( 135889 )  2024/02/04 22:28:15  
00

明日5日午後~6日午前 東京23区も警報級の大雪の恐れ 通勤通学に影響大 備えを

tenki.jp 2/4(日) 17:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ce426e911e28e5b05296b10f17e1e199423d2cb7

 

( 135890 )  2024/02/04 22:28:15  
00

関東地方は明日5日から6日にかけて大雪の恐れがあり、東京23区でも警報級の積雪が予想されている。

交通機関にも影響が出る可能性があり、冬用タイヤの装着や気象・交通情報の確認が必要。

特に未熟雪地域では積雪による影響が大きく、外出時には時間に余裕を持ち、滑りにくい靴を履くなどの注意が必要とのこと。

(要約)

( 135892 )  2024/02/04 22:28:15  
00

画像:tenki.jp 

 

明日5日(月)昼頃~6日(火)午前にかけて、南岸低気圧の影響で関東は広く雪で、東京23区でも警報級の大雪の恐れ。都心でも積雪となり、5日(月)の帰宅時間帯、6日(火)朝の通勤・通学の時間帯は交通機関に影響が出る可能性大。気象情報・交通情報をこまめに確認し、大雪への備えをお願いします。 

 

画像:tenki.jp 

 

明日5日(月)は、本州の南岸を低気圧が発達しながら東へ進む見込みです。いわゆる、関東に大雪をもたらす事もある「南岸低気圧」です。 

 

このため、関東甲信は、昼頃から雪や雨となる見込みです。関東南部の平地も降り始めから雪やみぞれの所が多く、6日(火)午前にかけて広い範囲で雪が降る見込みです。雪のピークは5日(月)夜~6日(火)未明。関東甲信の山沿いを中心に大雪となり、予想より気温が低くなる場合には、東京23区を含めた平地でも警報級の大雪となる可能性があります。 

 

東京23区では、12時間降雪の深さが5センチで「大雪注意報」、12時間降雪の深さ10センチで「大雪警報」が発表されます。 

 

東京23区でも積雪となる可能性が高いため、5日(月)夜の帰宅時間帯や、6日(火)朝の通勤・通学の時間帯は、交通機関に影響が出る可能性があります。 

 

画像:tenki.jp 

 

4日18時から5日18時までに予想される24時間降雪量は、いずれも多い所で、 

関東地方北部の山地         10センチ 

関東地方北部の平地         8センチ 

箱根から多摩地方や秩父地方にかけて 10センチ 

関東地方南部の平地         4センチ 

東京23区              2センチ 

甲信地方              15センチ 

 

その後、5日18時から6日18時までに予想される24時間降雪量は、いずれも多い所で、 

関東地方北部の山地         20から40センチ 

関東地方北部の平地         10から20センチ 

箱根から多摩地方や秩父地方にかけて 10から20センチ 

関東地方南部の平地         5から10センチ 

東京23区              1から5センチ 

甲信地方              10から20センチ 

 

東京23区でも積雪となる見込みです。車の運転は、冬用タイヤを装着し、タイヤチェーンを携行するようにしてください。湿った雪が降るため、ビニールハウスなど農業施設の倒壊、架線や電線、樹木への着雪に注意してください。 

 

関東の雪予想は大変難しく、低気圧のコースや降水の強さ、湿度、気温が1℃違うだけでも、雨予想が雪予想にガラッと変わります。雪に慣れていない関東地方では、数センチ積もるだけで、転倒や車のスリップなど大きな影響がでてしまいます。最新の気象情報とともに、交通情報もこまめに確認してください。 

 

 

画像:tenki.jp 

 

今回は、東京都心など、普段はあまり雪の降らない所で雪が降り、雪の積もる可能性があります。大雪の場合はテレワークの活用など含め、不要不急の外出は控えるのが望ましいですが、どうしても外出が必要な場合は次の点に注意して下さい。 

 

(1)時間に余裕をもって行動しましょう。歩きなれた道でも、目的地に着くまでは、普段より時間がかかることが予想されます。焦って、急ぎ足になると、転倒する危険性もあります。 

 

(2)滑りにくい靴を用意しましょう。靴底がツルツルしたものや、ヒールの高い靴は、危険です。靴底に溝がついている運動靴や、登山用の靴などがおススメです。 

 

(3)歩き方のポイントを覚えておきましょう。歩幅を小さくして、地面に垂直に足を踏み出し、重心はやや前において、足の裏全体を路面につけて歩きましょう。ゆっくりとペンギンのような歩き方をするのが、おススメです。万が一、滑ってしまったら、尻餅をつくように転ぶと、頭を打ちにくくなります。 

