( 136034 )  2024/02/05 13:00:32  
00

関東は昼頃から雪 山沿いは大雪 東京23区など平地も雪 交通機関への影響に警戒を

tenki.jp 2/5(月) 7:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1b4675ccb2ce9183858f7e64dfaf57b0f1c8724b

 

( 136035 )  2024/02/05 13:00:32  
00

関東地方は、南岸低気圧の影響で雪や雨が降り、道路に積雪や凍結が予想される。

5日から6日にかけて30センチの降雪が見込まれ、気温が低い場合は大雪になる恐れもある。

交通機関の遅延や影響が予想されるため、雪道への備えや渋滞対策が必要。

歩行時の注意点にも言及されている。

(要約)

( 136037 )  2024/02/05 13:00:32  
00

画像:tenki.jp 

 

今日5日は、関東は南岸低気圧の影響で、昼頃から次第に広い範囲で雪が降り、山沿いでは大雪に。東京23区など平地でも雪が降り、積雪になることも。朝の通勤、通学時にまだ何も降っていなくても、お帰りの時間帯は、大雪による交通機関への影響に警戒をしてください。 

 

画像:tenki.jp 

 

今日5日は、低気圧が本州の南岸を東北東へ進む見込みです。関東地方はこの「南岸低気圧」の影響で、昼頃から次第に広い範囲で雪や雨が降るでしょう。 

 

関東北部や、秩父、多摩、箱根など南部の山沿いを中心に広く雪が降りそうです。平地では千葉県の房総半島など沿岸部で雨が降る所もありますが、東京23区など平地でも雪の降る所が多く、積雪になるおそれもあります。積雪や路面の凍結による交通障害に警戒・注意してください。 

 

画像:tenki.jp 

 

5日6時から6日6時までに予想される24時間降雪量は、いずれも多い所で、 

関東地方北部の山地         30センチ 

関東地方北部の平地         20センチ 

箱根から多摩地方や秩父地方にかけて 20センチ 

関東地方南部の平地         7センチ 

東京23区              5センチ 

甲信地方              30センチ 

 

その後、6日6時から7日6時までに予想される24時間降雪量は、いずれも多い所で、 

関東地方北部の山地         10から20センチ 

関東地方北部の平地         1から5センチ 

箱根から多摩地方や秩父地方にかけて 1から5センチ 

関東地方南部の平地         1から5センチ 

東京23区              1から5センチ 

甲信地方              5から10センチ 

 

予想より気温が低くなった場合には、山沿いを中心に、平地でも警報級の大雪となる可能性があります。 

今後の最新の情報に十分ご注意ください。 

 

今日5日は、朝の通勤、通学の時間帯はまだ何も降っていなくても、お帰りの時間帯は広い範囲で雪が降り、朝とは状況が一変しそうです。滑りにくい靴やブーツを履くなど、雪道への備えが必要です。 

 

また自転車や車でのお出かけは避けたほうが良さそうですが、やむを得ず車を運転される方は、車の冬装備は必須となりそうです。ノーマルタイヤでのお出かけは大変危険で、交通事故を招きかねません。また車の冬装備をされていても、思わぬ渋滞に巻き込まれるおそれがありますので、雪が降った場合、渋滞に巻き込まれた場合の万全の備えをしてお出かけください。また鉄道や飛行機など交通機関に影響が出る可能性がありますので、事前に交通機関からの情報をチェックするようにしてください。 

 

雪は明日6日の朝にかけて降る所が多いでしょう。明日6日の朝の通勤、通学の時間帯に大きく影響しそうです。交通機関に影響が出ている場合もありますので、事前にチェックして早め早めの行動を心掛けるようにしてください。 

 

また今日5日は、朝が気温のピークで、雪や雨が降りだすと、徐々に気温が下がるでしょう。夜のお帰りの時間帯は、東京都心でも1℃にも届かない見込みで、厳しい寒さになりそうです。明日6日も厳しい寒さが続くでしょう。雪への備えだけでなく、万全の寒さ対策も必要になりそうです。 

 

 

画像:tenki.jp 

 

雪が積もった後は、いつも通る道路でも、普段とは状態が違います。歩き方には次のような注意が必要です。 

 

(1)寒いからといって、手をポケットに入れたり、歩きスマホをしたりするのは、大変危険です。手が使えないと、急な動きに対応できず、万が一、転んだ時に、大けがにつながりますので、絶対にやめましょう。 

(2)荷物は、なるべく手に持たないようにしましょう。バッグは、リュックサックなど背負うタイプの物がおすすめです。手が自由に使えるようにすると、いざという時に、けがが防げます。 

(3)もし転んでしまっても、体を強く打たないよう、洋服も工夫しましょう。厚手の服装だと、寒さを防ぐだけでなく、クッションの代わりにもなります。 

(4)洋服の素材は、濡れにくく、撥水性のある素材のものを着用しましょう。洋服が濡れてしまうと、体が冷えやすくなってしまいます。 

(5)歩くときには、なるべく狭い歩幅で、足をまっすぐ下に踏み込みましょう。そろそろとペンギンのように歩くと、転びにくくなりますので、覚えておいてください。 

 

日本気象協会 本社 小野 聡子 

 

 

