( 136089 )  2024/02/05 14:06:21  
00

使い切れんだろ!「手取り18万円の40代男性」、スーパーに並ぶ「大容量のマヨネーズ」に怒ったワケ【時代に翻弄される氷河期世代】

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 2/5(月) 5:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c82a66f201b70fe689a0c4932e52f7c1abd39775

 

( 136090 )  2024/02/05 14:06:21  
00

40代の非正規社員で手取り18万円の男性が、物価高に加えてスーパーで大容量のマヨネーズしか並んでいないことにイライラしている様子が紹介されています。

この男性の背景には、氷河期世代としての苦労があり、彼のような人々を支援する動きが不十分であることが指摘されています。

(要約)

( 136092 )  2024/02/05 14:06:21  
00

使い切れんだろ!「手取り18万円の40代男性」、スーパーに並ぶ「大容量のマヨネーズ」に怒ったワケ【時代に翻弄される氷河期世代】 

 

物価高が続くなか、苦しい家計を助けようと、実質値下げのキャンペーンなどを展開する小売店やメーカーの存在。そんな光景を苦々しくみている、氷河期世代の男性の姿がありました。そんな男性の背景には、時代に翻弄されてきた苦労がありました。みていきましょう。 

 

【早見表】正社員・非正規社員「年齢別×勤続年数別」平均月収 

 

総務省『消費者物価指数 東京都区部 2024年1月分(中旬速報値)』によると、総合指数は2020年を100として106.3。前年比は1.6%の上昇と2%を割り込みました。また生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数は105.5。前年比は3.1%で、前月3.5%から大きく低下しました。 

 

――いよいよ物価高もここまでか 

 

物価高の苦しみからもおさらばかといえば、この低下は2022年から2023年にかけて行われていた全国旅行支援の影響によるものとされ、依然として物価高の状況は続いているというのが大方の見方です。 

 

今回の物価高は2年近くにも及び、もはや値上げのニュースに鈍感になってきましたが、振り返ってみると、まさに歴史的な物価高、といえそうです。 

 

たとえばマヨネーズ。昨今の卵の出荷減もあり、大きく値を上げました。2021年6月、マヨネーズ(ポリ容器入り/450g入り)の全国平均価格は232円。1ヵ月後には254円と9%の値上がり。その後、段階的に値上げは続き、2023年12月には362円に。この1年半でマヨネーズの価格は1.5倍に。子どもから大人まで大好きなポテトサラダも、思わず作るのを躊躇してしまうほどの値上げです。 

 

あらゆるものが値上がりして誰もがため息をつくなか、メーカーやスーパーでは、さまざまな方法で消費者をバックアップ。たとえば、都内のあるスーパー。単価的には値下げになるよう、ファミリー対応の大容量パックの品揃えを充実。子育て世帯には嬉しいキャンペーンで家計を応援しています。そんななか、 

 

――誰がこんなに使い切れんだよ! 

 

そんな愚痴を投稿したのは、いわゆる氷河期世代真っ只中という、都内在住の40代男性。マヨネーズを買いに来ましたが、そこにあるのは、大容量のファミリーパックだけ。いつもは置いてある一人暮らしに嬉しい少量パックはどこかに追いやれれてしまったことに、独身の男性は思わずイラっとしてしまったといいます。 

 

 

男性が独身、40代にして非正規社員の理由を紐解いていくと、時代に翻弄された氷河期世代の苦労が凝縮されています。 

 

男性が大学を卒業したのは2000年。厚生労働省『厚生労働白書』によると、就職氷河期のなかでも2000年は底の底。大卒就職率は91.1%まで落ち込みました。 

 

――9割は就職できているのだから問題ないじゃない 

 

と思うかもしれませんが、希望しない職業にも関わらず「就職できるだけまし」と進路を決めた人が多数。正社員になれたとしても、超がつくほどの買い手市場に加え、いまのように従業環境が良い時代ではなく「嫌なら辞めてしまえ!」とパワハラも横行。耐えきれずに退職を選ぶ人も大勢いました。 

 

男性も希望する職ではなく、就職浪人したかったものの就職せざるを得なかった状況にあったといいます。その理由のひとつが「奨学金の返還」。大学を卒業とともに始まる返済に、働かざるを得なかった、というわけです。 

 

労働者福祉中央協議会『奨学金や教育費負担に関するアンケート』によると、借入額の平均は300万円強、月々の返済額は1.5万円ほど。平均返済期間は平均14.5年です。2000年当時の最低賃金額(全国平均)は659円。時給1,000円を超えるアルバイトは珍しく、とてもフリーターをしながら奨学金の返済はできなかったと振り返ります。 

 

また同アンケート調査でも指摘している通り、奨学金の返済負担は、ライフイベントにも大きく影響。「結婚」では37.5%、「出産」では31.1%、「持ち家取得」では32.8%が、奨学金の返済が影響したと回答しています。40代・独身の男性も「奨学金の返済がなければ……」と振り返り、思わず、ファミリーパックだけが並ぶスーパーの陳列棚にイラっときてしまったわけです。 

 

