( 135630 ) 2024/02/03 23:23:14 2 00 コンビニおにぎり「100円セール」消えた事情 セブン、ローソン、ファミマに理由を取材J-CASTニュース 2/3(土) 14:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/15c442b7e2c0742c326b26acc32e8592f5c14252 |
( 135633 ) 2024/02/03 23:23:14 0 00 食事におにぎりをほおばる女性
コンビニエンスストアのおにぎり。かつては「100円セール」がしばしば行われたが、コロナ禍以降は聞かなくなった気がする。実際どうなのか。
(画像)セールでは梅、おかか、シャケ、昆布などのおにぎりが100円で売られていた。
J-CASTニュースBiz編集部ではセブンイレブン、ローソン、ファミリーマートの大手3社を取材し、現状を探った。
■再開の予定は?
「おにぎり100円セール」の歴史を調べた。すると3社とも、2009年ごろにスタートし、2010年代になっても続けていた。
最近はどうなっているのだろう。
セブンイレブン広報は、最後に100円セールを実施したのは2020年8月だと回答。「セールなど販売促進施策の効果などを総合的に検証し、見直しております」という。また、「現在ではアプリによるクーポン配信など、ほかの販促施策を中心に実施しております」と答えた。
「おにぎり100円セール」の再開については「現時点では未定」とした。
ローソンでは、2017年8月のセールが最後だったと広報が明かした。「おにぎりに限らずさまざまな施策を行っており、その時々によって施策内容も変化しているため」というのが理由だ。現時点で再開する予定はないという。
ファミリーマート広報は「市場やトレンド状況、原料事情などを鑑み、お客様に対してお得感を感じていただけるような、おむすび訴求を都度行ってまいります」と回答した。なお、100円セールの終了時期は、確認できなかった。
あるコンビニの元オーナーに、「おにぎり100円セール」が終了した理由を取材した。こんな「事情」を明かしてくれた。
「店舗として、『おにぎり100円セール』は大量に在庫を抱えて販売するので、賞味期限切れで廃棄になるロスが発生します。コンビニの恵方巻の廃棄が一度問題になったことがあるように、最近はフードロスの問題もあって、コンビニ店主はお弁当やおにぎりなど米飯の商品を余らせないで売り切る方針になっています。そうした廃棄を出さない方法として、100円セールはなくなっていったのではないでしょうか」
|
( 135632 ) 2024/02/03 23:23:14 1 00 コンビニの商品価格や販売戦略に関する意見が多岐にわたっており、以下のような傾向や論調が見られます。
1. 値上げによる影響:コンビニおにぎりやお弁当の価格が高騰し、消費者の利用頻度が減少しているとの指摘があります。 2. フードロス対策:廃棄される食品を減らすための販売期限前の値引きや賞味期限の近い商品の販売方法についての提案が見られます。 3. 消費者の利便性と価格感:価格の高騰により、コンビニの食品が高額であることに対する不満や、代替店舗と比較しての利用頻度の変化についての意見が表明されています。 4. コンビニ経営者・従業員の視点:売り上げを伸ばすためのセールや新商品導入による在庫管理の困難、フードロス対策の取り組みなど、経営者や店舗スタッフの間での内部事情についての意見や経験談が見受けられます。
以上のような意見が挙がる一方で、値上げの背景についての指摘や批判的な論調も多く見られました。
(まとめ) | ( 135634 ) 2024/02/03 23:23:14 0 00 ・他の記事で見ましたが、原材料が不足しているのも要因かと思います。 昔は当たり前にあった鮭、たらこおにぎりは消えた気がします。その代わり謎の新規のおにぎりが出てきたのと鮭はプレミアムになり、200円近くのコンビニでも高級感のあるおにぎりになりました。 コンビニの200円近くするおにぎりだと普通に専門店のおにぎりの方が安くておいしさも全く違います。
・以前コンビニ店をやっていた時代に、イベントやセールの品を早くに品切れをさせて怒られたことがありました。 それはクリスマスケーキ。 私はその時初めて店長になってのクリスマス。 お店に予算が割り振られ、24日までにその予算分を発注しました。 そして当日、早くからアルバイトに声をかけていたので外売りのメンバーも揃い、私もお昼から終電前まで外でケーキを声を出し続け、ケーキを何とか完売させることに成功しました。 翌25日、早朝6時頃に上司から本部の人間が巡回するからすぐに店に向かえと、前日午前1時過ぎに帰宅した私に連絡がありました。 仕方なく店に行くとちょうど本部の人間も来ていて、ケーキはどうした?と聞かれたので、自信もって、はい!昨夜完売しました!と言ったところ、今日ケーキが食いたい人はどうするんだよ!と怒鳴られました・・・。
せめて頑張ったな、の一言が欲しかった・・・
・単純におにぎり自体の価格が上がっているので、100円にしてしまうと利益が出ないからでしょう 120円セールとかなら出来るのかもしれませんが、今までの100円のイメージからするとお得感より、値上げの実感が強くなってしまう事を避けているのかもしれません
代わりに1個買うと後日もう1個貰えるクーポンとか、2個買うと50円引きは増えましたね
何も無いよりはありがたい企業努力だと思いますが、再度の来店が必要や余計に買う事を考えると、その場の会計が安くなるシンプルなセールの方が印象は良いと思います
