( 136009 )  2024/02/05 12:30:24  
00

南岸低気圧 雪に慣れていない関東で大雪のおそれ 今夜雪のピークで帰宅時間を直撃か

ウェザーマップ 2/5(月) 5:43 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f80e575e4c9792ee1670b093573f8879dd6a839e

 

( 136010 )  2024/02/05 12:30:24  
00

関東甲信地方では大雪の可能性が高まっており、山沿いを中心に大雪になる見込みであり、積雪する恐れがある。

帰宅時間や通勤通学の時間帯に交通機関の乱れが予想されており、注意が必要だ。

また、雪のピークを過ぎた後も雪や雨が降り、路面が凍結する可能性もあるため、安全運転や歩行に十分注意が必要だ。

(要約)

( 136012 )  2024/02/05 12:30:24  
00

早期注意情報(大雪) 

 

 きょう5日(月)からあす6日(火)午前中にかけて、関東甲信で雪の可能性が高まっている。今夜が雪のピークで、山沿いを中心に大雪になり、普段雪が少ない平地でも積雪するおそれがある。今夜の帰宅時間とあす朝の通勤通学の時間帯は、交通機関の乱れる可能性がある。 

 

5日(月)昼過ぎと夜の天気分布 

 

 関東は、きょう(月)の昼前、西から天気が崩れ始め、昼過ぎになると、雪や雨のエリアが一気に広がる見込み。降り出しは内陸の広い範囲で雪やみぞれになり、沿岸部ではじめ、雨で降り出す所も、夕方にかけて雪に変わる地域が多くなりそうだ。ちょうど夜の帰宅時間が雪のピークになり、平地でも広い範囲で積雪するおそれがある。 

 

大雪時の注意点 

 

 山沿いを中心に大雪になり、低気圧の発達具合や進路、気温によっては、平地でも警報級の大雪になる可能性がある。夜の帰宅時間帯は交通機関の乱れる可能性があるため、早めに帰宅するなど対策をとった方が良さそうだ。ビニールハウスなどの倒壊、架線や電線、樹木への着雪やなだれにも注意したい。 

 

関東甲信の天気・気温の予想 

 

 あす(火)に日付が変わるころ、雪のピークを過ぎるが、あす(火)も雪や雨の降る時間はありそうだ。また朝は、冷え込みが強まり、路面が凍結するおそれがある。通勤通学の時は、交通機関の乱れに加え、スリップ事故や歩行中の転倒に注意が必要になる。ノーマルタイヤでの運転は控えたい。 

 

(気象予報士・丸田絵里子) 

 

 

( 136011 )  2024/02/05 12:30:24  
00

・関東地方の雪予報に関する悩みや注意喚起が多く、不要不急の外出を控えるよう求める声も見られました。

また、雪の予報に対する不安や混乱もあり、会社からの出勤要請のあり方や対応についての意見も多く見られました。

また、雪の予報が出ているにも関わらず適切な対策を取らない車や車両に対する批判や注意喚起もありました。

冬用タイヤへの切り替えや、冷凍路の処置に関する議論も見受けられました。

(まとめ)

( 136013 )  2024/02/05 12:30:24  
00

・朝の通勤時間帯は雪の影響が無いと言うのが悩ましいです。なぜなら、帰宅困難に陥る可能性を抱えながら、出勤しないといけないからです。 

 

関東の雪の予報は難しいと言われています。気温が1℃異なるだけで降雪の範囲が大きく変わってしまうのです。現在の予報も、時間の経過と共に大きく変わる可能性があると思います。 

 

予報より雪の影響が少ない方向に転べば良いのですが、予報より雪が強まって、影響が大きくなる可能性も捨てきれません。夏場の台風は、近年予報精度が向上したため、鉄道会社なども計画運休の予定を前もって伝える事が可能となっています。 

 

しかし、雪、とくに関東の雪については前述の通り予報が難しく、鉄道会社も事前に運休計画を立てづらいという悩みを抱えていると思います。いずれにせよ本日は降雪状況に注意が必要だと思います。 

 

場合によっては、仕事を早めに切り上げるとか、予定の変更も必要になると感じています。 

 

 

・車を乗らずに済む方法があるなら控えた方が良いですよ。南岸低気圧の場合、発達すると都心でも20cm以上の積雪になった事もあります。横浜辺りの激坂ではスタッドレスタイヤでも登れません。スタッドレスタイヤにチェーンも携行して下さい。夜間や朝は気温次第で濡れているだけで凍結するのでしばらく注意が必要です。日当たりの悪い場所や日当たりの悪い坂道、風通しの良い立体交差や橋は夜間や早朝には濡れているのか凍っているのか見た目の判断も難しいので側道が有る様な立体交差なら側道を走った方が安全です。何しろ関東の凍結は氷の上に水分が乗っているので滑ります。スタッドレスタイヤでも過信せずにご安全に! 

 

 

・普段から不要不急の外出なんてしていない人がほとんど。必要だから外出している。 

それに雪が降るからって会社から家にいていいよ、だなんて言葉は絶対にでない。 

コロナの時からそうだがリモートだけで成り立つ職場や仕事は極々一部。 

今からなかなか来ないバスの列を想像するとうんざり。23区は人の数が違いますから。 

「外出するな」というならインフラ以外の会社の事業主宛に「出社要請禁止」くらいいわないと、絶対に日本人は外出します。 

 

 

・ネットスーパーの配達してますが 

雪の日の配達は増えます。 

最近は贈り物と勘違い注文が多く 

雪の日に高齢の方に差し出しなのないネットスーパーを配達に行くのはかなりのクレームや配達時間のロスとなります。 

事前に配達が来ることお伝え下さい。 

以前、雪の日に離れた家族にお茶や水のペットボトルのケース4ケース程を頼まれて階段しかないマンションで持って上がり玄関前まで持って行き親方の方が頼んでないと言うので名前を確認してもらい。 

住所のマンション名も違い出された方の娘さんの住んでいるマンションの名前でした。 

そうして4〜5分たって、では荷物を渡そうとしたら、もういい寒いから玄関先で玄関を閉めてくれと言われて、受け取り拒否ですかと聞くと違うと言い? 

