( 135750 )  2024/02/04 13:44:58  
00

街に溢れるトヨタ「アルファード」みんなどうやって買ってるの!? “高額車”なのに「たくさん走ってる」不思議! 手軽に購入できる「プラン」が存在?

くるまのニュース 2/4(日) 8:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ab7d9b59596cf39efebae007872f650192e47b37

 

( 135751 )  2024/02/04 13:44:59  
00

トヨタの高級ミニバンである「アルファード」と「ヴェルファイア」は高価な車種であり、多くの人がそれらを購入する理由が疑問視されている。

アル/ヴェルを手に入れる手段として、残価設定型プランやサブスクが広まっており、これにより高級車の購入が容易になっている。

残価設定型プランでは、車両価格の一部を残価として設定し、残りの金額を月々支払う。

サブスクでは月々の支払いで車両を利用でき、さらに維持費の支払いも不要になる。

これにより、高級車を手に入れるハードルが下がっており、利用者が増えている。

ただし、車両が自分のものにならないというデメリットもある。

(要約)

( 135753 )  2024/02/04 13:44:59  
00

 トヨタの「アルファード」と「ヴェルファイア」は、高級ミニバンの代表ともいえるクルマで、新車価格(消費税込)は前者が540万円から、後者は655万円からと、たとえエントリーモデルであっても相当な金額といえます。 

  

 その一方で、街中には2023年6月に発売したばかりの新型モデルらしき両車が数多く走っています。 

  

 一体なぜ、高額なアルファードとヴェルファイアがこれほど多く走っているのでしょうか。 

 

【画像】「えっ…!」 これが4人乗りの「ミニ・アルファード」です!(45枚) 

 

トヨタ新型「ヴェルファイア」を手軽に購入できる「プラン」が存在!? 

 

 先述のように、アルファードとヴェルファイア(以下、アル/ヴェル)は、数千万円に上るような超高級車ではありませんが、とはいえポンポン手軽に買えるような金額ではありません。 

 

 たとえマイカーローンで購入するにしても、よほどまとまった頭金がない限りは、月々の返済額が高くなります。 

 

 一例として、頭金なしで「800万円の8年ローン」を組んだ場合、返済金額は月々10万円近く(ボーナス返済あり)なりまです。 

 

 たしかに、アル/ヴェルはリセールバリューがあり旧モデルでも高く売却できるため、それを売ったお金を頭金に回して、ローンの支払い額を抑えながら乗り換えている人もいるでしょう。 

 

 しかし、全員がこの方法で購入しているとは考えにくいもの。 

 

 では、街で多く見かけるオーナーは、一体どのようにしてアル/ヴェルを手にしているのでしょうか。 

 

 この疑問について元中古車ディーラーに話を聞いたところ、「中には“一括購入”というリッチな人がいますし、一般的な“マイカーローン”を利用している人も珍しくありません。しかし、内情として“残価設定型プラン”を利用する人が多く、さらに最近では“サブスク”を利用して乗る人も増えています」との回答がありました。 

 

トヨタ新型「アルファード」 現金でもローンでもない新しい「買い方」とは 

 

 この残価設定型プランとは、車両の本体価格の一部をあらかじめ残価として設定しておき、残りの金額を月々支払うというシステム。 

 

 例えば、車両価格が600万円のクルマで、5年後の下取り金額(残価)が400万円と試算されているケースでは、残価を差し引いた200万円を5年間の分割で支払う、というものです。 

 

 そして5年間乗った後は、車両を返却することでそれ以上お金を支払う必要は無くなり、もし5年後以降も引き続き乗り続けたい場合は、残価の400万円を支払うことになります。 

 

 つまり残価設定型プランを利用することで、一般的なマイカーローンよりも月の支払いを抑えることが可能となり、アル/ヴェルのような高級なクルマでも比較的入手しやすくなるのです。 

 

 また、近年は自動車のサブスクサービスも増えており、トヨタでは「KINTO」でアル/ヴェル両車ともサブスクプランを提供しています。 

 

 一例としてアルファードのプランを見ると、月々約5万円からの支払いで乗ることができ、さらに保険や税金、点検など維持費の支払いも必要ありません。 

 

 こうした残価設定型プランやサブスクを利用すれば、手軽に高級車に乗ることができるので、アル/ヴェルのような高額なクルマを手に入れるハードルが下がっているとのことでした。 

 

※ ※ ※ 

 

 このように、高級車に乗るハードルを下げてくれる下残価設定型プランやサブスクといったシステムやサービスですが、一方で「車両が自分のものにならない」というデメリットもあります。 

 

 しかし、それ以上のメリットを「手軽さ」に感じることから、利用する人が増えているようです。 

 