奨学金を払い終えたのは40歳を目前にしたとき。ちょうど心身ともに壊れ、退職を決意したといいます。それ以来、非正規社員として生計を立てています。 

 

厚生労働省『令和4年 賃金構造基本統計調査』によると、男性・40代後半の非正規社員の平均月収は24.4万円、手取りにしたら18万円ほどです。一方、正社員であれば月収39.5万円。1.6倍ほどの給与差が生じています。 

 

男性の場合、正社員としてのキャリアもあるので、希望すればどこかしらの正社員になれる可能性は高いといえます。問題は、新卒時に就職できずに、非正規社員として社会人生活をスタート。一度もチャンスを掴めずにいる人たちです。就職氷河期世代における非正規社員は約400万人。そのなかには、一度も浮上できずに、苦汁をなめてきた人たちが多くいます。 

 

このような人たちを支援する動きがここ数年で始まっていますが、その支援も十分とはいえない状況。そんななか異次元の少子化対策に関心は集まり、このまま支援も尻つぼみに……。一度も浮上できずにいる氷河期世代は、再び忘れられた存在になりつつあります。 

 

[参考資料] 

 

総務省『消費者物価指数 東京都区部 2024年1月分(中旬速報値)』  

 

厚生労働省『令和2年版 厚生労働白書』  

 

労働者福祉中央協議会『奨学金や教育費負担に関するアンケート』  

 

厚生労働省『令和4年 賃金構造基本統計調査』 

 

 

( 136091 )  2024/02/05 14:06:21  
00

40代男性の日常生活や経済状況、大容量商品への不満を中心にした投稿には、就職難や経済停滞に対する不満や苦しみが表れています。

様々な意見が混在し、一部の投稿では自己責任論や他人への批判が見られました。

一方で、経済的困難や社会的課題を抱える世代への共感や理解の声も挙がっています。

これらのコメントを通じて、氷河期世代が抱える苦悩や不満、現代社会の問題に対する様々な見解が示されています。

(まとめ)

( 136093 )  2024/02/05 14:06:21  
00

・投稿したのは40代男性というのはまだしも「手取り18万円」とその投稿の中に書いてあったのだろうか?と疑問に思います。 

また、いつも通っているスーパーで少量ボトルが売り場からなくなり大容量の扱いのみに代わったのなら愚痴もわかるけど、たまたま寄った店のことだったら他を探せばいいだけと思います。 

時代に翻弄されるというより、新しいことを受け入れる柔軟性がないとダメです。 

 

 

・就職難と大容量マヨネーズを絡めて書くことは論理が乖離し過ぎ。結局どちらに焦点を当てたいのかわからない。理由は何であれ一人暮らし世帯は多いので、もっと少量のマヨネーズを置くべきだと主張すればいいのに。まぁ叫んだところで、結局スーパーがこれまでの売上データを見て決めるだろうし、なにも変わらないだろうけどね。 

 

 

・戦前から戦後にかけての経済状況の改善まで20年。失われた30年は太平洋戦争前後よりも長い経済停滞に見舞われていると言えます。 

 

就職氷河期時代の人々は、この経済的敗戦処理を集中的に請け負わざるをえなかった人々であり、今後もし日本経済が再び伸びた時も、氷河期世代にはその利益は及ばないと言えるだろう。言葉通りロストジェネレーションである。 

 

 

・バブル崩壊後、団塊世代と世代交代しないといけなかったのに、守りに守って氷河期世代を犠牲にした。給料上がらず、結婚できず、こどもも持てず、その影響がいまになって露呈している。最近ようやく少子化対策などと言い始めたがとっくに手遅れ。氷河期世代の適齢期は過ぎている。今後はおひとりさまの介護医療費が今の若者に重くのしかかってくる。 

 

 

・この世代が自暴自棄になったら怖いです。 

少子化対策としても、治安上の問題からもこの就職氷河期や非正規の問題には 

もっと本腰を入れて取り組むべきであった。 

この世代はもう結婚して子供を産み育てられる時期はほぼ過ぎ去っており、人生の目標もない人間が多数生み出された。これから対象が無差別な犯罪がさらに増えるのではないかと危惧しています。 

 

 

・だいぶズレた感想になっちゃうけど、昔は100均でも食品コーナーが売り場の何分の1かを占めるくらいあって、たまにしか使わない調味料とか少人数家族だったらちょうどいいサイズのものが買えたのに、いつの間にか食品コーナーが縮小されてしまった。 

怒ったりキレたりはしないけれど、少量サイズも需要はあると思うんだけどな。 

 

 

・苦渋をなめて来た者の一人だが、自営業である程度復活した。というか、四十過ぎたら転職で復活するのは無理だと思う。やりたくない仕事をやり続けるしかない、仕事があるだけマシだと諦めの境地に入っている氷河期世代は、相当な数だろう。 あと10年、15年経てば、時代も進化し、身体が逆に弱って来て、カネや資産、家族に頼らないといけなくなるが、そういうのが無いわけだ。マヨネーズをケチるより、根本的な解決策を探さないと。無理ゲーだが。10年とか、あっという間だから。 

 

 

・一般的に、大容量の物は割安で、小容量は割高になってます。 

 

店頭スペースは限られているので、良く売れる物を置き、売れ行きが芳しくないものは追いやられます。 

仕入れでも、大量仕入れは単価が下がる傾向。 

 

スーパーは、どちらかと言えば大容量・家族向き。 

コンビニは、小容量・個人向きって気がする。 

 

スーパーには特売品・特売日が頻繁にあるけど、コンビニには無い。 

固定客の客層もスーパーとコンビニでは、違うのでは? 

