分がエライ目にあうだけでなく、他の人にすごい迷惑をかけてしまいます。どうしても雪道にトライしたいのなら、休日の交通量の少ない道で練習するべき。確かにその意味では明日は休日でいいかも知れませんが、果たして都内に交通量が少なく他の人に迷惑をかけない場所があるかどうかですね。 ちなみに、たとえスタッドレス履いていても、スタックに備えて、チェーンを忘れんよーに。
・積もらないとは思うけど9年前だったかな2週間おきに降った時に1回目は積もらない予報でしたしね。自分が平気でも貰い事故はあるし、あとその9年前はいずれも金曜日の夕方に降ったから、割と皆さん雪かきして早々に解消したんですよ。月曜日に降るとしばらく残るかも…
・これでしばらく様子見して気象の行方を考えた方が賢明と思います!準備は日頃から備えて有るので安心です常に最悪の事を想定したら、精神的にも楽なので!
・よく雪が降るとスバルは4WDだからノーマルでも大丈夫なんていう人がいるがとんでもない。雪国でスバルの4WDが役に立たないのは周知の事実。 東北・北海道ではスバルはほとんど売れません、見たこともありません。 ノーマルタイヤで走るならちゃんとしたトヨタや日産の4WDじゃないと役に立ちません。
・都心は雪に弱いとか、慣れてないゆえに雪国マウントとかうざいとかコメントあるが、雪になったときの事前の備えが大事なのであって、装備がないとかスタッドレスタイヤの置き場がないとか言うけど、考えられる準備やらなにやらは入念にしといた方はいいと思う。何分にも雪降ったときに普段通り・通常通りを求めてはいけない。そういう認識を持つことが大事。雪積もってもヒールや革靴で普段通りの歩き方じゃこけるよ。見た目はそういう時は度外視だよ。スノーブーツとか穿いてペンギン歩きよ。
・こんな時こそ警察の出番だ。 普段隠れて車線変更違反など取り締まらずにこんな時こそ検問でもしいて取り締まればよい。 私は一時期関東でも雪の深いところで過ごしたことがある。あるが故12月になると当然のように冬用タイヤに変え5月の連休時にサマータイヤに履き替える習慣がついた。 購入するのが面倒だ、金がかかるという人は絶対に車に乗らないでください。
・生粋の江戸っ子ですが今回は是非とも雪が降って欲しいね。最近は都内をウロチョロする奴らが多すぎるし更に郊外から地元で働けば良いものを都内まで通勤する変わり者が多いしスッキリするには積雪!雪景色!是非とも降ってもらいたいね。都内の空気入れ替え!!
・北からの寒気がどこまで降りてくるか、雨雲が夜に通過するか昼に通過するかによって分からない。夜なら0℃以下で濃い雨雲ならドカ雪。降らないことを願います。
・暖冬という予報もあったけど、やっぱり2月のこの時期は寒い。大雪ともなると、まぁそれが1日程度ならまだしも、交通、物流が麻痺してしまう。最近の気象は想定外ということもしばしば。ニュースでは不要不急の外出は控えて下さい、というのもわからなくはないけど。よぼどのことがない限り会社からは特に何もない。出勤控えるようにとかは。台風、豪雨の時もそう。別にいいけどね。自己責任ということで。
・車も大変だが、歩きも十分に注意が必要ですよね。 滑って転ぶだけでも思わぬ大怪我に繋がりかねない。 しっかりと積もった雪よりもうっすらと積もって凍りついてる方が怖いですよね。 なんにせよ積もるほどの雪は勘弁願いたい。
・東京の積雪なんか毎年あるのに、毎年対策が出来ていない住民が多い。 タイヤでもチェーンでも除雪剤でも、準備不足のためにいつもトラブルになる。 よほど忘れっぽいのか、学習能力がないのか。 しかも北日本からの移住者が多いにもかかわらず。 でもこれが5年に一度ならまだ同情できるが、毎年このザマで、生活力のない群集がオロオロするのを、いちいち全国テレビで見せつけられても、他地域の住民の笑い物になるだけだ。 なので、せめて騒ぐなら関東ローカル内で騒いでほしい。
・横浜在住ですが、私はあちこち行くのでスタッドレス履いてチェーンも積んでますが、周りの駐車場とか見るとスタッドレス履いてる人は2〜3割くらいの印象。
・年に数回雪が降る地域に住んでいます。車がないと出掛けるのも大変なんですが、「雪が降ってる間は大丈夫(滑らない)」とか、「凍ってないから平気でしょ?」と平気で言う人はいます。 配達ドライバーなので雪が降っても運転しますけど、休日なら出かけません。 出掛けないのが1番!