( 136036 )  2024/02/05 13:00:32  
00

・日本国内での積雪や大雪に関する警戒や対策に関する声が挙がっており、ほとんどの人がスタッドレスタイヤの重要性を指摘しています。

また、雪が多い地域出身者や経験者からは、雪の扱い方や注意点についてのアドバイスが多くあります。

さらに、都市部での雪や凍結に関する情報発信についての愚痴や疑問があります。

一部の人は冬用タイヤに関する訴えに耳を貸してほしいと訴えています。

 

 

・天候状況をしっかりと認識し、適切な準備や対策を心掛けることで、事故やトラブルを避けるための情報を求める声がみられました。

都市部における雪の影響や積雪に対する対策について、様々な視点からの意見が挙がっています。

 

 

・特に、首都圏での大雪に伴う交通情報や安全対策についての報道が、一部の人にとって十分ではないという疑念や不満がありました。

また、都市部での雪や凍結に関する情報への関心が高いことが伺えます。

 

 

・最後に、各地域の異なる気象条件や地域性、タイヤの重要性への意識の違いが反映された意見や、雪に慣れていない地域での不安や疑問が見受けられました。

 

 

(まとめ)

( 136038 )  2024/02/05 13:00:32  
00

・スタッドレスタイヤは必須です。 

例えお乗りの車が4WDでも同じですよ。 

4WD車はFF車やFR車よりも駆動力は有りますがブレーキ性能に大差は有りません。 

東京などの都市部の車のスタッドレス装着率は低いのでスタッドレスタイヤが無い方は公共交通機関を利用しましょう。 

雪が止んでも凍結の恐れがあるので日陰や橋梁等は注意が必要です。 

 

 

・今日から明日にかけて警報級の大雪になる地域があるが、平成26年の2月にも関東甲信で地域によっては2mの降雪があった。 

通行不能の道路が多く交通網の遮断と日常生活に支障をきたし、コンビニも商品が入らずヘリで搬送した業者もあった。 

能登地震とは比較にならないが警報級の大雪が降ることで思い出した。 

 

 

・コロナ禍ではみんな理不尽な思いをしてきたが唯一良かったのはリモートワークの体制確立と「慣れ」だろう。こんな日は是非活用したいものだし企業も就業に対してフレキシブルに対応してほしい。 

一方で現場に出向くことが必須のエッセンシャルワーカーの皆様には頭が下がります。 

 

 

・明日明後日必ず報道番組で放送されるのが凍った道路を、人が滑って転ぶ映像。車がクラッシュする映像。そして車が立ち往生して動かなくてJAFがレスキューしている映像。ホームセンターで買い物して大雪に備える買い物客へのインタビュー。そして海外からの観光客は喜んでいるインタビュー。これだけ大雪になると予想されていても、都会は大パニック。テレビの報道班だけは朝から気合い入っている。不要不急の外出には気をつけてと、言いながらも撮り高を狙っている。 

 

 

・車での移動はスタッドレスタイヤが原則ですが、誰かが スリップなりして道路が詰まってしまうと スタッドレス履いてようが動けないに変わりません。それは先日の関ヶ原ICの騒動も一緒。 

関東は電車網が発達しているんですから、できる限り電車を使った方が賢明です。 

 

靴は スノーブーツがあれば最高ですが、なかったら 靴の裏の凸凹が多い 厚手の靴を履いていきましょう。スリップが危険なので時間にゆとりを持って、小股で歩くといいです。歩きスマホは厳禁で。 

 

 

・リモート推奨と言われているのに、いつも以上に満員電車だった。場所を問わず、PCがあれば働ける仕事も多いのに、結局リモート環境進んでないんだな。アメリカは平均時給5,000円超えの今、日本はいつまでも低成長、こういう悪天候でも柔軟に対応できないところが、成長できない要因に繋がっているとつくづく実感するよ。 

 

 

・雪国出身で東京住みだけど雪が積もってる所を歩くのは良いんですが翌日にアイススケートのように凍った所を歩くのが本当に怖いです。雪国だから歩くの慣れてて良いよねとか言われるけどそんな事ないです(T_T) 

ビルの間の道とかマンホールの上、歩道橋の上、出勤の方は気を付けてください。 

 

 

・雪道や凍結路で交通違反となった場合は罰則があるので気をつけて下さい。 

普通自動車¥6000- 大型車¥7000-です。 

東京は坂が多いのと雪に不慣れな人が多いので、歩行時も転倒などに気をつけて下さい。歩行者が多いと、変に踏み固められた雪道は転びやすいです。雪が無くても冷えて凍った場合、東京の道は見た目重視のタイル張りが多い為に滑ります。 

普段降らない所に降雪や凍結が予想されている地方にお住まいの方々、気をつけて下さいね。 

遠く雪国より皆様のご無事をお祈りしております。 

 

 

・今冬最大の冬将軍襲来で在ろう!暖冬だと喜んでみたが、大寒超えたら本格的な白銀の世界がやって来た、だけど、今年だけでなく例年の恒例行事だと思えば気が楽になる。峠越えは間近かだ! 