 

同じ容量の品だと、スーパーの方が少し安価なイメージがある。 

割高にはなるけど、小容量を購入したいならコンビニに行けば? 

コンビニなら、何処にでもあるよね。 

 

スーパーで小容量が無いって、怒るのは? 

 

 

・前にテレビ番組で実験してましたが、マヨネーズは酢が大量に使われているため、かなり日持ちのする食品だそうです。賞味期限をすごく気にする方以外は、ファミリーパックでもよろしいかと。 

 

 

・カレーの売れ行き見ると分かるよね。 

昔は「子供=カレー」「団地の夕方=カレーの匂い」だった様だが、最近は住宅街歩いていてもカレーの匂いはしないし、スーパーのカレー売り場もルーよりもレトルトカレーの方が商品数は多い。 

つまり核家族化を超えて、単身者が増えたということ。 

それは未婚化ということでもあり、その原因は収入が少ないということも一因。 

本来なら子育て世代の40代や30代が収入少ないのは、非正規が多いのも要因。 

ではなぜ非正規が多いのか? 

結局は人件費削減を合理化という号令のもと正当化したり、美化してきたことにあると思う。要は使い捨て。 

失われた30年とは言うが、取り戻すにも30年はかかるだろう。 

氷河期世代やゆとり世代が子供持つこと、収入を上げるのは困難になってきた。 

現在20代であるZ世代には同じことにならないよう、政治家たちは舵取りしなければならない。 

 

 

 

・バブル世代だが、こらえ性が無くて就職氷河期に何度も転職を繰り返し、最後は小さな町工場で工員になった。もうこれ以上転職は無理だと思って独立開業することにした。ネットのおかげでパソコン一つあればできる仕事なんていくらでもあり数カ月で工員以上の収入を得ることができ、数年で人も雇える余裕ができた。サラリーマン時代は自営業なんて特別な人だけと思っていたが今の世の中の低賃金なんて自力で簡単に稼げるよ。 

 

 

・マヨネーズは、単にサラダにかけるだけでなく、料理の幅を広げる優れた調味料です。例えば、卵焼きに少量入れるとふんわりとした食感に仕上がります。さらに、炒め物の際にはサラダ油の代わりにマヨネーズを使うと、コクが増し美味しく仕上がります(ただし、強火では焦げやすいので注意が必要です)。 

食材の節約術としては、ジャガイモを購入し、皮をむいてラップに包んでレンジでチンし、マッシュポテトを作ることが挙げられます。これにより、ジャガイモを効率的に消費することができます。また、ポテサラも手軽な材料でアレンジ可能です。例えば、ジャガイモとツナ缶、冷凍コーンを用いると手軽に作れますし、さまざまな野菜を追加することで栄養価もアップします。 

バランスの取れた食事を心掛けることで、体に必要な栄養素を摂取し、健康を維持することができます。そして、健康であれば何かしらの仕事にも効率よく取り組むことができます。 

 

 

・スーパーの顧客の大半はファミリー層だからね。ファミリー層向けの商品が多いのは当たり前でしょ。今に始まったことじゃないよ。 

おひとり様世帯が増えたけどね、対応してくれないね。 

割高だけど、コンビニにはおひとり様向けとか一回使い切り商品が多いよ。 

おひとり様で自炊だと、野菜も使い切れなかったり無駄が多いな。 

 

 

・>男性・40代後半の非正規社員の平均月収は24.4万円、手取りにしたら18万円ほどです。一方、正社員であれば月収39.5万円。 

 

ブラックな会社もあるし、正規非正規どちらがいいかは一概にはいえない… 

派遣や契約社員でもいい給料もらってる人もいれば、 

正規社員でも職場の人間関係が悪くて、したくもない異動があって 

給料のわりに責任重かったりと正社員でも勤務がつづかなかったら 

非正規のがマシだろう。 

 

派遣切りのリスクもあるが… 

 

 

・当方も氷河期世代のアラフィフ独身男性。 

ミネラルウォーターも500mlより2リットルが安いことが多いが、独り者ゆえ割高な消費を強いられる不満はある。 

 

少子化対策の大号令になり、世の中全体が子ども優遇に傾きすぎているんだよね。 

たまの休暇に旅行に行こうかと思えば、今まで使っていた電車の割引切符は廃止され、ファミリー向けには子どもがタダ同然の切符が売り出されている。 

行った先の観光地も、お子様大歓迎キャンペーンで、独り者は損した気分。 

 