大西トタン@dcp 

 

 

( 135752 )  2024/02/04 13:44:59  
00

(まとめ)日本国内での新車購入に関するコメントでは、新型ベルファイアの残価設定に関する議論や買い方に対する意見が多く見られます。

残価設定に関しては、「利息が掛かる」「金利が高い」「結局レンタカー借りてるのと同じ」といった否定的な意見が多く見られました。

さらに、残価設定ローンの大きなデメリットとして、車がまったくの借り物になるという点が指摘されています。

一方で、経費処理目的で購入するケースや、送迎車として利用する場合など、残価設定ローンを活用するメリットも一部で認められているようです。

また、個人の金融リテラシーや生活スタイルに合わせた車の選択や購入方法が重要視されている傾向も見られました。

( 135754 )  2024/02/04 13:44:59  
00

・新型ベルファイヤの購入条件として残価設定が必須だった。 

支払総額900万円。残価額も選べない。月々12万円くらい。 

KINTOは新車卸で儲けるトヨタがその後その車両を中古車市場で更に稼ぐシステム。3年後返却必須で月々の支払いが少ないからどうしても乗ってみたいならKINTOもありだけど1番手を出すべきじゃない乗り方。 

 

 

・4年程前だったか、会社の若いもんがヴェルファイアを新車で買った。 

最初は「すげーカッチョいい」とかチヤホヤされたけど、最初だけやったなぁ。 

で、本人は毎月11万くらい払っていると言ってたけど、そのうち会社の車で通勤しだした。 

社長に聞いたら「ローンで生活が大変でガソリン代もキツキツで、その中で車をぶつけて修理代もないから通勤に会社の車を使わせてください」と頼まれたそうな。 

社長は前借りはさせないタイプだから車は使わせてあげてるのかも? 

若いうちは良い車に憧れるのは自分も同じだったのでわかるけど、やっぱり収入や生活に合った車を買うのが一番だと思う。 

 

 

・残価設定の分は支払いは無いと言うが、支払わない分にも金利が掛かっているのですよ。 

例えば総額400万円とします、5年後の残価が200万円あるとしても、支払い分の200万円の金利ではなく、400万円に金利がかかってきます。 

減らない代金に金利がかかってくるので、残価があればあるほど金利は高いということになります。まぁ、それでも通常のカーローンよりは、残価設定の金利の方が低く設定されているので安く感じるかもしれませんが、やはり金利分支払額を見て、その買い方が打倒だと納得したのならそれでよろしいと思います。 

極論は現金一括が1番安いという事ですね。 

 

 

・残クレで5年おきに乗り換えている人が私の周りにも複数いますが、本人は「安い支払いでいい車に乗れるし5年おきに新車に乗れる」と嬉しげに話してますが、私にしてみれは一生自動車ローンを払い続けてるって事と変わらないように見えます。10回残クレ続けて50年続けたら一体トータルいくら払うんでしょうね。 

 

 

・アルベルのユーザーの7割以上が 残価設定での購入と聞いた事がありますよ。まあ 本人がいいなら別にどうでもいいけど 高い利息払って 結局手元に車も残らない。ディーラーは 残価設定で 整備もバッチリな中古車が手に入るから また高く売れる 新しい車に乗り換えてもらえば また 儲かるし 返却しないでローン組んで貰えれば またまた ローンのバックも入って とにかくディーラーの為の残価設定ですからね。 

 

 

・所有者はディーラーになるから結局はレンタカー借りてるのと同じなの気づいてないよね。 

 

残価期間ディーラーは高い利息と分割手数料を得られる。 

 

期間終了時返す場合 

中古車市場にリセールバリューで流せる 

客には新しい車の残価設定を押し付け売れる 

 

期間終了時買い取る場合 

残りの車ローン分が手に入る、残価期間の手数料と利息の分だけ儲かれる、傷や走行距離で残価は減価するので、本体価格との差額でむしろプラスに。 

 

期間終了時に再度ローンを組む場合 

まだまだ手数料、利息を膨大に貰えてラッキー!! 

