( 135815 )  2024/02/04 14:54:54  
00

森保Jは2大会ぶり8強終戦 難敵イランに終了間際PK決められ逆転負け 選手呆然 冨安「熱量感じなかった」 先制も後半は防戦一方 伊東純也離脱ショック拭いきれず

デイリースポーツ 2/3(土) 22:28 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3248c048ce0c33bf786dd836fe6b21ef392b9b80

 

( 135816 )  2024/02/04 14:54:54  
00

日本代表はアジアカップ準々決勝でイラン代表に1-2で敗れ、大会から姿を消した。

最初に守田選手のゴールでリードを奪った日本だったが、後半に同点に追いつかれ、試合終了間際にPKで勝ち越されて敗れた。

これで2大会ぶりの8強での敗退となった。

イランとの激しい戦いの末、日本代表は敗れたが、選手たちは今後強くなるために負けから学ばなければならないと述べている。

(要約)

( 135818 )  2024/02/04 14:54:54  
00

 日本代表・森保監督 

 

 「アジア杯・準々決勝、日本代表1-2イラン代表」(3日、アルラヤン) 

 

 3大会ぶり5度目の優勝を狙った日本だったが、難敵イランの前に散った。日本が前半に守田のゴールで先制も、後半に追いつかれ1-1の試合終了間際にPKで勝ち越し点を奪われて敗れた。2大会ぶりに8強での終戦となった。 

 

【写真】ニッポン悪夢の瞬間 板倉が相手選手を倒しPK献上! GKもまさかのプレ―に仰天顔 

 

 FIFAランク21位の難敵・イランとベスト4をかけた一戦。お互い体をぶつけ合うガチンコ勝負は両者譲らなかった。 

 

 日本は前半28分、左サイドから中央の上田にパスを出した守田が、そのまま駆け上がりボールを受け取って中央へ。ペナルティーエリアまで持ち込み、右足を振り抜くと、ボールは相手GKの右足に当たり、そのままゴールへ吸い込まれた。 

 

 MF伊東の離脱に加え、MF旗手が右ふくらはぎ肉離れと診断。チームに暗雲が漂うも森保監督は前日会見で「誰かがいなくなったら機能しないというチーム作りはしていない。全く心配はしていません」と強調していた。その言葉どおり、旗手に代わって出場した守田が先制弾。今大会初スタメンとなったFW前田は何度もボールをカットし、献身的な守備が光った。日本は前半を1-0で折り返した。 

 

 このまま逃げ切りたかったが後半10分、FWアズムンのパスに抜け出したFWモヘビにゴールを決められ同点。1次リーグから5試合連続失点となった。さらに18分、ロングパスに抜け出したアズムンにゴールネットを揺らされるも、オフサイドディレイの適用でノーゴールに。その後もイランの猛攻をしのぐ我慢の時間が続いた。 

 

 しかし、延長も覚悟の後半終了間際にゴール前でDF板倉が相手を倒してしまい、PKの判定。これを冷静に決められた。 

 

 直前に性加害報道により、主力の伊東純也が代表を離脱。最後までともに戦うことを臨んだチームにとって、是が非でも勝ちたい試合だったが、これまで対戦成績が五分だった難敵に前に沈んだ。 

 

 試合後、選手たちは呆然とピッチに立ち尽くした。チームをけん引してきたMF遠藤は「今日に関してはイランの方が上だった。アジアの戦いは難しいと改めて思い知らされた」と完敗を認め、先制弾の守田はPKの場面に「ああいう事故のような失点は今日のような試合で起こる可能性はあった。こういう難しい試合でボランチとしてゲームをもっとコントロールする力が必要になるかなと思う。自分の責任だと思う」と、振り返った。 

 

 冨安も「チャンスがあった中で決めきれず、そこから完全に相手に流れが渡った。よくない時の日本というか。ちょっとよくない時間帯に、シンプルにボールを失うとか、淡泊なプレーになっていた。すべてが足りなかったんだと思う。まだまだ足りない。熱量だったり、ピッチ上での振る舞い含めてもっと戦わないといけない。熱量の部分は今日の後半は特に感じることはできなかった。今日の負けがあったから強くなったといえるようにならないといけない」と、厳しい表情で振り返った。 

 

 

 

 

 

 

 

 ◆日本のアジアカップ成績 

 

 92年 優勝 

 

 96年 ベスト8 

 

 00年 優勝 

 

 04年 優勝 

 

 07年 ベスト4 

 

 11年 優勝 

 

 15年 ベスト8 

 

 19年 準優勝 

 

 24年 ベスト8 

 

 

( 135817 )  2024/02/04 14:54:54  
00

日本代表に対する意見やコメントは、監督や選手の戦術や活躍に対する様々な批判や指摘が見られます。

特に監督の采配や選手の交代についての意見が多く、試合中の状況や相手チームに合わせた柔軟な戦術変更や選手交代が期待されていたようです。

また、選手個々のプレーについても、不調や疲労、効果的でないプレースタイルなどについての意見が見られます。

また、アジアカップでの表現が実力や期待と一致していない、監督交代や新しい体制に変更すべきだという声もあります。

 

 

(まとめ)

( 135819 )  2024/02/04 14:54:54  
00

・久保を下げてからボールを運べなくなった。南野は出てきて何かしたのか?跳ね返してるだけではいつかは点を取られると思った。フォーメーションに人を当てはめてるだけでは勝てないのがわかったはず。これだけの面子でベスト8じゃ監督の手腕が問われる。元々選手頼みじゃ監督の居る意味がない。傷口が広がらないうちに監督交代の判断を。 

 

 

・采配のことなど、いろいろ思うことあるけどイランはやはり強いなぁと。 

今回の日本代表はアジアカップ史上歴代最強みたいな言われ方してたけど過去にも前評判が高いときって良い結果にならないこと多かったし、ワールドカップ常連チームはアジアでも簡単に勝てる訳じゃないなぁって感じました。 

今後はワールドカップ出場が目標になっていきそうだけどアジアの枠が大幅に増えて予選の面白みがなくなりそうだし、簡単に出場権を取れるとなると監督を評価するのも難しいかもしれませんね。 

 

 

・後半からロングボール多用してきた時点で 

ディフェンス枚数増やすくらいの交代対応してくれよって思ったよ 

イラクが教えてくれたことまったく活かされてないのヤバいでしょ 

跳ね返す枚数あれば日本に間違いなく流れも来たでしょうし 

イランの士気も絶対に落ちたと思う 

久保も引っかかってたけどそれだけ相手を背負ってたし 

前田なんてスプリント頑張って守備もしてた 

交代するところそこじゃないのに 

なんだろうお決まりの交代劇… 

正直今のメンバーは個々の能力過去最高だと思うんだよ 

なんか一生懸命やってる選手が可哀そう過ぎたわ 

カンフル剤として監督更迭はして欲しいね 

 

 

・スタメンに前田を入れた事に監督の弱気を感じた。、 

 

確かに前田は驚異的な走りで何度も守備で貢献したが、同時に日本の左サイドの選手、得点力のある中村、いるだけで驚異でドリブルで何度か決定機を演出できる三笘のどちらかを出せない事を意味した。 

 

日本はFIFAランク最上位でアジアでは一目置かれる存在。勿論相手対策も必要だが、相手に合わせるだけでなく自ら主導権を握る試合を目指すべきだった。 

 

特にイランは2日前に延長PKまで戦い平均年齢も高い事から、早いうちに得点を重ねられれば前半で試合を終わらせる事も可能だったと思う。 

 

同じ理由から0-1の後半は早い時間から来る事は分かっていたのにHTで対応策を立てたのか? 