・本当にどこもかしこも値上げですよね。 コンビニでおにぎりと小さなおかずカップにサラダチキンを買えばあっという間に700円越え。 これなら定食屋さん行ったほうがいいなーと思いつつ、仕事の昼休憩はサッと食べ終わりたくてついついコンビニ。 給料は上がらないけど物価は上がる状況は辛いですね。
・そういう誰でも享受出来るセールは減ったけど、ポイント還元とかは増えたからオフセットかなと思う。 クレカとか地域のキャッシュレスキャンペーンを活用したり、レシートからのポイント貯めるだけでも結構変わってきますよ。
・値上げの影響でコンビニは本当に行かなくなった。 おにぎりで言えば、消費税が上がった事も有って以前の感覚からは50円ほど高くなってるのも有ったり。 お弁当で言えば500円で買えてたものが600円、600円のが700円ほどと、ほぼ100円くらい値上げされてるというのが肌感覚です。 昔は300円で買えてたおむすびセットの小さい弁当が税込み500円してるのを見た時に、もう選択肢としてコンビニは無いなと思い知りました。 通勤経路に24時間スーパーが出来た事も有って、公共料金の支払いや宅配の受け取りついでにレジ横コーヒー買うくらいですかね。
・コンビニをはじめスーパー、弁当屋、食品メーカーの類いは働く人々の食を日々支える大事な職種だ。 本当に多くの人々が利用しその健康に大きな影響を与えているのは言うまでもないだろう。 しかしながらそれら食品は必ずしも安全であるとは言い切れるものばかりではない。 あらゆる食品に身体に有害な添加物が多く使われているのもまた事実だ。 頼むから安易な儲け主義に走らず 安全な食品を人々に提供してもらいたい。 毎日食べても安全なものが食べたい。
・値上げした分100円にすると利益なくなりますからね…
セブンイレブンだと最後に100円セールを実施した2020年のおにぎりの平均価格は141.0円 2023年の平均価格は164.3円 そしておにぎりの原価は7割と言われています
141.0円だと原価7割98.7円で100円で売っても1.3円の利益 164.3円だと原価7割115円で100円で売ったら15円の赤字
客寄せ効果があるとはいえ店舗の負担も大きく嫌がられますし利益率も低い フードロスよりもその辺りが1番の理由なのでは
・どこのコンビニも鮭は以前に比べて値段が上がりましたね。 セブンは値段高騰に関係あるのかわかりませんが、全体的におにぎりの味が落ちた気がします。近くにミニストップがないのでわかりませんが、明らかにファミマ、ローソンよりもおにぎりの価格が高く、味も劣るので、最近はセブンでおにぎりを買うことがなくなりました。 逆にスーパーは味も安定していて価格も以前とそこまで変わらないので、利用するときに近くにスーパーがあればコンビニよりもそちらを利用することが増えました。
・三角形の手巻きおにぎり、最近はドラッグストアやスーパーマーケットでも種類が増え始めましたね。
コンビニのものより具は少なめですが、概ね100円で買えるし、大手コンビニでは買わなくなりました。 一時期はコンビニの割高感を払拭する為に色々と低価格な商品を並べましたが、やはりコンビニの組織体制で割安は無理が有るんだと思いますね。
コンビニエンスストアは「便利店」と言うだけあって、割高になるのは自然の摂理なんだと思います。
・コンビニのおにぎりは時々食べますが、100円セールは確かに無くなりましたね。弁当も賞味期限があるとはいえ、値札が下がっているのを見たことがありません。たまたま自分が立ち寄る時間帯では無理かもしれませんが。以前フランチャイズ店が弁当を割引して販売したことで本部が指導したというニュースを見たことがあります。食品ロスを考えれば安くしてでも売り切る覚悟があるのでしょうか。個人的にはおにぎりにしても弁当にしてもスーパーの総菜コーナーを利用しています。近くにスーパーがなければコンビニを利用も仕方がないですね。
・そもそもの値上げの波の中で、100円まで価格を下げづらい事情もあるのでしょう。 下手にセールを連発すると、通常価格時の購買意欲を下げてしまうこともあるでしょうし。
ミスドが100円セールを止めると売上高は上がったと言われてますが、恐らくセール時だけ買おうとしていた購買層の一部は離れたかもしれませんが、通常価格に慣れて買うようになった人も多いでしょう。
ただコンビニの場合、値下げセールは止めても、2つ買うと何円引きとか、幾ら以上買うと次回使えるクーポンが貰えるとか、ある程度買わせてキャッシュバックするようなキャンペーンはしばしば行ってますね。
・コンビニのおにぎりセールは週末や大型連休を含む日程で実施するチェーンが多かったと記憶します。
連休などの休日による人流の変化で弁当等の販売は変動します。 それに伴い店舗や生産工場の売り上げも変動します。 年による暦の状況で連休が売り上げに及ぼす影響は少なからずあります。
売り上げ対策の一つとしておにぎりセールが行われていたと感じています。 また、米食などの生産工場は日夜シフト交代制で稼働していますので、人員体制の変動が大きくない方が、生産体制の予測管理がしやすいという側面もあったと考えられます。
また、ライバルチェーン同士でのおにぎりセールの日程が重複しなかった事を考察すると、生産サプライ企業を含めた販促事情が行われていたと伺えます。
おにぎりセールの販促原資の負担の内情は知る由もありませんが、 原材料のコスト高騰とコロナ渦でおにぎりを取り巻く状況が変化したのだと考えています。
・そう言えば コンビニの おにぎり
サイズを「小さくしたまま」だけど もう 本来のサイズには戻さないのかな ?
