( 135716 ) 2024/02/04 13:04:35 2 00 渡辺喜美「今の自民党にはリーダーもいなければパワーもない」…岸田首相が仕掛けた権力闘争で自らが生贄になるみんかぶマガジン 2/4(日) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/417c7492801abce8b2fc558c8a5968c390b70b73 |
( 135717 ) 2024/02/04 13:04:35 1 00
AdobeStock
政治資金パーティーにおける裏金事件で、東京地検特捜部は自民党の3つの派閥の会計責任者らを立件した。
渡辺喜美氏は、裏金事件や政治改革の必要性について述べており、政治資金規正法の欠陥や派閥解消の重要性を指摘している。
派閥の歴史や政治のカネについても言及し、それらの問題を解決するための具体的な提案も述べている。
自民党における岸田首相の改革についても言及し、その方向性について評価を述べている。
(要約) | ( 135719 ) 2024/02/04 13:04:35 0 00 AdobeStock
自民党派閥の政治資金パーティーをめぐる裏金事件で、東京地検特捜部は3つの派閥の会計責任者らを立件した。
政治資金規正法の欠陥が指摘される中、岸田文雄首相(自民党総裁)は「政治刷新本部」を新設し、政治資金の透明性を高めるため派閥から「カネと人事」を切り離すといった中間とりまとめを決定した。
今回の事件背景や政治改革の必要性などについて、かつて自民党で行政改革担当相などを務めた渡辺喜美氏に聞いた。(聞き手・経済アナリストの佐藤健太氏)
――特捜部は最大派閥「清和政策研究会」(安倍派)と「志帥会」(二階派)、そして岸田首相が最近まで率いていた「宏池会」(岸田派)の3派閥の会計責任者らを立件しました。池田佳隆衆院議員が逮捕、大野泰正参院議員は裁判を求める在宅起訴、谷川弥一衆院議員(辞職)は罰金刑を求める略式起訴となりました。その他の幹部議員らの立件にはハードルがあったと伝えられています。
渡辺喜美氏)今回の事件で思い出すのは「昭和の自民党」ですよ。かつて所属した自民党の古い時代を知っている私からすれば、今回の事件で報道されている金額はケタが1つくらい少ないとも感じてしまいますね。1994年に政党交付金制度ができたわけですが、今では年間315億円もの政党交付金が共産党以外の政党の資金の柱になっています。自民党も政党交付金への依存度が高いわけです。そういう中で自民党の派閥は今回のように裏金づくりのようなことをやってきたのだろうと思います。
現在の政治資金規正法というのは、会計責任者の形式犯を処罰する建て付けになっています。議員本人との「共謀」を検察が立証しなければならない。東京地検は全国からエース級の検事を集め、100人態勢で捜査していたと報じられましたが、あれだけ派手に強制捜査をやったのに「一体、何だったのか」と国民が思っているのではないでしょうか。
――岸田首相(自民党総裁)は「中間とりまとめ」の中で、派閥からカネと人事を切り離すといった改革案を決定しました。岸田派、安倍派、二階派、森山派が解散する一方で、麻生太郎副総裁や茂木敏充幹事長が率いる派閥は維持する方向と伝えられていますが、どう見ていますか。
渡辺氏)今回の「中間とりまとめ」が中途半端で、人気回復につながらないことは明らかですよ。「派閥解消」というものを形ばかりで終わらせないためには、株式会社に会社法があるように「政党法」をつくるくらいのことをやらないと巻き返しを図れないのではないでしょうか。
国会議員は全国民の代表なのだから、党議拘束を緩和し、政党間の交差投票(cross voting)も認めるべきです。そういう根本的な解決策を打ち出す時と言えますね。現在の株価は高く、野党も大したことないとタカを括っていると、とんでもないしっぺ返しを受ける「まさか」が待っているかもしれません。
――自民党に派閥は欠かせないものなのでしょうか。
渡辺氏)そもそも派閥というのは、中選挙区制時代の亡霊みたいなものなんです。選挙区の定員が5であれば、5つの派閥ができた。派閥が候補者の発掘・選挙支援・教育、さらには身の上相談や「身の下相談」まで何でもありの“共同体”だったということです。
