( 135966 ) 2024/02/04 23:53:53 1 00 ・以上のコメントから、日本のファンや一般の人々は誹謗中傷を良しとせず、板倉選手を含めた選手達に対して温かい応援やエールを送っている。 |
( 135968 ) 2024/02/04 23:53:53 0 00 ・誹謗中傷などの名誉毀損は親告罪なので被害を受けた本人が告訴しなければ警察が捜査することはありません。このようなSNSでの誹謗中傷を減らすためには第3者から見ても明らかに問題である場合には(非親告)でも取り締まれるようにする必要があるように思います。
・批判と誹謗中傷は全くの別物。批判はプロサッカー選手をやっている以上覚悟すべきことだと思うけど、誹謗中傷する奴はサッカーファンではないので無視するに限る。 昨日の板倉は批判に晒されるのは仕方がないが、これまでの貢献、これからの貢献を考えるとだから不要とは絶対にらないし、今回のことも糧に頑張ってほしいと思う。
・森保JAPANが発足してから板倉には本当に助けられてきた。プレーだけでなく明るくポジティブなキャラクターもそう。冨安とともにリーグの強豪でプレーしている2人のCBコンビが出来たことにも胸が躍った。 1試合でも出来が悪ければ評価が逆転する厳しい世界に身を置いていることは前提としても国を背負って戦ってくれたことには感謝したいし、誹謗中傷は本人のためにも代表のためにもサッカー選手を目指す子供達のためにもならない。
・ワールドカップに向けどんどん成長して行くチームづくりに期待してる。世界ランクはあくまで今までの日本代表の成績における基準でしかない。負けることも弱点を知ることを学ぶこともそこに次の日本代表の成長があると思う。ただひとつ毎回思うのがワールドカップほどの熱いプレーがあったかと思うとなかったと思います。世界1に向けてのチームであればみんな一丸となりどんなレベルの試合でもワールドカップ同様の熱い思いをぶつけて戦って欲しい。全てはそこにあると思います。負けようが勝とうがそこに感動は必ずあると思います。
・板倉選手におかれましては、誹謗中傷のあまりの酷さに、心中お察し申しあげます。大変でしょうが、切り替えて、ドイツでの活躍を期待しています。 しかしまあ、このように誹謗中傷が溢れたままだと、いずれ、予防的措置として、著名人はSNS等は止めた方がいいって風潮になるのではないでしょうか?自分が組織の管理者的立場なら、リスク回避のため、SNSさせないように指導すると思います。それくらいリスクは高いです。 自分はあまりフォローとかしてませんが、熱烈なファンが楽しみにしているサービスの一つがなくなるリスクがあることは残念でなりません。でも、変えられないでしょうね。今から小・中学生にインターネットラテラシー教育始めても、今の悪質な大人達が消えるまで30年はかかるだろうから。まあ、その頃は時代が変わって、SNSそのものが変わっているかもしれませんけど。
・富安選手も似たようなものですが、板倉選手は病み上がりで本調子じゃないなかでアジア杯に臨み奮闘していました。 昨日の試合は特に調子が悪そうに見えましたし、後半途中にはイランの攻撃の糸口を何度も何度も潰していて勢いを削いでいた前田選手を下げるという監督・コーチ陣の大失策により、イランの攻撃力は増し増しとなり、ディフェンスラインの裏をとられまくっていましたが、それでも試合終了間際まで逆転弾を許さず抑えていたのは彼らDF陣を中心とした頑張りだと思います。 終盤、板倉選手は特にクタクタになっているのは誰の目にも明らかだったのに、まるでフォローしてあげなかった監督・コーチ陣が悪い! どうしても叩くとしたら、後半イランの猛攻に殆ど何も手を打たなかった監督・コーチ陣かと思います。
・板倉の責任では無く怪我もし、調子が全く出ていない選手を交代しないでフル出場させていた、イランの選手に対応が全く出来ていない伊藤を交代させなかった監督の采配が負けてしまった最大の原因です。要は結果が全てであり、 しかも選手から批判が出る様では監督、コ-チも含め首脳陣全員の入れ替えが必要では?監督自ら自分の責任で負けたと言っているのであれば自ら監督を辞するべきでは?これで日本代表は終わりでは無いのだから新しい監督、コ-チの元、DF陣選手の入れ替えも含め日本代表をもう一度再構築するべきだと思う。
・昨夜は、飲食店で見てました。もちろん板倉のところも、あれはどう見ても不慮です。見てた方、自分も含めて頭を抱えてました。
勝ち負けは時の運だし、W杯でスペイン撃破と本気で考えていた日本人が何人いたのかって思います。
代表として一生懸命プレーしているアスリートにたいして失礼だし、一喜一憂しながら応援するのが大切だって思いますよ。
・サッカーはミスが付きものであり個人プレイではありません。命懸けで戦っています。プロ選手でも当然ミスはします。 特に板倉は明らかに万全の状態ではなかったし、後半あれだけ猛攻にあいDF陣は限界だった。 批判するなら個人ではなくチーム自体に問題が有り、見ていた私も今大会のパフォーマンスは満足出来るものでは無いし正直見ていて腹が立つ気持ちにもなりました。采配含め批判はあると思いますが個人攻撃はするべきでは無いしナンセンスだと思います。
・板倉選手は大事な戦力です。これまでも多くの失点を防いできたのに、負けたら一転、誹謗中傷なんて悲しすぎる。 野球でも8回まで抑えても9回で逆転負けなんて当たり前にあります。負けて覚えることもあるし逆に強い相手がいたほうが面白い 野球とは違いますが、口でどうこう言っても、作戦立てても先が読めないところが面白いし、プレーする方、観戦する方も勝ち負けにかかわらずその奥深さをもっと楽しむことが大事だと思います。
・素直にイランを称えます。 後半はセカンドボールを全く取れず、終始イランペースだった。何度も危ないシーンがあり、日本が慌てる状況を何度も作り出したイランが強かったんだと思いました。 どんなチームにも不調な時はあるし、この敗戦をきっかけに、もっと強くなってほしいです。これからの代表に期待します。
