( 135934 ) 2024/02/04 23:16:55 2 00 大阪万博に積極的な中国「風格、力量を世界に示す」…35年招致の思惑も読売新聞オンライン 2/4(日) 16:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/85084051aab452f95c857504f377feb3f56f84b2 |
( 135935 ) 2024/02/04 23:16:55 1 00 2025年の大阪・関西万博で、各国の出展準備が遅れているなか、中国の積極姿勢が目立っています。 | ( 135937 ) 2024/02/04 23:16:55 0 00 2025年大阪・関西万博で各国の出展準備が遅れる中、中国の積極姿勢が目立っている。海外パビリオンでは最大規模の用地を確保し、起工式には政府高官も出席した。経済成長の勢いに陰りが見えているが、万博で中国のイメージを向上させる狙いとみられる。35年の万博の招致につなげる思惑も見え隠れする。(南部さやか、北京 山下福太郎)
【写真】「竹簡」がモチーフ… 大阪万博の中国パビリオンの完成イメージ図
万博会場となる夢洲でパビリオンの起工式を行った中国の関係者ら(大阪市此花区で)
「中国パビリオンが大阪万博において最も美しい『中国の名刺』となるよう努力する」。万博会場となる大阪市の夢洲(ゆめしま)で2日に開かれた起工式で、中国国際貿易促進委員会の任鴻斌(レンホンビン)会長は力を込めた。
中国パビリオンは万博会場のシンボルとなる環状の大屋根(リング)内の中心部にあり、敷地面積は約3500平方メートルと海外パビリオンとしては最大規模だ。外観は中国古代の書物「竹簡」をモチーフにしており、「中国の影響力を持続的に拡大し、中国の風格、精神、力量を世界に示す」(国貿促報道官)という。
参加国が自前で建てる「タイプA」を予定する55か国の中で、2日までに着工したのはシンガポールなど3か国のみで建設の遅れが目立つ。万博招致を担当した経団連関係者は「日中関係が依然厳しい中でも、万博での中国の姿勢は前向きだ」と話す。
中国は、世界の注目を集める五輪と万国博覧会を国威発揚の場として活用してきた。
(写真:読売新聞)
北京では08年に夏季五輪を初めて自国開催。22年には冬季五輪も開いた。10年には上海万博を成功させた。この年は国内総生産(GDP)で日本を抜いて世界2位になった節目の年で、上海万博は経済大国になった中国を世界に知らしめる役割を果たした。
中国経済は先行き不透明感からこのところ対中直接投資が落ち込んでいる。万博で中国の環境技術などをアピールして、「中国と各国の経済交流、民間交流の推進」(任氏)に結びつけたいとの期待がある。
前のめりになる背景には35年の万博招致を目指しているとの見方もある。
中国政府は公式には見解を示していないが、中国系香港紙・大公報は22年11月、35年に香港と広東省深センで万博を共同開催すべきだとする特集記事を掲載した。香港政府トップの李家超行政長官は直後の記者会見で、「検討に値する」と前向きな姿勢を示した。
博覧会国際事務局(BIE)は23年11月の総会で、30年万博の開催地を韓国・釜山(プサン)ではなく、中東サウジアラビアのリヤドに決めた。このため35年にアジアで開催される余地が残ったとみられている。実際、招致を目指すなら、大阪・関西万博で中国が存在感を見せる必要がある。
|
( 135938 ) 2024/02/04 23:16:55 0 00 ・いつまでも中国は日本の後進国なんて考えはとうの昔に過ぎている。 少し前までは、GDPで抜かれてからもどこか中国は日本より貧しいなんて考えもあったが、日本はもはや中心国並みの生活水準であり、物価も上がり続けているのに賃金も上がらない。 財界と政界が結託してこのような状況を作り出したのであろうが、その政権を支持しているのは他でもない日本国民である。 誰かがどうにかしてくれるではなく、有権者一人一人が危機感を持って考えて行動することが必要であると思います。
・日本は一人当たりGDPでG7で最も低い国です。万博などやっている余裕は無く、貧困、賃上げ、被災者支援に集中して欲しい。日本は衰退国、貧困国になりつつあり、先進国では無い事を認識して自国民が路頭に迷う事が無いよう自国最優先の政策、低所得者への支援に最注力して欲しい。
・大震災で土建屋はあっちもこっちも人や材料を確保するのは大変とは思うけど、やっぱり2025年大阪万博の会場を完成させることは決まっていたことだからやらなければいけない。 中国の技術お披露目の場にも利用されるけど、それはそれで技術を見るのが楽しみ。 被災者の高齢者の方ももう一度大阪万博を見ることには楽しみにしている筈だからね。 被災者の方は行けなくても開会式の映像とか仮設住宅から是非とも見たいに決まっている。
