( 136149 )  2024/02/05 14:56:30  
00

財務省が「自民党大解体」のあとの「ラスボス」だった…!大増税で「デフレ時代に逆戻り」のヤバいリスク

現代ビジネス 2/5(月) 6:04 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/01c4a6f7ca8dc077f99b92e6abbea0a64e7c97cd

 

( 136150 )  2024/02/05 14:56:30  
00

1月22日および1月28日の記事で、経済学者は、岸田首相の派閥解散により関係が変わるだろうと指摘した。

彼は、一部の政治力が伸び悩み、財務省主導の財政再建派が台頭することを暗示している。

また、派閥解散により、財務省が関与しているとの疑惑を示唆し、自民党の財政健全化推進本部の新体制についても考察している。

彼は、派閥解散を通じて、財務省の影響が高まると見ている。

(要約)

( 136152 )  2024/02/05 14:56:30  
00

photo by gettyimages 

 

今回の派閥解散について、1月22日付けの現代ビジネスコラム〈岸田派解散でむしろ「大派閥」が誕生するヤバい状況に…その時叶う「ある男の悲願」〉で、岸田派解散について筆者は次のように書いた。〈宏池会は大宏池会に鞍替えする可能性が高い。この政界変動は、積極財政派が政治力を発揮できずに、財務省主導の財政再建派が政治的に台頭することを意味する〉さらに、1月28日付け本コラム<岸田首相の「派閥解散」は、結局「政治とカネ」をうやむやにするための目眩しだった…執拗に安倍派を攻め立てて>で<今回の権力闘争の背後に財務省がいるのではないかと邪推させるような出来事が起こった。財務省に近く親中の小渕優子氏が茂木派を離脱した>と記した。なお、1月22日付けの「現代ビジネス」コラムで<麻生氏は相談なしで岸田首相が派閥解散をいったので怒っているというが、これは額面通りには受け取れない>と記したように、麻生氏が怒っているということを否定すれば、”ラスボス”財務省のストーリーが浮上する。しかし、さる政治部記者の解説では、麻生氏激怒を否定できず、こうした見方はあまりできない。ところが、ここに来て、やはり財務省が「ラスボス」かと思わせる話が出てきた。自民党の財政健全化推進本部が新体制となったのだ。 

 

【写真】「増税メガネ」、本領発揮か…? 

 

本部長に就任した古川禎久元法相、本部長代行に小渕優子氏、幹事長に青木一彦氏といずれも茂木派から退会する面々が並んでいる。最高顧問の麻生太郎副総裁を含めたこのメンバーの意味合いと推進本部の狙いや、現在の派閥をめぐる政局との関連はプンプン匂う。今回の派閥解散を含む政局について、「現代ビジネス」におけるコラムに書いてきたように、筆者は、財務省が一枚かんでいるとにらんでいた。筆者の元財務官僚としての直感に過ぎない部分もあるが、大きな政局に財務省が重要なプレーヤーになるのは、これまでの歴史が示している。その観点から、政治部記者が岸田首相が岸田派解散について麻生氏にまったく相談せず、それで麻生氏が激怒していると報道されていることについて、本コラムで筆者は疑問を呈してきた。岸田派と麻生派は、元々宏池会という同じ派閥であり、麻生氏が「大宏池会」と岸田派と麻生派の合併を悲願としているのは周知の事実だ。岸田派が解散しても、麻生派が解散しなければ、自ずと大宏池会になる。しかも、岸田派解散は他派閥解散に引き金になる。実際、安倍派、二階派は解散した。麻生派は見立て通り解散せず、残るは茂木派だ。だが茂木派の小渕氏、古川氏、青木氏らの引き抜きにより、茂木派は事実上解散状態だ。結局残ったのは麻生派だけで、これで大宏池会の復活は時間の問題である。大宏池会は、元々宏池会なので、創始者が池田勇人氏、それを大平正芳氏、鈴木善幸氏、宮沢喜一氏が引き継ぎ、今の岸田首相にまで連綿と続く。 

 

 

