( 136004 )  2024/02/05 12:24:37  
00

「自民王国」群馬に衝撃 現職完敗、政治不信が背景

共同通信 2/4(日) 22:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ae9b0e9fbba3cec4fe8193af1b6fdd91cd604070

 

( 136005 )  2024/02/05 12:24:37  
00

前橋市長選で現職が落選し、山本龍氏が敗戦の弁を述べました。

自民、公明両党推薦の現職が野党系新人に1万4千票差で敗れ、現職陣営は政治不信を指摘しています。

山本氏は「非力さゆえのおわび」と述べ、自民関係者は国政選挙への影響が必至であると語っています。

山本氏は3期12年の実績を訴えて臨んだものの、裏金事件や保守分裂の影響で苦戦を強いられました。

(要約)

( 136007 )  2024/02/05 12:24:37  
00

前橋市長選で落選が決まり、敗戦の弁を述べる山本龍氏=4日夜、前橋市 

 

 4日投開票の前橋市長選は、自民、公明両党推薦の現職が約1万4千票差で野党系新人に完敗した。現職陣営は、自民派閥の政治資金パーティー裏金事件を巡る政治不信が背景にあったと指摘。4月末予定の衆院補欠選挙や次期衆院選が控える中、保守地盤が強く「自民王国」と呼ばれる群馬県の県庁所在地で起きた事態に、衝撃が走った。 

 

【写真】前橋市長に野党系小川氏 女性初、自公推薦現職破る 

 

 「皆さんにおわびする。全て私の非力さゆえだ」。4日夜、現職山本龍氏(64)は市内の選挙事務所に集まった約250人の支援者らを前に深々と頭を下げた。 

 

 自民関係者は結果を踏まえ「今後の国政選挙への影響は必至だ。アリの一穴にならないよう気を引き締めたい」と語る。 

 

 山本氏は3期12年の実績を訴えて組織戦を展開し、新人小川晶氏(41)をかわす戦略で臨んだものの、苦戦を強いられた。選対関係者は裏金事件による逆風を認め「思うように支持が広がらなかった」と打ち明ける。 

 

 さらに追い打ちをかけたのが、2020年市長選での保守分裂のしこりだ。自民筋は「一度敵対すれば簡単に一枚岩になれない」と強調。山本氏の敗因に関し、保守層の一部が小川氏に回ったと分析した。 

 

 

( 136006 )  2024/02/05 12:24:37  
00

(まとめ)群馬県前橋市の市長選挙結果に対する意見では、自民党への不信感や政治不信、裏金問題への反発、市政への不満、市民の期待、野党の候補者への支持など様々な要因が挙げられています。

また、地方選挙結果が国政選挙にも影響を及ぼす可能性や、自民党に対する支持の変化についてのコメントが多く見られます。

投票率の低さも指摘され、政治への関心や意識を持ち続けることの重要性が訴えられています。

また、地域特有の問題や候補者の魅力、実績に関する意見も多くありました。

( 136008 )  2024/02/05 12:24:37  
00

・全く関係ない場所に住んでいる者ですが 

スカッとしました 

とにかく30年来、自民が嫌い 

最近でこそ浮き彫りになってきたが 

こんなことは昔から見え隠れしていたし 

政策も自分らが得する、献金くれる所に 

有利に働くように作るのも昔から 

 

そして気づけば 

失われた…とか言われるまでに 

永い年月好き放題やってきたわけだ 

 

たとえ地方選挙とはいえ 

自民の陣地が減ることは 

小さいかもしれないが 

これが他の地域選挙にも飛び火すれば 

国政にも響くことは間違いない 

 

でかくなりすぎて驕り高ぶる自民党は 

ここらで退場願いたい 

 

 

・国政でも同じことが起こるでしょう。野党は、早期解散を促すために、内閣府信任決議案を早急に提出する事。今選挙をすれば自民党与党は大敗する事でしょう。そして、野党が与党自民党に変わり、自民党議員達の悪を全て世に晒し、これまでの悪事により私服を肥やしてきた自民党議員の資産を没収し国庫に返納するべきです。一部の小物議員の足切りだけではなく、もっと大物議員達が犯してきた罪を公開し、きちんと精算させる時が今だと思います。 

 

 

・あまりに国民を食い潰し、資本家や大企業を優遇した政策を皆しっかり見ていたということですね。 

サブプライムローンショックやリーマンショック、コロナ禍の3年間という非常事態にも消費税は上げ続けられ、決して減税はされませんでした。 

ガソリン税は2重課税のままで、トリガー条項は発動されず、戦争により輸入コストの高まる中物価高になっている現在でもです。 

生活が苦しくなって、いつもなら買っていたものを辛抱しています。 

そうやって物は売れなくなり、企業の力は弱められてきました。 

挙句の果ては、BMや保険会社が絡む不正や、あのトヨタでさえ不正をしなければ国内ではやっていけないのですから。 

株価を上げるために端的な考えで法人税を下げ(消費税を上げることで)内部留保を上げた結果がこれです。 

現自民党は政治に向いていない。既得権益を守るだけの政党です。 

私も群馬の皆さんに続きます。 

 

 

・群馬在住です。もちろん自民の不祥事が今回の結果の主な要因とは思いますし 

、その論点で記載されておりますが、一方で対抗の小川氏の市議としての実績がこの結果につながっていると考えます。国政においてもこの流れになる絶対条件としての野党の政策やその実行力にかかっていると思います。 

 

 

