( 136074 ) 2024/02/05 13:47:36 2 00 名神「地獄の大雪立ち往生」なぜ繰り返された? “躊躇なく通行止め”できず19時間 “スタッドレスだけじゃダメ!”訴えも乗りものニュース 2/5(月) 9:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2f0a3b994f0ec72d24ab486f945f9ca27d022ee1 |
( 136077 ) 2024/02/05 13:47:36 0 00 名神の車両滞留に巻き込まれた利用者への物資支援の様子(画像:NEXCO中日本)。
NEXCO中日本は2024年2月1日、先月24日から25日にかけての大雪で、名神高速にて発生した大規模な車両滞留について、詳細と再発防止策をとりまとめました。同社はこの事案について陳謝し、「名神のみならず、同様の事象を二度と発生させることなく、人命を最優先とした気象急変時の緊急的なオペレーションを確立し、安全・安心な高速道路を確保します」としています。
【こうしてみんな動けなくなった】これが「車両滞留」につながった地獄の雪です(写真)
今回は関ヶ原ICの前後にて、下り線は約700台、上り線は約500台が巻き込まれる車両滞留が発生。最初に滞留が発生した下り線は、IC付近での大型車のスタックがきっかけで、その発生時刻から滞留解消まで約19時間を要しました。その間、NEXCOのスタッフのみならず岐阜県の職員も参加した食糧や燃料などの物資配布、自衛隊300人も参加した人力での除雪が行われました。
下り線で最初のスタック車両を認知した時点で、速やかに通行止めは行われたものの、車両滞留が拡大したのは、天候の急変によって雪が強まり、通行が困難となったことが原因とみられています。上下線の通行止め後、関ヶ原ICから出ようとするクルマも強い雪で視界を奪われ、上り線でもICを先頭とした滞留に発展しています。
この周辺では、2023年2月にも新名神で大規模な車両滞留が発生しています。これを踏まえ、「予防的通行止め」の適用基準に達しない場合でも、「躊躇なく通行止めを実施する」という防止策が打ち出されていました。しかし、今回はそれがなされませんでした。
事前の降雪予測の段階では、「予防的通行止め」の適用基準に達せず未実施だったことから、取りまとめでは「降雪予測を大幅に超える気象急変に迅速に対応することができなかった」とされています。また、「予防的通行止めの判断は、降雪予測を踏まえた基準を用いているが、実況降雪量に基づく通行止め基準が無い」とも。「気象急変に伴う強降雪をあらかじめ想定したうえで、関係機関との調整をおこない、通行止め区間や上下線の同時通行止めを想定する必要があった」との反省が綴られています。
今回の事象を受け、NEXCO中日本はオペレーションの標準化などを早期に実施するほか、スタック車両の発生を防止・発見するためのハード対策、滞留車両救出ルートの増設、通行止め基準の見直しなどを検討するとしています。
一方、今回は近畿圏の国道でもトラックのスタックが相次いでいます。国土交通省 近畿地方整備局は1月26日、管理する直轄国道で発生・救助したスタック車両は12台で、すべてスタッドレスタイヤは装着していたものの、うち7台(約6割)が「チェーンを携行していませんでした」と発表。1台はけん引装置も付いていなかったそうです。
近畿地方整備局は次のように呼びかけています。
「スタック車両は、除雪車でのけん引や、除雪作業員の人力除雪で救助せざるを得ないため、本来の道路の除雪作業に影響が出ています。大雪の際はチェーンの携行と早期装着をお願いします。なお、けん引装置がない場合、救助に更に多くの時間がかかり、他の道路利用者にも大きな迷惑がかかりますので、けん引装置の装着もお願いします」
乗りものニュース編集部
|
( 136076 ) 2024/02/05 13:47:36 1 00 ・日本国内の雪国や豪雪地域において、雪道に対する対策や準備の欠如についての不満や批判が見受けられる。 ・一般的に、スタッドレスタイヤのみで雪道を走行することに対する過信や、適切な準備や対策を怠ることに対する非難が多数見られた。 ・特に大型車の運転者に対する厳しい意見が多く、積雪道での適切な装備や運転技術の必要性についての指摘が散見された。 ・また、雪道に慣れない地域や乗用車などでは、スタッドレスタイヤのみでは十分な対策とは言えないことや、チェーンを持参しないことについての批判的な指摘もあった。 ・一部では、道路管理や警察の対応に関しても疑問や批判の声があがっている。