 

(4)両手をあけておきましょう。リュックや肩掛けカバンなどを選び、可能なら、傘を持つのも避けましょう。両手を出していれば、転んだ時でも、顔や頭を守ることができます。 

 

画像:tenki.jp 

 

雪道を歩く時に転倒しないように、特に次のような場所は注意してください。 

 

1つめは、歩道橋の上や、橋の上です。地面と接していないので、地面からの熱が伝わりにくく、凍結しても溶けにくいのです。 

 

2つめは、バスやタクシーの乗り降り場所です。人の乗り降りや、車のタイヤによって、雪が踏み固められると、滑りやすくなります。 

 

3つめは、横断歩道です。多くの人や車が通ることで、雪が踏み固められやすくなるだけではありません。特に、白線部分は、水が染み込みにくく、薄い氷の膜が出来やすいのです。 

 

4つめは、地下への出入り口や、建物への出入り口です。靴の底に付着していた雪が、出入り口付近に残っていることもあります。地下へ降りる時は、段差があるため、更に危険です。 

 

転倒事故を防ぐためにも、いつもより時間に余裕をもってお出かけください。 

 

日本気象協会 本社 福冨 里香 

 

 

( 135891 )  2024/02/04 22:28:15  
00

・関東地方での大雪予報に対する心配や不安、そしてそれに伴う対策や対応についての声が寄せられています。

 

・過去の大雪の経験や警報の外れることに対する不信感や疑問が存在し、一部の人は警報を過剰に出していると感じている様子です。

 

・交通機関の混乱や影響が心配されており、一部では不要不急の外出を控えるよう促す声が見受けられます。

 

・雪に慣れていない地域の運転や行動に対する危惧や批判の声、そして事前の準備や対策を進めるべきとする意見があります。

 

・会社や学校によっては、出勤指示や休校・在宅勤務の措置が違い、それに対する不満や疑問の声もあります。

 

(まとめ)

( 135893 )  2024/02/04 22:28:15  
00

・明日は夜勤ですが、雪の状態によっては車は使用せずに出勤しようかと考えています。 

スタッドレスタイヤですが、雪道はやはり怖い。 

特に夜勤明けは、、。 

できれば雪が降らないでくれるとありがたい。 

無事に行って帰ってこられますように。。 

 

 

・関東で大雪の対策はした方がいいし、今回間に合わなくても、異常気象が多い世の中になってるわけだから来年はもっと酷くなる可能性も高く、対策準備はした方がいいだろう。 

雨漏りの場合、雪は直ぐに流れず(融けず)、ずっと留まって少しづつ融け水を流すので長時間漏れ続けて被害も大きくなる。 

雨漏り修繕は工事業者任せだと原因も判らず関係ない場所も工事してお金取るので、今どきは工事の前に漏水調査会社に原因調査をしてもらうのが重要だと思う。 

 

 

・雪道は車もですが、自転車も怖い。 

止まりきれない自転車に突っ込まれて転んだことがあります。(ちなみに電動のママチャリ) 

軽傷でも見舞金いただきましたが、これで骨でも折ってたら訴訟モノですからね。 

普通に考えてスタッドレスも何もないんだからやめろよと思うのですが、朝から積雪があっても自転車のは人は結構見かけます。どういう根拠でいけると思うのか、、 

 

徒歩の方、くれぐれも突っ込んでくる車や自転車にはお気を付けください。 

車の方、できればやめてください。最低限スタッドレスで。 

自転車の方。やめてください。殺さないで。 

 

 

・今日のサザエさんでもやってたけど、子供は雪が積もるかワクワクして楽しみだけど、大人は降らないことを祈る。 

でも実際に積もると雪国出身ではない大人も少しだけ嬉しく思う。 

現実は車の立ち往生やスリップ事故、電車のダイヤの乱れや飛行機の運休、翌日以降は道路の凍結などもあるけど。 

特に運転をする皆さん、是非とも最低限のこと(スタッドレスダイヤやチェーンの装着)を実行しましょう。 

 

 

・首都圏で大雪警報レベルの積雪であれば不要不急の外出は控える事も必要だと思っています。人が移動するから渋滞が発生するので、お店もある程度の営業自粛をして人の流れを少なくするようにすれば混乱は最小限に出来ると思います。一般の方の自家用車の運転も控える事で、営業用車(トラックやバス、タクシーなど)がスムーズに動けるようにしていただくために会社や学校は臨時に休みにしてもらうのも有りかと思います。 

 

 

・降雪が予報される地域の方はご注意を。 

通勤時間帯に外を歩いて滑ってしまうものなら、すかさず在京キー局のニュースで恥ずかしいシーンを取り上げられますよ。それを狙っているかのような報道だから。 

 

