( 135973 ) 2024/02/04 23:59:20 0 00 ・記事と関係ありませんが… 昨日スーパーで恵方巻も買い求める年配のお客さんに販売店員が「食べれる量の小さいのがいいですよ。生物も入ってて日持ちしないので今日中に食べれる大きさのを買われて下さい。」って会話を聞いてほっこりした。 店は大きい(高い)のを売りたいかと思ってたが喜ばれるものを売りたいって気質が嬉しかった。
・毎年のようにクリスマスケーキや恵方巻きは近所のスーパーでも、数日前や前日に急にPOPなどを使って商品コーナーを作り商品を積んでいるのですが当日21時過ぎでも大量に商品が残っている光景を見てフードロスを考えないままなのかなと考えさせられますが、恵方巻きとか買っていく層はどのあたりなのか気になります。季節毎に行事に絡めたビジネスのひとつとはっきり分かると思います。近所のスーパーでは普段見ることのない海鮮巻きのような商品がひとパック1,500円の値段で夜でも山積みになっているのを見ましたがその後どうなるのでしょうね。
・コンビニの恵方巻きに携わったものです。 2日限りの短期で働いたんですが、本当に清潔状態がすごくて、手洗いはもちろんのこと(うがい会社の黄色い手洗い用の洗剤でした) 検便ありき、あと皮膚等に何か細菌があったらと鼻の下にスタンプ型の調べるものを押され検査され。 また指に怪我したら食品を扱わないところで働いてもらいます等(掃除とか?)本当に厳しかったです。 トイレに行った時の対応等、きちんとマニュアルがあり、仕事が終わってからもお客さんとして食品を買うことに安心した職場でした。 ここの会社はちゃんとしていたのでしょうか。
・恵方巻きの注文を個人経営の小さな店でも200〜300本、ちょっと大きくなると数千本も取って、徹夜で作るならマシだがちょっと前から仕込みはじめたりすりゃ、食中毒も発生するよ。商業ベースに乗せられて楽しむのはいいけど、安全第一ですね。
・この症状や潜伏期間を見ると、完全にノロウイルスの食中毒ですね。調理してる方がウイルスを持ってて、症状を隠して仕事してる人もいれば、不顕性感染の可能性もあります いずれにせよ、この時期はうがい、手洗いをしっかりしてください。 そしてお店はこの営業停止期間は施設の清掃や保健所職員の衛生教育をしっかり受講して実践してください
・恵方巻きを初めて買いました。ハーフサイズで全部食べてもおにぎり二個程度の量で丁度よく美味しくいただいた。
選ぶとき、生物(サーモン)が入っているから食べきれるサイズにしようと思ったし、それで正解でした。
季節もの商戦と分かって、あえて乗るのも楽しいものです。
食中毒の方、早く回復をお祈りします。
・普通のお寿司屋さんで恵方巻きを注文しても大体のお寿司屋さんが受け取りの時間まで冷蔵庫には入れずに机に山積みされてるのをよく見る。 中には鮮魚も入ってるだろうに大丈夫なんだろうかってずっと思ってたわ
・確かに生モノだから危ないですね。。
症状が出た方、本当に大変でしたね。。 食中毒昔なりましてかなり辛かったので分かります。 早く回復するよう願っています。
話は変わり 昨夜コンビニに並ぶ大量の恵方巻を見て思いましたが
昔の節分は恵方巻などなく、イワシ?を焼き串刺しにして玄関に飾ったり豆を思い切り撒くだけでした。
恵方巻も良いですが結局 昨日の恵方巻の廃棄量は全国的に半端無い量。 何だか一日の行事でただ食べ物を大量に廃棄にしている気がしてならず。。
節分は昔の様に誰もが豆を撒くだけじゃだめなんでしょうか。。
日本は何だか行事ごとに相当食べ物を無駄にして 表面だけ良く見せてるだけな感じがして。。 行事をする理由が霞んできてるような感覚があります。
12月のケーキもありましたが 生モノって色々管理や販売方法が難しいと思うのです。。。
脱線しました。
・お寿司屋さんなら、海鮮巻きが主流でしょうか。最近は、海鮮の太巻きが人気ですね。以前からのかんぴょう椎茸卵焼きゅうり紅生姜が入るものが好きな人、韓国風のキンパなどとか。 いろいろあり多くの人が買うので、大量な準備となり大変ですね。なまものが入るものは予約や限定にするとか鮮度に配慮が特に必要になってきますね。
・昔から一部ではあったのだろうが関東で恵方巻きを大々的にセールスするようになったのはここ20年くらい何じゃないかな?バレンタインやクリスマスと同じで需要喚起効果が高いから業者はこの手のイベントに力を入れるのだろうけれど、食品ロスや事故の問題をみると、業界の都合で季節イベントを無理に煽るのも、煽られた消費者が悪ノリするのも、すこし節度というものを考慮しないといけないんじゃないかと思ったりする。
・スーパーの恵方巻きコーナー凄い人だかりだったし、密だし疲れるし。売ってるやつ海鮮とか華やかでいいな〜とは思いつつも イワシも高い… しかたなく買ったのはひきわり納豆と、カニカマと、さくらでんぶ。安価。 ご飯炊いて寿司酢和えて、巻き簀で海苔と具で巻いただけの自作にしました。 具が特別感なしだったけど、自宅で作るのは、安全かもしれない。