(まとめ) | ( 136078 ) 2024/02/05 13:47:36 0 00 ・モラルがないからですよ。雪道を走る時の。 スタッドレスは当たり前。スコップ、毛布持参してますか。そして、特に雪道に慣れてない大型トラック。大雪予報が出てるのに平然と運転させないでもらいたい。運送会社、荷主、取引先がそれを理解しないからこういう問題が起こる。何が迷惑って全然問題ない雪道走行出来る状態をその1台がきっかけですべての流れ、予定が狂わされること。スコップ持ってタイヤ周りを除雪する努力してるか。スタックした先頭車両の大型車。そこだよ。出来ないなら運転しないことだ。 繰り返されるのはモラルの欠如。これは人災です。
・雪国の人ほど、チェーンを使ったことないと思う。
それは、自分の車の雪に対する限界をしっかり把握してるから、積雪状況からスタッドレスで無理だと思ったらそこに突っ込まないから。
雪に不慣れな人は、スタッドレスだからとかチェーンだから大丈夫じゃなくて、過剰なまでに雪降った場合、警戒したほうがいい。
他人はともかく、自分自身も雪降る寒い中救出を待たないといけませんから…
・スキーに行くので、自分は四駆でスタッドレス装着、チェーン・スコップ・手動ウインチを携行してる。でも、チェーン等の携行品は今まで一度も使ったことはない。だって、大雪になること分かってたら行かないもん。 それとスタックしたら迷わずJAF呼ぶし。自分でやるのは携帯の電波が届かない最悪の場合くらいしか想定していない。それでも年に一度はチェーンの装着練習をするようにしている。いざって時に他人に迷惑をかけないために。
話は変わるけど、一番迷惑なのは一般道で少ない積雪だからとノーマルタイヤで出かけてスタックしている車両なんだよね。こっちを先にどうにかしてほしい。
・これは色んな要因が重なっていますね。何度も繰り返されてるのに一向に改善されてない。 大型車は物流を止めないために走らなければならない。慣れもあってチェーンもあるからと行ってしまう。でも大雪過ぎて進むのは無理となっても会社は行けと言う、荷物によっては遅延すれば損害も出る、高速降りたら一般道のほうが凍結も酷くて余計に進めないとなると高速を進むしかない、皆で行けば怖くないってなってしまうのかと思います。 高速道路もこれだけの大雪が毎年降るので、雪を早期に除雪できるように道路上から雪を落とせる箇所を何ヵ所も作るとか検討する時かも。あれだけ積もると脇に寄せるだけでは対応無理でしょうし、量も量だから落とす場所の確保も難しいでしょうけど。 注意を呼び掛けてもどうしようもできない立場の方も多いので、一人一人が責任もって行動するしかないのかなと思います
・本当はチェーンを使わなければいけない天候の時に車の運転はしちゃいけないんだよね。でも荷主や届ける側の人間がそれを許さない社会の仕組みから考え直さないといけない事なのかもしれない。 チェーンは最後の手段で、チェーンを装着していれば雪道走行が可能になるって思わない方が良い地域もあるって事を覚えなければならない。
・スタックした先頭車両も全てのタイヤがスタッドレスだったのかな? トレーラー以外だと余程の登り坂以外ではホワイトアウトで停止しない限りは徐行で進めます。 一般道では無理だけど自動車専用道路は基本信号待ちも無いし同一方向に流れている。 今回のはタイヤの溝がきちんと残っているスタッドレスを使用している大型なら有り得ないスタック。 最初にスタックした車両が何故止まってしまったかを検証すべきです。
・雪国住まいですが、チェーンとか公道で使ったことありません 多分ほとんどの人が持っていないですよ 何故なら、皆が同じようにスタッドレスタイヤであるから、スタッドレスで走れるように除雪がされるから
普段雪の降らない地域は、除雪が弱いんですよね だからスタッドレスでも走れなくなる 一定の除雪さえしてあれば、スタッドレスで走れるのです。 降り積もる雪は融雪剤では対応できないですから
行政やJHがその辺りの費用対効果をどう考えるかですね
・名神高速道路が出来てから冬になると、関ヶ原では毎年雪で、交通渋滞が発生します。 雪が降ると予報が出たら、名神高速道路を閉鎖して、新名神又は東名阪道に迂回させるようにするべきですね。 名神高速道路が開通して約50年雪に対して対処が出来ないのですから! 左右に山があり長い坂道何を対策するにしても、むつかしいですね。 やはり早急に閉鎖して新名神に迂回して頂くのが最良ですね。