結局、玄関先で10分間すったもんだしました。 

実際に、このような日には必ずお荷物は届くとは思わずに事前に頼まれるようお願いします。 

 

 

・前々から予告が有るのだから、しっかりと備えて損は無いと思いますけどね。 

雪に慣れている地方でも立ち往生だったり、スリップして追突したりしてますから、しっかりと考えて行動は早目にお願いしたいですね。 

 

 

・災害が起こると分かって居たのなら会社側も早めに帰宅させれば良いのにね。 

台風だって同じだよ、通勤時間に台風が接近や帰宅時間等に台風が接近する事が分かって居たのなら、通勤時間を早めたり遅くしたりすれば良いと思うのに。 

災害レベルの時でも出勤しないと行けないから困るよね。 

結局は電車やバス等の交通がマヒして何時間も交通機関が再開するまで待って居なくてはいけないよ。 

 

 

・テレワークにできない仕事なのでタオル持ってダウン二枚着てスノーブーツ履いて早めに出社しました。 

雨も寒さもこれで大丈夫なはず。 

出来るだけ早く終わらせて帰らないと。 

 

自転車通学の子供には今日は歩きかバスで行くように、間違っても傘さし運転はダメと伝えました。 

 

帰りが遅い方は自身が気をつけていても貰い事故の可能性もあるので普段より気をつけて帰宅なさってください。 

危ないとか無理そうなら泊まる選択肢もできるように準備を。 

 

 

・不要不急の外出は控えてって言われるけど、朝の時点で降っていないから、学校が普通にある。 

授業の関係で午後からだし。 

期末試験だから行かない訳には行かないし。 

 

仕事の方達も帰宅時間には雪の影響がありそうだし、予想より気温が高くて雨ですんだりして欲しい。 

 

 

・車に関して言えば、スタッドレスタイヤニチェーン、スコップといくら準備していても、他の車がオールシーズンタイヤやサマータイヤとかだと、意味ないからね。 

不要不急の外出じゃなくて、タイヤの準備ができていない人の外出は避けてください、が正解だと思うね。会社レベルで徹底してほしい。 

 

 

・関東の平野部で雪が降ると、雪国はもっと大変、たかが数センチの積雪で騒ぎ過ぎ、みたいな事をいう人がいたりするが、 

東京都内を始め関東の都会はそもそもが雪に対応した街造りになっていないから僅かな雪でも滑り易い。 

ふだん雪がほとんど降らないものだから警戒心も少なく、雪道を平気で自転車走行したり、スマホながら歩きしたり、滑り易い革靴で通勤したりする。 

都会で雪が降ると、いろんな危険要素が絡んでくる。 

 

 

 

・雪国出身なので降雪関係無く習慣的に冬は必ずスタッドレス履きます。 

転勤で3年前に和歌山に来ましたが去年何十年振りに雪が降ったとの事で周りは大騒ぎ。 

どうやら雪は降らないだろう、大丈夫だろうと皆ノーマルタイヤのままだったそうです。 

当日雪が積もり案の定私だけ朝出勤でした… 

出勤前には立ち往生した車を何台も引っ張り、出勤後は社員全員を送り迎え。 

皆揃って走れると思った、大丈夫だと思ったと… 

雪は本当に甘く見ない方が良いです。 

 

 

・今朝の通勤時に周りの車両見てるとノーマルタイヤが大半でした。帰宅時はどうするんだろうチェーンぐらいは積んでいるのかな?と心配になりました。 

都内結構坂が多く郊外に向かうには必ず坂を上らないと帰れない。数年同じ様に午後からの降雪で上り坂で立往生した車両のお陰で1時間程で帰れる処が3時間掛かりました。 

今日も同じ目にあうかもしれない。 

 

 

・自分はテレワークはできない職種、雪が降っても休めない。そういった職種の人達も多いと思う。今日は気温が低く夜には積雪予報で明朝の道路凍結も今から心配。出勤しないとけない職種の皆様、気をつけて頑張りましょう。 

 

 

・連絡が回ってきて今日は休みになりました。 

 

わざわざこの天候で営業する会社も、絶対に今日じゃなくても良いことが多いと思うのだけれど休みにしてくれない会社の方が多いですよね。 

悪天候の日に意地でも出社させる慣習はなくせばいいのに。 

 

家の近くの都道は白い綺麗なタイルの歩道、雨でも滑って転ぶ人が多いから明日の朝は大変そう…歩道もそろそろ見た目よりも安全に配慮して欲しい。 

 

 

・早めのオフピーク通勤してるが、今朝は普段から混雑する月曜日に輪をかけて混んでた(といってもピーク時ほどぎっしりになるわけではない)。 

車の交通量はさほど変わらないと感じたが、電車に移行した人もいる。 

今後、間引き運転となると人を運びきれなくなるから、早め早めの対応が肝要。明日の朝も無理に出社させない対策取ってほしいものです。今日は昼までの勤務、明日は午後からの勤務とするよう上申予定。 

