( 136104 )  2024/02/05 14:20:37  
00

【バス運転士不足問題】原因はみんなわかっているが問題は原資!! 公営という選択は?

ベストカーWeb 2/5(月) 11:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/87ae8e865485194b92f8e80cdb6408a135b31f61

 

( 136105 )  2024/02/05 14:20:37  
00

バス運転士の不足に関連して、条件緩和という用語が広まりつつあり、地方での影響が全国的な注目を浴びている。

記事では、バス運転士の採用条件の緩和が検討されており、例えば年齢制限の緩和や免許取得に関する条件の改善が行われている。

また、労働環境や待遇を改善するためには資金が必要であり、公営交通に移行することが提案されている。

現在の状況や地域ごとの事情を踏まえた議論の必要性が説かれている。

(要約)

( 136107 )  2024/02/05 14:20:37  
00

ベストカーWeb 

 

 バス運転士不足問題で、最近は「条件緩和」というワードが目立つようになってきた。地方事業者のニュースとして配信する中で目立ってきた。徐々に地方に浸透しているので全国レベルで目立つということなのだろう。この条件緩和について考察してみた。 

 

【画像ギャラリー】【バス運転士不足問題】原因はみんな分かっているが問題は原資!公営という選択は?(5枚) 

 

 文/写真:古川智規(バスマガジン編集部) 

(写真はすべてイメージで本文とは関係ありません) 

 

 一概に採用の条件を緩和すると言っても、それは千差万別で一定の定義はない。しかしどの事業社でも一致しているのは「応募条件」の緩和である点だ。 

 

 バス運転士になるためには最低限、大型二種免許が必要だ。もちろん、すでに持っている人はありがたいはずだし、経験のある方はなおありがたい。そして大型二種免許を取得するための条件として年齢や普通免許を取得してからの年数もある。最近は制度改正で一定の講習を受講すれば、これらの条件は緩和される。 

 

 事業者としても賃金が少しでも安く、長く働ける若い方の応募を期待しているのだろうが、そのための条件緩和のための講習費用や免許取得のための教習費用は全額負担するのが今のデフォルトだ。しかし若い方ほがわんさか応募しているという話は聞かない。 

 

 であれば、この際年齢はいいので、上限の年齢条件を緩和するという動きに出ている。しかし、それでも応募は芳しくない印象だ。もう時間がない。右を見ても左を見ても2024年問題ですでに減便や運休を決定している事業者ばかりだ。 

 

 そんな条件を緩和してバス運転士なりたい人が集まるのであれば苦労はしない。記者は事業者ごとの事情をある程度は分かっているので、ネット上で流布されるひどい労働環境ばかりではないことは知っている。すべてがそうだとは言わない。しかし割合でいえば確かに世間のイメージ通りの事業者があるのも事実だが、そうなりたくて、なっているわけではもちろんない。 

 

 そうはいっても、事業者も運転士も行政も全方位の立場の人たちが「問題はそこではない」ことは分かっているはずだ。仮にネット上で流布されている労働環境であっても、それだけの対価が支払われるのであれば喜んで働く人はいる。 

 

 高度経済成長時代はそうだった。今の若い方は働き方やライフワークバランスの方が重要なので無理かもしれないが、まだまだ現役で働ける昭和後期の人たちは言い方は悪いがブラックであろうが休日出勤であろうが企業戦士であろうが、働きに見合う賃金が支払われるのであれば、なり手はいくらでもいるはずだ。 

 

 しかし悲しいことに、悪手であってもそれを満足させる賃金を支払う原資がないのである。バス業界が踏んできた歴史を言い出せばきりがないので、犯人捜しは置いておくとしても、誰かがその原資を負担しなければならない。 

 

 

 公共交通機関と言われ続けるバス(高速路線バスや貸切バスを含む)は、その重圧に見合う事業を継続することが困難になってきている。運転士に働きに見合った待遇を与えるには、前述の原資を捻出するか、誰かが負担しなければならない。 

 