翻って自分の子ども時代を考えると、同世代が多すぎてしんどかったな、と。 

子どもの人権なんて言葉は無く、教師は体罰で学校を支配。厳しい受験戦争の先にあったものは就職氷河期。自分がされたように、新人に「嫌なら辞めろ」なんてハッパかけたら、ハラスメントで懲戒処分。 

 

もう子どもは望めない歳になったが、子どもが多いと雑に扱われる社会には、自分の子を送りたくない。 

 

 

・まぁ適当に書いた記事で架空の人物なだろうが、仮に居たとしてこう言う発想だからまともな職にも就けないし貧困層のままなんだろうね。 

 

別に直ぐに腐る訳でも無いし、それでも嫌なら他を探せば良いだけなのに目先のことしか見ないで、自分は考える事も努力も行動もしないで全て他人を責める他力本願。 

 

どの世代にも苦しい人は居てるそれでも氷河期がキツいと言うなら人一倍努力したり行動すれば良い、氷河期でもゆとりの有る生活してる人は大勢居てる努力、行動の差だと思った方が良い。 

 

自分も氷河期世代とやらだが周りが遊んだり休んだりしてる時も死ぬほど働いて努力、行動したから今は全く困ってない。 

 

 

・マヨネーズが大容量なのと、ひとり暮らしは流れはわかる。高齢者世帯にはちょいと使いきれない。で、40代独身がマヨネーズ大容量が安いけどちょいと使いきれないのは、非正規雇用、正規雇用関係ないだろう。正社員で年収あってもマヨネーズ大容量は買う気分にならない。 

で、非正規で年収低いから結婚出来ない論点になって、なんじゃこりゃってなる。マヨネーズ大容量はどうした。 

 

 

・自分も似たような経歴だけど、なぜ皆そんなに結婚したいのかな。あと、なぜ「自分が正社員になれてさえいれば、当然、自分は結婚できてたはずだ」と信じれるのかな。 

特に後者については、それはつまり「女性が結婚相手を選ぶ基準は、(人格とかではなく)カネのはずだ」と信じてるからこそそういう発想が思い浮かぶわけで、要するに女性を見下してる。そんな相手と、なぜ結婚したいと思えるのかな。 

 

きっと子供が欲しいんだろうな。でもなぜ子供が欲しいのか。人生がうまく行かなかった人(自分もそう)が、自身の子供時代を振り返れば、普通は子供時代の自分もダメな子供だったはず。 

自分は自分に、昔の自分みたいな子供ができたら、嫌だけどな。あと、自分のダメな遺伝子を子供に無理やり流し込むのも絶対に嫌。子供は自分の意思で生まれてくるわけではないから。人生で苦労した人なら、むしろそう考えるはずだし、そう考えるべきだとも思うけど。 

 

 

・こういう事例であがる 

「仕事では目立たないが 

堅実な人」を台湾やアメリカが 

月給換算26万とか28万 

外国からすれば2割以上安いが 

(日経1面でも東南アジアの 

初任給は日本円換算で35万円以上と 

記事にしている) 

日本企業からは「お手上げ」の 

賃金でかっさらう事例が 

少しづつ増えてる 

 

岸田政権になってから 

急に大企業経営者でさえ 

タブーだった「賃上げ」を 

言い出したのは 

エース級社員のみならず 

繁忙期だけ雇うような 

派遣クラスの現場作業員さえ 

今迄の賃金水準の常識では 

入手できなくなる現実に 

気付いたというだろう 

それでも諸国の賃上げペース 

概ね4~6%に届かないのが 

報道を見る限り大半 

つまり日本企業の労働者さえ買い負けは 

もっと多くなる 

 

こういう記事が無くなった時には 

日本経済は壊滅してる可能性が 

高いのではないか 

 

 

・マヨネーズは日持ちがするので大容量でも良いけど、コーラなどの炭酸飲料で2リッターのボトルは一気に消費しないと炭酸が抜けてしまうので高くても500mlペットボトルを選んでしまう。 

 

 

 

・文句言っても仕方ないと思うけど、店としては大容量でお得感を出し大量仕入れで少しでも安く提供しようとしてる。 

日本中のマヨネーズが大容量だけになったなら文句はわかるけど、小さいのが売ってる店に行けばいいだけだと思う。 

 

 

・なんで40まで頑張れたんなら正規でそのままがんばらなかったのかな? 

非正規なんてこれからもっと扱いがひどくなる 子育てなど正規の時間では働けない非正規もいるし、そもそもそういう扱い  

非正規はバイトとそれほど変わらない 

 

もっと手厳しく言うなら働く理由が奨学金とありますが、、、就職浪人もせざるを得ない大学生活でその奨学金は必要であったのか? 大学で学んでそれを就職に活かせたのか? 卒業するだけであれば意味がない 奨学金は学生向けの借金であることを自覚すべき 氷河期世代ですがまわりはみなきちんと就職しています ビジョンをもって戦略を立てて就職に向けて動いていました 

 

たまに同窓会で会いますが、刺激を受けるぐらいみな優秀です 

 

 