 

 

・東京多摩地域の我が家の辺りは午前10時から深夜までずっと雪マーク。 

特に夕方17時以降は大雪の予報が出てます。 

まだこの時間は雨も雪も降ってませんが。 

ただ大雪になれば、JRで言えば中央線なら立川から西は止まる可能性大。 

今日くらいは15時には退社する様に各企業や学校も動いて欲しいですね。 

車通勤の人ならば、雪の中無理に帰宅するよりは、会社に一晩泊まる方が良い場合もあります。うちの家族はどちらかと言えば、会社に泊まる事が多いです。大抵ニュースで雪でノーマルタイヤの車がスタックして動かないってなるので。 

 

 

・欧米なら降ってない今の時点で会社や学校は休み、交通機関もストップになるだろう 

 

が、日本は台風や大雪になったりその可能性が高くても会社や学校は平常通りで、みんな電車が止まろうが何とか行こうとする 

 

はっきり言って勤勉や真面目なのではなく頭が悪いだけである 

 

大雪だろうが台風だろうが一生懸命、会社や学校に行ったところで、更にみんな時間をきっちり守って朝から夕方まで必死に働いて残業までして体調悪くても休まず仕事をしても日本って生産性は低いままだし給料も上がらないし、先進国の中での経済成長率は最下位…. 

 

欧米なんか大雪や台風ならみんな休むし、始業時間もルーズでみんな遅刻は平気でするし、何があればすぐサボるし、勤務終了時間前でも自分の仕事が終わったらさっさと帰るし、挙げ句の果てに鉄道やバスはストライキは日常茶飯事 

 

が、生産性は高くて経済成長して更に給料も高い 

 

日本ってダメな国だね 

 

 

・今日の東京含めた関東は、「行きはよいよい帰りは恐い」かな。 

出勤時は通常出勤できるが、退勤時は積雪して電車・バスは遅れ(もしかしたら電車は運休や運転見合わせ)になる可能性が高い。その時の為に対策を考えるべきだと思う。電車がダメならバス、バスは大勢乗れないので何時迄経っても来ない、タクシーも捕まらない。その時の対策(例えばもうホテルを予約するとか徒歩か)を考えた方が良い。 

18年に23区内で積雪3㎝でさえスリップする車や事故った車、乗り捨てされた車が多数出た。今回は、気象庁の予想では5cm位とかの予想が出ているの、それ以上に大混乱する事間違いなし。 

一番は長靴。これに勝る物はない。ヒールは絶対にダメ。車もノーマルタイヤでは無理。歩き方もペンギン歩き。小幅を短く足全体で着地し両手は転んだ時の為に空けておく。これでもなれない人は転倒する。 

一番は家から出ない事。これに勝てる物はない。 

 

 

・予報を8日まで確認したが、場所により7日以降も注意が必要かもしれない。 

前日まで降った雪が残っていて、朝に晴れて放射冷却がきつくなると、残雪がツルツルのアイスバーンになる恐れがある。特に橋など地表から隔離された構造物は雪が残り易く、アイスバーンになるとスタッドレスでも十分効かなくなってしまう。 

毎回雪が降ると、近所で事故が起こるのは、晴れた翌朝の橋の上が多い。歩道橋は自動車のタイヤで掘られないので、車道よりも更に雪が残りやすくなっており、より注意が必要だと思われる。これも近所の歩道橋での話だが、表面をウレタンで滑りにくく加工したが、夜になると状況が見えづらくなり、暫くの間は転倒する人が後を絶たないので、積雪後は当面使わないほうがいいかもしれない。 

 

 

・こういう大雪が予想される時は通勤困難者のため 

出勤要請禁止を検討するのもこれからの時代は考えていかなくてはならないと思います。 

雪に慣れない地域、今回は特に人の多い23区内なのでまず従業員の身の安全の確保を各会社は考えなくてはいけない。 

有給を使える方は遠慮なく使用して、こういうストレスや危険を回避するのも選択肢として常日頃考えておいた方が良い。 

昔のように、熱があろうが体調悪かろうが、台風が来ようが自己責任のもと出社させられてこじらせたら長い目で見て損をするのは自分です、会社は守ってはくれません。 

 

 

 

・東京都下の坂が多いところに住んでます。 

年に数回降るかどうかですが坂道なので四駆スタッドレス、それでもなるべく運転したくありません。 

毎回坂道の途中でスタックして乗り捨ててあるけど、スタッドレスの存在を知らないのか? 

ケチってるのか。 

維持費の一部にスタッドレスも含めないとダメだと思う。 

 

 

・昨日、急いで子どもの長靴を買い(サイズが変わっていて前のものが履けなくなっていた)、食料を多めに購入。車は家族で話し合い、雪の間は極力使わないことに。 

どうしても今日の夜勤に行かねばならないので、車以外の手段で夕方出勤しようと思います。 

あまりたくさん降らないことを願います。 

子どもは、雪が降ったら喜びそうですが、ねこはどうなんだろう。 

火曜の朝、帰宅するのが大変そうです。日勤者が無事に来られるかな。。 

 

 

・俺は東北出身で関東住みだけど、さすがに昨日の休みの内にスタッドレスに変えといたよ。 

 

まあ自分はこれでとりあえず大丈夫。でも、ノーマルタイヤで運転する人が絶対いるんだよね。 

タイヤ買えないのか交換が面倒なのかしらないけど、いずれにしても、んなアホな事が原因で事故るなら他人を巻き込まず単独でやっててほしい。 

 

 