派閥の領袖を総理・総裁にすることが目的で、領袖がすべて責任を持ってカネ集めをやっていた。当時の制度にあった「指定団体」を経由して派閥に入れていれば、合法的に処理できたんです。
政治資金規正法の上限はあったものの、指定団体を通せば青天井でマネーロンダリングができた時代だった。金丸信元副総裁の脱税事件は、それをせずに「溜まり」にしてしまったんです。
昔は、政党交付金がなくて政治資金規正法も緩かったため、各派閥で十数億円は集めていたはずですよ。自民党全体では100億円を超えていたのではないでしょうか。小選挙区制に移行し、いろいろ変わらなければならなかったのに今回の事件で立件された派閥は「悪しき慣行」を続けてきたということでしょうね。
――やはり政治には、お金がかかるのでしょうか。
渡辺氏)公費で雇うことができる公設秘書は3人までになっています。私設の秘書を何人抱えるかによって、かかるお金が変わってくると言えます。
次の選挙を考えれば、私設秘書を雇うことになる。秘書の活動費は給料と同額程度かかると言われたものです。
事務所経費、ポスター印刷・掲示、ビラ配り、冠婚葬祭の出席や電報。特に弔電は数が多いのでカネはかかります。
私の時代になってからは小選挙区外の事務所を構える力はなくなりました。自民党を離れてからは政治資金パーティーを開かなくなったので、その収入もなくなりました。引退前には秘書は公設の3人だけです。
――政治資金規正法が「ザル法」との指摘がたえません。与野党からは早期に改正すべきとの声があがっていますが、どう考えていますか。
渡辺氏)政治資金の規制強化の私案としては、まず政党所属の議員・候補者(予定者を含む)は政党支部を資金の受け皿として作れるわけですから、政治団体は認めない。当然、国会議員の派閥は×です。
現在の政治資金規正法は、お金の「支出」は綿密にチェックされています。少額領収書も公開されているからです。その一方で、お金の「収入」はかなり広い“間口”がある。
年間5万円を超える寄付は氏名などを収支報告書に記載しなければならないが、パーティー券は購入額20万円まで名前を出さなくていいことになっています。「収入」の公開も公職選挙法の陣中見舞いのように1万円以上にしたら良いでしょう。
渡辺氏)寄付者側には「免税適用」と称する所得控除がありますが、これを「ふるさと納税」のように全額税額控除方式にしたら良いと考えます。「返礼品」もあり、です。例えば「国会見学できます」とか、「議員の話を聞けます」とか。個人寄付が増えれば企業団体献金の全廃や政党助成金の減額も可能になるでしょう。
上場企業の粉飾決算や有価証券報告書の虚偽報告は、社長の責任が問われます。投資家を欺く行為は罪が重いわけです。今回の裏金キックバック(還流)のような悪質虚偽記載ケースは議員本人も連座制などの形で処罰規定を作るべきですね。
また、発生主義の複式簿記会計を政治資金に導入すると裏金は作れなくなりますよ。地方自治体には総務省によりすでにその会計ソフトが開発されています。全て自動仕訳の上、BS・PL・キャッシュフロー計算書が一貫して作成できるシステムです。複式簿記の自己検証機能で裏金も埋蔵金も一発で発見できます。監査も現行の登録監査人による形式監査から、公認会計士によるパーティも含めた収入面や支出の妥当性評価の監査に変えるべきですね。上場企業の有価証券報告書並みとはいかなくとも、せめて青色申告の決算書並み以上にはできるはずです。
――政治改革は古くて新しいものでもあります。自民党は1989年に「政治改革大綱」を決定しましたが、その方向性通りにやってきたとは言えませんね。
渡辺氏)1993~94年の政治改革は、政治とカネ問題を何とかしようというのが主眼だったのに、根本的な議論をしないまま表面的なものに終わったと言えますね。根本的な議論というのは、誰にも拘束されない全国民の代表としての立場と、政党の一員としての立場の整合性の問題で、西ドイツでは「政党法」を制定して解決しました。
日本では「政党」という言葉の定義は憲法にも国会法にも出てこない。にもかかわらず、小選挙区制と政党交付金がつくられ、選挙の仕方からお金の集め方まで、すべて政党中心で行われています。親父の渡辺美智雄(元副総理)がよく言っていたのは「派閥の前に党がある。党の前に国家・国民がある」という言葉です。はたして「党の前に国家・国民がある」という方はどうなっているのか。全国民の代表としての政治家という考え方はどこかにいってしまっているように感じます。