・これまでの国民の失敗は政治家が総じてろくでもないモノという認識が低かったことにある。 

国民に厳しく政治家に甘い。という仕組みに政治家全員がどっぷり乗っかって来たことを理解すべき。 

国民がすべきことは与党を務める政党の質を維持するためには合理的に「与党の政治実績を評価することだけを行い続ける必要がある」ということ。 

 

どの政党が与党を務めても、これを行い長期政権はリスクであるという認識も理解すべき。 

政治家が安定的に政治家を務める幾つかの方法論を考えれば安易にわかること。 

どの政党がにも肩入れする必要なし。 

 

 

・群馬県と言えば、福田赳夫元首相+福田康夫元首相の親子、中曽根康弘元首相、小渕恵三元首相が生誕した土地柄で、鉄壁の保守王国だが、そこで自民党現職候補が破れるのはさすがに驚く。投票率がこの記事には未記載だが、投票率が低ければ、普通は現職有利に働くのに、それでも負けたなら、自民党は真剣に受け止めないと不味いだろう。裏金や統一教会などで今の自民を許せない自分にとってはこれが契機でキックバック脱税にも統一教会にも関係しない勢力が自民の中心に座れば良いが、そんな議員はごく少数・数人なんだろうな。 

 

 

・前橋市民の皆さんの民意です。皆さんの変えたいという思いが優った結果です。素晴らしいです。前橋市素晴らしい。誇り高き前橋市市民の皆さん!市長にだけでなく、市民の皆さんに期待してます。 

 

 

・いやーやってくれましたね。もう、あちこちで何回も言ってきたことですが。 

   「選挙に行ったら、必ずや、野党に一票を」 

        

 こういう、小さい勝利の積み重ねを一歩一歩着実に続けていくことこそが、遠回りかもしれませんが、自民党と言う巨大なゾウを倒して行く為の、実は一番確実な方法んだ。と、私は自信を持って断言します。 

 

 後に続くであろう、数多くの選挙戦においても、今回の大成功を他山の石として、是非とも野党候補の方の「獅子奮迅のご活躍。」を期待しています。 

 

         「千里の道も一歩から」 

 

 

・まあ裏金問題で自民党に逆風が吹いていた中だったんでこの結果は当然でしょう。 

今回の問題も解散総選挙の時にはモリカケサクラと同様に下火になっているでしょうが、同じような展開になるのかが見物ですね。 

 

 

・自民党にとっては京都市長選での薄氷の勝利よりこの前橋市長選の結果の方が重く響いているのではないか。 

ちなみに京都市長に当選した松井氏も民主党系の政治家、そこに維新への対峙から自工が相乗りした形。 

たしかに150万弱の人口を擁する京都市と30万強の人口の前橋市を同列に語るのは厳しいがどちらも県(府)都である。 

ましてや自民党王国で総理輩出県としても知られる群馬での出来事だ。 

京都も前橋もこの結果は政権運営にも無関係とはいえないだろうな。 

 

 

 

・群馬県民の皆様、GoodJobです!! 

同時に京都市長選も非自民で無所属の松井孝治氏が初当選を果たしたようですね。2024年は自民の衰退を象徴する快挙が全国的に進んでいます。 

これも有権者の聡明な判断の賜物です!! 

 

 

・政治家の先生方が考えているよりも遥かに、有権者たちは自民党の政治資金パーティーの裏金化を厳しく見ているという事です。 

派閥解散くらいで禊が済んだと思ったら大間違いです。 

 

 

・これは驚き。保守王国群馬で無党派層の動向が 

山を切り崩した。 

 

比率は減ったにしても、自民岩盤層は 

今回もキチンと現職に投票しているし。 

ドリルの地盤のようや過疎地は除きw、 

都市部の国政議員には充分焦りを 

与えるのではないか。 

 

至近の埼玉、栃木等、同様な 

浮動票を抱える地域にも、 

"変えるつもりになったら変えられる" 

という意識を与えるのは必至。 

 

 

・グンマーナイスドリルの地元でコレじゃ選対委員長がいかに見合っていないか露呈ですね。逆に若手議員が任命責任を突き上げるべきでは?右系支持者ですが、自民は一旦下野して立て直すべきかと。株価は上向いてますが、いかんせん大企業と中小の、正社員と派遣、パートとの賃上げ差がありすぎて不満は解消しないでしょうし。自業自得論は一旦置いておいてもね。 

 

 

・結果は良かったと思うのですが、投票率が前回よりも下がっている点が気になります。政治腐敗、物価高で生活が厳しくなる中、投票に行かない方は一体何なのでしょうか?投票に行かない人に政治にどうこう言う権利は無いです。もし皆さんの地域で選挙がある際は投票に必ず行きましょう。 

 

 

・この記事のとおり裏金問題も影響しているが、旧統一教会問題もこの選挙に非常に大きく影響していたと思う。 

多額の献金を国外に送金していた旧統一教会が、議員の選挙のために協力していたと、去年、盛んに報道されていた。最近、旧統一教会の報道はなくなったが、メディアが抑え込まれていないことを願う。 

 

 

・前橋生まれ前橋育ちで48年間住んでいた元市民です。我が故郷に起こった今回のこと、大きな変化を感じます。保守王国県都前橋の自民系敗北は昔では考えられないことです。この結果は市民、国民の意識変化の表れです。山本さんは自ら引っ張った副市長の汚職逮捕!という問題も給与減額だけで終えてしまったなど、スッキリしないこともありました。長期政権は澱みと慢心を招くことが多くなるので首長任期制限はあるべきと考えます。今後の前橋の変化を期待して外から見つめていき、今住んである地域の今後の選挙でしっかりと候補者を見極めて投票したいと思います。 

 

 