・会場となる夢洲はゴミ処分地だったため、今でも汚染水やガスが地中から大量に出ている。 十分な時間と金をかければ東京の夢の島のように処理も可能だろうが、そのあたりの綿密な事前準備ができていたのだろうか。 加えて夢洲は軟弱地盤であるため、深く杭を打つ必要があるうえに、万博終了後には、杭の撤去を義務付けられている。 杭工事は打つのも引き抜くのも労力がかかる。 災害でも起これば、当然施工した業者の責任も問われる。 おまけに多数の人間が押し寄せれば、下水処理能力が追い付かない可能性もあると聞く。 そのためゼネコン各社も腰が引けているらしい。
何故よりによってこの場所なのか? IRに先駆けて万博開催することで、公金を投入する大義名分を得られるからだろう。 万博、カジノ、中国。 表には出てこない利権が存在している気がする。
・積極的というか、余力が十分ある。そして自分がいくら強大で先進的かを示す機会が多ければ多いほど大国というのはイニシアチブがとりやすくなるということ。別に戦争だけがその場ではない、産業分野でも技術分野でも、あまねく世界中に「我が国の力を見よ」という場は強国であればあるほど求める。それは我が国だって同じでしょう。戦争するかしないか、どのような政治外交姿勢かとは関係なくね
・格好いいですね。竹簡のパビリオンですか。いっそ中国博として開催してはどうでしょうか。他には参加国もなさそうだし、日本もそんなにすごいパビリオンを出す余力もないですから。
・万博というのはいろいろといわれますがつまるところ国力を見せびらかす月光の機会という事です。かつて我が国もいろんなことを諸外国に見せることで地震の地位を高める必要がありました。それが経済発展にもつながってきたことは間違いないでしょう。ただもう今となっては諸外国にいろんなことを見せつけるという時期は過ぎました。自国で万博を開催しても自国の力を見せびらかす場ではなく発展途上国に力を見せびらかす場を提供することになっています。自国の力では諸外国に力を見せる場を作ることができな国々にとっては絶好の機会という事になります。果たして我が国にそういったbを提供するだけの余力があるのでしょうか?自国の首を絞めているとしか思えないですね。
・こういうニュースにつくコメントを見ると、しばしば「政府にはこうしてほしい」とか「国会議員はこうあるべきだ」という意見が散見されるんですが、どうせ当人たちは聞いてないし、国民のための仕事をやろうという気概はない(票と金をくれるガチ支援者は別)。
問答無用で言うこと聞かない議員は当選させないように、対抗馬に入れれば良いのに。今なお政治はお上がするものという意識が抜けず、選挙権のなんたるかを理解していない有権者が多過ぎると思う。
・54年前の万博は日本人にとって何だったのだろう。世界との出会い、未来への希望、発展への情熱。 2025年の万博は、日本にとって最後の万博になるのではないだろうか。開催するのであれば、開催経費を無駄にしないためにも、日本が世界で生き残るためにも、単なる物見遊山に終わらせず、パビリオンを「出してくれた」国々から謙虚にかつ積極的に学び取る姿勢が必要なのではないだろうか。
・万博は延期でもなく中止すべき 能登の復旧にかかる費用考えたって開催はありえない 東日本大震災だっていまだに国民は負担している そこに能登分を上乗せされるのでは? まだ物価高は続くし、中小企業が賃金上げするには価格転嫁しかない そうなればもう一段物価は必然的にあがる 万博とそれにかかるインフラ整備分を復興や社会医療費に回さなければ国民負担は大きくなるだけだよ
・常に下心が気になる中国の動き、今回はいつ地を出してくるのか気にかかります。万博実施本部は特に対中国については、スパイ防止法ではないが慎重に見守る必要がる。日本人は兎角、性善説を何かにつけて取りがちだが対中国については少し次元の違う見方をしたほうが良いと思います。
・万博に関する事以外では見返りを与えてはいけない。 ただ、万博で国威発揚、負けてたまるかという、1970年の空気感(アメリカとソ連が宇宙開発の功績と自国の価値観をぶつけ合った)を持ち込んでくれるのは良い事だと思う。 万博のパビリオンで、中国を越えるくらいの国が幾つ出てくるか楽しみだ。 オリンピックがスポーツを介した勝負事であるように、万博も文化の勝負事である、という考え方も有りだと思う。
・中国他、数カ国が、やる気満々のようだが、東京オリンピックも延期で、国際的に理解が得られたのだから万博も延期が必要だと思う。 国内的には、資材・人材を能登地震の復旧や援助に向けるべき。 国際的には、ウクライナ戦争、イスラエルとハマスの紛争に、各国も、資金援助や人道支援に向けるべき。
・中国のパビリオンの基礎が杭基礎なら、来年の開幕までに完成しない可能性が高い。
一方、浮き基礎工法を採用するなら、開幕に間に合うだろうが、 支持層と想定している粘性地盤が建物の重さで沈下し、この結果、建物が不同沈下する可能性がある。
もし、不同沈下した場合、中国が責任をもつのか、日本の万博協会が責任をもつのか、今のうちから明確にしておいたほうがいいのではないか?