・最近は、お米との割合を無視した魚たっぷりな豪華に見える恵方巻きも増えて、この件とは別だと思うけどずっと食中毒大丈夫なのかなと思っていました。 巻いてその場で食べないと、生魚は臭うし個人的な嗜好ですが、あまり美味しく感じないです。
フードロスも多いだろうし恵方巻きだけに限らず、各お店が衛生面とフードロスをよく考えながら美味しい商品を出して欲しいです。
・恵方巻きは元々は大阪の海苔業界が海苔の消費拡大の為に今から約40年から50年位前にに始めたキャンペーンみたいなもの。当時のニュースで海苔業界が消費拡大のキャンペーンで節分に海苔巻きを食べようと始めたのがキッカケとなっている。御利益は海苔業界や寿司屋さんなどその業界にはあるでしょうけど消費者にはどうかと思います。大阪発祥のビジネスですからそれ以外の地区で恵方巻きを食べる習慣は無いかもしれません。
・ちょい田舎のスーパー 昨日ですが、気合い入れて?ものすごい量の恵方巻きが並べられていました、夕方に行きましたが、売り切ることができるのかな…中身が生ものだけに、期限過ぎて売る訳にも行かないし……
冬時期でもやはり食中毒のリスクはありますね
入院された方がいなくて何より…… 消費者は購入した保管しっかりして、早めに食べる、しかないのですが、製造販売側も気をつけないとですね
原因調査中との事で、恵方巻きに限らず、同じことが起きないように願います
・中身がウナギや焼き穴子、きゅうりにたまごなら、いわゆるお刺身が入った海鮮巻みたいなものではなかったんですね。何が原因だったんだろう。お寿司って冷蔵庫で保存すると酢飯が硬くなるし、味も落ちるから本当に保存が難しい。昔は家で自分達が食べる分を作って、しかも中身もかんぴょうや高野豆腐や野菜を煮た物を巻いていたし、家も今みたいに暖かい部屋とかじゃなかったから、あまり傷んだりもしにくかったんでしょうか。販売されているものは時間が経ってしまってますから、その分どうしても傷みますしね。あと調理する方々も色々保菌してる可能性だってある。お寿司は美味しくて大好きだけど、2月はどうしたって気温も下がって体調も良くない事が多いから、この時期にお寿司を食べるのは何かとリスキーだなぁと思ってしまう。
・恵方巻きの並ぶ量がすごいですよね。最近は生物の太巻きも多く、フードロスも多いと聞きます。 全く食文化の違う地域でも売られるようになり、普通の握り寿司を買いに行っても売ってないくらい。結果お寿司屋さんに握り寿司食べに行ったのに、恵方巻売れ残ってるからお土産ですって貰うほどで…その頃はものづくりの会社で寮は9割以上男性だったから、食べてって渡せば喜んで同期たちが平らげてくれたけど、今は頂いても少食な我が家では食べきれないと思います。。
・我が家では毎年、恵方巻きではなく、手巻き寿司を食べる。黙々と食べるのも、丸かぶりで食べるのも好きじゃないし、やたら高いし、高齢者や幼児にはリスクがありそうだと敬遠していた。今年はそういうリスクに対して注意喚起のニュースもテレビでやってて、 「やっぱり、喉につまらせたりすることあるんだ」と再認識。いわれてみれば、買ってくる恵方巻きは、作ってすぐ食べるわけではないから食中毒のリスクもあるのよね‥と新たなリスクも再認識。我が家ではやはり、来年からも「恵方巻き」ではなく「手巻き寿司」でいくことにする。 そもそも“恵方を向いて黙って巻き寿司を食べると幸せになれる” 「そんな簡単に幸せになれるなら苦労はせんよ!」亡き母のセリフを思い出す。母さん、その通りだわw
・昨日私もチェーン店のお寿司屋さんの 海鮮恵方巻きを買いました。 食べようと太巻きを見たら まぐろが黒ずんでいて… 大丈夫かな?と不安になりました。 食中毒になったらいやなので まぐろだけ抜いて食べました。 大量に作って時間経ってしまってるから 色も悪くなるんだろうな…。 廃棄にならないような適度な量で作ってほしいです。
・幾ら衛生管理には気をつけているとは言え生モノだけに完全に防ぐことは難しいか… 魚が絡んでくると細菌に加えて寄生虫の食中毒も考えられるだけに細心の注意を払っても万が一ということがあるだろう。 もちろん食中毒を出した店の責任はあるのだが、デザフェスマフィンみたいなずさんな作り方してたら、寿司屋の場合はまず店を構えることすらままならないだろうとは思うからたまたまに近いとは思うけど。 食中毒になってしまった方には早く回復することを祈る。
・びっくりしました この時期だし、ある程度売る数を見込んで作るので、しかもお寿司屋さんだったら何も問題がないような気がしますが、そんなことないのですね。 私は昨日スーパーで買いましたが、廃棄ロスをなくすような作り方でかなりギリギリのところを作ってるように思われました。 賞味期限も細かく書かれており、少しずつ在庫を増やしていったような気がします。
・生物なのに固くならないように冷蔵庫ではなく涼しめの常温で置いておく商品 当日の朝から仕込みを始めないとこうなると思います。 店舗の規模は分かりませんが、個人店で1700本作ろうと思ったら卵焼きや干瓢など火を通す食材の用意を数日前からしていたのではないでしょうか?