お弁当も 薄い「シートのような」御飯と スカスカ で 「上げ底の」おかず 。
朝食なら ともかく 昼御飯や 夕飯では正直さびしい 。
近所の おばちゃん達が作る 昔ながらの お弁当屋さんの方が 確実に 美味しく 賢い選択かもしれない 。
・世界で日本のように「コンビニ」が普及しない理由はただ一つ。 従順なFCオーナーと最低賃金で真面目に働くアルバイトが存在しないからです。 日本のコンビニオーナーは1年365日休み無しで一日に12時間は勤務します。場合によってはそれ以上です。アルバイトも深夜ワンオペは当たり前で、新しいサービスが開始される度に 作業量だけは増加します。 ここ10年で作業量は倍になってます。 しかしながら…賃金は未だに最低賃金です。 欧米では幾らフランチャイズ契約だとしても オーナー側が過酷な労働を強いられるFC契約は許されません。 ましてや、単純に作業量が増加してるのに 文句も言わず同じ時給で働くアルバイトも存在しません。 必ずストや団体交渉になります。
日本なコンビニは世界的に見れば異常中の異常です。当たり前のサービスが、誰かのあり得ない過酷な低賃金労働で支えられてる現実を知る必要がある。
・元コンビニ店長ですが、当時は本部はフードロスの事など頭に無かったです。とにかく「前年割れだけはするな」これだけです。担当社員の成績に影響するのでしょう。前の年よりも一個でも多く売れるように指導されました。そのためには品揃え、ボリューム陳列しかない!とにかく数を発注しろとの事。社員によっては勝手に数を入力して問題になる事もありました。
・セールだからと言って、発注し過ぎだと思う。 売れ筋な同じおにぎりだと3列8個ずつとか、そんなに売れないおにぎりでも2列5個ずつとか 発注する時間帯や作る時間帯や配送もそうだがデータ管理されてるので多めにではなく、それなりに考える必要性はあると思う。 売上が大事なのか廃棄を多く出してしまうのか見極めは必須だと思う。
・今やおにぎりは昆布や梅、塩にぎり以外150円以下がないからですよ。 以前、100円セールの時は150円以下のおにぎりは100円とされてましたから。 今この条件で100円で売れるおにぎりはほぼ無いですもんね。 フードロスとかそれらしい理由をつけてますが、値上げして100円セールができなくなった、というのが本当の理由ですよね。 コンビニはステルス値上げでコロナ前と比べ、どの商品も3割以上値上がってますね。 おにぎりなんてふっくらとかいって装いを新たにしたみたいなこと言ってますが、握ってない分コメ量も減ってるし、かなりコンビニは収益が良くなってるはずです。
・まぁおにぎりは価格もかなり上がったところを考えるとロスを無くして1つ辺りの利益率を上げることで総合的な利益が変わらないと判断したのでしょう しかしながらこれは消費者がコンビニのおにぎりはお得感がないと感じ始めたら今の棚もいらなくなるくらいの売上に減ってしまうことでしょう コンビニでもスーパーでも売っているアルファ米200gが約170円程度、おにぎり2個分くらいのお米 それとお米に関してはコロナ前から値上がりはしたが然程の値上げではないこと 総合した分を考えるとコンビニからおにぎりを買う人は激減することは目に見えている ちなみにイオン系小型スーパーのまいばすけっとはまだおにぎりを1つ98円で売っている 今後は消費者はコンビニで買う物、スーパーで買う物が別れて来るのかも知れない
・そもそも通常のおにぎりが高くなっている。150円とか180円くらいのものが中心。セブンイレブンなんて、通常の弁当もカルビ弁当くらいしか置いていない店舗が増えた。 あとはほとんどが日持ちする丼物、カレーライスなど。しかもそういうのは600円台が中心。コンビニで安い買い物をできなくなった。 ランチをコンビニで買うなら、飲み物入れると1000円コース。だから自身は、スーパーの弁当や、オリジン、ほっともっとのような弁当専門店に行く機会が増えている。
・食品ジャーナリストの方のコメントは理由の一つかもしれませんが本来の理由、要因ではないですね。仕入と販売によるメリットが無くなったからが原因ですよ。ある程度の仕入高がないとメーカーは利益が出無い。ある程度の販売高が無ければ本部も店舗のオーナーも利益がでない。原材料高と販売高が伸びなかったのでコストパフォーマンスが出なくなったからですね。セブンイレブンの本部が仕入先やメーカーに一括大量仕入で原価ダウンを求め、店舗が高値入の商品を予定通り仕入てそれなりの販売する事で3者がウィンウィンとなるのが良い例ですよ。
・このところ、おにぎり専門店がやたら増えました。 タピオカ、高級食パン、唐揚げなどの専門店についで今度はおにぎり。 コンビニとしてはその波に乗っかりたいところ? 元々、扱ってきた商品だし。 専門店の価格に消費者が慣れてきたと踏んでの今の価格なのかしらん?