 

 

・車の足も大事ですが、人間の足も大事です。積雪路や凍結路を歩く時は乾いた道路を歩くよりも、滑らない様に埋もれない様に濡れない様にと、無意識に力が入ってしまい普段より疲れやすくなりますし、筋肉痛も起きやすいです。また靴の裏に付いた雪はしっかり落としてから店内等に入らないと床面に雪は物凄く滑ります。靴裏を真っ直ぐ踏み下ろす様な着地を。そして小股で歩いた方が安全だと思います。踵を擦るような歩き方や爪先のみ地面に設置する様な段差登りは危険です。 

 

 

 

・仮にこれが全て雪になって積もれば20㎝程度という計算になります。しかし全てが雪になるわけではなく積もるわけでもないので、気象会社ウェザーニューズは東京23区の予想として、積雪10cm前後としています。軽めの場合2-5cm、悪めの場合10-20cmかなと”思います。” 

 

今あんまりいないけど、昔自称パチプロのやつとか、明日はこの台が出るかなと思うぜ、とかってのがいたな 

 

 

・ジムニーに乗ってた30年前、ガラガラなスキー場の駐車場で4WDと2WDを切り替えて運転してみたことがあります。 

 

積雪は5〜10cmだったけど2WDだと動かせはするけどリアが全く安定せず常にハーフスピンのようになるので慎重に当てハンドルでこらえる感じでした。平らな場所でしたが、坂やカーブのある道路だと事故らないで走れる気は全くしませんでした。オールカンタイヤでしたが、スキー場までは4WDで全く不安を感じず到着できてましたのでなおさら印象に残っています。 

 

 

・此れだけ天気予報で注意喚起していてもノーマルタイヤで出かけたり、滑りやすい靴で出歩く人いるのだろうな~ 

スタッドレスタイヤは全輪、牽引ロープ、バッテリーの充電量確認、冬用ワイパーとか、備えておかないと、後々後悔する。 

事故って、大きな代償になると思って備えて置く事が大事。 

運転も、スピード抑え車間距離は兎に角、多めにとる。 

ブレーキは、早目に数度にわけてポンピングブレーキ! 

急なハンドルさばきは、スタッドレスタイヤでも駄目! 

スタッドレスタイヤを絶対に過信しないこと! 

 

 

・今朝車で通勤中に周りの車のタイヤを何気なく見ていたけどノーマルタイヤのまま走ってる車がまぁ〜多いこと! 

関東は一部を除けば滅多に雪が降らないからスタッドレス買うのが勿体無いのもわかるけど、車に乗る以上は周りに迷惑をかけないよう必要最低限の対策くらいはしてほしい。 

スタッドレスが勿体無いならせめてタイヤチェーンやタイヤソックスくらいは持っておくべき。 

 

 

・今日の午後から雪が降るとのこと、どうりで湿っぽい空模様で薄ら寒いはずですね。私は終日自宅で、草加煎餅をかじりながら日本茶を飲みニュースや再放送の時代劇(特に水戸黄門のファン)見て過ごします。就寝前に反町さんのプライムニュースを見て一日の終わりとなり、明日も目が覚めるを頭の中で祈りつつ眠りに入ります。 

年老いた妻は雪降る前にと、買い出しに出かけました。私も明日の午前中に歯の治療のため近くの歯科医院通院のため外出しますが、90にもなると身体が思うように動かないので家から一歩も出たくないです。 

 

 

・積雪、凍結道路で滑り止め措置を行っていない車両で走行すると法令違反。 

普通車罰金6000円。 

そしてスタッドレスタイヤは新品時から50%摩耗すると、雪道走行不可。 

溝があっても5-6年以上経って経年劣化していればは滑り止め効果は期待出来ない場合があります。 

 

 

・関東は雪が降る。冬タイヤは必携だ。12月中旬にタイヤ交換。3月中旬まで。これで万全。その間、降雪地域にも移動できる。タイヤ費用が2倍かかり大変だ。そして、保管場所も必要になる。ただし、いくら冬タイヤを付けていても、道が除雪されていないと危ない。また、4輪駆動でないと坂道を登坂できない。心配はきりがないが、通勤を含めて仕事で車を出さざるを得ない人たちには重装備をお願いしたい。 

 

 

・車所有する人の中には 

ほら、ボルトをきちんと締めきれてないのとが 

ありますから走行中脱輪に気をつけないと 

重大な事故になりかねませんからね。 

 

帰宅困難者にならないよう、交通機関情報を見て 

大事な業務もあるでしょうが 

早めの退社を従業員へ連絡しないとね。 

 

遠方通勤者は 

居酒屋や簡易ホテル、カラオケ屋、会社の中で寝泊まり以外 

ないけどね。 

冬用靴でないと路面凍結とか階段とかで転ぶし 

 

首都圏で積雪あれば交通マヒ、毎年のこと。 

 

 

・ノーマルタイヤは絶対にやめて下さい。駆動輪のみスタッドレスタイヤというのもやめて下さい。ディーゼル車をお乗りの方は燃料凍結に注意が必要です。軽油は凍結します。スキー場や山間部にお出かけの際は燃料は半分くらいにして現地で「寒冷地仕様軽油」を給油して下さい。駐車する時は気温が低い時にサイドブレーキは引かないようにしましょう。ワイヤーが凍結して解除出来ない場合があります。AT車はシフトレバーを「P」の位置に入れて、MT車の場合はニュートラルではなく1速かリバースの位置に入れて置きましょう。そして車止めをタイヤの位置に設置しましょう。 

 

 