――岸田首相は最近まで自らが会長を務めていた岸田派を解散すると表明し、他派閥からは反発もあがりました。今後の政局はどうなると思いますか。
渡辺氏)岸田首相の政治的な「自爆テロ」で派閥解消に論点がすり替わってしまった。茂木幹事長ら執行部は今回の裏金事件で立件が見送られた安倍派幹部に自発的な離党などを求めたことで、権力抗争の様相を呈しています。その茂木派も小渕優子さんや青木一男さんら象徴的な人達が離脱。まさにカオス状態です。
昔から自民党が危機に陥った時には「解党的出直し」が叫ばれ、中川一郎、渡辺美智雄、石原慎太郎といった人達が派閥横断的に「青嵐会」を結成したり、新自由クラブや新生党などがつくられたりしました。
しかし、今の自民党には明らかにそのエネルギーとリーダーがいない。古今東西、世の中が膿んできた時には罪や穢れを一身に背負わせて抹殺するスケープゴート(生け贄の山羊)が現れています。それによって新しいエネルギーが吹き込まれる「儀式」なのかもしれません。今後の政局を考えると、岸田首相自身がそうなる時期は早まっているかもしれない、とも感じています。
渡辺喜美
|
( 135718 ) 2024/02/04 13:04:35 1 00 自民党に対する批判や不満が多く見られ、特に裏金問題や権力闘争が複数のコメントで取り上げられています。
また、政治資金の問題や世襲政治家の存在についての批判、他の政治活動を求める声も見られ、日本の政治全体に対する不信感や期待の欠如がうかがえます。
(まとめ) | ( 135720 ) 2024/02/04 13:04:35 0 00 ・自民党は保守層の支持を失っている、鉄板の支持を失っているだけでなくおそらく無党派の若者の支持も失っている。取り戻そうとしているのはわかるが、旧安倍派排除や派閥の解散などでごまかそうとする岸田さんのセコさが逆に仇になっている、根本的にお金の流れを透明化を派閥解消前に進めるべき、できれば65歳以上の人には引退してもらい、若い30歳から50歳後半ぐらいの人を中心に出直ししないといけない、この中に有能な人はいるはず、派閥を解消しても麻生さんや二階さんが残ればイメージが回復せず、国民から信頼も回復しない。
・今権力闘争をしている場合ではないし、マスコミが自民党の権力闘争を報道すること自体ピントがはずれている。今自民党に対する怒りは頂点に達していると感じる。これだけの裏金問題をかかえながら、国会で裏金という言葉をつかうな、調査委員会にドリル小渕を起用等、真相解明の本気さが微塵も感じられない。自民党支持者のみなさん。こんな党をまだ支持しますか?今国民の見識が問われています。
・自民派閥解散で気が付いたことがある。国会は議会制なのに派閥があることで派閥の長が権力者で政治をする形に変わっていたことに気が付いた。国会は本来多数決、みんなできめるのが本来であって100数票をもつ派閥の長のものではない。自民はもう派閥でしか政治ができない形になってしまっているから、解散しても単なる再編成にしかならないだろう。それよりも若く志のある人がたくさんいる組織=維新の会と公明党に本来の議会制政治をやってもらう。公明党は自民党を切り捨てできるかが問題だが、非常にいいアイデアをたくさん出してきている。維新には本当の志ある若者がたくさんいる。今の日本はこういう人達にゆだねるべきであって腐敗しきっている自民党は解党してもらってもう相手にしないでいいと思う。国会はみんなで決めるものだということに再度戻るきっかけになればいい。
・まず思うのは、秘書は3人も要らないだろと思う。上場企業でも秘書は1人だなぁ…。 秘書をいくらで雇うのか知らないが、年収400〜500万くらいだとしても、旧文通費が毎月100万あると言われているし、お釣りが来るだろうに。
なお、それとは別に歳費が3000万相当あるだろうし。あとは政治団体への寄付みたいな財布もあるかもだし。
・>「収入」の公開も公職選挙法の陣中見舞いのように1万円以上にしたら良いでしょう。
↑ 分割されると抜け道になるので1円単位にすべきだよ。 それに、公認会計士には強制捜査権がある訳ではなく、公認会計士による監査は依頼人と監査人との信頼関係を前提とするため、ドリルやドライバーを使って証拠隠滅するような人達は信頼出来ません。 更に、監査は精査ではなく試査を原則とするため、監査には限界が沢山ある。 国民と同じように1円単位の領収書の電子保存を義務付け開示させ、国民が常に監視する方がずっと有効だと思う。 国民に開示出来ないような経費は自分の歳費で賄うべきだよね。