池田氏、大平氏、宮沢氏は旧大蔵省出身で、極めて大蔵省色の強い派閥だった。今の財務省が大宏池会復活を望むのは自然である。そこにキングメーカーになりたい麻生氏と強力タッグがひそかに組まれたとみたほうが、今回の政局を俯瞰的に見ることができる。結果的に「麻生氏激怒せず、大宏池会、財務省」という補助線を入れると、今回の派閥解散の政局がスッキリ見通しが良くなる。その観点からは、派閥はイメージも悪いので、財政再建という政策実現のための政策集団という形も必要であり、そこに財務省がからんでいる、というのが今回の自民党総裁直轄の自民党財政健全化推進本部の新体制である。安倍派が弱いときに主導権を握りたいという思惑もあるだろう。今の時期に動き出したからには、6月ごろに決める経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)で、財政再建の旗を立てるはずだ。その時期には、ひょっとしたら、衆院解散・総選挙もありえるので、その場合には財務省としては自民党公約まで持っていきたいのだろう。安倍晋三元首相がいない今、安倍長期政権下での財務省の不遇をすべて取り戻さんばかりの勢いである。いかに安倍元首相が財務省と戦っていたかは、『安倍晋三回顧録』を読むと、財務省の言及箇所は70ヵ所以上に達し、財務省と安倍首相の暗闘が赤裸々に描かれている。財務省がバックについた大宏池会政権になると、対内的には財政再建、緊縮路線になり、下手をすると再びデフレ時代に逆戻りだ。対外的には、親中路線なので、日本の安全保障、ひいてはアジアの安全保障では心許ない。もし米大統領がトランプになると、安倍政権下とはまったく真逆となって日米関係もギクシャクするかもしれない。他方、自民党政調会長の下で財政積極派が多い財政政策検討本部(本部長・西田昌司参院議員)もある。2022年8月最高顧問であった安倍元首相が暗殺された後、昨2023年6月に岸田首相に提言したが、今回の政局でどのような動きになるのか、どうなるのだろうか。それ以外にも、安倍元首相の考え方を継承するグループは、無所属系には多くいる。残念なのは、そうした力を一つにまとめる政治家が今のところは見当たらないことだ。この点、「大宏池会、キングメーカー麻生氏、実務支配財務省」と比べると見落としする。今年は、世界中で選挙イヤーというまれな年で、激動の世界にならんとしている。まともなマクロ経済政策、欧米をリードする国際常識の「安倍首相の流れを組んだ政策集団、まとめる政治家、国民支持」の政治勢力の出現を期待する。 

 

髙橋 洋一(経済学者) 

 

 

( 136151 )  2024/02/05 14:56:30  
00

(まとめ) 

これらの意見やコメントから分かるように、多くの人々が財務省や政治に対する懸念や不満を示しています。

特に財務省に対する批判が目立ち、その権力や影響力に対する不信感が強く反映されています。

また、自民党や政治家に対する批判も含まれており、不正や問題行動に対する厳しい意見が見受けられます。

さらに、国民の生活や経済に対する懸念や不安が表明され、大増税への強い反対意見も見られます。

政治や財務省に対する信頼回復や改革を求める声が広がっていることが読み取れます。

( 136153 )  2024/02/05 14:56:30  
00

・旧態依然より「政治とカネ」は課題であったかと思います。岸田首相が自民党派閥解消を表明して「政策集団」と名称転換したことは「政治資金パーティーキックバック還流」問題の目眩ましであり、これからも議員閣僚方は、バレなければいいとの判断で影の裏工作で裏金作りは継続されて行くのではないでしょうか。更には、私利私欲で裏金を懐に入れた議員閣僚方は立件されずに会計責任者や秘書に責任転嫁しての逃げ得は許容出来ません。この期に及んで政権は「連座制」導入を立案すべきではないかと思います。 

 

 

・今更ラスボスて 以前からラスボスは財務省は変わらんし財務省の言いなり総理になりそれが露骨に現れだした様に思う。 

 

財務省は、緊縮財政した者が出世すると言う風潮があるので そこを何とかしないと日本は財務省官僚の出世と言う私利私欲の為にこれからも日本は衰退の道に進むでしょう なので省庁再編で歳入庁を作れば良いと思うし財務的には一番分かりやすいし財務省の誤魔化しが出来なくなるので良いように思う 

 

 

・税制は使ったら減税、貯め込んだら増税であるべきです。消費税増税も害悪ですけども、貯め込める形の累進所得税減税・法人税減税・低金融所得課税が貯め込まれることも害悪です。金が滞ってのデフレの側面もあります。消費・設備開発投資・賃上げなど実需に紐づいた金は減税の余地を残して、貯め込む金は増税とメリハリをつけるべきです。 

資金の需要(資金調達しての支出・経済学における投資・資金不足)と、供給(貯蓄・金融投資・資金余剰)は等しくなります。家計の資金余剰近く、企業が資金調達して設備開発投資をしているときに、政府の中立がありえるのです。しかし、金融危機が起きたり、貯め込める減税をすると企業が金を貯め込み設備投資不足をしなくなり、資金余剰に貼りつきます。設備開発投資不足ゆえに外貨借金増大と、政府借金増大が同時に起きるのです。 