・埼玉南部在住です。 

雪の影響で物流がマヒする可能性も考え、昨日のうちにカップ麺やレトルト食品を普段より多めにストックしておきました。そして、電車が止まったら嫌なので今日はリモートワークにしました。(リモートワーク可能な仕事で本当に良かった。) 

また、自家用車は4WD車にスタッドレスタイヤですが(毎週末ゲレンデに行くので)、雪に不慣れなドライバーだらけの中で事故に巻き込まれたくないので雪が溶けるまでは車は封印します。そして、これだけやめろと騒がれてても夏タイヤで走る人が沢山いますし、私のような凡人には彼らの思考は理解不能です。 

 

 

 

・雪かき用のスコップも準備しましたし、歩きやすいスノーブーツも用意してあります。ワークマンで買ったカッパ着て明日は雪かきかなぁと思っています。 

テレワークで運動不足なのでこの際、綺麗に道路の雪かきをしようと思います。 

凍ってしまった道路(黒光りしてたりします)が大変なんですけどね。。 

 

 

・積雪の多い地域に住んでおります。リュックは重心が高くなるのでお勧めはしません。手に持てるバッグなどの方がいざ転倒となったとき手を離せばいいので安全です。まあ大荷物を運ばないのが一番だと思います。スマポケットに入れずバッグに入れといた方が転倒して壊すリスクが減りますよ。 

 

 

・雪がめったに降らない地域で、さすがにスタッドレスを準備するのは、スノーリゾートに行く人以外はコスト高ですが、高くないものでいいので、チェーンは準備しておいたほうがいいですよね。 

 

 

・高速道路・国道は、ノーマルタイヤ禁止令が発令された、これでもまだ対策もせずに車を出せば本当に罰せられますよ、事故など起こしたら責任取れますか?下手すれば保険も出ない事例ですからお気を付けを、明確な危険を認識したうえで違反行為での事故の場合には保険出ませんよ。歩道を走る、ノーマルで雪道走るなど 

ちなみに、五年以上経過したスタッドレスは全く効きません、溝が少ない場合もそうです、メーカーなどにより走行性能違います、凍結路面はチェーンが無いと無理です、タイヤでは滑ります。 

 

 

・首都高・東名が雪で閉鎖されると大型トラックが開通待ちの為に東名インター付近の環八の路肩に駐停車して待機してるのもどうかと思います。スタットレスタイヤを履いていてもこの様な事例があるので都内での車移動は難しい。 

 

 

・先月、蔵王スキー場からの帰り、なんと山形市内から登ってきた車からスリップして動けなくなっていた、驚いてよく見ると東京ナンバーのレンタカー。山形で借りればスタッドレスは標準なのに、都内で借りるとオプション追加料金。レンタカー会社もまさか蔵王スキー場に行くとは知らないでしょう。 

都民のドライバーの多くはこんな非常識な人が珍しくない。こんな人が事故を起こしたら危険運転罪を適用すべきと思うこの頃です。 

 

 

・みんなで雪玉を転がしてスノーマンを作ったり、ミニスキーで遊べる時期が到来しましたね。四輪駆動車に乗ってスキーを楽しむのも良し。スタックしている車を助けるのも良し。ホッカイロを装備して外へ遊びに出かけよう。日本には活力が必要です。 

 

 

・関東でも千葉県の太平洋側は、雨か降ってもみぞれくらいだと思います。 

同じ千葉県でも、都内寄りの方が雪の影響は大きいですね。 

早目に備えた方が良さそうです。 

 

 

・若い頃に、北海道でややしばらく勤務していた経験がありますが、夏タイヤで雪道を走るのは自殺行為です。 

降雪地ではないところで生まれ育った方は、(かつての自分自身を含め)このような実感がないと思いますので、知っている人が助言してあげるのが望ましいかなと考えます。 

特に、関東地方では、それを知らないわずかな人が車で雪道に出て、幹線道路で立ち往生するので、あっという間に道路交通が麻痺します。腕に自信があっても、雪の日には車で出ない方がよいですね。 

 

 

・関東の山沿いと東北と北陸は、雪に注意。交通機関の乱れと石川能登地震の被災地では、避難している人の体調が心配だ。一方、暖流が流れている地域では、お昼から夜遅くまで雨が降る。雨よりも雪が降る地域の方が大変だ。 

 

 

 

・今回は箱根、八王子、秩父より 

区部の方が降る 

かなりの積雪になる、区部から分厚い雪雲になっている 

八王子上空から急激に雪雲が下降する 

区部に直撃する、そして湿った重い雪を 

100%降らせる、ものすごい雪になる 

4WD、スタッドレスしか無理になる 

そして本格4WDと言えばジムニー 

あとスバル、真っ白な吹雪の中を疾走するスバル 

坂道から滑り落ちる車が続出する中 

その間を抜け、車を避けながら疾走するスバル 

レースで鍛えられたからすごい、他のなんちゃって4WDとも違う 

 

 

・都内宿泊業者です。 

昨日から本日のキャンセルが出始めました。 

ただ、それでも空室は全体的に少なめかなと思います。 

キャンセルされる方は早目のご連絡をお願いしたいです。 

一番の懸念は首都高の規制、羽田空港の閉鎖です。宿泊されている方の対応の中でもとりわけインバウンドへの空港への行き方やら延泊希望に応えにくい状況になってしまうからです。 