 

・東京は交通網が発達しているから雪道を車で走るより別の交通機関を使った方がよいでしょう。公共交通機関だと遅延届けだしてもらえます。また、革靴とか靴裏にギザギザのないものは絶対はかない方が良いです。とりあえずゴム底のスニーカーが良いでしょう。側頭部や後頭部から落ちると最悪慢性硬膜下血腫とか脳内出血とか起こします。 

田舎に住んでるものにとって交通網が発達してる都内はうらやましい限りです。圧接凍結路面になると20kmの道のりが2時間以上かかる場合もある。無事に通勤してください。明日は1時間早く出ます。 

 

 

・雪が少なくても積もればノーマルタイヤは多少の坂道でも登れなくなるし 

スリップして事故になる可能性も増える。他人を巻き込まないように運転は控えるべき。 

受験シーズンで上京して移動する子もいるだろう。田舎が雪が降る地方の子は少ない雪で東京がこんなに交通マヒするとは想像つかないと思うから 

1人で受験に行かせてるなら注意するように伝えた方がいいし歩道歩く時も道路からスリップした車に巻き込まれないように気をつけて欲しい。 

 

 

・受験生は交通機関の遅れが出ても焦らずに 

 

おそらく試験開始時間を後ろ倒しにしますから 

 

逆に早く着いてしまった受験生はイラつかずに、単語の見直し等の単純作業を繰り返しましょう 

 

あと防水の靴を履いたり、靴下の替えを持っていき、防寒対策を完璧にしてくださいね 

 

 

・冬は結構雪が積もる地域に住んでいて,以前,車で1時間ほどかかる勤め先に通勤していた時に,雪が30センチ程度積もる予報が出るような日は勤め先の近くのホテルに前日から宿泊していました。 

当然,天気予報で,大雪の降りそうなタイミングにはアンテナを張っていました。 

会社に行くと,みんな遅刻もせずに出勤していましたので,雪のせいで遅刻や休暇など言い訳にすることなど考えられない職場であり,時代でした。 

 

東京も毎年のように警報級?の予報が出ますよね。国会議員の先生方の肩のフケの方が多いような気もしますけど。 

学習って,大切ですよね。 

 

 

 

・雪国に住む自分からすると3センチ降って警報なんて信じられない。備えがまったくない地域だからだろうかど。雪国の大変さたまには知っていただきたいけどもくれぐれも怪我だけはしないで。 

今シーズンの冬は積雪半分以下。水不足の心配してます。やはり降るべき時には適度に降って欲しいな。 

 

 

・雪に慣れてない地域ほどスタッドレスをはめてりゃ大丈夫と過信してる人が多く危ない。 

雪道を知らないで走るのは己の事故のみに留まらず他者も巻き込む恐れがあります。 

要は乗らないのが一番安全です。 

 

 

・この前、関ヶ原で立ち往生があったばかりだし中日本交通の社長も降雪の判断を見間違えたと言っているので今回は高速も通行止めにするのが早くらいなると思う。 

 

言うまでもなくチェーンや冬用タイヤを装備してない普通車及びトラックは高速に乗せるべきでは無いし、もし乗っていて立ち往生などの交通渋滞を起因したならば、それ相応の罰金や点数などで罰を与えそれを世間に知らしめるべきでしょう。 

そうすれば次の大雪予報で冬用装備の無い車両を使用する事が減るだろうし又、減らさなければいけないですね 

 

 

・気象庁は、以前に予報が外れて都心部で積雪があり、交通網がマヒして世間から相当たたかれたことがあります。それがトラウマとなりその時以来、ちょっとオーバーに警戒を呼びかけるようになったように思います。自然のことで仕方ないことですが、様々なデータを駆使して出来るだけ的確な予報を出していただきです。 

 

 

・関東人は少し雪が舞うだけでワーワー大騒ぎしてお祭り騒ぎ。正直見飽きました。 

いつになったらインフラを整えるのでしょうか? 