・長野県北部山間部出身者ですが4wd(FFでもなんとか)でスタッドレスで何十年も問題になった事がないんだけどまれに3月のザラメ雪時に悪戦苦闘する時あるけど。昔に比べてタイヤも性能良くなっているだろうしそんなに動けんもんなのかな?大型ドライバーは 車体大きくて何するにしても大変だろうけど乗用車とかちゃんと備えて更に+αしていれば大体の所はリカバリー出来ると考えています。ノーマルタイヤでしたら論外の一発アウトだけど。 それと平坦路は影響大きくないけど駆動方式により坂道(上り&下り)でのスタック確率は 大きく影響するでしょうね。因みに4wd+スタッドレスでチェーン装着した事は人生で一度もないと付け加えておきます。 備えあれば憂いなしです。一台のスタックがどでかい代償になりますので予防出来る事はやっておいた方がいいですよ。スコップとか 樽木とか牽引ロープとかね。
・大型はあれだけタイヤがあっても、駆動輪は2つですからね。重量を考えたらスタックしてもおかしくはない。 走らないのが理想なんですけど、そうもいかないから難しいところです。 欲を言えば、スタックしてから雪を掻き出し続けてほしいとは感じる。
・経路上の積雪見積もりを即座に出せるシステムが必要だと思う。一番重要なのは「決心」だ。通行停止すれば必ず文句等が出る。目の前の雪の状況で「行けるのに」となるからだ。もう一つは、積雪で渋滞等が出る所は今までのデーターである程度分かる筈。通行停止すると一般道で渋滞になる。それを少しでも解消するには、一般道を増やす等の対策も必要だと思う。高速道路・一般道とも融雪処置も必要になる。
・大型乗ってますが、オールシーズンタイヤであってもそこそこの大雪でもチェーン巻けばスタックせずに走れます。 乗用車と違いスタックしたら何人で押してもびくともしない大型車がチェーン持たずに雪道だなんてふざけている。 乗用車と違い大きいだけあり大型用は3万円ほどします。だからなのか会社が買ってくれないようなところが多い。チェーン携行無しで雪道でスタックした場合会社に罰則が行くようにする必要もあるでしょう。
・雪国装着率no_1と宣伝されるBSのVRX3ですが、新雪にはあまり強くなくて、案外滑ってしまいます。低速でもハンドル横に切ったときに平気で流れますし、上り坂ではタイヤを空転させながら走ることになります。 雪が浅ければスタックしないものの、深くなれば厳しくなるのは当然。交通の流れがあれば轍を追いかけて走り続けられますが、ひとたび滞留してしまうととたんにチェーン無しには動けなくなります。すなわち、滞留を発生させる大型車が問題であり、雪が降る前に先行して大型車のみ規制する運用がベストだと思う。なんなら、規制ゲートをいつでも本線上に作って、大型車は折り返しさせられるように、峠の両側にスペースを整備した方が良いと思う。
・エンジン車とは異なりEVは、燃料を燃やしたあとの熱を暖房に使うようなことができない。 つまり、冬は走行していないときでも貴重な電力を消費する可能性があり、走行中は暖房にも電力を追加で消費する。 これらの特性を踏まえ、積雪するような寒さをEVで日常的に過ごしてみたら、どんな不都合が起こりうるのだろう?立ち往生に巻き込まれたら、最悪だな。
・関ヶ原にそう遠くない滋賀に住んでいて雪は当たり前だけど、車に乗り始めて30年以上スタッドレスだけでチェーンって巻いたことがない。 長年4WDに乗っていたけど、この十数年はFF車でも普段の雪は大丈夫。 たまに30cm以上積もった時は、除雪車がない地域は出かけないに越したことはないね。 先日の大雪の時は滋賀も早めに高速、国道も通行止めにして、電車も止めて、学校も休みにしていた。 今までにないのでやりすぎじゃないか?と思ったけど、今後はそれでもいいかもと思う。
・昨年から問題視されているなかで、分かっているはずの豪雪に対するリスクに対してスタッドレスだけで突入するのはどうしてでしょう。チェーンは年に何回使うか分からないから買っていない、スタッドレスなら大丈夫、自分なら大丈夫と思っていらっしゃるのでしょうか。チェーン装着でもスタックしたなら仕方ないですが、そうでなくて立ち往生したのなら考えを改めるべきです。