年末に回転寿司に行った際、カウンター席に大量のテイクアウトのお渡し商品が並べられていました。ボックス席は普通に店内飲食の営業をしているので店内は暖房が効いていたので、食中毒が気になりました。
・駅弁でも食中毒がありましたね。 今年は冬といえ暖かいですし、暖房が効いている部屋などに置いておいたり、食品が作成工程、販売中、購入後でも痛みやすいのかもしれません。
節分を楽しみにしていただろう2歳のお子様や また81歳の高齢者、両方嘔吐下痢で脱水になりかねないのですから大変危険です。 なんだかご利益ない気もします。
・問題のお店の生産方法がどうだったのかは分かりませんが、同一の商品がこれだけ一気に捌けるイベントとなると、中にはあらかじめ大量にストックを作っておいたり、本来は冷蔵で保管しなければいけない商品を冷蔵庫のスペースが足りなくて常温で保管したりと、忙しさに負けて雑な扱いをしてしまうお店も出てきそうですよね…。特に最近の恵方巻は変わり種も多く、海鮮などの生ものを入れたものも増えてきているので、衛生管理はなおさら厳しくしないと危ないと思います。 少し前にあった糸引きマフィン事件もそうでしたが、安全に生産・保管できるキャパシティってお店ごとにほぼ決まっていて、それを無理にオーバーしようとすると何処かが疎かになってしまうものなんですよね。毎年廃棄量も半端ないですし、節分週間を一週間くらい取る代わりに恵方巻は完全受注生産にするとか、無理なく楽しめる方法は何かないのかなと思います…。
・百貨店の寿司コーナーでも巻物は常温でパック詰めして売られてますよね。 痛むまでの時間管理をしっかりしてるのだと思うけれど、リスクはあるんでしょうね。
街の寿司屋の中にはアジがあることと、不衛生の境界線上にいるような店もあるので、店主の清潔倫理を見極めて通うようにしたい
・今年は娘がバイトしているスーパーで五目巻きを買ったら酢飯が硬くてまずい。マグロ巻きと海鮮巻きはそれほど硬くない酢飯。 娘に聞いたら生ものの入っていない五目巻きは工場で作っているそうです。生ものはその店で作っているから酢飯も硬くない。なるほど…。お腹は壊さなかったけど五目巻きは不味かった。 年末は崩れたクリスマスケーキがあったよね。それからマフィンも思い出した。 イベントで皆が同じ物を買い求める時は店側も事前に作り溜めておく。 もうイベントに踊らされずに食べたいものを食べた方がいいですね。
・クリスマスにはローストチキンなども大量に販売されて遅い時間帯には売れ残りが半額になっている。 それでも売れずに廃棄されたら、鶏などは何のために人間によって産まされ、食べられもしないで無駄にゴミとして捨てられてしまうのか。フードロスについてもっと真剣に取り組むべき。
・恵方巻きはただのブームに乗っかってるだけな気がして食べませんし、買いません。昔ながらのイワシを焼いて、五目豆を煮て普通より逆に質素な夕飯です。昼間のスーパーには1800円もする海鮮太巻きが沢山並んでました。売り切れるのかな?と率直に思いました。食中毒に遭われた方が大事に至らなかったことが幸いです。
・節分に恵方巻きを丸ごと一本食べる風習って、元々関西圏だけであったものと聞いたことがあります。それがこの二十年くらいで全国区に広まり、恵方巻き商戦に繋がったんですよね。 ただ、クリスマスケーキと同様、大量廃棄は半端ないはずでフードロスの最たるもの。あまり踊らされないよう消費者も賢くなった方がいいと思います。
食中毒被害に遭われた方たち、どうかお大事にして下さい。
・恵方巻って彗星のごとく現れたのこの30年くらいですかね。現れはじめの頃は細巻き食べてたような気がします。最近の恵方巻の高級化はすごいですね。マグロにシャケにタマゴにキュウリになんならいくらまで巻かれてたり。祭り事縁起物を大切にする国民性に加えて祭り事絡みで宝石箱のようなお寿司を大手を振って食べれるとあっちゃあ、そりゃあ無くならないですよね。
・今朝、一番乗りしたショッピングセンターで目にした光景、恵方巻きに寄せた生クリームとストロベリーチョコを巻いたお菓子が大量に陳列エリアから撤去されているのを見てなんとも悲しい気持ちになった。違う商品をその場所に陳列しなきゃならないから時間もなかったのかもしれないけど、乱暴な品捌きで不要な商品を投げ込むようにして撤去カゴにドサドサ入れていた。 勿体無い、凄い食品ロス、日本人は贅沢しているなーってつくづく思った。鮮魚コーナーに近い場所に並べてあった恵方巻きも全部凄い勢いで片付けられていた。
・全国展開のスーパーで恵方巻きハーフ3本セットを買ったところ、明らかに中の一本がちょっと古かったんです。口にいれたら、あ、きてるな、とわかるくらいに。他のは大丈夫だったかわかりませんがあわててすべて廃棄しました。 念のためではいですが、はしごのように他の地元発祥大型スーパーでも恵方巻きを買っておいて良かったです。こちらは今一番の人気店だけに、新鮮で美味しかったですね。 やはり買う側も出来る限り気をつけねば、と そういいながら、数年前は売れ残りで半額になった恵方巻きを喜んで買っていた私ですが。
・昼前に買い物行って、晩ごはん用の恵方巻買って来ましたが、やはり傷まないか心配なので、晩ごはんの時間までは冷蔵庫へ。 冷たくなってちょっと固くなって、すごく美味しいとは言えなかったけど食べました。 毎日の献立作りは大変なので、この日はコレを食べましょう、と言ってもらえるのは楽なんですよ。 電子レンジでチンするものじゃないし、美味しく食べる方法はわからないけど、来年も食べるだろうと思います。
・早期回復をお祈り致します。 昨日、ドラッグストアで、半額セールの恵方巻きを食べましたが、ボリュームがあり、なんとか食べきりました。 私がドラッグストアで購入した時は、まだ、かなりの恵方巻きが山積みに。全て売り切れたかはわかりませんが、売れ残りは廃棄になるのだろうか? 福を呼び込む恵方巻きが売れ残り廃棄になれば悲しいことです。 物価高の今、考えさせられます。
・どのようなお店か分かりませんが、1700本とは凄い量ですね。 仮にキャパを超えて無理に受注したという事なら、去年の「納豆マフィン」と共通した原因と言えるかもしれませんね。