・個人的には怪我なく大会が終わって良かった。遠藤も冨安もプレミアでリーグ優勝を争う位置にいるし、タケクボもCLとリーグ戦で結果を残さなければいけない。三苫もキレが戻ってきてブライトンで結果を残して欲しい。
アジアカップを軽視するつもりはないが、どちらかと言うとオリンピック出場のかかっているUー22のアジアカップの方が重要だと思う。
今回のアジアカップの敗戦で失われたのは日本代表の自信だが、ワールドカップ予選に向けて高めて行けば良い。
・確かに板倉の調子は良くなかったと思います。ただし忘れちゃいけないのは、板倉も富安も怪我明けで決してコンディションがよくないなかで大会に突入したこと。もちろんプロとして試合に出る以上はいいわけにはならないが、チームとしてはこの二人がいないことを想定した第二、第三の選択肢を準備しておかなくてはいけなかった。それに、後半ずっと押されっぱなしでいつか崩壊するのは目に見えていたのに、前半守備で効いていた大然を交代させたこと、中盤の守備を安定させるためのポジショニングの指示、配置転換、選手交代等の対策をまったく講じなかったことなど、戦術的能力に欠けた監督コーチ陣の犠牲者だと思います、板倉はじめ選手達は。 批判するなら監督コーチ。それに批判はいいけど誹謗中傷や人格否定は問題外。
・この大会を通して見て、全体的にDF面が今までと比べて弱かったように思いますね。 この試合は結果的には板倉選手がファウルでPKを与えてしまいましたが、あの流れのままならいずれ失点をして負けていたと思います。 今大会で見えた問題点を改善してW杯予選に活かせるように頑張って貰いたいです。 選手の皆様お疲れ様でした。
・ちゃんと試合見てた人が批判の言葉を投げかけてるんかな? 大会通して連携面には不安があり、声が通らないのか意思の疎通が難しかったのを理解しながら試合をみていたのかどうか。 結果として足を引っ掛けたのは板倉選手ですが、あの結果にいたるまでに幾つかの課題がみえていたので起こるべくして起こった悲劇ではあったと思います。 守田選手の腕に当たった場面、流してもらえたから問題にはなっていませんが、あれでPKをとられていたら矛先は守田選手に向かっていたかもしれません。 大きな原因は試合に向かう選手たちへのプランニング、選手交代の実験を握っている監督にあると思います。 板倉選手を非難するのは簡単ですが、なぜあのような結果を招いたのかを議論できないと、良い選手が揃っている現在をジーコジャパンの時のように棒に振ることになってしまいます。
・板倉があれだけ1:1で振り切られるシーンは初めて目にした。動のスーパートムとラインコントロールと堅実な守りで最終ラインに安定をもたらす存在。そして何よりも心優しき男。キッズ達に笑顔で接し、難病の子どもを支援する板倉のハートに思わず涙が溢れる。コンディションを取り戻せばきっといつもの板倉のパフォーマンス見れるはず。遠藤の後のキャプテンは板倉だと信じている。
・森保もインドネシア戦でベンチ外にするくらいだからコンディションは把握できていたはず。それでも使い続けたのは町田や谷口に任せる良いと判断したのか?それならいっそ中山を入れて洋輝をCBに使う等の奇策を打ってもよかった。
・別にあのPKが無くても、延長で勝ち越されて、負けていた可能性は、かなり高い! 確かに最悪の時間帯にPKを与えてしまったけど、それは後半になって一方的に攻め込まれる状況を修正出来なかった、チーム力の副産物みたいなもの! PKを与えで負けてしまったのは、板倉のせいでは無く、交代の駆け引きも含めた、チーム全体の力量そのものだったと思います。
・単純に見ていてXを見ていて不快になりますね。板倉の低調なパフォーマンスは大会通して気にしていましたが、それが誹謗中傷しても良い理由になるはずもない。それも大半が的外れの言葉の羅列達。恐らく、怪我を負っていると思われます。その中でもアズムンらに必死に食らいつこうとしていた。問題はその板倉を変えなかった監督にあると思います。人間なのだから、調子が上がらない時はいくらでもある。今後、このパフォーマンスが続くようならば代表から退かせる必要はありますが、まだDFとしては若い選手。まだ伸びると思うし今後に期待します。
・板倉選手、そしてコンビを組む冨安選手は間違いなく歴代最高クラスのCBであるが、イラン戦の板倉選手の出来は正直悪かった。それに関しての批判はプロである以上ある程度はしょうがない部分ではある。ただ誹謗中傷までに発展するのはいかがものか。 どこまで言ったら誹謗中傷になるのか基準も難しいし、ヨーロッパや南米ではそんなことは当たり前と言われたらそれまでだが、日本に合わせた時代に合わせた言い方やり方で選手を応援をしていきたいですね。
・アジアカップのサッカー日本代表の試合を観ていて、足りないものがあると感じた。 サッカー経験者として、選手や監督に対して、こうして欲しいとかこうすればいいのにと色々と試合について思うところはあった。 観ていた人それぞれに想いがあると思う。
ただ本人たちが一番感じていると思う。 そう信じている。 巧くなりたいと一番に思っているのはなにより本人だろうし。 もっともっと巧くなって強くなって代表を強くしてほしい。
・板倉に関しては、確かにプレーはコンディション不良と思わせるに充分だった。 イラン戦、代表メディカルも含めプレー可能と判断したか、大一番で自身がプレーしたかったのかもしれない。 ただサッカーはチームスポーツであり、チームの為にプレーしない決断もチームプレーだと思う。今回は少なくとも、前半終了後替えるべきだった。 森保監督、コーチ陣のマネジメント、修正力が引き起こした感は否めないです。 失敗は成功のもとなので繰り返し起きないよう、選手の観察同様に勉強してほしいです。
・確かに怪我あけでいいパフォーマンスでなかったと思いますが、誹謗中傷するのはおかしい。誹謗中傷するくらいなら、日本代表になって自分がその立場でプレーすればと思う! 体力的にも精神的にもかなりしんどいはず! アジアカップまけてしまったけど、別にそこがゴールじゃないし、しっかり課題を修正して次につなげてほしいと思う!