海苔は顕著に値上がりしているのでおにぎり100円はさすがに無理かと思うけれど。 コンビニなら200円弱するおにぎり1個より同じくらいの値段のカップ麺をチョイスしちゃうかな。 てか、カップ麺も300円クラス増えてきました、、
・コンビニの廃棄食品を従業員の持ち帰り可能な賄いにできないのかと思う 知人が学生時代に働いてたコンビニでは、本来は廃棄しなければならない食品でも休憩時間に食べるのはオーナーの好意で許してくれていたようですが、持ち帰りはNGでした ルールとして認めればフードロス問題の改善にもなるし、求人応募も少しは増えそうな気がします
・そんなセールいらないので良いと思います。 出来るだけ使わないのが食品廃棄ロスの為に有効です。
そう言っても必要はあるでしょう。 多少手間がかかってもスーパーへどうぞ。 集約はすればするほど廃棄ロスが減ります。
そもそも、コンビニは割引を罰するという、 廃棄するしかない事情を「作ってます」
それに比べれば、閉店前にはあらゆる手段で売り切りするスーパーは、 食品廃棄ロスに対しても有効です。
・明らかにセブン本部がフランチャイズに対して過剰な在庫を強要したり、廃棄ロスを押し付けたり、資金を強引に貸し付けたり、特定の店舗の仕入れを不当に制限したりしていることが世間で表面化して問題になった時期の後だと思う 結局本部の体質は変わっていないだろうから、店舗にリスクを押し付けられなくなって販促手段として企画が通らなくなっただけかと 本部が全てカネを出せば別に問題なく行なえますよね
・ファミマのエコ割、おにぎりに限らず弁当やサラダなど、よく利用しています。期間限定のセールよりも仕組みとしては優れていると思います。その必要のない在庫管理が一番なんでしょうけど。
・100円セールなら在庫を過剰に持たなければ完売できるでしょう。 フードロスも設定販売期間が迫ったら安売りをすれば完売できるでしょう。 ようは安売りのイメージを付けないようにしたい為に値引きを極力抑える戦略。
・コンビニもシレーっと色々値上がりしてる 気が付いたらお弁当もワンコインじゃもう買えない 定食屋で食べても値段変わらない だったらほっともっとなどの出来たて弁当を食べた方がマシ おにぎりもパンもシレーっと値上がりしてるし 仕方の無い事なんだろうけど給料は上がらんのに毎日買い物する頻度が多いコンビニの値上がりはキツい
・鮭は高くなった。175円は手が出せない。アラスカ産230円なんか無理なのでやめて欲しい。チリ産ならもう少し安くならないのか。 おかかがなくなった理由をだれか教えてほしい。梅干しはあまり変わらない。シーチキンはちょっと値上がり。海苔なしは安いみたい。海苔産地はどこか開拓しないと。
・「大量在庫を作ることになりフードロスが拡大してしまうから」 というといかにも環境配慮している感が出るけど、 単純に物価高で「今100円セールしたら大赤字だわ!」ってなるからでは。
そうでなければ、物価高になった途端にやらなくなったのと辻褄が合わない。 物価高になる前からフードロスはずっと続いていたのだから。
・もともとはどこかの新店舗がオープンする時に、新店舗とその周辺店舗でおにぎり100円セールをしていましたが、基本的には粗利率が4割近くで返品100%のは条件でした(私がコンビニ担当で日配品を納品していたときの話) 理由は新店舗が出来てどのぐらいお客さんが来るのかを測るのと、新店舗の影響を周辺店舗がどのぐらい受けるのかを測るためと聞きます 今は違うのでしょうか
・スーパーのおにぎりも高くなった。88円で売っていたおにぎりがいきなり128円に値上げ。コンビニのおにぎりも高くなったし、それだったら多少高くてもお弁当や麺類の方がいいと思うようになった。セールにするにしても100円では厳しいでしょう。120円でぎりぎりラインかな?
・最近、コンビニ行くと「おにぎり高い!」って思ってしまう。原材料などの値上げを考えると仕方ないのかもしれないけど、手を出しづらくなった。 おにぎり3個買ったらお弁当1個買える。高級志向のおにぎり2個買ったらお弁当1個買える。 コンビニで高級志向買うぐらいなら専門店で買う。それぐらいの値段設定になった。 なのでコンビニ利用は前より減った。 面倒だけどディスカウントストアの方が利用率増えた。 安いおにぎりだとコンビニで2個分買える値段ぐらいで売ってる。 味より値段で選んでしまう・・・。
・定価が原材料高騰で上がり、100円では利益が出せなくなりました。 セール効果の高い低い立地、 発注のスキル等により、 店舗ごとのセール効果、廃棄率(金額)の 差が大きく、 セールにのらない店舗はそれなりの対応をされる(見られる)為、 仕方なくセール対応で増量し 結果…な店舗もある。 数年前セブン本部の転機となる事象が多発し、様々な見直しが図られた。 セールや値下げ、荒天対応、一時閉店等。 20年前ではありえない対応をセブン本部は 行った。 700円クジも行っていない。 様々な要因による転換期を迎えて、 コンビニ本部業界、セブン本部は、 店舗と実情に確実に目を向けはじめている。 誰のためのセールだったのか。 それを行って何に繋がるのか。 そこを見始めたのはとても良いこと。 廃棄垂れ流してまで、 各フランチャイズのセール、くじをいいとこ取りして渡り歩く人の為にやる意味をしっかり考えたんだろう。
