( 135681 )  2024/02/04 12:24:06  
00

電動キックボードでひき逃げか 名古屋、40代男性が重傷

共同通信 2/3(土) 23:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ac7db10fb4f623d367958fde5102ed0f27aac20a

 

( 135682 )  2024/02/04 12:24:06  
00

名古屋市で電動キックボードに乗った男性が当て逃げ事故を起こし、自営業の男性が重傷を負った。

愛知県警中署は犯人の捜索を行っている。

事故現場では通行が禁止されており、一部の電動キックボードは通行ができない。

中署は防犯カメラの映像などを解析し、事故の状況や車種の確認を進めている。

(要約)

( 135684 )  2024/02/04 12:24:06  
00

警察車両の赤色灯 

 

 3日午後5時20分ごろ、名古屋市中区栄4丁目の市道で「20代くらいの男性が電動キックボードに乗って当て逃げした」と通行人の男性から110番があった。同市東区の自営業の男性(47)が鎖骨などを折る重傷を負った。愛知県警中署は、現場から逃走した人物について道交法違反(ひき逃げ)などの疑いで行方を追っている。 

 

【表】電動キックボード新制度 免許不要、統一ルールに 

 

 中署によると、現場は原動機付き自転車などの通行が禁止されており、原付きと同等の扱いを受ける一部の電動キックボードでは通行できない。同署は防犯カメラの映像などを解析し、事故の状況や車種の確認を進める。 

 

 

( 135683 )  2024/02/04 12:24:06  
00

(まとめ)電動キックボードに関するコメントや意見をまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

1. 違法な電動キックボードの乱れた状態に対する批判や警鐘が多く見られる。

 

2. 電動キックボードに乗るための免許や保険制度の必要性に関する懸念が多く表明されている。

 

3. 公道での電動キックボードの利用に対する疑問や不安、危険性への指摘が多い。

 

4. 触れる所に問題を感じる声が多く、法整備の重要性や遵守を促す声が見られる。

 

5. 車道や歩道での乱暴な運転やひき逃げについての批判や懸念が多い。

 

6. 法整備や規制の強化、運転者への意識啓発が望まれる声が多い。

 

 

以上のコメントから、安全性や規制に関する問題意識が高く、多くの人が電動キックボードに関する取り締まりや法整備、運転者のマナー向上を求めていることが伺えます。

( 135685 )  2024/02/04 12:24:06  
00

・最近公道をノーヘルで颯爽と爽快にライドしているところみたけど、あんなん石に乗り上げてバタっと倒れてきたらたまったもんじゃないよね。 

乗る前に、事故を起こした際は全て責任は自分にあります、と一筆書いて欲しい 

 

 

・新しいもの好きなので特定小型原付購入しました。乗ってみての感想としては、交通量や人通りの多い場所での使用には不向きだなという印象です。私は自動車運転免許を所持していますので交通ルールは理解していますが、これが免許無しで乗れる事には違和感しかありません。今回のひき逃げが起きた付近ではナンバーや保安部品すら付いていない違法な電動キックボードが縦横無尽に走り回っておりカオスな状態です。警察にはもっとしっかりと取り締まっていただきたいです。 

 

 

・平日出勤時によく遭遇する人物で 

歩道をフル電動サイクルでお構い無しに 

走ってくる男がいる。タイヤがめっちゃデカい(厚みがある)から減速すると重いのかも知れないけど 

かなりの速度です。危ない 

 

 

・栄四丁目の錦通を新栄から栄方向に電動キックボードが車道の赤信号で停止せていた車の右側から左へ被さってきた上に、青信号の横断歩道へそのまま直進してきたのを目撃した事があります。 

時速は中高生が自転車で突っ走る程の速さでした。 

走っている本人は爽快かもしれないが、周りは巻き込まれないかヒヤヒヤしています。 

緑と白の車体の、品川ナンバーのレンタルのものでした。 

早急に法規制をお願いします。 

 

 

・怪我を負わせるという自覚を持ちきれてない人が気軽に手を出せることも問題ですよね。 

売る側も、骨が折れるような怪我を与えるリスクがあるってこともあまり気にしてないのではないのでしょうか。 

都会と田舎でも、ケースは変わっては来ますが、、同じ事例の頻発とか死亡例が出る前に対策を行ってほしいものですね。 

 

 

・電動キックボード、乗ってみるとわかるのですが、すごく路面の影響受けます。自転車の比ではありません。何かに乗り上げてしまうと、意図せず、倒れることもあると思います。 

その点がとても危険ですので、歩行者から、離れて運行するべきだと思います。 

歩道を通らないルールになっていますが、やはりまだ歩道を通っているキックボードが多いんですよね。これについては、罰金引き上げで、どんどん検挙するしかないのでは? 

 

 

・運転技術講習や周知、法整備が整わない状況下での販売先行では無法地帯になるのは当たり前。 

 

いつもの雑な国のやり方だよね 

 

罰則や登録義務すらないカテゴリーの場合、ひき逃げし放題になってしまうよ 

 

早く法整備しないといけないよ 

 

 

・海外で電動キックボードを使用して、よく移動していたことがあり、便利なことは認識した上での自論です。 

日本の道路環境には非常に不向きだと思います。まず道が狭い上に、自転車などの交通量も多く、子供が自転車を乗るシーンも多い。海外みたいに車文化で道が広く乗れるのとは訳が少し違うので、もちろんなる人間のモラルも十分必要になることは理解していますが、道路事情そのものが不向きだと事故が起きやすい環境になってしまうのかなと思ってます。 

最近海外で流行るとすぐに取り入れようとすると風潮がありますが、日本らしい部分を生かすことも考えてほしいなと思います。 

 

 

・先週ですが、所用で秋葉原のヨドバシカメラに行く機会があり、自転車売場を見ました。電動キックボードも普通に販売されていましたね。他の方のコメントに法整備がまだ伴わない状況での販売とありましたが、ビックカメラでも販売しているのを見たことありますし、気軽に購入できる今の状況はどうかと思います。法整備等しっかりしていただきたいものです。 

 

 

・電動キックボードは公道では乗れないようにするのが一番。 

車のように任意保険も無いしこんなものが歩行車と混在したら危険なことは自明の理でしょう! 