・幹線道路でも、立体交差などでチェーンやスタッドレスがなければ滑るし、 

そうなると後ろが詰まって動けなくなります。 

新興住宅街などは道が直登など雪や凍結を考慮していない作りが多く、 

チェーンやスタッドレスがあっても、滑ることがままあります。 

 

用事がある方はなるべく午前中に済ませて、 

夕方は安全に帰ることに集中しましょう。 

もちろん明朝の凍結にも要注意。 

 

 

・会社が来なくていいと言ってくれれば一番いいけど、従業員側も有給取るなりすればいいと思う。 

雪で何もできなければ、もしくは結局ぜんぜん積もらなければ意図しない日の取得はもったいない。でも、それは会社も同じこと。空振りのリスクはある。むしろ会社の方が大きいかもしれない。 

だから、お互いに牽制しあってないで休めるといいね。 

 

雪の時の出勤は従業員判断。扱いは有給休暇。 

でも、会社は雪予報時の休暇は拒まない(ほんとは普段からそうなんだけど)。 

内外の事前調整は全力でやる。 

ぐらいでよくね? 

 

 

・前回の雪が降った時は会社命令で約30分早く退社。 

どうせなら午前で終業にしてくれればまだ良かったが、たった30分早いだけでは意味が無い。 

早めの退社は皆考える事なので帰りの交通機関は大混雑。 

雪も相まって電車もノロノロ。 

かなり大変な思いをしたので今回は有休を使ってお休みの予定。 

 

 

・こう言う雪天気の日,長野・新潟などの地方の人は東京人を笑います.だけど,北海道の人は東北から中部,東京まで全部笑います.旭川の人は札幌を笑ったりします. 

 

でも,笑ってはいけません.雪だって自然災害の一種ですよ.能登の津波や地震災害はひどいんですけど,そこまで行かない自然災害でも助け合いの心は大切と思います. 

 

雪国出身の私が東京にアドバイスしたいのは,車で立体交差を通るとき,車間距離を目いっぱい開けることです.特に車道が線路の下のガードをくぐるタイプ.下に降りてから一台でもノーマルタイヤのやつがいたら,すり鉢のアリジゴクです.下に降りて渋滞したら,スタッドレス履いてても這い上がれないのです,周りの車が邪魔で.詰まってると勢い付けて上がることもできない. 

 

ガード下の道路は,1台づつ通過するのが良いですよ. 

 

 

・午後から雪だと、公共交通機関が運休し始めてから帰宅指示で帰宅困難、翌朝は公共交通機関が動いていたら通常勤務だけど遅延で普段より早く家を出る必要ありみたいな職場が多そう。どうしても出勤しなければならない方以外は極力休むよう会社から指示するようになれば良いのに。 

 

 

・スタッドレスタイヤ欲しいけど、冬場以外はお金払って保管してもらうか自宅に積んでいかなきゃならない。 

タイヤ自体数万円するし、交換の手間や工賃考えたら容易に買えないのが悩ましいな。 

いっそ雪国のように毎年必ず積もるって分かってたら買うけど、関東平和で走行困難なほど雪が積もるのは数年に数日くらいだからな。 

 

 

・いまの時代、いつでも何処でもあらゆる方法で1週間くらい前からの予報やこれだけ警報発令の情報が配信されいるのにもかかわらずスタッドレスタイヤに履き替えずに立ち往生したりする者が絶対数居るのだろう。あくまでも「予報…」なのでギリギリまで様子をみる気持ちは理解できるのだが、結局は何の対策もしないまま… 

 

 

 

・雪降る予報がでている以上(外れることも多いが)自動車を運転する人は必ず、必ずノーマルタイヤでの運転は止めてください。 

自分だけは大丈夫って絶対に思わないでください 

結果多くの人に迷惑をかけるということを自覚してください 

 

くれぐれもノーマル運転での運転は止めてください。 

チェーン、スタッドレスタイヤが無いのなら、運転しないでください。 

急ぎの用がある? 

それは個人の都合です。 

 

個人の都合を優先した結果、多くの他の人に迷惑をかけることになった場合、責任はとれないでしょう。 

数日前から予報はでており注意喚起されています。 

緊急の病院とかそういう用事だったとしてもです。 

 

コロナの時は緊急の面会だって断られる、それを受け入れてたわけでしょ。 

積雪予報が出てる時のノーマルタイヤの運転は罰則化してほしいくらいです。 

 

 

・明日の朝は関東キー局は関東ローカル局に代わる。八王子、町田、新宿、羽田から雪の情報を現地から生放送。こんだけ雪の情報を流しているのに溝のない靴で歩きます滑って転び骨折で救急車で搬送される人が多少いるんだろう。寒くてポケットに手を入れ転倒アタマを強打する。自転車で転倒、バイクで転倒。人間は学習能力があるはずなんだけどその能力がない人もたくさんいます。 

 

 

・朝から雪だとまだマシなんだけど、昼過ぎとか夕方から雪だと余計に怖くなる。 

私は数日前には雪予報が出ていたし、スタッドレスに土曜日に履き替えました。 

ですが、まず間違いなく雪予報が出ているにも拘らずに朝雪が降っていなかったから何時もの様に車で出かけている人が多いと思います。 

帰りの時間に雪がうっすらと積もっていて「コレはヤバい」と正常な判断をして電車などの公共交通機関で帰る人なら良いです。 

問題は夏タイヤなのに強行する奴等です。 

うっすらだから行けると思ったとかそう言う自分勝手な理屈で運転する奴や、仕事で車が必要だとか言う癖にスタッドレスに交換すらしないような奴らが周囲を危険にして更に道を渋滞にさせて、挙句の果てには道路上に変な角度で放置したりする。 

そんな奴等からは免許証剥奪の上、車両を没収でもしてくれ。 

予想できない様な異常気象なら兎も角、今回の場合はこれらはすべてが人災だ! 