・前橋市民です。 

元市長は2回目の当選をした後に横柄な態度になり、市政は元市長が自画自賛されるようなものとも感じていなかったので、裏金問題の最中、自民党から支援を受ける判断をし、物足りない対抗馬に追い風を吹かせてくれてよかったです。 

次の方は前橋市初の女性市長なので、うまくいかないこともあっても、いろんなチャレンジをしてもらえたらと思います。 

 

 

・小川あきら新市長に1票を投じた前橋市民です。 

自民に逆風はもちろん、以前発生した副市長逮捕事件で前市長が関わってないはずはないと、個人的には思ってます。 

また、公約にばら撒きとも取れる3万円給付を掲げたにも関わらず大差で完敗。 

自民の選挙戦お得意のばら撒き政策にも市民は振り向かなかった。 

これが全てです。 

それにしても、小川新市長のお人柄には未来を期待出来るものがあります。 

まずは小川新市長に新しい前橋を期待します! 

 

 

・裏金問題については、司法による摘発と自民党自身による再発防止策の提示と実行が進めば、一定の収束を見せるのではないでしょうか 

勿論まだ終わってはいません。 

それよりも最近の自民党政治への国民の不満が溜まっているものが裏金問題をきっかけにして噴出、自民叩きになっていく可能性があるし、そうなったら問題の根はより深いため短期間で対処できるものでもないと思います。 

 

 

 

・これだけの追い風が吹く中での選挙でタイミングも良かった。そういう意味でこの結果自体はまったく驚きではなかった。大事なのは当選した野党系の市長がこれからどのような取り組みをして市民に支持されるかではないでしょうか。なによりも市民の皆さんが自民にNOを突き付けたことに大きな意味があると思います。 

 

 

・政治と政治家自体の不信が影響していると思う。特に現職は住民にこれまでの成果と実績が問われてる。理念と行動力がない政治家は税金の無駄でいらない。人口減少、貧富の差の拡大で保守党と言うだけでは票にならない時代になって来た。 

 

 

・政治に関わる役人の給与や特権が高待遇すぎる 

だからその特権が甘すぎて手放せない 

結果、次の選挙のことばかりで、 

汚い金までも得て当選しようとする 

 

政治の仕事だけをみたらものすごくやり甲斐があり、 

市民から信頼された暁には至福の喜びだろう 

ほんとに政治を動かし市民の幸福だけを考えるのに金はいらない 

 

今の政治家の給与を国民並み、特権は全てはずせばほんとに政治をやりたい方が立候補するのではないか 

 

金の掛からない選挙にするには、 

まずは政治家特権全撤廃からはじめて清らかな人材が 

立候補することではないだろうか 

 

 

・国民生活がひっ迫している中、政府の税収や大企業の内部留保額は過去最高に、株価は過去最高値に迫る。 

つまり弱者から吸い上げられるだけ吸い上げた分、上は潤って格差は広がっている。裏金事件で明らかになったのはその一端に過ぎない。 

正直それでも選挙は自民が勝つと思っていたが国民はそこまでお人好しではないらしい。 

 

 

・前橋市民です。今回の結果は大変嬉しく思います。今まで、保守王国と言われてきた群馬ですが、個人としては自民党と言うより頑張ってくれそうな人に投票していましたが前市長の方はコロナ禍でも対して(ほとんど)何もせず、自民党という影に隠れて今まで当選して来ただけの人物!知事も同じ、今後の選挙で自民党の惨敗を望み、新たな日本の改革を切に願います。 

 

 

・前橋市政・国政の両面から見る必要があると思います。 

(各コメント、片方しか見ていないものが多く実情と全然違う) 

 

まずは市政。国政うんぬんの前に、現市長の民間の力を活かすスタイルが発揮されていました。普通の政治家ならこのような官民連携の市街地開発はできませんよ。中心市街地のこの10年を見ると明らかです。人通り・店の数など全くもって良くなっています。選挙戦もそこは争点ではありません。過去ではなく、これからの前橋をどうするか。これに対する結果です。 

 

一方、国政面。せっかく上記のような市長でありながら、結局応援や連携するのは自民党。「自民王国・群馬」感 満載。もったいない。こんな国の状況で自民党であることを押し出して新たに支持する人なんてどこにいるのでしょう。現市長はこれまでの実績や人間性をもっと発揮して支持を訴えればよかった。 

 

新市長となる小川さんの意志と作戦の勝利は国家にも影響ありますぞ 

 

 

・今回の山本氏の得票数は前回と大差ないので既存の支持層は対して減ってない印象。 

前回野党系対立候補が乱立したのとは違い、一本化できたのが影響大きいと思います。 

次回にまた乱立すればまた自民系が当選する可能性もあるため、市政が問われるところです。 

 

 

・前橋市民です。 

現職の対抗馬となった小川氏は、非保守系に加えてこれまでの実績・若さ・女性といった、自身にとって投票に足る人物であることが大きかったです。(前回県知事選は本当に困った)「どうせ変わらない」と諦めずに投票して良かった。 

新市長には、風通しよく誰もが心豊かに安心して暮らせる街づくりを期待します。 

 

 

・群馬県は圧倒的に自民党が強く、長年世襲議員が当選している。そこに風穴を開けた小川氏の当選は今後の政局に大きな影響を及ぼす。投票率が40%を下回ったのは残念だが、このままではいけないという県民の力が働いたと思う。この勢いを国政選挙にも反映しなければならない。とにかく自民党政治は腐りきっている。一人一人が問題意識をもって投票に行きましょう。 

 

 