事故の報道をよく目にするので今から危険であることを理由に公道での使用を禁止するか、保険の加入を義務付けて免許制にするか?その場合でも車道を走行させるようにして欲しい。 

 

 

 

・バイクや車と違って保険に加入してるわけでもないから轢き逃げされた方も泣き寝入りに終わりそう。国や警察が法改正に乗り出さないことに憤りを感じるし、私もよく通勤・帰宅で通る道でも電動キックボードで危険な運転してる輩を見かけるのでいつ自分が被害に遭うか分からないのでこの事件は対岸の火事ではないと思ってる。そのうちというか今でもいるかもしれないが、酒を飲んで乗る輩も出てくるかもしれないし、大きな事故が起こる前に一刻も早く厳罰化して欲しい。 

 

 

・あんな不安定で段差乗り上げも大変な極小車輪の乗り物が世に放たれれば、事故起こすのは目に見えてる。原付より軽いのに、取り回し悪く、小回りがしにくい。急に曲がれないから不意の動きに対応するには難しい。 

だだっ広い公園やキャンプ場の移動くらい、やはり人が多い所は避けた運用が良いと思う。 

電動自転車で充分な気がする。 

 

 

・環境や地形によっては乗ってはいけないところがあると思う。被害者は本当にお気の毒だが、起こるべくして起こった事故。自転車も含めて、歩行者がよけているから事故を回避している事例がたくさんある。でも避けられないお年寄りや障がいのある方にとっては凶器となりうる。あやふやな道交法で見切り発車した感は否めない。犠牲者がこれ以上増えないうちにパリみたいにきちんと法整備して欲しい。 

 

 

・目撃者がいたら 

その情報を元に防犯カメラの映像を頼りに 

どこまででも追ってきて 

やがて個人情報が特定されるでしょうね 

つまり逃げたところで逃げ切れるものではない 

 

 

・しかし国も後手後手だ。 

死亡者や重傷者でてから法規制するなんてありえない。電動キックボードは1から見直しするべきだ。 

自動車運転する側からも脅威で無法運転しまくるから、いつ左折で巻き込むか、急に車道に飛び出て跳ねそうになるなど迷惑極まりない。 

また相手に突っ込まれても自動車側が悪くなるのも割に合わない。 

海外の安い電動キックボード含め安全基準の見直しや免許、交通ルール全般見直すべき。 

 

 

・やはりこう言う事故って起こりますよね。 

逃げれないように誰が見てもわかるような識別番号を衣服の背中側に示すなどした方がいいのではないかな。 

きっとナンバーも付いてないしバレないと考えるやつ結構いると思いますよ。 

 

 

・電動キックボードは、ちょっとした段差でも転倒しやすく、乗っている本人も危ないし、このように対人事故にもつながりやすい。 

危険な乗り物の割には誰でも手軽に乗れてしまう。このような事故はいつか起きると思っていたし、これからもなくなるこたはないだろう。 

逃げたと言っても車のようにスピードが出るものでもないし、そう遠くへは逃げられないと思う。街中には防犯カメラが溢れているし、捕まるのも時間の問題だろうと思う。 

 

 

・防犯カメラの分析と公開を直ぐにでもして情報提供をしたらよいといつも思います。 

逃げた人の人権より犯罪抑制と被害者への救済の為に。逃げ得は絶対許されない。 

この前の50年逃げ切った人、大分でひき逃げした人…。教訓を活かして欲しい。 

 

自転車も電動キックボードも他車と同じく買った時に登録制にすればよいし、保険加入を義務付けしないと被害者が自己負担とか意味がわからない。 

 

 

・車での違反や事故は『反則』という扱いで比較的軽い罰で終わる。 

反則金を払えば前科とはならないからだ。 

しかし道路交通法であっても反則という範囲を超えるような行為は 

裁判による刑罰が下る。すなわち前科となるわけだ。 

電動キックボードであっても、普通の自転車であっても 

事故を起こしたら逃げてはダメだ。 

 

免許無しで乗れる電動キックボードや自転車では、最低限の法的知識すら 

教育される仕組みが無いのに運転できてしまうという点も問題であると思う。 

 

原付免許程度の知識を理解させ、法令遵守の誓約書にサインしたら資格証が交付されるような制度をとらないと、悲惨な事故は繰り返される。 

車両操作において無知ほど危険なものは無いから。 

 

 

・犯人特定は時間の問題だろうね。 

今この瞬間、このニュースを目にしたりして気が気ではないだろうな。 

これは法整備を明確にせずフライングで許可をしたのが起因している。交通の対しての新たな乗り物を現状の交通ルールに組み込むなら明確な責任所在地や法的ルールを整えてからにして欲しい。 

 

 

 

・予想されていた通りの事故が発生してしまいました。電動キックボードの問題は、キックボードそのものの安全性ではなく、それに群がる人間のカテゴリーです。 

運転に至るまでの容易さやキックボードの安価さから、モラルやマナーが身についていないカテゴリーの人間が飛びつくのは予想できた。そして、それらの人間が運転することで何が起きるかも。 

正直、この乗り物禁止にしたほうが良いと思いますよ。 

 

 

・欧州では電動キックボードの規制強化が実施されているのに、日本では規制緩和されている。全て欧米が正しいとは思わないが、規制強化したことには理由がある。日本の国交省は一体何の根拠と理由で規制緩和したのか? 