・政治資金規正法の改変について
1、全ての収入それこそ1円単位で記載すること 2、全ての領収書を1円単位で提出すること 3、電子帳簿保存だけでなくインボイス方式にも対応すること 4、政治資金団体の名義変更については相続する場合は相続税、 他人に名義変更する場合は譲渡税を課税すること 5、外国人及び外国人が代表を務める法人、その系列会社が 寄付を行うこと並びにパーティ券の購入を禁止すること 6、派閥が政治団体を所有する事を禁止すること 7、政治団体間の寄付は禁止すること 8、国民と同様の税法を適用すること 9、毎年、国税庁に監査を受け、それを国民に広報すること 10、違反した場合は公民権を5年間停止、 なお、連座性も適用すること
これを施行すれば 議員の不正や贈収賄は少なくなる
・貧乏人の感覚で語るのは問題ありと考えます。 金はいくら使ってもよいし、表に出せない金もあるでしょうから、やむを得ない場合は出さなくて良い。 ただし、成果が必要です。成果を上げられない政治家は選挙を通じて退場いただく。今、この成果が見えにくい時代だから、有権者の中には判断に迷う人もいるのでしょう。普段から成果を可視化する努力が、政界とマスメディアに求められますね。そのためにも、どの議員が、どんな政策(交渉)に何の位関わったのか。期日を定めた徹底的な公開は必要でしょう。
・渡辺氏が、述べておられるように、憲法に政党を明記し、政党法を制定、党のあり方、派閥解消、選挙制度の見直等、大きな改革をすべき時代と思います。 今回の件は、与野党議員すべてが、不記載があれば報告し、不記載に対する制裁を受けて、岸田総裁が責任を取って交代するでいいのではと思います。 それにしても、国会も工作員的な方がいるのではと感じます。 強いリーダーが出てこないと、隣国に乗っ取られてしまいそうです。 能登地方は、仮にでも国の指定自治体にして、一時的に国の管理にしておいて、土地、建物、水資源等、売却できないようにしておかないとと思います。
・この記事の指摘にもある通り今の国会議員には強いリーダーが不在、世論調査を見ても上位に来るのは発信力のある人物であることがその証明であり国民の願望ではないかと思う。とはいっても発信力があろうとも実行力は不明、同族会社の様に二世、三世議員が一定割合を占めている今 実行力など無い、だから誤魔化しの政治になってしまう。渡辺議員においてもお父さんのイメージが強すぎる。
・>次の選挙を考えれば、私設秘書を雇うことになる。秘書の活動費は給料と同額程度かかると言われたものです。 >事務所経費、ポスター印刷・掲示、ビラ配り、冠婚葬祭の出席や電報。特に弔電は数が多いのでカネはかかります。
「政治資金」が非課税な理由は、政治すなわち全国民に影響するからでしょう。立法のための調査や意見聴取などでしょう。 次の選挙に当選するためのそれらのカネは、「政治資金」と言えるのですか。四人目以降の私設秘書が選挙関連で重要な役割を持つとしても、その仕事は、国会のためなのですか選挙のためなのですか。
金がかかると言うなら、金のかからない選挙制度を作れと言いたいです。何年政権与党やってたの。
国民も国民です。冠婚葬祭や弔電で投票するのかと。政策で判断しなよ。
だから沈む国なのか。
・岸田総理の一連の国会答弁を聞いていると、あいまいな常套句ばかりが並んでいて、正直な感想を書けば「この人が権力闘争に勝てるのかな」と心配になる。 この国をどうしたいのか、も全く見えない。こういう国にしたいという迫力も皆無。これで派閥の力が消え、総理を押し上げる力も結集のしようないとなると、「自らが生贄」という表現は、うまいなあ と思う。
担いでもらえる道を探っているのでしょうね。問題は総裁選の対抗馬ですかね。 総裁選まで、椅子があるかどうかは、さらに危うい。
・「今の」では無くかなり以前からいもしないし有りもしませんよ。 こんな小さな単一民族で民族紛争も宗教紛争も地域紛争も無い国一つまとめられないのが自民党であり永田町の実態でしょう。 明治以降自民党が結成されてからの日本は確かに反映してきたが田中角栄の時代から金と権力の為だけの政治に代わり国民などどうでもよい政党に変化し衰退を加速させたのでは?