・前橋市民です。自分の身の回りを見ても、ここのコメ欄みたいに「裏金ガー」「ドリルガー」なんて言ってる人は全然いないんですけど、小川さんは前橋市区選出の県議も4期やってて常に上位当選。この若さでも市長になって全く違和感のない人です。 

今回の選挙戦でも何でもかんでも元市長のやってきたことに反対するわけでもなく、やるべきことは引き継いでいくという柔軟な所が市民に支持された理由じゃないかと思いました。 

 

 

 

・今の自民党に対する(裏金問題 等)国民の政治不信が、招いた証明ですね。 

 

別に野党を応援するつもりはないんだろうけど、自民党以外というう市民の意見が反映された結果だと思う。 

 

このままだど、今後、衆院総選挙の結果も自民党が過去に例を見ない程の惨敗となるかも。(過去に民主党が政権を取ったような形に。) 

 

果たして、国民はどうの様な民意を示すのであろうか。 

 

選挙権のある方は、絶対に投票して自分の民意を示してもらいたいと思う。 

 

 

・群馬県は中曽根氏、福田氏、小渕氏・・ 

歴代総理大臣を4人も出し、現群馬県知事は山本一太氏です。国政議員の応援、組織票で現職が絶対に勝つと思ってました・・ 

 

選挙速報で鳥肌がたちました。 

 

新しい市長には安芸高田市長のような 

クリーンでブレない政治を期待します! 

 

 

・与党対野党が1対1、この対決構図が明確な選挙区では、自民党はほとんど負けるだろう。とにかく、野党の候補を1本化することが政権交代の必須条件だ。いろいろな文句がある人も多々いることだろうが、今最優先なことは政権交代。これ以上、自民党の金満政治に国民が振り回されてはいけないと思う。 

 

 

・自民党に対するNOももちろんあるんだけど、山本元市長は福祉政策に消極的で特に子育て政策は近隣他市町村に大きく遅れをとっている状況だった。副市長逮捕の件も無関係だったとは市民は思えない。敗因はそれもある。 

対して小川さんは非自民で群馬出身でもなく女性。今までの群馬県の選挙傾向からすると一番不利なスペック。 

今まではそれでも自民党推薦だから通ってきちゃっていたけど、ついにそれも通用しなくなったてことだろうね。 

今回の結果には驚いた。 

小川新市長に期待したいです。 

 

 

・有権者による懸命な選択が行われたというしかないのではないでしょうか。保守地盤が強くても昨今の自民党派閥議員の不祥事にだめなものはだめとした有権者に敬意を表したいと思います。このような選択が燎原の火のごとく全国に広がっていくのか注視したいと思います。 

 

 

・今後の選挙は自民か否かの選挙になることは明らかであり、自民か立憲か維新かではない。自民の信任選挙になる。今の自民の幹部がいつまでも説明責任を果たさない限り国民からは拒否され続けるであろうと思います。彼等は未だに国民を馬鹿にしているのか、最後は我々を指示するとでも思っているのか、切迫感が皆無みたいです。少なくとも幹部と言われている議員は全員落選させるつもりで国民はしっかりした選択をしてほしい。 

 

 

・投票率の低さが気になります。 

これはおそらく自民支持基盤の高齢者層が 

「今の自民には入れん」と判断し、 

そのまま「だから投票に行かん」となった姿がイメージできます。 

 

この心理は国政選挙でも地方有権者に広がる可能性が高く、 

自民支持層→不投票 

無党派層→変わらず不投票か野党投票 

 

となり、これまでとは逆の 

「投票率が低いのに自民が負ける」 

という状態が増えるかもしれません。 

 

 

・自公が惨敗するのは当然だと思う。昨年、あれだけ賃上げがあったのに、ずっと勤労者の収入が減少し続けているのは、物価上昇に加えて「それに伴い消費税が増加している」からで、総理も財務大臣もその分の減税をするとは決して言及しない。ガソリン税のトリガー条項解除についても自公国の協議を全然進めようという気が無いようである。これでは自公が選挙で負けるのは当然でしょうね。 

 

 

・自分は大政奉還を歴史本でしか見たことはないけれど、自民党の政権返上の動きはすでに国民からは沸き起こっていると考えてもいいのではないかと思う。だとすると次の国政選挙では、大政奉還に近いほどの自民党大敗北となる可能性もある。自分は大政奉還を起こす激動の時期が来たように思う。 

 

 

・統一教会問題に続いて裏金問題も発覚した今、このような結果が出て安心しました。 

 

野党に長期にわたり政権を渡す必要はありませんが、統一教会に裏金問題と自民党の問題点がここまで明らかになったのに、それでも選挙で自民党が当選するようでは自民党はますます腐敗してしまうでしょう。 

直近の選挙では、是非野党候補に投票して自民党にお灸を据えましょう。そこで自民党議員が本当に反省して悪さはしなくなったと判断できれば、その次の選挙では自民党に投票すれば良いのです。 

 

 

 

・野党に政権交代さえすれば日本は良くなる、と思ってはいけない。 

野党は野党で様々な問題を抱えている。 

それでも自民1強でやりたい放題やらせてはならない。 

問題の度に与党と野党を代え、徐々に野党にも政権運営能力をつけさせる。 

徐々に冷えていくぬるま湯を脱却して新たな道を模索するしかない。 

 

 

・自分がこれまで訪れた都道府県で二度と行きたくないのが群馬県です。政治とは関係ありませんがそういえばこれまで総理と言えば群馬県のパターンって福田赳夫さんあたりからでしょうか?自民党の議席独占県でもありますよね。前橋市の市長選挙で非自民が勝ち自民・公明の候補が敗れるのって事件ですね。国会議員の裏金問題も大きいでしょうが41歳の女性候補に魅力あったんじゃないでしょうか。ただ議会対応は大変だろうな。市長に敵対する議員が大多数ですよ。人事も難航するだろうな。新市長には頑張ってほしい。 