 

警告をも1枚らっている板倉を狙い思惑通りにされていた時点で選手交代は考えなかったのか? 

 

これらも含め監督の限界を感じた試合だった。 

 

 

・イエローカードの表現が貰うではなく、受けるとか喰らうの方が正しいのかなと思いますが?警告を意味する訳ですから貰うという使い方では無いと言えます。 

 

イラン戦については、交代カードの使い方によっては試合の流れを大きく失う場合もあるというのがはっきりと分かる試合内容でした。最後のPK献上がどうしても切なくなります。ハーフタイムで選手を交代出来なかったのは、監督に責任があるでしょう。日本代表が敗退した後から議論が多く出ると思います。 

 

 

・ハーフタイムで板倉は替えてほしかった。ほとんどの競り合いで負け、ゴールに向われているし、失点は板倉がほぼ関与していた。この調子では代表も呼べない。後、南野を入れるなら、ドリブル突破できず、司令塔の出来ない堂安を下げ、久保を本来のポジジョンである右サイドに置くべきであった。久保を下げた時点でゲームが組み立てられなくなった。鎌田を選んでおくべきであった。中央でボールが持てる選手が絶対必要で、鎌田は外イタリアイタリアのチームではボールが回ってこないだけ。調子は悪くない。代わりに堂安を代表から外すべきである。後、これだけのメンバーを抱えて勝てないようでは森保監督ではW杯は厳しい。GKにしろ考えが頑固すぎる。 

 

 

・後半は特にイランが前線に4枚配置して、 

最後尾からのロングボール一辺倒なのに、  

お決まりの交代とか、臨機応変の真逆。  

この監督、交代カード決めて試合してるだけでは? 

前田を残すか、浅野を入れるにしても、ボールを出させない追い回すツートップが普通。  

板倉も前半で変えないと。 

交代を最初から決めてるのが、当たるのはワールドカップでのドイツやスペインみたいに最初だけ。  

森保の限界値。  

ワールドカップも五輪も2回のアジア杯も過去最高成績。超えてない。 田嶋や森保には去ってもらって、 1から代表を作り直すべき。  

今ならワールドカップまでに間に合う 

 

 

・アジア大会ベスト8。これが実際の日本の実力 

だと思います。 

ドイツやスペインに勝ち、世界トップレベルに 

達したのではと勘違いしてしまったと思いす。 

代表メンバーの人選や戦術がこれでいいのか、 

ワールドカップに向けてもう一度確認してほし 

いです。 

 

 

・後半の遠藤は完全にバテていた。ディフェンスラインがボールを持っている時に歩っているだけで全く前に運べなくなっていてビルドアップ時に消えていた。遠藤がバテた段階で佐野を入れ替えても良かった。前の試合で旗手が怪我したことも痛かった。 

堂安はもう少しボールを運べるようにならないと両ウイングを持つフォーメーションでは機能しにくいですね。 

三笘と伊東がいればウイングを使うフォーメーションでいいが、この2人がいない場合には、2トップの方が上手くいくと思う。セカンドトップで南野を使って久保と同時に使って欲しかった。 

機能していた久保を外したのは間違いだったのではないかと思います。 

機能していた久保を外して、後半から機能していなかった遠藤を外さなかったことがこの試合の敗因でしょう。イランのパワープレイのディフェンスの跳ね返りを、ダブルボランチが拾えない時点でバテてますよ。そこです敗因。 

 

 

・なにが「伊東純也離脱ショック」なのか。今日の試合に関して言えばそんな次元の問題ではなく、明らかに状態のよくない板倉を使い続けたことが主要な敗因なのは誰の目にも明らかだ。失点には繋がらなくても板倉の危なっかしいプレーで後半幾度もピンチを迎えており、1点で済んだのが幸運なくらいだった。アジアですら8強止まりの森保監督に世界で戦えるなどとの希望を持つのは、一刻も早くやめたほうがいい。 

 

 

 

・日本サッカー協会として、重要なタイトル戦で、ちゃんとした戦術修正出来る体制にして下さい。包容力のマネージメントだけではアジアすら厳しいのが、改めて示されたのがイラク戦、イラン戦だと思いました。 

ましてや、一回もクリーンシートが無かった点について、どのような考察をJFAとして結論付けるのでしょうか? 

短期で集まるしかない代表だからこそ、コンセプトと戦術的な約束事を明確にして頂きたいと思います。 

 

 

・気持ちの強さを感じなかった。結局いつもの日本。まだまだ強くなったとは言えないね。結果論かもだけど、強い日本代表には伊東純也の存在は大きいな。前半に伊東純也で、後半途中から堂安か久保の方が良い気するし。とりあえず浅野と板倉はもう呼ばなくても良い!調子が安定しないなら呼ばなくて良い。本調子の三苫と伊東と冨安がいる日本代表が強いんだろうな。その他では、上田、毎熊と前田大然は凄く良くなってたので今後も期待したい! 

 

 

・攻撃の起点だった久保、前からの守備でチャンスメイクを作っていた前田を替えて、明らかに不調だった板倉、タイミングが全体的に遅かった伊藤を替えなかったことが疑問でしかなかった。三苫に関しては研究されて2人で対応されていた。なのに三苫をフォローする人が誰1人もいないのならば機能しずらい。南野に関してはずっと攻められてたということもあったのか存在感がなかった。交代するカードを試合前から決めているような交代の仕方。しっかり修正して欲しい 

 

 

・イランは強豪だけど、後半はいただけなかった。冨安のカバーリング、1対1はさすが。ザイオンも覚醒し始めたのに、残念ながら伊藤が最悪、板倉もこの試合バタバタしてしまい不安定さを招いてしまった。 

 

あと中盤からのパスが通らず、イメージ共有できずにズレまくって攻撃に転換できず、パワープレイで後ろに下げられたのが敗因ですね。 

 

 

・板倉くんが非難されているが、後半には入る前に代えたほうが良いのかなとは思った。 

でもDF代えるってなんか戦術の失敗認めるようで代えにくい指導者が多い気がする。 

足も痛そうでイエロー一枚もらってて狙われてたとか散々叩かれているけど、谷口とか守備のブロック立て直して、いけばってね結果論だね。 

オーストラリアと韓国は守備固めしたオーストラリアが逃げ切りに失敗したし、そういう直近の試合のイメージもあったかなと。 

あと日本のサイド攻撃はもう研究されてて、高さとシンプルなロングボール、速攻に弱いと、イラクもイランも日本の脆弱さを研究されていたね。 

 

 

・森保監督は、交代したほうが良いと思います。 

これだけの選手がいて結果が出せないのは? 

