( 136118 )  2024/02/05 14:27:14  
00

・電気自動車がまだ試験的な段階にあることくらい誰だって知っていますが、技術は日々進化します。 

 

バッテリーの性能が上がり、より少ないエネルギーで製造できるようになります。 

再生可能エネルギーが安く、使いやすくなります。 

火力発電所は効率が上がり、CO2を地下に廃棄します。 

地熱やメタンハイドレートを含め、不採算だった資源が使えるようになります。 

原子炉がより安全になり、もしかすると核融合発電が登場します。 

 

その時になってから慌てて移行を始めても、やらなければならないことが多すぎます。 

インフラ整備、車両の品質改善、そして従来と全く異なる車両の使い方を覚えるのに10年はかかり、不必要に温室効果ガスを垂れ流すことになります。 

一方で、万が一うまくいかなければ、後からでもガソリン車の生産は再開できます。 

 

結局のところ、将来できるかもしれないことは、今できることと同じくらい重要だということです。 

 

 

・税金なのでやめてほしいです。そもそも電気自動車は果たして本当に総合的観点から環境にいいのかの疑義が世界で発せられつつある現在です。今ある資源例えば公共交通機関を積極的に利用することを促進して全体的に二酸化炭素排出削減に取り組むといったことでもいいのでは。足りないものを付加すればするほど廃棄するものが増える。それは本当に環境にいいと言えるのでしょうか?赤字国債を出すような財政状態でこれから急速に進む人口減少と少子高齢化の社会を担う若手の発言なので、もっと工夫した提案や発言をお願いしたいです。タイトル通りだとすれば安直すぎる気がしてしまいます。 

もっと地の足がついた、しっかりとした提言を国民に呼びかけてもいい経験値がついている筈のキャリアかと思います。待ってます。 

 

 

・この方は政治を真面目に取り組んでいるアピールが上手いが、調子に乗り過ぎるところがある。冷静に考えたら日本がEVに移行できない季節的な環境変化や 

自然災害の多い国土の問題を数多く抱えていて、そう簡単な話ではない。そんなことは能天気にスルーして、全国に配りましょう。だったら日産の費用で100万台ほど無償配布するか、大金持ちの小泉さんのポケットマネーで、お配りしたら如何でしょうか。電気を作るために石油(石炭)を浪費している現実を見ずに完成した自動車単体だけを見て脱炭素を実現したなんて、言わせているようでは、真の政治家にはなれないね。2世という政治稼業を継承しただけの人で終わるような気がします。もっとハングリーで、泥臭い政治をする人が出てきて欲しいナ~ 

 

 

・いつまでEVが環境に良いと思っているんでしょうね。 

一度燃えたら消火は凄く困難ですし。 

真夏や真冬になったらすぐに電気が無くなるし。 

充電に時間はかかるし。 

家にガレージが無いと購入できないし。 

バッテリーの製造と廃棄に莫大なエネルギーが必要ですし。 

そもそもバッテリーは環境に凄く有害ですし。 

モビリティーの自由度を狭めているのは目に見えていますよ。 

結局発電所の負担になっている事は殆ど言わないですからね。 

 

 

・雪国で想定外の長時間の大渋滞が起こった場合、電気自動車だと受電切れたら死ぬと思う。こんな災害や緊急事態に弱いものを過剰に推進すると、何か起こった時に命に関わる被害者が出ること間違いないだろう。 

 

 

・EVが環境に優しいって前提が崩れかけてるのにそんなもん配ってどうするの? 

まず製造から運用、廃棄まで含めてガソリン、EV、ハイブリッドで環境負荷がそれぞれどうなってるかきっちり調査するのが先だと思うわ 

 

 

・いつもながら、思いつきの浅はかな考えに呆れる!電力の事も考えずに電気自動車電気自動車ともてはやしていろんな環境整備にまで目が行っていないから総合的に流れを考えないとガソリン車から電気自動車への移行は問題点が多すぎる!車が動く時だけを捉えてゼロエミッションときれい事を言っても電力を作る時に出る物の方が問題では?原発をあれだけもてはやしてCO2を出さないと表向きのコマーシャルをしていて処理費用が未だにどれほどかかるかすら目処さえつかないものを作り出してしまった教訓すら理解できずに薄っぺらいきれい事をいいつづけるとは! 

レジ袋廃止も、自民党の資金集めの一環の各自治体の印刷された有料指定ゴミ袋にするのには貢献されたのだろうが国民は燃やす為だけのゴミ袋を自民党献金分も加算された無駄な印刷されて買わされるエコには程遠い迷惑を押し付けられる結果となってしまっているんですよ! 