しかし納豆マフィンは原因菌が検出されなかったので行政処分は見送られたという事で納得いかなかった覚えがありますが、今回は原因菌が特定されていない現時点で営業禁止処分なのでしょうか。
・関西人には恵方巻、楽しみな日ですよね 子供の頃から毎年食べてます きっとここのお店の恵方巻を楽しみにしてたみなさんが買われたのでしょうし残念ですね 我が家は子どもが巻き寿司を作りたい(巻き簾をやってみたい)といつので内心めんどくさいなとなりながら手作りしました。 干瓢やら高野豆腐やらたく気力はなかったので、海鮮巻きにしようとサーモンやマグロや鯛などの柵をかって、細長くきって、あとは青紫蘇とか卵とか簡単な具材だけですが。 子どもたちは自分の分を一本好きなだけ具材いれて巻き巻き楽しんでましたし、夕方に作ってすぐに夕飯に食べたので出来立て?だからか思ってたより美味しくてびっくりしました。 あとは牛肉やらでなんちゃってキンパも作ってそれは切ってみんなで食べました。 自分で作ることに喜んでくれたし、よく考えると家族5人分の恵方巻5本買うよりだいぶリーズナブルに大量生産でき、お腹いっぱい食べれました。
・何か今年は夏以降も秋、冬とずっとどこかしらで食中毒が起きてニュースになっている気がします。 気にしてるから聞こえてくるだけなのか、暖冬だから統計的にいつもの年より多かったりするんかな? せっかく美味しく食べた縁起物の恵方巻きで食中毒って残念ですよね。 被害に合われた方にお見舞い申し上げます。 早く良くなるとよいですね。
・大阪じゃない関西出身ですが、大阪で家を買った25年ぐらい前まで、恵方巻きの存在すら知りませんでした。 大阪の北摂出身の嫁さんも全く知らなかったので、本当にごく限られた地域の風習だったんだろうなと理解しています。 まあ、恵方とか向いて食べないし、食べ終わるまで無言とかも守ってないし、適当にカットしてみんなで美味しく頂いてますが、恵方巻きイベントに乗っかって、巻き寿司を楽しんでいます。 何も考えずに、近所のスーパーで700〜800円ぐらいの太巻きを買ってきてますが、食中毒とかに当たったら、もう来年から恵方巻きイベントは辞めるかも。 1度でも嫌な思いをしたら、もう続けたくない、私の中では、その程度のイベントです。
・店の衛生管理が前提だけど、昔何かですぐに食べれば問題なく、時間が過ぎるごとに危険になると見たことがある。すぐに持ち帰らないで家に帰り着くのが遅くなる人もいるかも知れない。暖房の効いた所に立ち寄ったりしてその日に食べれば良いと思っては危険だ。又食べるまでそのまま置いていていたり、家庭でも生鮮の入っているものは特に注意が必要だ。
・元々本当の恵方巻きは乾物が多く、全国に広まってからはなんでもありになりましたね。私は自分が作る乾物がメインの素朴な味の恵方巻きが、なんなら人生最後に食べたいものの一つです。とにかく自分で巻いた他では味わえない恵方巻きが大好き。皆さんも自分で巻いた方がいいですよ!
・百貨店の恵方巻き買うにのならんでて、さきに買ってる人がパートのおばちゃんに恵方巻きは生ものじゃないんで保冷剤つけませんって言われてて驚いた。お客さんつけて欲しそうだったのに。たまたまわたしはは別の店員にレジしてもらったら、その若い女の子はなにも言わずに保冷剤つけてくれた。外は寒いけど、店内の熱や帰りの電車とか考えたら普通つけて欲しい。だって常温でも痛むじゃん。近所のスーパーで家近かったらいいけど。恵方巻きは生ものです。忙しいのもわかるけど、店員の質が問われるな。
・このタイプの刺身でない恵方巻は、大量生産程度で腐敗する要素はほとんどない(そのためのメニュー)。これだけ大人数に症状が出る、症状が嘔吐と下痢、季節が真冬、最終調理が非加熱の食品とくれば、鮮度と関係のないノロウイルスを疑うのが一般的。
ノロウイルスの特徴として、人を媒介にする、鮮度に影響されないので作りたてでも関係なく発症、不顕性感染の傾向がある(症状が一切ないがウイルスを排出する人が多く存在=コロナと同様)、僅かなウイルス量で大規模感染となる。
ノロウイルス食中毒において有名なケースでは、給食の揚げパンにまぶすきな粉と砂糖を混ぜ合わせた作業者からパンが汚染され、大規模感染に繋がったとされるものもある。 定番の冬季の水の冷たさによる不十分な手洗い、それを通じて感染者が触ったドアノブや手すりを通じて別の手にとウイルスのバトンが繋がることもあるし、納入した食材の加工者がというのまであり得る。
・私自身、昨日仕事で恵方巻を200本程巻きました もちろん恵方巻だけでなく、通常の製造でも細心の注意は払うのが当然のことです しかし、大量の物を当日あれだけ作るとなると問題も起きやすくなります ①普段関わっていないヘルプ人員が入ること ②特別なレシピで慣れない手順や準備
恵方巻が駄目とは思いませんが、何か考え方を変えなきゃいけない時なのかなて思いますね
・恵方巻って、関西圏で節分行事の一つだったのをコンビニか大手スーパーが販売先を拡大して行き、全国的に広まったものだよね。
関東地方に住んでいる者にしてみれば、伝統や文化では無いから、何なのか意味が良く判らない。 私は一度も食べた事が無いし、食べたいとも思わない。
クリスマスケーキやバレンタインチョコレートと似て、業界の思惑に上手く乗せられている消費者にしか思えない。
たった一日の為に、作り手も買い手も大騒ぎ? フードロスの問題もあるし、食中毒の問題もある。 キャパシティ以上の負荷が集中すれば、どこかに無理が出て事故も起きるなんて想定通り。
結構な量のフードロスを見越して、それでも利益が出る様に値段に反映させているんだろうね。
踊らされてる人たちが、哀れにも感じる。
食中毒に遭った方々、おだいじに。
・スーパーの鮮魚部門で働いています。 正直、1年で一番嫌いなのが2月3日です。 年末年始等もそうですが、やはり量が増えれば質は絶対的に落ちます。 私は絶対に買いません。 巻いているのも、2、3回練習した素人です。 普段からやっている人だけでは全然間に合いませんから。 イベントとして楽しむのも良いですけど、自分の食べたい物を食べたいタイミングで食べるのがいちばんかと、、、