大阪や名古屋と比べると高緯度地域なのですから雪国の対策を見習うべきです。 

それが出来ないのならば人口を分散させる政策を取るべきです。 

 

 

・明日は仕事の後の夜に講習会がある。普段は渋滞を避けるために自転車で行くけど雪が積もると危ないし、バスか車で行きたくても橋やアンダーパスで立往生する車で大渋滞だろうし、徒歩だと50分···否、積もれば1時間以上は掛かるだろうけど行くしかないのかな。 

雪が積もらないことを祈る。 

 

 

・首都圏住民が毎年のように雪に見舞われながらも、十分な準備を怠っているのは理解に苦しむ。冬は雪が降ること自体が予測されるのだから、当然のこととして備えるべきだ。積雪が予想にも関わらず、冬用タイヤやタイヤチェーンを用意しない、道路の状況を確認せずに外出するなど、自らリスクを高めているようなもの。首都圏住民の自然災害に対する意識の低さには驚かされるばかりで、このような態度は自分だけでなく他人の安全にも影響を及ぼす。毎年のことなのだから、いい加減学習し、適切な準備と対策を講じるべきだ。 

 

 

・東京で10年ほど前の大雪がトラウマになっているのか、かもしれない予報を連発されてます。 

当時は爆弾低気圧とも言うべき急速発達した低気圧が大雪をもたらしたわけですが、今回ほとんど低気圧が発達しない予想をしている段階で、雪は降るけどうっすら積もる程度と判断しているんじゃ無いですか? 

 

 

・今回は関東の平地でも積雪予報が出ているので、外出予定のある人は日程調整した方がいいかもしれませんね 

予報は予報なので不確定要素も確かにありますが、油断して行動したあとに身動き取れなくなったら、目も当てられない事態になる可能性も否定出来ません 

警察ももし降雪時にノーマルタイヤで街中を走っている車を見かけたら、問答無用でしょっ引いていただきたい 

立ち往生されたら迷惑ですし、まともに走れない状態で事故起こされたらたまりませんから 

 

 

・一番迷惑なのが最寄り駅への送迎車で雪道をノーマルタイヤで徐行+αでの走行は邪魔でしか無いのと慎重にも度が過ぎる。雨天+冬場では当然路面μも落ちるので「急」の付く操作をせずアクセルもゆっくり踏み込みブレーキングも早目に行い十分減速しゆっくりハンドル操作すれば車自体変な挙動しない。冬タイヤ装着又はチェーンは必須。雪道マトモに走れないのは普段の各操作が雑な証拠。4WDも過信しすぎると事故の素ですよ。 

 

 

 

・午後から夕方に積雪すると交通機関が乱れて帰宅困難になったり、数時間かかります。 

いつものことなのですが、危機管理、社員を大切にする会社は、交通機関が止まる前に帰宅するように指示が出ると思いますが、ブラックな会社は「女性社員は15時に帰って良い。男性社員は定時まで残るように!」が始まる。 

15時でも遅いかもしれないのに、男性社員は定時17:30 

となると「帰れない場合は会社に泊まるか自腹でビジネスホテルに泊まれ!」ということ。 

今時、男女平等ならば平等に帰宅指示で良いと思うが、昭和体質のブラックなので仕方がないです。 

だから若い世代の社員が退職していきます。 

 

 

・備えというか、降雪、積雪なら職場出勤業務を休みにしてくれればいいだけ。どうしてもで出勤させなければっていう職場に通勤困難なら職場近隣ホテルへの宿泊を許可するとか。企業側が配慮してくれれば、8割方が助かると思うのだが。出勤する努力はするけど交通機関が麻痺したらどうにもならんし。 

 

 

・今年は昨年からの異常気象が続いているのか、春が早そうですね 

北国での少雪や、早い春雪 

今後こういった気候になるのでしょうか 

海産物や農作物への影響が心配です 

 

 

・雪の予報がされると、 

普段、公共交通機関を使っているのに、自家用車で通勤しようとする人がいる。それも夏タイヤで。 

また、休暇を取ってタイヤ交換にショップに行く人もいる。雪が降り出してからってのも。 

 

歩くのですら、ままならないのに。公共交通機関の遅れを嫌うなら、早く出る。そもそも家を出ないですむようにする。 

急に、タイヤを交換しても、雪は融けている。雪が降り出してから家を出るのであれば、その時は夏タイヤでしょう? 

 

 

・年に一度は、必ず雪が降るんですよね。 

数十センチ積もった、平成26年(2014年)の大雪みたいなのは珍しいですが。 

明朝は路面の凍結で、あちこちで転倒したり、車のスリップ事故が起きるのでしょう。 

自分が転倒したり、事故に巻き込まれることがないように注意するしかありません。 

 

 

・同じ日本でも北国と関東は違う国のようですね。 

インフラ関係を除き、雪対策を全くしてないのであれば天候がおさまるまで動かない方がいいです。対策してない人が動くことで災害が広まりますから。 

 

 

・「降る予報が降らない」より、「降らない予報が降る」の方が影響もダメージも大きいので油断せずに出来る備えをして、不要不急の外出はなるべく避けることをお勧めします。 

「降る予報が降らない」とキレる人もいますが、100%の予報はなかなか難しいことを忘れずに。 

 

 

・この様な時、無人制御の電車やバスだった場合、都内は全て止まるのでしょうか? 