 

それでは出勤です。 

 

 

・東北、北海道の人は分らないかもしれないが 

大都会東京では、雪でもビジネススーツ、革靴 

というのが通勤時、暗黙の了解となっている。 

それが大都会東京です。 

決してスパイク付きのスノーブーツなど履いてないけないのだ 

また、車、人の交通量もけた違いに違う。 

数センチの積雪で、坂道でも、歩く速度、車速を落としてはいけない為 

「警報級の大雪」と恐れるのだ。車道車幅も、5m以下の所ばかりだ。 

 

ここを、トラック、バス、トレーラーが走る。 

雪国、東北、北海道では、交通量も数台、人の行きも数人、坂道も全く無い 

ので、数メートル雪が積もろうが全く影響がない。 

 

大都会東京で、数センチの雪でニュースになるのはこの為だ。 

雪国の方、分かったかな? 

 

 

・車のノーマルタイヤは絶対にやめる、足元を確認しながら慎重に歩く、ながらスマホはやらない、横断歩道上はもちろん、前後の歩道も細心の注意を払う、傘は片手が塞がるので転倒した時に咄嗟の対処ができないし、周りの方々が巻き込まれて怪我をする可能性があるので帽子等を被る、可能ならば外出はできるだけ避ける、一人一人が最低限できる少ないことですが、本当にお気をつけてお過ごしください。道産子より。 

 

 

・これを見て、首都圏は最大積雪5センチで、警報級なんて言うなよ、なんて書く人がいますが、全然慣れていない、それに応じた設計がされていない街で、多くの人がいる環境では警報級と言わざるを得ない現状を理解してほしいですね。 

それじゃそれに見合う対策を日頃から税金使ってやればいいじゃないか、という議論も不毛です。コストが全く見合わないからです。 

したがって、予定していたことは出来るだけ早く切り上げましょう。 

 

 

・都内のドライバーはお酒と一緒の感覚で良いと思います。 

飲んだら乗るな。雪が降ったら乗るな。 

自分がスタッドレス履いて運転しててもノーマルタイヤのクルマが多くて事故に合うし道は混むし。 

 

 

・普段のあまり乗り慣れて人がお迎えでとか車の使用は止めてください。更にノーマルでの運転など絶対にしないでください。 

雪道を舐めてたら取り返しのつかない事にもなりかねません。雪道ではハンドル操作やブレーキ操作慣れや経験が必要です。 

 

 

・帰り道がツルツル滑って歩いて進めない状況になったら、靴の上から靴下をはくとグリップ力が高まってとりあえず急場はしのげるので覚えておくといい。 

布チェーンと同じ理屈だと、伊藤家の食卓で教わった。 

 

 

・雪が積もったら我が家の前の雪かきがあるし、近所に住む高齢両親2人が住む実家の雪かきもある。スコップ持って実家まで歩いての雪かき手伝いが憂鬱です。さすがに2件分はキツイです。 

 

 

・こちら神奈川ですが弊社社員はノーマルタイヤ履いてる人もきっちり出社しております。 

 

正直、スタッドレス履かない、雪道の走り方を知らない人は休んでほしい。 

もしくは公共交通機関を利用してほしい。 

 

なんのために有給あるのかな。事故したらどうするの?って感じ。 

絶対休めない闘いが今日ある!って人は電車、バス等使いましょうよ。 

関東圏でそうそう公共交通機関でいけないような会社そこまでないでしょうに。 

 

あと仕組み分かってないでなんかディーゼルいいらしいで乗ってる人も少し注意した方がいいですよね 

 

この辺ならさすがに燃料凍結はしないだろうけど。。 

 

自分は凍結防止剤等を雪山に行くので入れるし積んでます。当然本格的な雪国では燃料入れ替えるようにしています。 

 

人を殺める乗り物を乗っている以上、最低限の知識、モラルは必要だと思います。 

 

 

 

・万全の装備をしている雪国の車でも、少しの雪であってもスリップしたり、場所によっては立ち往生してしまうこともあります。 

他の方も投稿しているように、少しの距離だろうがゆっくり走ろうが、夏タイヤでの走行は非常に危険です。 

 

 

・事前の大げさなくらいの全国報道を名古屋圏や近畿でも必要なのに 地方はいつも渋滞とか事故が発生してからだよね もちろん各地方での報道はあるだろうけど物流は日本全国なんだし 

 

 

・雪国から都内に越して感じているのは 

雪の時の備えが全く違う。 

そりゃあそうなんだよね、通常必要性が全く感じないから。1センチでパニックになるのも融雪の設備も必要性を感じないから。 

だからこそ雪が降ったら絶対に出かけない。 

 

 

・他のサイトで、雪の日の子連れディズニーどうですか?都内なのでいつでも行けるんですけど?との質問 

 

私はいつでも行けるならやめたほうが良いですよと答えましたが、グッドアンサーは雪の日のディズニーなんて見れないので是非行って下さいってさ 

 

何かトラブルがあったらとか子どもが辛い思いするとか考えないんだろうな 

 

 

・車のタイヤだけではなく、歩行者の靴も気をつけなきゃね 

靴の裏に絆創膏貼ると滑るのを軽減すると先日テレビでやっていたからどうしても外に出る用事がある人は試すのもあり。 

ただ、剥がれることもあるし過信はいけないけど。 

 

