( 136024 )  2024/02/05 12:48:46  
00

【速報】岸田内閣の支持率23.7% 過去最低更新 JNN世論調査

TBS NEWS DIG Powered by JNN 2/4(日) 22:18 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5e0f213d351b6e1d4eafc23b83f23826c4a44918

 

( 136025 )  2024/02/05 12:48:46  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNNによる最新の世論調査によると、岸田内閣の支持率が過去最低の23.7%、不支持率が過去最高の74.2%となっています。

また、自民党の支持率が24.4%であり、日本維新の会と立憲民主党の支持率もそれぞれ5.2%、5.0%となっています。

調査はRDD方式による電話調査で、全国の18歳以上の男女2572人に実施されました。

(要約)

( 136027 )  2024/02/05 12:48:46  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

岸田内閣の支持率が政権発足後、過去最低だった先月の調査から、さらに3.4ポイント下落し、23.7%だったことが最新のJNNの世論調査でわかりました。 

 

不支持率も先月の調査から3.8ポイント上昇し、74.2%で過去最高となりました。 

 

また、政党支持率では、▼自民党の支持が前月の調査から4.7ポイント下落し、24.4%、▼日本維新の会は0.4ポイント上昇し、5.2%、▼立憲民主党は0.5ポイント下落し、5.0%でした。 

 

【調査方法】 

JNNではコンピュータで無作為に数字を組み合わせ、固定電話と携帯電話両方をかけて行う「RDD方式」を採用しています。 

 

2月3日(土)、4日(日)に全国18歳以上の男女2572人〔固定1021人、携帯1551人〕に調査を行い、そのうち47.4%にあたる1220人から有効な回答を得ました。その内訳は固定電話614人、携帯606人でした。 

 

インターネットによる調査は、「その分野に関心がある人」が多く回答する傾向があるため、調査結果には偏りが生じます。より「有権者の縮図」に近づけるためにもJNNでは電話による調査を実施しています。無作為に選んだ方々に対し、機械による自動音声で調査を行うのではなく、調査員が直接聞き取りを行っています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 136026 )  2024/02/05 12:48:46  
00

(まとめ) 

JNNの岸田政権内閣の支持率は低く、裏金の疑惑や政治への不信感などが深刻な状況です。

一部では大手マスメディアの報道姿勢にも疑問の声があがっており、政治家や政党に対する批判も強まっています。

選挙に関心を持たない国民や情報にアクセスしにくい高齢者の意見が支持率に影響している可能性も指摘されています。

また、政府への不満や要望がしっかりと反映されるような選挙制度や政治改革が求められています。

( 136028 )  2024/02/05 12:48:46  
00

・JNNの岸田政権内閣支持率がまだ23.7%とは驚きです。裏金の疑惑にマトモニ答えず責任逃れに徹し、裏金作りを主導した、安倍派5人衆の自民党としての政治的責任も問わず、政治刷新本部には安倍派の議員もメンバーに含まれ本当に改革出来るのか疑問に思う。 

裏金の使途も明確に答弁させる事もせず、各議員任せで総理自ら責任逃れに徹している様で、国民の不信感を増長させてる中でこの支持率はあり得ないだろう。 

 

 

・この支持率についてですが、NHKはじめ色々なTV局、その他で世論調査の結果が毎週出て来るが、色んな調査があるので束縛がなく それぞれが皆違うのは面白いが、やはり一定の調査に基づいての発表ならば良いのだが、各機関それぞれに余りにも違う数字が出てくることが多い。これは非常に大切な問題だと思う。国の将来を考えて投票する国民にすれば、いつどの機関が、企業が、どのように、調査をした結果なのか知りたいところだ。そうして調査対象者の年令などもぜひ知りたい。低い支持率を発表して世間の注目を浴びたいと思う企業もある、しかし結果としては国民が損をする虚偽に近い数字は困る。何とかならないものだろうか? 

 

 

・確かにその通りだけど、総理1人だけの責任にするのはどうなんだろう? 

勿論、裏金事件の責任は重いし、擁護は出来ない。一昨年も去年も素人の僕でも「これどうよ」「おかしい」と感じることが多かった。 

総理の責任にするなら。事件の原因を作った与党と自民党の責任も問うべきだと思う。 

昨年末に林官房長官、上川外務大臣とキャリアのある人を任命したけど、年齢的に彼らが何処までやってくれるかという保証もない。ひょっとしたら起用法で日本が空中分解する危険もあるような気がする。 

今年任期3年目に入るが、僕の近所の人や友人は話をしていて悲観的な意見が多かった。 

 

 

・岸田内閣の支持率が2割程度しかないのに存続しているのは、大手マスコミが甘く、ゆるい追及で擁護し、強く批判しないせいだ。大手マスコミは、自民党が政権を維持していたほうが波風が立たず、都合がいいのだ。 

 

大手マスコミは、権力の圧力に抗いもせず、国民をあざむくような報道を続け、恥ずかしくないのか。正直に誠実に真摯に報道をするべきだ。国民も今の報道内容とその姿勢を疑い、考えていかねばならない。 

 

今日、野党第一党の立憲民主党が、次の選挙で野党各党とともに「政権交代」を目指すと宣言した。いいことだ。腐敗を国民に隠さなくなった自民党など、賢明な国民なら、支持できるはずがない。 

 

群馬県の前橋市長選挙でも、保守王国・群馬でありながら、自公推薦候補が負けた。これはかなり大きなことが起こった。安倍洋子氏も亡くなられたようだ。心よりご冥福をお祈り申し上げます。 

 

 

・どんなにひどい内閣でもそこに依存しておいた方が得をする国民が常に2割はいるということだと思う。 

日本の低い投票率が続く限り、たった2割の支持率でも政権を握る事が可能となる。 

国民のが諦めれば諦めるほど思うつぼになってしまいます。諦めずに投票率を上げましょう。 

 

 

・政策活動費にまで手を突っ込まれたら堪らない、それが岸田さんを始め多くの政治家の本音ではないか。支持率が下落して当たり前だ。 

岸田さんは「政治活動の自由」を理由に政策活動費の使途公開を頑なに拒むが、「政治活動の自由」とは一体何だろうか。表沙汰にできない使い方が含まれていることは明らかだと思う。勿論そんなことは口が裂けても言えないはすだが…。 

炎になって先頭に立って政治の信頼回復に取り組むと言ったのは岸田さんだ。腰砕けにならずにしっかりと行動で示すべきだと強く言いたいところだ。 

 

 