 旅行支援で94億円あまりの予算措置がすぐにできるのに、毎日の国民の足を守る予算が取れないのが現状なのだ。もちろん、復興のための一時的な予算なので必要かつ緊急的に可能である点は否めない。対してある程度恒久的な予算として民間事業者に公的資金を注入するのは税の公平性の観点から問題を指摘する層がいるのもまた事実だ。 

 

 民間事業で事業継続ができなければ、公共事業としてやるしかないという結論になってしまう。大赤字でも住民の足を守るために公共サービスの一環として一気に公営交通にしてしまうのは、いささか急な議論かもしれない。 

 

 しかし現実的には民間事業者がバンザイした路線を行政がコミュニバスとして事業を引き継ぎ、金を出して元の事業者に委託している路線はごまんとある。それでも民間事業者の運転士不足が解消されたわけではないので、冒頭に述べたような減便や運休という事態がコミュニティバスでさえ陥る。 

 

 これが完全な公営に移行していれば、運転士は公務員なのでここまでひどくなることはなかっただろう。そこに踏み込む勇気と決断と、民業圧迫と言っておれる事態なのかを天秤にかける必要がありものの、それぞれの地域の環境に合った議論が必要になりそうだ。 

 

 

( 136106 )  2024/02/05 14:20:37  
00

(まとめ)バス会社の経営は競争の導入により価格競争の激化や規制緩和で労働条件が悪化し、結果として運転手の不足が生じている。

公共サービスの赤字や黒字だけで判断するのではなく、地域住民の必要性を優先すべきとの意見や、給与や労働条件の改善の必要性についての声が見られます。

また、公営化への期待や待遇改善の重要性、税金の使用についての懸念など、さまざまな意見が寄せられています。

また、適正な給与や労働条件が整えば、若い世代もバス運転手に興味を持つ可能性が示唆されています。

( 136108 )  2024/02/05 14:20:37  
00

・そもそもバス会社は公営が多かったが小泉内閣で競争を取り入れた。これは公営だけに限らずタクシーや運送業も同様。新規参入の規制緩和で価格競争が白熱し、ドライバーの賃金や労働条件が悪化した。結局、運転手のなり手不足になった。公共サービスを赤字だの黒字だので評価するべきではない。地域住民が生活していく上で必要なものは、行政が責任を持つべきである。これは民間委託であっても同様である。 

 

 

・公共交通機関というが利用者が少ないので儲からず、バス運転士の給与が少なくなり応募が少ないと理解している。 

東京だと1時間に10本とか12本のバスダイヤもあり、無駄に多いのでは?と思っているがたまに乗車すると利用客が多くて驚くのでドル箱路線のようだ。 

最近は運転士不足を理由に減便、路線廃止も聞こえるが、むしろ経営判断として正しいのではと想像している。 

 

 

・バス会社は大きいし行政とのパイプもあるので話が聞こえてきますけど、ガソリンスタンドや自動車整備工場も維持できてないのは同じ。これらは小規模なので、特に声を上げることもなく閉店していっています。 

バスがなくなるのが時間の問題なら、一人一台クルマを維持するのが不可能になるのもまた時間の問題。 

 

高いEVを買える金持ちだけがクルマに乗る「クルマは贅沢品」の時代に戻っていくでしょう。 

となると、地域でお金出し合って大きめのクルマを定時で走らせるのは非効率とは言えないのでは。 

 

もっとも、「もう住めないから地域ごと廃止します」というのもアリだとは思いますけど。 

 

 

・税収減の中赤字を出しながら住民サービスのお荷物外して民間バス会社に委託する。様式が今はある。このまま人口が減り税収が少なくなればバスの委託も削減されるだろう。赤字を削減するため運転手は運行便数削減したりバスの台数も減らされるだろう。お金があれば維持できるだけであって円安ドル高の日本には困難であろう。 

 

 

・現役運転士ですが、あまり言われませんが、自治体によってはすでにかなりの額補助してます。自治体の肩を持つわけじゃないのですが、現状維持がそもそも無理です。まぁまぁの地方都市ですら毎年10億投入してます。本数や田舎にも走らせるため。その路線に関係ない市民も負担してます。単純に人口で割ると一人2500円も。 

 

 

・公営化は無理だと思う。 

理由は、公営から民営に変更をしているから。 

公営でやり続けると赤字過ぎて、水道などの他の公営サービスにも影響するから。 

じゃ民営なら黒字かと言うとそうではない。 

つまり、誰がやっても赤字。 

 

私は運賃の適正化だと思う。 

ここ何十年も値上げをしておらず、それを考慮して倍以上にすべきと考えます。 

もちろん、運転士の年収も現在の倍に。 

 

それじゃ乗らない? 