なので、使ったら減税・貯め込んだら増税で設備開発投資を起こすことが必要です。 

 

 

・実は日本の敵はアメリカでも中国でもなく、財務省と内閣と東京地検特捜部。 

少なくとも経済面に関して今回やった事はいつまでも状況証拠の域を出ないが、ここだろう。 

財務省もそのほかも辿ればアメリカ側の組織に繋がるのだからアメリカと言う言い方もできるが、本来であれば日本経済を守るべき人達が日本経済の発展を願う政策をすれば対外的にも独立国と言っているのだからアメリカの意向なんて関係ないはず。 

大体外国勢力が日本に何を仕掛けてきても、国が違うのだから当たり前のこと。 

それに抗うのが普通の国の普通の態度。 

日本経済を毀損させる事に日々精進する様な財務省と言う組織は一刻も早く立ち去ってもらわなければならない。 

 

 

・結局、自民党、自らが設けた 

政治改革大綱は守られず 

派閥がまた構築され 

裏金問題が再燃される 

可能性が非常に大きくなっている。 

国民は目に入っていないということが 

証明されているのではないだろうか? 

既得権益と金は守るが 

国民は守らないというのが 

証明されたのではないだろうか? 

 

 

・今回のこの騒ぎを創出した者たちの目的は、 

積極財政・減税派かつ親台・反中の安倍派潰しです。 

一度、統一教会問題持ち出し、御用メディアも使って 

安倍派解体を画策したものの失敗したので、 

矛先を変えて再度チャレンジした訳です。 

 

検察が安倍派のみ逮捕者を出して、その他派閥を見逃したのは 

目的の安倍派叩きがおおむね成功し、次回選挙で議席を減らすと踏んだから。 

 

これ以上やると政権交代に至ってしまうので 

そこに至らない程度で矛を収めたと考えれば合点が行きます。 

 

政権を維持しつつ自民党内の目障りな勢力(安倍派)を排除すれば、 

今後の増税や中国に配慮した外交もできるという訳です。 

 

財務省とその取り巻きによる今回の作戦は 

アベガーとアベガーメディアの安倍嫌いをうまく利用した訳です。 

 

アベガーの皆さんがそのことに気付くのは 

ガッチリ増税されてからになるでしょう。 

 

 

・財務省がラスボスとか、財務省と戦った安倍くんは国民の味方とか、よくわからないんだけど。 

 

財務省と安倍くんとどっちが頭が良いか、人事を握ってるのは官邸か官僚か、好き放題お友達とつるんで政治パーティで金を集めまくった人が国民の事を本当に考えていたか。 

 

確かに健全財政が財務省の第一命題だと思うけど、ここまで権力者官邸に逆らって迄、主張する理由は何なのか。 

 

増税は勿論嫌だ。だが財務省は増税したいのではなく財政をなんとかしたいのだろう。頭の良い人が本気で危惧している。 

国民はどうしても必要と言うなら増税も受け入れるだろう、ただ、増税の前にやる事がいっぱいあると思ってる。政治資金、議員定数、行政効率化、などなど、それは財務省には出来ない。 

政府がやるべき事をスキップして財務省を悪者にしているだけなのでは無いか。 

 

 

・政治家を黙らせるには、金を叩けと云う鉄則を金を牛耳る財務省が効果的に利用して既得権益を拡大して来た。安倍政権時代に崩された財務省の権力を取り戻し拡大する戦略が今回勝利を得ようとしている。安倍派議員の傲慢さが招いた不祥事を、財務省とマスコミに完璧に利用された。安倍元総理の財務省との闘いは、安倍元総理亡き後の安倍派幹部の不祥事で完敗になる可能性が高い。財務省の既得権益の為に、日本国民はまた低成長時代の闇に沈められるだろう。日本の安全と繁栄を取り戻す為には、財務省の解体から官僚支配打破を成さなければならない。日本国民は、官僚支配の奴隷ではない。 

 

 

・「裏金は国庫に没収するべき」とか、「政治資金を課税対象にするべき」とか、財務省に有利になるだけの制度をの導入をみんなが主張しているのだから、財務省支配が強まるのは当たり前。 

 

 

・半数の国民が国政選挙に参加しない状況で、政治が官僚に牛耳られていると言っても、天に唾を吐くようなものだ。2024年は、国民の政治参加の年とするようキャンペーンを貼ったらどうだろう。学者も評論家ももっと声を上げるべきだ。 

 

 

 

・もっと誰にでも分かる文章にすればいいのにねー 

 

財務省がNHKやマスコミに働きかけて「国債の利払い費が上昇するから増税が必要」というキャンペーンを始めました 

目にされた方もいらっしゃるのでは? 