・勝負は色んな要素があって出てくるから絶対はない。 逆に全くの無敗で何の問題点も浮上せずにW杯を迎えるほうが怖い。 何だかんだで森保監督は名将の一人と思ってる。 この敗戦だってあとで「あの敗戦があったから良かった」と思える采配をしてくれれば良い。 ともあれ選手の皆様、イレギュラーな状況も起きるなど多大なプレッシャーの中の健闘に敬意を評します。 次の戦いもどうか胸を張り全力でのプレーを期待しております。
・誰も負けたくて負けた訳では無い。どこにPKを与えたい選手が居る?必死にプレーした結果に対して誹謗中傷して楽しいかな?日本の代表として戦ってる選手に何様だよ。 パスミス、シュートミス、ファール、それらを全て含めて勝敗が決まる競技。 いちいちPKを与えた場面やその選手だけを責めて何かあるのか?と思う。それより結果を受け止めて少しでも勝利に繋がる様選手達には頑張って貰いたいです。 ただ誹謗中傷も期待されてる選手達だからこそなのかもしれないですね! 応援してます!!
・普通にイランは強かった。良いチームだよ。 色々言う連中もいるが板倉選手は不調なりにも最後まで懸命に闘った。板倉選手、どうかあまり自分を責めないで下さい。長いサッカー人生、これも経験の一つだ。これからも活躍を期待しています!。
・全体的によくなかった。しかし板倉個人を誹謗中傷するのはおかしい! 監督・コーチ・選手すべてで反省点を生かすことが大切。 監督辞めろとか、板倉を誹謗中傷する、見識が浅くて度量のない奴らこそサッカーがわかってないし、愛していないんじゃないだろうか? 一寸先は闇というのがサッカー、いろいろな要素が微妙に絡み合って結果が生まれるのがサッカーであることがわかっていれば、首のすげ替えや選手の交代だけですべてが“確実によくなる”なんてことを願うのはばかげているとわかるはずだけどな。
・試合見ていたが、みんな必死でゴール前で守っていた。これはどの選手にも起こること。たまたまイランの選手の足がかかってしまった訳で、誰も悪くない!悲劇でしかない。後からや横から相手選手が来ているなんて見る余裕無いしただボールを追って必死だっただけだろう。悪く言う人は自分だったらとまずは、考えて投稿すべき。 板倉選手、強い気持ちを持って頑張って欲しい。
・選手の状態マネージメントもままならない監督コーチ陣の責任が重い 怪我明け組のコンディション不良はわかってた話でそれを考慮した交代枠の使い方も考えておかなければならなかった それは別としてまともにサッカーに関心のある人間がやってる事だとは到底思えないし、選手を守るために誹謗中傷には厳罰を徹底する責任が協会にはあると思いますね
・確かに昨日の負けの大きな要因は板倉だけどこれまでの代表に対する貢献度的に非難出来ない。 仮にあのシーンで0に抑えても流れ的にも延長戦で点を取られてたし延長凌いでもpkで負けていた可能性が高い。後半に入ってからイランが裏抜けまくってたし、日本は全くペースを握れなかった。守田も言っているように問題はそういった状態なのに突っ立ってるだけの森保監督なんだよね。 選手はよく頑張った、ザイオンも最後は頑張ってくれました。お疲れ様と言いたいです。
・板倉はケガの影響やイエローもらったのもあって、板倉らしいプレイが後半、特に見られなくなった。交代カードが切れないなどのベンチの事情もあったのだろうと思いたいけど、こうなると森保監督やJFAがしっかり板倉のケアをしっかりやってほしい。選手生命にも関わることだと思う。
・解説者の方や詳しい方もおっしゃっていますが、アジアカップなどのタイトルをかけた試合で1点で逃げ切る方が無理な話です。 そして、昨日の相手はほぼ互角。仮に2点取っていれば引き分けで延長だったはず。そう考えれば、確かにコミュニケーション不足で失った一点かもしれませんが、特段に誰かを責めるという結論には至らないかと思います。 もちろん敗因を探るのも大事ですが、良かった部分を次につなげるという意味でもSNSなどを通じて選手たちに届く空気になっていければ最高ですね!