・当然の事だと思う… 

高額な給料もらい、政党助成金までもらいながら、まだ足りないほど政治をやるのにお金がいるのだろうか… 

政治家を志す人は、この国を良くしようと若いころから政治を勉強してやっと当選して自分が国民の代表としての自負を持って政治の世界で頑張っているのではないのか… 

お金がないと政治家になれないようなシステムなど根本から見直す時期だと思う。 

そしてみんなに選ばれたわけでもない大統領でもない、国民の声も聞かない内閣だけで勝手に物事を決める今の体制も考えるべきだとも思う。 

憲法を変えるという話も大切な事だと思うが、それよりもこの政治の体制を先に変えるべきだと思う。 

もし憲法が改正になってもそれを実行する政治を変えないと政治家が金まみれでは結局お金につられて悪い方向に進む気がする… 

 

 

・自民党に必要なのは、「国民のための政治をちゃんと担うことができなかったら、政権を失い、落選するかもしれない」という危機感だと思っています。これは、野党も同じ。そして、この危機感を使って、民意を反映させるのは、我々国民の責任だと思います。 

ずっと、一つの政党を支持する必要はないと思います。ここ数年の成績を付けるつもりで、選挙には、ちゃんと行きたいと思います。 

 

 

・内閣、政治に対する支持率、信頼率です。国会議員に当選すればやりたい放題、しこしこと裏金作りに働き、国を良くしようとする働きは見られない。岸田総理さん、残された道は政治資金に関するお金を全て申告制にする。政党助成金が有るからパーティーは禁止。G7の国でも高額と言われている歳費を半額、旧文通費を廃止にし、アメリカに比べて人口当たりの議員数も多いので比例区の廃止。イロイロ打つ手は有ります。命をかけて国政を行って下さい。本当のやる気を見たいです。 

 

 

・「その分野に関心がある人」多く回答する方が、より現実に近い意見を反映できるはずなのではないでしょうか。 

「関心がない人」が調査員相手に回答する際、「迂闊なことを言えない」など、忖度することで「支持」と答えざるを得ない事態が想定されます。 

自動音声に回答する方が気兼ねなく、率直に「否」と回答できるところ、「他にいい人がいないから、取り敢えず支持しておこう」などと考えるのが人情とも言うことができます。 

裏金問題でゴタゴタの中、「議論する」などとの答弁で何ら実効性についての決意表明の無い岸田政権に対し、もはや4人に1人も「支持」するということを信じることはできず、10%台またはそれ以下まで落ち込んでいると思われます。 

このような状況において岸田氏がどうもがいても、支持率が回復するはずもなく、最大の適材適所はご自身の退陣以外には無いと思われます。 

 

 

 

・この内閣支持率は、支持政党を理由に内閣を支持しているだけだと思います。 

 

先日、安倍派2政務官を更迭した時に、「任命責任を重く受け止めている」と述べる一方で、他の安倍派の現職政務官3人については「引き続き職責を果たしてほしい」と語りました。 

 

これまで、そのセリフを何度聞かされたことでしょうか。統一教会の問題では辞任ドミノが続きました。 

 

裏金問題が明らかになって2ヶ月経過して、野党から促される形でようや内部調査を始めましたが、聞き取る側がドリルのいわく付きで、もはや自浄作用は期待できません。 

 

時効を含む裏金の総額と使い道をきちんと説明するべきですが、それもしません。 

 

政治刷新本部の中間取りまとめでも、政策活動費の問題には一切触れられておらず、連座制など政治資金規正法の厳罰化にも消極的です。 

 

岸田氏はリーダーシップもなく政治改革をとてもできそうないと思います。 

 

 

・高齢者もスマホやタブレット使ってるんだから 

半分はネットで聞かないと。 

固定電話なんか廃止している家庭がたくさんある。 

結局、メディアは政府によいしょしないといざという時、情報をくれないからでは? 

結局支持率調査の結果も責任者がgoをだして初めて公表されるのだから。 

いくらでも調整できると思います。 

毎回全く違う人に聞いているのに、こんなに綺麗に少しずつ下がるはずは無いと思う。 

 

 

・今も自民党を支持する人達は、自民党がそんな事をするはずがないとか、政治に裏金作りは必要なんだとか、他の政党だってやっているとか、思ってるのだろうか。 

日本は昔こんな悪いことをしてたという話に対して、自身に誇りがもてなくなるような事は認めるべきでないという思考と通じる所があるように思う。 

 

 

・本当なのか分かりませんが、今ネットの中て騒がれてる事で凄く気になる事があります。 

 

ウクライナの年金資金が足りないので、日本が58兆円を数年間かけて資金援助するという話しです。 

 

もしこれが本当なら絶対に反対します!! 

 

現在日本の年金の財源が足りなくて、国民年金は受給年齢を引き上げて、支払い期間も60歳から65歳へ引き伸ばす予定です。 

 

健康保険料も財源が足りなくて、1割負担の人は2割へ、2割負担の人は3割にすると言われてます。 

 

国民を貧窮させてまでして、人の国の年金を自国の税金で払うバカがどこにいますか!! 

 

そもそも年金は国民が積み立てたお金て支払われるものです。 

戦争で資金が無くなったからといって、他国から貰おうとする事自体がおかしいのでは? 

 

もしこれが本当なら岸田さんだけの話しではなく、未来永劫に自民党を支持しません!! 

 

 

・職場で自民党や政治の話しをしても、関心を持つ人は少ないです。自分の生活を楽にする事と、政治は無関係と思っているのでしょう。低賃金も自己責任だと思い我慢しながらも生活できている。そんな政治に無関心な人達を選挙に行かせるのは難しいですね。投票率30%程度であれば23%の支持する人が選挙に行ったら自民党政権は変わりません。もっとみんなが目にするように日曜討論みたいな番組をゴールデンタイムに放送してほしいですね。 

 

 

・この状況で逆風を打開できる策などなく、無理して首相を続ける必要はないと思う。もう十分働いたんじゃなかろうか。 

 

本来批判を受けるべき周囲のブレーンの盾として利用されている面もあるだろう。 

それでも続けるのなら残りの期間は岸田さんを操っている輩を矢面に立たせるよう反撃に転じた政策(国民の利益になる政策)を打ち出した方が政局的には面白いし支持を集められると思う。 

 

 

・なんか毎回、支持率を見ていると一度、岸田内閣を解散して国民の民意を聞いてみた方が良いではないかと思ってくる。 

減税でもいろいろと言われて、裏金問題まで出てきた。もう何をしても何を言っても批判されてしまう状況になってるように思う。今回の裏金問題も確かに岸田総理の派閥解散発言によってかなり局面が変わったとは思うが、派閥の解散で解決するとは思えない。派閥の解消の有無は各派閥の判断で良いとは思うが、派閥をなくしても議員の認識が変わらなければ議員の個人的なカネの問題は発生すると思う。「刷新」と謳う以上は政治資金規正法の抜け穴を一刻も早くふさぎ、議員の逃げ道をなくすべきだと思う 