 

結局はレンタカー押し付けてディーラーが儲かる仕組み。こんなの使って買うくらいなら車ローン使ったほうがマシ。 

 

 

・キント、サブスクは1番やっちゃいかん購入方法だよね。 

低収入でいい車になりたいという人なら選択肢に入れてもいいと思うけど。 

 

これだけリセールバリューのある車種で所有権がない買い方というのは、損でしかない。償却は車なので短いし、なのに簿記価格は1円。1円なのに売れば高値。所有権の移転も1円なら贈与税かからないし。法人から個人に移して売却なんてこともできちゃうしね。感度がいいとかあってる理由が全くわからないし。こういう戦略をとってるトヨタが卑しい会社に見えてしょうがない。わざとキントにしか出荷枠出さない感じがして最悪。 

 

 

・本当によく走ってますよね。 

私も主婦なので買い物はほぼ平日にひとりで行くのですが、ひとりでアルファードに乗って買い物に来ている女性も良く見かけます。  

先日もピカピカだしタイヤ八の字になってるし車高低いしかなりお金かけてあると思われるアルファード。  

旦那さんの趣味なんでしょうね、店内入口からかなり遠いすいている場所にゆーっくり駐車されていました。  

女性が普段の買い物にあんなの乗って行くのは色々不便そうだなと思ってみてます。 

 

 

・残価は闇が深いから、手を出すと悲惨な運命を辿る事になる。 

でも、悲しいかな…普通のサラリーマン辺りでは貯めて買うか、そもそも買わないか、の選択肢しか無い。捉え方によっては、成功者が買える物を売って、向上心を持つ事は意味があるけど、サラリーマンは幾ら頑張っても会社に寄る所が多いから…。 

悲しいけど、雇われの身だと理解して、身の丈を知る事が大事。 

 

 

・先日、はじめて見たけどカッコ良かった。でも個人的には前のアルファードが良かったな。最近では、年収の10倍ぐらいの高額な住宅ローン組んだりする人がいますからね。身の程を知って現実的に車選ぶ人が大半と思いますが、見栄やプライドでしか価値観を見いだせない夫婦のための購入プラン残価設定とか存在するんですよね。手軽なんですかね。見栄やプライドで生きてる人はカモになりやすいんですよね。 

 

 

 

・自分は登録車10000円/月、軽自動車5000円/月の償却を目安に購入している。もちろん中古。それ以外に車検、保険、タイヤ、メンテの費用2台で月2万近くかかるし、+ガソリン。車につき10万近く使うのは自分の中では無理。それぞれの価値観だと思うけど。別にお金がないわけではなく、今年分のNISA枠は夫婦2人分すでに埋まっている。月の償却コストの浮いた分で、旅行行った方が、自分の中では車生活は充実している。 

 

 

・返却時の残価を乗る側が保証する必要がある。傷や走行距離、事故歴など条件を外れると追い金が発生し、ただ借りてるだけの状態。おまけに金利は総額に対して掛けられ、実際に支払う金額に対して暴利のヤミ金並みに金利は上乗せされる。 

私は、所詮は借り物の車で、定期的に乗り換えを強制される暴利の車なんて、ヤミ金地獄に自ら嵌まりに行くようなもんだと思います。抜け出した時には手元に何も残らない。 

 

 

・どんな買い方だろうと、車の価格ではなく、年あたりいくらで買ったのか、で考えるのが大事。この記事のように、新車時600万、5年後の残価設定400万なら、年40万で乗れてるので全然アリ。逆に600万のセダンを新車で買って、10年乗り潰して価値なしになった場合、年60万使ったことになる。高級スポーツカーを中古2000万で買って、ほとんど値落ちせず、5年後に1600万で売れたら、年80万で高級スポーツカーに乗れたことになる。 

 

 

・アノフロント回りを見たら人に優しい人間が乗って居ると思い難い 金持ちの家で新築も車も現金購入して居る人がいますが ああいう人達と同じ人間に見せたいのでしょうね、俺の話しで申し訳無いですが レクサスISハイブリッド車の新車を現金購入しょうと思い女房に話した所 サラリーマンが経営者が乗る様な車を買ってどうする、どうせ回りに自慢して終わるだけでしょう、大衆車を買ってお金を残して置く方が賢いでと言われカローラツーリングにしました今では満足しております。 

 

 

・残価設定は車を最後まで買い取る場合で計算をした場合、とんでもない金額の利子をトータルで支払うことになる場合も多い。 

少なくとも利率と支払う総金利金額の確認は必至ですね。 

数字を見ると馬鹿馬鹿しくなるケースも多いと思う。 

 

これってディーラー側は効率良く儲かるし他メーカー車への流出防止にもなる売る側としては最高のシステムだけど利用者側のメリットは微妙。 

利用するのは本当に良く考えた方が良いと思いますよ。 

特に残価を上限ギリで設定するのは本当に微妙。 

 

 

・車の所有には”見栄”の部分がある、それで経済が発展しているのではあるが。金がないときは闇雲に欲しいので、無理な返済でも買ってしまう。 

ところが、金が溜まって何時でも買えるとなると金の方が惜しくなり本当に必要な時買えばいいと思うようになるし次のモデルチェンジも待てるようになる。今は金利が安いのでそうでもないが、車と金利を払う人と車代だけの人で益々差がついてしまう。 