・アジアカップでは、全ての日本人選手が不安定でした。察するに原因はメンタルでしょう。驕り、慢心、油断、軽視が試合を難しくして、更にプレッシャーが加わり、十分で無いと勝てないイランが準々決勝で来たのだから、後手後手だった。敗因の直接の原因は2失点に関与した板倉ですし、交代させなかった森保監督も戦犯です。劣勢な時に打開できる戦術変更が出来るようになれば良いですね。
・結果は悲しいですが、イランは強かった。切り返しの速さもサッカー素人ながらも感じた試合で、まあ、審判の判定も日本には向いてなかった。 また、ゴールキーパーのパフォーマンスがちょっとちがった。過去のキーパーだったら取れたのでは?また、ゴール前の人頑張れよ~って感じ。 解説もどこも言えるが相手選手の凄い所、注意するところを解説で適確に教えてくれると、見てて面白いのですが。
・サッカーを本当に好きなら、スポーツの持つ力を分かって欲しい。選手やスタッフの頑張りが我々の心にどれだけ勇気をもたらしているか考えて欲しい。今すべきことは選手やスタッフを叩くことではない。もう一度立ち上がろうとする代表チームを全力で応援したい。みんなでそう思いましょう。ただし、心ない人の行為で大切な選手を傷つけないためにも、監督は勇気を持って交代カードを切るべき。森保さんなら分かってくれるはず。
・センターラインの選手たちは、失点につながると悪目立ちしてしまいますね。 守備のシステムでブロックを作っていても、人につくのか場所につくのかがいまいちだったのか、戦術的にも守り方の問題かもしれません。また、簡単にクロスボールを、上げる選手、配給元を絶つように走る選手も必要だったかもしれません。。 残念ですが、アジアでの公式戦の厳しさを感じさせられた試合でした。
・日本は強いほうだけど、まだベスト8より上のレベルにはいないって、言えないだけでなんとなくみんな感じている事。 キーパーのせいとか言ってる人もいるけど、単純な話でもっと点取ってたら勝てたとも言えるわけで。チームで誰かがミスしてもカバーできない時点で、チーム全体の力不足でしょ。 今回は日本の地上波放送局が放送権買わなかったし(他国に比べぼったくられ過ぎで)選手も日本国民も盛り上がりの点からしてイマイチだった気がする。悪かった点を修正するか、良い所を伸ばすかして、次また頑張って下さい。
・明らかにコンディションが悪く、前半のうちに足も痛めていた様子でイエローももらっていたのに、交代のタイミングを逸してフル出場させてしまった監督にこそ批判が行くべきだと思いますが。 この試合を見ただけで板倉選手に対して批判に留まらず誹謗中傷を浴びせる人たちこそ、表面しか見ていないにわかサポーターではないでしょうか。 真に日本代表を応援する気持ちがあるなら、プレーへの批判はしても、個人への誹謗中傷は決してしないはずです。 そのようなことをする人たちは、まず自身の恥ずべき行為を見つめ直す必要がありますね。
・W杯というアジアカップなんかと比べ物にならないハイレベルで大きな大会で、ドイツやスペインに勝てたのも彼がいたから。
大きな手術あけなのに、彼に頼りすぎたチーム全体の問題だ。
正直マジでアジアカップは本番ではないです。ポッドわけなんて言ってしまえば無意味。どのパッドでも負けるのはドイツやスペイン見ても分かるし、どんな組み合わせでもどこが勝つか分からない。
だからそんなに気にしなくて良いよ。 クラブでまた活躍して笑顔見せてくれ!
・板倉選手は過去に日本代表で活躍した実績のある立派な選手で、不運にも昨日は調子が非常に悪く不安定だっただけ。ロボットじゃないんだから、プロだとしてもそんな日もあるのでは。その状態の選手を見極めきれずフルで使う監督に全責任があるんです!彼を責めるのは筋違いなの、早く気づいてほしいです。もちろん、選ばれたからには全力で試合に臨んでほしいけれど、今後場合によっては自らチームのために引き下がる意志を伝えるのも、許されて良いのではないかなと感じました。 あの強く頼もしい板倉選手が戻ってきてくれるのを待ってます。
・今まで代表に大いに貢献してくれた板倉選手。今回のプレーは決して褒められたものではないが、誹謗中傷はやりすぎな気がする。まあ、それだけ皆期待してたからなんだろうけどね。私もそうだけど!
これを機に、もし監督コーチ含め刷新して、新たな日本代表が見れるかも?と考えると、個人的には結構楽しみに思える。
悔しい気持ちは強いけど、結果は変えられないから前向きに行こうぜ!
・日本代表なので、結果で批判される事はあるだろうけど、誹謗中傷や批判的な言動が多いと今後、代表を辞退する選手が出てきても仕方が無いと思ってしまう、日本を代表して戦っているのだから、先ずはお疲れ様でした、では、ないでしょうか?誹謗中傷や批判している方々は、専門家や評論家ですか?誹謗中傷や批判しても結果は変わらない!この負けを今後の日本代表に繋げる動きや言動をして行きましょうよ。
・誹謗中傷してサッカーが強くなるのか?試合に勝てるのか?本当にそんな事もわからない奴の書き込みなど、ただの落書きと一緒だ。日本のチーム全体が負けたのであって、板倉選手のプレーはたまたまだ。才能を潰してはならない。板倉選手は今以上にもっと強くなればいいだけだ。きっと日本を背負うDFになってW杯で輝いてくれる。
・表現の自由があるので、法律として有象無象のやらかしを一律に規制することはかなり難しい。ただし、それぞれのSNSプラットフォームに対して、誹謗中傷に対する対応を行うようなプレッシャーをかけることはできる。「読売新聞とLINEヤフーが共同声明を発表 インターネット上の記事におけるプライバシー尊重に具体策を実施」あたりに期待したい。
・どの国でも代表となるとミスした場合非難は必至 その覚悟を持ってユニホームを着てる訳だからそれなりの覚悟はあるだろうが誹謗中傷は駄目だな エスパルスでも家族まで巻き込んだ誹謗中傷があったがそれはただ騒いで面白がってるただの愉快犯だな 日本の選手は世界にも認められた紳士だからそのサポーターも紳士たれ 一番悔しくて苦しんでる選手を激励してあげるくらいの気持ちを持って欲しい
・選手は常時好調ではなく不調な時もあるのでそこを叩くのは間違いだと思いますよ。 選手が不調なら監督がしっかりマネジメントをして調子のよい選手を使うなりしないといけないと思いますよ。 個人的に思うのですが日本サッカーの問題点は個の力に頼りうまくいってる時はいいですが、うまくいかなかった時は監督が無策なのでそこがダメだとおもいますね
・チームスポーツ、野球もそうだが1人の責任ではない。PK献上のプレーもその前の流れでそう為らざるを得なかったと思います。だから、個人の誹謗中傷はもってのほかだと思います。日本は一流の選手を画像で簡単に観れる幸せだと思います。たかが一試合負けたくらいで誹謗中傷はないと思います。相手も必死だしね。頑張れ日本!板倉選手、気にしないで頑張れ!