・冬は雪が降ります。冬ですから。 逐一、大袈裟に騒ぐよりも、年々も同じことになってるんだから 学べってことです。 学習能力がないのかって毎回思うわ。 こういうとき、家にいましょう。とか言う人いますけど 雪だろうと何だろうと、仕事の人はいますので、家にいようなんて呼び掛けする必要もない、自分の身は自分で守る、家族の身は家族で守る。 冬に雪は降ります。当たり前なので、それに対応するのが人間の知恵。 根本的なことだわ。 大騒ぎする必要もない。
・首都圏は、雪に対する備えは明らかに脆弱なので、渋滞や遅延は容易に想像できる話。 3本早く出ても、遅延や運休など起こり得る話ですから、休めるなら、休んだ方が賢い。
・埼玉西部住みです。 昨年雪国から越してきました。 子どもと「降ったら久しぶりだね」って楽しみにしてます! 除雪スコップも持ってきたので、道路とか雪かきをして少し皆さんのお役に立てたら嬉しいです。
・東京に雪が降って積もるのは構わないし、通勤通学には気を付けて欲しい。 ただ、マスコミはワイドショーで20分も30分も延々と報道するのは勘弁願いたい。渋谷や新宿で雪がないとすぐに八王子駅に切り替わる。そんなに雪の映像が欲しいか? それと関東と甲信越は全く別物だし、一括りにするのはどうかと…。
・関東の山間。 何年前になりますかね、50cm位積もったことがあったよなあ。 数日間で1メートル近くにもなった。 昔にも20cmや30cmってことはあったけど、あの頃は若かったから雪かきもできた。 今はもう無理です。 一週間くらいは外出できないだろう。 都心で5cmか。 いいよなあ、5cmなんて。
・先日も関東平地でも積雪の可能性と言って降らなかった。ここ数年関東平野部積雪予報はハズレていて、予報を真に受ける民がいなくなるという、油断がでてしまう。 もっと正確な予報ができないのだろうか
・気象予報で雪の精密予報はまだ半世紀先の話なのかな。 基礎研究ってどんなことでも意外に大切で予算を安易に削るとかはしないようにして欲しい。
・寒いなら寒いで変動幅は小さいほうがいい。
同じ気温一桁でも 10℃台が続く中で下がるのと 20℃を一度体験してしまったあとの一桁は 体感的な負荷が違う。
・伊豆スカイラインや箱根(多分ターンパイクは通行止めになる)あたりも積もるんだよな… 海沿いの小田原や熱海あたりの135号線が雨でも、登ると全然違う天候。
・どうしても車の運転しなければならない人以外は運転は仕替えた方が良い、自分はスタッドレスでも都会では雪道になれないドライバー多くいるし、ノーマルもいる、貰い事故になります.
・断言しますが、超適当な気候予想士の予報は全くあたりません笑 都心は100%雨なのでわざわざスタッドレスに変える必要は無いかと。 この何年も「都心でも積雪します」って一度も積雪はないやろ笑 おそらく、気象予報士の資格を管轄する国土交通省とタイヤメーカーが組んでます笑 この数十年都内に住んでてスタッドレスに変えたことはありません
・チャリ族なワイやが、先日の雪の翌日での通勤の際には、ブラックアイスバーンで見事にコケました。
ンで、起き上がってユックリ走ると、今度は自爆の自動車事故が路肩にツッコミJAFを呼んでいたのに出くわした。
皆さん、気を付けましょう。
╮(╯_╰)╭╮(╯_╰)╭╮(╯_╰)╭
ちな、自分はコケた際にヒザをしたたかに打ち、3日間ほど地味に痛かった。 (T_T)(T_T)(T_T)
・雪国の人間ですが、スタッドレスはもちろんですがとにかくゆっくり通常時の3分の1くらいの運転を心がけるといいです。 慣れていてもそういう運転を心がけています。 決していつも通りの運転はしないでくださいね。
・最近の傾向として、クレームが出ないように大袈裟な予報が増えた気がします。一応、大雪に備えてはいますが、天気予報もほどほどに参考にしてる感じです。結局は個人の判断力なんですよね。
・関東のような雪の降り方は湿気の多い雪で溶けるとシャーベット、凍ると中途半端に凍った状態なので実はスタッドレスタイヤにとっては最も滑りやすい最悪なコンディション。北海道みたいに路面がガッツリ積雪しているか乾いた氷にはスタッドレスが効果を発揮する。よってノーマルタイヤはもはや犯罪レベル。スタッドレスだってスピードを極力落として走らないと危ない。 雪国育ちの自分としては、タイヤメーカの宣伝が如何にタイヤに絶好なコンディションでやっているうことに企業責任を疑ってしまう。 それでも関東では雪降ると中途半端に近郊のスキー場に行ったことある程度の輩がここぞとばかりに、やたらと煽ってきたり猛スピードで走るのを見る。 今回も不安を感じたら運転しない方が正解。自分も当日の様子でそうします。
・さあ!今度こそついに東京で雪ですね! 首都東京、大都会で雪というのはとんでもないことですからね!全国の皆さんで注視する必要があります!! 1cmなんて積もったら、大変なことです!「東京」という日本の中心で雪ですからね! 新宿や新橋、池袋の様子を全国の皆さんで心配しましょう!