問題を検討していく必要がある。 

 

 

・前輪と後輪の幅が狭く不安定な乗り物なので公道では、現実的には難しい乗り物だと思う。 

こんなのもっと増えて走られたら、車目線からみると、いつ事故が起こってもおかしくないと思う。 

とにかく言えるのがジャマ 

せめて免許制度にはして欲しい 

 

 

・最初からキックボードを走らすと 

こういった事故が多発するのが目に見えてました。 

スピードなんかも警察がいちいち計測出来ない。 

避けるのは歩行者。 

ナンバープレートも無いので通報しようにも 

通報しても無駄。 

ヘルメットも被ってない。 

まして、無保険の者が大多数だと思う。 

 

こんなのでよく公道でのキックボードを許可したなと思う。 

事故が増えたら後で法改正すれば良いとか 

思ってるんだろうけど 

被害を受けた人はたまったもんでは有りません。 

亡くなったり、後遺症が残った人もいます。 

それでも無保険で治療費も受け取れない人も 

います。 

今すぐにでも、公道でのキックボード走行を 

禁止するべきです。 

まず法整備を進めて、それから走行さすべきです。 

 

 

・人口の多い場所や人が密集する場所は、全面的に禁止にするべきだと思います。自動車だって気を付けていても事故は起こるものです。電動キックボードはかなりあいまいだと思うし、乗りても理解が不十分な人が乗っている印象です。ましてや当て逃げをするようであれば、使用禁止区域を指定するのが妥当だと思う。 

 

 

・電動ボードのナンバー取得を義務化にしておけば、付けていない時点で違反として取り締まれるし、事故があればナンバーを見た人からの証言で捕まえられる可能性だってあるのに。 

 

なんでも規制を撤廃すればいいというものではないね。 

 

電動ボードは音が静かなのでひったくりなどの犯罪に使われる可能性もあります。 

 

その見た目では簡単にはモーターのパワーなどは分かりませんから、大パワーに改造されていても気が付かず、犯人は簡単に逃げられることでしょうね。 

 

ナンバーを義務化してあれば、ナンバーないことだけで周りの人たちが映像に収めたり通報出来たりできて犯罪を未然に防ぐことが出来そうなんですけどね。 

 

 

・電動キックボードも電動自転車もこうなる事はわかりきった事です、こんな危険な物をネットで簡単に購入出来るのに安易に許可した国の問題だと思う、ナンバーも方向指示器もついていない車両が歩道を我が物顔で走るなんて想像すれば初めからわかった事です。 

国に対して損害賠償請求をしたらよい、今後もこんな事故は増え続けて行くでしょう。 

先ずはしっかり法整備をして利用者に周知徹底してから認可すべき事案だと思います。 

 

 

・モーターが小型化、強力化、バッテリーが長寿命化するにつれ新しい乗り物が次々に出て来ると思う。 

キックボードに限らず今後国内外で発明された新しい乗り物を含めて公道を走る物であれば安全規制を今から包括的に法整備しておくべきだと思う。 

 

 

・そもそも電動キックボードに乗っている輩はまともに交通ルールを守っているのがほとんどいない。しかも分かってて違反しているところがありルール違反上等みたいな感じ。ひき逃げだけでなくちょっとした接触なら何事もない様にいってしまうのが殆ど。今からでも全ての電動キックボードは原付相当にして免許制にするべき。 

 

 

・便利ではあるけど、車の免許(原付でもいい)を持ってない人にとっては法律上原付と一緒だといくら言っても、自転車と同じ感じで乗ってしまうんだろうなと。 

まあそもそも自転車も本来は車道とかってのが守られてないわけですけどね。 

電動キックボードはとかく若い人たちについて色々意見されますけど、自転車のそれは年齢関係なく自分たちの理屈で歩道を飛ばしてる人もいるわけで、もはや義務教育で交通ルールはしっかりと教えていったほうがいいし、自転車もルール違反は積極的に取り締まった方が良い気がします 

 

 

 

・電動キックボードの法整備をいくら進めてもルールを守るような方々が運転してますか。自転車でも歩道に乗り上げたり(一部分は認められていますが)、信号を無視して横断歩道を横切ったり、スピードを出し過ぎたりします。ですが電動キックボードは今は自動車と同じだと思います。運転免許制にして自動車と同じ罰則の法整備が必要です。取扱いの年齢制限は18歳以上を願いたい。 

 

 

・自転車もだけどこの電動キックボードなど、「自分の都合で歩行者と同じ」の態度や乗り方をする利用者の危険度がどんどん上がっている気がします。 

歩行者の信号が青になって横断歩道を渡り始めようとする瞬間にかなりのスピードで自転車で横切ってくる連中も多い。 

車両としては完全に信号無視だと思うのですが、意識が中途半端なのか、全く悪びれる様子もない。かといってそれを一つ一つ取り締まるほど警察手を掛けられないのも事実。自動車やオートバイよりは力も小さいから大きな事故になる確率は下がるとはいえ、実際こうした重傷事故や死亡事故だって出ているわけだから、決して無視はできないことだと思います。 