前回は民主党、野田政権末期に同様のキャンペーンが行われ、自民党が消費増税を引き継ぐという約束で衆院解散が行われて自民党が与党に返り咲いた 

 

財務省の官僚から見たら国民を欺して増税するのは簡単なのでしょう 

NHKとマスコミを煽れば簡単に情報をコントロール出来る 

安易なウソに欺されないようにしないとね 

日銀が金利を上げないのに財務省の試算はJGB10年債の金利が2.4%になってしまうという意味不明な内容です(現状で0.5~09%、0.7±0.2%といったところです) 

 

 

・国も自治体も税金無駄遣いの温床。 

毎年度余った予算で無理やり何かを買うので、省内、庁内には使えるのに使われていない備品が山積み。 

予算の使い方の後追いをしないからこうなる。 

それで増税などとは誰も納得しない。 

 

 

・現代貨幣理論のお題目は立派だが、それは健全な形で政治を行うのが前提の話。今回の件はプロスポーツ優勝チームがドーピング薬剤ドバドバ使っていたような話。残念だがもはや土俵に立つ資格がない。 

 

これほど金の管理に汚い集団が仮にMMTを実現できたとしても、その重要な前提である適切な分配、格差是正が行われるとも思えない、と言われて終わり。 

 

本当に残念ですが、理論の正当性以前に、そもそもやる資格なんかなかった集団って事です。本当に残念ですが。 

 

 

・わからないのは財務省の人間も一国民なのに今後生活しづらい環境を何故作りたがるのか  

借金の話がでるが資産の話は出ない いったいこの国にはいくらの資産があるのか 公表すべきではないか 金持ちが標的にされるのを怖がってるのかな 

 

 

・自民党解党賛成だ。とにかく解体するしかない。それに変わる新しい国造りを野党が結束して作る。野党よしっかりして欲しい。立憲民主党は、ふらつくな。公明、維新、国民は除外だ。平和で安定した国造りをしてもらいたい。 

 

 

・この件、財務省(東大法学部)の画策が大きいように見えていたけども 

こちらの記事みて見えてきました 

 

それに、各企業の経営層の東大法学部のポストなんかも追加調査していくといろいろ動きが見えてくるような気がする 

 

いよいよ財務省の支配体制構築が動き出しているような気配で戦慄する 

 

 

・この口火を切ったのが国税(財務省)なので、高笑いしているのは財務省。 

〈宏池会は大宏池会に鞍替えする可能性が高い。この政界変動は、積極財政派が政治力を発揮できずに、財務省主導の財政再建派が政治的に台頭することを意味する〉 

 

 

・財務省がラスボスなんてのは、大蔵省時代から言われていた事・・・ 

だから省庁再編の時に看板を掛け変えた筈。 

看板変えても中身変わらずの結果。 

国の予算を牛耳る事で、自分達がパブリックサーバントではなく選民意識を持ち、やりたい放題。 

昔は、ノーパンしゃぶしゃぶで大宴会して問題にもなりましたね。 

どちらにせよ、人の金を預かってるのに自分達が集めた金と思うてる様じゃ、こいつらは国民の敵でしかない。 

 

 

・支持率落ちても自民の議員は辞職なんてしないでしょう 

財務省がラスボスって前々からわかってる事を今さらだと思います 

増税嫌なら選挙で自民、公明、維新は避けるべき 

 

 

・今までマスコミは自民党に忖度記事しか書かなかったが、やっとまともな記者で出てきた。 

麻生太郎は派閥を解体しない事によって勢力を増している。麻生太郎や安倍晋三は財務真理教のコアな信者で、岸田文雄が弱くなった今後は超大増税の嵐になる。国民の負担は60%になる。日本潰れるよね。 

 

 

 

・「まともなマクロ経済政策、欧米をリードする国際常識の『安倍首相の流れを組んだ政策集団、まとめる政治家、国民支持』の政治勢力の出現を期待する。」 

 

安倍首相の流れを組んだ政策集団が、まともなマクロ経済政策なんかやれるはずもない。安倍脱却こそ最低の条件。 

 

 

・日本国民にとって真の敵はロシアや中国ではなく財務省 

 

宏池会などは単に財務省の操り人形 

 

財務省を粉々に解体できたら景気良くなると思う 

 

 

・「大宏池会は親中」とありますが、アソウさんはゴリゴリの親台湾で、いつも中国を刺激するような発言ばかりしています。記事と矛盾するように思います。 

 

 

・高橋氏のお見立て通りだと思います。 

岸田さんはクビ。で、上川さんで解散総選挙を企んでるのが麻生さん。 

ですが、今回は目論見通りにいかないのでは? 