・渡辺さんは自民党は下野の可能性があると述べている、裏金問題は解決することもなく先行くされて4月にある補選にも立候補さえ出せないかもしれない、自民党総裁も後半年に迫ってきたが、自民党は政党としての体をなしていない。
・次々に新しい大きな問題が暴露され始めた。 今回を機に、今まですべての問題事象が公表され、徹底的に政権政党の姿勢が正されることを望みます。 全国民が注目することが大事です。 そしてみんなでこの国を立て直しましょう。
・渡辺喜美さんの名前を久しぶりに目にしました。一時期は彼に期待していたものです。外にいると見えることでも、いざ中に入るとやりたいことの何分の一もできないのが現実なのでしょうね。政治評論家にはなれても政治家になるのは難しい。特に日本は政治家とはろくなもんじゃないというイメージが強くて、功績が正当に評価されにくい空気もありますから、ますます優れた政治家が育ちにくい。それって結局のところ国民が損するんですよね。
・日本が裏金問題や権力闘争で揺れるスキを突いて、中国が尖閣への攻勢を強めている。尖閣上空の日本領空を飛ぶ自衛隊機に対して、中国船が「中国の領海侵犯をするな」と警告し始めた。また中国は尖閣沖にブイを2個も勝手に設置して日本が無抵抗なことも確認した。習近平は国内の経済失政を挽回するためにも、今年あたり尖閣上陸を指示するのではないか。岸田政権は早急に対策を取らないと、尖閣取られて得意の遺憾砲で終わってしまう恐れがある。
・岸田さん、妙な運の良さに恵まれている所があって、震災も株高も自らの政権の延命に政治利用し、しぶとく生き残りを画策しているわけです。野党連中の戦略性の無さと無策にも助けられてます。
が、もちろんそんなのは不謹慎極まりない話ですし、策を弄して目障りな安倍派のパージに成功したとしても、また、国民の目眩ましをやりおおせたとしても、既に泥舟と化した自民党というオンボロ船の中でのこと。
お得意の「論点ずらし」や国民に対する「分断工作」も、その手の内はかなり見透かされているに違いなく、"自民丸"は早晩沈没の運命を免れないと思います。
「党の前に国家国民がある…」というのはまことにもってその通りなので、自民党後の政界に本物の国民政党が樹立されるよう切に願いますし、我々国民も真贋をよく見極め、誠実な政党政治家の後押しに心がけたいと思います。
・岸田氏ほど、頼りない総理には辞めてもらうべき、中国との尖閣諸島問題を岸田氏では解決も、対応すら出来ないでしょ、隣国、三国は国際法等は棚上げ国家だ。安保法制3項よりの、先の法案作成を急務にすべき。
・「政治にはお金がかかる」というバカの一つ覚えはやめてもらいたい。 貰っている文通費や調査費も内訳も言えないような使い方しているのは想像できる。 議員からの一般民への弔電や電報なんか税金使ってまで全く必要ないし、 ビラ配りや秘書費用だって、交付金年間300億円以上も国民から貰っていて、ある分でやりくるするのが普通だと思う。
・今やっている岸田首相やマスメディアを含む権力闘争(安倍派叩き)で、裏金疑惑と言ってるが違法行為に該当するのは収支報告書への不記載しかない。 それをまるで魔女狩りのように法律の根拠が無いのに安倍派幹部へ私刑(リンチ)等の迫害を加えているように見える。 安倍派以外も無論野党も不記載があるのに殆ど報じられない。 マスメディアの目的が透けて見える。 こんな状況で緊急事態(台湾有事、関東や東海大地震等)が万一発生したらどうなってしまうのか?