だったら、そんな路線廃止にすればいい。 

いつまでも安くしているから、今の状況がある。 

バス運転士の価値を安く見過ぎ。 

だから、辞めていくんだ! 

 

 

・多分、今人手不足が顕著になっている業界は大雑把に言うと 

概ね将来性が無い業種が多いと思われます。 

(エッセンシャルワーカーは省く) 

乗り物の運転手さんも将来的には失職する可能性が高い職業です。 

なので、若いこれから世代は二の足を踏むのは致し方無いですね? 

経営陣も将来の自動運転化を見据えながらの経営だと、おいそれと 

待遇を上げるわけにはいかないジレンマに陥っていると思われます。 

国も地方行政も行政の財政を圧迫する可能性の高い事は基本的に 

したがりません。公の組織は営利目的が必要な事業等は苦手です。 

USJみたいな誰がやっても儲かりそうな事ですら公が経営していた 

時は右肩下がりの経営でした。今後は公務員は数が少ないという 

希少性を売りに生き残っていこうと考えていますから数を増やす 

事はしないと思われます。市民病院と言う名前だけ残してもらって 

中身は民間病院というのがそこかしこにあります。 

 

 

・地方財政はどこも厳しい、そこにお金を入れて公務員にしたところで穴の開いたバケツに水をつぎ足しごまかしてるだけで水はそのうち枯れるでしょう、少子高齢化で企業も撤退する地方も増えるので衰退していく流れは止められないよね、田舎はシェアライドを進めてくしかないかな 

 

 

・都内の場合、オフィス街や工業地帯、新興住宅地を除けば 

ほとんどの路線で、日中は30人前後乗車していても 

数人を除きシルバーパス、朝の通勤通学時や夕方過ぎの 

帰宅ラッシュ時でも半数はシルバーパス。 

早朝のこの時間に、深夜のこの時間に何をしてるのだろう? 

そこにもシルバーパス。 

所得制限はあるが、都内在住の70歳以上のシルバーパスは 

年間1千円で都営交通及び都内の民営バスに乗り放題。 

バス会社には補助金が出ているが、都営を含め 

赤字の垂れ流し状態だが、これが適性な補助金額なのだろうか? 

補助金を上げられないのであれば、シルバーパスの料金を上げて 

その分を、運転士の労務改善・待遇改善にあてるべきではないか? 

それが実行出来、改善されたら、シルバーよりも 

子育て中の世帯に目を向けるべきでは? 

ライターさんには、シルバーパスの闇も記事にして欲しい。 

 

 

・自由化という名の元、新規参入の会社は高速バスのみと美味しいとこ取りをした事により、高速バスの収益で市内路線を補っていた従来のバス会社は痛手を被ったし、高速道路の1000円均一は歓迎されたけれど、結果的に高速バス離れが出てしまったのもある。 

政治家が既存のバス会社を苦しめる方向へと持って行ったのは間違いないと思う。 

それはタクシー業界も同様だと思う。 

規制緩和は携帯やインターネットの通信業界をすべきだったと思う。 

そうすれば通信費は今より安くなっていたと思うし、対応出来ない会社が潰れても他の会社へ乗り換えで対応は出来るけれど、バス会社は地域の足だから簡単にはそうもいかないと思うし… 

 

 

 

・自由化という名の元、新規参入の会社は高速バスのみと美味しいとこ取りをした事により、高速バスの収益で市内路線を補っていた従来のバス会社は痛手を被ったし、高速道路の1000円均一は歓迎されたけれど、結果的に高速バス離れが出てしまったのもある。 