 

 

・都心のちょっとした移動に便利なのはわかるけど、危ないし、危険な運転してる人も多いから乗ろうとは思わないな。 

イメージ的にすごく悪いです。 

そもそも自転車道でさえ、ちゃんと整備されている段階ではないです。 

また、都心でのマリオカートもどうにかしていただきたいですね。 

観光客が楽しむ気持ちもわかりますが、危険でどうしても嫌な目で見てしまいます。交通量の多い場所でやる事じゃないと思います。 

 

 

・電動キックボードは手軽に乗れるんですけど、法律上原付車両に該当し、最低限原付の免許が必要な乗り物である事を理解できていない人が多すぎ。 

自転車は免許は必要ないですが、法律上軽車両になりますので、道路交通法は守らなければ違反となり、反則金を取られても文句が言えない事を理解せず乗ってる方が多いのも事実。 

自転車でも歩行者と接触すれば人身事故扱い行政処分を受けますし、ましてや怪我をさせたら民事訴訟で多額の損害賠償を請求されることになるリスクがある事を理解してほしい。 

今回はひき逃げに該当しますので、逮捕されれば人生終わったも同然です。 

果たして加害者は免許持ってるのか?保険に入っているのか? 

まずは逃げ得を許さず、逮捕される事を願ってやみません。 

 

 

・免許更新の際にも説明がありました。 

電動キックボードは免許がいらないので、公道の交通ルールがわからない人がキックボードで走ることになるため見かけたら注意を払う必要がありますと。 

早急に法整備をお願いしたいです。 

 

 

・電動キックボードに乗っている人達って車道を走ったり歩道を走ったり信号を守らなかったり乗ったまま横断歩道を渡ったりと自己中の人が多いですよね。「止まれ」の標識がある所や踏切でも一時停止しませんし。 

原付バイクと同じ扱いになるんだったら原付バイクに課せられている道交法は遵守してもらいたいです。 

 

 

・これは想定内の事故だと思いますし、そのうち死亡事故も起きるでしょう。十分な補償が出来る保険には入ってないでしょうし、歩道を歩いてて背後から来たら避けられないから、とても怖いです。 

警察による取締りの強化や、交通ルールを違反した際の罰金の引上げなどは早急に行なって欲しい。 

 

 

・まず電動のものはアシストも含めて全て原付き免許を必須にして、観光地では環境整備条件とエリアを決めて条例で免許なし利用を認めてはどうですか? 

アシスト自転車も使用者の体力を超えていたり小学生を乗せて運転している人がいます。大人の二人乗りも見かけます。 

いずれ軽車両も全て免許制にするとして電動から対応するといいと思います。 

 

 

・電動キックボードの認可された経緯を疑問に思う。自転車の走行環境にまだまだ問題改善をしなければいけないなかこれの許可が早々に通ったのは政財界の圧力忖度癒着があったのではないか?認知高齢ドライバーが蔓延るこの日本の道路にさらなる問題がかかってきてるように思う。 

 

 

・現場は原動機付き自転車などの通行が禁止されており、原付きと同等の扱いを受ける一部の電動キックボードでは通行できない。 

→ 

見た目が結構重そうだからぶつかると衝撃が大きいでしょうね。 

その現場で原動機付き自転車の通行が禁止されているというのははっきりと分かるのでしょうか? 

使用者が交通法規を理解していないといけないということもあります。 

 

 

 

・自動車やバイク保険のような制度もないし、事故を起こした場合全額自費賠償となる。任意保険に未加入のドライバーとの事故と一緒で被害者側が相手の経済状況次第では十分な賠償を受けられない可能性もある。 

そもそも若い人向けの乗り物だから余計にその可能性が高くなる。 

今回は大人の方であったが、児童や生徒が被害者になったらいたたまれない。 

早急な法整備が必要だろう。 

 

 

・絶対事故になると思ってたし、轢き逃げもあるだろうと思ってた。運が悪かったら歩行者が死亡する。何人か犠牲にならないと法整備や厳しい取り締まりしなさそう。死者が出る前にちゃんと法整備してほしいです。 

 

 

・昨日現場近くにいて、私はベビーカーを押していて、危ないキックボード乗ってる人いるなーと思ったら、逃げてたとこなのかもしれないですね。。凄いスピードで車道歩道を走っていて、私も乗ってみたいと思っていたけど、どこが走れのか等、明確に分かっていないので、法整備や運転の仕方などの告知ももっと行ってほしいです。 

 

 

・保険とナンバープレート前後が法制化されれば、 

あとは民間に任せて良いと思うが。 

 

要は、後始末ができない、やり得逃げが許されるから問題なわけで。 

人が傷ついたら必ず捕まる、保険で補償されるが徹底されれば、 

あとはリスクに対してどこまでの人が「GO」を判断するかなだけで。 

 

リスクの方が大きいと判断すれば、誰も使わなくなるし、 

メリットの方が大きいと思えば普及する。 

増えすぎてデメリットが増えすぎればやめる人もいるから、 

ある程度時間がたてば落ち着くところに収束していくよ。 

 

何か新しい事はNOを言うだけでなく、 

泣く人、被害を受ける人が居ない仕組みを整備するのが政府の仕事。 

そのあと、それが使い物になるかは民間の判断でしょ。 

 

 