日本の万博協会が責任をもつ場合、多額の損害賠償金を支払うことになるかもしれない。 その原資は、日本国民のお金。
・個人的には、こういう大型のものに使う建設関係のものと一般的な家屋とでは似てても違うと思うのだが 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、と言ったところだろうか。
あと日本停滞の理由を政治のせいとしている方も見受けられるが、その政治家を選んだ(あるいは選挙に行かなかった選択をした)のは国民自身。候補がいないと言うなら立候補するとか。
国民主権とはまさに、国民が責任取る立場という事ではなかろうか。
・万博なんてさ今更だよ、確かにGDPとかよくないけど今までの積み重ねで国民はそれなりのインフラや恩恵をうけて豊かに暮らしている。昔より世界は近くなって万博なんて開催されなくても情報はあふれているし楽しいことはいっぱいある。昔に開催されたまだ世界が遠くて海外旅行も普及していなかった大阪万博の頃と全然違うよ。逆に中国あたりで開催されればまだまだ楽しみが少ない自国民たちが盛り上げて成功しそうだから。いいかもね
・2005年の愛知万博は実質的に「トヨタ博」だったが、今回の大阪万博は「中国博」になってしまうのか‥‥
だが、建設業界団体の会長が先日の会見で、開催は不可能と表明した様に、万博開催のデッドラインはとうに過ぎている。
実際、現時点で、電力や水道などインフラが全く整備されていない上に、会場までの交通手段も大臣が「45秒間隔でバスが出発する」と非現実的な答弁をする有様だ。
また、地震や台風などの災害時や急病者への対応やテロ対策への懸念も根強いし、緊急時にどこに問い合わせて良いかも不透明な会場に来場者を案内するのはリスクが高すぎる。
加えて、成人健常者であれば、まだ、会場内の移動はギリギリ可能かもしれないが、日本語が不得手な海外の方や障がい者や乳幼児持ちの家庭や高齢者には相当過酷だろう。
万国博覧会なのに、参加国が少ないのは全然「万博」ではないし、いっそのこと「中国博覧会」で良いのでは?
・>参加国が自前で建てる「タイプA」を予定する55か国の中で、2日までに着工したのはシンガポールなど3か国のみで建設の遅れが目立つ。
こういう時にきちんと国名を書かないのは日本のメディアの怠慢。3つくらいなら十分書けるだろう。シンガポール以外はベルギー、イタリアあたりだろうか。他にアメリカやカナダは準備を進めているようだ。しかしそれらを足し合わせても30いくかいかないか。タイプAの約半数はタイプX、B、Cへの切り替えか完全撤退かをこれから2,3カ月の内に決めることになるのでは。 いずれにせよ展示の目玉がない万博に多くの来場者があるとは思えない。せいぜい関西近県からの日帰り客だろう。運営費の赤字は必至で今からその対策を考えておくべき。
・結局、万博においては、各外国勢は、自腹で上物なのでしょう。 そうなると、その建設における資材や人など、結局現地で調達するものも多いでしょうね。 これって結構な経済効果ではないのでしょうか。 やはり開いてみると、今までの万博でもまず赤字がなかったように、トータルで見れば、黒字化しやすいということではないのですかね。 何も観客動員とかだけではないのでしょう。 そしてあのリングを閉幕後、きちんとリサイクルできる品物であれば良いのですが。 中国もこれだけ派手に物を作れば、中国人も相当来日、気持ち的にはあまり来てほしくない国民ですが、大阪万博だけを考えれば、採算が取れるものであるだけなのでしょう。
・パビリオンのデザインがすごいな。
日本自身を含めて、 多くの国にあんまり意欲が感じられない現状において、 積極的な国があるのは結構なことでは。
万博というのはもとより各国のイメージ戦略の場。 今に始まったことでも、中国に限ったことでもない。
・翼賛報道を真に受けている国民が30%位いるようです。 数十年前から、ビッグサイトでの展示でも中国の企業がブースの多くを占めています。 名刺交換をしますが、年収は億円を超えています。 今や、中国では貧富の差は異常ですが、1億人を超える人が、年収1億円以上です。 日本の所得には税金がかかりますが・・・・? 日本の所得は先進国最低です。 韓国にもとっくに追い抜かれています。 税金だけは世界No1かもね!