・こじつけ記事。還暦、家・車無し非正規ですが物価高に悲観はしているが(結構キツい)怒ることはない(笑)。派遣の品格とかいうドラマに代表される、豆粒のようなハイパースキルをお持ちの派遣なら勝ち組でしょうがほぼほぼ転職を繰り返して、こうなったのです。竹中さんに騙されたのです。いいではないですか日本のスーパー特にPBブランドは頑張ってくれています。まだまだ何とかなりますよ 

 

 

・一人暮らしして20年、マヨネーズは一年に一度しか買わないです。使い切れないので。 

砂糖、塩、バター、醤油、味醂は使わないので買わない。油は300mlのごま油を数ヶ月かけて使い切ります。 

麺つゆは何にでも使えるので常備してます。 

調味料はあると便利ですが色々揃えるとお金かかるしスペースも取る。 

あれこれ買わないほうが良いです。生きる上で必要最低限のものだけを持っていればいい。 

 

 

・使い切れんだろ!って、40代の氷河期世代とか非正規は関係ないですよね。じゃあ、氷河期世代でもない正社員の人は大容量マヨネーズを買って毎度、使い切れずに捨てる勿体ない事をしてるのかって話ですし。 

それに、コンビニとかなら少量のものが売っています。 

 

 

・一人暮らしでなくてもマヨは使い切ったことがないなぁ。 

無駄なく使いきるには、コンビニで売られてる小さいサイズが我が家にはちょうどいいかも。 

そういう調味料ってあるよね。 

 

 

・私のチームには氷河期世代と言われる年齢の高卒正社員女子が2名います。結婚しても辞めずに勤めているわけですが、最近の氷河期世代の悲惨な記事を読んでいると、目的も無く大学に行くくらいなら無理に大学に行かず高卒正社員の道を選んでいた方が良かったんじゃないですかね。道は狭まりますし収入も低くはなりますが、仕事に就けないよりはマシかな。 

 

 

・マヨネーズの値段には自分も最近びっくりした記憶があるのではっきり覚えています 

250円くらいのイメージのまま買い物に行き 

西友で普通サイズのキューピーマヨネーズが500円くらいでした 

大容量サイズが950円くらいで 

マヨネーズも高級品になったなあと思い 

マヨネーズを使わないことを決意しましたよ 

 

 

・大容量パックでも、小分けにして冷凍すれば一人暮らしでも使える。 

マヨネーズも100均など他のお店なら、安く少量で買える。 

 

ファミリー向きなお店もあれば、一人暮らし向きなお店もある。 

ファミリー向けスーパーで文句を言っても何も解決しない。 

 

 

・この 国 日本では貯蓄 資産構築はほとんどの方は希望が持てないと思います。やはり 海外に出て10〜30年間いてそちらの方で資産を貯めて置いておいて日本に帰ってくる。 それが 多分一番早道だと思います。 

 

 

 

・他コメにあるように「就職難と大容量マヨネーズを絡めて書くことは論理が乖離し過ぎ」かもしれないが、2ページ目の就職氷河期世代の実情はおそらく、そうなのだと思う。 

 

あの頃はたくぎんや山一証券の破綻など金融恐慌、不良債権処理と、消費税を3%から5%に上げて消費低迷、不景気、、、景気対策に追われ、就職戦線もチョー悲惨なものだったろう。パワハラなんて言葉もなかったし、職場環境もさぞ悪かったろう。 

 

ちょっと視点が変わるが、企業経営の厳しい局面がある分、人材育成に余裕がなくなり、その結果「人間性の低い」世代であることも確かのように思う。これは経験談だが。 

人格磨くために仕事する訳じゃないのだが、仕事した「結果として」普通は人間性も高まるからね。 

 

バブルが弾けて、すべてが悪い方向に流れて行ったように思う。 

「引きこもり」なんかも本人だけのせいじゃないと思うよ。悪い「時代」のせいだと同情してしまうね。 

 

 

・結局は自分が悪いんだと思う。自分も契約社員が、長く将来を考え社内起業しましたが 

自分のやりたい仕事じゃ無かったけどそんな事考えてもなんの特にもならないから生活のためと割り切り、仕事に専念した。今の自分を作ったのはなんなのか?マヨネーズさんも考えた方がいい。不満は食べられない。満足出来ない職種でも金に出来る可能性はある。ただこういう低賃金の人を使えるから私も稼げる。 

 

 

・南海トラフや首都直下が先か?沈黙(氷河期)する時限爆弾が破裂するのが先か? 