 

 

・デフレ時代の方がマシだった様相を呈してるけど 

実質賃金は20ヶ月連続マイナス、生活削って必死で貯めた資産も物価高で実質目減り 

 

 

・財務省が「自民党大解体」のあとの「ラスボス」だった…!大増税で「デフレ時代に逆戻り」のヤバいリスク・・・ 

岸田総理にこれ以上任せていると日本は衰退します。 

こんな何も『シナイ・出来ない』総理は稀だ。 

自民党も早くクビにしないと党は空中分解しますよ。 

ヤバ過ぎるよ~~~ 

 

 

・Huluで配信されてた。 

 

「長いトンネルの中」。 

 

あれ、学生達に見せて欲しい。 

 

大増税なんて、全っっっったく必要なし。 

 

大体、国に金ねーんなら諸外国も援助出来ないし議員の給料も見直すわ。 

 

マスコミの情報に絶対に騙されるな、政界とズブズブだからね。 

 

 

・ラスボスが財務省ってなら裏ボスはここまで問題が大きくなっているのに政治に無関心を貫く日本国民では? 

 

 

・自民党を解体して新しく財務省の息のかかった犬議員達を集めてこき使える党を創設するんだろ?自民党を解体する前に要らん事する財務官僚の粛清を先にすべきじゃない? 

 

 

・自民党と官僚主導の政治を終わらせたら日本経済と国民の生活は良くなると思う。 

 

 

 

・政治家もそうだけど、省庁も日本がダメになっていっている片棒を担ぎ続けてると思うんだけどな。 

財務省なんて最たるものだろう。 

 

 

・自民党や財務省は、何故国民の民意に沿った国家運営が出来ないのだろうか?やはり選挙で判らすしかないなぁ! 

 

 

・大増税なんて許せない。 

それなら支持率落ちるだけ。 

国民を甘く見るな。 

それでもダメなら、いよいよデモか? 

そんなことしたくないから 

落選していただくしかない。 

 

 

・新たな政策集団を作るみたいな発言もしてる。特に濃厚疑惑5人臭も同様。結局、やってる感だけで何も変わってない。毎月100~130万円の文通交際費だってまだ継続してる。とにかくカネ、カネ、カネ!カネの亡者自民党!腐ってる。 

 

 

・財務省が自民に裏金などの不正を働くように仕向けたのか?そういうバカなことを言うのを信じるやつの気が知れない。 

 

 

・まずは財務省をどうにかしないとね。 

 

 

・財務省も政治家も高学歴な輩は信用出来ないのは、ずる賢いからだ。 

 

 

・ザイム真理教のご説明で洗脳されるんだよな。 

 

 

・年金制度を崩壊させた方がこの国は復活するかもね。 

 

 

・ラスボスは選挙で本気にならない有権者だよ。 

 

 

 

・財務省のスキャンダルあばいてください! 

いらない省庁! 

解体解体! 

 

 

・自民党も財務省もいらんわ 

 

 

・財務省解体して大蔵省に戻したら? 

後NHK解体 

 

 

・植民地負担は増えるばかり 

 

 

・財務省の解体を望む 

 

 

・よほど安倍派が潰されたのが悔しいようだ 

 

 

・えらく安倍を持ち上げ財務省を下げているが、消費税8%は2014年の安倍政権、10%も2019年の安倍政権なんだけどな。前から決まってたとはいえ。 

それ以外にも佐川を栄転させたり、公文書破棄していた奴のどこがいいんだよ。因みに高橋氏は財務省に嵌められたと思い逆恨みしてるからな。 

 

 

・ザイム真理教と言う反日カルトを潰せ!緊縮のせいで日本人が何十万人自殺した?生まれてこなかった?たかが経理係が権力持って、徹底的に叩き潰せ! 

 

 

・お前ら日本の癌は要らん。異次元の無能無責任脱税着服パーティー連中はさっさと辞めろ。 

 

 

・宏池会=似非共産主義者 

財務省=米英の操り人形(売国奴) 

自民党=世襲政治屋(既得権者) 

NHK=米英のプロパガンダマシーン 

 

 

 

・先祖へ帰る日本、大宏池会と共にご臨終なのか。 

 

 

・そら日本よくならんわ(笑)馬鹿らしい 

 

 

・焼け太り目指してますね。 

 

 

・あのしょうの後ろにいるのは人工地震のダメリカですか? 

 

 

・ゴブリンに見えるが。 

 

 

 

 
 

IMAGE