・経済が落ち込んでるとは言ってももはや日本の遥か上。 いつまでも現実離れした伝え方は辞めるべき。 万博では日本だって不景気だとしてもそれなりのものは作るでしょ。 別に中国を持ち上げている訳でも好きでも無いが、経済ではもう中が上にいて、多少落ち込んだところでも国はびくともしないだろうと言うことを正しく伝えるべきだ。
・やっぱりそうだったのか。何故万博を強行するのかこれで合点がいきますね。 日本の国民はこの万博の赤字をきっとなんらかの形で背負うことになるでしょう。誰のためでもない、中国のために。 また日本国民はやれ高齢者だの子育て支援についての対立を煽られてるように感じるんですが、大事なことから目をそらされてるんじゃないかと思ってます。
・万博開催の是非は別にして、中国館は目玉のひとつになりそうですね。それ以外の国(日本館も含め)や企業の情報がほとんどありませんが、なぜでしょう。 まだ発信すべき具体的な情報がないのかもしれませんが、広報も不十分ではないですか?
・そりゃ、中国と言えば、今や米国に次ぐ経済大国なんだからアジアで開催される万博では国威を示すために力を入れるよ。 情勢を見ていると、高度成長期は終わったのかもしれないが、景気回復の前段階に来ていると思う。経済的に、景気の波の底の部分だから、破産企業の清算を終わらせて、それが完了したら景気も上がってくる。高度成長期時代に外国への投資を国有資本で買収したことが、民間資本で買収した日本とは異なる部分。 日本はバブル崩壊後に外国資本を安値で売却したけど、中国は原資が国家資本だから株主の影響なんて考えなくて良い。また、パテントについても自国関連は甘いのだから無敵。外国人に対しては厳しいが、内国経済だけを考えると堅調だよ。バブル後の日本とは全く異なる。
・中華から見れば日本なんて小さな国だしそのうち取り込んで中華の一部になるでしょう程度だと思いますよ。税金という綺麗な言葉で国民から搾取しまくって手前らは裏金数えるのに必死。自分らだけ助かればいいと思っているのが今の政治家。嬉しくもない記事ですが、あらためて危機感を持たされましたがね。
・日本のEEZに海軍や海警の艦隊を大挙して威圧している。 その一方で、日本に刺さってくる。それも日本が困っておれば、万博や、売るに売れない重要土地等調査法の対象の土地。 恐らくは、10年の計画、50年の計画、あるいは百年単位で日本を浸食し、中国にとって太平洋に出るには邪魔な日本列島を手中に収めようとしているのでしょう。 第一段は、南沙諸島の埋立で、第二弾は台湾と尖閣です。 台湾は尖閣の領有権を主張しているので、イコール中国の領土と言う立て付けのようです。第算段が沖縄か対馬か日本列島でしょう。ロシアは北海道を自国領土にしたいと狙い、中国と参戦するかもしれません。 全ては、日米同盟と、日本の核武装の可否や憲法改正です。 それらを否定するときは、日本国家も消滅し、この世から日本人も居なくなるでしょう。
・かつて橋下徹が上海電力を日本に初めて誘致したことは有名で、維新は中国と繋がっています。 空飛ぶ車やバスなど。維新万博にも中国がベッタリ。 もはや中国の宣伝の場ともいえる万博です。 万博跡のカジノでも中国企業の進出と太陽力発電が有力となっております。 良いことばかり言う維新に騙されないように!
・撤退する国もあって規模縮小気味なところに中国がやる気満々となると、運営は有り難いのかも知れんが乗っ取り万博みたいになりそうだわな。 万国博覧会では無く、中国博覧会にならなければ良いのだが。。
・>「風格、力量を世界に示す」
経済と政治は表裏一体であり、覇権志向や損得勘定丸出しの中国に風格や品格がどれほど備わっているかは極めて疑問だ。 確かに大国になり世界に及ぼす影響も少なくない中国だが、表には出さないが多くの国から快く思われていないことは否定できないのではないか。 いずれにしても、傲慢で独り善がりな体質を根本的に改める必要があるのではないかと思う。
・>「風格、力量を世界に示す」
経済と政治は表裏一体であり、覇権志向や損得勘定丸出しの中国に風格や品格がどれほど備わっているかは極めて疑問だ。 確かに大国になり世界に及ぼす影響も少なくない中国だが、表には出さないが多くの国から快く思われていないことは否定できないのではないか。 いずれにしても、傲慢で独り善がりな体質を根本的に改める必要があるのではないかと思う。
・日本など足元にも及ばない、宇宙開発技術、武器開発、自動運転車、最近では医療分野でも日本を凌駕するようになってきている。 覇権国家になるのも時間の問題であろう。 かつて、日本、欧州によって人心とも蹂躙されたことから見れば、経済面での席巻はどこも文句が言えないだろう。