前回の大会よりも、選手のレベルアップした状況での大会です。前回よりも結果が下では、話しになりません。板倉選手は前半で交代する事が求められる状況でした。素人が見ても、後半明らかに狙われている事がわかります。交差プレーを含める一連の駆け引きで後手に回っています。特に板倉選手の怪我やカードが影響していて、既に相手の先手を取る瞬発力を発揮出来ず、相手を止めるのにファワルする確率が上がっている状況でした。日本代表としてチームを率いていれば、早い段階でリスク管理が出来ないとなぜ?思われる事は自然です。他にも攻撃面でも色々と疑問も有りますが、日本代表は守備をベースにしているのにこれを解決出来ないと存在意義が問われると思いました。 

 

 

・栗山監督の村上を信じて起用したとは違うんだよなぁ。板倉は怪我気味だしずっとザイオンはありえない。 

バランス的に浅野か前田どっちかにして古橋入れた方がよかった。 

まあ2023年が親善試合異常に強かっただけで本番ではいつもの日本代表になったのでここから切り替えてワールドカップ目指して行きましょう。 

今回のアジアカップで全体的に力ついてるから手を抜いたらアジア8枠も入れないことを知れたのは良い収穫かなと思う 

 

 

・振り返れば防げる失点ばかりだったな。残念でならない。今まではわりと守備は安心して観ていられたが、今大会は守備の甘さが目立ってしまったな!得点力は上がってきたのに複雑な気分だな。世界に弱点晒してしまったし、今後高さある国はイラク、イラン戦のような攻めをしつこくやってくる国もあるだろうな〜。早い段階で修正、克服しないとW杯予選を勝ち抜くのも厳しい時代が来そうでちょい怖いな。乗り越えて強い日本代表を観せてもらいたいな。 

 

 

・後半始まった時、なぜメンバーチェンジしてないのか不思議だった。後半からは板倉は町田とかに変えて前田は三笘にするかな…と予想したけど全く違った。結局攻撃中心の後半戦にはならず守り一辺倒。 三笘を活かせない試合だったのが残念でした。今試合で三笘に期待した人は沢山いたはずだが、終わってみれば三笘のゴールは全く無かった。。。何のために招集したのか???森保さんの采配に疑問だらけの試合でした。次からは状況を見ながら必要な交代カードは積極的に使ってほしい。 

 

 

・CBが崩れては勝てないのは当然。 

後半ロスタイムのハンブルプレーは、この試合を総括する物だった。 

 

攻撃も、左サイドに偏って右が上手くいってない。後半は点が取れる気配すら無かった。 

前田を変えたけど、変えるのはそこじゃ無い。 

 

試合開始から、日本の士気が低いように感じた、声も出し合えてないし連携できてない。 

伊藤純也の離脱は大きかったと思う。 

 

バーレーン戦とは違うチームかのようだった。 

 

 

 

・今日の日本代表は全体的に勢いがなかったように思える。大然は良くやっていたと思うがスタメンから久保、三苫で良かったのでは。三笘を後半から投入するなら久保は下げるべきではない。久保を下げてからボールを持てる選手が居なくなったし、右スペースで久保あたりがボールをキープして相手を引きつければ左サイドにスペースが生まれる。そこをサイドチェンジして三笘で切り込む場面が欲しかった。いくら三笘でも前のスペース無しでDF2枚着かれたらキツイ。板倉は前半から不調だったし、伊藤も今一良くなかった。後半は板倉に変えて中東を知っている谷口、伊藤に変えて中山で良かったと思うのだが。不調とは言えボールを配給できる鎌田を外した事も含め今試合は完全に森保監督の采配ミスが要因として大きい。 

 

 

・敗因はいろいろあろうかと思いますが、試合見ながら、後半森保監督が久保を下げて南野を入れたら負けるだろうな、久保を残して三笘、南野、久保で行くなら何とかなるかもねと話していたら、前者になりやっぱり負けました(笑)相変わらずの采配。オリンピックのスペイン戦でも攻撃の起点になっていた久保堂安下げて負けましたが、スペイン監督は「あの交代で日本に怖さが無くなった」と言っていましたね。きっと今夜のイラン監督も大喜びしたでしょう。いろいろ監督としていいところもあるのでしょうが、今の日本代表で久保使いこなせないような監督には未来がないと思うのですが。(久保贔屓ではなく最も才能ある選手の1人を機能させられないという点で)他にも皆さんがご指摘のように選手の状態や戦況見て戦術を変えるような采配も期待出来ないようだし、2期務めながら一度も目標達成出来ない監督には日本サッカーのために勇退して頂くのが良いかと。 

 

 

・テレビでやってたから見たけど酷いレベルの試合だったわ、後ろで繋ごうとしてハイプレスを受ける、誰もそれをかわせないし出し手が出しやすい場所に誰も移動しない、仕方ないからロング蹴って相手に取られてピンチって場面しか後半なかった、守備も軽すぎだし今の日本に4バックは向いてないと思うな~3バックにして三笘と久保の両サイドの運動量生かしてやった方が良い 

 

 

・正直、伊藤が良いと思ったことは一度もない。 

前を向けないなら、何の驚異にもならず。 

攻撃は最大の防御なりと言うけど、守ってるだけではもう勝てない時代なの事実。 

左サイドバックは日本にとって大きな課題だと思います。 

 

 

・本当に相手を見てないですよね 

試合前からの決まってたであろうお決まりの交代 

何というかヤッパリというかガッカリというか 

 

普通は試合の内容によって選手の動きも変え 

交代選手も交代時間も流動的に変化させ 

それで勝ち切るのが監督の務めでしょうに 

 

こんな監督が続けるんだったらAIのがマシ 

AIに試合をリアルタイムで食わせて 

戦術をAIに立ててもらって 

監督とコーチはその案を伝えるだけ 

誰がどのくらいの運動量ってのも分かるから 

疲労度も分かるし少しの動きからも分かる 

もちろん相手チームの運動量に疲労度も分かる 

そんな時の交代のタイミングもAIに任せてさ 

戦術の変更もAIに任せてさ 

なんか相当強そうな雰囲気がするよ 

なあ、もうそれでいいんじゃないかな 

 

あっ、森保どころか人間いらねえわコレ 

だったらそこらへんの素人のオッサンで良いですわ 

給料安くてもいいし 

 

 

・森保さんはこれでも辞めないだろうがアジアカップの2大会連続敗退は決して軽くないし少なくとも名波さんが責任を取る必要は出てくると思う 

選手の話をよく聞いてくれる監督は選手にとって良い監督なんだと思う 

けど結局勝たせられない監督ならばそれは悪い監督だ 

戦術をしっかりとチームに植え付けられる、試合中に局面を把握して的確な修正をリアルタイムに出せる体制づくりこそが急務 

 

 

・冨安の「熱量を感じなかった。」というのがチーム状況を表しているね。 

 

2011年同じカタールでのアジアカップの日本メンバーは長谷部キャプテンをはじめ本田 岡崎 遠藤 長友 吉田 内田 槙野 川島 

 

こんな熱量半端ないメンバーで毎試合1点差の激戦でも準々決勝10人で中東の笛の中でも逆転、準決勝、決勝は延長戦を制しての優勝だった。 

見ていてワクワク感があった。 

 

 

勝ったイラン選手は涙を流していた。 

韓国のソンフンミンですら激闘を制して涙していた。 

 

個々の能力、キャリア、スペックは現在が上かもしれない。 

 

だが上手さだけでは勝てない。連携と熱さがあってやっと戦える。見ていて引き込まれる魅力が生まれる。 

 

それを引き出すのが監督の手腕。そこが問われた試合になったと思う。 

 

 