政治家が既存のバス会社を苦しめる方向へと持って行ったのは間違いないと思う。 

それはタクシー業界も同様だと思う。 

規制緩和は携帯やインターネットの通信業界をすべきだったと思う。 

そうすれば通信費は今より安くなっていたと思うし、対応出来ない会社が潰れても他の会社へ乗り換えで対応は出来るけれど、バス会社は地域の足だから簡単にはそうもいかないと思うし… 

 

 

・現役30年です 路線バスは会社も行政も重要な公共の足と言いながらも非常に軽視しぞんざいな扱いをしてるように思える 会社は走行、勤務環境を無視し事故や苦情があると全て運転士になすりつける。他車との接触や物損事故があるとこれまた安全確認不足と一言で片づけ運転士のせい。運転士不足とか今頃騒いでるけど何?散々パワハラやら組合を御用化して好き勝手にやってきた結果でしょ?自分の同期は半分以上が労働環境の劣悪さで中途退社した。現状は大型経験もない職務の実強を知らない新人が入ってきても他がその分抜けるように辞めていく。バス会社は世間が思ってる程安全を重視していない。それは安全運行を全て運転士に課しているからに他ならない。苦情もしかり、世論ではカスハラ排除的思考に移行してるがバス会社は真逆でますます乗務員への指導教育としての理由に使いパワハラ紛いの行為が横行している。バスの運転士なんて絶対にならない方がいい 

 

 

・バスの運転手が不足しているのは、年収が安すぎるせいです 

都内の某有名私鉄系路線バスの運転手でも、年収は税込み300万円台です 

拘束時間の長さ、休日の少なさ、客や周囲の人々から人間扱いされないなど、過酷な労働条件ではありますが、休日出勤無しで税込み年収が500万になればやりたい人はいくらでも出てくると思います 

それができないなら、新規でまともな人を雇うのは無理だと思います 

 

 

・一番の問題は運賃を値上げしないこと。 

利用者数減って燃料費は上がってるのに昔と変わらない 

運賃で運用するのに無理がある。 

色んな業界で似たような構図になっているけど 

古き悪習を断ち切るために一度壊してしまうしかないかも。 

 

 

・まだまだ現役で働ける(以下略)…これでは目の前の人手不足は少しは解消できるかもですが、長い目で見たら若い人は応募なしだし、無意味ですよ。バスの初乗り300円くらいに値上げして待遇改善、若手に業界に興味持ってもらうのが良いと私は思います。 

 

 

・ちょっと残念な記事だと思いながら読みました 

 

公営にする(しかない)のは確かにその通りだと思います 莫大な公的資金の補助で経営されてきている現場はいまに始まった事ではないからです 犯人探しは置いといて…と言ってますけどそんないい加減な気持ちでこの問題に向き合っているから問題は解決しない それほどまでに経営がずさん極まりなく 公金を我が物顔でいいように使ってきた現実から目を逸らしてはいけないと思います 仮にも遡ること10年くらいに退職したバス屋の役員OBがどれだけ収支や経営責任にたいして不相応な報酬を得て去っていったのか…その時点で公的資金の補助がどれほど入っていたのかが公表した上で今を考えないとです 

 

簡単に原資が無いというよりも、平均給与の数字は無益 現在の事業者が教育を終えた新規の運転士の給与の月額がいくら払っているのか どれだけの投資をした上で募集をしているのかを知りたいです 

 

 

・トラックドライバーの場合は5割くらいで学歴関係なしです。ですがバスの場合は100%高卒以上になります。タクシーの募集を見るとトラックドライバーの募集要件とほぼ同じです。学歴関係なしで募集すれば多くの求人が見込めると思います。 

 

 

・そもそもバスという事業自体何故成り立っているのか不思議でならない 

 

乗る人がいるのか分からないのにグルグル回って 

誰も乗ってなくても、たった1人だけでも最初から最後まで回らなといけない 

コスパ最悪でしょ 

 

こんな事業を公営なんかにしたら 

尚のこと赤字路線とか絶対に廃止出来ないし、設備やら諸々発展しなくなる 

 

 