・大量の巻き寿司を短時間で作るために、ご飯をよく冷まさないで温度差のある具材を巻いたという事はなかったでしょうか。 お弁当を詰めるときもそうですが、ご飯とおかずをしっかり冷ましてから詰めて蓋をしてヒンヤリした場所に置いておくこと、そしてなるべく早く食べることが大事ですよね。 生魚は使われてなかったようですが、残念なことです。体調不良の方が早く良くなられますように。 関係ないですが、私の実家では節分に巻き寿司を丸かぶりする習慣はありませんでした。 今のように、あっちでもこっちでも巻き寿司巻き寿司、巻き寿司を食べないとまるで悪いことのようになったのはいつ頃からでしょうかね。 ウチでは、昨日は普通にご飯とおかずでした。イワシぐらいあってもよかったですけど、他の干物があったので食べませんでした。
・我が家は普通のスーパーで買いました。普段は時間的にあまりパートさんが惣菜など作ってる時間ではないのですが販売本数が多い為か夕方でも手作業で作ってる作業が見れました。格好もマスク2〜3枚つけていてもちろん薄ゴム手袋にエプロンも着用。ただ気になったのは普段作らない太巻きだからか手で触る回数は普段よりはるかに多い気もしました。自分はその手作業で作ってる姿を見て『ありがたいね〜』なんて考えてたけど他の方からしたら違う考えもあるかもですね。
・寿司屋の板前です
お寿司のお持ち帰りは2時間経つと菌が爆発的に増えるのでまず作ってからの時間を気にする事とか ちゃんとエンボス手袋を使っているかとか作り置きの場所も気になります 寒いから暖房を効かせた室内作り置きのお寿司を置いて無いか 持ち帰りの時に車の中や電車の中の温度とか 色々気にしなければならない事があります
皆様是非気おつけて下さい
・何度読み返しても1700本…個人店で賄える適正な本数なのだろうか?店舗の規模や従業員さんの数にもよる話なのでしょうが、巻くだけでなく、鰻や穴子に玉子焼き等を煮たり焼いたりの手間暇も短時間で出来る作業とは思えないし。
何事にもキャパという概念があって然り?と思われるのですが、なんとかマフィンもそうでしたよね?出来上がり後の商品管理という難しい課題があるのではないでしょうか?勿論、調理の過程でのアクシデントだった可能性もあります、ただ個人的には本数がちょっと気になりました。
・恵方巻 何年か前から食品ロスで話題になっているが、今はあまり廃棄は無くなったのか 恵方巻は縁起物なのに食中毒は気の毒ですね生物が入っているから、ただ食中毒なのかまたノロなのか、製造したのは雷寿司か本業の寿司店で食中毒はキツいね。大量に生産したから出てしまったのか本業なんだから安全性は確保して貰いたいな、食べてしまった人は残念でした。早く体調が戻られます様に。
・もともと、国民的な習慣というわけでもなく大阪の船場の商家あたりで行われていたローカルな風習を、海苔業界や寿司屋が大々的に宣伝し、消費者(私も含めて)がまんまと乗せられて、毎年アホみたいに口を大きく開けて巻寿司を咥えてるという話。 日本中の寿司屋が、ここが稼ぎ時とばかりに、たくさんの量の巻き寿司を、何日も前からせっせと準備して、作り置いておけば、どこかで、こんな事故も起きるよね。。過熱気味の恵方巻もこれを機会に少し落ち着けばよいのにな。
それにしても、とんだ福が当たりましたな。お気の毒様、お大事に。
・恵方巻は江戸時代からあったそうですが、本格的になったのは20年ぐらい前から出てきたような気がします 今回の食中毒の原因ははっきりしておりません 恵方巻は商売人の策略に乗せられて広まってきたように思います 最近は購入者が多く、利益率の高い商品でしょうから、コストを下げるには 早く多量に作成する必要があり、どうしても衛生管理は当然おろそかになりそうな気がします。
・作り置きの商品なのでは、恵方巻の品は生もの魚が入っているのが多いから、 作り置きは危険ですね、持ち帰ってもすぐに食するとは限りませし、寒い時期なので冷蔵庫に保管するとは限りませんから、製造するのに手指の消毒や衛生面は大事ですが、生ものが入っいますから冷蔵庫に保管して、早めに食してくださいの箇条書きの書き物の添付も必要では、消費期限は義務付けられているか、必ずついてはいるでしょうが。
・値上がりしてとにかく高い。 近所のスーパーでも一番安い恵方巻で498円。 一人暮らしならともかく育ち盛りの 家族分となると凄い金額に。
なのでうちでは毎年サラダ巻20本巻いてます。 焼くのは卵焼きだけで 味付けはすし酢とマヨネーズだけ。 サニーレタス、きゅうり、ツナ、カニカマは切るだけなのでとても簡単で安価です。
・海苔巻きに限らずお寿司って、冷蔵庫に入れるとご飯が固くなってしまいますよね。 生物だから常温にしておくのも怖いし、でもおいしく食べたいし。 我が家では保冷剤をいれて保冷バッグで保管することにしているんですが、みなさんどうやって保管しているんでしょうか。
・回らないお寿司屋さんで、8年ほど働いてました。 お正月と節分は、とにかく注文が多く、節分の巻物はお渡しは11時以降なのに、板さんは3時出勤。 魚を捌き、6時から巻いてました。 寒いので最低限のエアコンをつけますが、巻いたものからエアコンの効いてない寒い部屋に置いてました。 そして、それを食べるのは何時なんでしょう。 どういう状態で部屋に置かれるのでしょう。
気にしていても体調が悪ければあたるかもしれない。 すこしシャリが冷めてなかったら。 室温が高かったら。 体調が悪い人が捌いたり巻いていたら…
元は関西の一部の習慣が、イベントのようになったのは、バレンタインデーのチョコと同じ理由かと思います。 安心して楽しむなら、家族で巻いたり、自分のために巻いた方が、美味しいかもしれませんね。
・恵方巻きの生産量をもっと減らすべきだと思います。
早めの準備や増産は食中毒やゴミとしての処分になり、利益は見込めないのに含め、リスクも課せられる。
日本人の行動パターンとして、生産量をもっと減らし、どこの店に行っても買えない位が丁度良いと思います。
・恵方巻には、ウナギ、焼きアナゴ、エビ、きゅうり、卵、酢飯、のりが使用されて計1700本製造されて販売した件ですが、即日製造販売しか出来ないので残ったのを翌日販売してはいけない!また、菌が起きやすいのはウナギ、卵です。それでも翌日販売してはいけない!調理販売を関する法律に反したら処分されます!販売者に気をつけろ!もう一つは、計1700本ですが、時間が経てばリスクが高くなるので1日に300~500本限りをすることだ!