・板倉選手には何の責任もない。チームとしてイランに負けたのを受け入れるべき。サッカーファンなら、分かりそうなことだが、個人を攻撃することは決してよくない。チームのため、日本のために頑張ってくれた板倉を含めた選手たちには残念な結果だが、次に向けて頑張ってほしい。
・板倉は良くなかったよ。でもそれでも試合に送り出し、変えなかったのは森保さん。批判は森保さんにするべきだね。サッカー選手がアジアカップみたいな大会で手抜く訳ないんだし。今大会ずっと板倉は動き重そうだった。なのに使い続けたのは監督。解任論を上げるのはいいと思う。優勝目指してたのにグループステージでは負けるし、ベスト8止まりだし。あんな采配でW杯予選、本大会勝てるか。監督に対しては常に厳しい視線向けないと。これからフィジカルで日本に勝てるチームはあーやって単純に放り込んでくるようになるだろうし。
・国を代表して戦ってくれてる選手に対して無礼でしょ。じゃあ誹謗中傷してる人間が代わりに出てみろよって話になると思う。今回の敗戦は目を覚ます良い機会だったと思う。今までがあまりにも調子が良すぎた。組織的に守ってくる相手をどう崩すか、攻撃の引き出しをもっと増やさないと、W杯優勝は厳しい。とにかく今代表で出てる選手達には誹謗中傷なんか気にせず、課題の克服と更なるレベルアップに期待してます。
・選手に対する誹謗中傷は論外(プレーに対する賛否はOK)だと思うが、それと同じくらい今回の事態に対してサッカー協会及び監督コーチ陣は責任取ってほしいと思うのもまた率直な気持ちではある。 タレントの頭数だけで言ったら過去最高なのは疑いようがなく、実際に首脳陣も「2チーム作れる」と言っていたにも関わらず、アジアで8強止まりに終わったのは厳然たる事実。 とりあえず次のW杯で8強目指すなら、最低でも田嶋と森保は辞任して首脳陣も新時代、新体制になるべき。西野さん退任以降主要大会で過去を上回る結果を何一つのこせていないのだから。 このままでは最悪22、26、30、34年のW杯全てでタレント豊富な黄金の時代を無駄に浪費して過去を超える成績を残さず終わる事もあり得るぞ。
・彼の調子が悪かったのは事実だし、敗戦の責任の一端は彼にあると思うが、だからと言って、彼を叩くのは間違いだし、誹謗中傷は悪質ですよね。板倉選手は今回の試合を反省して次に活かす事が大切ですし、板倉選手を使い続けた森保監督は、采配を見直すべきです。
・この先、全勝なんて、ありえないんだから、ただ一度の敗戦と思えばいいんじゃないかな。ワールドカップ予選前に修正すべき所が分かって良かったと捉えればいい。終った事を掘り下げる前に日本を代表して戦ってくれた選手達に感謝しないといけないと思う。板倉君は絶対に必要な選手だと自分は思っています。頑張れ板倉! 頑張れ日本!
・この大会で感じた事は、やっぱ優秀な選手がいても、連戦であれば休みを作らせれる代わりの選手や戦術が重要。特に真ん中の後ろの方が今の課題かな。サイドと前は色々試されてるけど。谷口もいきなり攻略されたし、アンカーも遠藤守田頼みだし。 でもまぁ公式戦での全てを掛けて来るアジア勢は、本当に強くなってきた。今回のW杯予選はどこかまだ諦めてる感はあったが、次回はやれるぞ!って感じになってるだろうし、予選敗退もリアルにありそう。
・板倉は悪くないと思うね。板倉が行かなかったら完全フリーにさせることになっていた。今回は運が悪くPKになったけど、あれでクリア出来ていたら英雄扱いだろうし。 キーパーが出て来て欲しかったのが正直な意見だね。でもキーパーの鈴木も責めるわけじゃないし、今回は残念だったってことだね。 板倉に対する誹謗中傷はサッカーとは別問題になってくるからファンとして、日本人としてそういった言動、行動はやめて欲しい。
・ベガルカ時代の板倉から応援してます! こんな端っこのコメントなんてだれもみないと思うけど、
板倉は前の試合での打撲から始まってからのイラン戦、コンディションも悪かっただろうけど良く頑張った。 やっぱりイラン戦でイエロー出された後まで使い続けた監督の責任だと思う。
これからも板倉は日本代表には必要なプレーヤーになると思うし、批判はともかく中傷なんかにめげずに頑張ってくれ!