 

 

・残価設定ローンは車販売会社が自社の顧客囲い込みをするため、ローン会社が金利でもうけるための無限ループ地獄。アルファード今すぐ乗りたい人にとっては5年後の現実(一括買い取り、再ローン(購入時より金利大幅アップ)、返却)のどれかまで見えてない。ローン残高には車両価格の全額に対する金利がかかっていることも車会社、ローン会社はあえて言わない。もらい事故でも当初設定した残価を下回れば、差額は自己負担になることも車会社は言わない。自分だけは事故らないと思ってはいけない。見栄だけで、車を買ってはいけない。 

 

 

・金融業の基本は貸した金を如何に完済させずに借入額より多く取り立てられるか、如何に高利息に気付かせずに騙すかである。 

最近、高額なスマートフォンも車のように残価クレジットで貸出しを行なっている。 

安く、お得に感じさせられているだけだと思う。実際はエグいことされてるのにね。 

住宅以外、一括で購入するのが一番安心。 

買取オプション付きの有期の使用権購入って私個人はあまり好きな購入方法では無い。 

 

 

・残クレやローンで簡単に買えてしまう反面、今回の震災みたいになって車が潰れたら、残債が残るんじゃない? 

住宅ローンすら地震でも残るのに。 

車両保険でも地震特約も出たけど、しれてるし。 

そうなるとダブルで残債が残り、いきなり窮地に。 

 

ローンは、万一なときにダメージを少なくする収入と資産に見合ったものを計画的に買わないと。 

 

 

・kinto契約が納期優先で、現金一括は一番後回しという事で納期約1年だと。 

 

kintoは販売店からしたら、定期点検、車検、契約満了時の自社で乗換提案、新車契約と長期に渡りユーザーを囲い込めるし、グループのファイナンス会社の契約額、保険会社、取扱手数料の還元等でメリットだらけです。 

 

昔と違い、「夜駆け朝駆け」の突撃情熱営業ができない時代。 

「いかに来店してもらうか?」に全勢力をかける現状を踏まえると、会社側からするととても良くできた仕組みだよ。 

 

 

 

・地方はアルファードよく見ますね。 

どんなお金持ちかと思って乗ってる人見るけど、だいたい安っぽい洋服着てるので 

結構無理して乗ってるのかなと 

想像してしまう。 

 

メーカーにとってはウハウハだけどね。 

5年後走行距離の短い程度のいい中古車が入ってきて、その中古車を高く売れるんだから 

 

 

・大体この手の車に乗ってる方達の9割ほどは残価だと思って眺めている 

購入時は整備費等の諸経費も掛からないから!と旦那が妻を説得し買うんだろうけど、その先結局自分の物にはならず3年後に選択を迫られることが想像できないのか、車の支払いが永遠に続くと考える思考が無いんでしょうね 

まあ別に個人の勝手だからどんな購入方法でも構わないが、この先も身の丈に合った選択が出来ない人生なんだろうなと思う 

 

 

・残額設定型やサブスクリプションだと、社外エアロや車高調、内装のシートやステアリングの張り替えなどの思い切ったカスタマイズがしづらくなるのが難点かな? 

 

 

・残価で買った新車が初車検の直前に全損になって酷い目に遭ったけど、車両保険で助かった。残価でもローンでも一緒ですが、保険とかまで含めた支払額で考えないと、どえらい目に遭いますよ。 

無保険の人も結構いるみたいだけれど、車に分かるように「保険入ってません」みたいなステッカー貼ってくれないかな? 

何言ってるかわからんくなってきた。 

 

 

・本人の自由ですが、自分の会社の駐車場もアルベル多いいです。みんな、住宅ローン、残価設定、すごいな〜と感心しています。 

月々15万ぐらい?払えない事はないですけど、払いたくないです。 

金利その他、しっかり把握している人はほとんどいません。 

数年、数十年後苦労するだろうな、といつも感じてしまいます。 

 

 

・一度だけ残価設定利用しました。 

3年後に買取りゃいいやって感じでしたけど、いろいろ制限あるし借りてるだけだし何か違うと感じてしまい結局1年で乗り換えました。 

残額より下取り額が上回ってたし、普通に下取りしてくれましたよ。 

 

 

・無理して買う車ではないよな。 

他にもいい車は沢山あるし。 

サブスクも気をつけて欲しい部分も沢山あるのです。 

5年後の買取価格は無事故で故障もなく走行距離もプラン内の話です。 

事故って、修理歴ついたりぶっ壊れた車が5年後に400万つくわけないからな。 

最初は、ドヤ顔の若いドライバーも数年後に泣きそうな顔してスタンドで1000円分だけガソリン入れてるの良く目にします。 

身分相応の車の方が自分には似合うと思うよ! 