 

 

・こんな状況の中の大雪。南海トラフが同時発生したらどうなるだろうと思っている。 

国道交通省は不要不急の外出、車での外出、ノーマルタイヤは止めるよう言っているが、自分は、の発想で毎回起きるスリップ事故。大渋滞が発生しても、自衛隊や警察による救助はほぼムリだろうな。 

 

 

・昨日、用事があり子供も札幌に行ってきた 

 

子供は雪なんかほぼ無縁で生きてきているが、3分くらい歩けば慣れてしまった。自分も雪道を運転することなどほとんどないが少し運転すれば慣れてしまった 

 

たしかに東京は雪への耐性やインフラはほぼ皆無と言っていい。鉄道が止まるのも高速が予防通行止めするのも仕方ないと思う 

 

しかし政府やテレビが「不要不急の外出はやめましょう」という事には違和感しかない。もちろん必要な人への情報なのだが日本の場合は国土や人との距離が近い為、全ての人への発信となってしまいがちだ。政府がテレビが言っていた中で外出し、何かトラブルに巻き込まれたら「あれだけ言われていたのに」と批判されるのが今の日本の病 

 

日本人はおもてなしの国なのに変な所はめちゃくちゃ厳しい。トラブルに巻き込まれた人にはまず「お気の毒さま」があるべき姿だろう 

 

雪で困る人だけ不要不急の外出はお控えください 

 

 

・前に雪の予報の記事の時にでしたが、レンタカーは冬でも夏タイヤ装着のままであり冬タイヤは有料オプションだとありました。今回も暖かい地域からやってきた観光客が羽田や成田からレンタカーで雪を見にドライブに行っているかもしれないと思うと怖いです。すべての車を冬タイヤにしろとは業者様には言えませんがせめて雪の時や予報が出ているときは夏タイヤ車両の貸し出しを中止できないものでしょうか。居酒屋に車で来た客にお酒を提供するような行為だと思います 

 

 

・多分雨でしょと高を括っているけど、気温が低くなると雪になるだろうから嫌な感じの天気。今はさほど寒くないし、本当に気温が下がるのか。早めに帰宅できそうなら帰宅しといたほうが良さそうですね。 

 

 

・業務上でインフラ維持や防犯維持で車が不可欠な方々も沢山居ります 

チェーンや冬タイヤ4WDでも油断禁物! 

凍結路は基本的に坂道発進は緩〜い傾斜でもNGです。坂がない道を選択か、緩い傾斜での信号待ちは避けて発進可能か良く考え「場所によっては10m30m手前で信号待ちが鉄則」 

長〜い陸橋などで途中で渋滞しで停車する恐れがある場合は1時間2時間遠回りしても坂道は避けます 

都内には橋が沢山あり信号停止線位置の殆どはゆるい傾斜ありで何も考えずに信号待ちした輩が彼方此方で発進不能で障害物に変貌し大渋滞を引き起こします 

自車が通せんぼして渋滞原因にならない様に総てに予測運転が必要です 

仮にカンクネン同等の経験テクニックあれども道が塞がって通れなければ成す術ありませんから… 

 

 

・結果的に降らなければそれはそれでよかったと思うが 

これだけ大雪降りますよと言っているのに、なんで朝の通勤ラッシュは混雑ぶり変わらないのかね?社会システムも麻痺しているというか、大きな会社こそ率先して、休業やリモートに切り替えればいいのに、それしきのことも出来ないのだから、日本の会社が国際競争力落ちているのがよくわかる現象 

百貨店あたりは、大雪でも休みませんなんて堂々と胸張ってますけど、それ昭和の遺産です、だから若者に理解されなくなる。 

臨機応変に、自然災害や、社会の流れに敏感に反応出来ない会社や経営者は淘汰されていきます。たった一日無理して出勤したうえでの経済効果と従業員の疲弊や精神的苦痛をはかりにかけてどうでしょうか?今日出勤させる意味ありますか、電車止まれば自宅に帰れない人出るんですよ 

こういう一つ一つの積み重ねが、ノーマルタイヤでの出勤や、駅の大混乱など不要な二次災害を引き起こす。 

 

 

・北海道に住んでますが関東の方は自分の車は4WDだから多少大丈夫だろうと勘違いしてる人がいますが雪が降った時点でアウトですシャーベット状ならもっと滑りますメディアは控えたほうがいいと伝えますが絶対にだめだと思いますよ 

 

 

 

・TVで融雪剤や凍結防止剤が売れていると報道していたが、基本雪国が使うものでリスクがあるから注意必要だよ。 

・融雪剤はためた雪を解かすのに用いる 

・凍結防止剤は凍結しないように予めまく 

どちらも成分で塩化カルシウムや塩化ナトリウムなどを使っており、自動車や金属の柵に飛散すると錆びるし、植木など植物は枯れる可能性がある。 

雪国以外の人は良い効果だけ捉えず、リスクを認識した上で使用してください。 

※自動車の錆で金属に浸食すると金太郎飴みたいにでるので板金塗装でも完全に治りきらない。 

 

 

・楽観的に考えないで、予報困難な時は降ると考えて仕事は本当に回らないところだけにするべきですよね。 

 