 

 

・京都市長選挙も自民・公明・立憲・国民が推す候補に負けたとはいえ、共産候補が大接戦に持ち込んだのは意義があると思います。これで投票率が上がってくれれば自民党を蹴落とすことが出来そうなんで、今後は本当に真剣に一票を投じて欲しいもんですね。 

 

 

・驚くべき結果では無いでしょう。 

増税と政治不信で自民党への風当たりは最悪。 

今までだって別に自民党だから票が入ってた訳では無く、自民以外に与党を任せられる政党が無かっただけの話です。 

ここまでくるとそれでも自民にはもう任せたくないと思う県民や国民が増えるのは当然でしょう。 

 

 

・投票率が下がって組織票を持つ自民に有利なはずなのにこの結果。 

全国的に広がって欲しいし国政選挙でもこの流れが続くよう願う。 

自民を切り崩すには期待感の持てる若手女性候補が一番可能性が高そう。 

 

 

・裏金問題あたりは自民県である群馬には、大きな影は落とさなかったと思います。 

 

今回の山本氏の落選は、市政に対しての真摯さを感じられなかった事や、また前橋市に特有の諸問題に関して、市政が大きく踏み出せなかったのが敗因と見ます。 

特に市街地再興については、市民から見てもピンとくるものが無く、絵に描いた餅の様に映ります。 

旧態依然というのが正直な所です。 

 

県政に関しても同じ傾向は見られますので、このままだと山本知事も立場は危うくなってくるでしょう。 

発言は盛んですが実感が無い、という事では、これからの厳しい状況を乗り切って行く事は出来ません。 

大事なのはイメージでは無く、実績の上に立った上での発言です。 

 

 

・群馬県は、石を投げれば自民党員というほどの保守王国 

ただしその保守が分裂して長年争ってきた経緯もあり、それでバランスを保ってきた面もある、正直言って壁壁はしている 

今回は、保守・与党の統一現職候補が負けたという大事件、選挙始まっていらいの事ではないだろうか 

それほど、自民党・与党への不信感、現政権へのアレルギー反応が出たということだろう、しかも投票率は史上最低、もしほとんどの人が投票に言っていたら、信じられない数字が出たかもしれない。 

ちなみに、他の地域と違って群馬の自民党員は本当に選挙や勝ち馬に乗るのが好きなだけで利権がらみはあまりない、だから政治不信があればキツイお仕置きはあり得る。 

 

 

・政治資金パーティー裏金事件だけではないでしょ? 

統一教会問題を国民は忘れてませんよ。 

日本国民が韓国の宗教団体にむしり取られた巨額のお金がどこに流れたか不明ですよね。 

その韓国の宗教団体に長年支援を受けてきたのは自民党、これから逆風は強まるばかりでしょうね。 

 

 

・国会議員はなかなかすぐに変えれそうにないが、地方なら変えれる。まともな有権者が投票に行くことで、街は変わっていく。地方から自民党にNOを突きつけられてよかった。それが全国に拡がりつつある。お金を持ってる議員が強いのではなく国益や国民生活向上の為の政策で勝負して欲しい。今この国は大きく変わろうとしてる。自民党にはお願いだから邪魔だけはしないで欲しい。 

 

 

・裏金問題も影響あるだろうけどそれは完全なる言い訳に過ぎない。 

群馬県は過去の英雄も現役大物議員もいますがやっている事がドリルや裏金で国民や県民の為めではない事が明るみになりこれまでやって来た自民党の政治に群馬県民が嫌気を示した事が大きいのではないでしょうか?ばら蒔きでまやかししれっと社会保障費を上げたり消費費税減税とかガソリン税のトリガーとか国民生活にダイレクトに効く事を怠ってきた答えだと思いますがこの国の 

政治はもう改める事もしないどうしようもないとこまで行き着くんだなと思えてしまう。 

それでも地選や国選には投票に行くべきだと 

個人的には思う。 

 

 

 

・群馬県民ですが昨日の地元のテレビで当選確定が告げられると事務所で待機している人たちがエーッとか嘘ーッと驚いて戸惑っていました。 

そのぐらい当事者も県民も勝つとは思っていなかったぐらいの自民党一党の保守王国の県なのです。 

番狂わせで接戦でもなかった数字が、いかに県民が自民党に対して失望して怒りを感じているかに如実に現れていると思います。 

市議会議員36人中26人と県知事が相手陣営を応援とこれからは前途多難な船出になるでしょうが、是非とも前職3期分の澱んだ空気を一掃して頑張っていただきたいと思います。 

 

 

・前橋実家民だけど、自民党どうこうではなく単に[山本氏]の市政が評価されなかっただけでは。前橋民は新しいもの好きが多く、年若い女性市長が目新しかったのもありそう。国政で活躍している自民党世襲議員は「うちの地元の○◯さん」として地元の名士としてずっと持て囃されているし、自民党の基盤が崩れたという感覚はあまり無い。野党支持者がこの選挙結果ではしゃいでいるけれど、地元前橋を知る者としてはそんな印象です。 

 

 

