( 135799 ) 2024/02/04 14:35:44 0 00 ・過去、同様の苦境に立たされた企業はたくさんあったはずです。 三菱、ふそう、日野・・・ 作れるものや設備は限定的でしょうから、車という枠の中で他メーカー の仕事を受注して行くことは当然必要です。 苦境に立ったメーカーの下請けも、当然そうだったと思います。 ただ、皆自覚されている通り、EV化が進めば、エンジンもミッションも 要らなくなるので、生き残るためにやることはたくさんあると思います。 まずは、技術力があって、他メーカーの仕事も出来る技術、設備、意欲 があるかどうかですね。
・汎用部品として様々な分野の企業と幅広く取引できればリスク分散になるが、汎用ということでライバルも多いし、受注も安定しない。専任契約になれば受注が安定するが、今回のようなリスクもある。
ただ本当に小さな企業にとってはそこまで選んでいられない。仕事が有ればもうそれだけで。
ブラック企業から抜けられない社員や、ずっと契約や派遣社員でいるのと似てる。
・下請けや中小は大合併して、ダイハツやトヨタへの発言力を大きくする。社員には株購入を推奨する。 自動車部品以外のものも作る。 さらに、海外メーカーからの受注をとれるようにして、今回のような事態へのリスク低減をはかる。
・発注側は大量発注を前提に年々コストダウンをせまり、安全の為にと厳しい監査、管理を行い、納期はラインが止まると大騒ぎして受注側の中小企業を締め付け支配してきた。もちろん、受注側も努力し、追随してきたろう。こういう時こそ発注側は受注側の中小企業を守るべきだ。大企業としてコンプライアンスはじめとしたCSRだって中小に課してきたはず。恥ずかしくないのですかね。。。
・本来、発注元の不備不正で下請けの製造等には問題が無ければ最低限生産再開までの 納入出来ない費用は補償しないと。 ダイハツ問題・トヨタグループの問題で完成車の生産ストップは自らの問題。 さんざんコスト削減・看板方式に合わせる納品体制に協力して来たのだからね。 ダイハツもトヨタグループも潰れはしないが下請けはちょっとの事でギブアップになる。
・トヨタ系の下請けは、普通は決して外部にはディスクローズしないような、例えば商品の原価、単に原価というだけじゃなくて材料費がいくらで加工の手間賃がいくらで検査費用がいくらで輸送費がいくらで設備の減価償却費がいくらで…等の内訳の細かいところまで、事実上トヨタに教えることを課されてますよね。そんな状態なんで、そりゃ『生かさず殺さず』になっちゃいますよ。商売のやり方が歪んでますから。
・ダイハツの下請けの経営技術力が勝負で、下請けが転換点と考えるなら、これまでの苦い経験から部品の供給が滞る可能性もありうる。安さで組み立てるだけの会社が不正を行えば、部品会社だって黙っていないはず。
生産が再開したとして、安さで部品供給できないだろう。
・ここでないが、一般的には、子会社に、親会社から出向で、社長などければ、コスコダウンなど親会社のいいなりである!やりすぎは、子会社で、部品をつくる金型材などは、指定外の安い材料にして、指定の高い材料代とるは、子会社でしていたら、親会社も当たり前にしている可能性高い! 金型材料指定が依頼会社契約あれば、違法となる! 依頼者かいしやも、きちんと監査してる!してないところも、あるが!海外からの、建築、自動車鈑金もそうかもしれない!鉄は、海外の安い低炭素鋼から、高い高張力こうまであり、かかくが、倍以上ちがう!国の行政機構の労働基準局の監査や、抜き打ち調査ねがう!あわせて、60歳以上の雇用は、でたらめである! 同一労働同一賃金でないが、大半!補助金だけ、一人100万支給は国のザル管理である! ボウナス、現役の20パアセント10万、給与半分なんて、ザラ!労働基準法20条違反だらけ!過去払い戻し訴訟!
・ダイハツ車を買って明らかに変だと感じたのは、標準タイヤの脆さ。 住友化学のFALKENと言うタイヤなんですが、乗ってて4年程で大して溝も減っていない状態なのにタイヤ横に経年劣化のヒビが入り全タイヤの交換が必要となりました。 仕方無く全てMICHELINのタイヤに変えましたが、6年経ってもヒビなんて全く入りません。 FALKENはさほど劣悪なタイヤでは無いはずなので、どれだけ古いタイヤを使っていたんだと少々頭にきましたね。 新車だからと言っても部品は新品とは限らない。 フレーム偽装よりこちらの方が購入者にとっては身近な問題です。
・生産を止めるから、下請けにしわ寄せが行く。 出荷だけを止めて内示分は生産して倉庫かプールに貯めれば良いと思います。それが発注者の責任だと思いますよ。
・だからといって再出荷のスケジュールを前倒しにしたり審査のハードルを下げてはいけない。下請けに関してはダイハツが保証すべき。今期の黒字は全てなくなる覚悟でやらなければいけない。
・ダイハツ車のユーザーは勿論、部品会社、関係 会社、コンプラを遵守して真面目に頑張ってきた 99%のダイハツ社員の生活・生命を危機に晒して おいて、認証不正を行なった者・その管理者は 何らペナルティを受けていないことが一番の 問題。
・直取引はじめやがった!って僕がいた会社は言っていたけど、メーカーもしれっとやるよね。
ま、結局パワーバランスとかが関係するけど、同業他社、メーカー、顧客は信用したりたよりすぎたりしちゃだめだよね。
・もし俺が他メーカーのお偉いさんなら、ダイハツに部品作ってた下請け企業さんを今のうちに口説いて多少なりとも自分のところの部品を作ってもらうかな。
・結局なんだったのだダイハツ不正報道は。 キャストのリコールはかなりダメだったが、それ以上に酷いリコールが他メーカーでもその後に続々と出てきている。 大手自動車メーカーがメディアの大口スポンサーなので報道の扱いが小さいような気はするが。
・トヨタ系企業は下請けの依存度を調査してます。こうなることを視野に入れて取引をしないと今回みたいになります。
・どこだって同じだ!
ダイハツだけじゃない
値上げを言えば突然発注が止まる転注される事は日常茶飯事
1次や2次ならいいよ…何次か分からない部品だってある
・光のかんばん方式に対する、影の不正ってことか?排ガス規制への日産と組んだ延長実行、忘れてない。マツダの軍門に下るのを嫌がった?
・経済!経済!経済! 叫んでいた人が自分の存在さえ危なくなった今 もはや先に舵とる人を変えないと 道はない
・生き延びる条件........ ダイハツ(車産業)に依存してなければ良いだけです。 経営者の基本中の基本ですよ。
・価格転嫁をメーカー側が受け入れる事が 大事、つまり適正価格!
・国交省は早く全面的に生産再開をさせるべき。 下請けを困らせる理由が無い。
・下請け全体で一致団結して損害賠償責任すればいいのでは?
・あれあれ?穴埋めは、ダイハツがしてくれるんでしょ?ユーザーには、してくれないけどね
・そういうところに納品してるところは更に苦境になってるんです
・長引くなら、 ダイハツが吸収合併して 雇用守らないとと、 思ったり
・下請け、孫請けの派遣社員さんやパートさんは大変だ
・潰れるとこは潰れる。 潰れたら他でやる。 それだけだろ。
・うちモロに来ています。毎日仕事ない。
・委託業なんてそんなもんさ
|
![]() |