・サッカーゲームだって、どんなに主力の選手でも、その日絶不調だったらスタメンから外したり途中交代させる。それが監督の仕事。絶不調なのには色々な要因があるし、板倉だけの責任じゃない。板倉は絶不調のなかでも自分がその時できるベストの仕事はしたんだと思う。仕事をしてないのは誰なのかしっかり考えて欲しい。
・プレー以外のこととか人格とかに触れてしまうと誹謗中傷になってしまうので厳に慎まなければならないが、プレーのことで批評されることはプロである以上はあることだし、さらなる上を目指すには必要なことでもある。勝てば称賛されるわけだし。そこは世界共通。ただ日本は「負けてもよくやった!」とする風潮が今回のような体たらくを生んでるとも思う。 繰り返すがプレー以外の誹謗中傷はダメ。 プレーの批評は全然アリ。 言う側はここの違いをしっかり認識して対応したい。
・たった一回のミスで人格を否定するような人の方が批判されるべき。 プロだからってミスがない訳じゃない。そのミスも糧にしてのプロ。 自分が信じる人達の言葉だけ受け止めれば良いと思う。 日本代表の板倉滉を私は今後も応援したい。
・あの試合の状況では、日本が勝つのは延長後のPK戦でないと勝てないと感じました。あの場面で、PKを与えてなくても、残りの時間と延長戦の間に1点は取られるだろうと感じました。板倉選手うんぬんの前に、日本はあらゆる面で負けていた。その分析を冷静にするべきです。
・中傷する人は笛が鳴ったシーンしか見てない人が多いと思います。
個人的にはクラブでの多忙なスケジュールの中参加してもらいありがたかったですね。 所属チームでまた活躍してもらいそれを自信にまたW杯予選を頑張ってほしいです。
・板倉の責任はあると思うが、彼はバーレーン戦で負傷していて、一枚イエローもらって以降消極的になったのか判断がより鈍くなっていた。 イランの方針にも手を打たず修正できずに、板倉を交代しなかった森保監督の采配が疑問だったと言わざるを得ない。
・その板倉を使う選択をしたのは? 誰が観ても本調子ではなかったと思う。怪我の影響、コンディション不良、試合勘、原因はわからないがそれでも監督・コーチ陣が送り出すくらいの信頼を得ている。 監督の大局観の無さ、ローテーションと言いながら序列思考の頭に脱帽です。 佐野海舟や渡辺剛、細谷とかフレッシュで飢えてる選手もなかなか使わなかったし。
・終盤の疲れてる時間帯のルーズボールの処理は、難しい。あれが開始5分のプレーなら、富安が後ろから任せろと言っても、体勢をかえれたかもしれないが、身体が動かなかったな。富安は我慢して、板倉に任せて良かったかもしれない。ただ、板倉のクリアは中途半端になるだろうから、次の攻撃に備える必要があった。
・常に絶好調な選手なんて、というかそんな人間はいない 1試合または数試合調子が悪いことぐらいあるでしょ、人間なんだから ナメプしてやられたなら責められても仕方ないがそんな感じでは全くなくコンディション悪いながらに全力は尽くしてくれていたし、試合後の本人のあんなコメントを聞いたら責める気になんて到底なれない むしろ申し訳ない気持ちになったし今後ますます応援したくなった
・実況者が彼の名前を挙げて痛恨のファールと叫んでいたように思う。実況上叫ぶ場面だったと思うが、正直何でという想いはあったが、その後に点を取られたときはあーあーと思ったのは事実である。しかし試合の流れで相手の攻撃を阻止しようとした結果のことなので致し方ないと思うようにした。それよりもこの後に誹謗中傷が起きなければという想いにもなったのは事実である。海外では決定機にミスした選手が標的にされたりする事件もあるようだが、サッカーを愛する人なら決してそういうことはしないと思いたい。今そういうことを行っている人は真のサッカーファンではないように思う。どうだろうか。
・前回のワールドカップ以後、これほどまでに安定しないキーパーはいなかったと思います。だから、前のD F陣も落ち着いてプレー出来なかったために、今までしたことのないミスやファールをしてしまったと考えます。だれがみても、現状、鈴木、浅野、伊藤は代表にふさわしくないと思います。選手選考をリセットして、毎熊のような本気で代表になりたいように見える、思いの熱い選手を選んでください。バックパスや横パスしかできず、ハイボールにも競りに行かない選手は外して下さい。
・誹謗中傷は良くない。 だけど、日本代表とは、そういうものかな、と思う。
私も海外に身を置くものだが、自分の行動が未来の世代の日本人のイメージに影響を与えるものとして考動している。
その点で、日本代表は深く敬意を持っているし、今後も誹謗中傷にも悩む事は多いでしょう。
誹謗中傷する人達とは、別次元で闘っている彼らだから、負けずに次回、挽回して欲しい。
・一生懸命やった結果の事、たった一つのミスに誹謗中傷なんてよくできる。 こんなことじゃ誰も日本代表でプレーしたくなくなってしまう。 それに結果は結果。 誰が一人ではなく、追加点をとれず、ひたすら押し込まれたのだから、チームとしての今後の課題に注目すべき。
・板倉は悪くて交代させるべきだったけど、冨安も含めてGKの守備範囲になるべき場面のハイボール処理も任せられないと顔を出していたし、後ろが信用出来ないGKなのでラインも下がり気味になっていた。プレーする上でそういうGKの存在はストレスにもなりきつかったはず。 ボディーブローのように心身にストレスを与えたことが、DF陣の不調の一端だったと思っています
・板倉選手の死角から飛び込んできた選手の足を蹴ったという形にはなった。あの場面で、ゴール前にポトンとボールが落ち、視界に誰もいないのであれば、誰でも即座にクリアボールを蹴るのは当たり前。 しかし、明らかに相手選手は板倉選手の死角からボールを蹴りに来ていた。あの場面では、どんな優秀な選手でも、ボールをクリアするので精一杯である。もし、クリアしないで、ボールをそのままにしていたら、相手選手にフリーでボールを持たれ、容易に得点してしまう場面である。 板倉選手のあのクリアする行為以外はできないのである。 なので、板倉選手を責めるのは、おかしい。 そうさせてしまった日本のDF陣に問題がある。キーパーとのコミュニケーション不足も原因の一つ。
・SNSやネット媒体での誹謗中傷に対しては、厳罰化するべきだと思うしそこのところ法改正してもらえないものか。情報開示請求までできるようになったけど、そこで終わりじゃ誹謗中傷は減らないと思うよ現実的に。刑事罰と同等に懲役刑もしくは罰金刑、ネットの使用不可(マイナンバーを使用したブラックリスト登録)までした方がいいだろう。
・板倉選手は誹謗中傷受けるようなプレーはしてない。 あの状況にしてしまった監督やチームみんなの責任。 むしろよくやってたと思う。 もちろん負けたのショックで悔しいし、なぜそのプレーになったのかを本人は一番悔やんでる。 本当のサッカーファンなら、現実を受け止めて次に向けて応援するもんやろ。 失敗があって更に成長できるはず! さらに強くなってW杯で活躍してもらえることを期待してます!