・便利になるのは良いが、電動キックボードを 

免許必要無しにしたのが、そもそもの間違い。 

原付バイクですら日々、危険な運転を 

目にしますが、取り締まりは弱い。 

私は、目に障害もあり、杖をついての歩行ですが、歩道ですら対抗、後方関わらず 

横切る時は、怖い思いをする時があります。 

此方が、杖にヘルプマークを見えやすい 

場所に着けていても全くお構い無く避けてもくれません。 

 

 

・衝撃力は速度の2乗に比例して大きくなります。 

ボードに乗っている方は大した速度じゃないと思っているかもしれませんが、ぶつけられた方は相当な衝撃を受けます。 

ぶつけられた方の怪我が一日も早く回復されますよう願います。 

 

 

・日本での電動キックボードの必要性が未だにわからない 

しかし、導入されたからには、保険による被害者の保護と法整備による違反の厳罰化が必要と思う 

こがなくても進む自転車やアシスト付き自転車による暴走も毎日のように見かけるが、街なかを歩いていてもヒヤッとすることが有ります。 

警察による監視もお願いしたい! 

 

 

・甲州街道周辺で通勤時間帯に危険運転よく見かけます。歩道爆走、歩道から車道に一旦降りて逆走してまた歩道に戻る。 

これ接触したらどうなるのかと歩いててヒヤヒヤしていました。やはり事故が起こっているんですね。 

せめて免許制にして、講習くらいは受けてから乗ってほしい。 

 

 

・危険極まりない乗り物かと思います。 

混雑した車道を、車の間を縫うようにして走っています。 

7月から、規制緩和なのか免許不要、ヘルメットは努力義務に変わる様です。 

現在でも、ノーヘルメット、道路の状況で、車道から歩道、歩道から車道、歩行者がいる横断歩道の中を通行したりと、危険な状況を多々見掛けます。 

先日、電動キックボードと高速バスの事故が有り、電動キックボードに乗った女性が亡くなっています。 

シェアリングサービス等もあって、誰でも簡単に利用できる便利な乗り物になりましたが、規制緩和をする前に、安全性の検証すべきです。 

同様に、車よりも早い違法電動アシスト自転車が街中を疾走しております。 

国の機関や警察等は、注意喚起を行っていますが、ネット等で形だけの使用条件を謳っているだけで普通に販売されています。 

販売者も使用者も取り締まりが出来ていない事が問題です。 

車と事故って車が悪いでは困ります。 

 

 

・今の道路幅で自動車が走り、その左側に無理やり自転車エリアを取ってつけて走らせてるのも無茶だし、大して広くもない歩道を自転車、モビリティ、歩行者を往来させるのも無茶に思える。 

 

従来の道路設定では、その使いまわしを頭の中だけで設定して、形だけ帳尻を合わせている感じだが、普通に身近に破綻しているところをいくら見かけるし、実際に使用すれば不便だし安全でもない。 

 

現状の道路を使っていく方針であるなら、その使い方を根本から変えていかないと、実際には機能しない様なルールばかりが先行してしまって、混沌を招くばかりだと思う。 

 

凄く乱暴ではあると自重してはいるけれども、 

例えば全ての片側一車線道路は一方通行にして、空いた車線を自転車とモビリティ、路側帯を歩行者エリアにするとか、実際にそんな程度にしか日本の道路幅の余裕はないんじゃないかと思う。 

 

 

 

・電動キックボードは賠償保険に入っているだろうか? 

自転車の賠償保険はかなり普及しているようですが、電動キックボードは未加入が多いのではないでしょうか。だからひき逃げも増えるし被害者が泣き寝入りすることも出るのでは、と心配します。 

私あ自転車を含めて8000万円の賠償保険に加入しています。 

自賠責保険のような制度が必要に思います。 

 

 

・電動ではないキックボードに乗ったことがあります。 

自転車に乗った子供を低速で追いかけていましたが、近所の本当に小さな窪みにタイヤを取られて転倒しました。 

あれを人通りのある場所で乗ろうとは到底思いません。 

乗れるとしたら、段差のない場所だけ。 

でもそんな公道ないですもんね。 

キックボードのタイヤを大きくするとか企画変更してもらわないと危なくてしょうがない。。。 

 

 

・電動キックボードを免許なしでも誰もが運転可能になってから、車道を我が物顔で堂々と走る人が増えたような気がする。 

車を運転する方も当然気をつけて運転するが、電動キックボードを運転する方も自動車に対しても配慮を持って運転して欲しい。 

 

 

・キックボード等、便利なんですが使っちゃいけない場所が多すぎて結局、手押ししたりするとむしろ邪魔。遊びにしか使えないなと思ってました。そこへ法の改定で公道に使えるようになれば、乗る人も増えるでしょう。 

しかし、最高速度20時キロ以下の時点で、公道走るとしても自転車と同じと考えてほしいですね。何故、車の後ろに付いていたり、堂々と右左折してるのでしょうか? 