バスは、刻々と道路状況が変わる事に、対応は出来ない様に思います。 

ライトをLEDにしてる場合、レンズが熱を持たない為、表面が凍ってしまい、 

ライトの役目をしなかった等の記事を観た記憶があります。 

電車は線路ですから、走れますが、センサーに雪が付いて検知機が不安なので結局ダメとなるんですかね? 

将来、雪予報の日は、今以上に大混乱になるのでしょうか・・・。 

 

 

・都心でも数年に一度大雪になりますよね。そのたびに当たり前のようにみんな出社して来るのを見てると本当に日本人って真面目だなと思いました。雪国ならまだしもね。そんな真面目だった自分もコロナのお陰でテレワーク。高みの見物です。 

 

 

・関東 都心に大雪とか予報が出た時あまり降らない事がよくあるけど 明日はどうなるのか 南岸低気圧は 難しいらしいね ちょっとずれるだけで全く降らない又は大雪になってしまうとか。 

できたらあまり降らないで欲しいな。 

憂鬱な月曜日。 

 

 

 

・岩手県は逆に怖いくらい雪が降らない。今年雪かき軽く一回やった程度。 

すごく助かるんだけどさ。燃費悪いスタッドレス履いてるのちょっともったいない気がする。 

 

 

・そもそも警報級だろうが、それでも勤め先や学校に行く、と言う日本人特有の考えが今後変わっていく事を願ってます。 

危ないと分かってるなら、 

一日くらい皆でお休みして 

その日くらいは家でノンビリと過ごす 

そんな社会になって欲しいなぁー 

 

 

・この冬は昨年末から雪が降り易い天候が続いています。ここ数年は降雪が無かったのでこういう時もあると諦めて安全に気を付けようと思います。 

 

 

・〉東京23区でも警報級の大雪の恐れ。都心でも積雪となり、5日(月)の帰宅時間帯、6日(火)朝の通勤・通学の時間帯は交通機関に影響が出る可能性大 

 

何だかこの数日、都心が積雪するとの記事をよく目にするが、明日の都心の最低気温は2℃、あさっての最低気温は3℃予想であり、路面温度も関係すると思うが、この最低気温で本当に積雪するのか疑問でしか無い 

 

 

・こういう時こそ、警察は取り締まり強化してノーマルタイヤで走ってる車を捕まえていただきたい。 

こうして事前に予報が出ているのにノーマルタイヤで走っている事自体悪質として数倍の罰金にすれば、少しは減るでしょう。 

 

 

・都内トラックドライバーです。 

毎年2月は雪降るか降らないかで大変憂鬱な嫌な月です。明日は休みですが明後日は出勤。お天道様に降らないように祈ります。どうかどうか降らないようにお願いします。 

 

 

・大きなお世話は分かります 

自分も気をつけます 

しかし皆様、駅の階段だけはゆっくり降りてくださいね 

去年の大雪で、後ろから急かすように階段降りた男性のために、女性3人が転げ落ちる現場を見ています 

ちょっとトラウマになりました 

坂や階段降りるのは、焦らずに! 

 

 

・土日では無くて良かったよ。 

俺のプリウスPHVはオールシーズン履いてるけどMR2や308CCは夏タイヤだ。 

娘のキャンバスはスタッドレスを持っているが、今年は俺のMR2を乗り回していて夏タイヤのままだからね。 

雪道は走るな、出歩くなと釘を刺しておいたよ。 

タイヤは一昨年嫁が買ってやった様だが、今年は雪国にスノボーに出掛けていないようで先程見たら夏タイヤだった。 

こんな時は走らないのがいちばんだよ。 

 

 

・これだけ事前アナウンスされてるにも関わらず、冬用タイヤを履かずに立ち往生したり事故を起こす奴は全員免許停止にしてほしい。 

その程度の出費ができない奴や常識が通じない奴らは車を運転する資格がないよ。 

厳正に処分されることを切に願う。 

 

 

・これだけ報道されても必ずノーマルタイヤでスリップ事故を起こす車は必ずある。その時の言い訳は雪が降るとは知っていたが、こんなに降るとは思わなかった。と必ず言う。明日は早めに帰宅したほうがいい。 

 

 

 

・明日は仕事は休みにします。 

 

政府は形ばかりの不要不急の外出を避けるようにとのアナウンスをしますが、大抵の人は仕事や学校で外出を強制されます。意味がありません。こういう時にまで強制するのは前時代的です。 

 