・まるで、ナチス・ドイツのベルリンオリンピック再来を共産党中国は、北京オリンピック以来、繰り返しているようだ。 古い思想、いわゆる覇権主義に囚われている証拠かもしれませんね。 ロシア、北朝鮮、そして共産党中国を近隣諸国に持つ日本国の独自防衛策を考えると、日本国すら1920年代に戻らざるを得ないのかと憂鬱になりそうです。 しかし、過去の歴史は大日本帝国を破滅させ、経済的には発展したが、国家としての自立には疑問を抱えたままの令和日本国となっている。 アメリカ追従は本来、日本国の道ではない。 対等な立場での日米関係には、経済、軍事、外交での自活が必須であるが、1920年代に日本国が実力を付けることを列強諸国は懸念し、邪魔をしたのが事実だった。 さて、今回はどうなるのか。
・オリンピックとか万博で、ケーザイテイメイをなんとかしようって発想から 止めるべきですよ。 これは青春論じゃないんです。2回コケたぐらいで泣くなって話ではない。 ドブに捨てる公金が大きすぎるし、なにより依存症が酷い上に、禁断症状が国を損なっている。
・オリンピックやめろ。 万博やめろ。 がトレンドだけど。。。 やるっていうだけでインフラが整備されるんだよね。大阪の市内高速道路の高架付替えや名神吹田のリニューアル、新名神。。。万博に付属して動いてるんだけどね。大きな催しで回りのインフラ整備っていかにもな手段だけど効果は抜群なんだよね。まぁ発展を阻害したい方たちのそれこそ如何にもな理屈に乗せられる人はいたとしても普通に楽しんでもらいたいね。反対する人達はグダグダ煩くしないでね。
・中国に頑張ってもらわねばねえ。アジアの覇者から世界の覇者へ。古来日本とは兄弟の仲、日本の欧米偏重から日中の関係はおかしくなったが、米を箸で食い 醤油や豆腐 味噌と切っても切れない文化を共有している。特に 漢字文化は筆談でも通じ合える。近くに友人を大切にしようではないか。
・あんまり中身は読んでいないけど、関西経済関係者は中国頼みが強いので「中国来て来て!!」と言っていると思う。府も市も経済で中国と関係持ちすぎている企業に逆らえないもんね。 企業なんて自分が責任ある立場の人が、あとは知らずその時の儲けしか考えていないでしょと思う。 大阪市内は韓国中国の経済で儲けようとしていると思う。
・中国がパビリオンに力を入れて 自国からの来場者を国の威信をかけて動員したら日本人入場者より多くなって 万博の目標入場者数をクリアしてしまう。日本政府や大阪府は万博大成功!と喜ぶんだろうな?中国は「日本のため動員したある 飛行機の臨時便も飛ばしたあるよ だから尖閣中国のもんある」なんて言われるよ。
・中国が台頭してきたのもあるが、日本の政治家・大企業の一部が結託して人件費を削ることを良しとして数々の政策を打ち出し、今の日本を作り出したと言える。 アジア全体を見ても日本の給与水準は上がらないためにドンドンと下になっている。 日本製品だって高級品から安くて品質の良い物になってしまい、労働者に還元されないために経済成長も周辺国に追い抜かれている始末。 どうしてこうなったのか? 裏金をせっせと作る政治家と人件費を削ることでしか利益が出せない無能経営者達を国民が排除しないからだ。 まともな野党が無いとして自民党を押し続けた結果が今の大増税である。 どうにかしたいならまずは投票に行くという行動を起こしましょう。
・積極姿勢はありがたいな 最先端のものを作れなくなった日本に変わり子どもたちにアメリカと中国のイノベーションとテクノロジーを見せてあげてほしい 万博を見た子どもたちが将来新しいものを作ってくれれば
・積極な中国が日本の税金で風格や力量を世界に示すのか 属国でもないのだが、媚び最初から中国で開催したら良かった 解体するだけのものに350億円も注ぎ込み“世界最大級”の無駄遣いだ 招致した大阪のお金で賄えないなら開催しなければいい 高度経済成長の大阪万博と違い、中国に抜かれ日本のGDP 世界4位に転落し、高度経済成長の時代は終わり、ATM扱い国債は発行続け増税(新税まで作り)する 日本留学も中国が1位で移住も多く、土地資源も買われ伐採も道路整備も外国人が多く、橋や家の建築も外国人がいないと建たない。趣味多様化の時代に高齢化変わりゆく日本に万博に使う余裕もない。生保が多く、最初から財政上に大阪は難しかった。日本は色んな国に浸食されており勝手に招致し、賄えず国費投入と言うのはおかしい。赤字運営でも誰も責任をとらない。万博を取り止めて資材や重機を回すとか復興税を上げる事がなく予算を回すほうがいい
・残念ながら万博に行く気がない。 子供の頃のつくば万博は最高だった。
日立館に松下館、集英社に講談社!! 見るもの全てが素晴らしかった。 現在、TDLやUSJがある中行く気にはなれない。
時代が違すぎです。
・当然だ。日本は抜かれてる。自動車も鉄道も輸出世界一だし、この4000年くらいのうち、日本が勝っていたのは、きっと僅かな間だけだろう。
地理的にも日本、とくに大阪は近いんだから、そりゃ気合い入った展示するでしょ。
・今は、海外の力とマネーに殆どが助けられていると感じるな。 その中に中国の力も少なくとも加わっていると思う。
今の日本は、海外の力が無いと成り立たないほど日本人の力は傾いているように感じる。
大規模な日本経済を知ってる訳じゃないけど、自分の身の回りのお金の8割は海外マネーに助けられてるから。