・渡辺喜美は世襲議員2代目だった。 複数の親族が、今も議員をしている。
世襲議員は政治資金を無税で相続できる等、メリットが多い。
世襲議員4代目の小泉進次郎議員や3代目の河野太郎議員等は、 このような既得権を手放さない。
このような職業を家業している状況を止めさせることが必要ではないか?
・親父さんは本当に立派な人で人望もあった。長生きすれば総理大臣もやっただろう。しかし、政治資金の問題で喜美氏を持ってくるのはどうかと思います。自身も政治資金の問題があり、第一人をまとめる器量に欠けていた。説得性がないコメントを見てもねぇ。
・リ−ダ−になれる器の方がいないだけでは? ていうか殆どの方が何かしら問題抱えてそうだから、抱えていない方探すの大変そうですけど、こんなんでこの国の政治屋は大丈夫なんですかね。自分の得になるようにしか動けない方が多いような気がします。だから役職就いた途端に問題発覚して、辞任されるんですよ。 で、任命責任も問われない。結局皆がそうみたいだから、刷新されることもないんじゃないでしょうか?
・ここ3代の政権、本当に国会議員、総裁(政権政党トップ)これで良かったのか 金まみれの世界に恥国を露呈した五輪に始まり、トップが国会で疑なる回答無解決、おまけに裏金なる超恥なる問題露呈、それは国家の立法を司る国会議員 しかも政権にある御党(自民党員)で起こしたのである。今我が国民は大災難 に面した地域の人達に心を寄せ地域の快復を心より願っているのです。そんな折、現政権にあるこの恥国のあり様、本当に我が国家の国会について国民は本当に考え無ければならない最大の時期にあると思います。
・政権が変わらないと価値観は変わらない。正義は戻らないし悪も許される。基準を護る側は必死なわけ。彼らや支持者はいま政治生命を賭けている。もちろんオコボレに預かろうとするハイエナは虎視眈々。涎を垂らし万歳三唱。 結局、歪みは輪をかけ拡大。つくづく張本人の責任が問われるが、その意思は皆無。この国のグレートリセットは明治と敗戦。外圧がないと起きようがなく、今は外圧にすら靡くのみで反乱は起きずあるべき姿は忠実なるしもべ。 と、何もかもがプログラムされている気もするが陰謀論では片付かない悲劇。
・安倍さん死去からの、安倍派のゴタゴタを見れば一目瞭然で。 それが転じて、自民党の凋落というか。 安倍派がもし分裂するなら、自民党全体がガラポン状態になりかねませんね。 岸田さんによる、安倍派狙い撃ちが大ごとになって跳ね返ってくるかも。
・今の与党、特に自民党は、様々な問題が多すぎる。 自民党内には、まともな政治家がいないからなのか、 国民を騙し続けようとしているのか、 自分たちの都合のいいやり方を押し通しているように感じる。
・金のためなら国民の命や健康を平気で犠牲にする政治ならいらない。外国が規制している農薬も日本では使い放題となっている。政治が止めているとしか考えられない。
・渡辺さん、リーダーがいない、パワーがない、まだまだ!それに施政能力がない、常識がない、あるのは金銭欲と名誉欲それに上昇欲だけ。 岸田総理をはじめ、こんな連中が国を司る国会議員、しかし選んだのは我々国民であり、それを忘れないことである。少なくとも、次の選挙までは❢
・世界一赤貧のムヒカという大統領がウルグアイにいてた。 貧しい暮らしであっても、 国民からは尊敬され慕われた。 自ら威厳を演出することはなかったし、 当然お金もなかった。
日本の政治家がキンピカであったり、 卑怯であったりするのは、 当人の問題なのでどうでもいいのだが、 彼らの銭ゲバのために、 国が貧乏になり、 苦しくなるのは阻止したい。
今はもう貧乏な日本、 政治家は少しで足りるし、 貧乏でいい。
選挙と言っても 選択肢は少ないし、 五十歩百歩的なレベルではあるは間違いなさそうなのだが、 それでもお金に汚い卑怯な奴には、 絶対に投票しないという姿勢を貫けば、 日本は変われるかもしれない。
・昔の国会議員は現在ほどまでに二世三世がいなくて国民の為に働いていた国会議員が多かった。 現在では小選挙区で落ちて国民がNOを突き付けても比例で当選するので二世三世のろくでもない国会議員が岸田を先頭に保身ばかりの輩が沢山いる。
・裏金と言われて野党の宣伝に煽られ、国民の支持を失いつつある。そして党内権力闘争に没頭し、政党間権力闘争に負けつつあるのではないだろうか。「オウンゴール」になっているのに、それに気が付かないとは!!