 

 

・自民党の裏金隠蔽問題は、党の中枢とは無関係の何人かの議員辞職で終焉となりそうだ。本来なら90名を越える議員が辞職すべき事態であるにも関わらず、裏金作りの指示役は誰かも、その金の使途が何かもわからないまま、伏魔殿の扉が閉ざされようとしている。自民党岸田政権の思惑通りに事が進んでいる現状を見せられても、依然として有権者の4分の1近くが岸田政権を支持していることに驚きを禁じ得ない。「国民のレベル以上の政治は生まれない」とは良く言ったものだが、諦めずに投票にだけはみんな行って欲しいと思う。 

 

 

・一般的に災害の後の内閣支持率は上がると言われている。被災への政府の対応が支持率に含まれて評価されるから。今回、被災から間もない中で、この支持率が本当だとするならば、政府の被災地域や被災者への対応が充分ではなかったという見方かそうでなければ、被災対応がプラスだとしてもそれを打ち消すマイナスで内閣が支持されていないということになる。いずれにしても、災害への対応は支持率を上げるほどの評価がされていなかったわけだから、反省すべきと思います。 

低い支持率の根源は全て結果が出ていないからでしょう。増税、裏金問題、統一教会、経済、外交、全部ご自慢の耳で聞くだけ。息子や派閥を可愛がる一方、国民には増税という厳しい態度です。石川県は長く森喜朗の地盤で、いわゆる保守王国。古くからの自民党応援者もいっぱいいたでしょう、そんな人々に今こそ寄り添える政治をしてもらいたいと思います。 

 

 

・支持率って意味ない指標じゃねってずっと思ってる 

政党比較でどこが一番いい政党と思ってるとか 

今政権交代してほしいかどうかとか 

そういうことが大事なわけで 

結局そういう意思そのものじゃないから支持するかしないかでいえば支持はしてませんけど仕方ないですよねっていう現実と支持率の間の乖離が 

 

逆にいったらそういう人たちに向けてこそ野党は訴求できるようになってほしい 

 

 

 

・多くの国民は、選挙もいかず 

文句だけを言う 

選挙こそが日本の政治を変える国民の意思表示でもある。 

その選挙に興味を持たない人が多くなり、一般社会では定年となる年齢の議員もそのまま居座れる状況を作り上げている。それを排除するのは選挙しかない。入れたい人がいないのではなく、不要な議員を排除するためにも選挙で危機感を持たせることが大事だと思います。 

今回の裏金は、企業と政治の癒着と見てます。結局は、パーティーに参加し、どれだけ多くのチケットを買ってくれたかによって、その会社に対して何かしら優遇し、互いにwin winの関係が生まれてるのでしょう。だから、使用方法や名前が出たらやばいナショナルカンパニーが多いのでは? 

 

 

・未だ支持している25%の人達って、逆にどうなったら不支持になるのかな。 

長年に渡る日本経済の衰退、歯止めがかからない少子化、実質賃金の低下、その一方で政府与党議員は金権政治で裏金使いたい放題。 

どこを捉えて支持としているのでしょうか。 

あまり言いたくないのですが、この25%の人達は自分達が日本を悪くしているかもしれない、という感覚を持ってもらいたい。 

これだけボロボロの自民党でも危機感があまり伝わらないのは、こういった岩盤層や政治リテラシーの低い人達の存在が影響しているのは明らかだ。 

ネットで調査したら5%もないのでは? 

いい加減、政治が大きく変わらなければならないことを未だに支持している人に気付いて行動して欲しい。 

 

 

・この前の支持率は21%だったのに、2%もプラスになるのは何故? 

どう考えてもこの数値はあり得ない。マスコミに圧力を掛けたか或いは自民党支持者に隈無く働きかけを行い、世論調査の際に自民党を支持すると回答するように仕向けたかだ。 

 

 

・4月からどうなるか? 

一年前の子ども異次元はどこへいった? 

何も変わらない。むしろ悪くなっている。子ども手当は12月からですか?月一万で、税金いくら上げるつもりなのか? 

明らかに令和生まれからは22歳大卒で働くとしたら、困難しかない。今から産むのはお金寸志貰っても多額の負担がのしかかる。早めに産んで良かった…20年後に65歳以上が後悔しても遅い。介護医療、何もしてもらえなくなりますよ。 

 

 

・いつも思うのですが、歴代総理が行っている事って国民からは全く見えないですよね。 

岸田総理を擁護する訳ではありませんが、こういう所に気付かないものなのでしょうかね。 

 

支持率低下には複数の要因があるのでしょうが、本当に低い支持率です。 

自民党以外の政権に変わる方が良いと個人的には思っていますが、その政権を任せられる党が無いという現状は何なのでしょうかね。 

 

日本の議員選出方法や総理大臣選出方法は時代と乖離しています。 

議員の方々もそれを理解しているはずだと思いたいのですが、抜本改革しようとは考えないのでしょうね。 

日本の議員制は議員の為の制度で、国民の為の議員制度では無いという点は国民にとっては悪でしょうね。 

 

 

・統計は、通常回答率が60%程度無いと信頼性が低いと言われている。 

また、人口分布、年代分布、質問数や順番によっても結果に差異が出る。 

3000程度のサンプル数と48%の回答率では、~と言う傾向が有る程度の信頼性しかない。 

各都道府県、年代別を加味すれば少なくとも6000~7000件のサンプルが必要となる。 

従ってJNNの世論調査は極めてミスリードしやすいと言える。 

 

 

・支持率はあまり関係ないでしょう。それよりも皆選挙に行きましょう、政治・政党・政策・将来展望に興味をもって投票しましょう、不祥事を起こした企業は見放されます、政治家も政党も同様です。政局が不安定になると大災害が起こりがちです、民主党政権時代の年金未納3兄弟時には、東日本大震災が発生、今回もしかりです。文字通り議員の不祥事で国が揺れるのです。安定した政治でないと国はグラつくのです、その為にも不正の行われない制度にしないといけないし、国民が安定して生活のできる将来を作れるかどうかが今後の政治家に求められます。今の岸田政権ではそれらが全く感じられず、国民を何とか誤魔化し有耶無耶にしてしまおうとする姿が見え見えです。 

 

 