・コンビニは一品だけ買う客も少なくなく、ほとんど利益が出ないセール戦略には、スーパーマーケットほどの意味はないと思います。
近頃は賞味期限が近いおにぎりなどを値引き販売する事も増えましたし、こちらはフードロス削減にも役立ちます。 これで十分ではないでしょうか。
・材料の魚や海苔も値上がりしてるもんね。その代わり何処だったか、おにぎり¥300以上の購入でお茶一本プレゼントとかやってたよ。おにぎりは単品だけでなく 2個入りや3個入りも対象だったから小さな卵焼きや唐揚げが付いてて それにお茶が付くなら サラダを追加で買えば 丁度良いランチになって良かった。¥100セールも良いけど お茶付きの方が私は好き。
・今は200円、300円のお握りがあり、低価格帯は120-150円。そもそも、コンビニはスーパーより高く、天ぷらそばとか、80-90円、コンビニが高い。一部、プライベートブランドで安くしているけど、気安く買う時代から、スーパーや通販などと比較しながら、買う時代になりました。
・この記事にもあるけど、おにぎりセールの時はどうしても品薄にならないように過剰な発注になって廃棄は大体普段の3倍、販売数はせいぜい2倍に届くかどうか。 いくら値引き分は本部の負担とは言え、廃棄の金額は原価で計上されるから単純にお店としては負担が増えるだけであまり旨味のある企画ではないというのが本音なので、再開はしないで欲しいかな。 最近は食糧難から無駄な食品ロスも社会問題として取り沙汰されてるからやるにやれないだろうけど。
・そのかわり、賞味期限が近いおにぎりを半額で売っています。昔はこんなことしなかった。今の方が値引きの仕方が自然ですね。 マクドナルドもポテトLサイズの150円クーポン出さなくなりました。 過度な値引きをせず、食材を適正価格で販売するのはとてもよいことです。
・今まで簡単に廃棄していたツケがもう来ていると感じています。おにぎりならサケなどの資源の枯渇。世界情勢とは別に異変を感じています。スーパーもドラッグストアもコンビニもどんどん増えるけれど、ここの棚に収める食料は増産してはたして無駄なく売り切れるのか?と不思議に思います。そろそろ、といっても遅すぎますが、いい加減無駄な食糧調達は見直していかないとまずいのではないでしょうか。
・120~130円のおにぎりを100円で売っていた時期とは違うだろう。 いまやコンビニおにぎりも150円~200円ぐらいは当たり前。 100円でサービスできる余裕もないだろう。 それにしても、最近の売っているおにぎりが小さくなった気がする。
・コンビニで弁当やおにぎりって本当に買わなくなったわ。高くて量も少ないからなぁ。店名は伏せるけど、近所のスーパーはたらこ、昆布、鮭、梅といった昔ながらの具のおにぎりが70円で購入できて本当に助かってる。
・元々のセールとかよりフードロス減らす為に時間経過に合わせて商品をその都度自動で値引き化されていけばいいのに… 近所のファミマはある程度の時間経過したおにぎりを20円引きしてるな… 以前はレジにおにぎり持って行って販売期限過ぎたからお売り出来ませんってのは何度か経験したが、おにぎりに限らず販売期限2時間前ぐらいには半額になったり出来ないモノか…捨てられるぐらいなら投げ売りした方がいい
・よくこのスレでコンビニ新商品ニュースなどが紹介されるが、一方的説明で読者のコメントは凍結されている。 言うまでも無く、高い、上げ底、量が少ない、添加物多い、体に悪い、ちよっとフェイク偽装パッケージなどコメントされてしまうからだろう。 肯定的な意見も多少はあるだろうが、消費者は価格や量など非常に敏感。 毎回買っていて喜ぶこともなく、時間があればスーパーやドラッグストアで購入し経費抑制をしているのが実態。 実際、100円で売ってもお店の負担だけ増加し、儲けは無くむしろマイナスだろう。 物価高も相まって、もうおにぎり100円で売れるような商品が無い現実。 いずれ、200円セールが定着していくんだろうな。
・今や気軽に買える物じゃなくなったね。 トラック運転だから眠気防止の為に一気に食わず、小腹が空いた時にチマチマ食べるからパンやおにぎりになるけどコンビニは避けている。 たまに利用する事があっても一番安い塩おにぎりぐらいしか買わない。 なんだかんだで500円程度は使うしこれなら格安定食や牛丼屋に使う方が満足度が上だし。
・今やコンビニ弁当やおにぎりなど結構高額品となり、容易には買わなくなりました。おにぎり1個と菓子パン1個と缶コーヒー1本で500円近い。 お弁当も今まで買ってたものは500円→700円に・・・ 近所のスーパーのお惣菜のほうが半額近い金額なのでそちらへ流れてます。 もう仕事移動中のコンビニ立ち寄りはほとんどしなくなりました。
・おにぎりもだけど恵方巻も露骨に高くなり、海鮮素材のコストがよほど上がったのだろうと想像出来ます。 昔から比較的リーズナブルで人気のある太巻き寿司もこの3、4年で随分上がりましたし。
・こないだ朝、おにぎりを買おうとしてレジへ持って行ったら、「賞味期限が近くなって(切れているとは言わなかった)いて、レジを通せない時間帯になっている。陳列の後ろの方の物と変えてください。」と、いわれ、1番後ろのと変えて渡したが、その列全て同じ期限のものだったらしく、食べたかった物買えなかった。 レジ並んでる人もいて、でも昼食に買わないとと、思い、全く欲しくない味の物を慌てて選んだ。