 

・スタッドレス警察騒ぎすぎです。 

タイヤの年代にもよるし夏タイヤに比べればくらいの差です。 

装備もそうなんですが雪道や踏み固められた轍、凍った路面での動かし方が大事です。 

どんなタイヤでどんな性能の車でも動かし方が分かってなきゃ事故ります。 

逆もしかり。分かってれば数センチ降ったところで安全に移動できます。 

上り坂、下り坂、傾斜角の少ない経路選択も大事な要素 

分かってない人に巻き込まれないために、いかに孤立できるかですね。 

 

 

・橋の上とか日陰は、ほんと危険。アイスバーン状態で、氷の板状態。スタッドレスタイヤでも、滑るだろうな。東京は、坂が多い。凍結したら、危険個所多そう。 

 

 

・雪でのノーマルタイヤは自殺行為です。 

スタッドレスタイヤでも過信は禁物、車間距離を取り急ブレーキ・急ハンドル 

急発進は命取りです。 

4WDの過信も禁物です。 

雪に慣れていない方は運転しない方が最善策です。 

 

 

・自分はスタッドレス履いてるけど、首都高速朝走った時ノーマルタイヤだらけでビックリした。帰りは大丈夫なのか?雪予報どうせ降らないだろうと思ってたけど、都内はすでに朝8時で雪がチラついてました。今回は本当に積もると思う。 

 

 

・昨日のニュースまでは、雪の予報が外れて、トラブルがないといいなと思っていたが・・。都心での積雪は確定の様ですね。 

今夜と明日のニュースは、都心の雪ばかりでしょう。 

 

そして、都会の懲りない人たちの「ノーマルタイヤ迷惑」「雪道スリップ」が流れるんでしょうね。 

いい加減学習しないですかね?雪なら車に乗らない方がいいって。 

「こんなに降るとは思わなかった」とか「こんなに滑るとは・・」とか。 

そんな言い訳、恥ずかしくないですか? 

 

徒歩の方は、最大限気を付けて下さいね。滑りにくい靴履いて、小股で、なるべく真下に体重掛けて、転倒しないように歩いてくださいね。 

 

とにかく大きなトラブルがないように、お怪我をされる方がいないように、みんなで出来ることをして、乗り越して欲しいです。 

 

 

 

・関東南部(東京・神奈川・千葉・埼玉)は新潟と群馬の県境に聳える三国山脈のおかげで朝鮮半島から降りてくる強い寒気団(JPCZ)の影響を受けることはないから降雪は少なくなる。私は新潟市在住で新潟県は雪が多く降るイメージだが新潟市は佐渡島がブロックしてくれて意外と降雪量は少ない。それでも雪の多い県民としては冬でも天気予報で関東南部が晴れマークだらけなのを見ると腹立たしくなってしまいます。それだけに南岸低気圧が関東南部に掛かると申し訳ないが「ざまぁ~みろ たまには雪の大変さを思いしれ」って思ってしまいます。まあ今日~明日に掛けて5~10センチ積もるくらいらしいので新潟県民から見たら、小雪に過ぎないけどね。 

 

 

・4輪ともスタッドレスタイヤでも平気でスタックしますのでスコップは必需品です。四駆のスタッドレスが最強ですがやはり車で出かけないのが最善ですよ。 

 

 

・スノーシューズのサイズは厚地靴下用にワンサイズ大きめが良いね、自分はABCマートでホーキンスが気に入り通常26cmだが26.5cmを買って正解だったね。降雪地の皆さんお気を付けください。 

 

 

・いやー、今日の午後かか3月上旬に予定されている手術、入院前説明で、それによって色々な科に行かないといけない時に限って、雪予報。 

別に今日は説明と、観察経過なので、車で行けるのにと、車だと15分が電車だと40分近くかかるので、今、車を出すか悩み中。 

 

首都圏でも海側なので、振らないと念じたいけど、こればっかりはね。 

車もノーマルタイヤだし、ここはもう諦めて歩きで行こうかな・・・ 

 

 

・今朝湾岸線の事故で周りの車をよく見てみたら9割方がサマータイヤ。メディアでもさんざん冬用タイヤへの交換が呼びかけられているにも関わらずこの様で有る。行きは良いが帰りはどうするつもりなのであろう?こんないい加減な人間がスタックし周りに多大な迷惑を掛けるのだ。今日の午後からは本降りの雪になる模様。警察もしっかり取り締まりをして欲しい。私が思うにこんな人達は一発免停でも良いて思いますが。 

 

 

・一極集中過ぎなので、雨にせよ雪にせよ強風にせよ多少気候が乱れると、元々過密運行の交通機関は乱れまくり。 

 

国は本腰を入れて地域分散対策を行った方が良いですよ。 

 

 

・>ノーマルタイヤでの運転はNGで、最初は大丈夫でも途中で積もっている所に差し掛かる可能性もあります。 

 

今回の気象状況の報道でなく、交通に係る注意喚起も行われており、素晴らしいと思います。 

この注意を見てもノーマルタイヤで遠出をする輩が後を絶たなく、本人だけでなく、後続車に迷惑をかけることを心してほしいです。 

 

 