・大会通して試合巧者ぶりが感じられなかった。采配による所も大きいと思う。 

親善試合でいくら勝とうが真剣勝負で2敗。イラクに至っては数段レベルが落ちる。 

監督解任、チーム解体でもいいと思う。以前から指摘されてた課題がまるで改善出来ていない。 

それから冨安も指摘しているが熱量というか気迫、勢いがまるで感じられなかったのが気になる。神経質でナイーブな印象が大会通してあった。遠藤が疲れてたのか知らないがもうちょっとリーダーシップを持って欲しかったかな。 

 

 

・今日の試合内容なら結果自体は妥当。ATのPKも不運でもなんでもなくあれだけ押し込まれた状況が続いてたら必然です。 

後半の斜めのロングボールを多用し、GKとDFの裏を徹底的に狙いつつ、セカンドボールで2次攻撃につなげるイランの戦術と意図ははっきりしていたが、そこになんの対策もせずにあそこまで引っ張ったら敗戦は当然。 

せめて延長になればまだ修正余地があったかもしれないが、持たなかった。 

森保監督が試合中の修正能力がないのは嫌と言うほど見せつけられてきましたが…。 

 

 

・これは、もう監督の采配ミス以外に無いというのが露骨にわかる試合だね。 

ヨーロッパの一流クラブに属してても、クラブに来る監督は、相当な実力もあり、選手はうまく使われている立場だ。一方、そうした選手も代表戦で無能な監督が差配すると、ハマらない、動けない、無能なコマになるのだなと実感した。 

 

やはり、監督ってのはとても重要だと。 

 

 

 

・監督の責任ですね 

以前からそうですが、選手交代が遅すぎる、交代する選手もおかしい 

 

久保、前田選手は攻守に渡って機能していたのに変える?特に久保選手は縦横無尽に動いて繋ぎ役だったから、明らかにいなくなって後半繋げなっていき、DFの対応、連携が悪い状況が続き、最終的にイランに押し込まれた 

 

ザイオン選手は今回は危なっかしい場面なく、シュートも反応出来ていた。PKは仕方ない、キッカーがうまかった 

 

イランは日本がセットプレーで失点多い為、戦術が徹底されていました。敵ながら、アズムン選手あっぱれでした。チームも平均年齢が30歳近いのによく動いてました凄い 

 

もうアジアカップでの日本の試合を見れないのは非常に残念。次はワールドカップ予選に期待します。 

 

 

・後半は防戦一方でいつかは逆転されるだろうという展開であり、負けるべきして負けた試合だった。 

戦術的な修正が見られず、ただ相手の攻撃を凌ぐだけの後半は見ていて辛かった。 

DF陣では板倉選手や伊藤選手のパフォーマンスに不安を感じたが、これらの選手を変えずに久保選手と前田選手を交代してから、事態は更に悪化した感じがした。 

アジアカップでの日本代表は、試合によってかなりムラのあるパフォーマンスだったと思う。 

要するに、監督の責任としか言いようがない結果であった。 

 

 

・前回W杯までは優秀なコーチや分析官がいたけど、 

抜けてから初めてのガチ試合の場でこの結果というのは厳しいですね。 

この体制が発表された時も正直理解しにくい人選ばかりでしたが、なまじ親善試合で負けなかったために延命されてしまったという印象です。 

流石に仕切り直しで新しい体制にしていかないとファンもついてこないと思います。 

 

 

・最終ラインから落ち着いてボールを運ぶ事ができてなかったなぁ…特に久保が抜けてから。 

板倉の調子は誰の目にも明らかに悪かった、イエロー貰ってるし、交代させてよかったかなと。 

イラク、イランに敗戦か、アジアNo. 1とは言い切れないね、色々と体勢を考え直しても良い時期かもですね。 

 

 

・メンバー選び、戦術、交代、どれも勝ちを狙っていると思えないし、スター選手が多くいても勝てないのではないかと素人ながら…思います。 

 

そろそろ森保監督の下での選手達の「やりやすさ、庇護されているところ」から抜け出す時が来たのかもしれませんね。 

 

外国人監督を招聘するのも相性も金額的にも難しいのかもしれませんが、本気でワールドカップ優勝を目指すのならば…今やらないと間に合わないのではないかと。 

 

勝っても負けても応援しますがね。 

見てる方も負けると悔しいんですよ。 

貴重な地上波中継だったし。 

 

 

・三笘の途中出場は敵から見たら脅威になるけど、それ以外の効果的な選手交代で活きる選手が少なすぎる。上田の代わりは浅野?似たりよったりの選手ばかりだからリードさている時は良いけど押し込まれたときに流れを変えることが出来ない戦術のワンパターンが敗因だと思います。PKは責めてもしょうがない。 

 

 

・今日の敗戦はひとえに監督責任であろう。 

いくら個々の力量が高くてもチームのパーツとしてハマらなかったり、その日の調子が悪かったり、良い流れに持って行けなかったりするときにしっかりと早めに見極めて交代なりポジションチェンジなりを采配しなければならない。それが試合中の監督に出来る仕事だろう。 

メモを取っているのはいいが、フィードバックは次の試合で、とか考えているようでは今日のような試合は勝てない。 

 

 

・負けるにはやっぱり理由がありますよね。 

板倉は前半からバタバタして不安定だったし、カード貰ってたから代えて良かったと思います。 

毎熊も軽いプレーや落ち着きのないプレーで、相手に勢いを与えるきっかけになっていたかな。 

サイドバックとはいえ、やっぱりディフェンスラインは守備ありきという事を痛感しましたね。 

後半は中盤でボール拾えなくなってたから、佐野を出せば少しは違ってのかなと思うけど、ボール拾えない回せないではせっかく三笘出しても良い状態でボールが渡らないし、宝の持ち腐れですよ。 

いつも決まった選手交代、システムではなく、少しは戦況を見て戦えないかな? 

この試合に関しては監督の力量で落とした試合だと思いますし、鈴木に必要以上にこだわったり、森保のダメな所が目についた大会でした。 

 

 

・監督を交代すべきかはわからない。 

選手の状態、クラブとの関係など、言えないこともあると思う。 

 

ただ、、後半の交代の意味がわからなかった。 

左に三苫を入れて、右に久保を残したら、どちらも生きたのでは。。 

戦術三苫は、三苫が万全じゃなきゃ。。 

あの使い方は、、選手を消耗させ、次に繋がらないのではと思う。 

 

選手がやりやすいように使ってもらった。次はもっとがんばろ!と思えるように、采配してほしい。 

みんながんばれ! 