 

 

・まあ他人がどんな風に乗ろうと知ったことではない。乗る人にとってはその価値があると思っただけのことだろう。しかしタイヤはしっかりしたものを履いてくれ。謎のメーカー履いてるのをよく見る。 

そして金あるとこにはあるんだろうとは思う。中小経営者はレクサスを社用車として乗ってる人が結構いると思う。自分の周りだけかもしれんが自動車の一族経営中小サプライヤーなんかレクサス率めちゃくちゃ高い。そして従業員が安い車ばっかし。んでもってそういうとこらブラックで有名なとこばかり。これから就職考えてる人気をつけて。 

 

 

・一昔前、自動車屋手伝いしてたらリースで乗ってる人結構いるのにびっくりした。都市部でないから走行距離も10万キロ超えてる車ばかりで車検代も払えなくて内々で分割して欲しいと泣きつく人が2割程度。法人の会社や個人でもお金な余裕がない印象をうけた。 

 

 

・身の丈に合った車に乗るのが一番。 

 

愛知県に引越してびっくりしたのは車事情。 

車社会だから無いと生活出来ないのだけどアルファード、レクサス、ベンツ、テスラ、ポルシェなどなどが普通の住宅街、スーパーを日常的に普通に走ってる。(昼はデカイ車を運転下手な奥様が運転するから邪魔でしょうがない。) 

他県に行くと愛知の高級車だらけは異常だと凄く感じる。 

アパート駐車場にベンツ、レクサスがあるのもよく見る。さして高くない建売住宅の駐車場にレクサスや外車は当たり前。 

車愛も良いけど身の丈に合った支払いが出来る額の車購入でないとアンバランス、一括?ローン?皆さんどうやって生活してるのか謎です。 

 

 

 

・今は新車購入の8割程度がサブスクや残クレと某ディーラーさんから聞きました。色々メリットデメリットを考えて、結局手の届く範囲の中古車を現金購入しましたが、我が家ではそっちのほうがしっくりきます。 

 

 

・残価設定ローンメリットもあるが、銀行ローンに比べて金利が高かったり、走行距離制限があったり 

デメリットを把握した上で納得したならアリかな 

ディーラーではデメリットを説明しないトコもあるから注意 

 

 

・ヴェルファイアを一括購入で商談始めたら営業マンが 

あからさまに納期云々で曇り顔… 

残価設定購入であれば短納期可能とか言い出す始末。 

検討しますで店舗を後にしました。 

車は道具であり消耗品という考え方なので一括購入して 

ガンガン乗って気に入れば初回車検取って5年程度で乗り換えるつもり 

なので残価は無意味と感じています。 

金利分は投資に回して小金を稼いだほうがどれだけ儲かることか… 

 

 

・高く売却できるため、それを売ったお金を頭金に回して、ローンの支払い額を抑えながら乗り換えている人もいるでしょう。 

? 

残価ローンを使うとその手は使えないでしょう。それどころか、車を手に入れる為に追い金400万円必要。 

残価ローンは地獄のスパイラルローン。 

一生懸命、他人の車に大金を払い、大事に乗らないと損金を払わされるだけ。 

 

知恵の無い人を騙しているローンでしょう。 

身の丈にあった車に乗りましょう。 

 

 

・最近考えを変えました、残クレなんて阿呆と思ってましたが。納車遅れやコロナ禍の時代に子供2.3人をつれてあちらこちらへ想い出づくりに出かけられるのは実は期間が短い。その3年間なり5年間だけ利用するなら残クレも有りかな、うちの娘は30歳近いが幼少期に乗せられてあちらこちら行った初代オデッセイは乗り心地お気に入りだった。 

 

 

・個人的に残クレがどうしても嫌なのが、 

5年後に絶対に手放すことが確定している車に果たして愛着が湧くのか?って事と、 

毎月の走行距離制限があるって事ですかね。 

何せ5年後に手放すことが最初から確定させてまで無理やりアルファードに乗って、 

オラつかないでほしい(笑) 

ただ、5年乗ったら確実に今の車に飽きるから、 

5年経てば必要な車の需要が確実に変わってるから、って理由で残クレを利用するなら、 

まぁ有りかなと思います。 

 

 

・残価ローンは使い方次第だと思う。未来の残価の最低金額が保証されてるから綺麗になれば評価が上がることもあるし相場が落ちたときのリスクヘッジも出来るって考え方もある。 

 

 

・そんなに人気なんだ。 

人から聞いたのだけど、新車予約2年待ちって本当? 