やはり最低限、ルールを講習した程度でも構わないから免許必要なのでは?と思う。 

、、、私は乗ることはない。 

だって体重制限がむにゃむにゃ、、、 

 

 

・こんな危ないもの免許なしとかヘルメットなしとかでもOKにした罪は重い。何事もそうだけど、規則は厳しくして、そこから様子を見て緩める方がいいと思う。緩い規則を厳しくするのは大変だし、緩い規則に慣れたら厳しい規則に反発する人がいるから。免許ありにすると売り上げ台数が減ると思ったのでしょうが、その分事故でケガや命を落とす人が増える。子供との決まりごとも、はじめは厳しくして、守れたら少し緩めてあげたりとかってしてるのに、日本の上の方々は頭が緩いのかな… 

 

 

・何かの圧力があったのでしょうがあんな速度が出て安定性に欠ける乗り物がノーヘルで乗れるなんて正気を疑う。 

それでも乗る人はもう好きにすればいいと思うが当然保険に入ってないような人も多いので今はこのように事故が起きると被害者が泣き寝入りせざるを得ない状況になりかねない。 

もう少しまともなルールを整備してもらいたい。 

 

 

・ほら出た。やっぱり出た。この手のひき逃げ。 

 

 

ひとまずキックボードは免許無し区分に該当するものも含め乗っている時は車バイクと同じ「車両」として扱われるので、まずひき逃げは確定。 

 

さらに犯人が捕まりボードが原付一種に相当(免許無ければ無免)するもしくはナンプレを取得していなかった場合はさらに道交法違反にも抵触するだろう。 

 

 

良く勘違いされがちなのが、免許の要らない特定原付に分類されるボードなら16歳以上であれば乗って構わないが、「公道を走る時」はナンプレ取得および自賠責保険への加入が無ければこれまたこちらで検挙対象になる。 

 

原付スクーターよりよほど不安定なのを免許もなしに? 

私個人は、正気の沙汰とは思えない。 

 

 

・四輪自動車の利便性ばかりを追求した自動車道路整備をしていて歩行者、二輪車の安全性をおろそかにしている。そのせいで自動車道路では危険だから電動キックボード、自転車、電動アシスト自転車、電動自転車が歩道にどんどんやってくる。 

名古屋ってトヨタのお膝元で馬鹿みたいに道路が広いんだから自動車道路を狭めて専用のキックボード、自転車道を作ってみたらいいと思う。狭くなった分は四輪自動車からの移行で道を開けられるだろう。 

 

 

・電動ボードでのひき逃げが話題になってるけど、ナンバーがついてない自転車のひき逃げ、当て逃げってどうすればいいんだろ 

狭い歩道で歩行者にぶつかってきて、悪態ついて走り去って行くやつが多い。 

追っかけて引きずり倒したらこっちが悪くなるし、車道側にはじき飛ばして怪我されたら歩行者が悪者に 

どう対処すればいいんだ 

 

 

・手軽さもあって街中で走る姿を見る機会も増えましたが、路面状況に左右されやすいので起こるべくして起こった印象もある。 

今後も重大な事故が増える危険性があるだろうから、想定外の法令対策は必要かと感じます。 

 

 

 

・厳しく取り締まると同時にテレビでもニュースで取り上げるなどして厳しい処分や警告を出した方がいい 

そもそも購入が手軽すぎる。販売規制強化や販売時の契約や保険の必須化など今はまだ購入のハードルを高くして危険性やバイクと同様の扱いである事を広く強く認知させる必要があると思う。免許も必須だし販売時の免許確認も必須とし通販はもってのほかでまだ規制すべき 

 

 

・最近は身近に設置してあるしよく乗っている若者や特に若い女性をよく見掛けるが交通ルールをそもそも分かっているのかと思うし危ないなその内を事故るよって思いながら見ている。借り時はスマホで全問正解しないと借りられないとか詳しくは分からないが所詮は右から左。それとせせこましい日本には間違い無く不向きでこれからも事故は多発していくでしょう。 

 

 

・自転車もだけど気軽に乗れるのは良いが、気軽に交通ルールを破ったり人に迷惑をかけるのはいかん。 

ただ、車道が狭く危険なため、歩道を走行したい気もわかるので、ちゃんと軽車両と歩行者が分かれて通行できるような道路整備も進めてほしい。 

 

 

・現状販売の禁止が難しいなら一旦公道での使用を禁止し、 

発見したり通報された場合は厳しい処罰を科せばいいのでは? 

その間に法整備をし、若干厳しめの規制から徐々に緩和とすれば無駄な死傷者を出さずに済みそうですが。 

決めつけた言い方はしたくないですが、 

政治家にとって身近な問題でないと法改正のスピードは凄く遅いと思う。 

 

 

・道路交通法での取り締まりを増やせばよいと思いますが、多忙化する警官に人員をこれ以上さけれないでしょうし、監視システムを整備し、より罰を重くし意識させないと駄目でしょうね。まあ、何でもかんでも金になるとして乗り物を大量供給するメーカー、販売業者も問わなければなりませんね。 

 

 

・公道を走る訳なので、免許制にすべきだと思っております。マナーがなってないのは他のドライバー対して大変迷惑です。 

原付をそれにあてて、現行の原付を小型までにして減少が止まらない二輪車業界にも貢献して欲しい。警察は後手後手になってしまっているのでもっと先を見て対応して欲しいです! 