 

 

・イランが強かった。日本は監督を含め慢心があったと思う 

 

それにしても攻守で良かった前田と唯一攻撃の起点を作れてた久保を下げたのはどうだったのだろうか。疲れは感じたが、、交代した南野はどこにいたんだか、、、 

伊藤もよくなかったし、板倉はバタバタしてる感じがあり、必ず右サイドは1人フリーになる選手がいた。セカンドボールは必ず取られる 

 

もう少し選手の交代で何とか出来たのではないかなと感じる試合でした。 

今日の鈴木はよく頑張ったよあんなもらい手が誰も出てこない中でパス回しずっと一生懸命にね 

 

 

 

・勿論何も手を打たなかった森保に最大の原因があるんですが、如何に冨安と言えど、不安定なGKを気にしながらのプレーは負担が大きい。 

明らかに怪我している板倉を変えなかったこともあるけど、あそこまで悲惨なDFになるとは。 

やはりGKはチームの要、直接の敗因ではないけれど、チームに与える影響は大きい。 

そんなキーパーを使い続けた監督の責任んはもっと大きい。 

思うに、自分の選手選択は間違ってないと思いたいのだろう。 

鈴木然り、浅野然り、伊藤然り・・・・・監督なら切るべき時は切らなくては。 

意志が強いと言えば聞こえはいいが この人は頑固、意固地、脳が硬直している。 

 

 

・狙われている部分とか対応できていない部分を修正せずに、攻撃面でフレッシュな選手を入れる為の交代カードを使っているからなるべくしてなった結果。 

もし延長になっていても上田→浅野投入で同じ結果になっていたと思う。 

前田選手は走り回ってすごいインターセプトしてて良かったけど、攻撃面の連携で噛み合わない場面も多かったので後半途中からのワントップで前線からプレスとか裏への抜け出しのほうが効果的ではないのかな。 

冨安選手も良くないときの日本が出たと言ってたけど、そういう時に修正するのは監督の采配だと思うしそれが出来ないようではトーナメントを勝ち上がっていくのは難しいんじゃないかな。 

あと離脱ショックは関係ない。 

 

 

・南野センターそして堂安右を選択した時点で勝負あった。南野のボールキープと散らしは望むべくもなく、堂安が右を深く抉ることは出来ない。そして三苫は完全に対策をされていた。センターで捌ける久保を下げたことと、あの偉大なウインガーの不在が大きな敗因。そして森保さんとコーチ陣はハーフタイムに板倉をケアしてあげなかったのか。あれだけの不調で引っ張ったツケがまわってきた感じだし、板倉のメンタルが心配だ。 

 

 

・後半は以前の日本になってましたね。 

全く動けず(動かず?)押されてボール出せず、後ろへばかりパスして失点。 

シュート!と思ったらキープ、パス、20、30年前の試合見てる様でした。 

まぁ、負ける時はこんなものでしょうが、負けても良くやったと言われる様な試合をして欲しいものです。 

これを糧にまた謙虚に頑張って欲しいですね。 

 

 

・森保監督の得意なサッカーはいい守備からのいい攻撃。つまり、相手が強者のときに真価を発揮する。「守り切る」が第一のカウンターサッカー。 

 

一方アジア大会は、格上相手の試合にはならない。つまり日本が主導権を握りながらプレーしていかなければならない。ポゼッションサッカー。 

 

日本は激しいプレスで奪ってからの速攻ではある程度までは世界と戦えるとW杯で証明された。だがアジア大会はそうはいかない。相手がボールを保持しないでロングボールを多用するから、日本がポゼッションし、組み立て、崩さざるを得ない。 

 

アジア大会の難しさはそこにもあると思う。 

 

 

・やはり予選リーグのイラク戦敗戦により二位通過となったことで、日程も対戦順も厳しくなったことも敗因のひとつでしょう。 

イラク戦はGKに前川選手を起用しておくべきでした。鈴木選手への懲罰ではなく、一度ベンチから試合を見させることも必要でした。 

 

森保氏には、試合が劣勢となった時に采配で試合の流れを引き戻す力がない事は5年間の采配を通じて分かっていたことです。あと久保選手を信用していない点も五輪以来ずっと変わっていませんね。 

 

 

・堂安に対し懐疑的な見方をずっとしてるんだけど、後半久保よりも堂安を残した理由って何だ?右が空いたなら久保を収めれば良かったのに。左右で単独突破が出来るとバイタルが空き始めるでしょ。そこで南野って結構活躍できるイメージあるんだよね。上田との相性も良いし。 

 

 

・個人的には冨安選手からはいつもながらの熱量は感じました。ただ久保選手が抜けた後、冨安選手も前への出し所がなくなって、横や後ろに出さざるをえない、難しい試合になりましたね。冨安選手は今後ともキーになる選手だと思うので、こういう流れでこそ熱量を他選手に伝染させるぐらいになってほしいです。そういう意味では吉田麻也選手、長友選手あたりは大きい存在たったのかな。 

 

 

・選手交代をもっと早い段階で二人以上すべきだったと思う。あと、イランのロングパス対策は考えてなかったのか。ロングパスで、一瞬にして攻めから守りに変わる場面が何度もあった。今まで前半日本が得点して、後半に取り返され負ける試合を何度も観てきたけど、体力?の違いなんだろうか。尚更、選手交代のカードを全て使うべき。日本が選手交代した直後に得点、勝ちにつながった試合も何度も観ている。反省し次に繋げてほしい。 

でもみな良く頑張った。ワールドカップに期待している。 

 

 

・後半少し見ただけで、負けると思った。 

足は止まっている。ボール捌きが雑。相手のペナルティーエリア付近にボール運ぶのがやっとって感じだった。ボール保持しても、すぐキーパーにまでバックパスしていたら、そりゃ勝てないよ。 

色々な要素が噛み合っていなかった。 

ここで終わるような代表では無いはずなので、次に期待します。 

 

 

 

・事実ベースで、5試合で8失点、3勝2敗は優勝も狙えるチームとしては完敗でしょう。 

 

とにかく裏抜け放り込み、セカンドボール回収、セットプレーなどシンプルな相手の戦法に最後まで対抗できませんでした。 

 

森保監督も相変わらず劣勢時には良い手を打てず、爆速どこでもプレッシングが効いていた前田を下げたのは一層苦しくなった印象でした。 

 

後ろも5バックにして安定感重視にしても良かったように見えたし、板倉もかなり厳しいプレイが続いていた。 

 

まあ…総論として勝てている時はいいけど、押し込まれると何もできないのは変わっていませんでしたね…。 

 

 

・実績ある選手を交代させるのはなかなか勇気いるんだよね。 

立て直すだろうと時間が経っていく。そこを見切るのは非常に難しい。 

結果的には板倉のコンディションが良くなかったのか、苦手なゲーム展開だったのか、集中力を欠くことが起きていたのか。 

監督はさておき、コーチ陣が複数人いて、それに気づいてアクションを起こしていたら結果は別のものになっていた。もちろん不調なのは分かっていたはず。 

それでも「守備の主力」を交代させてるのは、なかなか勇気がいるのだろう。 

きっと今回はあの状況め交代させるレベルの選手がいなかった。それだけのことだと思う。 

うまいけど、弱い。このレッテルに対し板倉選手がどう変わっていくのか、また新しい選手が出てくるのか。 

我々はただ楽しみに見守るべきかと思う。 

 

 

・最後、クリアを確実に出来なかった。後ろからの声なのか、頭を引っ込めた。それがPKにつながった。この傾向は前半から見られた。身体が強いイランに、ロングボールでやられる。わかりやすい敗戦だった。 

このイージーミスの悔しさを一番感じている富安さんのキャプテンシーが問われると思う。 

これで生まれ変わると信じたい。 

 

 