・日本国をまともな民主主義国にするためには政権交代が可能になるようにしなければなりません。野党がダメだからという理由によって自公政権が続けば、民意を無視する政治を終焉させることはできないのです。政権交代が可能になるように野党を育てるのは日本国民の仕事です。野党を育てることとは、与野党の勢力を拮抗させることです。自公で衆院の三分の二を超える議席を与えて続けていれば、緊張感のない、品の悪い政治が続くことは当然です。自公で過半数割れとなれば「いい加減な事をしていると落選する」という危機感が生じて、少しは国会議員の行儀が良くなることでしょう。与野党伯仲になることで、話し合いによって民意を尊重する政治を行うという民主主義国本来の政権が誕生することでしょう。 

 

 

・市民です。 

この結果を非常に嬉しく思います。はっきり言って保守王国の群馬でこんな事は絶対に起きないと半ばあきらめていました。 

前市長の公約はなぜ今まで実現させなかったのかと首を傾げたくなるようなものでしたし、何も変わらない市政に市民がNOを突きつけたということです。 

 

あとは市議の方々にお願いしたい。若い女性市長だからと下に見る事なく、協力して前橋市を良くして行ってください。問題は山積みのはず。 

 

 

・元前橋市民です。57年間前橋育ち。山本市政は決して立派なものでは、ありませんでした。無駄な10幾年。自民党群馬県連が扱いやすい奴だと、担いだからです。今回の選挙も組織的には磐石だと思われていましたが、中身は空っぽ。なんとか組合やらなんとか連合会やら応援垂れ幕が上がっましたが、令和の選挙で団体一丸となって拘束なんてありません。任意で各自自由投票です。 

山本さんの中身の無い市政がやっと終わると思うとスッキリしました。 

 

 

・破れた事にも衝撃があったが逸れも投票率が前回より下がって負けたことの方が衝撃だろう。 

一般的に投票率がサガレバ下がるほど自公に取っては有利であると言われている。前回より2~3%投票率は下がった訳だがどの支持層が投票に行きどの支持層が行かなかったのか。公明党は前回同様であろう。現市長不支持層も前回同様。無党派層も前回同様。そうなると下がったのは自民党支持層のみだ。 

 

 

・山本氏の得票自体は、前回よりも微増したようだ 

投票率の低かった前々回では圧勝、しかし前回は投票率が13%も回復した選挙では接戦での勝利だった 

そして今回、投票率は少し下がったが、とうとう敗北した 

投票に行って民意を示すのがいかに大事かわかる 

政治に不満があるなら投票するべき 

 

 

・とても良い事です。前橋市民の良識に拍手喝采です。しかしながらの相変わらずの投票率の低さ。日本人は意識を変えないといけない。意識を変えれば行動が変わり、それが政治の世界に反映されて、やがて自分達の生活に戻って来る。私は全ての選挙に行こうと思ってます。しかしだ、投票率が低いほど自民が強いという神話も崩れ始めたか…。いいことだ。 

 

 

・自民党への不満は真っ当なことで野党の奮闘は目を見張るけど、裏を返せば経済界と距離を置くことになって民主党時代のような経済停滞が起こらないかの不安は正直ある。次の選挙は迷うな。。 

小川さんの前橋市での活躍に期待しています。 

 

 

・昨晩、早々に新人の当確速報が出た。一般に、首長選挙では現職が強いはずなのに、それも群馬県で! 昨日は京都市長選挙でも意外な開票結果が出た。ほほ共産党のみ支持の候補者が本命候補者に肉薄した。ここで明らかになったのは現在は与党単独支持では首長選で苦戦する事。段々、森政権末期に似てきた。八王子市で勝利したのは小池都知事の支援が加わったから。とは言え国政選挙は補選以外は当面なく、議席は圧倒的多数を確保しているのだから、首相は個々の選挙結果に右往左往することなく、課題解決に邁進してもらいたい。その結果が、国政選挙での勝利をもたらす。今はそれしかない。 

 

 

 

・投票率は前回より低く、反自民党の立候補者が当選したと云うことは、群馬前橋は自民党、公明党の組織票がそれほど多く無かったのでしょうか? 

そのことについての記事、コメントがあったらより良い記事だろう。 

議会と知事は自民党なのでこれからが大切です。よろしくお願いいたします。 

 

 

・いい流れです!! 

各地区でも同様の流れが続くことを願います。 

 

長年与党を担ってきたのが自民党なので、野党の弱小政党に与党を担うのは不安しかありませんが、どうにかしないと、一党独裁状態で膿が溜まる一方です。 

政治家には目を覚ましていただき、良い日本の構築に携わっていただきたい。 

 

 

・投票率が低かったので現職圧勝かと思っていました。 

保守王国で何も変わらない流れが、遂に反自民の民意が強くなったと思います。 

野党を支持した訳では無いと思いますが、反自民に対する民意は全国で広がるのではないですか? 

安倍派7人の笑み、他含め、丸川、杉田、松川、山谷議員と言い訳ばかり、反省が全く無い、辞職さえ出来ないようなケジメが無い自民党には日本人は怒っていると言う事だと感じます。 

既存政党では無く、日本人国民を第一に考える政党が誕生する事を願うばかり。 

 

 

・今の国内景気が悪い原因の何割かは、数十年前から政権運営を担ってきた自民党の乱発する各種の増税、政策失敗による。この結果も衝撃でも何でもない、政府不信の当然の結果。日本も総理大臣を国民が直接選べれば、少しは変わるかも知れないが、今の自民・公明与党では、近い将来、日本は行き詰まりますね。今年の選挙は必ず行き、自民にNOを突き付けてやります。 

 

 

・無所属で出馬しているので、自民の影響で支持が低下しているのは意味が解りません。 

しかも、派閥内の政治資金のロンダリングですよね? 

国会議員の問題であり無関係の市長にどう影響するというのでしょうか? 