 

 

・被害者の方の御回復を心からお祈りいたします 

 

こんな事故が起こるのなんて最初から わかりきってたこと 逃げるやつももちろん悪いが法整備きっちりしてない国にも落ち度がある  早く厳罰や 法整備いまからでも遅くない しっかりして欲しい  守れる命を守るためのこと 怠ってると思います 利用者増えてきて街中で危なっかしい光景感じること少なくないです 

 

 

・別に免許とまでは言わないけどある程度の教習と1日しか乗らなくてもレンタカーのように1日の保険とつけれるようにした方がいいと思う。正直、これお子さんとかは守ってと言うか、恐いからゆっくりなのか、低速で楽しむ程度の人多いけど。大人の方が調子乗ってピャーって速度でめちゃくちゃな乗り方してる人多いよね。 

大人の方が教習いるなと感じる。 

 

 

・車でもバイクでも自転車でも轢き逃げは起きています。 

人が公道で「乗り物」を走らせれば必ず一定の割合で轢き逃げ事件が発生するのは(今の日本の民度では)必然だと思います。 

今まで歩いていた人が電動キックボードに移行したのであれば、公道走行する乗り物の総数が増えることはになるので、轢き逃げ件数の絶対数も増えることになるでしょう。 

今まで他の既存の乗り物に乗っていた人が電動キックボードに移行したのなら、公道にいる乗り物全体の総数は変わらないので、轢き逃げ件数の絶対数が即座に増えるという理屈にはなりません。 

但し、電動キックボードは歩道走行する機会が増えるので、その点が轢き逃げの発生件数を押し上げる要因になる(なっている)可能性はあるでしょう。やはり、この歩道走行を認めてしまったことこそが電動キックボードの最大の課題(失敗)だと思っています。 

 

 

・今はまだ所有率が低いからいいけど、現行法だと原付よりもヤバい乗り物だよ。免許なしでヘルメット任意って… 

小型で自転車より早く原付より小さい、しかも立ち乗り。すり抜けで右直事故や巻き込みの重大事故が確実に増える。 

暴走電動自転車すら問題視されてるのに、何を考えてるのやら…AIの方が法整備に向いてるのでは? 

 

 

 

・先ずは、車と同等の罰則の導入。自転車は「青切符」が存在するが、キックボードにはない?歩道走行時は、歩行者の妨げにならないのは当然ながら、キックボードから下車して、押して歩くなど、当たり前の取り締まりをしないといけない危険な乗り物。政府は、緩和ばかりが先行して、事故が起きることを想定していても、「緩和」を選択した。販売店でも厳しい罰則があること、ヘルメットやプロテクターの装備を必須とするなど、緩めることはせず、取り締まりを強化するべき。自転車でも暴走する輩がいるのですから、同等かより厳しい罰則を導入していただきたい。自賠責保険加入を義務化(購入店舗での加入義務化)、海外からの輸入品の取り締まり(自賠責に加入しなくなる)、青切符の導入。今回は、ひき逃げですから、「過失致傷 ・事故不申告」より厳しく罰するべきだ。 

 

 

・おしゃれ感覚で乗ってる人もいるし、お金出して乗ってるんだからと勘違いしている人もいるみたいだけど、バイクや車と変わらないれっきとした殺傷能力のある乗り物だという認識を持ってもらいたいですね。今回の件も含めて厳しい処罰を下してもらいたいです。 

 

 

・この記事とはちょっと違うかもしれませんが。 

車で走行中、こちらが優先道路、相手側が一時停止の見通しの悪い道路の交差点において、小学生らしき2名がキックボードで一時停止するどころかスピードを落とすことなく突っ込んできました。 

私も女の子も急ブレーキをかけたことにより事故は回避できたものの、後にドライブレコーダの記録を確認したところ0.5秒ブレーキが遅ければ確実に轢いてました。 

 

電動であったかは突然すぎて知る由も無かったですが、あのような製品を世の中に販売するのはまずいのではないでしょうか。 

また、親御さんは子供にきっちり教育すべきかと思います。 

 

 

・電動キックボードは車道を走るべき乗り物でルールを守れば歩道の歩行者は安全なはず。自転車と同じで自分優先でルール無視の運転者が事故を起こすのではないか?割合としては歩道を平気でスピードを出して走る自転車が多いと感じるので、自転車を取り締まって欲しい。後ろに子供を乗せて歩道を疾走するお母さん、危ないのでやめて欲しい。 

 

 

・自転車も電動キックボードも違反者には罰金を課す!それだけでかなり安全運転すると思う。 

例えば、 

当たり前のようにやっている信号無視なら5,000円罰金とか? 

利権が絡んでるから警察も手を出せないのは分かるけど、これだけ事故やトラブルが多いんだから取り締まりをしっかりやって欲しいもんだ。 

 

 

・もっと法規制を明確にして周知徹底してほしい。昭和の時代原付きバイクの事故、違反が多かった時代取り締まりが半端でなかった。市街地での夜間の検問など茶飯事でした。電動キックボードだけではなく自走式の電動自転車など原付きバイクに相当するのにほぼ野放し状態。整備不良、無保険車運転で捕まった話など聞いたことがない。本来運転免許を持っていれば即免停なのに!原付きバイクにかかる地方税も払ってないから脱税もか。 

 

 

・路面の影響受けやすいそうだけど、勝手に倒れて怪我するのは一人でしてほしい。今回も含め他人を巻き込まないでいただきたい。 

歩行者はもちろん車とかにも迷惑かけないでほしい。なんですかこの乗り物。ゆっくり安全運転とかきちんと扱える方はいいですが。 

 

 

・この様な事故は起こるべくして起きた 

前のめりで電動キックボードを販売許可した 

人混みを縫う様に接触事故を起こしそうな 

無謀運転をして平気な輩が多いです! 

厳しい罰則を課さないともっと事故が増える 

小さい子供や高齢者が安心して 

道を歩けなくなってしまいます 

何でこうも見切り発車をするのか分からない 

想像すれば分かる事なのに裏に何か有るのか 

まず電動キックボードを対面販売にする事 

警察で規則の講習を受けさせ周知させる事 

違反したら罰金を課すのは当たり前ですよね 

 

 

・海外とは違って日本は道路は狭い。 

大阪でもヘルメットなしでイヤホンで大声出しながら会話してて車、人に目が行ってません。そんな状態で乗ってる人が多い。 

 

乗るには交通マナー守ってよ! 