 

 

中国からハッキングされるとアメリカから伝えられても、国会でその件について先送りをしたり、この国の政府や政治家を眺めてると全て他人事でその場しのぎの対応ですよね。 

 

 

・マヨネーズに限らないが、調味料は少量の容器増やして欲しいのはある。 

 

或いはブルドックの中濃ソースのように、小袋入りも有ると無駄がない。 

 

 

・私は正社員、運送業、毎日拘束12時間、週休二日制無しで同じくらいの手取りです。 

私も就職氷河期世代です。 

当時の就職難を煽ったマスコミと政府に恨みを持つ者。お金に関わる小さい事に怒る気持ちはよく分かる。 

 

 

・100均に行けば、少量の調味料が多い印象。 

うちは4人なんで、スーパーで買う事が多いですけど。 

何を売るのかは店の自由、どの店で買うかは客の自由。 

文句言うヒマあるなら、好きな店探せば良い。 

 

 

・2ページに及ぶ記事で 

 

マヨネーズを買いに来ましたが、そこにあるのは、大容量のファミリーパックだけ。いつもは置いてある一人暮らしに嬉しい少量パックはどこかに追いやれれてしまった 

 

ってことだよね。 

2ページ目は何だったとおもってしまった。 

 

 

・凄い偏見で申し訳ないが大容量のマヨネーズに怒る人は多分マヨネーズに限らずその他の調味料から歯磨き粉やら身の回りの消耗品を途中まで使ったところでなくすなり忘れてて新たに同じ物買ったりして結局最後まで使い切れず無駄な出費が多い人だと思う。一つの物を最後まで使い切ると意外と気持ちいいよ 

 

 

・ゴールドオンラインてこういう悲壮感ある記事ばかり書いてるけど編集者の求人見るとるとテメェの心配するほうが先だろと思うわ 

年俸800万円て一見高そうに見えるけど固定残業代222万円分込みで固定残業代分を除くと578万円 

しかもこの待遇はMaxで大部分の社員はこれ以下 

手取り18万円もゴロゴロいるだろう 

 

年俸:300万円~800万円 

 

※年俸の1/12を月々支給(月45時間分の固定残業代6.4万円~を含む) 

 

固定残業代:76万8000円~222万円/540時間 

※固定残業代は残業がない場合も支給し、超過分は別途支給する 

 

 

・マヨネーズってお弁当用の小さいサイズのや小分けにされた給食で出たのとかありますよ。 

むしろレギュラーサイズのが容量少なくなってポテトやスパゲッティーサラダ作ったらすぐになくなりますが。 

 

 

 

・ロスジェネ世代です。 

何も得ていないのに失ったと言われています。 

 

まぁ、それはいいとして、 

大学の同期ではエントリーシートを100枚書いても就職できない人たちがいました。本人の能力もあると思いますが、時代背景も大きい。 

 

彼らが数年前の売り手市場に出てくれば、簡単に就職できたとは言いませんが、少なくとも正社員で働けたと思います。 

 

他人と比較しても何も得られませんが、ずっと辛いと生きることが嫌になりますよね。 

 

いい言葉が見つからないな。 

 

 

・スーパーもメーカーもいちばん大事なのは売上、スペースに限りある商品棚を有効に使うにはより売れるものを多く置き売れないものは減らすか無くす、ごく当たり前の法則ですね。 

 

 

・40で仕事を辞めたらこうなるのってわかるよね。 大した資格もキャリアもないのに、普通はその年齢なら会社にしがみつくんじゃないの? 

 

小売や飲食、物流なんかは正社員を募集している所が山ほどあるけど、そんな仕事はやりたくないって言うんでしょ? 

 

 

で? 世間にどうしろと? 

 

 

・この件で「大容量のマヨネーズ」に怒ったワケは、ボクが欲しかった少量パックはどこかに追いやれれてしまったことです。 

「手取り18万円の40代男性」だの【時代に翻弄される氷河期世代】だのは取り繕いにすぎません、ボクが欲しかった少量パックはどこかに追いやれれてしまったことです。 

 

 

・貧乏な一人暮らしの頃は安くてデカいマヨネーズの買ってたわ、 

いかに低価格でカロリー摂取するかを考えてたもんな。 

ごはんでも食パンでもマヨネーズとケチャップとか 

たまの贅沢に魚肉ソーセージ食べればバランスもイイだろw 

 

 

・本当に厳しい時代だったとは思いますが、個人的にはリーマンショックの時の方が厳しかったような気がします。マヨネーズはコンビニに行けば、小容量売ってます。 

 

 

・全食外食にすれば? 

調味料なんて買わなくてよくなるよ 

冷蔵庫もレンジも炊飯器も鍋も要らなくなるし 

ガス代、電気代、水道代も節約できますよ 

 

 

・2000年大卒の悲惨さは有効求人倍率が0.9という唯一の年だという事。全員がどんなブラックでも3Kでも厭わず就職活動しても、それでも椅子に座れなかった人が出る過酷な椅子とりゲームの年。 

 

 

・氷河期をないがしろにした結果、少子化も加速しました 

しかし、今頃になって、子供に優しい政治政策は、嫉妬しかないですよ 

 

氷河期世代は基本、優しい人が多いはずですけど、たまに 

怒り狂う人がでると悲しいですね、しかし、かなり我慢して生きていると思います。一生、貧乏くじ世代なので、かわいそ過ぎますね 

 

 

・後半、マヨネーズと関係ない話になってて草。 

マヨネーズは大容量と普通サイズはスーパーではほぼ同価格、セールなどで下手すると逆転してる場合もあるから、大容量買っちゃいますね。 

 

 

 

・>「手取り18万円の40代男性」 

手取り18万円って書く必要ある?w単に単身者には使い切れない容量ってだけでしょ。手取り18万だろうが、40代非正規だろうが、氷河期世代だろうが、関係ないよね。店としては売れないから少量はなくしたってだけだろうから、必要なら別のスーパーとか百均とかで探すだけよね。 

 

 

・いらだっているのは自身への不甲斐なさだな 

氷河期世代ってITで稼ぐ大チャンスの時期でもあったんだよなぁ 

自分も氷河期世代で理系Fラン卒だけど良いとこに就職できた、氷河期世代で上手くいかなかった人達は大学でちゃんと勉強していたんだろうか 

 

 

・これはヤフコメ民の読解力を試す記事か? 