・昔は細巻~でか巻きに変化してるから具の組み合わせ具合では痛み促進もあるかも セットもの買って一部(マグロ)だけリバースしました。 変な特技で毒性(薬)や異物だけ固形物で吐き出すから犯人わかりやすいですが(6~8時間たっても現物維持) 吐いたら寒気偏頭痛(側面)も水が引くみたいに楽になるから問題ないんですがね。
・今年はなんか早い時期から食中毒が頻発してる印象があるな。確かに今シーズンの冬は来年に比べて気温が高いので食材が傷みやすい環境なのかもしれないけど、この3年での過剰なコロナ対策で普段の生活で獲得できていた免疫までなくなってしまった結果だと思う。
・いつも買いに行っているお店は今までより半分ぐらいに種類が減っていましたね 変わり種を色々作って残るぐらいなら 種類も少なくしてロスを減らす方がいいのかも そもそも昔は普通のしかなかったですし 今年は1月になってもわりと暖冬気味で 昼間の室内で12~13℃まで上がっていたこともありました 今までなら暖房を入れずに作れば傷まなかったので いつものように作ったら傷んでしまったということもあるのかもしれません
・恵方巻きに踊らされる消費者も業者も多いから色んな事が起きますね クリスマスケーキ、バレンタインチョコ、丑の日うなぎ、お正月のお餅、お節句菓子くらいでよくないですか? 節分は豆まきで 恵方巻きにはキュウリ巻とかんぴょう巻とお新香巻きの三本とかで丁度いいですよ
・寿司屋だけど、食中毒菌の特定と、難しいと思うが、食材の特定がなされる事と、それを公表して欲しい。 小さな店だけど、1人でやってるので、干瓢では椎茸、オボロは、4日前に、その他の具材は、前日までに仕込んで、巻き用にカットしていた。 保健所の報告を知りたい。
・スーパーの寿司部門でパートしてるので朝7時入りで夕方4時まで恵方巻き巻き続けました。 ご飯は朝納品で届く納品米なので前日の米なんか使いません。それでも足りないので店で炊きます。前日冷蔵庫保管で準備出来る物に関しては切って準備してますがマグロなど魚の柵などは当日解凍して切ってます。 前日から恵方巻き作るなんて事はあり得ないです。あと巻き寿司ロボはありますが巻きが甘いので普段もほとんど使いません。
・昨日スーパー行ったら恵方巻きコーナーに必死に買おうとする客がケースに殺到してたので我が家は手巻き寿司にしました。 焼肉巻いたり刺身を巻いたり好きなように巻いてゆっくり食べました。いつもよりお刺身もネタが多く満足出来ました。カートにいっぱい恵方巻きを入れてる家族が見られましたがそんなに食べられるのか? スーパーもこんなに次から次へと補充してなんだか大丈夫なのかと思いました。
・本来の慣習で食べるとされている恵方巻きの具材ってもっとシンプルだったはず。それが商業ベース化されてやたら生物なんかを使って価格帯を上げてきた事の弊害だよね。サイズもだんだん大きくなってるし。販売方法や製造本数も含め、見直す時期にきてると思う。昨日1日で廃棄された恵方巻きにしても全国でみれば相当数だろうし。
・以前は毎年お店で普通のサラダ巻き買うのを楽しみにしてましたが、いつの間にか豪華なもの中心となり、高価になり、シンプルなものを見かけなくなりました。
ここ数年は材料を買って家族分のサラダ巻きを作っています。 満足度が高く、我が家はこれでいいかなと思っています。
・板前さんは、素手で握り寿司を握られますよね。昔は何にも感じなかったけれど、コロナが蔓延してからは、料理番組を観ても、ほとんどが手袋着用して料理されているので、今では素手で料理されているのを観ると、違和感を覚えてしまいます。私は看護師をしているので、手袋着用しての注射や採血は、勘が鈍ってなかなか出来ません。 板前さんも、手袋で握ったら、勘が鈍って美味しく出来ないかも知れないですね。
・自分以外が作った食べ物の衛生状態は 店を信頼するしかない。
どういう風に作られたのか、また衛生管理を どのようにしているのかわからない。
よって、賞味期限を記載してある商品も あるが、衛生上購入後すぐに食べなくては いけないのかそれとも半日くらい置いて おけるものなのかもわからない。
どこも信用できないのなら、手間はかかるが 自分で作るしかない。
・商業目的で作られた文化の中で、初詣と同等か或いはそれ以上に不要な文化。 関西の超がつくほど、ごく一部のローカルな文化に豆まきでは大した稼ぎにならないと商売人たちが飛びついて、無理やり流行らせようとした文化。 元々はケンミンショーだったかなんかで紹介されたような。