親が無理に仕事行かなければ保育園も無理に遅くまで開園しなくていい。 

JAFも総動員にならなくていい。 

鉄道も大混乱にならなくていい。 

 

なんか日本人て天候を心配しすぎて仕事しないのが悪いみたいな考え方一部ではありますが、無理をしないのが一番です。 

 

 

・都心部での雪の影響は絶大です。電車のダイヤは乱れ、タクシー、バス乗り場はパンク状態になります。順番がいつ訪れるかもわからない列に並ぶ虚しさと寒さに心をやられるかも知れないと思うと、今日の出勤は憂鬱です。 

 

 

・東北、北海道の人は分らないかもしれないが 

大都会東京では、雪でもビジネススーツ、革靴 

というのが通勤時、暗黙の了解となっている。 

それが大都会東京です。 

決してスパイク付きのスノーブーツなど履いてないけないのだ 

また、車、人の交通量もけた違いに違う。 

数センチの積雪で、坂道でも、歩く速度、車速を落としてはいけない為 

「警報級の大雪」と恐れるのだ。車道車幅も、5m以下の所ばかりだ。 

 

ここを、トラック、バス、トレーラーが走る。 

雪国、東北、北海道では、交通量も数台、人の行きも数人、坂道も全く無い 

ので、数メートル雪が積もろうが全く影響がない。 

 

大都会東京で、数センチの雪でニュースになるのはこの為だ。 

雪国の方、分かったかな? 

 

 

・東京は本当によく雪が積もるな。 

大阪にいるとなかなか積もらない。 

南岸低気圧で一番違うなと感じるのは、昼から降っても雪で降るのが東京。 

関西だと、夜中〜明け方にしか雪にならない。 

昼間は雨やみぞれになる。 

 

 

・雪国と違って関東特に東京はほんの少しの雪でも交通に影響が出やすい。 

会社は雪だから帰って良いよとか言ってくれる事もない 

雪が降り始めたら、状況を把握して自分の事は自分自身で考えて判断して行動するしかないですね。 

それと、間違っても雪が降ったらノーマルタイヤの車は走らないべきですね 

 

 

・みなさん雪は降ってる時より車、自転車、人などが通り圧縮され凍る次の日の方が倍に危険です。普段の日より余裕を持って行動し少しでも事故が無いよう心がけましょう。 

 

 

・都内まで片道2時間通勤の私は以前は自腹でビジネスホテルを予約していましたが、運良く今日中・明日中という業務が無いので、今日は午後半休、明日は有給休暇で 

休むことにします。 

通勤に4~5時間かかってしまうので休めるときには 

休もうと思います。 

 

 

・首都圏では、交通機関の影響に注意。 

都内から、とある川を渡っての路線を利用して通勤している身としては、考えどころ。 

帰宅するにもバス、タクシーも混むだろうし、ビジネスホテルも予約が多い。 

 

 

・立ち往生に際し事業所の車に限って悪質と思われる場合は処罰の対象となったそうですが「悪質と思われる」ってどういう状況なんでしょうか。すべて積雪のある状況の運転はスタッドレスかチェーン装着を義務にすればいいのに。 

 

そしてあれだけ公共交通網が発達している東京で一般車両が雪の日にノーマルタイヤで走行して立ち往生を引き起こすこと自体悪質だと思うんですが。 

 

 

 

・いつもバスに乗ってる小、中生がいなかったから早々に休校にしたのかな。数年前は早目の帰宅をって言って、帰宅者が殺到してバスに乗れなかった小学生が何時間も待たされたって事があったからね。早目早目に休校はいい判断かも。 

 

 

・毎年毎年の事ですよね。 

雪対策を事前に準備しましょう。 

車は雪上を走る時スタッドレスタイヤなど滑り止めを施さないと道交法違反ですよね。 

警察もしっかりと取り締まりをして欲しい。 

 

 

・職人系などは、積もると予想されると慌ててスタッドレスタイヤ🛞やチェーン️の準備をされる方がいらっしゃいますが、少なくても雪の降らない11月ごろから準備が必要ですね。 

 

 

・関東平野は広いからね。 

群馬や栃木ならば冬はスタッドレスタイヤ履くだろうけど、東京都だったら奥多摩、神奈川県だったら丹沢山系近くとか箱根の近くじゃないと、冬タイヤに履き替える習慣有りませんもんね。 

 

 

・北海道東北甲信越北陸… 

完全冬支度してても流石に1日に50センチも降ると大雪注意報が出て、今日はよく降るねー、くらいの会話をしますが… 

関東… 

基本降雪なしで1日に10センチで大雪警報とか… 

たまには雪国の苦労を味わっていただくのも良いかと。 

 

 

・雪が降らない東京だけど、このところ毎年1回は降雪している。もう雪用ブーツとかスタッドレスとか対策してても良い気がします(^^)歩きも車移動も余裕こけます。 ただ、電車利用の人は東京の人口を考えると致命傷ですよね…。 すごく大変だと思いますので、同情します。 電車通勤の人の会社の早め退社は、正解だと思います。 それにしても雪で会社休みとかは羨ましすぎる!! ごめんなさい。ただの嫉妬ですm(_ _)m こちらはどんなに降ろうが通常運転。馬鹿らしい。 出勤退勤時の雪かきも済ませ時間内に来い!!なので 鬼畜の所業もいいところ。 雪国も優しい社会を目指して欲しいです。 

 

 

・雪に慣れてないって、毎年でなくても多少の雪は降るのだから、しっかり対策してる人もいるのでは? 