大容量のマヨも、物価高も単なる通過地点。枝葉に過ぎなくて、問題視しているのは「氷河期世代」のその後の話。 

でも、いつの時代も不景気で就職難に陥ることはあるし、残念ながらそれを世間が救済してくれるわけではありません。 

とは言え、氷河期世代に掛かる団塊ジュニア世代が多いだけに、この世代の人達の所得格差がその後の日本の結婚率や出生率に大きく影響を与えたことは、日本の悲劇としか言いようがありません。 

民主党政権下、国民の生活は垣間見ずバンカー友達しか見てない白川元日銀総裁が白ヤギ気分でマネーサプライを渋った結果の不況でした。 

黒ヤギさんの黒田さんがバズーカぶっぱなして助かりましたが、いやあ、あのときはキツかったです。 

 

 

・小学校のおたよりで、来週授業で使うのでマヨネーズの空の容器を持ってきてくださいと来た時はビビった。 

下の子もいるので空の容器は取ってある。 

 

 

・貧乏独り身だからこそ、マヨネーズは手軽で美味しい貴重なエネルギー源。 

野菜にも肉魚にも白米にもパンにも何でもイケてあっと言う間に使い切るべ。 

 

コスパ良い大容量はむしろ大歓迎では? 

 

って、思ったけど40代か…身体の事考えると、そうもいかんわね。 

 

 

・ちょっと話題になったポテトサラダにはかなり使うよ。 

リスクのある投資より、ちょっとした自炊スキル付けた方がローリスクで,老後食い物にあまり困らなくなる 

 

 

・マヨネーズが使い切れない、という事よりも 

今の独身者たちって 

食費、作る時間、手間、光熱費 

仕事、趣味とかに忙しい人はそこまで考えて自炊できる、してる? 

今日は疲れてるからと弁当、外食、挙句の果てにはカップ麺で済ませる人 

それなりにいるのでは? 

自炊して節約できる事は大いに結構なことだけど 

独身にはそれなりに大変だ。 

 

 

・値上げの要因の一つ、 

卵価格が値上がりの為。 

最近は卵価格がかなり下がってます 

 

マヨネーズ他、 

卵使用製品は値下げに転じるはずですが。 

 

 

・ん~でも、就職は厳しかったかもしれないけど、新興のIT企業や億トレーダなんかが多数生まれたのもその時期。チャンスはいっぱいあったと思う。 

マヨネーズなんかで文句言ってる時点でその程度の器量なんじゃない? 

 

 

・業務用の1kgくらいのバカでかいのならともかく、450なら数か月かけて使えばいいだろうに 

下手に容量が小さいのにすると割高になるんだし 

 

 

 

・マヨネーズは簡単に痛まないし、ファミリーパックはお得。自分のようなマヨ好きは少量パックは買わない。少量パックを見て、こんなの誰が買うんだよと苦笑いする。 

 

 

・マヨネーズは大中小あります。使い切り小袋タイプのものもあります。 

ファミリー向けのスーパーだとないのかな? 

怒っても仕方ない。 

 

 

・使えばいいじゃん。 

サラダにつけるだけじゃん無くタルタルにしてみたり天ぷらの衣に混ぜたりと色々使えるよ?思い通りにいかないからと言ってわめくんじゃ無い! 

 

 

・マヨネーズねぇ~、独身の頃は全く使わなかったねぇ。第一に野菜を食わない、ポテトサラダ等は作るより買う、たまに食うカルパッチョ等はドレッシングだし。マヨネーズを使う食い物といえばツナ缶?かなぁ?。 

 

でもねぇツナ缶ってコスパ悪いよ?単独で済まないし。 

 

と言うかマヨネーズ自体がコスパ悪いと思うんだが。。。 

 

 

・奨学金って借金だからね。 

 

社会人になっていきなり借金… 

 

余程、大学に行きたい人や親が支払ってくれる以外は、高卒で働いたほうが良いかも。 

 

 

・マヨネーズは冷蔵庫に入れておけば腐らないし、半年くらいで使い切れば風味も落ちないから大容量でいいんじゃね。 

 

 

・こんなしょうもない記事いい加減にやめたら。 

私は、恥ずかしながら中卒です。 

必死に働いて、結婚し子供もでき、家も買い子供も無事大学出して、もうすぐ孫も生まれます。奨学金のせい社会のせい会社のせい全て周りのが悪いとか、本人次第でしょ甘ったれんなと言いたい。 

 

 

・被害妄想でしょうか? 

被害者意識が酷すぎませんか? 