レジの人は「夜間の店員が引き忘れていた様ですみません」と言っていたが、期限切れてないのに、こっちが気づいて変えてくれと言ったわけでもないのに、買わせてもらえないとは…。と、衝撃だった。そりゃロスも増えるわな。そしてそんな時間帯まで把握して商品引っ込めないといけないとか、店員さんも大変だわ。 と、思った出来事だった。
あれ100円くらいで売ってくれたら喜んで買うんだけどな、そういう訳にもいかないんだろうな…。
・セールじゃなくていいから廃棄間近のやつは値引いて売って欲しい おにぎり以外も
まあそうすると値崩れするからダメなのは分かってはいるのだが 捨てるのはマジでもったいない
食品の輸送現場で、生産してる所の賞味期限間近とか切れたやつを ごみ収集車使って大量廃棄してるのみてめっちゃ嫌な気分になった
色々諸事情諸々あるのは分かるけど もっといい世の中にならないかな
・いま100円でセールしようと思ったら塩むすびくらいじゃない? 梅とかツナとかも値上がりして税込みで130円くらいでしょ?100円で売ろうと思ったら大赤字でオーナーも嫌がるでしょ それよりも夜帯の割引シール貼る店舗を増やしたほうがフードロスは減る
なんとかならないかなと思ってるのは新商品がすぐ消えたり地域が限られたりすることの方かな しかも自分好みのものに限ってすぐ売らなくなる
・今はスーパーでもおにぎり1個100円以内で買える店はほとんど無くなってしまった。 普通サイズの三角形おにぎりでも1個130~150円はする。 コンビニのおにぎりはさらに値上がりしている。 このまま物価上昇が続くとそのうちおにぎり1個で200円超えるのが当たり前になりそうだ。
・言われてみれば、という感じ。
価格高騰もあり、コンビニおにぎりも100円では食べられなくなってきています。売り切れも多く、あまり売れないのかなぁ。総じて高くなってるから手も出しにくいんだけど。
海外の賃金みると、ほんと日本は低くてビックリ。ちゃんと上げてほしいです
・ネット決済ばかり利用している。先日、携帯忘れて久々に現金で清算したところタバコ1カートン買ってその他諸々購入しようとしたところお金が足りずタバコを減らしてもらい気まずい思いをした。知らない間に随分値上げになった事を実感した。弁当も麺類も以前より美味しくなくなったな。コンビニはタバコとコーヒーだけ購入したほうがら良さそうだな。
・鮭おにぎりが180円超えるようになってから本当に物価が高くなったなあと思うことが多くなった。 仕事の日のお昼は以前はコンビニも使ってたけど、最近は自分でお弁当をつくるようになった。 おにぎりは買うとしても、100円くらいで買えるドラッグストアか、あるいはおにぎり専門店だけになった。 前はドラッグストアのよりは美味しく、専門店よりは安くなる分味は落ちるという感じだったのに、専門店で買うのと変わらないならコンビニを選ぶ理由がない。
・コンビニは基本的に以前から定価販売だから利益を増やすにはおにぎりやお弁当・ホットスナックなどを値上げするしかなくなる。 だからおにぎりやお弁当が急激に値上がりした印象がある。 こうなると売上や集客が明らかに減り人件費が今後とも上がり続けた時に、コンビニというビジネスモデルは果たして継続可能なのかが心配。
私は首都圏ですので大手三社どこでも5分以内に行けるが、一番行くのはまいばすけっと。 コンビニに行く回数はかなり減りました。
・いろいろ値上げされてるがコンビニ食料品の値上げ率はかなり高いと思ってる。いまツナマヨでも150円するもんなあ。1つで腹ふくれるわけもなく複数いろいろ買うので余計に値上げ感じます。内容量もどんどん減ってるし。 去年秋くらいからコンビニランチ買う回数が7-8割減った。
・「おにぎり100円セールは大量に在庫を抱えて販売する」って 売り切れになる恐れがある事は前もって告知し 大量に在庫を抱えなければいい。 フォーク、スプーンを有料も基本100%使用するのに 「プラスチックごみの削減が狙い」ってただの値上げでしょ どちらも言い訳してるだけで少し違うと思う
・小さくなったし具も減って高くなった 昔は100円で120円ぐらいの価値観を味わってもらおうという日本人気質があったが 今は経営層も代わり購買層も入れ替わったから、そういうこともなくなったね 千円出しても500円ぐらいにしか感じられないこともある
・おにぎりによる呼び水効果が以前はあったのかと思いますが、クーポンで同等の効果が得られているのかと思います。また原材料費や人件費の高騰も考慮すると、費用対効果が少ないという判断があったかもしれません。
・最近は、税金の支払いなどの事以外にはコンビニに用事もないので行かないですね。 昔、コンビニおにぎり100円セールの時に安い、安いと言って、わざわざ買いに行きましたが、もうコンビニで買い物をすることはないでしょう。 そもそも、おにぎりやお弁当はコンビニのように工場で作ってから持ってきて売るというビジネスは、非合理的なので、お弁当専門店がもっと増えてその場で作って売る店がもっと増えれば、フードロスも減るだろう。 コンビニという存在自体が、フードロスを増やしSDGSの観点からも良くない存在だと思う。 人間というのは、便利だと環境が悪化している事に無頓着になるようだが、昔のような不便な世の中に多少でも戻ってくれれば、環境問題も改善されていくのだとと思う。