・やはりね、一度きつい体験をしてみないとその気にならないということだ。一言で言えば雪道をなめてるということだ。一人でもスタックするとそこを先頭に何十台でも何百台でも動けなくなる。大雪のたびになめた人物が現れて滞留を引き起こすのだわ。雪国では基本スタッドレスタイヤの四駆で走っているのでスタックには強い。しかし大雪で除雪がいきわたらないと幹線から外れた裏道ではスタックが発生する。そういう自分もぐじゃぐじゃになった道を止まらなければ突っ切れると勢いよく飛び込んだら、途中で亀の子になってしまった。雪の上に車の腹が乗り上げてタイヤが空回り状態になってしまって、結局通りがかりの人たちに押してもらうことに。それ以来無理はせずに除雪の入る大きな道に迂回する。できるだけ車に乗らないことにする。それであんまり乗らないものだからバッテリーあがりになってしまった。w
・「スタッドレスだけだめ」じゃなくて、そもそも履いてない人もいるでしょう。 どう考えたら、雪道をノーマルで行こうという気になるのか・・・。 スタッドレスでも滑ったり、スタックしたりするのに、ノーマルで走破できるわけないやん。 通行止め云々の前に、自分で天気確認してタイヤ買うなり公共交通機関使うなり、対策しないと。 道路だけの問題じゃない。(除雪対応等、多少はあるが) 運転者個人の知識・認識不足もある。 あと、仮にスタッドレスでも完全停止した後は、空転するときもあるので、チェーンを準備しておくことはいいことですよ。何かの動画で、スタッドレス+チェーンが一番グリップすると見たことがあります。
・スタッドレスタイヤ履いてたら雪道は大丈夫って思ってたらそれは大間違えです。 積もった雪の状態によって、運転の仕方も変わります。雪道を運転するには、スタッドレスタイヤやチェーン、スコップ等の装備は大前提ですが、同時に運転の技術力、道の状況による判断力も必須です。1つでも欠けてる、もしくは「わからない」って方は1人で運転しない方がいいです。事故の元です。
・スタッドレスをつけていれぼ万全と思って雪道に慣れてないドライバーは車間取らず一定速度で走らない、坂道の途中で減速する等ドライ時と同じ走りをしてスタックする。一度坂道で止まったら再スタートは困難。おまけにスコップ等を持ってないからお手上げ…。タイヤ部が隠れ出したら面倒でも駆動輪にスタッドレス + チェーンは当たり前です間(特に大型車)。4軸低床は最後尾にチェーンを巻きましょう。とにかく上り坂の途中で止まらない事です。
・四国在住です。年に数回は降雪しますが、私は山間部での仕事が多いのとスキー・登山に行くので四駆・スタッドレスで金属チェーン・スコップ・牽引ロープ・ボロ毛布は常に車載してますが、まあノーマルタイヤで挑む猛者の多いこと。いくら自分が備えていても結局コヤツらがスタックしまくるので意味無し状態です。あと最近流行りのオールシーズンタイヤ、あれは坂道では使い物になりません(特にトラック)。
・一番の問題は除雪する人がいない事でしょうね 昔なら降り始めからすぐに除雪車が動いていましたが最近は見ませんね これが問題 道路公団側は自腹で除雪しなくてこうやって渋滞が出来れば自衛隊派遣すればいいと思うっているんでしょうね そこがもんだい 昔より天気の予報も良くなり降るの分かっているんだったら自衛隊が除雪隊作って雪降るときは除雪車運航させればいいと思うそれは国が払えばいいと思う 最近はとにかく情報は早いが対応が後手後手 自衛隊も手作業より少なくて済むし何よりその方が安全だともう あとトレーラーは雪道運航禁止にすべき
・滋賀県側でも、名神高速の関ヶ原越えは、ゲリラ豪雨という言葉ができるよりずっと前からゲリラ雪の名所。 今より平均して雪が多かった昭和の頃に比べ近年は気候が乱暴になっていて、暖冬なのに急に大雪になってしまうので、よりいっそうゲリラっぷりがひどくなっているのだと思う。
・かなりお金はかかるだろうけど、床暖房みたいに地面に熱を発する機械を埋めるか、一般道でもある放水するやつで湯を作って放水するとか、ドライバー側の対策も必要だろうが、道路整備の為に多額の税金支払ってるんだから、そういうのを整備するのに使ってほしい。 豪雪地帯でよく立ち往生する区間にソーラーパネル設置し、夏の間に電気溜めて冬にその電気を活躍してお湯を沸かすとか、今の技術ならできそうな気がするけど。
・最近の一瞬で積もる雪では対策なんてできないよ… 除雪車が解凍剤まいて常に走ってても対策できてない。 トレーラーは元々後ろの荷台は引っ張ってるだけだから停車するような事があると次は滑って動けなくなる、坂道などでもトラックはゆっくり止まらず動き続けてないとね。