・支持率として、20%を切る事はないのではないかな。そもそも、自民党の岩盤支持層が14%、公明党の岩盤支持層が7%を合わせると21%。残り1%は約80人に1~2人の人が支持している計算になる。ただ、選挙になると、80人のうち40人は選挙に行かず、残り40人のうち20人は自民党に投票して、残りの20人が野党に投票する。投票に行かない40人のうち、20人が投票に行って、野党に投票すれば、社会は変わるんだけどね。まぁ、それも難しいので、国民は数か月したら裏金問題なんて忘れて、7月ぐらいの総選挙でまた自公政権になるでしょう。選挙に勝利して、岸田政権は存続です。 

 

 

・支持率低下は当然で、まだ、23%もあるほうが不思議だ。政治活動の為に民間から集めたいわば公金を表に出さなかったことは裏金作りとかの次元ではなく、公金横領だ。隠匿したカネの所得税も支払わないので脱税でもある。こんな悪行を長年、組織的に行ってきた政党をどうして支持できるのだろうか。自民党を支持する人々は犯罪を堂々と行ってきた政党を支持することに良心の呵責はないのだろうか。国家、国民の為にも犯罪を続けてきた政党を権力の座に据えることを許すべきではない。 

日本は法治国家であることを捨て去ろうとしている。 

 

 

・前回の衆議院選挙の投票率が55%位。投票に行かなかった残りの45%の中にはどこに投票しても何も変わらない、どこも支持してないって方が沢山いる。投票した55%の内、自民に投票した組織票では無い一般人の投票を差し引いた数字が今の自民の支持率じゃ無いかな?。投票率55%で組織票だらけの選挙で過半数取って国民の支持を受けたと言う自民に一石を投じるには、投票所を増やす、ネット投票など投票しやすい環境を整えてどこでも良いから自民以外の候補者と比例で自民以外の党を書くしか無い。それか他国の一部で採用されてる義務投票制にしたら選挙は楽しくなる。後は総理が持つ解散権は要らない。勝てるタイミングで解散ばかりする様になるから。選挙でも莫大な税金が投入されるんだから4年間きっちりやって頂きたい。 

 

 

 

・マスコミの報道する機会が少なく 

国民が視聴することが少なくなって来ているが、 

今後、生活において多数の増税を控えている政権である。 

 

賃上げで成果を出しているように言うが、 

企業対策ばかりで、一般国民への対策は税を搾り取ることばかり。 

 

何一つ、生活を豊かにする対策はしていないと言っても過言ではないと思う。 

 

他に支持するものが無いからなのか? 

なぜ2割もの指示が未だに有るのか、そっちの方が信じ難いです。 

 

 

・半数が固定電話、つまりすでに半数以上が高齢者に聞き取りしてるって話。風化した固定電話になぜまだこだわるのか、そこに意味を見出せるない。今を生きる中間層、若者がどう捉えてるかが重要なのに、社会から抜けた高齢者の意見を半数以上取り入れる意味が分からない 

 

 

・支持率があがらないのは自民党の態度に問題があるからです。 

まず、政治に金がかかると政治家は言いますが本当でしょうか?  

とても政治(政策)のために使われいるとは感じられません、大半は己自身の当選のための選挙資金に使われていると思います。  

また、自民党は政策活動費の使い道を明らかにすることに後ろ向きです、政治の自由を言い訳にしています。  

そして、パーティー裏金問題でも逃げよう逃げようとしているように映ります、なんの捜査権限もない身内の人間がどれだけの聴き取り調査ができるか誰にでも想像がつきます。 このような後ろ向きな態度で支持率をあげようとしてもあがるはずがありません。 

 

 

・まるで低いかのような記事だが、岸田にしてはまだまだ高い。漫然とテレビを見ているだけでも岸田がいかに酷いかが分かると思うし、冷静に考えてもおかしいと分かりそうなものだが。未だに支持するのは、よほどカッチカチに自民党支持に凝り固まった人か、利権関係かといったところ。 

 

裏金がなければこの数字がどれだけ下がったのやらね?まとわりつくカルトがいなければどれだけ……。 

 

記事としては調査方法をちゃんと書いてる所はよい。これくらい詳しい説明を各メディアは心がけてほしい。 

 

 

・いつも思うけど、これは内閣支持率ではなく、自民ひいては政治家への国民の信頼度だと思う。特に今がひどいだけだけど、変わっても一緒。この支持してる人のナンパーが党員だったり団体?それ引いたら15%くらいが妥当かと。まず回復したいなら誠意を見せろと、自分等に甘すぎなのはわかってるはず。株主(国民)が評価してないのだから報酬はへって当然だしボーナスなんかもってのほか。ずっととは言わんから良くなるまではしっかりやってほしい。あと人員整理ね!人が多いというより無駄が多い! 

 

 

・国民の声は全く聞こえてないのに未だに20%を超えてるのがおかしい。指示してる人は明らかに見返りがあった人や機関だろ?献金やめてこういうよくわからない指示率を変えてリアルな声としての指示率を示してほしい。 

 

 

・>>インターネットによる調査は、「その分野に関心がある人」が多く回答する傾向があるため、調査結果には偏りが生じます。より「有権者の縮図」に近づけるためにもJNNでは電話による調査を実施しています。 

 

>>そのうち47.4%にあたる1220人から有効な回答を得ました。 

 

知らない番号からの電話に出てメディアの内閣政党支持率調査に敢えて協力する人・しない人も一定の偏りがありそうですが、それが偏りがないと判断できる根拠があれば示してほしいです。 

 

また毎度回答しない人が過半数という状況で、電話調査手法の結果は過半数の意見表明拒否者を捨象していますが、それをどう解釈しているのでしょうか? 

 

その点の明確な説明がなければ、ネット経由調査を「偏り」の名のもとに何らかの作為で敢えて避けているように見えます。 

 

 

・今度の選挙の争点は自民党政権の継続か政権交代か?そして親自民党か反自民党か?今の野党は例えば維新はミニ自民党であり大阪を見れば権力を利権としがらみに使っている 万博やIRそして阪神の優勝パレードはあの電通関連企業に委託した そして自民党との連立の可能性が一番高い 政権交代の為に投票しても自民党政権が続くのである もうひとつ気がかりなのは国民民主党の玉木である 共産党を持ち出して野党共闘の邪魔している そした少し前から自民党との連立をもさくしている これもまた自民党政権が続く可能性が大きい 共産党を云々と言うのであれば自民党との連立をはっきりしてもらいたい 政権交代を望む支持政党のない有権者はどの党に入れるのかわからない 維新や国民民主党に騙されて投票したくない 

 

 

・なぜ、岸田内閣の20%もの支持率があるのだろうか? 政治資金規制法の改正についても踏み込まない。経済政策もないも同然。頑なに消費税率を下げない。政治刷新本部も何ができるかすら怪しい。なぜ支持率が20%もあるのだろう。そのほかの内閣、政党に期待できないからなのだろう。野党もしっかりして欲しい。 

 

 