・公営化はあり得ません。 

もはや自治体は「いくら歳出を削減したか」が事業評価基準になっています。 

役所の職員でさえ多くが派遣か会計年度任用職員という非正規 

公営化するなら地方交通税の創設で増税。 

あるいは自動車関連各税の大幅な増税。 

それ以外の財源は絶望的にありません。 

すでに滋賀県で検討されています。 

 

 

・東京のバスも若い運転手さんは何年か働いていて都バスの試験を受けて合格したら公務員みたいな流れのようですよ。 

 

私営バスは高齢運転手さんが多いけど、都バスは若い人や女性の運転手さんも増えています。 

 

結局待遇が良くて安定していれば皆やりたい仕事なのではと思います。 

 

社会全体の賃金を見直して行かなければ、衰退の一途です。 

 

 

 

・待遇改善で解決できますかね?そもそも人口が減っているんだからドライバーに限らずほぼ全てのブルーカラーの仕事で人手不足になっているはず。職業の取捨選択が必要なのでは 

 

 

・公営に戻すなんてありえないです。 

 

バスの運転手は確かに足りないが、それを言い出せば、鉄道の運転士だって自動車整備士だって左官職人だって看護師だって足りない。それらにも税金入れるの?キリないですよね。 

仮に一時的に税金で支えたとしても持続性がありません。 

人口10万人でバス路線を支えても、いずれは8万人で、その先は6万人で支えることになります。それって無理ですよね。 

さらに言えばバスなんて乗らない人だって大勢いるんだから、その人たちの税金を注ぎ込むのはおかしい。 

同じ税金を注ぎ込むなら水道とか教育とかほかに優先すべき分野がある。 

基本は受益者(利用者)負担、それが無理なら廃線や減便でやむをえないと思います。 

 

 

・民業圧迫というよりは、公務員が民間と同じようなバスの運転手をやっているのに、民間よりも高い給料もらっているのはおかしいと、元維新の橋下劇場でぶち上げたのが始まりでしょう。 

維新は公務員叩きで支持を集め、公営バスなどの公共サービスを減らしまくったし、有権者もそれを支持した。 

 

今になってバス運転手のなり手が減り、電車なども含めて公共と名の付くものは壊滅状態になりましたが、あの時維新を支持した有権者の皆さんが願うとおりになったんだから、それは皆さん納得してるんじゃないでしょうか。 

 

 

・関西ではここ30年ほどで明石市、姫路市、大阪市、尼崎市バスが 

民営化で消滅した。大阪は市100%出資の委託会社として残っているが。 

京都市は財政破綻寸前。神戸市バスは毎年赤字、伊丹市バスはもう20年以上 

正規職員の採用をしていない。高槻市バスも正規職員になれるのは年に 

2~3人と聞く、もし正規職員になれたとしても40歳で基本給20万円ほど。 

関東のほうは詳しくないが、公営バスというものはこれから衰退していく 

一方であろう。 

 

 

・バスの運転士不足には、すぐ『公費投入だあ!』となるのに、タクシー運転士不足には『ライドシェアだあ!』となる不思議。 

路線バス不足対策にこそ、地域でライドシェアしかないと思うのだけど。通勤ついでに近所の子供の通学を手伝うイメージ。 

人口減の地方では、これからはライドシェア程度の共助ができないと生き残って行けないと思うのだけど。 

 

まあ、タクシーの運転士不足というのも、何の根拠もないことで騒いでいるから、日本人もその程度だということなんだろうね。 

 

 

・運賃の適正化、安易に言ってるけど4年前で今の3倍、均一220円だと660円。あれから物価も人件費も上がってるから約700円とかその辺? 