乗るのはいいけど、人に迷惑かけないでね。道幅の狭い抜け道を通るなら、自車の車幅がわかる人だけにしてくれ。 

そっちが端っこによればかわせるのに、変な所に止めて行けって感じだし… 

後ろの車も迷惑そうだったよ。 

お互い端っこによれば通れるでしょう。 

曲がる時も大回りして回るし、対向車線ギリギリにこられると、こっちはびっくりするんだよ。 

運転に自信がないなら軽に乗ればいいのに。 

運転楽だよ。 

燃費もいいよ。 

 

 

・残価設定ローンは高額な車を売りたい新車ディーラーが、いかにもユーザーにとってお得であるかのように見せかけているだけ 

そして多くのユーザーはそれを薄々知りながら、見栄を張ることを優先し自身の収入に釣り合わない車を乗るために利用している 

 

 

・5年後に高く売れてと言うが、5年間は支払いをして来ており、新車と同じ金額で買い取るはずがない。中古の車を買うのに、新車と同じ金額で買う人はいない。新車か中古か? 見た目は誰も分からない。一番賢いのは中古を手ごろで買う事では。私は初めから新車を現金で買い、投資信託で儲けます 

 

 

 

・事業を行っていて経費で乗るなら、残価設定ローンという名前のリース契約が良いとは思う。 

自家用車として残価設定ローンで乗るなら、自身の保険等級によるでしょうね。 

保険は条件が縛られるので、高くなりますから。 

 

 

・アルヴェル… 

 

なんの感情もなくて乗ってる人がいても、いいなあ、とか金あるな、 

とかまして嫉妬心なんかも何も起きない。私にとってアルとはそういう車です。 

 

アルヴェルに関してこのような感性の持ち主である自分に感謝です。 

 

 

・都会で見かけるアルファードの多くは送迎車として使われる法人登録の車。リースの車も多いです。都内で車種として多い街は台東区千束。シェアがダントツの一番。 

 

 

・残価設定で買うなら担当者に5年後400万ローン組み直すと中古金利になるんでしょ?最初から金利の安いマイカーローンで買うのとどっちが得なの? 

走行距離、傷、状態で5年後お金追加で返さないといけないんでしょ? 

って聞いてみればわかりますよ。 

 

 

・新車を買って中古で売るよりも安い買い取り額で残価設定されて、傷をつけた場合なども不利な条件になるんでしょう。総支払額で考えれば、損をする設定になっているはずです。カードのリボ払いと同じですね 

 

 

・残価型なのにこれがうちのマイカーとか、SNSについにマイカーが納車された!っていうアピールする人多いけど、所有者がディーラーの時点で自分の車ではないからな。 

走行距離などの縛りがあってちゃんと返却しないといけないただの借り物だからね。 

 

 

・レンタカーなんかも、走行距離が3万キロ〜5万キロくらいで引き上げて、オークションに出してるよね、10万キロ以上を不特定多数の人が乗った車なんてボロボロだからね、売値が高いうちに売った方が得ってわけだ。 

 

 

・新車をドレスアップしないノーマル状態で3~4年おきに 

ガンガン買い替える人には良いかもね 

でも殆ど中身はもうリースと大差ないけど、言いようだね 

 

もうここ20年、自分は不人気なら新古車、 

人気なら3年落ち程度の低走行車ばかりを買ってます 

 

 

・残クレは多額の金利を払っていることに気づいていない人が多い 

次々と残クレで車を乗り換えると残クレ地獄に陥ってしまう。 

車屋には最高に都合のいいシステムです。 

車屋の言いなりになるのは間違いなく損をします! 

 

 

・アパートの青空駐車場にアルヴェルが停まっているよりも、こじんまりしてても新築一軒家のカーポートにフリード、シエンタくらいのスモールミニバンが停まってるほうが充実して見えるがね。 

 

 

 

・不動産か? 

減価償却していく消費財に8年ローンだと。価値観の違いといえばおしまいだけどね。 

月々のローンを投資に回した方がよほど賢明だと思うがこれも価値観やね。 

 

 

・履いてるタイヤを見て、背伸びしてるなぁって思う車を見る。 

タイヤも命に関わる大事な部品。 

いいタイヤを履いて欲しいですね。 

 

 

・なんか、話を聞く前からそんなうまい話あるのかなあと思ったけど。やっぱり。ユーザーのためになるなんてことはまったくないですね。売る方に大いにメリットがあるだけ。そうでなければ、どう考えても、そんなシステム売り出さないですよ。 

 

 

・>>「車両が自分のものにならない」というデメリットもあります。 しかし、それ以上のメリットを「手軽さ」に感じる 

 

このメリットって"見栄を張る"こと以外に何かありますか?経費で落とす場合は別としてお金の面ではデメリットしか感じません。 

 