・うーん、センターバックが2人いて、って言うウッチーの解説がすべてかな。冨安がクリア出来る態勢だったからね。あと単純にエリア内であの足出しはダメよね。でも一番はコンディションが上がってない板倉をフルで出した監督責任だと思う。それと全体的に良くなかった。上田、あんなに高さもあってフィジカル強いのになんでそこを使わないのかわからない。もっとシンプルに上田を使ってほしかったな。後半すぐに久保のクロス外したのは痛かったけどね。とにかく残念な試合だった。
・散々板倉に助けられた試合あってもたった1試合の出来で手のひら返し…ね… 板倉自体万全のコンディションじゃなかったのに、バックアップとなるはずの谷口がもっと不調。 それならば町田や中山など他のDF(両SB)と代えてという選択肢もあったはずなのに交代枠を使わなかった森保監督の采配ミス。 1枚イエローもらった時点で交代枠を後半から使う選択肢を何故選ばなかった?と自分は思った。 いずれにせよSNS時代の誹謗中傷はより過激になる昨今。しっかり協会は選手を守る措置を取ってください。選手個人でできる範囲(というよりプレーだけに専念できるように)は限られてます。彩艶選手への人種差別・誹謗中傷のときのように一個人の誹謗中傷には断固たる措置を!自分はこれからも板倉選手を応援していきます!! (批判したいのは南野のほう…)
・彼を批判する人が意味わかりません。 冨安選手、板倉選手、この2人がいる安心感は、 前線からすればとても心強いはず。 板倉選手には、更に強くなると信じてます。 失敗なくして成長なし。 経験ほどの財産はありません。 鈴木GKもまだ若い。 今回の経験を糧にして精進してほしい。
・誹謗中傷をするような人は、サッカーファンでは無いので、全く気にする必要は無いと思います。ただ、批判する人は必要です。イラン戦の板倉のプレーは批判されて当然だと思います。その批判は、これからの血となり肉となるものだと思いますので、真摯に受け止めて成長して欲しいと思います。 ペナルティエリアで寝転がる癖はいい加減止めるべきかなと。一流選手はあそこで滑る事は無いですからね。GKいるので、内側のシュートコースを切るだけで良い訳で。寝るにしても、シュートコースを切るためにであって、相手にコンタクトするような寝方は駄目でしょう。 慎重に行って、審判に不利に判断されてPK取られたのならそれは仕方ないと思いますが、あれは、間違いなく頭悪いプレーだと思います。プレミアとか言われているくらい評価されている訳ですから能力には高いものがあると思います、しかし、ああいったミスをしては評価下がると思います。
・板倉選手は、明らかに体調が悪く、手術明け直後の合流から第1戦のベトナム戦でもらしくないプレーがいくつか見受けられ、第3戦のインドネシア戦ではベンチからも外れた。 加えてトーナメント初戦のバーレーン戦では少し足を引きずる怪我も負っていた。 体調不良は明らかで、深刻な病気でない事を祈りたい。 いつもの板倉選手のパフォーマンスを知らないのだろう。 また、戦術や選手交代の犠牲者でもある。 事情も分からずに誹謗中傷なんて、とんでもない
・確かにこの試合は良くなかったが経緯等考えても板倉を批判するなんて考えられないし、どちらかというと戦術の被害者だよ。 あれだけ後半ずっと殴られ続けて何も修正しないし、得点決められるのが案の定すぎた。 遠藤も今まで出ずっぱりで明らかに疲れてたし正直みていて辛かったよ。 みんな早くクラブに戻ってまともな采配の下でサッカーやってください。
・日本のために戦ってくれた選手に対して、なんと敬意のないことか! 今回は板倉選手は怪我していたり、イエローカードをもらっていたりと色々な要因があって彼本来のパフォーマンスができなかっただけ。
今回の敗戦の理由を上げるとしたら、チームとしてのケースバイケースでの戦術を監督やコーチがしっかり選手達に落とし込んだり指示していたのかに尽きる。 森保監督の選手交代の失敗やベテランゴールキーパーを連れて行かなかった事など責任があるとしたら監督やコーチ陣や日本サッカー協会にあると思います。 アジアカップで8強は今の日本チームでは物足りない成績であり、監督やコーチや日本サッカー協会の中でしっかり責任を明確化して日本サッカーを建て直さないと、ワールドカップのさらなる上は目指せないと思います。
・代表の敗因は全て監督にあります。 批判は監督にするべき。 この監督は代表をひきいて、実績が無い。 東京五輪メダル無し、W杯全大会ベスト8目標未達成。 こういう人を継続させた強化部門、サッカー協会に責任があります。 特にこの試合は前半リードし、後半で逆転されてます。 交替カード含めて采配ミスを責めるべきです。