・内側から 若手がベテランにたてをつく、という行動が見えない。
「姿勢」は、問われれば見せる。 松川や丸川のように、 安倍派解散の上辺の儀式のあとでどのようにお感じになりましたか と問われて
「責任ある立場の人には、きちんと責任をとってもらいたい それが筋だ」
みたいなことは言うが、 言いっぱなしで行動はしない。
しかも彼女たちの言葉は、自己弁護のために幹部を糾弾しているだけ。 お前らもだろ、棚に上げるんじゃねえぞ、のブーメランがすでにすごい。
政治を志している、というのではないんだろうね。 「家業を継いで」 「自民党に居れば、速く国政の中枢にいけそうだから」
そんな理由で自民党に入った奴らばかりに見える。
亡国をめざす輩だね。自分のために食い尽くすことだけしか頭になさそうだ。
・政治に金がかかるのですか?
「政治には金がかからない」と言っている人を見れば、金がかかることがわかりますよね。
その人達TVにでて顔を売っているので、数億円くらいは、広報にカネ使っているのと同じですよね。その後、「カネ要らないだろう」って言ってんだからなんだかね。
・自民党にパワーが無いのなら、次期衆議院選挙に栃木3区から出馬して、自民党の簗衆議院議員と対峙して、渡辺喜美氏が栃木3区を奪い返して欲しい!
・地元有権者への冠婚葬祭の香典や祝金や弔電。これって次の為の選挙活動ですね。こんな慣習禁止しても良いのではないだろうか?
・この方自身も政治の金のスケープゴートにされた一人。行革や構造改革には熱心だったが、政治と金の改革には及ばなかった。渡辺喜美節をたまに聞きたくなります。
・自民党のキックバック議員は、キックバックを会計責任者である秘書の責任にして、自分達は起訴もされず、離党もせず、辞職もせずに国会で笑っている。多額の政策活動費を使い、悠々としている。こいつらは、次の選挙で叩き落さなければいけない。
・「薄ら笑い」しかできない岸田首相が、この国のリーダーの椅子に座った時点で、ほぼこの国は終わったのである。 「岸田首相が仕掛けた権力闘争で自ら生贄」に。確かにその通りだが、元々そんな力も、能力もないのだから当然だ。 それにしても、ふにゃふにゃのこんにゃくのような政治家が、派閥の力学で首相になれるこの国の政治の仕組みを根本的に直すべき。 ダッチロール状態、泥船状態の岸田政権は間もなく墜落・沈没するが、無能力の政権が国家をガタガタにし、国民の心をズタズタに荒ませた損失は計り知れず、もはや簡単には取り返せない。 「野党がだらしない」のでと言うバカの一言しか繰り返せない国民には、岸田政権と共に沈没して行くのも仕方ないのだろう。
・そうですよねぇ~国民無視して政党理念だけでは無理 やはり真剣に国民の声を理解する党を見つけて! 血税を無駄にしない人を探して下さい! 国自体が自由の履き違えをしているので国民が選挙 で作って行きましょう!