・20年位前に某コンビニの弁当工場にお米を納入していましたが、100円セールの時は消費量が倍近くなり、普通は朝1回の納品が夕方にも納品となり大変な思いをしました。 30キロのお米を200袋、手積み手下ろしでとても辛かった。
・今は物価上昇・店舗配送の運賃もありますし、100円では出せないと思います。『塩おにぎり』でもキツいのではないでしょうか。 お弁当とか飲み物買ったらアッという間に1000円に迫る勢いですし。 値引きはアプリクーポンが出たら活用しています。
・会員割引で先行してたローソンが、一番早くおにぎり100円を止めたと記憶してます。ポンタカードがあれば自動的に安くなってましたから。でも各社のおにぎり100円が無くなって、自分はコンビニと縁遠くなった気はします。
・最近のコンビニでは1個が300円近くの値段をつけた高級おにぎりがショーケースの半分以上占めてることが多くなった。消費者の舌が肥えたのかも知れんけど、それに伴い100円前後で売っていたおにぎりの最低ラインも130円ぐらいだね。(塩おむすびとか)。原材料高騰もあったし仕方ないんじゃないの。
・セブンイレブンの場合は差額本部負担なので本部の負担が大きすぎる為です 最初は1週間くらいでしたが最後は3日間とかでした 対象商品に絞り込んで発注するため意外に廃棄ロスはでません もちろん過度な発注をすれば別ですが ちなみに他のチェーンは単なる値下げ販売で実質オーナー負担のようです
・確かにここ最近の物価上昇は目に余るものがあります。コンビニ業も大変なんだね。 私も100円セールしていた時に何処か出掛けたりする計画たてていました。朝早い時には便利だったから。
・最後のオニギリ100円セールの確認が出来ない程時間が経過してるのか、、 ファミマはイメージを損ねまくってるね。 カレー&スパゲティ弁当用のプラスチック製のスプーン&フォークを6円の有料にしたり、プライベートブランドのカップ麺や納豆もミニストップやローソン、セブンよりも高めの設定だし、半径100m以内に幾つかのコンビニが乱立して居る様な場合、ファミマは避けようと思う様に成った。
・元コンビニ店員ですが、普段250個位仕入れてるのに対して、800個近く仕入れさせられます。その分廃棄の為に本部支援も1万円位もらえますが、頑張っても600個くらいで、200個位は廃棄になります。従業員もそんな数食べきれないし本当に無駄。SDGsとかも意識してやめたんでしょうね。70円のおでんセールとかと同じです。
・前はコンビニ行ってたけど…。
最近はとんと行かなくなったなぁ。100円セールってコロナ渦前かな。ありましたね。まれに。最近はネットスーパーが充実してきて。あんましコンビニには寄らなくなったな。新商品がたくさんあってヴィレッジなんとかみたいでおもしろいですよねコンビニ。
昔はセブンの幕の内弁当をよく買ってはいたな。今はなんすかね。商品を見てまわるだけ。
たまにホットスナックのフライド・チキンは買います。
・おにぎりは通年通して安定的に売れるのでホットドリンクみたいに需要が冬になるとあるからと一気に50円も100円も値下げするのは流石に厳しい。 おにぎりだけは安いミニストップですらほとんど100円おにぎりだったのが2個以上買って何十円しか値引きしないところを見ると他社の100円セールなんて夢のまた夢の時代になってしまった気がする
・値上げは致し方ないと思います。このご時世ですから。ですが、、握りを甘くしてかさましするのはやめて欲しく思います。食べていてボロボロと崩れる崩れる!ほんと崩れる!ビニールを剥がしてる側からくずれ、食べている側から崩れ。食べずらいったらありゃしない! 最近おにぎりはやめてパンにしてます。
・米の単価も年々上がっているのに100円セールなんか出来るわけがない 全ての単価がコロナ前とは全く違う 材料不足とかが原因ではないよ
製造企業の賃金が安いのは安い値段で買い叩こうとする側が沢山いるのが問題では? こういう所から見直さないと社会全体の賃金など上がりはしないだろうね
・セブンのおにぎりセールは150円未満の商品が100円になっていたのだけど、1番最後の2020年の時の紅鮭おにぎりの値段は148円だった。 今の紅鮭は178円かな、150円セールならあり得るだろうけど一個150円もするのかよってなっちゃうからもう出来ないよね。
元の値段が下がる出来事が起きずに原材料が高くなっているので上がるのは仕方ないとはいえ高くなったよなーって思っちゃうね。
・以前にコンビニで商品をカゴに入れてレジに並んでいる時に午後3時の時報が店内放送のDJで流れ、いざ支払うとなった時にサンドイッチだったかおにぎりだったか忘れたが、買いたかった商品が賞味期限切れとなり売って貰えなくなった。同じ商品の新しいのは無く、レジを通せないと言う事でどうしても売れないと言われて泣く泣く諦めるしか無かった。まだまだ食べられる商品が廃棄されるシステムに問題があるのを目の当たりにした。 ハナから100円のおにぎりを沢山用意する食品ロスもだが賞味期限と消費期限の時間差でロスが生まれるのも考えモノだ。 鮭やたらこ等の生鮮食品を使う物は安全性を重視した消費期限を、保存期間が長い梅干しや佃煮昆布、ツナマヨ、からしやワサビを使用した具は消費期限長めの消費期限を選び、コンビニで好きな食品を買える時間も見直して欲しいです。