 

もし自民の影響とするなら、有権者は何を考えているのか不思議です。 

因果関係も説明できず、投票したのだとすると、(有権者の質的に)この地域の課題解決は難しい気がします。 

 

共産系の方が市長になったということですが、 

現状より有権者が満足する結果になることを祈っています。 

 

 

・小渕優子さん。今回の自民党現職市長の落選は、あなたの責任ですよ。群馬県民はあなたの政治資金規正法違反を忘れてはいません、ということです。しゃあしゃあと自民党要職になっていることが許せないのです。 

福田、中曽根、小渕。次の選挙が楽しみです。 

 

 

・日本の投票率が低い理由って実質的に選挙に行かない、興味ない人が多いということなんですが、本質的には投票に行ったって無意味感があるということに尽きます。 

これは政権交代が頻繁に起こらないからそう思う人が多いんですよね。 

頻繁に政権交代が、起きやすくなったらかなり投票率もあがります。今後の日本はそうあるべきで、その狼煙は上がった感があります。 

群馬もそうですし、京都市長選もそうですが、あれ?俺が投票したらこの腐った政治家達にお灸添えられるんじゃない?と思わせた後の選挙って見ものですよ。 

 

 

・群馬県民の英断に感謝。この流れを全国に広めよう。私はもともと消極的ながら自民党を支持していましたが、いよいよ日本がヤバいと危機感を募らせています。野党の政権担当能力を信じてはいませんが、それでも自民党は一旦下野させる必要があります。その先に2大政党制の実現を目指ししたい。一党独裁のやりたい放題はやめさせて、しっかりチェック&バランスを働かせる体制にしないと、この国は再生不可能だと思っています。 

 

 

・野党は特定の政党から出馬しないで、無所属で自民党と一騎打ちに持ち込めれば、勝てる可能性があるな。 

 

自民党の支持よりはるかに多いのは、支持政党無しだから、無党派をいかに取り込めるかを考えていかないと。 

 

 

・有権者に感謝したい。腐った自民党政治、組織的藩財政党である自民党には退場してもらいたい。 

投票率を見るからに、今まで何となく自民党、あるいは自民党信者の方々の中にもおかしな政治に気付かれた結果も一因にあると思います。 

いつまでも国民を馬鹿にした政治ができると思うなよ。その様な厳しい視線を政治に向ける事こそ日本の民主主義を守る事になると思います。 

 

 

 

・市長辺りが落選するというのは市民がちゃんと見ていたという事なのか、それは次になる市長によるでしょうね。 

関係ない地に住む者なので分からないですが、政治不信という理由であれば反省すべきことでしょう。 

ただしマスコミの報道もあまり信用できないので事実を見極める身を市民が持たなければ逆になる場合もある、正しく政治に興味を持つことで判断して欲しい。 

若者の政治騒ぎ望まれるのは、参加する権利が与えられた限りは責任を持って選ぶ義務もある、それがこれから先のあなた達に掛かってくる責任もあるからだ。 

後で文句を言っても無駄なことにならない様、きちんと選挙などに参加して欲しい。 

 

 

・福田、中曽根、小渕と歴代総理大臣を輩出し小渕選対本部長の地盤である自民王国の群馬で自公の現職が野党系に敗れたのは、自民にとって衝撃的事だろう。しかも前橋は、中曽根議員の地盤で自民にとっては岩盤と言ってもいい地域だったはず、そこで野党系の首長が誕生したと言う事は、自民党の岩盤支持層が崩壊しているとも言える。 

 

 

・金持ち優遇が絶対悪と思っている人が多いみたいだけど 

『金持ちを貧乏にしても貧乏人は金持ちにならない』という言葉がある 

まずは労働者への賃金を上げるために職場環境向上を目指し、大企業への税金優遇をする意味は理解できる 

 

問題なのは、現在の日本ではそうやって雇用側の得た利益が下に流れていかない事だ。 

さらに上を優遇した分を取り戻そうとするかのように課税し、その結果生活に支障がある程、税金を支払わなくてはいけない人がいる。 

そこに加えて数千万単位の申告漏れがあっても報告ミスで済ます現職議員の存在を考えるとこの結果は妥当だと思ってしまう。 

 

 

・群馬県に知り合いいるんだけど、そういう話とか聞くところ、還暦世代より上の人と還暦間近の人が自民を推してるイメージがあるらしい。 

簡単に言うと社会保険に縋る高齢者帯の人からの支持が高いと。 

若者は滅多なことがないと病院に行くことも少ないだろうし、社会保険料は上がるしでそもそも支持が薄い。 

そこに裏金問題。 

 

いやー、ワンツーKOで終わらせないで、ここぞとばかりに連打して欲しい。 

 

 

・世論調査では支持政党は自民党が一位のようだけどこのような選挙結果はどんどん増えるでしょうね 

かと言って他党にも入れないとなると無党派票が新党結成し議席数はドングリの背比べになるような気がする 

リーダーとなり得る人が出てくる事を切に願います 

 

 

・山本一太の暴挙が遠因となったのではないか。独裁政権をバックにした独りよがりで歴史を改ざんするような事をすれば、民意が離れていくのは当然のことである。 

京都での結果を見ても、かなり自民党への市民の不信は根深い。口先だけで反省しているそぶりをしても、今では誰も信用していないのが分かったかな。 

今の時点でも、自民党の大半は高を括っている。選挙になれば野党の状況から見て勝てると思っているからだ。 

この様な堕落しきった政党に日本の政治を任せるよりも、少々リスクがあっても日本を掃除すべきだと考える人が増えてくるだろう。 

ここまで堕落させた原因がどこにあったのかを真剣に考えることが、今の日本国民に迫られているのである。 

 

 

・自民推薦してる現職が無所属女性新人に負けるとは世代交代時代の流れ感じます。群馬知事は元衆議院山本一太氏で余り仲がいい事はなかったと聞いてます。投票してくれた市民に感謝してしかり任務仕事して下さい。金の問題や不祥事は起こさないように頑張って下さい。 

 

 

・ドリル優子の地盤、群馬で自民党が落選! 