 

 

・何も考えてない、まるで成長してない。 

本当にEVが環境に良いのか少しは考えられないのか?電気自動車のタイヤの寿命は普通の自動車の半分以下らしいし、重量による道路の消耗とか考えても地球に優しいとは思えないが。 

 

 

・未だにEVがゼロエミッションと思っている人がいるのは驚いた。まず電力を全て二酸化炭素フリーでまかなえて初めて言える。しかしバッテリィーに使用される金属類の問題もあって決して0エミッションではない。言えるのは脱二酸化炭素としか言えない。 

 

 

・おいおい、こんなポンとコツが将来の総理大臣になってもらいたい政治家の上位に名を連ねてて、日本大丈夫ですか?と不安になる。 

仮にBEV車が普及して、航続距離の問題がクリアしたとしても絶対にエネルギー問題が付いて回る。貴方が好きな太陽光パネルだけでは賄えない。電気を作る為に火力発電所をバンバン作ってCo2たくさん出しますか?それとも原発稼働を進めますか?エネルギー問題は政治課題です。BEV車は部品点数がエンジン車の約3分の1になり、雇用が減ります。 

 

 

 

・横須賀市民が支持する4世政治屋さんの発想はいつも行き当たりばったりですね。電気自動車を走らせるための電気は、石油、石炭、天然ガスを燃焼させて発生させているのがわからないとは、相変わらず頭の中がお花畑ですね。 

 

 

・レジ袋有料化大臣の悪名を返上するため、今度は電気自動車無料配布大臣になろうと画策中ですかね笑 

日産もこんなやつ呼んだのが運の尽き、頑張って電気自動車配ってね♪ 

 

ちなみにアリアのバッテリーはCATL、リーフやサクラはエンビジョンAESC。 

いずれも中国メーカーです。 

AESCは元々日本のメーカーでしたが、事もあろうに日産が中国資本に売り払ったため現在は中国メーカーです。 

つまり、欧米各国なら、日産の電気自動車に補助金は出ない。 

 

日本でも中国バッテリーを使用する電気自動車への補助金は停止すべきだ。 

 

 

・レジ袋有料化の次はEV車を地方自治体に配るだと? 

余計なことしなくていいから、大人しく任期満了まで静かにしてくれないか。 

 

誰だ、こんなのに投票したのは。 

 

 

・必然性が無いものはどこも受け取りません。 

貰てから考えるところは飾りが増えるだけです。 

EVを増やしたいと思う人は殆どいません。 

 

 

・プラ削減時に、レジ袋とかフォークスプーンとか、ほとんど効果が無いのに業界に忖度してごり押しした有料化と同じだな。 

電気自動車をZEと勘違いしているだろ。小泉は親父は力のある奴だったが、息子は本当に愚かな奴だな。 

 

 

・「電気自動車を配ろう。」 

大谷選手の真似みえみえですな。 

大雪や渋滞時の電気自動車のバッテリー上がり知らんのか。 

あなたの思いつきでの発言で、国民はどれだけ迷惑したか。 

国会議員の資質はありません。 

 

 

・進次郎は作られたシナリオに載せてもらってパフォーマンスしているだけ。 

 

頭の中、お花畑でやろうと言う事にどんな課題が伴うか全然、分かっていない。 

 

 

・へー、何処から車体代金出すんでしょうね? 

日産から?成功すれば自分の功績をタダで作り出すのでしょうか?失敗したら知らんぷりなんでしょうね。 

流石、思いつきのスピリチュアルな発言ですね。 

 

 

・こんなことに何十億も使う余裕があるのなら、能登の災害復旧に使うべきとは思わない思考回路を理解できませんね。 

 

 

・止めろ 

なに時代に、世界の風潮に逆行してるんだ!? 

ましてや、日本のエネルギーに 

カーボンニュートラルもなにもなかろう? 

 

 

 

・EVの重さによってタイヤの摩耗早くなり排出されるマイクロプラスチックは無視 

さすがスンジロー議員やで。 

 

 

・そんな金あるなら、減税すべきだと思う。 

 

 

・野球の帽子やルーターと同列… 

 

ちょっと感覚がズレすぎ。 

 

 

・再生エネだの脱原発やのEV普及とか?中国か? 

 

 

・なんのかんので親父にそっくりだな。色々と。 

 

 

・相変わらずの愚かなファーストペンギンの政治家ですね、、、 

 

 

・テンダラーの人かと思った。 

 

 

・記事が長過ぎ️ 

 

 

・EVは日本に合わない 

 

以上 

 

 

・日産自動車に献金してもらってるんだろうね。 

同じ神奈川県だし、SDGsと称してだましてんだろうね。 

 

 

 

・いつまで経ってもセクシー坊ちゃんですね。 

こんなのが国会議員に選ばれるなんて日本は終わってるね。 

 

 

・そんなことよりレジ袋無料にもどせ役立たず 

 

 

・当然全額お前が出せよ。 

 

 

 

 
 

IMAGE