・受験シーズンなので受験生が心配です。うちは来年受験ですが人ごとではありません。 

観光客が増えるのは有り難いけど予約が取りづらくなり、大学から少し遠くなってしまった子は心配ですね。 

 

 

・2018年の時も朝は良いよい夕は怖い状態だった 

 

今回も同じ、朝から積雪で交通機関がストップしたら 

多くの人が休みになるんだけどね…。15時で閉店する 

店舗も出て来るでしょうね 

 

 

・現在の町田の気温が10℃くらいかな。 

なので、何度も言うが今回はそんなに積もるとは思えない。 

騒ぎすぎ。 

皆さんも流される情報だけを当てにせず、 

ご自分の感覚と自分で調べた情報を元に頭で考える事をしないといつまでもそちら側の人間になってしまいますよ。と言いたい。 

日本のテレビ局や政府、大企業の経済策の中からは抜け出せないと。 

 

 

 

・どこまで予報レベルを社会が認めるかってところですよね 

「警戒」と言われてもそれで仕事は止まらないので 

結局どっかで立往生なんかになって交通が麻痺する 

少なくとも高速道路は広い範囲に冬タイヤ規制を出して 

現場に近いSAなどに誘導して確認するなども必要なのではないかと思う 

 

冬タイヤしかダメというのをもっと普及というか 

圧力をかけていかないと年配の人間には伝わらない 

それに使われている人間は従うしかない 

「警戒」という言葉ではなく 

もっと強い言葉を使って 

出勤を諦めさせたり現場を止めたり 

車の使用を規制させたりするというのが 

一般的になっていくといいのになと思います 

 

今回の雪予報もなんとか無事にやりすごせるよう祈っています 

今日の帰りと明日の行きってことになるのかな 

心配ですね 

 

 

・自動車教習所で雪道をノーマルタイヤで走行するとどうなるか教習して貰えるといいと思った。これは雪国の教習所でも教えないので私は実際に数センチ積もった時に走ってみましたが、タイヤが空転してそもそも進まないのと止まらないので直ぐに諦めました。 

 

 

・これだけ気象庁も民間気象会社も国交省も大雪に関する注意喚起をしている。 

報道でも関東以外の人たちには関係のない話にも関わらず時間を使って報じている。その上でノーマルタイヤで移動する人の気が知れない。 

しょうがない。知らなかった。どうせ降らないと思った。 

こんな奴らのせいで事前にしっかり備えていた人たちにまで、影響受けてしまうのが不憫でならない。 

 

 

・千葉北西部ですがかなり冷えてきました。うちの中でもこんなに寒いのは今季はじめてくらいです。まだ雪は降り始めてはいませんが空は真っ白。降りだしはミゾレか雪か。 

 

 

・山梨だけど、道カメラで見る限り、北西部(山口・白洲)は雪が降っている。 

山口(長野との県境近く)では積雪が始まっていて、もうノーマルタイヤでは走れそうにない状況。 

 

南部の篭坂峠(山中湖から御殿場に向かう所)も、積雪が始まっていて、ノーマルは無理。 

 

中西部の古屋敷でも、遠くが写っていないので、雪が降っている様子。 

 

拙宅は日本のパリ=大月だが(今は都内にいる)、東部はまだ降り始めていないようだ。 

 

 

・雪、本当に降るんでしょうか? 

この気温(さいたま市は5℃前後)から雪になるとは思えない。 

気象庁、降る降る予報(降る降る詐欺)はかえって逆効果をうみますよ。 

きちんとした予報をお願いします。 

 

 

・スタッドレスタイヤは必須です……… 

ねえ?神奈川県の平地に住んでるんだが何年に1回とかのペースで雪が降る為にチェーンやらスタッドレスタイヤ何ぞ買うか?置き場所は?管理する場所が無きゃ買っても1年中スタッドレス履いてる訳にはいかんだろ 

 

 

・今日は日曜ではないので交通量が多く路面は通常時と変わらない状態なので雪装備は不要でしょう。只今こちら霧雨程度に降ってきましたが積雪にはなりそうもありません。 

 

 

・東京23区で10センチ後の積雪になると首都圏の方は大変な思いをすると思います。上空1500メートルと5500メートルの気温はどうか庶民はそれも知りたいのです。報道機関の方お願い申し上げます。 

 

 

・ニュースで、雪道のノーマルタイヤの運転は控えて下さいって、良く言ってますが、ノーマルタイヤの運転は禁止ですと言い切って貰えませんか? 

周りに大迷惑ですし、確信犯ですから、飲酒運転と同じくらい悪質だと思います。 

 

 

 

・気温が最低でも0℃の都心予想だからそんな積もるかな。マイナス域に行かないとドカ雪にはならんよいつも。気温、湿度が絶妙なタイミングで重ならないとなかなかドカ雪まではならん。まあ今回は気象庁もあまり煽ってないけどな珍しく。いつもならもっと騒ぎ立てるし。 

 

 

・雪国出身、都内在住にて毎年スタッドレス履き替えておりますが、基本的降ったら乗らないので知人には謎のスタッドレスと揶揄されます笑。 

 

昨日都心部走りましたが、信号待ちで隣のクルマ足元見るとノーマル多いです。 

他に迷惑極まりないので、ヒトとしてどーなのかと思っております。 

 

 