・自民党は国民を知らない政治、そして金の問題と最低賃金上げても、物価高で働く為に先立つものが国民にはない。自民党議員が私腹を肥やす暇があるならもっと国民を知れ。麻生みたいな輩がいては支持率は上がらないしまずはやはり物価高に対応する給付金の範囲を非課税世帯だけでなく広く検討すべきだ。 

 

 

 

・まだ有権者の1/4近くの支持があるというのが不思議だ。 

追い詰められて小手先の改革(らしきもの)をするようだが、国会議員の特権意識は続くだろうし国民の不信感もぬぐえないだろう。 

いっそ財務省に逆らって消費税減税してみたら国民に見直されるかもしれないよ。 

そのときは○○基金なんてのも本当に必要な1割程度に減らして天下り組織の解体もお願いしたい。そうすれば消費税の5%分くらいはすぐ浮くでしょう。 

 

 

・申し訳ない、皆さん目を覚ましてほしい。日本がこんなくだらないことに時間を費やしてる暇はない。国力がこれだけ弱っちくなっているのに、国内の議員の裏金だとかに関心を持つよりは以前よりも悪くなった景気をどうやって回復するかにリソースを割いてほしい。マスコミもつまらないことを煽っている暇があったら、もっと本質的な問題を取り上げてほしい。 

 

 

・事前に世論調査を局が行っている旨が分からないと詐欺電話か分からないが、 

告知をしたらしたで便乗した詐欺が横行しかねない・・・ 

で、固定電話ならともかく、そんな電話に出て回答してしまう人、という点は大丈夫なのでしょうか。 

謎の番号からの電話に出ない防犯意識の高い人と、出てしまう人とでは色々と変わって来そうに思うのですが。 

 

 

・支持率40%台に戻すには、金額に関係なく裏金議員の自民党除名か、消費減税のどちらかやるしかないよ。まあどっちも出来ないだろうけどね。小泉さんが郵政改革やったときは、反対の議員は自民党から追い出したよね。強いリーダーシップが必要だよ。 

 

 

・自民党が治らないのは選挙に行かない国民の性と言うが、もっと問題なのは投票所に行かなければならないことだろう。マイナンバーカードを推進するなら、病院に置いてある顔認証マイナンバーを導入すべきだろう。健康保険がマイナンバーに代われば、投票券もマイナンバーを利用出来る。市の施設、コンビニ、病院等にて何時でも投票出来れば、格段に投票率はアップするのではないのかな。当初、機器の設置費用がかかるのは仕方ないな。今の投票所のように無駄な監視員を置く必要も無くなるし、投票結果も即時判明するだろう。300億円という選挙費用を機器開発導入に回すべきだろう。 

 

 

・>インターネットによる調査は、「その分野に関心がある人」が多く回答する傾向があるため、調査結果には偏りが生じます。より「有権者の縮図」に近づけるためにもJNNでは電話による調査を実施しています。無作為に選んだ方々に対し、機械による自動音声で調査を行うのではなく、調査員が直接聞き取りを行っています。 

 

調査の電話に悠長に対応できる人・・・回答が高齢者に偏るのではないだろうか? 

 

 

・私は裏金問題よりももっと深刻なのは、経済、エネルギー問題、食料自給率、少子化問題、デフレ脱却、地方過疎化問題だと認識している。この諸問題を一刻も早く取り組まなければならない。 

 

 

・支持率低下してるとして、これを報道するだけで、何かが変わる事ってあるのでしょうか? 

これだけ国民が支持してないのに、政権運営が何ら揺るがない国って世界中見眺めても日本だけ。 

この事の異常さをしっかり受け止めて、現行の政治の有り様を根底から変えられる政治家は皆無。 

その上でリスク覚悟で国民が政権を変える行動をしない。 

このままだと、日本は無くなる。 

国民が理解納得を示さないままの政治が罷り通っているのだから当然の結果。 

立前上民主主義となっているが、国民と政治が乖離している独裁国家だ。 

与党、という独裁者の意のままに国が動かされている。 

本当に危険だ。 

 

 

・常に支持率が2割で留まっている気がする 

その背景にはいくつかのポイントがあると思われる。 

 

1つ目は自民党・公明党のバックに少なくとも旧統一教会の信者と創価学会、幸福の科学の信者がいること。未だにツーツーなとこがあるのではないかと思われる。 

 

もう1つは、特に自民党サイドの恩恵を受けている業界が存在していること。 

 

都市圏よりも地方になってくると、自民党の方が強みを増して後援会には高確率で主に建設業界の人間がいるため、公職選挙法違反になるギリギリのところで自民党議員をヨイショしている背景が存在する。 

 

こればかりは国民である我々個々が熟考し、投票をしにいかないと、ある意味で自滅する世の中を作り上げてしまうことになるだろう。 

 

 

・内閣支持率がまだ23.7%あるので、自民党議員やその支持者は安泰だと思っています。選挙があった場合、投票率が50%として24%の支持者が自民党へ投票する。公明党と合わせれば議員数は、過半数超えるし・・・。 

内閣支持率・自民党支持率が低迷というよりも、野党の支持が、全く増えないのが今の日本の実態です。泉代表がイキっても、国民は野党の力不足を見抜いています。野党は批判だけじゃなく、政策で戦える能力・人材・そして政治を担える、政治に精通したスターが必要なんだと思います。 

 

 

 

・>自民党24.4% 

 日本維新の会5.2% 

 立憲民主党は5.0% 

 

前回民主党が政権を取ったときは、自民とほぼ同じか民主党が若干上回っていました。どちらも30%前後だったと思います。 

 

自民の支持率は下がっていますが、野党が全然伸びていません。今回の調査結果をみると、政権交代はなさそうです。 

 

大きなところでは、維新は万博やIRが盛況になれば伸びる可能性があるかもしれません。立憲は安全保障面が弱いことでしょうか。外国人参政権も一部にしか喜ばれていないように思えます。 

 

小さな積み重ねでは、維新は脇が甘い印象です。立憲は旧民主党時代の負のイメージと、あまり意味がなさそうな政権批判が多いことでしょうか。 

 

いずれにせよ、野党が伸びないと与党の抑えになりません。与野党とも支持率が低い現実に向き合い、対策をしてもらいたいところです。 

 

 

・最低値を更新とのことですが、じゃあ不支持の人はどうしたら支持に回るのか?という疑問があります。自公政権のまま総理が代わればいいのか?政権交代したらいいのか?するにしてもどういう内閣になれば支持するのか?と。不支持というより不満とか政治不信の意味合いのほうが強いんじゃないでしょうか。岸田政権そのものはちゃんと機能していて現状これ以上の総理大臣は存在しないと思います。私も別に岸田政権を積極的に支持するつもりはないですが、不支持と言っている人はどうすれば支持する側になるのでしょうか。 

 

 

・わからない。 

何故まだ23.7%もあるのか? 