そんなんだったら誰もバス使わないよ笑 

物価高で車社会の北米ですら大体260円〜300円均一。んで月パスが地域内で6000円くらい。 

本来は公共交通何だから潤沢に税金使わないと 

 

 

・そもそもこういった状態で、バス会社に利益を出させようとしているのがおかしい。 

 

バス会社なんて、ぶっちゃけどうなってもいい。 

 

バス運転手の賃金さえ、高く設定出来たらバス運転手は不足しない。 

それなのに、バス運転手が足りないのを、バス会社を維持しようとする話と、ごっちゃにしてるのが間違い。 

 

そしてバス会社は、社長や役員、部課長と言った人たちが多くいて、報酬は彼らに優先的に、支払われる。だから末端運転手は安い。 

 

こういったことから過疎地では、もう公営にして、運転手は公務員。 

管理が大変なら、管理のみ民間会社に委託すればよい。 

過疎地バス会社をなんとか維持しようって考えは、一番コスト高。 

 

仮に自治体がバス運営に高額報酬を支払ったとて、どうせバス会社の上の人の報酬になってしまうよ。末端への支払いは、どの会社も劣後するから。 

 

 

・脱税やら無免許運転やら色んな悪いことばっかりして自分達の給料上げる事だけに全力をだし、国民からはむしり取るだけむしり取ってあとは知らん顔してるくそみたいな政治家様たちに高い給料払うなら、こっちに財源回したほうが確実に役に立つと思うけど。 

 

 

・本当に経営状況が厳しく出せる体力がないのか、それとも出せる体力があるのに出さない会社が悪いのか。世の中にバスの運転手しか職業がない訳ではないのに、それでも劣悪な条件で有名なバス業界にわざわざ飛び込んで行く人間が悪いのか。一概に誰が一番悪いとは言い切れませんね。 

 

 

・橋下徹氏が、とち狂った賃金で彼らは生活していると大阪市バスの運転士の給料を大幅にカット、熱狂的に世間は支持した。そのツケが今来たと言う事、赤字なのは分かるが、明らかに職業差別、運転手ごときは高収入はまかりならんと言う事、過酷な労働、責任重大、最悪逮捕、免許無くなり人生終わり、低賃金で誰もしないよ、こんな仕事、最近もバス運転手逮捕されたな、多少賃金上がってもバス運転手なりたくないね。バス会社も何かあれば運転手に責任押し付ける、役職連中は責任取らない。こんな連中が会社説明します、騙されない様に。平均睡眠4時間の経験者より。 

 

 

 

・昔聞いた話では、県名を名乗ってるバス会社は政治的発言力が大きいらしく、新路線や運賃値上げで運輸局への交渉が優位になるらしい。 

今それが少子高齢化等で崩れてきたのかな、バス便を減らしたりして抵抗してるのかも。 

あとは運転手に対するカスハラも原因なのかな。 

 

 

・誰が安い給料で他人の生命預かって 

バスのハンドル握るのか 

リスク取れる位 年収無いと誰も 

ドライバーなんかなりたく無い 

 

もう誰もが平等にサービスが受けれる時代は 

とっくの昔に終わってる 

 

しっかり対価を支払わないと 

サービスを享受出来ない 

 

 

・かつて維新の橋下センセーが大阪の現業職が高給だとバッシングした。これに府民は喝采した。他の自治体も追随した。 

その結果、民間の現業職の給与も引き下げられた。 

多くの現業職公務員は民間職員となった。ますます勤務条件は悪化した。そんな職場、職種につく人は奇特なお人になってしまった。 

皆が望んだ結果だ。一般国民はうまく載せられ官から民へと掛け声のもと自分で自分の首を絞めたということだ。 

 

 

・過疎地の人口減で利用者減なら廃線で問題ない。 

廃線は困ると言うなら大幅値上げを認めなきゃダメでしょ。 

国土交通省も利用者も。 

高くて乗れないだの文句たれる奴は乗るな。 

タクシー使えばいい。 

バスより高いだろうけどな。 

 

 

・ヤメ二種です。 

路線高速貸切運管全部やりました。 

ポンチョからキングまで様々乗務しました。 

が、あっさり辞めました。 

給与待遇労働条件職場環境どれを見ても、いまだに「雇ってやってる感」が根強いのは何なんすか? 

人手不足にもかかわらず「他に代わりはいくらでもいる」って勘違いしてますね。 

一度、外の世界を知っちゃうと二度と戻る気にはならんすわ(笑) 

事業者としても、ウラまで知り尽くした経験者が相手では、騙しにくいでしょうし。 

委託運行なんて、自治体の責任逃れ。 

受託者がバンザイしたら、元も子もなし。 

まとまった売上が見込めても、利益にはならんし。 

直営公営への帰結が妥当かとは思うが、確実に住民税は上がりますわな。 

じゃ、受益者負担? 