 

・>東京23区では、12時間降雪の深さが5センチで「大雪注意報」、12時間降雪の深さ10センチで「大雪警報」が発表されます。 

5日18時から6日18時までに予想される24時間降雪量は 東京23区 1から5センチ 

 

何が何でも5センチまで積もって欲しいみたいだね。 

警報を出したくてウズウズしてる感がハンパじゃない。 

 

 

・スタッドレスタイヤ履いてても滑る時は滑るし、前後を走行している車両が夏タイヤのまま走行しているケースもよくある 

出来る事なら車を使わない様にしたほうが絶対に良い 

貰い事故なんて最悪ですからね 

 

 

・海沿いは雨予報になってますね。都心はみぞれ混じりの雪になりそうだと思うので交通障害にならないと予想します。気象庁は大雪予想出しておけば雨でも文句言われないからね。 

 

 

・明日の午後からなら降るか降らないかは分からないので私はいつも通り明日は原付きで行きます。積もってたら置いて帰るだけ。雨でも滑るのに雪で乗れるわけがない。安全を選びます。 

 

 

・雪が降っても積雪にはならないですよ。 

にわか雪位ですよ。天気予報は雪がかなり降るとオーバーに言っていますが、ふりはじめがお昼ですので積雪にはなりません。山間部の一部が積雪になる程度です。 

 

 

・気象予報の関係者は、大雪にはならないと言って大雪になるよりは、大雪になると言って降らない方が叩かれるリスクは小さいから、「大雪になる」と言っておく。 

まあ、正常な感覚を持ってれば当然と言えば当然なんだけど。 

 

 

・休める会社や店舗は休み、休めなければ在宅勤務にしようよ 

学校は当然休校 

それぐらいの感覚な世の中になればど思うけど 

 

交通機関の乱れを予想していつもより早く家を出ました、台風でも雪でも変わらず出勤する、のが美徳みたいなのいい加減にしたい 

 

 

・スタッドレスは圧雪路には強いが、もしふるふる詐欺で雨だった場合は逆にノーマルより遥かに危険である事は知ってるのだろうか? 

4日の明け方も雪とか言って全く雪なんぞ降らなかったけど…ただ責任逃れの為に不必要に騒いでいるだけ 

 

 

・降雪時は鉄道やバスなどは遅延や運航中止が発生します。タクシーも例外ではありません。最悪徒歩での帰宅を覚悟しておいた方が良いと思います。 

 

 

 

・ノーマルやオールシーズンタイヤで雪を走れる感覚持ってる運転手は全く出なければメーター積もる雪では無いので、それ程騒がなくても良いのでは、雪が原因で無く雪なのに無理して色々妨げる人が起因になり想定外を生じるから騒ぐのでは。これは南海トラフ地震が発生したら同じ様に人が要因で混乱するのと同じ事で更にその時は凄いだろう。多くても15センチがニュースになるのは笑ってしまうけど。 

すぐ溶ける雪の量、無理しないでやり過ごした方が後の通常に戻るのも早いと思いますが。15センチ以上常に降る地域もニュースにして欲しいですが、金取れないからメディアは扱わないのでしょう。 

 

 

・非科学的なことは信じないタイプなのですが、まったく非科学的なことを言うと、都内の大雪は1980年代以降、ほとんどが(2013年を除き全部)西暦の偶数年かつ90年代まではキレイに隔年で発生し、積雪2ケタの大雪は何とすべて偶数年。あと、20cm以上の積雪は1984年、1994年、2014年と下一桁が4の年に発生しているので、ジンクスからすると2024年の今年は大雪の可能性は高いですね。 

 

 

・差し込まれてるグラフはリスクが分かりやすくて良いですね! 

今の予報の中央値・上振れ・下振れが書いてあるからある程度のリスクの想像がしやすいです。 

 

もちろんその振れ幅も予測値なんでしょうけど、それすら書かずに『おそれ』『可能性』『警報級』とだけ報じられてもピンとこないので。 

 

 

・コロナの時は普通に何日も休みにしてたんだから、影響があるって分かってるんだしリモートにするとか、振り替え休日にしたらどうですか?あとここまで弱いと雪降った時に地震があったり、ミサイルが飛んできたらどうするの?想定外でしたでは済まされないですよ? 