アンケートも曖昧な質問あるからね。 

それでも高すぎる。 

野党も数字はあがらない。 

政治離れ、無党派層がどんどん増えているだろう。 

無党派層は決して政治に関心がないわけではなく、何を言っても自分たちの意見は聞いてはくれない、変わらないとの思いですよ。 

一票が政治を変えるとはいうけど、その言葉は伝わりません。候補者は限られてるから。 

普通の一般人では、立候補するにお金がかかりすぎるし、支援者はいないし、結果、なるようになるしかないのだ。 

 

 

・泥棒が泥棒を取り調べるようなことをやっても、国民は納得しない。 

せめて第三者による外部委員会の調査位して、更に連座制や寄付金の公表、使用明細のデジタル化等、改革を具体的に表明しなければ、誰も支持しようとは思わない。 

 

 

・直近四半世紀の与野党政治、取り巻く支持母体の関わり方、起きてきた出来事と政治と経済にかかる法規制、制度、教育や就労環境、そして国民負担率の推移を改めて振り返ると、今の連立与党が持つ本質は、『財界』と特定の『団体』の利益追求のためのみを志向した団体なんだなと感じる。 

税率も下がり控除も多彩になった資産家、世襲しやすい選挙制度にどんどんなって行く政治家系の家、以前より問題の指摘や報道難度の上がった宗教団体等と違い、マジョリティ市民は国民負担増、苦痛増、育児罰はあっても『よくなった事』を探すのは至難の業。財界と宗教の持つ金と熱狂的活動家の数はメディアには大きな影響力を持ち、それを巧みに使う世論誘導で、生活に一生懸命で面倒なことを考えることを避ける市民の多くは流され、どうせ選挙があったとしても他に選択肢がないんだものという錯覚を植え付けられてる。 

世論調査で政府支持率が低くても結局は何も変わらない 

 

 

・ほぼ25%。つまり4人1人は「支持」か… 

どう思うかは人それぞれだが、個人的には『高っ!』と思った。 

 

やっている政策のほとんどは、 

『別に岸田総理”だから”やった政策ではない』というものが多い。 

つまり「別の総理でも影響がなかった」部分が多く、かつ 

「国民全体の利益向上に繋がるようなものがほぼない」というのが大きい印象。 

 

特に 

・総裁選で掲げた”所得倍増計画”を、”資産所得倍増”にいつのまにかすり替え、さらには今やなかったことにしていること 

・”異次元の少子化対策”と大みえ切ってやったと思ったら、中身はまったく異次元じゃなかったこと 

この2つだけでも評価に値しない。 

 

 

・無作為に選んだ1200人ほどのデータで支持率が低下しても電話に出ない年寄りが自民党に投票するのだから結果的に自民が勝つようになっている。 

 

未来への影響が大きい20代には5票、80歳以上は1票くらいの差をつけて、投票させて欲しいものです。政治家はもう少し将来を考えるようになると思いますよ。 

 

 

・検察人事も警察人事も裁判官人事も自民党が握っているので「自民党は何をしても逮捕されない」とタカをくくってますし、やはり政権交代が起こり得る国でないとマズイですよ。 

ともかく膨大なカネと権力を自民党が握っているので、あの手この手で選挙に勝っちゃうんですよね。 

どこから切り崩すのか、非常に難しいのですが、まずは投票に行きましょう。 

小選挙区は自民党に勝ちそうな対抗馬を下調べして戦略的投票をし、比例代表は自身の政党名を書きましょう。 

一般人が投票に行かないとまた自民党と公明党の組織票に負けちゃいますよ。 

 

 

・国会での責任追及が始まり、いよいよ議員辞職が避けられないフェイズに突入した。岸田や安倍派には塩谷ひとりに責任を負わせ幕引きをはかりたい願望が透けて見えるが、野党や世論はその程度で済ます空気は全くなく、少なくとも1000万を超える裏金作りを行った議員は辞職へと追い込まれるか。二階の50億円交付金着服も表面化しており、国民の確定申告期がちょうど重なり、自民党政治屋はかなり苦しい状況に追い込まれる。 

はたして岸田は派閥の問題として逃げ切れるか。麻生・森を凌駕する支持率没落までしがみつくつもりでいるのか。往生際の悪さだけは歴代ナンバーワンだ。 

 

 

・経済大国だった日本は、 

GDPで「ドイツ」抜かれてしまった。 

しかし、株価だけは上昇している。 

これは、「円安」によるバブルだ。 

 

この経緯として。なぜかは、円安により。 

海外勢が日本企業株や日本企業買収をして喰い物にしているだけで、日本人所得が豊かさを増してきたというのは、幻想。日本を代表する大企業の所得をアップし前面に出せば、あたかも日本が所得向上したように見せかける政府の情報操作。 

そうやって操作し、国民を勘違いさせてから「インフレ批判を抑え」て「増税をしたかった。」に過ぎない。 

 

しかし、国民はバカではない。「自分達の暮らしで円安による物価高」を目の当たりに感じているのが、「この政府への政策に対する反感」を醸しだしているのだろう。 

 

 

 

・支持率低迷は国民の怒りが反映されているものなのだが、果たしてそれが選挙で結果として出てくるものなのかどうか。 

派閥を解消して目くらませしても選挙の在り方には手を出さない。 

ようするにこんだけ支持率が低迷しても選挙はある程度勝てる見込みがあるから。 

その見込みはなんなのかといえば、それは明らかに地盤である。 

どんなに支持薄でも、一度選挙区にいけば癒着構造が確立されているから票が取れてしまうんだ。 

同じ選挙区で続けて立候補できないようにすれば地盤は壊れる。地盤がなくなればそれほど選挙資金はいらなくなる。しかしそれをしない。 

つまり、まだまだ金を得る手段が自民党にはあるということだ。 

そこだけは未だ、マスコミも野党も口にしない。 

だからなかなか認知されないし、地方で癒着する各企業や団体、個人などは必死に自分らの特権を守るだろう。 

こんなことを何十年と続けているから何をやっても変わらない。 

 

 

・政権政党が変わっても官僚が潰すからだめでしょう。官僚を支配してたから自民党政権が続いてしまったが、仮に与党が変わって官僚の意に沿わない政権なら、やつらは全力で潰しにかかります。国のためじゃなく、自分等の権力維持のために。特権階級が支配する独裁国家と変わりません。日本が民主国家などと他国はたぶん思ってないのでは? 

 

 

・四人に一人、という結果。冗談? 