いつの時代も、思い通りに成らないのが人生じゃないの…? 

私もお一人様暮らしだけど、徳用マヨネーズは消費期限内には使い切れるでしょ。 

不平があっても、許してあげませんか… 

 

 

・イラっとするのはおかしい 

40で独身で手取り18万でスーパーでイラつく 

やめてくれ 

自分本位も甚だしいでしょう 

もう少しだけ心の余裕を持ちましょうね 

笑って流すくらいしましょう 

記事ももう少しマヨネーズのところを詳しくお願いします 

 

 

・そんな事でイラっとくるなら、日常色々イライラされてそう。 

少量のが割高だし料理で使えば結構無くなるから1人暮らしの私は目もいかないけどな。 

 

 

 

・まじで思うけど、奨学金に文句言うのは違うと思う。貧乏人ににチャンスをくれたんだから。失敗してあとからグチグチ言うのは違う。若かったから、契約内容も将来のリスクもわからなくて当然だと開き直る人もいるけど、親だって同席してただろ。 

 

 

・親の介護に奔走されてる60代。 

若く見せようと躍起になったり、見栄張り競争してる50代。 

夢も希望もなく、辛酸しか舐めてこれなかった40代…。 

 

「大人になるのって、つまんなそう」 

と子供達に言われてそう。 

 

 

・夫婦二人だけの生活でもそんなことあります。インスタントラーメン5個パックが安いからと言っても残ります。高く付くけど1個で買います。 

 

 

・??:マヨネーズが大容量しか置いてないぞ! 

一人暮らしのことも考えろ!! 

 

 

子供:ママ、変な人がいる〜 

親:見ちゃいけません! 

店員:申し訳ありません(なんだよコイツ) 

店長:申し訳ありません(小容量は利益ないんだよなぁ) 

第三者:買わなければ良いだけなのにね〜? 

単身者:マヨネーズを使ったレパートリー増やすかぁ。 

マヨラー:大容量マヨネーズが安い!ケースで売ってくれ! 

 

 

・東京は知らないが地方なら40代で手取り18万は普通にいると思うよ 

正社員になりたいのなら路線バス運転手に 

なってくださいね!誰でもOKですから 

でもね正社員でも手取り18万だよ(笑) 

貯金も出来ますよ365日仕事だから使う暇が無い笑笑 

 

 

・40代にもなってそんな下らないことを批判してるようじゃね…ないなら通販で買うとか店変えるとか考えることは出来ないのかね… 

 

 

・コロナ禍のさぞ就職は大変だったろう。 

だけど氷河期はあれが20年続いたからね。 

しかもブラック企業ばかり。病んで退職者続出。 

世代人口が多いと使い潰そうとする企業ばかり。これが日本を沈没させた。 

 

 

・大容量マヨネーズに意味無いように見えるけど? 

氷河期の話ばかりとうとうと述べてくれてるけど「大容量マヨネーズ」に怒った訳はわからなかった 

 

 

・これは、たとえ話としては理解できてもそもそもスーパーはファミリー世帯をターゲットにしているのは広く理解されていると思われ・・。 

 

 

・賞味期限が短いマヨネーズは開封後1か月程度ではファミリーサイズはデカいような気がするが、値段しだいかな。 

 

 

 

・記事はともかく、一人暮らしでマヨネーズはあまり使わない方だから、割高だけど容量の小さい奴か弁当に使う個包装の買ってる。 

 

 

・私も単身非正規だけど…。別にイライラしない。わかってるからコンビニにで少量買うし、使うなと思う物は大容量で買うだけ 

 

 

・期限内に使い切らなければ捨てりゃ良いだけ。 

ネタかホントか知らんけど、そんなんでキレる性格してるから40代で18万なんだよと。 

 

 

・都内なら安いマヨあるだろ 

ちょっとした努力工夫もしないとな 

その年で手取り18万なのは 

そういう部分と関係あるね 

 

 

・久々、ゴールデン見たけど相変らず増悪を助長、偏見を持たせる創作記事だな。最低限、記者?執筆者の署名くらい、責任を持ってるなら入れとけよ。 

 

 

・食品について言えばたった100円200円の値上げで騒ぎすぎ。家計を見渡せばもっとムダはあると思います。 

 

 

・氷河期、というのが注視するとこかな。 

身近にもいるが、本当悲惨だと思わざるをえないこともある。 

 

 

・私一人暮らしだけど普通のサイズ買うけどな。マヨネーズは割と色々使えるから無くなる。 

なかなか無くならないのはむしろケチャップ。 

 

 

・こういう人に限って、大容量の方が小容量より安かったら、大容量の方を迷わず買って、残ったら捨てるね。きっと。 

根っからのケチってそんな感じ。 

 

 

・何処かに追いやられた少容量サイズのマヨですかw 

気持ちよくわかる! 

商品の配置をころころ変えられると確かにイラっとするよね。 

ウロウロしてなんで変えよるんか!とブツブツ言っているおっちゃん見たことある。 

そういう時に限って店員が見つからないんだよなw 

 

 

 

 
 

IMAGE