本当に危ない。 

利用するにはスピード、距離、幅を理解して利用して欲しい。 

 

突然、路駐してる車の隙間から出てきたり横断歩道で歩いてる人をよけてもぶつかりそうになったり、この間、友達の子供が横断歩道で当たって転びました。ぶつけた人は逃げました。警察に被害届け出してもその場で言わなかった。証拠無いと言われて泣き寝入りだそうです。子供は転んで足首捻挫と膝に擦り傷ですが、本物に危ない。 

 

車と同じように講習や免許とか作った方が良いです。 

 

キックボード乗ってる人は解放感あると思うけど、正直、迷惑すぎます。 

 

 

・現在電動キックボードは原動機付き自転車と同じ扱いで、免許は必要、走行場所は車道でヘルメットは義務付けられている。 

 

一方、7月からの新制度では免許は不要、走行場所は原則として車道だが、最速6km以下に設定すれば歩道の走行も可とし、自転車と同じ扱いにするらしい。 

 

非常に分かりにくい設定(最速6km)であり、完全に守られるようには思えない。 

 

電動キックボードの事故が多くなってきている状況にあるのに、なぜこのような甘い条件にする必要があるのか? 

 

ますます関連事故が増えることを危惧する。 

 

 

 

・現在電動キックボードは原動機付き自転車と同じ扱いで、免許は必要、走行場所は車道でヘルメットは義務付けられている。 

 

一方、7月からの新制度では免許は不要、走行場所は原則として車道だが、最速6km以下に設定すれば歩道の走行も可とし、自転車と同じ扱いにするらしい。 

 

非常に分かりにくい設定(最速6km)であり、完全に守られるようには思えない。 

 

電動キックボードの事故が多くなってきている状況にあるのに、なぜこのような甘い条件にする必要があるのか? 

 

ますます関連事故が増えることを危惧する。 

 

 

・普段何気なく歩いてる道路って、実は結構段差がありますよね。霞ヶ関やら永田町界隈は歩道が広くて電柱もなく歩きやすいし、規制緩和した方たちは気が付かないんでしょう。 

 

例えば、広い大学敷地内の移動に使うならまだしも、公道の利用なんて事故が起こる要因盛りだくさんです。 

 

電動キックボードは、ちょっとした段差でも影響をもろに受けそうですし、規制すべきものだと思ってましたが、逆行したのでえっとなりました。 

今からでも遅くないので、強く規制をかけて欲しい。 

 

 

・路面の影響を受けて倒れやすいから危険という意見が多いですがそれは歩道だけでなく車道でも条件は同じだと思います。 

基本車道を走れと言いますがそんな状態なものが車の横を走っていてちょっとでも体勢を崩したりしたら車はよけることが出来ないでしょう。 

なぜこんな乗り物を気軽に走らせるようにしてしまったのでしょう。 

 

 

・電動キックボードは原付と同じ交通ルールが適用される認識なのですが、 

歩道とか走ったらダメなのですが、大阪のほうとか平気で歩道走ってる人がたくさんいます。 

たしか運転免許持ってないと運転も出来ないはずですし… 

警察取り締まれば良いのにって思ったりします。 

 

 

・注意意識が未熟な子どもたちや、危険な場面に咄嗟に動けないような障害のある方、高齢者の方など、そういう人たちにとって、電動キックボードば脅威でしかありません。特に子どもたちには、車やバイク、自転車に気をつけなさい!と常日頃から注意したり教えたりしていますが、その上、電動キックボードまで出てきてしまって…。自転車ですら取り締まりが不十分だと感じていますが、そんな状況で電動キックボードの運用を認めるのは早すぎると感じます。 

 

 

・電動キックボードの最大の危険は自賠責保険未加入という事。はねられたらやられ損。 

車検まではいらないけど、車検証のような整備点検記録表と自賠責加入を義務付けるべきかと。 

 

 

・急速な普及に法整備が追い付いていないのと、警察の怠慢が原因。警察はもっと徹底して取り締まりをして欲しい。特に原付区分となるフルアシスト車。取り締まりを増やして検挙者が増える事によって周知もされると思う。 

 

 

・何の規制もないに等しい状況だからね。電動キックボードだけじゃない。電動アシスト自転車も同じ。あれ、電動はもうアシストの域を超えメイン動力だと思う。あれでヤンママとかが歩道を物凄い勢いで走ってくるんだぜ。危険極まりない。これらの乗り物は早急に規制を含めた法整備が必要だ。 

 

 

・電動系に乗っている方に違法な方が多くいます。当方は地方なので就労外国人の方が自走する電動自転車をナンバーつけず、歩道を走っています。現状に法の整備と取り締まりが追い付かない現状でしょう。現場を省みず何らかの利権がらみで政府が勝手に決めたのでしょうから。警察官の皆さんも仕事が増えて大変です。一斉取り締まりと罰則の強化が必須だと思います。 

 

 

・最近は様々な軽車両が我が物顔で歩道に入って来る。自転車は道路に自転車レーンが有るにも関わらず歩道に入って、けたたましくベルを鳴らしけっこうな速度で走り抜き、危険極まり無い。実際、人身事故も増加している。警察による罰金制度を導入しないと改善されないレベルまで来ていると思う。 

 

 

 

 
 

IMAGE