慣れてない、という言葉をあまり使うと、慣れてないから仕方ない…となり得ないし、緊張感が無くなるんじゃないのかと…思います。 

 

 

・とりあえず、レインブーツ履いて出勤します。帰ってきてから場合によっては雪かきの覚悟。戸建てなので、雪かき用のスコップは常に用意してあるので後は、屋根の下に移動出るものは移動させて備えて起きます。 

都会生まれの都会育ちでも、準備万端な人だっていますよ。 

 

 

・午後から在宅に切り替えます。今帰宅中。 

暖冬の冬はやはり年明けにドカ雪が降りますね。車を日常的に使う場合は毎年スタッドレスなりチェーンは用意しておかないと。 

 

 

・就業時間を早めたり、午前中で帰宅するようにした方が良いかもね。無理して事故ったり、交通機関ストップして帰宅難民になったら目も当てられんし。 

今日は月曜日で、一週間は始まったばかりだ。こう言う時に機転の効く企業だと良いし、駄目なら有給使うのも有りでしょう。 

 

 

 

・南岸低気圧がどうとかこうとか、言う人がいますが、本当はあまり関係ないんです。 

 

東京で雪が降るかどうかは、雪の妖精の気分によって決まるんですよ。 

ただし、雨の精霊がいろいろと干渉してきて、微妙な状況になったりするんです。 

さらに、風の女王との三角関係も生じたりして、雪雨の予想を難しくしているのです。 

 

 

・在宅にしたい理由とやる事をきちんと上司に伝えたら在宅の許可が出てほっとしています。 

交通が麻痺する前に帰りたいとずっとソワソワするより集中して仕事ができそうです。 

 

インフラや医療者など在宅にできない職の方には本当に、頭が下がります 

 

 

・『こんな程度の雪で慌てるなんて』 

『震度4で大騒ぎ?こっちは余震でそのぐらいあったわ』 

 

なんて声もありますが、やはり地方と都市部ではインフラから住民の意識から全てが違います。その『たかが』であらゆる流れが止まってしまい、経済にすら影響を与えてしまうのが都市部の実状なのです。 

 

 

…しかし本当に危惧しなければならないのは、その現実を分かっていても都市部集中が止まらない現状でしょう。 

 

・僅か東京23区の小さな土地に他の道府県の各人口より多くの人が集中 

・ほんのちょっとインフラが止まれば日本の経済にまで影響 

・そもそも若者が住みたい・留まりたいと思える地方が少なすぎる 

 

 

そりゃあ一極集中になりますし、『たかが5センチの積雪』で国が止まるような都市が出来上がります。どうしようもありません。 

 

 

…本当にどうしようもないのは半数以上が政治に興味無く、投票にも行かない日本人かもしれませんが。 

 

 

・ちっちゃい会社で判断して指示する側だけど。 

全員自転車通勤だから、白くなり始めたら家が遠い順に帰宅を開始させ、最後は近い人間が会社閉めて撤収。 

明日は凍結の可能性があるから遅刻か休むかは個々の判断にしてもらう。 

転倒で怪我をされる方がダメージでかいから無理厳禁って考えてる。 

 

こういうときは「小さい会社で良かった」と思える。 

 

 

・毎年の首都圏の冬の風物詩。普通タイヤでのスリップ、靴底ツルツルの履き物で外出し転倒。ノーマルタイヤとスタッドレスは雲泥の差。スリップは自分だけではなく他者の人命を奪うこともある。 

 

 

・基本的に気温が3度以下になると雨が雪に変わります 

ただ路面が積雪となると気温が0度以下にならないと積もらない 

湿度や気圧などの関係もあるみたいだが2、3度予報なら大丈夫 

 

 

・この天気図だとほぼ積もらないかな。 

大げさに言っておかないと万一のときに気象庁への批判があるのと、関東の人は備えを全然しないからね。 

 

けど、それの対策のために大げさな予報を出すのは、本来のそれと逸脱してると思う。 

 

 

・不要不急の外出を控えるように。 

という警告がいつも出されますが、これだけでは雇われ会社員には本当に意味がないと思います。 

不要不急の外出を控える旨とともに、企業経営者へ向けて従業員を出社させるべきではない旨を同時に発信してもらえないものか。 

 

 

・車通勤でたぶん帰宅が夜になるんですが、一昨年車をかえたんですがヘッドライトが今は当たり前のLEDなので、ちょっと不安です。昔のヘッドライトと違って雪がライト熱で溶けないんだよね。 

ヘッドライトのヒータついてないんだよね。 

 

 

・冬場はスタッドレス必須にすればよいが、それでも状況によってはダメな時もある。 

スタッドレス持っていない人は、乗らないべき。 

冬場はスタッドレスないと車での通勤不可にしてしまえばよい。夏タイヤで攻めるとか迷惑でしかない。 

 

雪道にそこそこ強めの四駆車に乗っているけど、夏タイヤ装着車は助けない。 

 

 

 

・「南岸低気圧」「関東の大雪」 

雪の程度の予報は非常に難しいと聞く。早めの対応しかないでしょう。 

 

ただ、こういう天気は春が近いことも教えてくれています。 

 

 

・在宅でも出社でもやる事変わらないので在宅にしましたが、会社は良い顔しなかったな(笑) 

出社して夕方頃まで様子見れば?な反応 

在宅できる人は在宅して、外に出ない方が、万が一、電車が運休などで減便されても一度に乗れる人は増えるし…  

どうしても出社しなければいけない人達だっているのだから在宅でも対応出来る会社は率先して在宅すれば良いのに…今は何故か出社率を上げようと頑張ってる企業が増えてきたけど、絶対出社組からしたらただ電車混むだけだから在宅出来るなら在宅しててくれ…と私なら思う… 