・選手はプレーが続行出来ないような負傷をした 場合のみ自ら交代を申し出る事があるだけで ピッチ上では組織としてベンチの指示通り 動かなくてはいけないのだから選手個人を 責めるのは間違いだと思います。 チームの責任は監督にありその監督を指名した 協会なんだからコソコソとSNSで誹謗中傷など せずに堂々と意見書を協会に出すなり協会前で 座り込むなりデモするなりすれば良いと思います。
・たった1試合と言うが、クラブチームのリーグ戦ならともかく、国際試合のトーナメントであの低落では彼のプレーに関しては誹謗しすぎと言うことはない。(もちろん「死ね」と言うのは論外だが) プロとはそう言うものだ。 彼はイエローを受けた時点で自分から交代を申し出るべきだった。 代表のディフェンダー陣は世代交代の最中だ。 才能のある若手は沢山出てくる。彼が代表に復帰するのは困難だろう。
・板倉のプレイは確かに良くなかった。 ただ、コンディションが悪いのも明らかだった。
GKとCBが声を掛け合っていれば、あのPKは防げたよう思います。
そうであっても、イエローをもらってる状態であそこまで彼を引っ張った森保監督の責任です。
試合中は優柔不断で戦術もなく選手任せで、負けたあとで反省を口にする森保監督。
試合後に後悔するくらいなら、試合中に勝負をかけて後悔するくらいの方が、見てるこちらも納得いく。 選手交代しかしない監督なら、この先いてもらう意味はないのでは?
選手に寄り添い、選手の自主性に任せるのも結構ですが、その前に監督に戦術があっての話だと思います。
・今回の件は、板倉選手が全ての責任を負うような感じだったし、全ての責任を自分が背負うつもりで話をしたのだと思います。もちろんだからといって、板倉選手の誹謗中傷はいけないとは思います。
今回一番問題だったのは、板倉選手のパフォーマンスの酷さを、何で周囲は放置したのか。 前半でそこまでの状況と分かっていたら、板倉選手を外せ、と監督に進言したっていい。何より監督やコーチが気づいて、ハーフタイムで交代させるのもあったと思います。交代させたって、理由を話せば分かるだろうし。
結局監督コーチがきちんと試合の状況をみていたら、こんな悲劇は起こらなかった。少なくとも、久保選手と前田選手を変えたことが問題視されたとしても、まだ何とかなった気がします。 少なくとも、後半開始時点で板倉選手を下げていれば、と思いました。
それこそベンチの責任です。
・《誹謗中傷に対する法的措置の検討も明言するなど大騒動に発展していた。》 そうだったの?知らなかった。板倉さんのファンなのであの時PKに繋がるプレーした所でこれまで日本代表としてチームに貢献してきた彼に対する評価は全く変わらなかったし、足が相手選手にかかったのもけして悪質なプレーとは感じなかったので。
確かにこれでアジア杯はベスト8で終わってしまったけど誹謗中傷なんてする人は心の狭い暇人がやることなのでそんな声に負けずにこれからも日本代表として胸張って戦ってほしい。
・これは板倉が可哀想。今回は明らかに采配の問題。板倉は当然選ばれた身として全力を尽くさないといけないが、自ら深刻しにくいコンディションの問題はある(全員何かしら故障や不調は抱えているので)。それを把握して全体最適で人選するのがマネジメント。そのために26人選んでいるのに、結局起用するのはいつものメンバーじゃ、総力戦になっていない。ベンチメンバーの不信感にも繋がる。今回の大会でマネジメントはの求心力は少し低下したのでは??前回のW杯もコスタリカに敗戦後、吉田や長友を中心に選手間で意見を出し合ってスペイン戦に臨んだようだし。選手で考えるとはよく言った物だが、戦争に置き換えたとき、現場の戦術に任せた部隊は負けるのが常。全体を統括し指揮する首脳陣が優秀でないと負ける。そう言ったところが日本は全然育たない。
・リアルタイムで見ていたがあのファールは故意ではないと断言できる。 フリーのボールに向かって足を出した後に相手が足を入れてきて絡んだ。 結果、ボールではなく先に相手の足に引っ掛ける形になってしまった。 ゴール前必死に守っていてボールだけを見ていたら右後方からの相手動作は見えないでしょう。 不慮のファールだと思う。
・選手にはコンディションの善し悪しが常にあり、状態が良い時でもミスは起こり得るもの。 それらをチームの状況と共に把握してなければならないのがベンチ。 後半早々に、交代で入れた選手は攻撃的な選手のみで、ベンチから指示を受けたであろうが、恐らく守備面の事は皆無。 後半押し込まれ始めた場面での交代で、カードを貰っている板倉と、伊藤かボランチを交代するべきでした。 そこで立て直しの指示をしておけば、まだ十分可能性はあったと思う。 批判に価するのは選手じゃない。ベンチ。
・オレは足を引っ掛けたのはファインプレーと思ってる。あの状況では確実にゴールされてる。PKに持ち込み僅かなミスの確率にかけた頭脳ファインプレー。あの状況のシュートミスとPKシュートミス。どちらも確率は低いが、精神的プレッシャーのかかるPKシュートミスの確率の方が高かっただろうな。
|
![]() |