因みに、近所のスーパーでは普段の寿司が下げられ、わざわざ豪華にして単価を高くした、とんでもない量の恵方巻きが、山ほど積まれ、、。。
相当数閉店間際まで残っていた。
食品ロスとは真逆だ。 これじゃ食品ロス問題で叩かれてる中国のことは何も言えないだろ。。
日本版ハロウィンと共に、早くなくなって欲しい文化の一つ。
・30年ぐらい前の話ですが・・・2/3 夜中1時に出勤し、3升ずつ米を炊き続け、前日に仕込みしたネタを使用し、夕方18時頃まで巻きっぱなし・・・ 私含む職人3人で約4,000本の恵方巻を売っていました。 4回寿司職人として節分を経験しましたが、一度も食中毒等はありませんでした。
最近の恵方巻は生魚が入っていたりするので、リスクは高いのかなと思います。
私が携わっていた時代は、生魚や火が通った魚は入っていませんでした。 今の恵方巻はおしゃれになり過ぎのような気がします。
干瓢や高野豆腐の入った昔ながらの恵方巻の方が、少しは安全かなと記事を読んで思いました。
干瓢と高野豆腐、伊達巻卵が入った巻き寿司もおいしいですよ。
・3年前の話ですが、恵方巻きの代わりに、某大手回転寿司Sで鉄火巻きをテイクアウトしました。 恵方巻きの予約などで混雑していて作り置きをしていたのか、テイクアウトした鉄火巻きが生ぬるく色も悪かった為、食べるのをやめようと子供に言おうとしましたが時すでに遅く、、、。 お昼ごはんとして食べたのですが、案の定、夜19時頃に子供が嘔吐…。 それ以来、Sからテイクアウトはやめました。 今では店舗にも行かなくなり、ガリも注文式のUがお気に入りです。
・海鮮寿司店の海苔巻きは生の切身を沢山重ね太巻きにし御飯や海苔で巻き、冬だから暖房の利いた店内で長時間、室内で置いてる内に菌が増殖した可能性もあるし、寿司屋が普段やらない事を恵方巻きと言う商売に便乗した結果じゃないのか?寿司屋は大体、その場で握り客に、その場で食べさせるからな、あまり時間を置いたり経ったりする物は売らないからな、当日も特設売店で鮮魚店の海鮮太巻き寿司が台の上に乗せられて販売されていたが値段も高く、家族と切り分けて食べる分には良いが、1人で、かぶり付いて食べるには少々勿体無い気がした。
・日本一有名なスーパーのデリカで働いています。1年を通して色々な行事は毎回忙しくて大変なのですが一番嫌なのが恵方巻です。朝の2時出勤で昼の3時まで巻き続けました。一人あたりノルマが500本でした。1年にこの日しか巻かない素人が。案の定、今日の朝は廃棄の太巻が今まで見たことのない恐ろしい量あり、かなりショックでした。もったいなさ過ぎます。単価もかなり高くて、内心、誰も買わないよと思っています。予約分と店出しも少量にするなど、改善したほうがいいと思います。
・スーパーマーケットのその背景で山盛りのフードロスが生まれてます。 恵方巻きが売れなくてではなく、原料が残る為です。 予約されたお客様の分だけ時間に合わせて作る方が衛生的でもありフードロスが抑えられるはずなのに… はっきり言って上層部は衛生は二の次儲け優先、食中毒は出なければいいなぁ程度の認識でしかありません。 作り手からしても手袋着用してると言えど大勢の人間が触れた巻物なんか食べたくない。
普段から食品に携わってる人間が応援に来るなら衛生意識も高いがそうでない人でも助っ人を頼まなければ回らないのは根本的に間違ってる。
店長はその日1日数字の事を延々と言っていたが相手が地域のお客様という売り手の根本的な部分を見ていない。 申し訳ないが購入者様はスーパーの惣菜、弁当、寿司は全部が全部でなにしろかなり危険である認識を持って欲しい。 コンビニの製造からか梱包まで機械化してる方が安心できる。
・近所の小さな海鮮居酒屋も「海鮮恵方巻き1000本限定!予約受付中」と貼り出してた。
スタッフ5〜6人みたいなお店で、どうやって1000本も…夜通し?保管は?って思った。 ちょっと前のマフィンの件もそうだけど、売りたいからって安全を無視というか、力量を超えた量を無理やり作ると綻びが出ると思う。
・昨日コンビニの前で恵方巻きを店頭売りしている姿を見た。 買うつもりは無かったのだが、元コンビニ店長の癖で、店員さんがいない隙に値段を見た。 今やハーフサイズで550円もするんですね。 さらに海鮮入りのものはさらにお値段が・・・。
それに海鮮入り、多分ネギトロなんかだと思うけど、そういうのが入ってるものも外で販売する乗ってなんか抵抗がある。 昨日は気温はそれほど高くなかったから問題なかったのだろうけど、先週だったか比較的暖かい日があったけど、それとぶつかってたらどうしてたんだろう??