戦争に負けた時点で、日本という国は徐々に消えて行ってるのかもしれない。
・もう取り返しがつかないステージまできている。 万博は日本が没落に至る象徴となる いくら自民や維新が虚勢を張ろうとも 摩天楼の陰で日本人の大半はスラムに住み 生きてるのか死んでるのかわからない社会を過ごすことになるのだろう。 こんな世の中が続くなら消え去る方が幸せだ。
・変なことになってきたぞ。そんな万博を誰も期待していなかったのに、人類の未来に最も貢献するのは中国ってか?そんなイベントに国力を注ぎ込んでどうする?参加するのはいいけど主役顔だけはさせないように主催者は考えて欲しい。
・一番大きな土地を押さえて間に合わせないという事もある 開催地には大きな痛手だし喜んでばかりでは駄目だと思う しかし契約を守らない国だし監視するよりないかもね
・日本政府は、展示物を事前に完全確認しておかないと 『尖閣諸島は中国の領土』という 展示物が間違いなく出て来ますからね。
ありえないですけど もし開催となれば、要注意以上の常時要監視ですね。
・これって 悪いニュースなの? 万博で出展国が自国のアピールするって普通でしょ? 韓国もサウジもパビリオン頑張っているし 日本も過去、上海・ミラノ・ドバイと人気パビリオンになっていたから。 戦争とかより余程いい「国家のアピール」では? (なお台湾は民間企業枠「玉山デジタルテック」で参加するはず) 万博を中止、延期のコメントが多すぎるけど 私はいいニュースだと思いました。中国パビリオンも行って「すごーい」と思うか「この程度か」と思うか アメリカやドイツ、スイス、フランス等のパビリオンと比べてみたいです。
・中国の高層マンションのゴーストタウン化、大手不動産の倒産など、最近はメッキがはがれてきていますよね。電気自動車の墓場の動画とか。中国共産党のプロパガンダばかり信用していると、痛い目にあいそうですね。相当万博には中国の利権が絡んでいそうですね。わかりやすい。
・政党交付金とかこの手の負のレガシーに金つっこむのが最大の無駄で全ての源泉になってる。 最先端技術の研究開発に国費として回した方が将来の日本のためになる。 政党交付金に至っては毎年だから、 絶対研究開発費に回すべきだ。 政治家の無能もここまで桁外れだともう絶望しかありません。 いったい何年前からこの手の問題をやっているのでしょうか、ここまでくると政治のシステム自体に何か欠陥があるではないかと民主主義の根幹さえ考えざるおえません。 個人の感想です
・日本開催の万博で中国のイメージ向上を図り、 国威発揚に繋げ、将来の万博誘致を目論み、 国益を得ようとする。 ますます大阪万博中止の意が強くなった。 処理水であんな屈辱を合わせられながら まだ中国にこんな仕打ちをいけないとは 情けない。日本や大阪はプライドはないのか?
・政治家とそこに群がる金の亡者どもの集金マシンに余計な税金投入されて他の行政政策で足りない分は国民からむしり取る こんなオリンピックだとか万博だとか下らない箱物行政で旨い汁吸ってる政治家や腰巾着の中抜き業者だけがが肥えていくこの構図がなんでまかり通ってるのかほんとに残念だ 中国資本に骨抜きにされた政治家が習近平にもみ手して懐肥やしてる構図が今のこの日本の政治、経済、民主主義の劣化を引き起こしている 国民はほんとに今の現状では自由な国に住めなくなることを真剣に考えて政治に目を向けた方が良い 悪党退治には今ならまだ間に合う
・過去から現在までで最も下らない催しになる恐れがあるな。 中国のアピールに使われるだけで日本国民からは拒否され、関わった政治家や市長は株を下げる。 その上無駄に高額な建築費をかけて税金を無駄遣いする。 本当に、なんのためにやるのかさっぱり分からん
・合弁作らせて強制移転させた外国技術、サイバーや人を使い盗んだ外国技術、をベースに確かに発展したね。人々は天安門事件も新疆ウイグル自治区における人権問題も忘れません。
・他の国にはろくに説明もせずに放置してパビリオン建設できずに撤退するなかで、中国だけやたらと大阪に熱心とか気になりますね(笑) 中国人特区とか中華資本でカジノ運営とか、大阪って日本より大陸側が好きだよねぇ。
・これは助かる。もしほんとに開催するならあまりにしょぼいと悲しい。中国が気合い入れてくれれば簡単に済ませる国がいても体裁は整う。他国が頑張ればその分中国を利するのだろうけど、それはそれでよかろう。
・結局は中国頼みにな万博なのね。空飛ぶ車も単なるドローンなのがバレちゃって実際には言ってたような運用もできず、他国のパビリオンも思うように進まないとなると仕方ないね。国民の関心も薄いし。大きな赤字にならなければいいですね。