・まず欧州の選手も多いことからも選手の質という点では日本が少し上だ。 

それでも圧され続けた挙げ句に敗戦したのだから戦術と采配が敗因と考えていいだろう。 

どんなに選手層が豊かであろうが ある一定以上の実力のチームなら研究と対策と采配でひっくり返すことが出来るのがサッカーという競技なのだろう。 

普段の試合は学びの場なので敗戦でも学びが多いので結構な事だが大きな大会のトーナメント制では内容より勝ち切ることが重要 

これがアジアでやり切れないならワールドカップなど夢物語だ 

プロ野球の名監督でもシーズンでは強くプレーオフでは勝てない監督がいる 

Jリーグでは選手の育成やモチベーションを上げる監督が大事だが国家代表の監督は短期決戦に強くなくてはいけない 

サッカーの得点のほとんどはセットプレーからの得点なのはデータが証明しているが そこから全く得点出来ないのは無能としか言えない 

隠している訳ではなかったしね 

 

 

・見てる側からしたら負けるべくして負けたゲーム。後半は選手入れ替えても何もできなかった。選手個々のレベルは高いけど相手の戦術と噛み合わないと勝てない。日本のいいところがことごとく消されて苦手な放り込みで攻められることも多かった。今回は相手の試合運びが勝ったってこと。次に期待したい。 

 

 

・この戦術で下手に勝ち進んでも、得るものはなかったと思う。監督の意識から、俺たちは強いと思い込んでる日本選手には良い経験になったと思います。日本を倒すことが優勝だと、真剣に挑んできたアジアの各国の成長ぶりには目を見張りました。これからが楽しみです。 

 

 

・日本は攻撃力の高い選手も揃っているし、 

守りには冨安がいる。 

バランスの良いチームとして、 

アジアカップも暴れるものだと思っていたが 

 

イラン、イラクにロングパスで攻略できることを証明されてしまった。 

 

ロング出せば前線の三笘も関係ない。 

 

せめぎ合いも背中を向けてキープすれば 

なかなか取られない。 

 

アジアレベルでそれで済むのは 

世界レベルから見ればかなりいい材料になったと思うので、 

対抗策を磨いてほしい。 

 

 

・森保監督は過去の実績はそれなりにありますが、それは選手個々の力で勝ってきた事が浮き彫になったのではないでしょうか。 

特にアジアの戦いだけ見るとかなり酷いです。 

2敗して全試合失点しているのは見過ごす事は出来ません。 

このままでは日本はワールドカップはいけるでしょうが、アジアの中での日本の序列は下がると思います。 

これだけのメンバーがいてチームをまとめる事が出来なかった以上、監督責任は当然問われる事になります。 

 

 

・伊東純也離脱ショック…とはあるけども 

問題はそこじゃない気がするんすよね。 

そりゃW杯で強豪国に勝ったように 

アジアで同レベル、格下と呼ばれる国に負ける事もある。 

それでも試合の中で修正しなきゃいけない部分と変えてダメな部分があるわけで 

その見極めが駄目だった、遅かった結果じゃないかなぁ…と。 

選手からのボトムアップな戦術もいいけど 

ピッチの中からの景色と外からみる景色は違うはずで監督含めスタッフ陣は気付かなきゃいけないし伝えなきゃいけないと思います。 

伊東選手がいたら勝てたか? 

と言われたら微妙過ぎるほどの試合内容。 

そりゃ勝った可能性も上がるかもしれないけど。 

でも離脱があったから負けたのか?それが最大の原因か?と聞かれたら違うと思います 

 

 

・久保を変えてから流れがかわった。個の力に頼りすぎ全く戦術として?だった。後半替わった三苫には二人必ずマークが付き、 

相手は日本のことを良く研究し、サイドばかりつかわされて、真ん中でほとんどボールを運べず、ただ松木さんが久保は必ず相手のいないところ嫌がるところに顔を出して起点になっていた。交代してからそれもなくなった 

 

いなくなった選手の事をすぐ出すが 

相手もタミルがいないし最近は研究され尽くし戦術がないからいつも苦戦と失点続き。同じシーンをずっと見ている様な感じ。森保の限界を感じます。 

 

個の力なら誰を中心にチームを作るのかも分からず、戦術は練っているんだろうが選手交代を含めて何をしたいのか分からず、これが今の日本の実力です。 

 

モリポ含めてコーチも交代論が再燃する事態になって当然だと思います。 

なぜ目標未達のw杯後に替えなかったのか?今更ですが、田嶋も居座ってないで早く辞めて欲しい。 

 

 

 

・まずは監督、選手、スタッフの皆さんにご苦労さまですね。 

今大会通じて共通してたのは守備の不安定さ。GK一人責められていましたが、ディフェンスとの連携や裏にボール放りこまれた時の対応に課題が残りました。 

また相手が戦術変更してきた時の守備含めての対応にピッチ上でキャプテンシーを発揮する選手もいなかったように思います。 

こうした課題を次のW杯予選、本戦に活かしてほしい。今課題が明らかになったことを吉としましょう。 

 

 

・相手方最終ラインから好きな方へパスを出されてしまうとディフェンスはシンドイ。 

日本にビルドアップさせない戦術を先に入れられてしまった。 

このパターンで戦う事になると、フォワードは前田か、浅野を入れて運動量と連動性で相手のボール位置を下げさせないと難しい。選手層が改めて問われそう。 

 

 

・大会中の伊東の離脱は痛かった。ただアズムンに注意を持っていかれていた。ワンショットの質もイランの選手は高いので徐々に精神的に引かされていた。熱量感じなかったと言う冨安のコメントからもアウェイ感はかなり強かったと思うし、やはりサポーターは勇気を与えてくれるのだろう。このままイランが優勝すれば多少の言い訳は認められると思う。 

 

 

・2022年のワールドカップと同じカタール、監督や選手の顔ぶれもほぼ同じだ。日本もアジア最上位でしかもワールドカップ本選での戦いぶりから、かなり研究されているだろう。いくら国際Aマッチで連勝中と言っても、所詮は親善試合だ!この敗戦は、今のA代表にとっての限界を示唆している。グループステージでのベトナム戦でもうすでにそれは感じられた。相手のトルシエ監督は流石だと感じた。しかし、チーム成長のきっかけとプラスに捉えるべきであろう! 

 

 

・勝てる雰囲気があったのは前半途中まででしたね。負けるべくして負けた。選手交代等々、他のコメントとおり。ただ問題は、このアジアカップは、日本の強さを証明するんじゃなく、弱点を世界に発信してしまう大会になった。屈強なFWはアジアより世界は多い。これから対応を考えないと、W杯はグループリーグ突破も危うい。 

 

 

・次回対戦する時の苦手意識が植え付けられなければ問題無い。 

日本はサイドから上がる事が見えなかったし、イランの縦パスに対応出来ていなかった。 

ボールの支配率も大差で負けていたので、優勝候補との戦いでは負けても仕方ない流れだった。 

この試合で、いなかった選手の待望論だけはいらないから、いる選手で勝てるチームを目指して欲しい。 

 

 

・強豪国にはプライドがあって、相手が明らかに奇策を用意している事がわかっていても、それに対応して動くのではなく 

こちらのやるべき事をやるだけだという王者の立ち振る舞いをする。 

だからW杯は、スタメン発表時点でもう交代内容までわかるようなやり方でも、ドイツとスペインに通用し、コスタリカに負けた。 

そこから何も変わらないままで地域戦となり立場だけ自身が強豪国に変化 

変わらず同じ事やってるから相手は対策し放題、能動的に出来ないからやられたらやられっぱなし。 

W杯で博打が当たった人というのが証明されたと思う。 

 

 