・雪国の人間だから子供の頃からノーマルタイヤの事を夏タイヤ、スタッドレスの事を冬タイヤと呼んでいたからノーマルタイヤって言葉を聞いて理解するのに時間がかかっちゃった。今も夏タイヤ、冬タイヤと呼んでるけど 

 

 

・見出しの大雪煽りがちょっとおとなしくなったかな。よくあるパターン。 

ところで道路に雪の影響が出た場合、スタッドレスタイヤ等が有効とされていますが、それは他車がない場合、もしくは他車もスタッドレスタイヤ等の場合です。ノーマルタイヤが跋扈する関東では役に立たないことをお忘れなく。 

なんで自分さえよければいいと思うんだろ。メディアも大雪煽りが過剰なんだからそのロジックで「ノーマルタイヤ率が高いのでスタッドレス等でも危険」と報じるべき。 

 

 

・何で積雪有るのにノーマルタイヤなんだよ。ノーチェン、夏タイヤの貴男、運転しないでください。迷惑です。道交法守れよな。アイスバーン、圧雪、坂道は四駆でも無理な時あります。 

雪国に住まいの人は毎年11月半ばにタイヤ交換をします。 

関東の方も冬はスタッドレスタイヤに交換しましょう。 

 

 

・北関東でも雪が降り始めました! 

ノーマルの方も多いと思いますがご安全に! 

ノーマルタイヤでの雪道走行は危険ですし違反ですので要注意です。 

 

 

・もうタイヤのコメントはじゅうぶんです。ここまでくると注意喚起というよりは、ただマウントをとりだけの自己満足に見えます。誰だってノーマルタイヤが危ないのはわかってます。 

 

コメントするかたは1度投稿されたものを見返して同じ内容なら控えるくらいのことをして欲しいです。 

 

 

・最近は天気予報の精度がすごく高いと感じてるので、これだけ降るといわれてるなら降るんだろうなと思って備えるようにしたい 

 

 

・23区は明日はガッツリ雨なのか。雪如きでわーわー騒いでる人達は申し訳ないけど小物だね、俺の周りでそんなに騒いで困ってる人見た事無いから違和感しかねぇよ笑、電車の遅延が怖いなら 少し早く家を出る ノーマルタイヤなら車は避ける 。めちゃくちゃ簡単でイージーなこと。災害みたいに騒ぎ立てるのやめて欲しいわ 

 

 

・意味不明なスタッドレスタイヤマウント、いい加減にやめませんか?必要な人は既に付けてますし、普段降らない地域ならチェーンで十分です。というかスピードが遅いだけでチェーンの方が止る・進む・曲がるに関しては安心・安全でしょう。なにしろスピード出せないんですから。 

 

くだらないスタッドレスタイヤ説教はもはや害悪。首都圏では毎年スタッドレスタイヤの性能を発揮する機会もなく無駄に高価なタイヤをすり減らしている連中がいるが、そうした者がマウントとる為のグッズとして活用している。 

 

 

 

・スーパーマーケットや駅中のお店で雪の場合の従業員の通勤を考えてなのか本日は閉店時間を早める対策をしている所があるそうです。 

 

 

・どうせ積もらないとか言ってる人がいますが、怖いのは積もることより、明日の路面凍結なんですよね。 

見た目でわかりにくいので、明日パッと見てなんてことないじゃんとか舐めて、ノーマルタイヤや普通のスニーカーで外出して事故ったり転んだりする。 

 

 

・現在の天気予報だと 

夜中から明け方までが「みぞれ」で、 

明日は「雨」の予報なので 

積雪は無いように思うのですが・・・。 

無責任な言い方ですが 

「降ってみないと分からない」と思います。 

 

 

・家族全員仕事でどうにもならない。交通機関の事も考えて、お店とかは早く閉めて店員を帰らせる事も考えて欲しい。 

帰れなくなる人が毎回出てるんだから。 

 

 

・バス運転手ですけど、絶対に前に割り込まないで下さい。滑るので追突します。 

 

バス停も寄せると滑ってぶつかるので、お客様には申し訳ないけど、寄せずにグチョグチョの道路に降りて頂き、歩いて乗ってもらいます。 

 

 

・スタッドレス以上のタイヤ履かないでスリップやスタックした場合は 

免停にしたらどうなんだろう! 

もちろん営業車にも営業停止などの処置を設けないと! 

 

 

・23区内で積雪はあまりなさそうなので、明日の朝は八王子駅前に関東キー局のTVカメラが集結して「東京は雪が積もってます、大変です」とやるんでしょうね。 

 

これもある意味「風物詩」だけど。 

 

 

・いつも雪が降る降るて言っときながら降らないことがほとんどだけど今回ばかりは降りそうだな。丁度昨日までAmazonタイムセール開催していて配達の人が大変そう。注文した人は延着しても文句は言わないように! 

 

 

・都心はずっと雨です。積雪するほどではない感じ。予報が難しいのは理解しますが、これがあまり続くと狼少年になってしまうのが危惧されます。 

 

 

・ちょっとの積雪でも、首都圏のJRは計画運休なので止めるな!! 

 

帰宅困難者が出て帰れなくなるんだぞ。 

新幹線だってそんなことで止めない。 

 

JRはもう少し適正な判断でやってくれよ。 

 

 

 

 
 

IMAGE