・日本だけだよ。フランスも本当は2025年に万博を開きたかった。 でもIR絡みで大阪で万博をして欲しい米国が五輪を譲るから万博は諦めろと説得したのさ。 招致活動をしないで五輪を開催出来るなら日本に譲っても良いかと了承。 一応二年連続大きなイベントをするのは無理という話もあるしでそうなった。 イタリアはミラノ万博が余程美味しかったのか2030年に開きたいと立候補をしていた。 韓国はずっと前から狙っていたがやはり二回連続アジア、しかも隣の国となると無理だったね。 日本ぐらいだよ。貧乏臭く何でもオワコンにするのは。 自分達が買い物出来なくなったら「百貨店はオワコン」。 東京で五輪が失敗だったから大阪にやらせてなるもんかと「オワコン、中止」を叫ぶ。 もう格好の悪い真似は止めろ。 英国も呆れていたわな。日本はそこまでダメで常識無しな国になったのかと呆れられているのが分からんのか。
・コロナ禍ではチャイナヘイトで窒息死しそうに なっていましたけど、 ただ、これからの日本国というのは、8000万人 までの人口減少を避けることは難しく、 東京一極集中をやらないと、 経済維持をするのは困難な状況。 結局、 アメリカにせよ中国にせよインド・ロシア、 サウジアラビア、UAE、何にだったにせよ、 アフリカアジア欧米関係なく、日本国の国際的孤立を何としても回避しないのであるならば、 世界最長の歴史を誇る邦国は地図から消えるお話になってしまいかねませんね。 韓国はもっと酷くて、 すぐにでも少子化をなんとかしないと、 国家消滅するぐらいの緊急事態のようですけど、他人事なお話じゃないです。 今なら、 まだ歯止めはできるかもしれないお話なので、 不沈空母日本国を死守するべく、愛を掲げ、 令和時代を創らなきゃなりませんよね。
・こういう国際平和の祭典で日本がリーダーシップを発揮しないといけないのに 日頃、戦争反対、憲法9条を守れとか言ってる連中が中止しろと叫んでる現実。 そりゃ日本はどんどん落ちていくわいな。それが目的かも知れんけど。
・延期・中止を前提に積極的に事を進めてるんだろう!そうなったら、色々難癖をつけてくる。だから補償金が少なくて済むここ一~二か月の間に判断すべき。
・昭和49年(1974年)に万博記念公園で中華人民共和国展覧会が開催されました。小学生の頃に見に行ったのですがすごい力を感じました。
・台湾有事で一変する可能性を秘めている・・積極的だからその間は無いという保証はない。到底日本は受け入れられないだろうが・・・中国の国家指導部は何を考えているか本当のところ分からない。
・中国経済は破綻している、悪あがきに過ぎないのだが、独裁者と共産国家が国民を捨て他国へ表面を取り繕っているに過ぎません、ただ我が国は消費大国になれない国民性が発展を害しているのではなかろうか、貯金大好き国民が経済を鈍化させている、
・ここまで、中国に媚びを売る政権でよいのか、また、万博後に予想されるカジノ施設の利権に群がる政権や維新でよいのか、真剣に考え直した方が良い。高市さんの言う通り、日本が優先してやるべきことは、まず、能登の復興でしょう。メンツや関西での利権のことは後でよい。
・もういっそ大陸に開催権譲ったら? 北陸の震災復興優先で。 維新も潔くやめますって言えばシェア上げられたのに… 大阪に住んでいる地方出身者は北陸だけじゃない。中国・四国・九州、アジア中の田舎からたくさんきてる。
・積極的に関与した方が大阪万博がどうなろうと批判しやすいですし、今後の誘致にもプラスで得るものが大きいですからね。
・なら万博は中止しようや。つか高度成長期ならいざしらず、今の時代に万博なんて時代にそぐわない。そもそもイメージキャラクターの選定過程からして不可解極まりないのに。
・現在のような経済状況で、消費者がそれに目が向くわけがない。万博開きたいのは、企業のみ。しなくていいよ。大量の税金でやるならお断り一択。中国が積極的ならなおさら。なにするかわからないし信用できない。
・中国でしゃばると面白味が半減。上海万博も同じだった。ますます盛り上がりがなくなるだろうな。花形は欧米のパビリオンだろうし。
・日本政府、維新が万博にこだわる理由がここにある。いつの間に決まったのかな。聞いてないけどね。誘致ゼロだったはずでは?何故、報告しないのかな、このどさくさに紛れてスパイ工作員も相当数入ってくるよね。きっと中国のための万博になるんでしょう。 絶対行かない。
・貧困国に見られる格差拡大と中央値の低下。 正に日本の於かれている状態そのもの。
積極的に中国に偽出支援、供与を行った政策のミスリードと経団連を始めとする大手とは名ばかりで図体でかいが中身が乏しい面々のお陰で日本は二流国。 良いものを追求せずに、いかに安くというコストのみ追及した結果が、中国移転と日本の就業者の派遣激増。 三流国もすぐ目の前。
・万博は国の事業ではありますが、大阪を牛耳る維新は親中姿勢であり、中国もそのプレゼンスを示すのにちょうど良いのでしょう。 そのうち大阪の一部が中国特区みたいになっても知らんけど。
・地元ですが、ちょっと前あたりから、もう何でもエエわって思ってきた 自虐じゃないけど、他県からくる知り合いに土産とか粉物とか教えてって言われるけど、ぶっちゃけ無いし。 他県のほうが美味いもん多いし、正直、土産も多いし 大阪って大してなんもない 毎日中国人に来てもらって潤ってるのも事実! いつまでも押されて笑ってられない!