・ロングボールで裏取られたり 

セカンドボールは取れないし 

シンプルに負けた感じよね。 

身体の入れ方とかイランは普通に巧かったし 

板倉が全然ダメだったな今日は。 

上田も強い相手には決めれないし 

こう言う所がチームでも出れないのかなぁと。 

日本は相変わらず戦術より 

ガツガツ来る相手が苦手 

アジアのイランみたいなチームとか 

南米のチームとか。 

課題しか出なかったけど 

どう立て直して行くかだね 

人選も変化必要な気がするけど 

 

 

・海外選手の女性トラブル問題の報道に比べて 

やりすぎな感がありますが。 

それを敗退の言い訳にしないでしっかりと勝たないとだめですね。 

ただコンディション維持や選手の話し合いの場を急遽設けたりしたということは、何らかの影響を与えたのも事実でしょうが…。 

まぁ大会通じての失点の多さ、連携の拙さが随所に見れましたから 

とうぜんの結果と思います。 

各自猛省して精進するとともに。 

監督人事は再考すべき。 

 

 

・1点が重いサッカーは強いチームが負けることがよくあるので結果に一喜一憂しないようにしたい。ドイツに4-1で勝った時も1点目と2点目は半分ラッキーな感があったし、3点目と4点目はドイツが混乱したから。 

なでしこもGLで優勝したスペインに4-0だったか勝ちましたよね。 

ブラジルもドイツに7-1で負けたりしました。 

ワールドカップで今回出た課題をいかして対策して万全を期して頑張ってもらえれば結果については勝負ごとなので仕方無いですよね。 

 

 

 

・自分はサッカー見るのは好きだけどあまりやったことのない素人。そんな私でも毎試合観戦していたら監督の采配には疑問が多かった。ワールドカップで結果を出したが、それは監督の力ではなく選手たちの頑張りではと思った。しかしそうコメントしたらBadがついたが、今大会でやはり監督の力ではないと確信した。 

 

 

・選手は全力を尽くしてたと思うけど、監督の采配の差が出たかなと。イランは日本に先制点を取られてからは、イラクと同様にロングボールをひたすら放り込んできた。同時に守備時には前線を二枚にして、板倉と冨安をマークして、ショートパスでのピルドアップを遮断し、鈴木にロングボールをけらせる作戦。要するに攻撃でも守備でもフィジカル勝負に持ち込む意図が明らかでした。 

途中から互いに間延びしてきたこともあって、CBを二枚から三枚にしたほうが相手のチェックを交わしやすいのにとずっと思ってましたが、森保は動かず。後半は相手の戦術にハマって前線にボール運べず、セカンドボールを拾われてサンドバッグ状態でした。グラウンドレベルでどうにもならないときに別の最適解を示すのが、(大病院のチームが強かった?) 

 

 

・今回の件は選手頼みのチームだと露呈したのではないでしょうか。 

選手個人の力は確実に付いて来ているのでしょうが、臨機応変に対応出来ずにいたのを今試合は感じました。後半が始まり日本が何か対策をしているとは全く感じず、前半と変わらずいつも通りの采配しか行っていないのかな?と。 

連勝を続けて来た日本が、今大会で完敗と感じた試合を2試合行い、今後にどう活かすか期待をします。 

 

 

・伊藤純也の離脱とか選手の心理面に多少の影響はあったのかもしれんが、そんな事以前に球際は完全にイランだったじゃん。 

熱量だけで解決出来る問題でもないでしょ。 

イランからはフィジカルなんていう言葉で形容される軽い差ではなく、骨太感や単純に脚の長さとかを感じた。 

こうした民族間の体格上の遺伝的劣位をどうやって克服していくかを真剣に考えていくべきだと思った。 

 

 

・戦術が全くなくて選手達がかわいそうでしたね とりあえず、アジアカップはケガが怖かったので、皆さん大怪我せずに、チームに戻れるのは良かった 選手達は自分達のクラブで、良い監督、良い戦術を学んで、サッカー選手として成長して行ければいいのではないかと思います 監督も戦術も変わらないから、もはや代表での時間ははサッカー選手としての時間が無駄になってしまうと感じています 

 

 

・元々サッカーは点が入りづらく番狂わせの多いゲームです。トーナメントは10回やって7回勝っても3回がいつくるかといった難しい試合方式です。たまたま負けただけです。負けたのは仕方ありません。勿論反省も必要だとは思いますが、反省し過ぎず?軸をずらさずチーム作りして下さい。頑張れ森保ジャパン!! 

 

 

・イランは中盤省略の前線にボールをあてること徹底してきたのと、毎熊と板倉滉の後ろを狙ってた。 

後半途中からDF一枚足して3バックで対応すべきだった。 

あと、セカンドを拾えなかったのも敗因の一つ。 

唯一ボール運べる久保を下げたことで、前線でボールを持てなくなった。明らかに運動量減ってたどうあんをなぜ下げない? 

ストロングポイント活かしたイランは強かったけど、臨機に対応できないのは問題。ミラクル起こせる監督より取りこぼしのない監督のが世界では重宝される。 

まーでも、所属クラブにとっては胸を撫で下ろす結果なのでは… 

 

 

・予選リーグ初戦から失点癖から抜け出せないサムライブルーだった。そもそも若手GKを頑固に起用し続け、失点を防ぐ対策を怠ったツケが来た感じ。失点癖がDF→MF/FWに伝播し、いつも通りの展開が出来ない。守備の不安が深まりビルドアップが思うように出来ず、場当たり的プレーが連続しそれが失点に繋がった感じ。結局GKを始めとする守りの歯車が狂ってしまい、一昔前の日本サッカーに戻ってしまった。選手の人選、起用から始まった監督の采配の酷さがこの敗戦に繋がった。優秀な選手がいくら頑張っても、この監督では宝の持ち腐れ。早く替えて欲しい。 

 

 

・日本のDFはイランのFWの動きについていけずほとんどの競り合いや駆け引きで負けていました。特に板倉は今回の試合の間違いなく敗因だと思います。久保は交代させずを得意の右サイドに置くべきでした。久保を下げた時点でゲームの雲行きが危うくなった感じがします。中央でボールが持てる選手がいなかったことは痛いです。なので鎌田も呼んでおくべきでした。これだけのメンバーを抱えて今後も負けるようでは厳しいようですが森保監督の更迭も考えたほうがいい。GKの件でも考えが頑固すぎます。 

 

 

・試合後、守田が「どうすれば良かったのかハッキリ分からない。考えすぎてパンクというか、もっとアドバイスとか、外からこうした方がいいとか、チームとしてこういうことを徹底しようとかが欲しい。」と言ってたそう。 

 

選手が公の場で言うってことはよっぽどなのだろう。 

今までずっと選手任せで首脳陣はなにも変えようとしなかったのが今回のアジアカップで露呈した。 

10連勝してたから完全に選手任せのスタイルでいけると思ったんだろうね。 

森保監督は3億も貰っておいて一体なにをしてるんだろうか。 

 

 

 

・絶好調だったチュニジア戦とかを思い出すと、ものすごくラインを高い位置に保てていたからプレスも凄く効いていたけど、このアジアカップはずっとラインが低い位置にあって間延びしている印象がある。 

 