・結果的に降らなくて仕方がないから、大雪警報が発令される見込みがある時間帯は、高速道路を通行止めにしたほうが良いのでは? 運送会社も荷主も、警報が出ていてもお構いなしにトラックを運行させる。
・四輪駆動車はスタッドレスだけでもかなり走れますが、前輪駆動でも後輪駆動でも、二輪駆動車はスタッドレスを履いていてもチェーンが必須です。スタックしている車はすべてチェーン無しの二輪駆動車です。スタッドレスタイヤのCMにも責任があると感じます。
・大型貨物は、駆動輪が一軸か二軸で、スタッドレスタイヤ付けても、牽引するトレーラーが二軸か三軸が重たいから引けないじゃないかな´д` ; 増して夏タイヤなら滑りまくります。 最低でも、総輪スタッドレスタイヤにして、駆動輪にはチェーン付けて欲しい
・人命を最優先?だったら意地でも高速道路を流して下さい。通行止めになると、高速道路から一般道に降りて大渋滞になります。大渋滞になると、救急車が通れません。通行止めにする前に、まずタイヤチェックでしょう。最近は、タイヤチェックもせずいきなり通行止めが多いようです。
・”IC付近での大型車のスタックがきっかけ” この大型車はその後どうなったのかな。厳罰に処すべき。 特にトラック他、プロのドライバーなら冬タイヤにチェーン装備は天候に関係なく装備が当たり前。もはやモラルの問題ではなく交通事故同様、損害賠償の適用範囲とすべきでは。この大型車のスタックで渋滞~部品の納期遅延~工場の操業低下~売り上げ減少....損害の波及効果は甚大です。
・欧州では乗用車でもチェーン非携帯は違反切符切られます、特に大型車両はチェーン持ってるかどうか外からわかるので(車体後部にチェーンをぶら下げる構造になっているので)パトカーはチェーン持ってない大型車を見かけたら普段から躊躇なく止めるべきだ。
・統括責任者が判断しきらんだけやろ? 実績がない通行止めって勇気いるから 経験や基準があれば迷いはなかろうけど。 そもそも関ヶ原って雪積もりやすいんじゃないの?
どんな時系列で雪が降って、その間、どんな制限と交通量だったんだろ? 雪質次第じゃ20~40分間降り続けば街を雪景色に変えるやろ
高速区間ごとで距離や勾配、カーブなど条件違うから平均速度も変わる。 雪降れば遠方の視界不良で減速走行する。
交通工学が世の中に存在して、更には過去の全国の高速の雪被害のデータくらいネクスコなら蓄積してるやろ? 気象庁のデータで上空気温や寒波の範囲とかある程度リアルタイムでわかるんじゃないの? 複合判断を考えるのが面倒くさくて、通行止め判断を考えたくなくて、暖かい部屋でのんびりコーヒー飲んでまったりしていなら、AIの精度を高めて頼るしかないやろ?
大量の大型トラック、トレーラーの一般道は大変だからね。
・高速を止めたら一般道がもっと大変な事になる。 ネクスコの対策は間違ってないが、それよりもっとタイヤチェック等を徹底する方向にした方が良いんでは? これは道路管理会社の責任ではなく警察の責任。 もっとノーマルタイヤを取締るべき。
・大型トラックの運行会社と荷主の良識かな。 あと、時間かかるのはスタッドレス履いていようがスタックする。しかしその車両を引っ張り出す事ができるかどうかで解決時間が変わる。 2台くらいけん引フック取付不可で時間かかったのが長時間化した要因みたいですが……
これの取付場所確保も重要かもしれない。 完全に物流止めれないならあの区間の閉鎖は難しい(抜け道が他にない)
・関ヶ原は毎度、雪が多く降ると新幹線も徐行したりするほど、通行が困難になりやすい。 前日から通行止めになる可能性を案内していたんだから、やる時はスパッとやるしかないのでは?国もそのような判断にはきちんとコメントをだし、後押しをしてあげる。それでいいのでは?
・雪を知らない職員が大半だから、降雪予想が低いなら通行留めにしないと言う機械的な仕組みだ。それでは駄目。 又通行留めにすると料金が入らず尚更躊躇する。北陸か東北の人を上に据えて雪質や曇り具合など、データでない部分を参考にすべき。去年の滋賀の鉄道のストップも下手判断で無理して電車動かして大変だった。
・昨今あまりインター入り口やパーキングなどでタイヤ確認やらチェーン確認してないよね… なぜ? あと30年前とかは積雪地域はもっと除雪車走らせて通行止めにならないようにしてたのにね… ってか関ヶ原辺りって昔は道路に水が出るようになってたけど今はどうなの?