・反対やら誰も作ろうとしないやら建築費用やらのじょうほうしかでず 実際は各国は動き始めているのですね テレビやらマスコミは反日報道で視聴率を日本でとるのかと 本当に不思議でしょうがない。
・そもそも大阪が基盤の維新の会は橋本の頃から上海電力との付き合いも深く、中国とはズブズブだからな。。。 DJ SODAで有名になった大阪府泉南市で行われた音楽イベントの主催者も確か中国系で維新とはズブズブ・・・ こんなイベントに税金使わないでほしい。
・台湾を手中にしたら次は沖縄やそして我が国の領土を狙ってるあの人物はロシアも北方領土取りそして北海道やあの二つの国はなに考えてるわからん国や怖いな、世界より近い国が怖い日本の政治家さん嘗められてる
・能登災害での影響を考えて順延なんて話が出てるのに積極的とはねー。この国は理解不能でしょう!日本政府は原発処理水放出でも輸入規制をされてるのに甘い対応を繰り返している始末。いっそのこと中止なんてどうだろうかねー?
・そもそも 大阪オリンピック招致に失敗した、大阪維新の幹部たちが 「オリンピック招致に失敗したから 今度は 大阪へ 万博を招致しょう!」ということで 大阪に 万博を招致しました。
だから 大阪の府政や市政を担っている、 維新の連中は 何も 深く考えていないのです。
・1970年の大阪万博では大陸の中国とはまだ国交はなく、中華民国館だった。 その中華民国は今回国としては出展せず民間企業の出展に留まるらしい。 まさに隔世の感だな。
・尖閣に、圧力を強めて来るのに、受け入れするの?本当にそれでいいの?政治とは別? 何かおかしい日本、これも自民党か? 割り切れない。時間の問題で日本を侵略して 来るとのがほぼ確実なのに!どうしてこうなる!
・橋元さんが中国系のビジネスと繋がりがあるという「噂」が あちこちで立ってはいますね。 もっとも維新の顧問だかに竹中平蔵がいますし、 パソナの人件費はそれはそれはかなりのぼったくりだとの噂だとか。
・これ考えても、万博なんか中止に持ち込んで欲しいと切に願う。だいたい大阪府民・市民のうちどれだけの人がこんなもの賛成してるのか。
・もう中国さんに2025の開催権そのものを売っちゃえば?その方がよっぽどカネになると思うわ(笑)
中国さんも2025は上海、2035は北京とかで目論むことが出来るし、いつものチャイナマジック(安全性無視の突貫工事)で間に合わせられるでしょうし(笑)
・普通に考えて東京五輪よりパリ五輪、大阪万博より中国万博の方が楽しそうだし行ってみたいと日本人も世界中の人達もそう思っている。
・この万博って一体何の為の万博?中国の為の? 関西万博開催で中国が異常に入り込んでいる。それは注視しなければならない!万博終了後,中国に様々なものを奪われそう。会場で運用されるバスは万博が終われば大阪市で使うのか?日本全国で使うのか?
・次の開催への招致活動の一端でもあろうけれど、経済力にものを言わせて、様々な日本国内の、利権の乗っ取り、機密的な情報収集という、真の目的が有るのでは無いか?と勘ぐらざるを得ないのが、今のあの国の体質。
・中国の勢力御披露目博覧会になってしまうのでしょうか。 なにやってるこった。 この内部崩壊した、いびつな所を上手く利用してくるさすが中国。 やはり中止でしょう。
・日本の土地を買い漁って、領土化しようとしているだけ。このままでは属国になりかねない。 維新は、公費を使わないで民間活力で節約をうたっているけど、その民間が中国に操られてたら、結局、日本の財産を中国に持っていかれることになるだけだと思うし、それに危機感を持たない大阪人のノー天気にも呆れるよね。
|
![]() |