初乗りがタクシーと同じ位になりまっせ。 

ま、公務員待遇だとしても、絶対にやらんがな。 

公務員は公務員でいろいろと面倒くさいんだよ… 

バス屋は辞めれたモン勝ち。 

 

 

・公営にしてた時代年収1000万とか言われてたよね。貰いすぎで民営になって、赤字運営の路線のドライバーにまた1000万渡すの?? 

必要としてる人が少ないから、赤字出てるのなら廃止にした方がいいよ。 

 

 

・結局自治体は公営にはしたくないんだわ。金がかかるのわかっているから。 

補助金少し払って公営かの如く、過去から民営の会社の経営方針に口を挟んできた。その結果でわかりやすいのが金剛バス。そんなに口挟むなら、会社畳みますとなったはず。 

 

 

・大阪みたいに、市営交通局の赤字路線を廃止・減便して運賃も上げて運転手の給料も大幅カットして、「民営化で利益が増えた」とかやってるところも有るけどね。 

 

 

・待遇もそうだが、国民の意識改革も必要だろ。 

大阪市営バスは年収700万円だったが、橋下市長が「高すぎる」として強制的に民営化して年収も民営レベルに落としただろ。 

それに対して、マスコミと市民はこぞって橋下を支持したのは何故さ? 

要は、バス運転手という職業が高報酬なのを認めたくないから支持したんだろ。 

 

 

・図書館は無料で運営している無料で貸し出ししてもらえる 

なら 

公営バスも同じ論理で自治体が運営すれば良い、もちろんバス運賃は無料でね 

無料だと2種免許不要だし緑ナンバーも不要 

はい問題解決 

 

 

 

・昭和末期から平成初頭にかけては公営バスも多かったんだけどなぁ…… 

京都市交通局とか年収4ケタ万円だったらしいんだよなぁ…… 

 

全部バブル崩壊とその後の公務員叩きと民営化ブームで潰れたのさ…… 

 

 

・数年前まで、公営は無駄だから民営化しろ!と散々騒いでいたのに、ここまで酷くなったら公営化しろ!とはいい加減すぎる! 規制緩和前に戻さないと、民営も公営も共倒れするのではないか? 

 

 

・長時間拘束も問題だが、それ以前に国家が休日数を4週4日、13日連勤を合法にしていることが問題。 

最低でも完全週休1日制を義務付けるべき。 

 

 

・バスの運転手に取材して書いてるのかな? 

 

運転手が不足している原因は、「お前の代わりはいくらでもいる」と、事故やミス・気に入らない運転手を退職に追い込んで辞めさたからでしょ! 

 

給料が安い、長時間労働で辞めた運転手なんてほとんどいないよ。 

 

 

・日本には行政が無かった 市町村議員と業者&一部の民が勝手に街を広げて行った。その付けが今に 朝晩除いて空気運んでいるようなバス 運転手足らないのに(少しの事故で)二人乗務を そして新幹線有るのに深夜バスの運行 この国には公務員いての行政が無い。 

 

 

・公営でやれ!という人は多いですが、 

 公営でやるとなると、たいてい「おらが町にバスを!」「xx先生の口利きで、この路線は維持しないと・・」になるため、広く浅くになります。 

 

 というか、その結果が今ですから。 

 

 

・長時間労働、帰って寝るだけの 

休みの日以外は余暇の時間もない仕事 

彼女とデートどころか彼女もできない 

デートにも誘えない 

酒はうるさいので飲みにも行けない 

休みは疲れて寝るだけ 

こんな仕事やりたい若い人います? 

 

 

・バスは赤字路線が多いバス会社は赤字路線を廃止したいが今までは路線廃止ができなかった。勤務時間の短縮で、バス会社は赤字路線廃止を勝ってにできるようになって大喜びや?困るのは乗降客だけ交通弱者の貧乏人だけ少ないから声をあげても馬鹿にされるだけや。自民党岸田内閣が給料アップで勤務時間短縮かでやった交通弱者イジメか?黒字路線以外は路線廃止やな? 