チュニジア戦の時はラインでのボール回しもワンタッチでテンポ良く回していたから相手もプレスも掛けれなかったけど、今回のアジアカップは相手に追い込まれた時にはワンタッチでパスするけど後はトラップして出すとこ探してからパスを回すからずっと後手を踏んでるような感じがあった。 

 

チュニジア戦の時のような流れるような連携の取れた試合が見たかったな。次のワールドカップの予選に期待しましょ。 

 

 

・板倉、伊藤のDFはハーフタイムで交代させるべきだった。 

板倉は裏を取られる、競り負ける、横へのパスは浮き球ばかり。これでは狙われるのは当たり前。 

伊藤はセカンドボールにも競ろうとも触ろうともせず、左サイドは明らかに日本の弱点になった。 

前田と久保の2人も良かっただけに交代させるのは疑問でした。 

前田のおかげで全体の守備の悪さが軽減されて見えていたので、下げた途端に押し込まれるシーンが多かった。 

久保もゲーム中フリーマンの役割が出来ていて、相手のマークが中途半端になっていただけに下げないでほしかった。 

代わりに入った三笘に関しては周りのフォローの数が少ない、守備の時間が多すぎただけに勿体なく思う。 

南野はどこのポジションで試合に参加していたの?っていうレベルでした。 

アジアのレベルで勝てないとなればまだまだワールドカップ優勝へは遠い感じがしました。 

 

 

・前半はともかく後半は前線はもっとパスをもらいに行かなければ、バックでパス回しるだけならこうなるよ! 

さらに浮いたパスばかりで足元への早いパス回しが見られなかったし、板倉がイエローもらってから2枚目を恐れて反応が遅れがちだったから早くメンバーチェンジすべきだった。 

今回を教訓にW杯予選に向けて対応して欲しい。 

 

 

・次のワールドカップは2026年6月から。あと2年半を切ってる。日本代表にとってアジアカップはワールドカップの次に大切な大会。そこで2敗し、負け方も非常に悪かった。2018年7月に代表監督に就任してから今年で5年。日本代表チームの現在地を冷静にみると、むしろ【後退】しているように感じる。協会は親善試合で負けたくらいでは解任しないだろう。でもこのあとW杯予選が続く。出場枠が増えたから予選落ちはなかろうが、本戦に出場しても現状ではベスト16どころか、まさかの全敗もあり得る。協会はどうするだろう?伊東純也はおそらく今後代表招集はない。手札がひとつ減るわけだ。森保監督とコーチ、選手間のコミュニケーションが取れていない。この敗戦をきっかけに変わる、という気配も感じられない。解任がベターな選択だと思うが、さてはて、誰が代表監督を引き受けてくれるだろう? 

 

 

・完敗です。 

基本的な要素は、イランが1対1の局面を制圧した事です。 

前半に日本が先制した少し後にハイテンションなプレーを仕掛け、前半途中から60分以上ハードワークをやりきりました。 

お見事でした。 

 

戦術的には前線に蹴るのですが、毎熊と競らせて後ろにボランチの6番がフリーになる様に仕掛けています。これは意図的にやっています。 

日本の守備陣はかなりストレスがあったと思います。 

 

あと大きいのは集中力の差で、イランがこうやろうと整理した状態に対して、日本はどうすれば良いか整理ができていない状態でした。 

整理できてるかできてないかで集中力は違ってきます。 

集中していると反応は速くなります。なので1対1で有利になりやすいです。 

 

あと5分凌れば、インターバルがあったのでそこで整理する策が有ればと思いましたが残念でした。 

 

 

・イランも明らかにコンディションを落としていたし、後半勝負にかけている感じはしていた。 

だから前半でもっと仕掛けて欲しかった。 

流れは板倉、伊藤が良くないので攻撃のリズムが作れずイランのロングキックに苦しめられた。 

冨安も鈴木を信用してないのか何度も最後に顔出しクリアーしていたのが目につき、負担が大きい。 

試合展開はイランが猛攻。勝ちたい気持ちが疲れを感じさせない。 

できるだけボール保持して溜めて三苫を使いたかったので後ろ3枚にして、前田前にして久保右サイド、左サイド三苫、真ん中南野 

後後町田。 

アンカー気味に遠藤置いて。 

アウト堂安、伊藤、板倉。 

シンプルに前に当てて落としてボール動かしての展開の方が明らかにイランにとって両サイドが脅威に感じたはず。 

 

今回全く交代が機能しなかったのはどういう意図で出したのか?戦術的なところでの誤算が大きくこれは監督やコーチの判断ミスとしか思えない。 

 

 

・板倉はカード貰ってたし、足痛めてたよね。 

伊藤のサイドバックも辞めよう。 

中山を中心に発掘していこう 

運べる久保、大奮闘の前田を下げるとか、、 

三苫入れるなら久保は残さないとダメ。 

どうやら監督は変えられないみたいだから 

一旦選考メンバーフラットでいい。 

まともなストライカー彩世だけとか。。 

浅野は代表レベルにない。 

オランダに小川とかだって居るんだから。。 

久保もクラブ程の躍動ができていない。 

レベルの高い駒を生かしきれない監督、、 

監督も、色々な意見を取り入れて今からでもいいからしっかり学んでくれ。田嶋が変える気ないみたいだからね。仕方ない 

 

 

・今日の試合はイランの戦術勝ち、よく研究してたイランがうまかった。 ところで、どれだけの人が試合で起こっている事を理解してただろうか。まずは序盤から審判の目を欺いてさわやかな表情でのアフターファール、足が当たっても無いのに倒れ込んで痛がりザル審判ヘPK取ってもらう為のプレッシャーかけで舞台を整えた。 日本が得点後は攻撃の組み立てに重要でない左SB伊藤だけ空けて日本のビルドアップが伊藤から始まるよう誘導。 日本のCB前には4枚の選手を配置、さらに攻撃の組み立てを行う堂安と久保のパスコースきる位置に選手配置、パスコース断絶&前後から囲いプレスで攻撃を分断。三苫が入れば三苫へのパスコースを切った選手配置。 組み立てられない伊藤は好きにさせてる。板倉を下げろという意見多いけど板倉だからこそ相手CB前4枚からのプレッシャーに耐えてたとも感じる。右単独で突破と運動量でライン上げられる伊東の不在が痛い。 

 

 

・残念な結果でした。 

監督としては最高の布陣で臨んだのでしょうが、前半早く時間に板倉への 

イエロー、次戦を考えるとその後の 

守備が消極的になるだろうし、交代を考えてもよかったんじゃないかと思う。ただ代表全面的にうまくコミュニケーションがとれていなかったように見えた。久保のうまいポジショニングにもなかなかパスが出てなかった気がする。 

まぁあくまで結果論に過ぎないけど 

W杯予選までには調整してほしい 

 

 

・崩れた訳じゃ無くこれが現実ですね 個でも普通に蒔けてた 

今までの親善試合はなんだったんだろうそしてこれからは親善試合でいくら強豪に勝っても説得力が無くなりますね  

結局今大会ずっと修正出来てないんですよね 

ずっとあれだけ前に意地になったようなハイプレス奪いに行って体力ばかり使って奪いきれない奪っても 繫がらないロスト連発カウンター食らう 後半バテる結局効率が悪すぎると客観的に思ってました  

 

自分達がやりたい理想を目指しすぎてる相手にあわせたサッカーして欲しいです 

 

 

 

 
 

IMAGE