街中で見るアルベルユーザーは"見栄を張る"人ばかりなのですか?違いますよね?だって借り物だとすれば、もっと大人しい運転になる筈です。でも現実はガラの悪いユーザーが多いです。とすれば5年落ちのアルベルは、かなり荒っぽく扱われた車両が多い事になってしまいます。 

 

 

・経営者だから車は経費。1センチでも大きくて沢山乗れてなんて観光バス買う感覚はない。 

ゴルフ様にc43カブリオレ、通勤様にG63、後数台は子供が乗ったりしてるけど量より質にこだわりたい。車なんてローン組んでまで買うのはサラリーマンくらいでしょ 

 

 

・バカみたいに金利が高かったり、残価が高いとは言っても買取査定よりも遥かに安かったり、そういうことを理解しないで乗る分にはKINTOはいいんだと思う。 

 

サブスクなのにボーナス払いがあるのも不思議だね。でも契約時には気付いていない人もいそう。 

 

 

・車は残クレ、自宅はペアローン。頭の良い人達が仕組んだ巧妙なトリックにまんまとはめられた若い人達が本当に可哀想で仕方が無い。それを教えてあげるべき年寄り達も節税という餌に釣られてマスターリースで賃貸アパートとか作らされてるし・・・金融知識ないのにお金使わない方がいいよ? 

 

 

・あれは風呂屋の送迎車でしょ。昔はクラウンだったけど、今は総額6万以上の店はアルファード一択だよね。日暮里、入谷、三ノ輪の辺りでよく見るよ。経費で買ってるんでしょ。 

 

 

・結局レンタカーなんだよな。残クレ。 

街中のアルベル見ると、無理してんな~ 

て思うようになった。 

低所得者でも乗れるアルベルタは本来の小金持ち連中からすると許せない存在だろうけど… 

メーカーが推進してるからね。 

30年後はみんな残クレかも。 

 

 

・認識が間違ってる。 

多くの人は買ってるのじゃ無く、借りてるんですわ。 

ローンですら、完済しないと自己所有になりませんから。 

車検証の所有者欄みたらディーラーになってる人が多いしね。 

 

 

 

・認識が間違ってる。 

多くの人は買ってるのじゃ無く、借りてるんですわ。 

ローンですら、完済しないと自己所有になりませんから。 

車検証の所有者欄みたらディーラーになってる人が多いしね。 

 

 

・残価設定って結局は大概が手放す 

数年の見栄のためにアルヴェルなんて欲しくない 

乗ってる奴らかなりガラが悪い 

財布はヴィトンです!みたいなノリ 

もっと安くていい車は山ほどある 

 

 

・購入条件は残価設定に限る、という売り方が姑息だと思う。売り手はそのほうが利益が出るからだろうが、金利や利息を嫌う者からすれば、差別的な売り方かと思う。 

 

 

・S&P500に残価設定、KINTOなどで支払う分ぶっこめばどれだけのリターンになるだろうか… 

7割も物欲に負けすぐ手に入れる道を選ぶとは驚きです。 

 

 

・絶えずローンがあるって事?そんな生活するなら車のランク下げるな。我が家は基本現金支払い。 

トヨタディーラーの営業マン、リースや残価などのノルマもあるから押すけど『絶対損だから』って話してたけどな。 

 

 

・iPhoneを毎月1円払って2年後に返すのと似ている。 

違うのは、5年後の設定価格が中古車市場価格を下回ってる事が多そうな点か。 

 

 

・>一例としてアルファードのプランを見ると、月々約5万円からの支払いで乗ることができ 

 

この書き方、ディーラーも良く使うが完全な詐欺、100歩譲って優良誤認。消費者庁に通報レベル。 

 

実際はボーナス払い16.5万に申込金に再契約料にと結局5年で500万、 

 

月々  83,000円  のお支払ですよ 

 

どこが5万やねん 

 

 

・んー、最近のアルベルを乗ってるヤツを見ると、ただの「運転手」にしか見れないんだが。 

確かに良い車だよね、後部座席に乗るには。 

どうしても、自分で「運転する」って感じに思えないだよなー。 

嫁さん子供いるならミニバンも解るし、俺も乗ってるけど、独身の若いヤツがアルベル? 

乗せて貰うヤツが喜ぶだけだよな。 

やっぱ「運転手」にしか思えない。 

 

 

・うちはベンツg550.レクサスLX600と売れ無いランクル300があるが、全て会社経費。自腹ではとてもじゃないが買えない。近所の新興住宅にアルファードが多く駐車してるが、新築ローンに車のローンで人生の半分以上は持っていかれてそうや。 

 

 

・残価設定ローンの落とし穴は、800万の車を残価400万設定だと差額400万分のローンのように思えるが、利子は800万に掛かってきます。 

あなたは400万借りるのに800万の利子を払いますか? 