 

 

・先日、鹿児島も山間部は積雪した 

慣れてないのにノーマルタイヤで峠越えを試みた人達が立ち往生 

都心の方々も慣れてないので気を付けてくださいねー 

ちなみに鹿児島、明日は20度ぐらいらしい 

南北に長いんだなーと感じてます 

 

 

・5cm程度の積雪で大混乱っていうのもどうなの?って思う。 

いくら機会が少ないからといってもねぇ。 

まぁ、一般人が車の運転をする人は当然減ると思うけど、スタッドレスタイヤにしているから大丈夫って思っている人は事故起こすだろうね。 

 

 

・近年、都心で大雪の可能性!と事前にTVなどで大騒ぎ→結局雨程度で外れることが多すぎて…オオカミ少年状態になってるかもみんな。とはいえ大雪になったら恐いので一応は心づもりしておこうと思います、、 

 

 

・道路の雪は問題なさそう。基本ノーマルタイヤでOKだね。やべーかどーかは自己責任で判断しないとね。 

あと万が一降雪で道路に影響出た場合、スタッドレスだのチェーンとか役に立ちません。ノーマルタイヤの乱舞にスタッドレスだのチェーンだのは効力やし。 

 

 

・なんで昨日から関東の雪予想がずっとトップニュースなの?まるで国家的災害が迫ってるように。うちは東海だし明日は雨だから全然関係ないし、東京版だけで報じて欲しい。全国ニュースじゃない。東京に行く人がたくさん居るからと言う人も居るけど、福岡や大阪の時は全国ニュースにならないし。 

 

 

・在宅勤務が普段可能な職場で、 

このニュースのリンクを送って、明日は在宅にしましょうと呼びかけるも、 

なぜか出社を指示してくる50代上司。 

なぜ?頭がおかしいのか年功序列で出世したタイプなのか、迷惑でしかない。 

帰れなかった場合の責任は取れるのか問いたいよね 

 

 

 

・在宅勤務が普段可能な職場で、 

このニュースのリンクを送って、明日は在宅にしましょうと呼びかけるも、 

なぜか出社を指示してくる50代上司。 

なぜ?頭がおかしいのか年功序列で出世したタイプなのか、迷惑でしかない。 

帰れなかった場合の責任は取れるのか問いたいよね 

 

 

・警報を安易に使うのは止めましょう。50㎝以上積もるなら許しますが、2~3センチくらいだったら許しませんよ。なお、ニュースの全国版の延長や新宿から中継ですとか言ってかすかに積もった雪を大写しにするのも許可しません。 

 

 

・中学受験直撃ですね、、、、 

 

姪っ子はすでに本命に受かったので大丈夫ですが、まだの子は心配ですよね。 

近隣のビジネスホテルとか空いてるとよいですが、、、 

 

まだ小6。 

ちょっとしたトラブルで精神的に持ち直せない子も多いでしょうから、降っても小雪程度で済むのを祈るのみです。、 

 

 

・コロナ禍で企業はリモートワークというのをやったはず。 

大雪の危険性、また、夏の場合は台風の危険性がある場合には、どんどん実施した方が良いと思うんだけどなー。 

 

 

・たしか2018年初め頃この辺りもけっこうな雪が降り日陰の雪がなかなか溶けず苦労した。それに懲りて融雪剤を購入したが幸いその後全く使用の機会がない。  

気象庁には悪いがどうか予報が外れますように。。。。雪よ降らないで。 

 

 

・日曜日に月曜日が雪になりそうだと分かった時点でテレワークを選択できる会社と出来ない会社には大きな違いがありそう。 

普段は出社メインでいいけれど不測の事態に事業継続性があるかどうか。。。 

 

 

・あくまでも予報、警報級大雪の予報は外れた方がいい、東京23区に警報級大雪が降れば交通網が大混乱に陥るのは必至、それに雪は後々まで悪影響及ぼすから。 

 

 

・大雪にならないと良いです。鉄道が止まると帰宅できなくなり、困ります。 

仕事だから 仕方がないけど、できる事なら、暖かい部屋で 静かに過ごしたいと思います。 

 

 

・また甘くみて車をノーマルタイヤで走ったり、いつもと同じ自転車とかで通勤したりするんだろうね。 

なぜ危機感わからないのでしょうか。 

 

 

雪降って凍ってるかも知れないのになぜ自転車乗るのか。 

考えただけでわかるでしょう。 

学習能力ないのですか。 

 

 

東北ですけどそんなことしませんよ。 

 

 

・これではずれるとバッシングが始まるのだよね・・・人間の性格の悪さが垣間見れる・・本当は良かったと思うし、南岸低気圧の予想の難しさなんてわからないからね。 

 

 

 

・本当に雪になるか分からないから、会社から何も連絡ないから朝は行かなきゃならない…降ってきたら交通機関麻痺する前に帰れとはなるんだろうけど。 

 

 