まぁ根本的にノーマルタイヤが多いのが問題だが…
・段階的通行止めの仕組みを構築したらいいと思う。そうすれば躊躇なく1段目だけ発動とかできるんじゃないかな。 まずはトレーラー,次に駆動1軸のみトラックとか決めればいい。ETC車載器登録情報に結び付ければゲート開かないようにできるはず。 乗用車もFR → FF → 全車と順に強める規制にできると思う。 タイヤのほうがスタッドレス目視チェック,チェーン不携帯は違反重罰とかじゃないとムリかもしれないけど。こっちはETCじゃ無理だなぁ。
・年に2~3日山間部だけでチェーン規制が出る程度の南国住まいだがこの時期布タイヤチェーンだけは常備してる。 そもそもこの時期山には行かないので流石に勿体なさ過ぎてノーマルタイヤだが万が一の備えは考えておかないと。
・最低限仕事以外に動かないようにすればよかった。勿論スタッドレス装着は当たり前。 レジャーで今回高速に乗ってる人間がいたら論外。事前に雪予報は出ていた。軽率。 雪予報の時は可能な限り公共交通機関を使う。
・あれだけ急速に積雪したら普通車は無理です。 たとえスタッドレスにチェーン巻いても、そもそも車底が乗り上げて車輪に荷重がかからなくなれば空転して何ともなりません。
・躊躇なく止めるとか言っても大動脈だからな… 予報が降らない方に下になって実際には降って躊躇してたんだろうな… そして、スタックしたら止めるスタンス… 慌てて止めてもしばらくは降りずに走行してるのが居るしスタックした場所を先頭に溜まったら終了…
予防で止めても文句… 止めなくて…スタックしたから止めて文句… 高速だから大丈夫じゃなくてドライバーも天気予報、交通状況見ないとね…
・北海道と違って除雪体制が弱いところではスタッドレスを履いてても スタックするだろうね。ましてや4WDが少なければ。批判を恐れず 通行止めにしないと防げない。トラック、トレーラはチェーンしたって 勧めなくなる。
・異常なスピードで積もり出すとさっきまで見えてたはずのセンターラインも見えなくなるし若狭湾と琵琶湖が生み出すどっしりしたサイズの雪はあっという間にホワイトアウトを招く。ライトつけようが何しようが視界も効かない中でコースや車道の幅を把握できる頼みの綱はうっすら見えるガードレールだけ。 本日悪天予報、何事もないことを祈ります。
・雪道を知らない人ほどチェーン最強説を言うのではないかと毎回思う。 北陸在住だが、顕著な大雪警報でていようが普通車はスタッドレスタイヤで走行できる。 チェーンなんかつけたらボコボコして40キロ出すのも怖い。 高速で滞留が発生するのは大貨が登坂できない場合かノーマルタイヤの普通車がスタックし他の交通を邪魔をする場合が大半を占めている。
・先頭車両がスタックして立ち往生になったとき、じっと車内で待機してるとどんどん雪が積もってしまう。 自車と前の車との間だけでも自分で定期的に除雪したら、脱出も容易になるのでは?
・雨雲レーダー(雪雲)を見ていれば予測がつくのに、道路の積雪量を基準に除雪や通行規制をしているから後手後手になり手遅れになる。 集中豪雪のときは降り初めから予備的に除雪車を出動させる必要があるのにね。 凍結防止剤を散布する車も出ていて雪で立ち往生していたのだから、凍結防止剤の散布が必要って段階でそろそろヤバイって分かっていたはずなのに。
・高速道路は、そんな簡単に 道を止められないでしょ。 止めれば止めたで 文句言われるし。 道路を゙利用する側の問題も かなりあると思いますよ。それなりの備えが出来ないなら乗らないことです。
・4駆+スタッドレスで駄目な所は2駆+チェーンでも駄目だろうし 布タイヤカバーなんて話にならないと思うのだが・・・
実家が北陸の豪雪地帯だから雪道はそれなりに経験有るけど 4駆+スタッドレスで動けなくなったことは無いな 一応スコップは積んでるけど使ったこと無い
・日本人の特性として、本当にヤバい!と感じるまで行動を起こさないという点がある。 大雪警報が出ていても状況が悪化するまで様子見をし、同じようなミスが今回も繰り返されるはずです。 組織の中で責任を取りたくない、というマイナス思考の幹部がいる限り警報は無意味。
・特にトラックは全般にチェーンを持っていないと動けなくなるからね、あと規制が出たらインターとかサービスエリアなどで警察とかJHがタイヤチェックをしなきゃダメだと思う。