それなりの企業で働かせてもらってますが、その『一人』にいまだ会ったことがないです。 

その『一人』はきっとどこかに固まっていて集計作業のときに平均化されるとしか思えないですね。 

または他コメントにもあったように微妙な忖度が関係しているのかも知れない。 

 

 

・岸田首相が本来なら裏金議員を自民党から除名処分なり、議員辞職勧告をするべきだが弱腰で政治政策等も口先だけで一向に連座制導入等も自民党からは聴こえてこない。 

 

自民党は自らの自浄能力が無い事を岸田首相が証明しているのに気付く事もないので支持率は更に下がるのは確実でしょう。 

 

本来なら自民党内から党を割ってでも改革するという覚悟を持った若手議員が出て来るべきだが、一向にそういった議員は出て来ない。 

 

政策不信が更に進み!日本の政治は終焉を迎えると感じますがね。 

 

 

・前橋市長選は事実上の与野党対決、大差で野党の推した女性市長が勝利。賢明な前橋市民様に、感謝したい。願わくばもっと投票率をあげてください。よろしくお願いします。自公を倒すにはまず外堀を埋めてしまいましょう。 

 

 

・過去最低の支持率を更新し、危険水域から湖底の岩が露出した状態をいつまで続けるのだろうか? 

総選挙の機運も感じられないし、野党も大した動きは見せず、立憲の泉代表が次期総選挙で政権交代を目指すと気概を見せたが、では総選挙はいつなのだ?といった感じで政局の動静が国民にはまったく伝わってこない。 

内閣支持率をいくら出したところで内閣総辞職や解散総選挙などの政局に結び付かなければ意味がない。 

低支持率を更新。だからなんなのだ。 

 

 

・断言します!!岸田は1000%自分しか考えてないです  

自民党が続いたら必ず裏金が続きます  

真面目に納税している国民ほど、大増税で苦しむ未来が確実です  

財務省は本気で更にやりたい放題です ! 

 

埼玉県所沢市の市民です  

昨年10月22日に市長選挙があり 前明石市長の泉氏とタッグを組んで新人候補小野塚勝俊氏が 現職市長の組織票を破って勝ちました!  

 

選挙に行っても何も変わらないかもしれないです  

が もしかしたら今回のように、 

変わるかもしれないです  

 

色々とご意見があると思います が  

まず、私達でやれることは 選挙です!  

次の選挙は、選挙期間中に時間を作って、 

ご自身の声を、1票投票しましょう  

特に若い世代の方々、今まで選挙に参加してない方の声が、 協力が本当に必要です 切実です  

 

未来はすでに最悪です  

動かない時は静観で良いですが、 

動き時には動く、それがこの時です 

 

 

・ネットを見ると右と言われてる人も左と言われてる人も総じて岸田内閣を叩いており、現実でも少なくとも自分の周りでは岸田内閣をよく言う人はいない。 

それでも2割も支持率があるのが意外だという感想だが、これは所謂組織票や自民党の票田の部分なのかなと予想してみる。 

つまり、今回の裏金問題にも関係してくるかもしれないが、金や選挙等で協力関係にある企業や団体の関係者で、要は今の自民党政権で甘い汁を吸っている連中が約2割なのかな…と思った。 

 

 

・政治刷新も派閥問題もポーズだけ、自身も疑惑のパーティー延期の件も説明せず、能登地震対応間もない大事な時期に新年会ハシゴにTV生出演、万博もいまだやる気満々…この岸田内閣の支持率が高すぎると感じる。評価できる実績が見当たらないし、国民はもっと厳しく判断すべき。 

 

そのうえ岸田首相は年末、統一教会系UPFの日米トップとギングリッジ元米下院議長(教団平和大使)と自民党本部で面会した記念写真が発覚、ギングリッジ氏以外は誰か知らないと言い訳を連発。この件裏金問題でうやむやになってるが、逃げ切れないよう野党は国会で厳しく追及して欲しい。 

 

 

・突き通すような推進力が必要なんだと思います。この方は真逆なんだと思いますね。 

周りを気にしすぎるのでリーダーとしての舵取りは向いていないと思いますね。 

 

 

 

・岸田総理は今までの自民党の腐敗政治の後始末を請け負わされた総理のように見受けられますね。特に安倍総理からのアベノミクスによる所得格差や統一教会問題や政治資金バーティ等々の責任を負わされた可哀想な総理だと見ています。ピンチはチャンスとも言うが、これらの是正や改革は無理だと思いますよ。これらの問題の闇は長く深い自民党の歴史であります。 

 

 

・この人の発言はいつも検討します。その後の実行力なし。要するに後ろにいる麻生や茂木、二階、安倍派の議員の顔色を見て自分では何もできないという事。 

今回の裏金問題でも、キックバックした議員の辞職勧告又は最低でも離党をさせないのか不思議である。派閥の解消でも麻生派は続行する事を許可。 

 

また、今回の件から議員の特権をすべて解消して精査するべきである。 

まずパーティだけでなく何に利用されているかわからない政策助成金、一議員に毎月渡される100万円の文書交通費をすべてデジタル化して1円でも使い道がわかるように透明化する。 

 

こんな不正の温床となっているものには一切手も付けず、自分達の懐を温めようとは最低である。 

 

また、野党も上記の事には触れないのも、いつまでたっても指示されない理由である。泉も美味しいところは残して自民党批判しても何にも響かない。 

 

本当に政治家とは腐った輩は多すぎる。 

 

 

・とにかくやることなすこと国民の願いとは異なる言動をしているということ。それを自省し自戒しないでテレビでは「信なくば立たず」と己の信用、信頼がないのに何を立てようかという始末。世論の多くが支持していない中で現行の与党、政府、総理を褒めている人は少数派だと肝に銘じた方がよいと思います。少数派を否定する気はありませんが、多くがそう思っているということです。 

 

 

・自民党の支持率が下がるのは分かるが、維新や立憲も下がるとは、野党も苦しい。 

この際野党は、政治資金の透明化のために、毎月100万円の旧文書交通費について立替払いの領収書支払いといった身を切る提案をすべき。 

 

 

・自民党総裁の任期は今年の秋で満了なんだから、岸田内閣はこの秋で退陣ですよ。支持率なんかもう関係ないんだよね。 

これからは、自民党の支持率の変化を見た方がいい。この調子だと、年内の解散総選挙はできないから、岸田後の新しい内閣で来年はじめに選挙するのが一番じゃないの、自民党にとって。 

忘れっぽい日本人には、あと1年間隔が必要だわな。 

 

 