・恵方巻き文化がない育ちでしたが 1全国的ブームに乗って最初は買っていましたが、大量に作り置きするからかなんか味がイマイチで 10数年前から毎年手作りしています。 酢飯作って刺身やきゅうりやシソなど好きな具材で作れるから家族にも好評でおかずも恵方巻きあれば簡単でいいし私的には楽。 キャパオーバーになると作り置きが増えて食中毒が怖い。
・昨日恵方巻き食べました。夫が買ってきた海鮮巻き。私ならぜったいチョイスしない。昨日の夜、夫が腹痛でトイレ駆け込み、今日は私。ふたりとも食べたものでお腹壊すものといったら。。作って時間がたったであろう生物、ごはんだって酢飯冷めてた?エアコン効いたところに放置されてなかった?と今なら思う。外出先でお腹痛くなってほんとに辛かったです。腹痛で済んでよかったです。
・毎年家で作ってます。 今年は10本。キンパ巻きとサーモンサラダ巻き。 キンパの牛肉とサーモンがめちゃ高かった。そして海苔も値上がりすごい。 ほうれん草とにんじんのナムルと卵焼きに手間がかかる。衛生にもとても気をつかう。 お店で買うと一本千円以上するが、手づくりしても材料費もバカにならない。手間もかかるから買った方が安いと思うけど、やはり家で作る海苔巻きは美味い。 2時間かかった。お店なら大量に作るから前の日から作ってるのかも。
・当方、関東圏なので未だ恵方巻き未体験なのですが、いわゆる「太巻き」で食中毒ってどんな状況だろうか。
室温で痛む物入ってたのかな? 豪華なやつだと穴子とかエビとか入ってるのを見るけど、作り置きには向かないと思ってる。
伝統的な具材なら室温で時間置いても痛みにくいよ。 元々冷蔵庫も無かった時代からあった食べ物だからね。 きっちり酢飯を冷まして 干瓢、卵焼き、桜でんぶ、青菜くらいだろうか。 味のバランスもこのくらいのが私は大好き。 でもこれだと手間の割には価格設定高くできないんだろうな。
食中毒は本当に辛いですよね。特に赤ちゃんや高齢者の方が心配です。 早く回復されますよう祈っています。
・これは衛生問題がある。食材に扱うにはまな板と包丁と気温差と手などです。生物や煮物に気を付けているのは温度差です。後は生物を扱うにまな板と包丁でありさばいたり使ったりしたら必須お湯で消毒感じに使い料理するが魚よ肉に捌く包丁は2本3本使い分ける。後は煮た物は温度を下げて作ることに忠実に管理しておけば起きない筈!商売している癖に起きるって原因を追究すべきです。
・室内、調理場でも10度はあるからね。予約注文を受けると言うことは1日〜半日前から作り置きしての2/2.3に受け取りになる。生物の入っていない巻きをチョイスするか、信頼できる管理されたキッチン製造の限定数ものが良いかと。それに購入後残ったものを冷蔵庫へ入れない家庭が多いんだろうなぁ 本当に当日食べた方が良いですよ。菌は爆増えしますので
・関係ないけど、昨夜近くのスーパーで珍しく恵方巻き買ったら中身はサーモンやレタスや人参等が入っててケースから出して分頭きりしようとしたら海苔が中身から出た水分で溶けてくっついて下側の海苔が無くなってバラバラになってしまった。 多分、作ってから結構な時間が経ってたんだろうなと思ったから気を付けないと
・食材や調理に問題があったのか、陳列に問題があったのかは分からないですが 要冷蔵の商品をお客さんの中には見てもなんにも分からないクセして触り倒す人や買い物かごに散々積めてスーパー内を長い時間うろうろしてやっぱり要らないからみたいな感じで戻しに来る人が結構居ますね10℃以下で保存の商品や生鮮品等。30分以上常温にしたら菌の繁殖がだいぶ進む。 それを見てしまったら気色悪くて欲しくても買えない。 何を触ったか分からない汚い手で触らなくても商品は見えてるし 一回触ったり、その場から持ち出したら買えって思います。一応触り倒してる人がいれば自分は横に行って触ったのなら買えと注意しますけど睨んで来る人の方が多い。 他のお客さんが買えないように嫌がらせとしか思えない。
・鮮度管理に問題があったかも知れないですね。
寿司は冷蔵庫に入れるとシャリが堅くなって美味しくなくなる。基本的にはその日の内に調理してその日の内に消費するもの。受注量が許容をオーバーして前日に作って次の日に消費したのでは。冬場でも海鮮は傷みやすい。ウイルスかも知れないし、マフィン事件と同じ腐食かも解らない。
・具材は火を通したものっぽいので、早くから作り置きしたのでしょうか… 生物を使ったものはどうしても直近でしか作れないですから、作る順番としては一番早くから巻き始める部類になりますよね。
後は握る人の体調管理ですね。
・たしかにいまは衛生面とかは昔と比べると良くなったよ 最近じゃヘアーネットにマスクとゴム手袋が主流になってきてる しかしこのゴム手袋気をつけないと落とし穴になる なんせゴム手袋してるから自分の手が汚れてるのに気付かないからタチが悪い ひどいとこはお金を触った手でそのまま作業に入ったのをみた
・そもそも、かんぴょう、しいたけ、きゅうり、卵焼きといった熱の入った食材や野菜、干物を使った巻きずしが伝統的な恵方巻きであって、単価UPのための海鮮を使ったものは単なる高級巻きずし。勘違いしている消費者がいかに多いか。今一度、学び直した方がいい。高級巻きずしを恵方に向かってかぶっても、それは伝統文化ではない。ま、縁起の良し悪しは、受け取る人の心持ち次第なので、伝統的な恵方巻きと恵方に向かって食べたところで、運命が大きく変わることはないが、自信につながったり、笑顔が人の心に響いて良いことにつながったりと、縁起が良いと思い込むメリットはある。ただし、食中毒リスクのある高級巻きずしは、メリットよりデメリットの方が大きい。
・ここ、姫路で人気のお店ですよね 以前出張で行ったときに利用させていただきましたが、大変美味しかった記憶です 1700本販売して34人が体調不良 申告していない方もいると思うのですが、特定の具材なのか、仕込みや販売の時間によるものなのか、原因が推定できることを祈ります
・最近、恵方巻きによって食品廃棄物が大量に出ている話を見るにつけ、こんな2〜30で流行ったものなんて無くなってもいいのではないでしょうかと思っています。寿司を扱う店は打撃かもしれませんが、関西で生まれ育ってもういい年寄りですが、昔はこんな風習なんて聞いた事もなかったのに、ごく一部の地域の風習を誰かが流行らせたようですが、勿体無いなと思って、毎年次の日までかけて食べています。
|
![]() |