・こんな雪の日は車には乗らないことだ。 雪の中での運転はどれだけベテランでも、 慣れた人でも、ダメな時はダメ。 用意周到でも他人のせいで渋滞してまったら意味無し。 車に乗らない事です。 早めに高速道路も閉鎖するべきです
・当方北海道、道央在住。 昨年、内地で積雪のため、友人の代打で車を運転した。 4駆で3シーズン目のスタッドレス。 全然問題なく走れた。 周りはスタッドレスでもズルズル。 チェーンが有ろうが無かろうが関係ない。 原因は稚拙な雪道走行技術。
・関ヶ原の周囲に迂回路が存在しないのも事態が深刻化する理由のひとつ。
岐阜側は東海環状、滋賀側は名神名阪連絡道路がそれぞれ未完成か未着工の状態にある。
・牽引専用の雪上車の様な車がいずれ必要になるのかね。乗用車はブルドーザーで後ろから押し出す、とか。ブルドーザーで押されるのが嫌だったら、最低限チェーンとスコップをトランクに入れておけ。
・スタックが原因で通行障害をさせた車やトラックは1発免停にしてほしい。 飲酒もルールも罰則が緩いから、守らない奴がいるのも問題。相当厳しく罰則してほしい。
・大型なんてチェーン履いたかて2デフだったら厳しいよ。降雪予報あるなら3軸2デフ指定とかかしなきゃ難しいって。2デフ条件のトラックを持ってる会社が見つかればいいけど現実は1デフが多いからね。
・原因を作った車両は必ずいるはず。先頭で動けない車がたぶん原因。個人か法人かわからないけど、個人なら罰金、法人ならドライバーと会社に罰金くらいしてもらわないと納得できない。
・これだけ前もってニュースでもやってたのに関西からノーマルタイヤで来てスタックしてる馬鹿なセダンがいた そういうやつには罰金など厳しく対処しないと後続車までもが巻き込まれて今回のようになる どんな道も雪の日に利用するなら最低限のルールは守ってほしいわ 装備がないなら電車利用してくれ 周りの命に関わるからね
・トレーラーで大雪になったら諦めて早めに食料確保して広い所でねてました。 ところで、4月からの働き方改革とかでどうなるんですかね。労働時間決まってるのに、こういう事あったら。
・名神の立ち往生で、先頭で止まったのはノーマルタイヤのトレーラーとの情報がある。 積雪で注意喚起されている中で、原因を作った車両に明らかな瑕疵がある場合は罰則を設けるべきである。
・大雪が降ると予報で伝えてるはずなのに行けると思ってる考え方の欠如。 雪道なのに夏タイヤで走行してる人を検挙しない警察の怠慢。 立ち往生して荷主に迷惑をかけるくらいなら出発しない決断をしない運送屋。 そしてその判断をさせる環境にしない荷主。 空振りをビビって道路を封鎖しない道路管理事業者。 言い出したらキリがない。
・大型トラックのスタッドレスは履き潰しがメインなので経費節約のためタイヤがすり減り本来の性能を発揮できていない車両もあったのではないでしょうか?
・ドライバーの運転レベルが低すぎます。北海道民は雪深い道に突っ込みませんし、そもそも大雪とわかっていたならクルマの運転も控えます。 スタッドレスならどんな雪でもへっちゃらとか思っているのが間違い。
・まあ、チェーンの傾向を呼び掛けるのもいいんだけど、最初にやっておくべきは「凍結路面・積雪路面をノーマルタイヤ(つまり冬タイヤ以外)で走行してはならない。走行困難を作った場合損害賠償も含む」などまで決めたほうがいい。
自分はちゃんと準備していても、誰かがはまると意味なくなるもの
・インタビューで運ちゃんが言ってたのは、"スタッドレスでも空荷だとホイールスピンしてしまう" トラックとか貨物車はある程度荷物を積んで車軸に荷重が掛かってないとトラクションが掛からないからね。 それなのに何故チェーンを積んでいないのか?と言う話だけどね。
・なぜって?それはね、運転の未熟な運転手が居るからだよ。 通行止めにしても、一般道で同じことが起きるだけ。 スタッドレスもチェーンも、運転手が未熟なら事故するし。一般の車もむやみに飛ばす人たちが多いから事故して大渋滞なんだよね。 封鎖は勘弁、下手な人が通らなきゃ良いだけだよね
・スタッドレスどころかノーマルタイヤで降雪が予想される道路を平気で走る連中も少なくない。先ずは積雪が予想される道路からノーマルタイヤを排除することが先決でしょう。
・nexcoってTVの気象情報だけ見てるんですかね。。 一杯ある監視カメラはなんのために付いてるんでしょう、時間当たりの降雪量ぐらい見てればわかると、思いますが。 民間気象会社と契約していないんでしょうか。