これはドリル優子も落選させるチャンスです。よく考えてください。お父さんはとても良い人だったそれは有名な話。しかしドリル優子はどうでしょうか?今、裏金問題の聴取をドリル優子がやっています。笑い話ですか?ってくらいお前がやるな!って感じで本当に笑える。お金の不祥事の代表みたいな人が今度は取調官になっている。ドリル優子は自民党の足かせにしかならないでしょう。群馬県民の皆さんそろそろまともな頭でしっかり投票しましょう。証拠隠滅するような政治家が県にとって必要かよく考えてください。ドリル優子を一般市民にしましょう! 

 

 

・群馬県は今回の裏金問題でも福田達夫氏が別の政策集団を作るようなことを言って、全く反省の色がない。その上ドリル優子の模倣犯が出たことで、優子氏の過去の所業が再び取り沙汰されるなど、ある意味自民党の象徴となっている。統一教会やら裏金やら、岸田さんに任せておくと決着を着けられない性格からこうなる事は必然のような気もする。 

 

 

・高崎市民ですがこの選挙は注目していました。 

県知事選は山本県知事に軍配が上がりましたが 

今回は自公不信が影響してか野党推薦候補の小川さんが当選して形勢が逆転したので自公の功罪がかなり影響してると思います。 

 

 

 

・自民支持層で棄権、つまり、投票に行かなかった人が多かったというのが投票率からも伺い知れます。あと、投票率が低いのは、マスコミの責任重大。選挙中に関わらず、普段から、どれだけ政治に関心を向けさせようとしてますか。ただ、投票率が低いって嘆いてみせるだけだよね。 

 

 

・国政の影響や保守分裂という影響もあるだろうが、直接的な影響は幹部の不祥事や「お金持ちがお金持ちのためにお金を使っている」という上滑りしたモノを強調した結果だと思う。 

 

 

・福田、中曽根、小渕といった自民政治家が強固な地盤を持つ群馬県の県庁所在地で、自民現職が野党系新人に敗北するなど前代未聞。 

自民党も危機感を持ったほうが良いです。 

 

 

・当然の結果を「衝撃的」と評してる時点で自民党の感覚はズレていると思うよ。とはいえ、前橋市長選の投票率はそれでも43%。与党が真剣に政治改革したいなら、投票率を最低80%以上に引き上げていくような啓蒙的取り組みを進めて欲しい。そこに真剣に向き合う政党が出てきたら一気に政権を取れる気がする。 

 

 

・岸田を筆頭に今の自民党政権が国民の共感を得られていないことは事実ですが、一方で自民に代わるだけの政権担当能力が野党にあるかどうかは実に疑問です。特に自称野党第一党の立憲民主党などのあまりに偏りのある左翼系政党に「やらせてみよう」で任せた結果、かつて自民にお灸を据えると言って、自らにお灸を据えてしまったおQ層のようにならないことを祈っています。 

そういう意味では前橋市が非自民系になったことをきちんとWatchして地方政治がどう変わるのかは見極めていく必要がありそうですね。 

 

 

・低投票率で野党が勝つのは自民党の党員、支持者が野党に投票したから。この現象は既に広島の河合杏里の時に起こった話だ。ただその後、地方選・都議選でも自民が苦戦したので野党、特に立憲は「ひょっとすると。。。」と浮足立った。国選では何のことは無い、自民安泰の結果となる。 

政権交替のムードが出てくるには無党派層を投票所に来るようにしないと駄目なのはわかっている話だ。民主党を政権に押し上げた支持者を無視して大政奉還し、それで離れた有権者は一度も戻って投票所に足を向けていない、そのぐらいの意識を持たないと駄目なのでは? 国民民主と別れて「しこり」は無くなったかのように振舞っているが、当時に離れた有権者は「しこり」を抱えたままと言う話です。 

 

 

・根っこは自民党支持者の方が多いのだと思うよ。しかし、今の自民党議員は全く国民を見ていない、自己保身のためなら躊躇なく国民を裏切る姿勢に多くの国民は辟易しているのが現状では。常に国民を騙す手段を考えているのが見え見えであるのが悔しい。そうした批判票が現職完敗に繋がったのでは。 

 

 

・京都市長選では共産党候補に肉薄され群馬で敗北。地方首長選とはいえ自民党の奢りに対する批判は今後も続くだろう。 

生成AIで政策や演説原稿を作成する前に有権者に対して真摯に向き合うことが大切では? 

 

 

・群馬県民の皆さんに 

敬意を払いたいと思います。 

投票率が低かったのは多少気になりますが 

むしろ投票率が低かったにもかかわらず、自公、維新の推薦を破った事は 

むしろ凄いなと思います。 

他県の我々も、群馬に続いていかないと本当にアカンなと改めて考えましたの 

 

 

・投票すれば政治は動く、を実践した気持ちのいい選挙結果だ。 

固い組織票を壊すのは、市民の一票一票の積み重ねでしかない。 

裏金問題(使途を明かさない、使途を明かせない)汚い政党は 

市民の一票で排除できる。 

今後の様々な選挙が楽しみになってきた。 

 

 

 

 
 

IMAGE