 

 

・公営にしたら 

やれ仕事もしないだの、給与が高すぎるだの文句ばかり言われるだろうが 

 

それともバスなどの車両は公営で、運転手は委託にするのか? 

全く解決になってないぞ 

 

 

・公営にすると利用しない人まで間接的に負担を強いられます。 

ある意味不公平です。 

利用者が負担すべき問題です。 

 

 

 

・昭和の終わりから平成にかけて 税金の無駄遣いだと、民間の方が安くサービスが良いと、国民が声高らかに唱えてきた結果ですから。 

 

今更 自分達の都合で公に押し付けるなよ。 

 

自分のケツは自分で拭くもんだ。 

 

 

・バスなんてなくてもいい 

マイカーか自転車でいい 

カネが絡んでいったい誰のためかわからない。 

無いなら無いでドローンとか違うビジネスにつながるよ。 

 

 

・時間外をしないと生活出来ない 

給料にしているそもそもバス会社が 

悪いのです。 

基本給を年齢にしたら 

若者も集まるでしょうね 

40歳になったら基本給が40万円て 

 

 

・人口、経済、税収も先細りする中、全ての業種やサービスにおいて現状維持は不可能では? 

こうしているうちにも国の借金が増えている。 

 

 

・今更なにを騒いでも終わってること 

ゾンビバス会社には公金投下しても無駄 

いずれ消えるなら早いうち解散すべき 

運転手の年齢からして有期任用の公務員にしてデマンドバス走らせたら 

 

 

・採算を取れる見込みが無い以上、税金活用する訳にはいかない。 

乗車料金を5倍に引き上げ維持するか引っ越しをするかの選択肢 

 

 

・ちょっと前、「市営バスの運転手の賃金が高い」ことを攻撃して有権者から拍手喝さいを浴びた弁護士の政治屋さんがいましたね。そら運転手いなくなりますわ。住民の自業自得でしょ。 

 

 

・公共性云々を言うならタクシーだって同じ。お金がないなら相応の規模に縮小するしかない。 

 

 

・運賃も高くはなってるけど数十円とかですかね。 

 

やせ我慢がとっくの昔に度を越えてるだけですね。 

 

 

・安い条件悪すぎ、しかも多少でも血圧高いとか尿酸値高いとかでもダメとしてるから人手不足あたりまえ 

 

 

 

・この前職安に行ってバスの運転手の求人を見てきた。基本給130000円だった。安いですね。 

 

 

・低賃金・長時間労働をウテシに押し付けてきた社会に対する叛逆なので甘んじて減便、運休、路線廃止を社会全体で受け入れて下さい(●´ϖ`●) 

by薄給のウテシより 

 

 

・運賃あげれば済む話じゃないの それで待遇を改善 利用者も負担しないと 

ともに生き残れない 

 

 

・大型二種所持しておりますが年収500万年間休日125日あるならなんぼでもバス運転手しますよ 

 

 

・原資が足りなければ上げるしかない 

それも無理なら廃線か減便 

今の状態のままなら成り手が居なくなり廃線するだけ 

 

 

・赤字による値上げ、公営化による税金投入、市民がどこまで許容できるか。 

 

 

・子供の頃からの憧れとかではもう入らないよな。給料安いのは我慢ならん。 

 

 

・民間企業なんだから赤字や人手不足ならバンバン路線廃止すれば良いだけだろ 

 

 

・公営交通 

特にバス運転手を目の敵にして今があるから 

 

 

・バスも電車も一駅500円にすれば話しは早い 

 

 

 

・小泉政権の失敗が、こういうことにつながってきてる 

 

 

・2024問題 

2025問題 

2026問題 

2027問題 

いつまで続くんだろう(笑) 

 

 

・観光以外の路線バスは準公務員にすれば? 

 

 

・大して使わないのに廃止する姥捨山とか老人は騒ぐ奴が多いからな。 

 

 

・赤字路線は廃止でいいよ 

田舎に住む奴が悪い 

 

 

 

 
 

IMAGE