・何年か前に 関東で大雪の時に15時に建築現場出れば自宅まで1時間30分あれば 楽勝だと思ってたら どんどん降り積もって あれよあれよで 大渋滞 帰宅したの夜中の2時になった事あるんで 明日わ お休みだな 

 

 

・東京は雪に弱い。都心の会社に務めるわが息子。住居は千葉。コロナが終わってもリモート勤務が選択できる会社なので、こういう時には本当に有り難いと言っている。 

 

 

・警報級の大雪とか言ってんなら、前もって学校など休みや、新幹線など運休にした方がいい。こちらは東北地方!大雪警報時など、前もって運休や、学校休みになってるよ。何かあった時には遅いんですよ。 

 

 

・北陸で自身が起き水も無く 

その上雪も降りと災難が重なる被災地がある中 

2センチや3センチの雪で騒ぎ過ぎだろ 

雪降ったら革靴やハイヒールやめて長靴で行ったり 

それ位の事は個々に考えたら良いだけだろ 

 

 

・まずは通学に公共交通機関を利用する学校を一律に休校にしましょう。 

朝は良くても帰れなくなります。親が送迎しようとして渋滞、事故が発生します。 

 

 

・出掛けないのが1番。 

週末に買い物も済ませたし予定を数日入れてない、家でヌクヌク過ごします 

 

冬はポケットに手を突っ込んで歩く男性は多いけど気をつけてね 

転んだ時にバランスも受け身も取れないのは危ない 

 

 

・こういう時こそ 

全警察官が率先して 

街頭に立ち 

パトランプを点灯させて 

パトロールして 

危険な運転による事故を 

未然に防ごうとするべき 

 

ねずみ取りとか 

こそこそ点数稼いでる場合ではない 

 

 

・大阪で大雪が降っても大して騒がん癖に、何で東京都に災害が起きるとオーバーに反応するか、滑稽でならん。降雪時には荷物のバランスを均一にする。歩幅を短くする位しか対策は思いつかんが。 

 

 

・危なそうなんで予定早めて、 

今日のうちに外出が必要な仕事は終わらせてきたわ。 

 

他の仕事はテレワークなんで出社する必要もない。 

外出は近所のコンビニに行くぐらいだな。 

 

まさかこんな時まで出社させる会社なんてもう無いよな。 

大抵の内容はテレワークでできるってこの前までで学んだばかりなんだから。 

 

 

 

・明日はいいけど、火曜日が心配。 

自分は火曜日にバイク使用での訪問業務なので、明日の降り方次第では電車移動かな。 

でも電車移動となると時間配分が…… 

 

 

・明日は出勤して雪なら早退、火曜日はなるべく有休で休みたい。。できるかな。。私は毎日出勤しなくちゃだからコロナも関係なかった。 

在宅ワークできる人が羨ましい。 

 

 

・天気予報によっては東京都心はみぞれ予想で雪にはならないと予想しているところもある。明日にならないと予想ができないと思います。 

 

 

・見出しの「都心も積雪の恐れ」って使い方やめてほしい。開いたらちゃんと東京23区と書いてたけど。「都心」は全国何処でも使う言葉です。せめて「都内」と使ってほしいです! 

 

 

・毎年冬場はスタッドレスに履き替えているが、何年も雪道を走れていない。 

顰蹙を買いそうだが、少しだけワクワクしている。 

 

 

・メディアは大袈裟に伝えておけばいざ降らなかったら、予想より南岸低気圧が想定のコースを逸れたと言えばそれでOK。 

某高速道路(都心部〜多摩地方)で仕事しているので明日は朝から除雪の警戒体制。 

北陸地方に除雪の応援に何度も行っていて毎回思うけど東京は5cm程度の積雪予報でお祭り騒ぎ。 

 

 

・リモートにすると言われても、セキュリティの関係で自宅PC使えないし、明日はWEBだけど社外打ち合わせあるから行くしかない…。そんな簡単にリモートにできないところもあるのよ… 

 

 

・火曜日に病院予約してるんだけど、キャンセルしようか迷ってる 

最近の天気予報の大雪予想は大ハズレすること多いから 

本当に東京でも雪積もるかなあ… 

 

 

・くそー。今年はスタッドレス履かなくても大丈夫かと思ったのに、急に気象庁も自信ありげに大雪とか言い出したから慌てて履いてきた。日曜で良かったわ。 

 

 

・毎年一度は都心でも雪が積もっているのにどうして毎回大騒ぎしてるのがとても不思議。 

天気予報見ればわかるし、ネットニュースでも出てる。パンプスや滑りやすい靴は履かないなんて言われなくてもわかるでしょ。いい加減学習しようよ。 

 

 

 

 
 

IMAGE