・そりゃあ、支持率が上がるようなことをしてないのだから、上がるわけがない。 

能登半島地震にどんな対応をしたのか?不明だ。 

これまでの救援セオリーが通じない状況のだから、行政が積極的に対策を打たない行かないのに、やっていない。 

発災から1ヶ月も経っているのに、いまだに半分の地域で水道が復旧していない。平等に復旧できないのから、インフラの復旧の目処も立たない人口が少ない地域は、復旧を後回しにして、積極的に二次避難、三次避難させることでリソースを効率的に投入することを考えなければならない。それなのに政治資金問題の言い訳に終始している。どこまで世間とかけ離れたおめでたいオツムをしてるんだ。 

 

 

・客観的に思うだけど 

世界的にみても、政治を評価する大部分は 

経済や外交だと思う。 

雇用や給料や物価、株、戦争があるかないか。 

みんなが評価するポイントが 

政治資金の扱いなんだから 

日本は平和だと思うよ。 

とりあえず他の大事な部分は 

気にならないんだよな。 

ある程度満足してるんだよな、 

 

 

・各報道の内閣支持率はあまり参考にしない方がいい。長年の自民との付き合い 

でサジ加減をしているのでしょう。もはやネットのアンケートの方が近いでしょう。分母の数が全く違います。そしてネットは素が出ますから。 

何十年も自民は殆ど与党で裏金好き放題や企業の癒着が支持率を支えているのでしょう。やはり二大政党で政治が乱れたら交代です。民主主義なら選挙も 

アメリカ式で良いのでは。今その時期ですが…… 

 

 

・ファイター山本太郎のパンチが効いてるよね。もうすぐKOですね。レフェリーが味方だからなかなか倒れないよね。それでもお客さんから金返せのコールがかかってるからスポンサーも手を打つでしょうね! 

 

 

・岸田内閣支持率の最低更新は理解できるが、対抗野党の支持率が低すぎる。下がっている立憲なんてのも如何に実力が無いのかが国民の認識に深く刷り込まれている。自民党が変革し解党するか大変貌を遂げる必要があるが、同時に野党が変わらなければ日本の政治は変わらない。 

 

 

 

・裏金問題の根幹である政治資金規正法改正には着手せず、派閥の解散とかいう的外しで切り抜け、4月のバイデンと会談で何にもしてないのに支持率が上がり、何か2期目とか悪夢が待ってそう…。 

 

頼む、この際、一切責任放棄とか言わないから1日も早く辞めてほしい。 

 

 

・自分はもう金輪際自民党は支持しないってくらい怒ってるんですが。そういう人が増えてるのが数字に現れてるっ事でしょう。 

野党各位には是非とも気合の入った政策議論をお願いしたいですね。またとないチャンスなんでしょうから。 

逆にというか、こんな時まで実りのない質問に時間を割いてる党は‥ もう存在しなくなっていいです。次の選挙はそういう選択に曝される事を自覚したほうがいい。 

 

 

・これで維新の支持率が上がるなら同じことの繰り返しのような気がする。保守的な志向の人はこれまでの日本の自民政治がどういうものだったのか、もう一度よく考えてほしい。 

保守層の人気取りのために行われてきたことの裏側が、安倍政治の本質とともに明らかになってきている。 

 

 

・議員を選んだ中からさらに選ぶっていうシステム上、過半数の中の過半数、 

つまり25%っていうのが政権運営での必須ラインだと思うんですが 

それを切るとけっこうきついですね。 

 

 

・裏金や献金どうでもよい。できるだけ軽微でも罪は犯さないよう生活しているけど自分だって清廉潔白ではないし。周りを見たって信号無視やスピード違反万引き諸々。数え上げたらきりがない。彼らを裁くのはしかるべき人にやってもらいできるだけ自分は清貧で行こうと思う。それよりももっと住みやすい日本にしてくれなかった岸田内閣に大きな問題がある。裏金なんかよりそちらが大事。マスコミ、テレビのコメンテーターなどお金持ちが彼らを非難して自分に矛先が向かないようにしているようにも見える。ただ一言みなさん選挙に行って彼らにNOを突きつけよう。 

 

 

・政治と金の問題でも失望しましたが、いよいよ本格的に尖閣諸島への自衛隊機退去命令など中国の態度が攻撃的できな臭くなり始めた感じがします。 

また、政府在外公館ネットワークへの中国軍のハッキング多発のニュースなどなど、有事へつながる様なきな臭い要素が揃いつつあると感じます。 

岸田さんのこのリーダーシップで更なる国難が生じた時に、大丈夫かと心配してしまいます。 

まだまだ岸田さんも居座る感じだし、みんなそっぽむいて、更にレームダック化しそうですね。 

 

 

・岸田内閣の支持率の下落は想定内として、問題は野党第一党の立民の支持率も下落している事。 

 

これは有権者が既に、立憲民主党に政権担当能力が乏しく、自民党政権の受け皿にはなれないと判断しているからだと。 

 

とは言え、日本維新の会の支持率も微妙。 

 

このままでは、9月の自民党総裁選前に岸田おろしが始まり、結果党内での疑似政権交代になる可能性が高い。 

 

あとは小池都知事の動きも気になる。 

 

この秋は「上川自民」VS「小池新党」との図式になるかもしれません。 

 

 

・ほぼ4人に1人は支持してるとはね??30年間賃金上がらず、国民負担率は5割に迫り、生活は苦しく成る一方で、防衛費だけは43兆円に即決し、明日は今日より良く成ると言いながら、裏金作りに邁進した原因も問題点も対策も抜本的に解決する気無い。そんな岸田内閣を支持する人が24%も居るのが不思議で成らない。何かの間違いでは? 

 

 

・支持率が下がっているといってもまだまだ高い。 

あれだけ国民の信頼を裏切る政治をしていても、選挙では相変わらず自民党が支援する候補者は多く当選している。 

選挙民はまず投票しなければ政治は変わりません。 

 

 

・今日の前橋市長選でも自公候補負けたし、京都市長選も共産とそれ以外で大接戦。 

予想以上に、反自民の怒りは大きいようですね。 

派閥解散して、「岸田の乱」とかはしゃいだマスコミ使って、ごまかそうとしたけど、秘書以外誰も責任取らんわ、「修正したからOKでしょ」と言うわ、確定申告のタイミングで納税義務なしで1円も払わんわ、逆鱗に触れてますな。公明党が怒るんじゃないの? 

 

選挙の時、比例区って、一般の人(自分含め)はあまり普通は意識しないけど、次の選挙って、個人は自民党議員に投票したとしても、政党への投票は自民にお灸すえようという心理が強烈に働いて、自民党以外に入れて、比例で自民歴史的大敗!!なんてこともあるのかなあ? 

 

ちょっと気が早すぎますか。。。 

 

 

 

 
 

IMAGE