・雪道って一口で言うけど、北海道(道東)のパウダースノーと山陰のどさ雪じゃ違ったし、関ヶ原や長野で降る雪もまた違うんだろう 地元の雪ならともかく余所の雪では運転する自信は無いな・・・
・スタッドレスを信用し過ぎてる人が多い。 スタッドレスなんでサマータイヤに比べてほんの少しだけ雪に強い程度。 タイヤチェーン装着でも無理な時は無理です。
・立ち往生が話題になるが、下道も事故や動けない車で悲惨だったようです。JAFが600件以上の要請が来たと言ってました。 高速は早めに予防的通行止めするでしょう。
・北海道など積雪地域では4WDが広く普及しているためチェーンの装着はトラック以外ほとんど有りません。雪道での4WDの2WDの走行性能の差は歴然です。
・>“躊躇なく通行止め”できず19時間 “
天気予報聞いたら大雪注意って言ってた 通行止めだけが問題ではなく、移動した人も問題がある 「移動しなければならなかった」とか言い訳があるが、一般道でもスタックするなら高速通行止めだけが悪いわけじゃない
・雪国のような除雪体制が出来ていないからドカ雪降られると対処できない 車両用意するにも車検や整備費用が維持費としてかかるから保持しない 除雪車はそのへんの免除して各自治体が確保できる体制にできないんですかね〜
・想定外のことなんて起きるんだから、どうやって起こさないかも大切だけど、想定外が起きた時にそれなりの対応をできてるんだから、それでいいと思うんだけどなあ。
・スパイクを解禁してもいいかもね… クルマの台数も減って、気候も昔よりは極端になってしまってるし… 販売地域を搾るとか、身元保証販売とかにして…
・多分だけど、マメに除雪しねぇからだろ? まぁ、機械自体も無いんだろうけど。 本州行ってグレーダーとか見るの青森くらいだもんな、あのハイド版前に付いたのはグレーダーって言うんかな?わからんけど。 あってVパネがいいとこか、、。
・再発防止は「市民はバカばかり」という前提で 事前に通行止めにするしかありません。 なんの準備もリスク管理もなく 突撃かます、かまさせるだけなんだから。 「かまさせる」も問題なので 事前に封鎖するしかありません。 何もなければそれはそれで良いんです。 「疑わしきは罰する」 万引きを疑われる怪しい動きをしているやつがいたら しっかり警備で声掛けするなり 極端な話威嚇射撃をするくらいでも良いんです。 威嚇射撃されればさすがによほどのバカでも 「見ているぞ!」と察します。 それなりの覚悟を求めるべきなんです。
・記事では躊躇なく通行止めとか言ってるけど。 でもね、万が一を考慮して予防的通行止め実施して、結果的にそんなに降らなかったら? 何で通行止めした?って騒ぐんじゃないの?
メディアってそういう所があるよね。 後で結果を見て批判するだけ。
・スタッドレスもチェーンも無くても困らない方法「行かない」 第三者には分かり切ったことなんだけどこの判断って難しいんだろうなあ 特に雪に慣れてない人には
・一つ覚えでスタッドレスやらチェーンやら言う人がたくさんいるけど、この記事の写真レベルで雪が降ったらチェーン巻こうが走れないよ。 みんな大好きランクルでもこれは無理。
・ダメなヤツには何を言ってもダメ。 自分のやりとげようとする意思があらゆる状況判断の阻害して事故に繋がる。 自分の意思に打ち勝てない限りは同様のトラブルをおこし続けるだろうね。
・今はスノーソックスとか簡単便利なものが安く売ってるけど、何故購入しないのかわからないな。雪の中スタッドレスタイヤのみというモラルの無さ。
・新潟の海岸平野部に住んでるけどタイヤチェーンは使ったことないし・かったこともないわ。 圧雪が砕けてサクサクになった路面以外に効果あるの?
・この人災が起きる前に中日本に電話したけど、 電話でたかた?一存で交通規制できない?現場が速やかに対応できないと、今後も起きる、災害が人災で起きている。
・そもそも高い通行料払ってるんだから消雪パイプを埋め込むとか除雪を完璧にするとかして欲しいものだ。
・雪降るのわかってたらスコップはマストだなぁ。後はトラクションコントロールのオンオフでスタックしないように頑張る
・関ヶ原はちょっとした豪雪地帯だけど 大垣はまあまあ降るが岐阜市までくるとほとんど降らない。 なかなか備えらんね
・スタッドレスでダメならチェーンでもダメだろう。車の最低地上高を超える積雪が問題なんだから。
|
![]() |