 

 

 

・5年で二百万なら年間四十万、月々三万三千円、一日千百円なら安い。但し五年後の走行距離や状態でバンバン減額されるのでは? 

 

 

・この記事、私は、200万でベルに5年乗れると書いてあるような印象を持ってしまったのですが、絶対に違いますよね。 

書き方がうまい? 

書いてあることが嘘? 

読解力不足? 

私は安い車を現金で買って、乗り潰す派です。 

 

 

・この車で、家が団地とか、アパートじゃ、つり合いが取れないね。 

家を買った方がいいだろうが。 

6年目で資産価値0円となる、無駄な高級車。 

残債だけが残って、そこにある車は売却額0円。ゴミと同じ扱い。 

 

 

・残価設定の本当のデメリットは、車を返却することではなくて延々と月々5万円を払い続けることだと思う。 

 

 

・デメリットを理解してない奴らが多いからね 

販売サイドから言わせてもらえば 

リース同様儲かるシステムだし 

両社ニコニコだからいいんじゃない? 

この記事みたいに都合のいいとこしか書かない 

ぺらぺらの記事ばかりだしね 

 

 

・今は厳しくなったけど先々代の頃は新築一戸建てを買う際にオーバーローン組んで買うってのが結構いた。 

 

 

・見栄を張るために何も手元に残らない借り物の金利を必死に払っているのかと思うと、アルベルを見る度に涙がちょちょぎれますねぇ。 

しかもそんな借り物でオラオラ運転してる奴の多さよ。ビビらずに対応したらアルベルの奴って必ず自分が引き下がるよね。 

当たれるもんなら当たってみ?数年後の査定怖いんだろ?(笑) 

 

 

・個人の考えとしては雨や風が凌げればなんでもいい。 

カッコいいとは思うけど生活を切り詰めてまで欲しいとは思わない。 

 

 

・600万の車が5年後に400万で引き取られるってことか。それが中古車で売られると450万位になるの?元が600万の5年落ちの車をそんな値段で買う人いるの? 

 

 

・本当月々のローン返済幾ら払ってるんかな?それとも現金買いかな?中には、カスタムに金を掛けて乗ってる人居るけど余程給料も高給取りかそれとも生活キツキツでも自己満見栄で乗りたいのか? 

 

 

 

・身の丈にあった車に乗るべきと思ってたけど、お金の払い方で時代が変わったね。 

若い奴が高級車乗ってると、親が金持ちと勘違いしてた。 

 

 

・この車よく走ってますよね。若い夫婦とかが多いしイメージ。お金あるんだなぁと思ってたら。お金あってもデカすぎて欲しいとは思わない。 

 

 

・人それぞれの価値観だからいいんだけど、2DKのアパートの駐車場に高額車が停まっていると「そのお金でもっと別の事すればいいのに…」って勝手に思ってします。 

 

 

・そこまでして乗りたいのか? 

日本人気質の流行ってるから、みんな乗ってるし、世界のトヨタだし乗る? 

価値観の違いでしょうが、理解出来ない。 

費用対効果がない。 

 

 

・どうやって買うの?以前にどうしてこの手の車買う人間のマナーの悪さと煽り運転などの下品さが目立つ。 

こっちは迷惑な車の一つ。 

真面目に乗ってる人を見る方が珍しい。 

 

 

・今は大衆エンジンを積んだ、高級ミニバンだな。 

3500ccなアルファード、エルグランドだけが高級ミニバンだったな。 

 

 

・手軽さに感じるだけで全然手軽ではない。 

うまいシステムが出来たものだ。 

家のローンに車のローン。 

どちらも一生ものだね。 

頑張って払ってくれ。 

 

 

・月々の支払額を抑えられるけど一生車のローンを支払い続けるようなもの。車好きなら割り切れるかもしれないが。 

 

 

・ィーラー営業マンに、最近の若い人は羽振りいいねー、結構アルベル乗ってますよね。 

って話向けたら、あーみなさん殆ど残価設定ですよーだって。 

そうまでして乗りたいか?あれ 

というか、自分の車だーって乗れるの?所詮借り物と一緒でしょ。代車に毛が生えたような 

 

 

・ここまで、残価ローンやサブスクがメインになる車だと… 

もはや高級車ではなく大衆車。 

ドライバーを見て… 

「あの人、残価ローン組んだりサブスク利用者なんだな…」みたいな感。 

センチュリーを運転していたら、 

「雇われ運転手か執事」みたいな… 

 

 

 

 
 

IMAGE