・今日も30cmが積もっていましたが、特に焦る事なく通常の1日でした。
さて、何センチで大雪と騒ぎ、 怪我や死亡者が出るのか…
雪が降っても死なない地域はそれなりにお金をかけて命を守っいます。
・本当に最近の天気予報の的中率ときたら酷いもので過剰な予報が多くなってきています、備えは必要ですが国民に対し不安にさせないよう精度の高い予報を発表していただけないでしょうか、お願い致します。
・スタッドレスタイヤだから大丈夫!では無いです。 スタッドレスタイヤを履いていても、雪道は何があるか分かりません。 スピード出すこと無く、滑った時には、落ち着いて立て直せるように。 まぁ、道産子民でも滑ると怖いけどね…
・積もらないといいなぁ
除雪用のアルミ製スコップは用意している プラスチックだと硬い雪に負けちゃう
道路に雪があっても、普通にノーマルタイヤのままで 出勤する人たちが多くてびっくりするわ ノロノロ走れば大丈夫、と言われたが 事故の元やん
・いい加減、雪の日に動かなくなる車を厳罰化して欲しい。命も危険になるし、社会的影響も多いし。 車は免許の問題もあるし、暴走運転もあるし、問題が多すぎる。
・この世の中には 何べん言ってもワカラナイ奴っているのですよ。
大体はお金で解決できるのですが スタッドレスやタイヤチェーンなど必要なものがあっても 買えず買わず 自分の興味のある、好きなものには全額投資するのに。 酒、ギャンブルなど。
で、根拠の無い自信は強く 大丈夫だろう。 と雪が降ってもノーマルタイヤで走り、 周囲に迷惑をかける。 年に一度くらいだから スタッドレスもチェーンもいらない。と。 はじめっから年中スタッドレスはいときゃ良いものを 多少でも安い夏タイヤにして 酒やギャンブルに当てる。
自分の好きな事をやって 周りには迷惑をかけてないと言い張り 年に一度の雪で事故に遭う。 年に一度くらい車ではなく タクシー、バス、電車でとまではしない。
大丈夫だと思った。
さて、何人言うかな?
・昔のほうが雪は多かったが警報級という言葉は無かったと思う。 あまり連発すると慣れっこになるし警戒するにこしたことはないが使いすぎも良くないと思う。
・車は影響あるのはしかたがないが、電車は、特にJRは切り替え機の電気融雪装置つけるなどの対策していると聞いているぞ。 JR東日本は東北地方の雪降ってる地帯でも走らせてるんだから、5センチや10センチの雪で間引き運転なんてヘタレたことせずに通常運転すること! だいたい電車が混乱するのはヘタレて間引き運転するからだろ 国土交通省は今から間引き禁止、通常運転するように通達を出せ!
・東京で雪が予想されている時間帯は札幌で曇りか晴れ。このパターンは雪として降り、最悪大雪になる可能性がある。降雪が予想されている時に夏タイヤで運転している輩は全員わっぱかけて良いと思う。
・こんなに親切に関東方面は予報だして注意喚起してくれてる、ならスタッドレスはきなさいよって事だよね、車動かなくて渋滞するのも事故やるのも迷惑!タイヤ代と修理費くらべてみなよ!ちなみに東北でスタッドレスはいてないのは違反になりますよ
|
![]() |