・ローソンとファミマは色んな割引、もしくは増量キャンペーンをやってくれるイメージがあるけど、セブンは規模が小さいんだよなー。2つ購入で30円引き。とかさ。 今ならローソンのスイーツ、2つなら50円、3つなら100円引きだから、そのくらいの値引きキャンペーンをやって欲しい。
・飲食関係ですが、フードロスはあくまでも体裁。 現実は、食材や配送コストの高騰です。
おにぎりと言えば海苔ですが、今海苔が全く採れておりません。 コンビニおにぎりは韓国産の海苔を使っているそうです。 海苔に関してはお話を1つ、護岸工事等が行き届くのは良い面もありますが海の栄養素が無くなり海苔が出来なくなりました。 海苔業者さんが、泣きをいれておりました。
・おにぎりの具の王道は鮭か梅だと思う。 賛否両論はあるだろうけど、だがこの2種類で大多数ではあると思う。
それが高すぎる。 おにぎりに200円近くの値段は高い。 タマにしか買えない。 物価が上がってるので仕方ないのだが、500円弁当がある中、バランス取れていない。
・コンビニによくお世話になってたけど、おにぎりとか、カップ麺とか、あいつぐ値上げで、コンビニ利用する機会が少くなくなったよ。 値上げしても、消費意欲が薄れると、儲けは下がるいっぽうじゃないの? 安くて便利が、セールスポイントだと思うんだけど。
・最近コンビニおにぎりを買わなくなりました。理由は味が落ちたからです。肝の白米と海苔のクオリティが下がってる。他のコストアップのための材料費のカットでしょう。安いドラッグストアのおにぎりの方が美味しかっりしますからね。全体の売上はどうなっているのでしょうか。
・最近はおにぎりやパンですらコンビニでは買いません。だから100円セールが終わったのも知らなかった。とにかく家族で買い控え傾向がより強くなった気がしますよ?コンビニは近いので駐車場見ても以前よりは閑散としている印象ですね
・>「店舗として、『おにぎり100円セール』は大量に在庫を抱えて販売するので、賞味期限切れで廃棄になるロスが発生します。コンビニの恵方巻の廃棄が一度問題になったことがあるように
1日限定の高い恵方巻より100円おにぎりの方が大勢の人が買うと思う。 お弁当だって今だと普通に500円を超えるから、大体おにぎり5個分の値段になる。
・勝ち誇ったように「コンビニで買わない」という意見がちらほら見受けられるが、常時買う人は少数でしょう。 自分も基本はスーパー。 疲れてスーパーまで行く元気がないとき、時間がないとき、1つか2つしか買うつもりがないとき、地理が不案内な旅行先での買い物などコンビニで買う理由はある。 なのでセールは気にならない。 たまたまセール時に来店できたらラッキーという感覚。
・セールあってもローソンは消極的なイメージでしたね。 ローソンは、例えば150円のおにぎりを100円で売った場合、その50円は本部と店舗で25円ずつ負担するという話を聞いた。だから店舗としては100円セールあっても旨味が少ない。 セブンはその50円全額本部負担。店は高額おにぎりを売れば売る程儲かる。ある程度廃棄出てもカバー出来る事が可能でした。
・単純に『値上げ』したから『¥100』まで値引き出来なくなっただけ。 当時『税込み¥108』だったツナマヨも今では『¥160』もする。当時の鮭くらいだし、高いのだと『¥200』近い。それを『¥100』まで値引きなんて出来る訳がない。 おでんだってそうだ。『おにぎり¥100』と同じ時期くらいまで『おでん¥70』セールをやってたが今はない。まぁ、おでんはコロナの影響で販売自体やらなくなった店舗も多くなったのもあるが…
・フードロスとセールは関係ないでしょうに セールだからと、必要以上に店舗に買わせる本部がいるから、フードロスが起きるだけ。セールだけならフードロスは起きない。欠品は起きたとしても
素直に「儲からない」とか「原材料費高騰のため」とか堪えれば良いのに 誤魔化そうとする事しかしてませんね
・物価が上がっている中ですからね ものを選べばコンビニの商品も安いですが、おにぎりは原材料が味に直結するので、コンビニで100円で売るのはもう無理でしょう ちょっとした贅沢になっちゃいましたね
・今はアプリのクーポン提示した人だけお得になるんだと思う。それならチョイチョイ有りますから。 経費かけて印刷した紙でクーポン券配る時代では無いですよね。 節約志向の無い人からは儲けさせて貰うというスタンスなのかなと思うし、 ホテルや飛行機と同じ様に業種問わずそれで良い様な気がしますけど。
・廃棄ロスは関係ないよ。 単純にはおにぎりの値段が上がったからにすぎない。 おにぎりの100円セールは、基本的に150円以下のおにぎりが100円になって、150円を超えるおにぎりは150円になる。今のコンビニは150円以下のおにぎりよりも150円を超えるおにぎりが大半を占めてるのよ。だから100円セールをやろうにもその商品自体(150円以下)がほとんど無いから出来ない。
・コンビニのおにぎり2つ買うとほっともっとののり弁の値段超えちゃうので、すっかりコンビニおにぎりは買わないで、朝面倒でも自分で作って出社するようになりました。 ちょっと値上げ率がえぐいような気がします。
・以前コンビニおにぎり美味しいしよく購入していましたが、1ヶ月位購入したのを忘れて車の中に放置したことがありました。普通ならカビがびっしり生えていてもおかしくないはずなのに、なんとカビも生えること無く食べれるような状態のままでした。それいらい怖くて食べられなくなりましたよ。
|
![]() |