・日本を敵視して朝鮮送金活動の宗教団体に忖度しての政権維持は非国的とも思えます 今後もその様な宗教票目的や宗教政党との連立政権継続なら解党を望む国民が増えるはず
・自民党からお金の問題は永遠に無くなりません,何らかの言葉を変えたり,自分達の責任にならない様な法律を作って行くから絶対に捕まらない様にしている。
・まったくだ。 核を持つ、一夫多妻を公認する、不良外人と乗っ取り屋外資を攘夷する、問答無用の強制執行で鉄道や道路を開通させる。多くの反感が想定されるこれらを決行するパワーが今の日本にはない。
・まぁ今になって思えば安倍さんがリーダーだったのだろう 今の自民党にはリーダーの素質ある人いないし野党含む国会議員にいないね
・今の自民党は偽装を武器に政治改革するので「東アジア半日偽装戦線」と名称を変えたほうが実情にあっているな。
・ほんとろくなのがいませんね かといって野党にもいないし 世界を見てもろくなのがいない トランプが人気とかギャグかなんかでしょうかね 有能は政治家をやりたがらないのかもね
・親の跡を継ぐ世襲政治家ばかりになり七光りにあぐらをかいてきた巨大なツケが回ってきたんだろ温室育ちの世襲議員に自浄能力も国を良くする力もないと思う。
・喜美さんは政界に復帰しなくても良いのでもっとメディアに出て発言して欲しいなと思います。
・統一教会の問題も完全にクリアになってないのに次々に問題が出てすごいよ、ある意味。
・スケープゴートだろうと何だろうと、それで裏金政治が終焉するなら大歓迎 ついでにAI政治にしてしまえ デジタルトランスフォーメーションは永田町から始めろ
・裏金議員に聴取をしても無駄。離党勧告では生温い。全て除名が望ましい。
・国会議員の月給を50万円にすれば、現職の国会議員はほとんど辞職する出ようね!ほとんどが金目当てですから!愛国心の欠片もない!
・リーダーなんていなくても国民が支持してるから今後も自民は安泰 野党に任せられますか? 共産党怖いと言ってりゃいいだけw
・東京で集めたお金が地方に還流、でもどこも地方に取材に行かない。
・渡辺喜美に言ってほしくないな みんなの党残党が一番初めに問題を次々起こした 静かにしててね
・自民には一度下野してもらわないとな。野党はだらしないが、法も守れない自民よりはまだマシ。
・本人が首相就任時に自慢気に自負してた 聞く力ってなんだったのかね?
・青木一男ではなく、青木一彦ですね。 名前を間違えてはいけませんわ。
・自民党がどうとか以前に、日本と日本国民の為の国会議員がこの国にはいない。
・もはや自民党には何も期待していません。そう思っている国民は多いと思う。
・自由民主党 リーダーも居なければ、パワーもない だけど、ウヒヒ・・裏金はある!
・「今の自民党にはリーダーもいなければパワーもない」… じゃー、そんな政党いらなくね~
・みんなの党って影も形も無いのに、ガチャガチャ言うなよ喜美さん。
・みんなの党、良かったのにな。残念。
・アジェンダ、元気でいたのか
・破綻する前に 崩壊する
・渡辺喜美とは誰ですか?
・昔から。
・国会議員すべてAI議員に置き換える。
・自分の好きな小説「銀河英雄伝説」より。 「政治家とはそれほどえらいものかね?私たちは社会の生産に何ら関与しているわけではない。市民が納める税金を公正かつ効率よく再分配するという任務を託されて、給料をもらってそれに従事しているだけの存在だ。彼の言う通り、私たちはよく言っても社会機構の寄生虫でしかないのさ。それがえらそうに見えるのは、宣伝の結果としての錯覚にすぎんよ。」
・慣例でしか考えられない無能共がいつまでも昔のやり方でやってきたから日本は没落したんだよ。 もう新しいやり方に変えないとダメだろ。 とりあえず自民党は何も変わらないだろうから、政権交代しないと悪化する一方。 テロが起きないうちに自民党を引きずり降ろす必要がある。 自民党も自分達の極楽生活を守る為に金をフルに使って買収接待裏工作しまくるだろうから、みんなで選挙に行く人を増やして反対票で潰そうよ。
・国会開催中が理由なのか、党政治刷新本部の会議が開かれている様子が無い。中間とりまとめをした時点でお役御免んで、裏金問題はうやむやになるんですね。 自民党は本当に国民を馬鹿にしています。 地獄に落ちろ! ですね。
・自民党という犯罪組織を潰すしかない、選挙に行きましょう、私は積極財政派のれいわ新撰組に投票します
・国民が馬鹿だ、 選挙に行かないし行った者は自民一党の傲慢の世襲政治を許す。
・あるのは金欲にまみれたハイエナだけ。
・『生贄』になってるのは国民の方だよ。 この人も何言ってんだか。 所詮、政治家目線。
|
![]() |