 

 

・企業が気を利かせて従業員を休みにしないと帰宅困難者が続出する。 

その辺をもっと行政は上手に企業に協力依頼とか注意喚起とかすればいいのに。 

企業は従業員がどうなろうと利益しか追わないのだから考慮なんてしてくれません。 

 

 

・大阪市内でも雨混じりの雪が降ってます。 

 

たぶん1cm積もるとパニックになりますね。 

 

風が冷たいので、積もらなくても橋とか凍っちゃいますので、外出の際は注意してくださいね。 

 

 

・災害級だろうと、会社は「早めに出ましょう」とか、前日宿泊して出勤しましょうとか人に対することは考えてないね。 

朝は仕事に支障あるか、何人出勤しているのか、とかうるさいし。 

とりあえず「完全第一」と言いながら、何とかとかしてたどり着け!というのが本音ですね。 

 

 

・仕事はテレワークにさせてくれたし、2日分食料品買い込んで家から出ない方向で準備。雪予報はだいたい雨で過ぎる事が殆どだけど、念の為に安全確保最優先。 

 

 

・電車事情は自力では備えようないけど、車はスタッドレス、徒歩なら冬用の靴履くだけで9割対策できると思う。 

毎年雪降ると思って対策したほういいよ 

 

 

・郊外に住んでいると、東京で雪が積もり始めて早めに帰宅しても、時すでに遅しで、電車の遅延や見合わせが相次ぐ。1時間で状況は悪化の一途。バス停も長蛇の列でなすすべなく、歩くしかない。会社もすぐに帰れとはならないから、今日の夜は地獄予想。 

ホテル泊まるほどでもないし、こればかりは覚悟をきめるしかないな。 

 

 

・都内の電車が止まるのはどのぐらいの降雪になった時なんだろうか? 

急に止まるのだけはやめてほしいな。 

 

うちは小田急だから新宿はそこまでじゃなくても神奈川県内がかなり降れば止まってしまいそう。 

 

 

・前々から雪の予想が出ていて降りそうだから慌ててスタッドレスタイヤ装着しても"なじみ"が必要である程度100km位走らなければスタッドレスタイヤの本来の力、グリップ力は発揮されない。今日の事に今日タイヤ交換しても手遅れかもしれん。夏タイヤでないだけマシくらいの感じだろう。 

 

 

 

・帰宅困難者。都会って便利そうで不便だよな。人が多すぎるのも大変そう。無事に家に帰って欲しいけど、たまにニュース映像で「今日こんなに雪が降るなんて知りませんでした。」とか言う歩行者は天気予報も見ないのか?と不思議でならない。 

 

 

・午前中、早めにスーパーに行ったらいつもより混雑していた。カゴ一杯な人も多く、店内では、閉店早まる? 

明日の流通止まる?停電したら?って切迫感な放送が次々と… 

備えるに越した事ないけど必要以上に買ってしまうと品薄早そうでこれから来る人が心配になった。 

果たしてどれくらい積もるのか。 

 

 

・前々から大雪の可能性という予報が出ているのにスタッドレスにすらしない人は雪を舐めているのだろう。 

「家に帰るくらいは大丈夫だろう」とか安易な考えで事故でも起こしたら、スタッドレスの購入費用なんて比にならないくらいの賠償金になっちゃうのにね。 

 

 

・昨日のサザエさんでの『こんこん計画』を思い出しました。 

雪は大人にとっては大変だが、子供達にとってはとても楽しみですよね♪ 

 

私も子供のころは雪にシロップかけて食べてみたいなぁと思ったことあります。 

 

 

・勤務地は山手線内の中央線沿線駅最寄りです。 

テレワークにできない用事があるので出社しますが、会社近くのビジホ予約しました。 

 

こういう時こそテレワークしたいのにな 

 

 

・朝からテレビでも東京で雪が降ると大騒ぎ。地方に住む私にとって東京で雪が降ろうが槍が降ろうがどうでも良いことなんですけど。関東地方のニュースは関東ローカルの放送時間帯で詳しくやって欲しい。もっと全国的に報道することがあるでしょ。 

 

 

・レーダー予測だと 今晩から明日の朝ですかね? 帰宅時と出社時間は混乱しそうです。 

関東の人は慣れてないでしょうから 一番は出掛けないのが 最良でしょう。車で出掛ける方も過信しない事ですね ノーマルタイヤは論外です。積雪時のノーマルタイヤは道交法違反だから 警察もしっかり取り締まって欲しいです 一台動けなくなると どれだけの人に迷惑掛ける事か。雪国からすると 関東に雪が降ると 春が近付いてるなぁって感じますわ。 

 

 

・ほんの少しで雨になるか、雪になるかなんていい加減なこと言わないで、膨大な予算で予報しているのだからはっきりとしてください。日本人は元来予測や観測が好きで必要以上にやりますが結果はあまり関係ない国民性です、言い換えれば今でいう生産性が低いなのでアメリカ時給5000円日本は1000円ですかね。 

 

 

・火曜日は、安全を考慮して休む予定です。 

四駆ですが、スリップして人をひいたり、他車に迷惑をかけからでは遅い。 

車に乗られる方は、スタッドレスで安全運転でお願いします。 

 

 

・交通網が計画運休する時は、学校も会社も休みにして欲しい。業種によっては難しいでしょうけどらら少なくとも帰宅ラッシュが緩和されるだけでも助かります。 

 

 

 

 
 

IMAGE